D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 188 | 41 | 2010年10月31日 09:07 | |
| 7 | 13 | 2010年10月29日 22:51 | |
| 5 | 9 | 2010年10月28日 14:27 | |
| 1354 | 182 | 2010年10月24日 23:59 | |
| 247 | 50 | 2010年10月21日 21:05 | |
| 168 | 23 | 2010年10月20日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
個人的意見で良いでしょうか?
現在使用中は
NikonD300
CANON7D
新しい7Dは写していて無難にこなしてくれています。
特に明るい部分の処理・・・
D300は2年遅れ
撮って出しの状態は7Dが良いです。
でも、
私はNikonカラーの方が好きです。
もちろん自分で見た感じに近づけるためにRAW撮りです。
D7000も基本は同じかと思っています
特に肌の質感はNikonが好みです。
自然な写りはどこのメーカーさんより素晴らしと
20年位前からの付き合いです。
何となくのコメントですけど。
書込番号:12134318
1点
D300sでしょう。
フラッグシップだし。
書込番号:12134754
0点
どちらでもお好みでしょうね
ボタンを押せばそれなりにきれいな写真とれます
D7000と7DだったらD7000かなぁ?
ただ、EOS7Dを買うなら無理しても5Dmark2を購入したほうがいいと思います
書込番号:12135137
2点
質問者の方な本気度が今ひとつ見えませんが。
私も、その2機種は検討の中に入っています。
両方のショールームへ行って、長々といじり質問し、説明も受け、データ持ち帰って比べました。
結論は、7D買っておけば間違いないと思います。
一年経ち、このカメラがこの値段?って感じなくらいに、コストパフォーマンスは高くなってます。
ボディ剛性、AF、連写、解像度、ノイズ処理のうまさ(D7000は若干ノッペリ)、バランスが取れた長く付き合えるカメラだと思いました。
動体、スポーツ、静物、夜景、万能選手かなと。
K-5は魅力もありますが、欠点が重すぎ。
E-5も重大な欠点が解消されているか不明。
D7000はシャッターの感覚があまり好きになれず。
軽くて小さい感じは良かったですが。
蛇足ですが、レンズを見ましょう。
レンズとの組み合わせは非常に重要ですから、自分が使いたいレンズがあるか、価格的に手が出るのか?
ボディも重要ですが、レンズによっては、ボディの性能を殺します。
逆も真なりですが。
書込番号:12138172
2点
7Dユーザーです。
画質で比べると高感度的には、D7000のほうが価値があると思います。
7Dは画像処理がデュアルであること、色再現の良さはポイント高いのかなと思います。
ここは迷わず最新のD7000がオススメなような気がします。
D7000と7Dはまったく違うモノと言ったほうがいいかもしれません。
デザインや操作性、対環境性能とかも考慮したり色々ありますから…
書込番号:12138549
2点
皆さん、熱いというか暇というか・・・
スレ主さんが基本的条件を書き込んでからでもいいと思いますけど〜
あまりに情報がなさすぎるので。
書込番号:12138579
0点
スレヌシさん、ご覧になってるならなるべく早く書き込みをしてください。出張にでも出てらっしゃるのでしょうか。
書込番号:12139865
0点
マリンスノウさん
>ワタシはペンタックスK-5が欲しいです。
>なぜかというと、ペンタックスにはSV=感度優先モードがあるからです。
ニコン機の、ISO固定+プログラムモード、と同じでは?
書込番号:12140952
0点
jimihen7さん
あら、そうなんですか?
ニコン機は持ってないので操作感が分かりませんが、
ペンタックスのSVモードと同じように使えるんですね?
※年内にD700ゲットの予定です♪
書込番号:12141034
0点
つーか、
SV=感度優先モードというのは、
・ISO感度はカメコが決める、後はカメラにおまかせ
なんでしょ?
書込番号:12141112
0点
いま持っているカメラ
5D/40D
*istDS2/K10D/K20D/K-7
S3pro/S5pro
α700
SVモードはC設定で、前ダイヤル=プログラムシフト・後ダイヤルでISO感度変更にしてます。
書込番号:12141207
0点
・ISO感度はカメコが決める、後はカメラにおまかせ
なら、5D/40DでもS3pro/S5proでもα700でも出来るでしょwww
書込番号:12141237
0点
あと、プログラムシフトも
5D/40DでもS3pro/S5proでもα700
なら、まず付いてると思うけどwww
しかし、各社のカメラを持ってて金持ちですねw
書込番号:12141258
0点
SVモードはISOオートでもないければ、独立したISO設定機能とも違いますよ。
・Pモード=自動露出・自動シャッター
・AVモードで、絞り優先
・TVモードで、シャッター優先
・SVモードで、ISO感度優先、自動絞り・自動シャッター
・TAVモード=絞り・シャッター優先、ISO感度オート
>各社のカメラを持ってて金持ちですねw
違うわ! 周回遅れで最安ゲットしてるのよ!
