D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 32 | 2010年11月23日 15:51 | |
| 22 | 7 | 2010年11月19日 18:38 | |
| 161 | 39 | 2010年11月10日 17:21 | |
| 16 | 13 | 2010年11月9日 18:42 | |
| 14 | 12 | 2010年11月9日 00:18 | |
| 1 | 11 | 2010年11月7日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
価格.comをチェックし続け、やっと購入を決意したD7000。
帰宅後、すぐに以前使っていたシグマ30mm1.4を付けてみるも電源が入らない。。。
タムロン90mm を付けてみるも同じ。。。
純正のレンズだと普通に動くようですが、レンズ資産の活用を考えていたため、このようなことがあるとは全く想定してなかったのでものすごく焦っています。。
NIKONサロンに聞いてみるも、ニコンのレンズが使えて他社のレンズが使えないのであれば他社にお訪ねください。
とのことでした。。
以前使っていたレンズを使うことができれば一番良いのですが、どうすればいいのかもわからず、、
シグマやタムロンに問い合せようにも受付時間が過ぎていてどうしようもなく、悶々としています。。
購入された方々はどうされてますか?
みなさまの意見をご教授ください!!
4点
メイメイトロフィさん、D7000にPENTAXのストラップ似合っていますね!。
書込番号:12241456
2点
便乗して場違いな発言しますけど、ペンタってストラップのセンス良いですねえ。
標準で付いてくる黒字に赤でPENTAXって文字の入ってるやつなんかも。
ちょっと細身で。
30mm幅かな。
あんなのニコンも出さないかなあ。
書込番号:12241743
3点
他社機所有の初心者です。
順当に同メーカー新機種への買い替えを考えていましたが、最近D7000にも興味が出てきたところです。
レンズメーカーは強い味方。
JSTNさんのお気持ちもわかる気がします。安心感が欲しいですよね(^^;
私もD7000検討中の身として、レンズと本体どちらに原因があるのかはわかりませんが、早く『解決済』を見たいですm(__)m
書込番号:12242394
0点
おかしな話ですね。
露出計が機能しないと言うことはD7000は入門機の位置づけということでしょうか。
普通はどんなレンズでも露出計が働くのでシャッター切れますけどね。
極端に言えばレンズを付けなくても、またはレンズベビーなどの接点無しレンズでも電源は入るし、露出計も機能するし、シャッターも切れます。
ニコンでもキヤノンでも。
電源も入らないというのはバッテリーの問題では。
書込番号:12243027
1点
Nikonの初期トラブルかな?
メーカーがやっていないなら、例えばヨドバシとかそういうところで質問を投げかけてみるのも一つかもしれません。
書込番号:12243057
2点
スレ主さん、その後の経過報告よろしくお願いします。
書込番号:12243494
1点
サードパーティーなんだから、しょうがないんじゃないの?
ニコンのレンズで動くなら、ニコンのレンズを買えばよいです。
ニコン株式会社、自社レンズ促進課、次長代理、熊野万作(仮名)
書込番号:12243498
3点
AFが動作しないってのはサードパーティー製レンズではよくあるけど、電源が入らない
ってのは聞いたことないですね。
まずは、購入店に持って行って相談するべきだと思います。
ただ、忘れちゃいけないのは、サードパーティー製レンズってのはそういうリスクが必ず
あるってこと。カメラメーカー側は動作保証していないわけですから、あくまでもユーザー
責任だということです。
書込番号:12243632
2点
ズッコケさんたいへん失礼しました。
ニコンとホーヤは昔から仲が悪いので、ニコンの人が見たらカチンとくるでしょうかね。
ペンタとニコンとはそうでもなかったので、まあ良しとしてください。
書込番号:12243773
0点
みなさま、数々のコメントありがとうございました。
結論から申し上げますと、ニコン純正のレンズ、タムロンのレンズは使用できました。
シグマ30F1.4EX DC HSMのみ使用できません。
レンズを確実に装着し、電源をいれようにも入らず、電源を先に入れてからレンズを装着すると、F値が0になってしまいます。
D7000とシグマ30F1.4EX DC HSMの組み合わせで使える方もいらっしゃるようですし、私としましてはほかのD7000で試してみたいというのが本音です。
書込番号:12243930
1点
こんにちは、非常に興味を持ってウオッチさせて頂いております。
>>タムロンに至ってはAFが効かずシャッターも切れない状態です。。涙
最初はタムロンもNGだった様ですが、改善したという事でしょうか?
改善した原因について何か思い当たる事はありますか?