書込番号:12141403
0点
つーか、露出を決定するのに、ISO感度、絞り、シャッタースピード、の3つの要素があります。
で、何をカメコが決めて、何をカメラにまかせるか、で各社色々名前を付けてるだけです。
で、
・SVモードで、ISO感度優先、自動絞り・自動シャッター
が、
ISO感度はカメコが決めて、絞り、シャッタースピードはカメラにまかせる、なら、
5D/40DでもS3pro/S5proでもα700でも出来ますよん♪
書込番号:12141444
0点
両機を使ってみての実感です。
D7000の方が高感度に強く、レンズにも優しい。7DにLレンズの組合せでも、どうにも結像しきれていない絵が多かったですね(睫毛、人肌がモヤモヤ)。画素数の差はたかだかだ2Mですが、7DはD7000よりも撮像素子が小さい分、よりレンズに厳しいのでは。D7000+16-35/4、24-120/4、シグマ50/1.4で撮影した絵は、D700程ではないにしてもシャープです。
動体追従については、7Dは素晴しいものがありましたね。この点はD7000は未知数です。まだ、室内競技撮影の機会が無いもので。
7Dではシャッター半押し(AFオン)した時点でAEロックがかかってしまい、コンティニアスAFでカメラを振ると場合によっては適正露出が得られない(これは、7Dの板で聞いてみて下さい。設定の仕方があったのかも知れません)。D7000はシャッター半押しでAFオン、露出の決定はシャッター全押し時点の設定が出来る。
7Dではスポット測光が中央固定で、AF測距点に連動したスポット測光が出来ない。D7000は測距点自動選択以外であれば、測距点に連動したスポット測光。
撮影メニューの設定の仕方は、キヤノンのメイン、サブダイヤルを使った方式の方が使いやすですね。ニコンはどうにもこの点使い勝手が悪い。
以上、大雑把な比較です。総合的にD7000の方が良いカメラかな。
添付サンプルは、JPEG Fine Large(カメラ設定デフォルト)、60/2.8G開放、WBオートで撮影し、SilkypixでWB修正、約5M画素にトリミングしたものです。ISO5600にしては十分以上の写りかな。
書込番号:12141882
4点
スレ主さん
失礼しました。訂正です。
60/2.8G開放 → 60/2.8Gでf4です。1段絞っています。
書込番号:12141906
0点
不良父さんさん
詳しいレポート、参考になりました。
当方も7D使います。
悪くないカメラです。
特にAFは良いですね。
ただ、いわゆる菱形配置なんだけど、長方形の対角線上に測距点が欲しい気がします。
ポートレートなんか撮る場合は特に。
後、僕はAE+露出補正って使い方でスナップ撮りが多いのですが、キヤノンのサブ電子ダイヤルの使い勝手は良いですねえホントに。
僕は、現在メインで使用しているのはD300sです。
メカ的な剛性感というか、しっかり感というかね。
やっぱりニコンの感触はたまりません(^_^;
スレ主さん
K-5が話題に上っているようですが、スレ主さんがどのような撮り方をするのか不明瞭なので何ともです。
動きモノ撮影をするのなら、やっぱりニコンかキヤノンを選ぶべきかと思います。
こんなことを言うとペンタファンが怒りそうですけど。
K-5ユーザのブログを検索しても、AFに関して、確かにK-7よりは良くなってるけどマイナーチェンジの域を出ず・・・みたいな書き込みもあるようです。
D7000は、あの小さなボディで視野率100%・新型のAF・防塵防滴というメカ的な魅力(凝縮感)があるので、その辺をどう思うかってことじゃないと思います。
最後に、一眼レフってボディだけじゃなくてシステム全体を選択することになるので、慎重にご検討ください。
書込番号:12142018
1点
今日ビックカメラ見たら、もう店頭に並んでましたよ!
まだ予約だけ?フライングで売ってたのかな?
ボディ138000でした。
書込番号:12125125
0点
まだ希望価格に達していないので、
知らんふりして、最新鋭機種D3100で遊んでいましょう。
書込番号:12125713
0点
>「青い稲妻」さん
60Dみたいに早く値崩れして欲しいですよねww
書込番号:12125936
1点
カメラというものに差ほど興味ありませんが、これだけ騒がれているので見に行ってみたいです。
書込番号:12126004
2点
ビックカメラで今日から先行販売でした。予約していたのを開店早々行って、手に入れてきました!これからじっくり遊びたいと思います。D80もD90も買いそびれて、待ちに待った理想のスペックのD7000、D70からの買い替えという大〜きなステップですので、久々にワクワクしています!楽しみです!
書込番号:12126302
1点
まさか、ジジイショックさんの総攻撃が始まるということ・・・・なんちゃって
書込番号:12126771
0点
もし80,000円くらいになったら初Nikonに逝ってみようかなとちょっと思っているのですが...先は長そうですね。
書込番号:12126804
0点
その頃になると、また新しいカメラがデビューして、そちらが欲しくなると思います。
その連鎖の狭間で苦しむと言うか、皆さん楽しんでらっしゃるのですね(笑
書込番号:12126868
0点
やっぱり、ショック過ぎて、作例も言葉も出ないのかな?
ニコンは、流石に、期待を裏切らなかったみたいだねw
書込番号:12134260
0点
D3000系統は1年
D80,90系統は2年
D300系統は3年
D700系統は3年(?)
D一桁:系統は3年
ではD90とD300の間に位置するD7000は何年置きに
販売してくるのでしょうか?
0点
そうだったのですか、D90はそのまま販売するし、位置づけが違うので後継では
無いと思ってました。
だとしたら次は2年後ですね
書込番号:12123598
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100915_393756.html
「D300S(2009年8月発売)とD90」2008年9月発売)の中間に位置する。」ようです。
書込番号:12124171
0点
こんばんは。
ニコンの正式なコメントとしてはD7000はD90の後継機ではない。と各雑誌のインタビューできっぱり答えてます。
と言ってもD90の後継機を出すとなるとどんな仕様になるか微妙な感じです。
D90以上D7000未満のスペックも中途半端だし。
書込番号:12124257
0点
ニコンは、D5000の事もD60とD90の中間に位置する機種と言ってましたし、
D3000もエントリーモデルとしながら、D40後継機とは言いませんでした。
どうやら4桁機を、新ラインナップとして売り出すために、
あえて後継機とは言わないようにしているようです。
まぁでも、普通に考えれば、D7000は事実上、D90の後継機ですよね。
今さら、D7000より微妙にスペックダウンしたカメラ、
例えばファインダー視野率を98%にしたり、
プラスチックボディにしたりして、
これこそが真のD90後継機です、なんて出す訳ないですからね。
書込番号:12124372
4点
おはようございます。
おそらくニコンは、D二桁から四桁に移行したいのでしょうね。
実質、D90の後継機ですね。
発売前から、何年周期か語るのもなんですが…(苦笑)
その時その時の気に入った機種で撮影を楽しむのが本来の姿でしょう。
写真を撮ってナンボの道具ですから…
書込番号:12126022
0点
ちょっとニコンのナンバリングの変更は分かりにくいですね。
D○○○○・・・・DXエントリー〜ミドルロー
D○○○・・・・・DXミドルハイ〜ハイエンド
D○○・・・・・・FX普及機〜ハイアマチュア向け
D○・・・・・・・プロ機
とかだったら分かりやすそうな気もするけど、D7000はミドルハイクラスに見えるし。
まあ今後、D300S後継機やD700後継機のネーミングで整理されるのかもしれませんね。
単純に「DX○○」とか「FX○○○」とかでいいような気もしますが。
レンズ表記と違ってボディは名前だけで仕様を想像しにくいですから、ころころ命名
ルールを変えられるより、なんとかマークUとかの方が分かりやすいかも。
で、本題のD7000系統モデルチェンジ予想ですが、2年〜3年の間だと思います。これ一代で
消えなければですが。D300との関係もありますので、この辺はメーカーも探っていくのでは
ないでしょうか。順当にモデルチェンジするなら、という意味です。
書込番号:12126762
0点
2年だと思います。
でもニコンの次の戦略は読みにくいですね。特にD300SとD700の後をどうするのか、、。D400がフルサイズなんてこともありそうで。
書込番号:12126932
0点
いっそのこと、FX機はDF、DX機はDXとし、ハイエンドは1桁、中級機は2桁、入門機は3桁
にしてもいいような気がします。(番号が全て使えまし)
書込番号:12127158
0点
デジタル一眼レフで使う理想的な画素数ではなかったのでしょうか?
これ以上の画素数があっても意味がないと言われてる方が大半だったと記憶しています。
技術的な限界と言われていた方もいましたよね。
手の平を返したように1600万画素を讃えられても、なんだかなあという気がします。
53点
今回のこのスレが立つ前身のD300Sが出る前には、荒らしや他メーカーユーザーなどから、1200万画素のフルサイズを「コンデジ以下」と馬鹿にする書込みがかなりありましたから、その反発があったのかもしれません。
絶滅危惧種といえば、フィルム全盛時代の晩年(こう書くと顰蹙を買うかもしれませんが・・・)にAPS規格(H・C・Pの3種類を撮影後のプリント時にも自由に選べる規格でした)は絶滅危惧種でした。この規格のAPS-Cが結果的にDXとしてデジタルに残ったような形になりました(厳密にはフィルムのAPS-Cのサイズとは若干異なりますが・・・)。
現状として1200万画素に十分満足している方もいる訳で、これに満足されていない方々がD7000を絶賛・期待をしている訳で、一蓮托生にすると話がややこしくなって見えにくくなりますね。
書込番号:12055884
7点
>ニコンの関係者、必ず「現時点では」って言い方だったですよ、DXの「優位性」を語るとき。
>で、フルサイズ機の研究を行っていること自体は、常に否定していませんでしたよ。
私の記憶なんで絶対とは言わないが
ニコンの言い方はそんなもんじゃなかったと思うな、詐欺が近いかな。
それこそこのマウントにはこのフォーマットがベストくらいまで言い張ってたなあ。
フルサイズ試作の話もしたが、乗り気じゃなかったしね。
でも長年のユーザーにはわかっちゃってたよね、
レンズのアップデートが止まったから、
口ではああは言っていても、出す気満々に見えてたね、当時。
D3発売から一気にFXレンズ次々と出していったけど、
そんなのは頑固でも意地でもない、商売やってりゃ当たりまえ。
今日がベスト、仮に明日がベストなんて言ったら今日売れなくなるからね。
書込番号:12056419
2点
>ファンであれば当然の感情かと思いますが、何かいけませんでしょうか。
いえ、いけないというのではないのです。
個人個人が持ちえる個性なのですからあってしかるべきです。
スレ主様も私もそれぞれ理想ともいえるスペックがあり、それは日に日に進化していくものです。
私が嫌なのはそれを使い、他者を貶したり、罵ったり、卑下したりする事です。
ニコンが1200万画素の時代には、その1200万画素という現実を盾にとり、高画素を否定するばかりか上記のような行動をとる方も目にし、とても残念に思いました。
ではこのスレはどうでしょうか?