書込番号:12244332
0点
レンズの接点とカメラの接点を良く磨いてください。
あとレンズをつけたままガタガタと回転させてみてください。
F00との表示はカメラがレンズを認識していないのだから
磨けばすぐ直る。
D7000の接点がまだ新品でまだ馴染んでいないだけ。
シグマのサードパーティーって言ったってちゃんとしたメーカーなんだから。
カメラにレンズを装着した後遊びが多いと、今後もこの現象は出ます。
その時は、装着したままレンズをク、クと左右に動かせば直ります。
レンズ径とカメラのマウント径が同じだと物理的に装着出来ないので
遊びがあるのは当たり前。
ただこの遊びが多いとこの現象は頻繁に発生します。
書込番号:12244477
1点
>帰宅後、すぐに以前使っていたシグマ30mm1.4を付けてみるも電源が入らない。。。
>タムロン90mm を付けてみるも同じ。。。タムロンに至ってはAFが効かずシャッターも切れない状態です。。
>結論から申し上げますと、ニコン純正のレンズ、タムロンのレンズは使用できました。
シグマ30F1.4EX DC HSMのみ使用できません。
言ってることが矛盾してますよ。
書き込むときはもう少し整理して慎重にお願いします。
書込番号:12244627
3点
>レンズを確実に装着し、電源をいれようにも入らず、
>電源を先に入れてからレンズを装着すると、F値が0になってしまいます。
もともと電源が入らないもの(たとえば保護回路が働いた)
に無理やり、電源を先に入れてからレンズを装着すると
カメラが壊れる恐れがあります。(これは保証外)
そのままレンズメーカーに相談したほうがカメラを壊す心配がないですよ
なお最初、電池をフル充電してから使いましたか?
なんだかあせってすぐレンズを試したような書き方のようで
書込番号:12246446
0点
皆様、続きましてたくさんのコメントを頂き、ありがとうございました。
まず、書き込みに矛盾があったことを謝罪致します。申し訳有りませんでした。
タムロンのレンズが使えた理由ですが、AFになっていなかったことが原因でした。失礼致しました。
シグマ30ですが、何度付け直しても変わらず、電源が入らないままです。
マウント部分を磨き、バッテリーの充電も一晩かけて済ませた状態でトライしましたが変わらずです。
ちなみに友人のD90でシグマ30の動作確認を行いましたが無事動きました。
余計謎が深まります。。
書込番号:12247252
1点
JSTNさん、通信販売ですか?購入は。
実店舗であれば、最初にも書きましたが不具合のあるレンズを購入店に持っていきD7000に装着させてもらって動作確認をして下さい。この場合、D90に装着しても意味がありません。
書込番号:12247848
0点
スレ主さん(JSTNさん)へ
わざわざ回答ありがとう
私もD7000入荷待ちですのでここを見ながら待っています
お店の展示用も入荷しない状態で私も同じようなことになったらどうしよう
銀座ニコンSCにシグマ持っていき、試写用のD7000を使って内緒で試す?
壊したら怒られそう。
今はニコン以外レンズ持ってませんが星空撮影用にシグマ8-16を考えてるので
このスレ参考にさせていただきます。
早く解決するといいですね
書込番号:12248357
0点
私の場合シグマ18-200の一番古いタイプでしたが、症状は同じでした。
ファームのアップで治りますよ!
シグマのサポートに連絡してみて下さい。
送りの送料のみ負担しましたが、その他の費用はかかりませんでしたよ。
GOODアンサー?
書込番号:12257914
0点
みなさま、引き続きたくさんのコメント頂きありがとうございます。
本日、購入店に連絡してみたところ、ニコンで聞いて駄目なら連絡ください。とのことでした。
とりあえず新宿のニコンサロンに持ち込んでみました。
このような症状は初めてだそうで、別のD7000で試しても同じく電源が入らない状態でした。
ニコン側は、純正のレンズが使えるように設計しているため、他社のレンズが使えなくなるということも起こり得る。
とは言っても、できる限りのことは対応したいのでレンズを預からせてほしい。
とのことだったのでとりあえず預けてきました。
GO GOLDさんのファームアップで直るということを知らずに出してしまったのが不覚だったなと今更ながら思っています。。
もう少しでこの問題が解決しそうです。。
書込番号:12258047
0点
言葉が足りずにすみません。
ファームは、シグマレンズのアップです。
書込番号:12262227
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
こんにちは
多分、販売者の値つけではなく、ニコンの出荷価格が高いのでしょう。
キットだから安くしないとね。
書込番号:12230655
0点
VR18-200 単体の価格がこなれているので、キット価格が高く感じるだけで、
いずれキット価格もこなれて、買い得感が出るはずです。
まだ一か月も経過していませんからね。
書込番号:12230760
5点
D7000の人気が以上に高く在庫不足の現状では、セット品までは手が回らないと言うのが本音ではないでしょうか?
D7000のボディが行渡り、市場が落ち着けばレンズキットも値がこなれて来るのではないかと思います。
ただしそれが年末になるのか年が明けてしまうのかは不明ですが・・・。
書込番号:12231079
2点
キットでは売りたくないのかも?(キット違うでしょうが・・・)
書込番号:12231725
9点
ボディー生産が間に合わないのに、
レンズキットで安く売るのはニコン儲けが少なくなるので、
取り合えづボディーを売って、
高いレンズを2〜3本一緒でも後でもいいから買ってくれる方がニコン儲かるアルヨ。
書込番号:12240805
0点
昨日購入し何枚か室内で試写しているのですが気になる点がでてきました。
ファインダーが傾いていませんか?
まずカメラ内蔵の水準器に対し平行にあわせると明らかに格子線が平行を維持しなくなります。そして本体も当然傾きます。
そして格子線を平行にすると確実にカメラが傾きます。
皆さんはどうですか??
10点
ニッコールHC
>バカなんですね。
ん? 君は私がバカだというのかね?
>スレ主さんは光学ファインダーで水平が出ないとおしゃっています。
>CMOS前後させてファインダー光路と関係あるの?
2ちゃん情報では、
CMOSは前後にも動くが、左右にも動くそうだよ。
わかったかね? 低●くん。
書込番号:12162301
3点
常御の水さん
>> CMOSを1台づつ前後させて調節してる
>こんな事したら、焦点距離が合わなくなる気もしますが??
なるほど、そう言われてみればそうですね。
では、もう1度2ちゃんのスレを読み直してみようw
書込番号:12162314
0点
あと、水平だけなら我々素人でもチェックできるけど、
cmosが、上下がづれて取り付けられてたり、左右がづれて取り付けられてたりしたら、もうわかんないねw
書込番号:12162331
3点
http://outdoormac.blogspot.com/2010/09/3-d70003d-af3d-rgbaf-100d7000-d700100.html
アサヒカメラ 2010年10月号
メーカーに聞く 不満点を全て解消したのがD7000
聞き手:「ファインダー視野率100%達成は難しかったのでは?」
-「生産時の調整方法を工夫することで、今回約100%を実現できました。基本的には、D300sのスペックを踏襲しています。」
2ちゃん情報は、この「生産時の調整方法を工夫する」から妄想したのかな?w
書込番号:12162380
0点
カメラ本体の水準器を過信して使うのもダメです。
別売りの水準器を三脚に固定して使うか自分の目で合わせましょう。
GPSみたいな物でしょう。いい加減な精度です。求めすぎてもダメです。
書込番号:12162898
0点
よく読んでみたらファインダーでの水準ですか?
失礼しました。点検依頼ですね。
書込番号:12162930
0点
jimihen7さん
>こんな事したら、焦点距離が合わなくなる気もしますが??
なるほど、そう言われてみればそうですね。
では、もう1度2ちゃんのスレを読み直してみようw
-----------------------------------
研究熱心な方ですね。
ひょっとして、2ちゃん熱中人でしょう。
ピンの基準点を2ちゃんにすると、脳・焦点距離があわずバカでなくボケになります。気をつけなはれ!
私がそうでした。
書込番号:12163270
12点
>jimihen7さん
>ん?君は私がバカだというのかね?
cmosには総画素数と記録画素数があり、rawで開けば記録画素数以外の部分も見れます。
cmos取り付け時に視野率を確保するためcmosのほうを動かして微調整、、、と通常の頭のひとなら読めますけど。
cmosを前後左右に動かす?
これってフォーカシング、シフトですよね(^^;)
ファインダースクリーンの傾きとcmos取り付け位置は一眼レフなら関係ないでしょ。
普通のひとが解ることが理解できないって。。。
「ん?君は私がバカだというのかね?」これについて自己検証してみた方が良さそう(^_^)
書込番号:12163527
14点
読んでまたわかりました、すみません。
最初のニッコールHDさんの書き込みに正論で返せない・・成す術がなかった・・という事でしょうか?
話題を変えてキレちゃ駄目ですよ。
書込番号:12164249
3点
スレ主さんの症状に話を戻すと、原因は、ミラーorプリズムの取り付けが変、だと思う。
フォーカシングスクリーンはないんじゃないかな。
書込番号:12164313
0点
Modulation Transfer Functionさん
>cmosには総画素数と記録画素数があり、rawで開けば記録画素数以外の部分も見れます。
ん?これは普通のことなんですか?
手持ちのD90のRAWをひらいても撮って出しJPEGと同じ画素数だし、ここで問題になっているImaging-resourceのD700hVFAO.NEFとD700hVFAO.JPGを比べても画素数や撮影範囲の違いは見られません(CaptureNX2にて)。
閲覧ソフトによっては見られるのですか?