残念ですが、私には同様のもの以外には感じられません。
ニコンに対する想いは十分伝わりますが、もっと他の方法があったのではと思えてなりません。
しかし、それすらも受け止めるというのであればもはやお止めはしません。
今後とも、素晴らしい写真の世界に没頭することを願うばかりです。
最後になりますが、今回は私のような者にまで細かに返信をありがとうございます。
また、どこかのスレでお会いできることを期待しています。
PS
私は意見として言葉を綴ったつもりですが、もしそれを批判と受け止めさせてしまったのであればそれは私の文章力不足です。
申し訳ありませんでした。
書込番号:12056559
2点
フルサイズの周辺画質が・・・
どっかのいい加減なメーカーが周辺真っ暗のレンズを高い金とって売ってましたからねww
まあ、サードパーティレンズならましなようですが。
1200万画素でも・・
一般市民が使う分には必要十分なのですが、より高画素ですよ! て叫ぶと素人さんはあーそっちのほうがいいのかなぁ て買わされていくわけです。(いい画質かはわからずに)
AFも効きもしないのにムービーとれますよ! とか半詐欺商売でも、売ったもの勝になってしまうので、どうしても表向きのカタログスペックで対抗せざるおえないわけです。
安っぽい作りとか、なんちゃって防塵防滴なんかより、ただ数字で表される画素数、連写数(レンズ絞ると半減したりは内緒w)だけで買っていく人が多いのが現実です。(雑誌の提燈記事とか、量販店への販売員の大量派遣とかも)
あと、CM&CMタレントに何億もかけてその分割高な商品を売りつけても、 CMやってる=いい物 などと思って買っていったり。
しっかりしたいい物より、販売戦略で売ったもの勝なのが現状ですかね。
マクドナルド と モスバーガーみたいなもんです。
書込番号:12057048
0点
バカちゃんさん
>そんなのは頑固でも意地でもない、商売やってりゃ当たりまえ。
>今日がベスト、仮に明日がベストなんて言ったら今日売れなくなるからね。
そういえば、40Dの時だったかなあ・・
キヤノンですら、APS-C機には現状、この程度の画素数が最適である。
それ以上は弊害がある・・・みたいな言い方してましたよ、雑誌のインタビューで。
ま、それを「詐欺」とは言わないだろうって話です。
書込番号:12057203
3点
>これ以上の画素数があっても意味がないと言われてる方が大半だったと記憶しています。
まずは↑のソースを出して。
でなければただの印象操作としか思えない。
話はそれからだ。
書込番号:12057887
4点
オムライス島さん
> ニコンの関係者、必ず「現時点では」って言い方だったですよ、
> DXの「優位性」を語るとき。
ライバルCanonにフルサイズ機が存在している時点でも、なお、
フルサイズに比しDX機の優位性を語り続けようとする頑なな姿勢には、
負け犬の遠吠え的詭弁的茶番滑稽であった。
それに関しては、僕も、「何をウソぶいているのか」と
非常に強い不信感を抱いていた。
なるほど確かに、DXにはフルサイズにはない「優位性」も存在する。
しかし、その逆(デメリット)も併せて存在する。
そこのところをキチッと説明しないで、
メリットとデメリットはトレードオフの関係にありながら、
DXの優位性だけを、DXのメリットだけを強調しようとする頑なな姿勢は、
アンフェアだと言わざるを得ない。
その時点で、Nikonの主張を全て信用することはできないと評価していた。
せめて、負け犬Nikonも、いつまでも負けっ放しではなく、
いつかはフルサイズ化を果たしてくれるであろうという、
虚しい希望的観測しか持てなかった。
> で、フルサイズ機の研究を行っていること自体は、常に否定していませんでしたよ。
それは承知している。
Nikonは「フルサイズ化の否定はしない」と常に明言していた。
しかし、いつまで経っても、いつまで経っても、いつまで経っても目処が立たないので、
もし仮に、Nikonがフルサイズ機を後出しジャンケンで、出したと仮定しても、
Canonに何年も周回遅れているNikonが、とうてい追いつくことは、
フルサイズ化後の数年間は到底無理であろうかと、大方の予想であった。
いや、あまりにも周回遅れすぎてしまって、
もう立ち直れないほどに、負け犬Nikonのフルサイズ化は、
今更もう絶滅的にダメだろう?とさえ思われた。
フルサイズに比しDXの優位性を散々宣伝していながら、
Nikonによる「フルサイズ化の否定はしない」との明言が、
負け犬の遠吠え的に、段々虚しく聞こえてきた。
D2X, D200というメカ的に凄いカメラを作っていながら、
フルサイズに比しDXの優位性を散々宣伝していながら、
もっとも肝心なところでチキンハート、力不足だった。
> >それが突然、2007年9月にフルサイズ化宣言。
> >青天の霹靂であった。
> で、みんな大喜びしたんだからいいじゃないですか。
そうなんだけどねえ。。。。。
青天の霹靂とは、単に悲願のフルサイズ化を辛うじて果たしただけでは無い。
5年間もの周回遅れ負け犬Nikonが、ハイパードライブワープで瞬間最大光速で
Caononを一気に一瞬に抜き去ったことだ。
抜き去っただけではなく、Canonにカウンターパンチまで喰らわしやがった。
そして、フルサイズのデススター帝国軍と化してしまった。
まったくの想定外のあり得ない大事件だった。
ほんとにすんげえ驚いたぜい。
書込番号:12058526
3点
Giftszungeさん
昔々のフルサイズ論議でも、Giftszungeさんはニコンのフルサイズ機待望派でしたね。
結局、キヤノンが5Dを出した事が転換点になりました。
ただ、DX最上論をニコンが一時的に唱えたことで、D300からD7000の流れがあって
(簡単にフェイドアウトできない)キヤノン7D(出す気がなかったAPS-C高級機)まで
つながったので、業界としては良かったのかも?と思います。
Garbage Man 01さん
1200万画素のセンサーは、非常に優秀ですよ。もしニコンに「見識」があれば、D2000
くらいで1200万画素センサー機が出てくるかもしれません。(無理??)
書込番号:12059238
1点
D300Sの口コミに「ニコンは高画素化に消極的」とかいうよいなタイトルでスレがたってレスが沢山ついたのは今年のことなんだよね。
・我々素人には1200万画素で十分
・全紙でも1200万画素あれば大丈夫
・高画素競争に終止符を打ったニコンは偉い
・1600万画素1800万画素の高画素化したキヤノンは負け犬
色んな意見がありましたね。
何もかもが懐かしい…
書込番号:12059240
13点
オムライス島さん
キヤノンの話は承知しています、
もともと画素数に最適解があるなんて話はキヤノンが始めた話、
ここでも多くが知っていて、でもキヤノンがなんて話は出さない。
その上で、今日がベスト…となる。
当たり前の常識人が多いですからね。
キヤノンがなんて言いだした時点で
こんなことでスレ立ち上げるお子ちゃまと同レベルですからね。
書込番号:12060601
0点
でも、キヤノンユーザーの方達も、D70やD200の、ニコンの絵が低彩度や高感度に弱かった頃は、
キヤノンは鮮やか、ニコンはのっぺり!
高感度に強くないとカメラに非ず!
とか大合唱してましたよね。
その辺についてはやっぱり技術の進歩でゴニョゴニョなんですか?ww
書込番号:12106767
3点
>その辺についてはやっぱり技術の進歩でゴニョゴニョなんですか?ww
当時は今と比べ、高感度と言ってもたかが知れてましたが、さらに低いときつかったんでしょう。キヤノンユーザーも色々言ってましたが、使っているニコンユーザーからも、高感度の弱さを指摘するの声も多かったと思います。
ちょうど、今の高画素化と似てはいますね。以前のニコンユーザーは1200万画素が最適と言っていましたが、D7000が出て、ころっと主張を変えましたから…。それまで高画素なキヤノンを叩いてましからね。どちらも人を見下して優越感を得るということですよ。
技術がどうかというより、人間の醜さの問題かと思います。くだらない言い争いですね(笑)
書込番号:12107015
8点
確かにそうですね。
キヤノンについてはあの時はしょうがなかった、とさらっと解決し、
ニコンについてはあの時ニコンユーザーはああ言っていたこう言っていた・・・・とネタを変えながら延々といい続けるような
キヤノンのユーザーは、どのメーカーのユーザーになっても、他のメーカーを叩き続けるんでしょうね。
普通にキヤノンを使っているユーザーも、そういう人と同じ目で見られるのは、相当可哀想ですねえ。
それにしてもやり口が中国人チックですねえ。北京オリンピックの口パク少女事件がありましたが、中国当局はあれを、それはもう過去の話と言っておきながら、
日本相手の事は、昔のことから今の事までネチネチと叩き続けている、その現状とピッタリ被っちゃいますよねww
書込番号:12107635
4点
キヤノンのカメラはいいと思いますよ^^
60Dもあの性能で価格もこなれてきて、凄くいいと思います。
なのに、スペックとか画質とかでの勝負なんかじゃなくて、恨み節のスレをたてちゃうなんて、
スレ主さんや、その恨み節に同調している人たちって、自らがキヤノンのカメラが
ニコンに負けたって認めちゃったわけですよね。真正面から戦えないんですもの。
スレ主さんや、その同調さん達がキヤノンはニコン以下と認めるのは勝手ですけど、
他のユーザーさんたちにとっては迷惑なんじゃないですか?^^
書込番号:12107719
3点
Garbage Man 01さん
とっても長いレスがついていますね。
多くの議論で盛り上がっておりますが、
>>1200万画素が、デジタル一眼レフで使う理想的な画素数ではなかったのでしょうか?
というそもそものスレ主さんの質問に対しての私の答えは「No」だと思います。
これはもちろん用途によって様々であると言う事です。
高感度重視で撮影される方は、画素数を抑えて画素ピッチを広げたものを方を好まれます。1200万画素でも多いくらいだを感じる方もいるでしょう。
また、新聞紙のようなザラ紙に200線以下で、さほど大きくない写真で印刷される用途の方なども同様だと思います。
一方、例えば私の場合であれば高感度はほとんど使用しませんし、ほとんどがISO100での撮影です。(100以下も欲しい程です。)
スクリーン線数に対しては、高精細印刷やするのであれば高画素で撮られたものの方がやはり有利です。
FMスクリーンなどでも同様に思います。
本などでB3を横に二枚並べたサイズ等に、目いっぱいに印刷しようとすると上下にトリミングも入りますので、オリジナルにはかなりの画素数が必要になります。
インクジェットプリンタでの出力でもA3+まで引き延ばし、それに最低350dpiを保とうとするのであれば、2000万画素程度は必要になるでしょう。
1200万画素機までしか使用した事がない方でが、高画素機で撮影した写真をA3くらいに印刷する経験をすると、おそらく高画素機の良さを感じると思います。精細さの違いが理解できるのではないでしょうか。
もちろん35mm版センサーよりも、中盤、大判になるほど高画素化しやすく、これらの用途に有利なの事は言うまでもありません。
ですので、どの程度の画素数が理想的とか、正解のようなものはないのではないでしょうか。
それぞれの用途によって使い分ける必要があると感じます。
書込番号:12107798
3点
>スペックとか画質とかでの勝負なんかじゃなくて・・・
>自らがキヤノンのカメラがニコンに負けたって認めちゃったわけですよね。
結局こういう勝ったとか負けたとか言っている人達がいる限り
その時々で自分の贔屓にしてるメーカーのスペックを正当化する為に
都合のいい屁理屈を並べる人は居なくならないってことですよ(笑)
書込番号:12108056
5点
勝った負けたを気にする人は機材じゃなく、せめて撮った写真で競って欲しいですね。機材なんてお金を出せばすぐに買えるし、マウント変更も自由自在です。どこかのメーカーや機種に粘着する理由がわかりません(笑)
書込番号:12108291
7点
MT46さん
1600万画素でx1.5の場合 回析限界はF7.1ですが
どう思いますか?
焦点距離をf、口径をDと置くと
D=f/F
ですから、焦点距離によって回折限界は違いますね。
F7.1は、焦点距離が何ミリのときですか?
Naoooooさん
> インクジェットプリンタでの出力でもA3+まで引き延ばし、それに最低350dpiを保とうとするのであれば、2000万画素程度は必要になるでしょう。
360ppiでA3ノビいっぱいに引き伸ばすと3000万画素を越えます。だけど、Photoshopで800万画素から画素補間してプリントしても十分鑑賞に耐えます(内容によりますが)。
書込番号:12110005
0点
オムライス島さん
> >手の平を返したように1600万画素を讃えられても
> こんな人、どこにいるんです???
> 誰???
このスレッドのスレ主さんがいるじゃないか?
彼自分自身のこと!
書込番号:12110701
0点
バカちゃんさん
> 大体1400万画素が主流、って別に200万画素少ないことを
このスレッドの機種は1600万画素機だが、1400万画素との比が論点なのかな?