書込番号:12166876
1点
>akibowさん
D7000ですと、カタログの仕様欄に
「有効画素数16.2メガピクセル」
「総画素数16.9メガピクセル」
と書いてあります。有効画素数というのがJPEGデータの画素数ですが、
RAWデータにはそれよりほんの一回りですが多い画素数が記録されています。
たしか、以前使ったことのあるDxoには、この隠れた画素を表示する機能がありました。
また、ソフトによっては画像回転機能を使うと隠れていた部分が見えてくるものがあります。
Silkypixはそのひとつです。
書込番号:12180875
0点
シマウマの仲間さん
なるほど、ありがとうございます。
RAW閲覧時もソフトウェアが有効画素数部分だけを見せているだけで、実際にはRAW内にその外側のデータもある、ソフトウェアによってはその外側までみえるということなんですね。
書込番号:12184690
0点
皆様
スレ主です。なかなかその後のご報告ができずにすいませんでした。
先日日曜日に購入店に出向き確認していただきました。症状が確認でき別のものに交換していただきました。もちろんその場で確認はいたしました。
しかし目の錯覚等もあるかもしれませんが最初ほどではありませんがやはり傾いて見えます。
なかなか時間がとれず正確には自宅で確認していないのですがもし今後気になると感じればやはり自分からニコンのほうに確認依頼を出そうかと思います。
あといろいろレスをよまさせていただきましたが自分と同じように感じた方、そうであった方がいないようでしたが皆様の7000はどうでしょうか?
やはり目の錯覚なのかな?とも思えてきました。
書込番号:12189578
1点
>spiderwheelsさん
たぶん、交換してもらったD7000も同じ症状なのだと思います。
今後のありかたとしては
1)傾きが気にならないボディが手に入るまで再度交換し続ける。
2)サービスセンターで修理に出してキチンと合わせてもらう。
のどちらかになると思います。
私なら、1のほうがおっくうなので、2にします。
書込番号:12190219
0点
こんばんは
スレ主さん
交換された商品も傾いて見えるとのこと、確率的にも低いと思われますが…
左右の目を取り替えても同じように傾いて見えますでしょうか?
スレ主さん、大変失礼かと思いますが、乱視及び斜視の検査をされたことはおありでしょうか?
簡単な利き目のテストのやり方をご存知でしょうか?
顔の前で人差し指を立たせ、それぞれの眼で交互に見て両眼で見ているときと同じように見える方が利き目です。
普段、案外両眼で見ているようですが、利き目を酷使しているものです。
体調なども関係するかもしれませんが、
それぞれの眼で交互に見ているときに、極端に指の位置や大きさ等が変わるようでしたら、一度、眼の検査をされることをお勧めします。
眼自体に異常が無いのであれば、大変失礼いたしました。
書込番号:12190739
1点
つか、天井から糸をたらし重たいものをぶらさげれば簡単に垂直が出せます。
その糸と縦の格子線をあわせて、カメラ内蔵の水準器が水平になるか?ならないか?で簡単にチェック出来ますよ。
書込番号:12190894
1点
先のレスの場合、確かにその方法で垂直はだせますが、計測場所が水平かどうかわかりません。
スレ主さんは、カメラ自体の傾きを確認したいのでしょうから、水平をとるには、カメラの水準器とは別の水準器を用いて、計測場所の水平をとってから調べないと正確な結果が得られないでしょう。
書込番号:12191956
0点
ハリナックスさん
>確かにその方法で垂直はだせますが、計測場所が水平かどうかわかりません。
計測場所が水平である必要はありません。
水平なところでも、坂の途中でも、傾いた家の部屋でも、ふわふわお布団の上でも、
垂直な糸に縦の格子線を合わせカメラの水準器が水平にならなければ、
ファインダーが狂ってるorカメラの水準器がくるってる
のどちらかです。
書込番号:12192368
1点
jimihen7さん
こんばんは
はい、格子線が正しい場合は、仰られるとおりです。つい、格子線まで疑ってしまいました… (苦笑)
書込番号:12194561
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
以前、陸上の写真を撮りたく、掲示板に書き込んだところ、予算的にもD90を推奨されました。その後、D90がモデルチェンジされることを聞き、しばらく待っていました。年末年始ぐらいには、購入予定ですが、迷っています。希望は、連写(4〜6/秒)がそこそこでき、(ソニーのα55までは必要ありません。)、200から250mmの望遠時、AFができるだけよければと思います。価格的に底値になっているD90の105mmキットに70から300mmの望遠ズーム、予算は少しオーバーしますが、EOS60Dのほぼ同じセット、さらにオーバーのD7000の同じセット。2,3の電気店(量販店)に聞いたところ、お勧めはEOSのところもあれば、ニコンもありというところです。いままで、コンデジのIXY2台ほど使い、連写機能のあるリコーCX2を使いました。一眼デジは始めてのおじさんです。昔々、一眼の銀塩(ミノルタ)で、広角から望遠まで使い、鉄道写真を撮りました。最近は陸上写真を撮りたく、機種を3つに絞って検討しています。教えていただければありがたいです。
1点
この三機種で悩まれているとうことでしたら、D7000で良いのではないでしょうか。
ニコンの純正VR70-300はリーズナブルでなかなか良いレンズですし良い選択だと思いますよ。
書込番号:12181179
1点
D90、60DのAFは特に調整等は出来ず、カメラ側の癖を使い手が
把握して、フォーカスしやすい状態を探して被写体を追う必要があ
ります。
もちろん、これでも十分に使えるのですが、陸上競技でも競技者が
一人でその場で演じる槍投げや砲丸等の、フォーカスに迷いづらい
撮影が好ましいでしょうね。
逆に競争の類で、注目している選手と他の選手が重なる場合は、
そちらにフォーカスが引っ張られたり、使い手が追い損ねてフォーカス
ポイントから被写体を外すと背後にフォーカスが逃げてしまったりしや
すいです。
そう言う意味ではD7000なら、AFの感度や追従性を調整できます
ので、正しく調整すれば集団の中の1人だけを常にフォーカスしたり
することも可能です。
まあ、予算的に厳しいなら無理はなさらないのも、大事な選択とは
思いますが。
書込番号:12181353
1点
こんばんわ(^^)
予算が、以前の金額を知りませんので良く分からないのですが・・・
D90使いのものから申しますと、年末年始にご購入予定であれば、
価格がまだ少し下がると思われるD7000で良いのではないでしょうかね。
・・・ただ、予算的に今の金額D7000に手が出るのであれば、私なら最初の一台はD300sです。
早い動きについていくのは、D300sだと思いますし、手持ちしたときの吸い付くような高級感。
それとメイン、サブダイアルがゴム質なので、気持ちよく回せ私は好きです(^^)
以前はいつごろのご質問だったかは知りませんが、その頃に比べたらD300sの価格、だいぶ落ちてませんか?
今の状態はD7000よりも安いですよ(^^;
候補の一つにお加え如何でしょう♪
D90は、今から買うなら価格メリットだけですよ(^^;めちゃ安いです。
動きには弱いっ・・・と感じてます。
私は止まってるものがターゲットなのでそんなに気にしてませんがね。
※60Dは操作しましたが、試写程度なのでコメント控えさせて頂きます^^;
書込番号:12181427
2点
僕も、陸上メインならD300sも候補に!と思います。
スナップもたくさん撮るのなら、軽量小型で画像エンジンが一新されたD7000かと。
D90も悪いカメラではないですし、今の値段はバーゲンセールです。
後、60Dですけど、確かに面白味はないですが、悪いカメラではないと思います。
動画以外はスペック的に劣りますが、まそういうポジションのカメラかと。
(キヤノン機なら7Dがよろしいかと、動きモノ撮影には)
書込番号:12182356
1点
スポーツを撮るなら候補に挙げられた機種には記録メディアがSDという共通の弱点があります。
連写後の書き込み待ちの時間は大丈夫でしょうか?
その点が問題なければどの機種でも不満なく使えるかと思います。
あまりこだわりがないなら一番安く買える機種でも良いかもしれませんね。
書込番号:12182571
1点
スポーツ撮りメインならD300S又は7Dでしょう。風景メインならD7000がいいと思います。
D7000でも子供の運動会程度なら問題ないですが、引っかかるのは連写時のバッファ容量と折角バッテリーグリップが用意されているのに連写が伸びない点です。
書込番号:12182627
1点
D7000はUHS-1に対応しています。(推奨メモリーカードの*3)
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101027_402843.html
書込番号:12183855
0点
7dにすればいいのに。。。
書込番号:12183867
1点
D7000のAF速度に関しまして、
『AFはD300やD700とあらゆる点で遜色のない速度が得られた』
http://digicame-info.com/2010/11/d7000-3.html#more
との報告もあります。
スポーツを取られるには新しいAFユニットのD7000がよろしいかもしれません。
書込番号:12183945
1点
こんにちは。
>200から250mmの望遠時、AFができるだけよければと思います。
コンデジとデジイチとで大きな違いに撮像面積の違いに連動してのレンズの
焦点距離が異なることでして、結果、被写界深度がまるで違っています。
コンデジのプアなAF測距でも抜群なピント感を得られていたのは、
だだっぴろい被写界深度のお陰でして(笑)
デジイチに移行するとピントのシビアさが他人事ではなくなります。
特にD7000や60Dだと高画素モデルの範ちゅうに入ってきて、わずかな
ピン外しでもきちんと不明瞭な像に表現してくれますが、それを好まない人も
居ますし、中には画質が悪いなんて言う人も居るかも知れません。
ニコン機ですと他メーカー品と異なり独自の画像処理が絡んでいると思われますが、
デジイチの中でも大き目の被写界深度を持っている印象があります。
コンデジからの移行ですとその点はありがたいのでは?
と言うわけでD90が最も抵抗なくデジイチ移行が出来る機種と思いますし、将来
買い替え予定が無いのであればまるで充分だと思います。
書込番号:12183956
1点
D7000はデジタルカメラグランプリ2011総合金賞受賞しています。
書込番号:12184639
1点
お忙しいところアドバイスありがとうございました。参考にさせていただきながら、年末年始もう少し2月頃まで、それぞれの機種の価格ダウンを願って、検討します。感謝いたします。
書込番号:12190194
0点
D7000の購入を検討しております。
費用負担を少しでも抑えたいので
以前、NikonF80で使用していた
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)
が使用できないかと考えております。
ただ正直、このレンズを選択してよいものかわかりません。
それともレンズキット(AF-S DX 18-105G VR)を
購入したほうがよいのでしょうか?