> 必死に力説されても普通相手にされないと思いますね。
> 具体的に画素数が何割増えたら見た目に解像感が上がるんですかね?
アバウトに言えば、一辺が約3割増えれば、明らかに差異が認められるという論がある。
それに基づけば、画素数が約6-7割増えて、明らかに差異が認められるとなる。
1400万画素vs1200万画素の一辺比は、たったの8%に過ぎない。ほとんど分からん。
1600万画素vs1200万画素の一辺比は、たったの15%に過ぎない。なんとなくプチ分かる。
1800万画素vs1200万画素の一辺比は、22%となり、若干の差異を感じるようになる。
2000万画素vs1200万画素の一辺比は、29%となり、明らかな差異を感じるようになる。
まあいずれにしても、1600vs1200で、よく見ればプチ差異は分かるが、
しかし、決定的な大きな違いでも、致命的な大差でもない。
書込番号:12110786
0点
プチスライムさん
カメラ選び、楽しんで下さいね♪
折角なので、皆さんの一押しニッコールレンズをお伺いしたいです。
わたしは、三拍子揃ったコレ♪ 美味しい・ナノクリ凄い・安い?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/
では。失礼しました!
書込番号:11968843
2点
レンズ資産があるなら、E-5が順当でしょう。
ところで、
>こちらで質問されたらD70000の圧勝でしょう。
これ、ニコンの次期機種ですかね?だんだん数字を読むのが辛くなってきますね。
書込番号:11968902
4点
どちらも魅力的なカメラだと思います。
D7000は連写やAFなどの基本性能に優れレンズ群が豊富なので、全方位に強い機種のような気がします。
一方、K-5の魅力の一つと感じるのは、キットレンズのDA18-55WRが簡易防滴であることです。防塵防滴のDA☆16-50もあるので、この辺にこだわりがあるかどうかも判断材料かと。
書込番号:11969090
3点
まだ使ってみたことのある人がおりませんから、もう少し待ってみたらいかがですか?
発売後、すぐにイロイロなイロイロの人が撮った参考画像が観られると思いますよ。
それからでも、遅くはないでしょう。
高画素、高感度が売りですが、色描写はまだ未確認です。
E−5の方が、なじめる色描写かも?しれませんよ。
まあ、どちらにせよ発売後にじっくりと検討された方が安心ではないでしょうかね。
先が有ろうと無かろうと、今現在必要と思われるモノを購入されるのがよろしかろうと思います。
書込番号:11969286
3点
D7000に決まりでしょう〜♪ なんてね(笑)
しかし、K-5も魅力的なカメラに仕上げてきましたね!
興味はあります。 特にリミテッドレンズとの組み合わせには。
>都会のオアシスさん
>レンズ資産があるなら、E-5が順当でしょう。
普通に考えると、都会のオアシスさんに1票ですね。
マウント変更は、大変ですからね〜!!!
書込番号:11971374
1点
D7000かK5か・・・
ちゃんとした防塵防滴も購入動機のひとつでしょうか。
どちらもしっかりした作りだと思います。
動き物とか撮られるなら、やはりまだD7000に分があると思います。
スナップなどがメインでしたらペンタはLimレンズ一本つけて(21mm、43mmなど)のお散歩は最高です。
あと、微妙に傾くくせのある方には2度まで自動修正してくれるのはありがたい装備です。
でもサードパーティーのレンズが買いたいときはペンタ用は出てないことも多いです。
どちらも気軽に持って歩ける大きさ重さで一通りの性能を備えていますので、最終的には触った感触で気に入ったほうで間違いないと思います。
書込番号:11971592
4点
私もD7000とK-5で悩んでいます。
私は基本的にはニコン派ですが、FlickrでPentax機で撮影された画像を見るとニコンにはない魅力を感じK-7を追加購入しました。
K-7はリーマンショック以降、ニコンが造り控えをしている間にPentax(HOYA)から発表された機種で、アルミ削りだしのリミテットレンズに似合う小型プレミアム一眼レフです。
これはあくまで私個人の感想ですが、K-7の操作性は直感的ですばらしく使いやすいです。唯一の不満は暗所でのAF精度とノイズの問題でした。
ところがK-5はSONY製CMOSを採用し、かつ、ISO100〜12800に対応し前記の問題を地道に解決していると思われます。
D7000はK-5と同クラスのセンサーと思われるSONY製センサーを採用し、動画撮影機能を見事にアップデートしてきました。
う〜ん、どちらを買おうか悩みます・・・
でも私はおそらくK-5を購入するでしょう。
その理由はPentax機はFAやDA Limitedの他にはない純正の高品質レンズを選択でき、あの小型ボディーに視野率100%のペンタブリズムをいち早く搭載しました。
そんなPentaxには敬意を表したいと思います。やりづらくなったと思われたHOYA傘下でよくやっていると思います。
また、もう一つの理由として、D7000があくまでハイミドルでDXシリーズのフラッグシップ機ではないということが挙げられます。
動画撮影機能の充実が求められているニコン機において、今後DX、FX、未知のフォーマットシリーズにおいてますます魅力的な製品が発売されるでしょう。
私がニコン機を買うのはそのときでしょう。
書込番号:11974734
11点
Nikon側で聞けば、D7000を推される事は自明ですよ。
私は元ペンタ元ニコンユーザーです。
私が今選ぶなら、D7000です。
理由は簡単。ニコンに乗り換えて2年、レンズもそれなりに買っているからです。
その覚悟を持って乗り換えたので。
さてK5ですが、開催中のフォトキナ情報では、ライブビューAFがかなり速い事がYoutube等の投稿動画で明らかになっています。
そして通常の位相差AFも、展示中各メーカーサンプル機の中でもかなり速いようです。
試写サンプルまで出まわっていないのと、組み合わされたレンズも明らかになっていないため全部鵜呑みに信じる訳にはいきなせんが、AFが泣き所だったペンタの元ユーザーである私には、物凄く衝撃的な情報です。
と、K5を推している感になってしまいましたが、D7000も勝るとも劣らず良いと思います。
事前スペックでは完成度の高い両機です。
発売され、店頭で実機を触ったり、作例やレビュー記事を見て判断されるのが良いと思います。
使いたいレンズはどうなのか、も考えて見るといいかもしれません。
書込番号:11975749
3点
自己レスですが、
>E620をお持ちとなると
オリンパスE620ではなく、キャノンのEos620とばかり、思い込んでいました。どうもすみませんね。
書込番号:11977578
0点
こんにちは。元Nikon(D70s)ユーザ、現Pentaxユーザです。
やっぱりK-5とD7000で比較検討される方が多そうだなと思いながら拝見しました。
ご自身が各社のレンズを既にお持ちだったらそちらのマウントを選択してそこまで後悔はないと思います。ボク自身はKマウントユーザですので、この二機種からでしたらK-5を選択する事になると思いますが、D7000も魅力的な仕上がりに感じていますので、新規だったら悩みそうだなぁと思いました。
K-5はK-7ユーザでの評価になりますが、このサイズで100%ファインダーや防塵防滴シーリング、電子水準計、本体内手ぶれ補正が搭載されていて、見た目に反してやや重量を感じるボディでもグリップが優秀なため持ちやすく、とてもバランスの取れたカメラと思っています。撮像素子が違うため、写りに関してはわかりませんが、フィールド撮影がメインという事でしたら、良い選択だと思います。
K-5を選ぶ場合の注意点というか、自分がもし新規なら躊躇するだろうと思われる点は、Pentaxのラインナップにはフルサイズ機が無い点やNikonと比べて望遠レンズが弱い事でしょうか。
Pentaxは魅力的な単焦点レンズが揃っていますので、撮影シーンが日常メインだと散歩カメラとか、街角スナップの様な用途としてとても楽しいと思います。しかし、そもそもその様な撮影シーンだったら、個人的により小さく、値段も安い、K-x(かK-r)が向いている様に感じます。逆に、K-7や、恐らくD7000がターゲットとする撮影シーンはフィールドフォトで、それに使用するために適したレンズがPentaxのラインナップではとても少ないです。そのため、しばしば、CanonやNikonのレンズ群をカタログやオンラインで見ながら、やっぱりマウント意向するという選択肢も考えないといけないのかなぁと思う事があります。
フルサイズ=高画質ということでは無いですが、K-5やD7000は中級機ですので、これらのカメラでもっと欲しい、という部分に目覚めてしまわれた場合、NikonだとD300sを含めさらに上位機種が揃っている所、Pentaxでは次が645Dですので、次世代機種待ち、又はマルチマウント(これは645Dを買っても同じことですが)持ちということになってしまいます。
きっと、どちらを買われても楽しい撮影が出来、同時に、色々不満も見つかる事だと思います。もしかしたら悩んでいる時が一番楽しい時期かも知れません。
どちらを選ばれても、楽しい撮影ができます様に。
書込番号:11978200
6点
D7000 o rK-5 いい勝負ですね。
ファインダーとAFでD7000でしょうか?
ペンタックスの将来性に疑問はありますが、どちらを選ばれても大きな差はないかもしれませんね。
好みでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:11982507
1点
フォーサーズの優れたところ
本体内蔵手ぶれ補正の搭載。
事実上センサーのメンテナンスのいらない強力なダストリダクション。
手ごろな価格で高性能なレンズ。 (フォーサーズのレンズはほとんどが絞り開放から使えるものばかりです)
それらのレンズは基本的にマイクロフォーサーズでもアダプターを介することでコントラストフォーカス対応レンズではオートフォーカスで使える。
防塵防滴レンズと防塵防滴のボディーの信頼性の高さ
撮って出しの画がナチュラルで優れている。
周辺減光が少ない
ニコンの優れたところ
オートフォーカスには定評がある。
毎年魅力的な機種が次々にラインアップされる。
サードパーティーを含めてレンズを含めた周辺機器が豊富。
最近の純正レンズはすべて超音波モーター内蔵型
ユーザー数が多いことによる安心感。
ペンタックスの優れたところ
本体内蔵手ぶれ補正
画質処理がとても優れていて撮って出しの画がそのまま使える高画質。
直感的に使える良く練りこまれた操作性。
描写に優れた単焦点レンズが充実している。
K−7やK−5に関して言えば、強力なダストリダクション搭載でセンサーの塵や埃をあまり心配しなくて良い。
防塵防滴のボディーが手ごろな価格で買える
カメラ本体の価格が1年待てば超割安なお買い得価格で買える。
フォーサーズの短所
センサーサイズが小さいことから高感度で他社に比べてノイズが出やすい。
発売されているレンズには優秀なものが多くはずれはないと言われているが、レンズの種類が他社に比べて少ない。
オープン規格にもかかわらずパナソニックやシグマが撤退し実質オリンパスだけになってしまった。
カメラ本体の価格が他メーカーに比べて割高な価格設定がされ、期間が経過しても価格そのものが他メーカーほど下がらない。
カメラ本体の更新も遅く、他社の最新型に比べてスペックの劣る機体で辛抱しなければならない。
ニコンの短所
本体内蔵手ぶれ補正でない。レンズに手ぶれ補正が搭載されるためレンズが大きく重くなる傾向がある。
周辺減光がある。
純正レンズは高価格高性能重量級か低価格普及クラスかどちらかしかなく、その中間の手ごろな価格で高性能なレンズが意外と少ない。
フルサイズ機に移行したくてもフルサイズ機は1キロ以上も重量があり重たい
画像処理がノイズ消し優先になっている。