撮影は風景がメインです。
アドバイスいただけると幸いです。
0点
28-105では、カメラが泣いてしまいますよ。
デジタル用の新しいレンズを使いましょう。
風景ならば、28mmからでは、1.5倍で42mm換算ですよね。
長すぎませんか?
書込番号:12180556
2点
広角側28mmで風景は厳しい。DXでは16mmが欲しいくらいですから。
それに銀塩時代のレンズよりは、新しい設計で進化したコーティングのデジタル用が、
切れ味の点でお奨めです。
書込番号:12180709
2点
こんにちは
私もGO_GOLDさんと同じ意見です、28mmからでは広角が足らないのでは?
風景用に16〜85mmを購入しました、これが風景撮影には重宝しています。
予算の問題もあると思いますので、
1、カメラ本体を購入、手持ちの28〜105mmで当面は撮影して、貯金をして追加レンズを購入
2、ちょっと無理をしてでも18〜105mmのセットレンズを購入、セットだと別々に購入するより安く買えるし。
3、販売店と交渉してセットレンズを16〜85mmにしてもらって購入、「セットで購入する」と交渉すれば単体で買うより値引きが良いですよ。
後は貴方の懐具合と決断ですね。
書込番号:12180846
1点
風景も様々なカテゴリがありますが、広角重視と考えて宜しいでしょうか。
他に、望遠で風景を切り取るとか、マクロで草花を撮るとかありますね。
もし広角しか使わないのでしたら、広角ズームは如何でしょうか。
28-105は、標準〜望遠域のズームとして使えます。
・Tokina 16-28/2.8
・Tokina 11-16/2.8
・Sigma 8-16/4-5.6
・Tamron 10-24/3.5-4.5
書込番号:12181012
0点
28-105は安いですけど非常に良いレンズですよ。
デジタルで使っても十分シャープで使えます。
私はD3で長いこと標準ズームとして使っていましたが,
周辺が多少甘くなる以外は,かなり気に入っているレンズです。
フルサイズでなければ周辺の問題は出ないと思います。
ただ,みなさんが仰っているように,APS-Cだと広角が足りなく
なると思いますので,問題はその点だけでしょう。
写りはD7000で使っても全く問題ないと思います。
逆にキットレンズの18-105はニコンらしからぬ柔らかい写りの
レンズです。 D90で使っていますが,これはこれでレンジが丁度
良いので重宝してます。
28-105と18-105は写りに関してはかなり性格の違うレンズと思った方が
いいです。
色々かきましたが,レンズキットで買うと18-105が安く買えますので,
予算が許すならキットで購入しておいた方がお得だと思います。
書込番号:12181168
5点
機能的には問題なく使えます。
ですから、費用を抑えたいのならば、Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)でもokです。
しばらく使っていると、皆さんの書いていることが少しづつ分かってくると思います。
まずは広角側が不足することでしょうし、作動音が10年前購入で調子を崩している可能性もあり、ギーギーと音がしたり渋い動きい嫌気がさすかも知れません。
風景で広角側の問題を妥協しても、完全な順光だけとは限らず、ハレーションや派手なゴーストに悩むと思います。
あとはぶっちゃけですが、周囲にNikonのD7000やD90やD300などを見る機会は外に出ると嫌ってほど経験すると思います。
その時に自分だけ、特別な評価を受けているプレミアレンズでもないのに、こんな古いレンズを付けている...
そこで自分を卑下しちゃったりするわけですよ。
で、試しに店で装着させてもらい、スムーズにすばやく動くAFやキレのある画像にびっくり。
最初からこっちを買っておけば良かったなあと思うかも知れません。
しかし、最初からキットレンズを使った人には経験できないことであり、最初の出遅れを猛ダッシュでカバーする勢いにできるかも知れませんよ。
わたしは最初はボディだけ買ってみるのを大いにお勧めします。
書込番号:12181940
3点
n-yan-manさん&みなさん、こんばんは♪
私もAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)だけでは、D7000で使用されるには、広角側が不足すると思います。
でも、決して使えない訳では無いんですよね。
かと言って、レンズキット(AF-S DX 18-105G VR)を購入されても、風景では広角側が不足するのは目に見えていると思います。
そこで…D7000のみを購入し、追加でAF-S VR 16-35mm/f4を購入されるというのはどうでしょう? お手許のレンズに足りない広角域をカバーできますし…ナノクリ、VR、超音波モーター内蔵、開放F4など最新の機能が満載ですよ!(笑)
将来、フルサイズに移行されるような事があっても、十分対応できますしね♪
予算オーバーでしたらスルーしてください(^_^;)
書込番号:12182195
0点
広角が必要なければ使えると思います。
最初のデジ一(D70)購入時に、銀塩F80Dで使っていた24-85Gを使いましたが
広角不足を感じ18-70に買い替えしました。(買い増しにしておくべきでしたが)
書込番号:12184079
1点
スレ主さん
こんばんわ
同じような年代のズームを持っていますが
ボケ味がうるさいような感じですね〜
デジタル用のコーティングの差がでますね…
書込番号:12184854
0点
広角は広角レンズに任せれば何の問題もないよ。
事実、DXでタムロンの28-75/2.8を常用してる人は多いよ
書込番号:12185279
0点
こんばんは。
皆様、ご丁寧にアドバイスいただき
ありがとうございます。
父からプレゼントされたレンズだったので
使えたらと思っていたのですが。
もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:12185915
0点
ボディのみ購入で、試してみる。18-105mmの中古は2万ちょっとでありそうなので、不満があるようなら後で追加でも費用的には同じくらいになりそう。
また、写りに納得できるなら広角ズームの追加で良いかも。
キットの値段にもう少し足してD700?
書込番号:12187083
0点
こんにちは。D40からステップアップした者です。
(発売時期的なものもあり、D40からステップアップした人多いみたいですね)
D40ではAFポイントが3つしかありませんでしたので、少々戸惑っています・・・。
説明書を何回も読んで、カメラの挙動を確認するのですが、よく分らないので
質問させていただきます。
例えば、右半分のフォーカスポイントを殺した状態で、カメラに被写体を判別
させてピントを合わせたい場合(つまり、左半分にしか被写体がくる可能性がない場合)
どのようにすれば良いのでしょうか。
十字キーでAFポイントを選択できるのは知っているのですが、これだと
自分で選択した「ポイント1点」にピントが合うわけですよね。
例えば運動会の徒競走などの時に、自分の腕でそこまで、「ピンポイントでここだ」
というポイントをその都度選択できるスキルもないわけで、有る程度はカメラで選択
して欲しいのですが。
ご教授を、よろしくお願いします。
0点
基準AF点を左側に設定して
9点 21点ダイナミックにすると
隣接観測されるのはその近辺になります
昔のD200では グループダイナミックすと呼ばれていましたが
いまはなんと呼ぶのかな?
書込番号:12177506
0点
AFポイントが 多いメリットは、グループで追いかける時と、思った処にピントをきっちり合わせる事が出来るで良いと思います。
>ピンポイントでここだ」というポイントをその都度選択できるスキルもないわけで… <
これは 練習ですね、少なくともその積りが必要です。
その上で グループで追いかける設定をされたら良いです(マニュアルに記載が有ります)。
書込番号:12177543
0点
P97 ダイナミックAF・9点 ダイナミックAF・21点 を参照してください。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D7000_NT(10)02.pdf
書込番号:12177568
0点
ひろ君ひろ君さん、robot2さん 、ご回答ありがとうございます。
99ページに
「フォーカスポイントを自分で選ぶことで・・・」とあるので、
てっきり、十字キーでポイントを選択した場合は、その1点のみ有効となる。
と理解していました。
ダイナミックAF9点や21点に設定した上で、フォーカスポイントを十字キーで
自分で選択すれば、その周辺の9点(もしくは21点)から、カメラがフォーカス
ポイントを選択してくれる、という理解で良い訳ですか?
97ページの「撮影者が選択した1つのフォーカスポイントから被写体が一時的に
外れても、周辺のフォーカスポイントからのピント情報を利用してピントを合わせます」
という説明に対して、
ダイナミックAF9点などでも、撮影者が選択した1つのフォーカスポイントにまず
(どんな場合でも)カメラはピントを合わせてしまう。と理解していたのですが、
私のこの理解は間違っているということですよね。
書込番号:12177709
0点
その理解が間違っているというより
ダイナミック複数AF選択時に
十字キーの選択がファインダー内で
複数ポイントをアクティブ(太線)にしない
という 仕様のミス だと思います。
AF合焦時のロック表示は各ポイント独立にアクティブになりますので
挟まれた液晶の問題ではありませんし
実際に D2H や D200 の
グループダイナミクスと呼ばれていた時代は
ちゃんと選択ポイントがグループで上下左右移動していました。
いろんなお店で店員に聞きましたが
答えられる店員はいないんだよな これ
書込番号:12177771
1点
ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
なるほど、安心しました。
私のように、何回マニュアル読んでも、実機を何回イジッても理解できずに、
良くわからないままの人、結構多いと思います。
ここで質問してスッキリしました。
実機の仕様もそうですけど、マニュアルの書き方も分りにくいですよね。
複数ポイント(グループ)からカメラが選んでくれるのなら、そう書いて
おいて欲しいです。
(動作保証できないとか、何かの都合があるんですかね)
書込番号:12177811
0点
krongthipさん、こんにちは。
>ダイナミックAF9点などでも、撮影者が選択した1つのフォーカスポイントにまず
>(どんな場合でも)カメラはピントを合わせてしまう。と理解していたのですが、
>私のこの理解は間違っているということですよね。
フォーカスモードが(S)シングルAFの時はその解釈で合ってます。
ダイナミックAFを使用するときは、フォーカスモードを(C)コンティニュアスAFにしておく必要があります。
で、フォーカスモードが、AF−Aの時は、どうなのかと言えばちょっと仕様が分りません。
(自分のD300は、AF−Aが無いので、SかCの選択になります。)
AF−Aは被写体が動体だと判断したら、Cに自動的に切り替わってくれるはずなのですが。
だとすれば、AF−Aのままで、ダイナミックAFも可能? と言えそうなのですが...
もし、D7000の取り説にダイナミックAF使用時は、AF−Cに設定とのことが記述されていれば、その方が確実だと言えそうです。
書込番号:12177920
0点
Panちゃん。さん ありがとうございます。
なるほど、AF−Aにしておくと、
カメラがAF−S(静体)と判断するか、AF−C(動体)と判断するかで、
フォーカスポイントが変わってくるわけですね。
これでは困ります。
ご教授のように、あらかじめAF−Cにしておく方が、確実で良いですね。
便乗で質問なのですが、3Dトラッキングはどの様な場合に有効でしょうか。
マニュアルでは「例テニス」、とありますが、いまいちピンとこなくて。
書込番号:12177996
0点
>3Dトラッキングはどの様な場合に有効でしょうか
運動会などでは、AF-C、ダイナミックAFでしかっりと自分のお子さんをフォーカスポイントから外さないようにするのが基本です。仮に外しても廻りのAFポンイトで捕捉してくれますが、これはあくまでも保険程度に考えたほうがいいです。
3Dトラッキングは、周りの状況に比べて被写体が目立つような色の場合は有効に働きます。例えば風に揺れる赤いコスモスとか。
書込番号:12178256
0点
krongthipさん、遅くなりすみません、、、出かけておりました。
>なるほど、AF−Aにしておくと、
>カメラがAF−S(静体)と判断するか、AF−C(動体)と判断するかで、
>フォーカスポイントが変わってくるわけですね。
え...っと、そうですね。 (上のダイナミック9点とかにした場合は、私の理屈ではそうなりますね)
ややこしくなってしまいましたので、(文章だけですと正確に伝わらない部分がありますので)
念のためですが、
「ダイナミックAFにしていない場合」(任意のAFポイント1点とかの場合です)は、
>なるほど、AF−Aにしておくと、
>カメラがAF−S(静体)と判断するか、AF−C(動体)と判断するかで、
>フォーカスポイントが変わってくるわけですね。
この場合は、フォーカスポイントは変らないです。
フォーカスモード(S、C)とAFエリア(フォーカスポイント)は別の意味です。
たとえば、AF−Aで、任意のフォーカスポイントを選択、
動体と判断すると、半押しにしても、フォーカスを合わせ続けます。(Cモードに移行)
この時、ピントが合わなくてもシャッターを切れるようにするか、(レリーズ/チャンス優先)
ピントが合ってからシャッターを切れるようにするか選べるはずです。(フォーカス/ピント優先)
D7000のCモード時の初期設定は、レリーズ優先だったかも、知れません。(ピントが合ってなくてもシャッターを切れる設定です)
(* 確認しておいてください)
>便乗で質問なのですが、3Dトラッキングはどの様な場合に有効でしょうか。
動き物は撮らないので、ほとんど、使っていないのですが、
フォーカスポイントで選んでフォーカスロックした「被写体の色」を記憶するらしいです。
予測できない動きに有効ということでしょう。(一応ですが)
以前、D300+VR18−200で、動物園でクルクルと円を書いて走っている黒いマレーグマや
うろうろしているホッキョクグマを撮影した事がありますが、
見失うことはありましたが、確かに、体以外にピント枠を背景に外す事はなかったです。
(しかし、動きが速すぎて、、、ブレまくりで、それ以前に撮影者の腕にも問題が。。。)
* 添付の写真はテニス風景(ネット越しの撮影)ですが、(赤枠はピント枠です)
一見、なんじゃこりゃ、ですが...
確かに、ピントが後ろに抜ける感じは無く、「色は記憶している感じです」@→A
この例ではすでに、BCでは、やる気がなくなっています。。。ピント枠処絵やら。。。
あくまでも自分の使用感ですので、、、
D7000では、また違う印象を持つのかも知れません。
書込番号:12179652
0点
Panちゃん。さん
ありがとうございます。
>遅くなりすみません
いえいえ、そんな、謝って頂かなくても。
お返事頂けるだけで嬉しいですので。
補足説明ありがとうございます。
さらに理解が深まりました。
ダイナミックAFでは、周辺のフォーカスポイントを使って被写体を追いかけ、
3Dトラッキングでは、+アルファで色情報をもとに追尾する、という感じ
ですかね。
3Dの使用頻度はあまり高くなさそうですね。
運動会にしろ、発表会にしろ、結婚式にしろ、鉄道撮るにしろ。
スポーツシーンを撮りたい人にはありがたい機能、ということでしょうね。
書込番号:12179795
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