ペンタックスの短所
かなり短所はつぶされてきていますがオートフォーカスでは過去に不満の声が多かった。
ユーザー数がニコンに比べて少ないのでニコンほどサードパーティーの支持率が高くない。
超音波モーター内蔵レンズが少ない。
ざっと長所と短所を思いつくままに書き出してみました。
書込番号:11983227
14点
二つのメーカーは登り口は違うけれども同じ頂上を目指しているようです。今回はスレ主さんのように選ぶのに困っている人が多いのではないでしょうか。私はニコンの優れた点はレンズ内手ぶれ補正の優秀さだと思います。ただ、キャノニコ系は常にきれいに撮影できるので、撮らされた感を覚えることもあります。この点においてペンタックスシステムの個性的な画質に魅力を覚える方も多いようです。
書込番号:11984972
2点
私はペンタックスを持ってる者です。
どちらもいいカメラですので・・・両方買った方がいいです!と言うしかない(笑
私だったら、使いたいレンズで決めます。
今後のレンズ資産は重要ですから。
ニコンのレンズは欲しいけど、F2.8通しやF1.4のレンズ群を揃えるにはかなりの財力が必要で難しく、ペンタックスのレンズ群なら買えると判断してペンタックスにした経緯があります。
これだけで決めたわけではありませんが、1つの判断材料としていいでしょう。
前にここで質問したことあるのですが、ニコンは防塵防滴について分かりづらく、ペンタックスはちゃんと防塵防滴と表示されてる良心的な部分もあるので防塵防滴を求めるならそれでもいいじゃないかなと思います。
オリンパスレンズ資産がすごく素晴らしい物だったら、E−5へ行ってもいいのでは?と少なからず思います。
書込番号:11985834
3点
この2機種確かに迷いますね。
かくいう私は15年位前にファースト一眼だったミノルタα7700iを売ってしまってから
カメラとは全く無縁で最近までは携帯のカメラくらいしか使用していませんでした。
デジイチの存在は知っていましたが何故か全く興味が沸きませんでした
しかし去年の秋にプチスライムさんと同じE620を友人に借りて使用して
その手軽さ、便利さに驚きデジイチ購入を決意!
それから価格コムやカタログ、店頭で確認して候補を選択
去年末から今年の初頭まではずっとK-7と7Dで迷っていました。
しかし何故か?ひょんなきっかけで存在を知ったCONTAX N DIGITALに惚れ込んでしまい、買ってしまいました…
ですから今はNデジで勉強中ですが、便利な最新のものをやはり使用してみたいので私もこの2機種で迷い中…
Nデジを併用で使用するならD7000かと思いますが
形ではK-5がK-7と変わらず直線的なフォルムが魅力的ですね
60Dはちょっと…、…7Dmark2を待ちます
書込番号:11987357
3点
大きくて重たいレンズが苦でなければ7000、小型で軽いパンケーキレンズが使いたければK5、でしょうか。
私は後者なのでK5を買う予定です。ペンタックスの種類豊富なオールドレンズも全て手ぶれ補正で使えますしね。
書込番号:11993091
6点
望遠の手ブレ補正は、レンズ側にブレ補正ユニット搭載の方が有効なようです。
書込番号:12013075
1点
ここではK−5が優勢なようです。
ttp://tbkc.exblog.jp/i2
個人的にはSONYのα55も入れてほしかったけれど
α75とかが出ない限りやっぱ格下になるのかな…
書込番号:12092895
1点
みなさんいろいろありがとうございます。ただ、7Dも候補にあがっていて、D7000にするか、7Dにするかで楽しく迷っています。k-5はやめようと思っています。
書込番号:12094860
0点
D7000の画質についてどう思われますか?
こういうのってどうしても自分の贔屓にしてるメーカーを擁護してしまいますけど、冷静な判断の出来る方の意見が欲しいです。
サンプル見る限り、高画素を解像しきれてないのか眠い感じに見えませんか?
同じCMOSのK-5があれだけの画質を出して来てるの見ると、画像処理関係の差なんでしょうか?
ただシャープネスが足りないので、RAWで撮って仕上げれば同じくらいにはなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
16点
みよこちゃんさん
> D7000の画質についてどう思われますか?
> こういうのってどうしても自分の贔屓にしてるメーカーを擁護してしまいますけど、
> 冷静な判断の出来る方の意見が欲しいです。
みよこちゃんさんの方こそ、冷静な判断ができるように頑張ろう!
> サンプル見る限り、高画素を解像しきれてないのか眠い感じに見えませんか?
同一被写体を同一条件で撮り比べない限り、冷静な判断は誰もできないだろう?
発売前の機種なので、撮り比べることのできる人は、まだ誰もいない。
これが冷静な判断だ。
書込番号:12077585
17点
このカメラに対する期待度はわかるんですけどねぇ(;´ω`)y─┛~~
↓のスレで出尽くした感もありますので( ´艸`)
書込番号:12077609
1点
発売後の方が確実なレビュー出ると思います。
キヤノンなど他社機も持ってて贔屓目じゃない方の方が、ニコン板に常駐されているニコン一筋でニコンが一番な方より比較的的確な感想出してくれます。
厦門人さんあたりでしょうか。
書込番号:12077684
4点
週末にK-5を買ったばかりの者です。
昨日シューティングコーナーで初めてD7000を使ってみました。
高画素を解像しきれてないのではなく、
高解像ゆえにピントやブレにシビアなのだと思います。
ライブビューでじっくりピントを追い込めればいいのですがね…
解像しすぎてつぶれが少ないぶんメリハリが弱くなっている感じなんですよね。
良いレンズでジャスピンならその高画質を実感できるでしょう。
色に関してはやや黄色っぽいもののAWBは極めて良好です。
39点フォーカスポイントやデュアルスロットにも魅力を感じますが、
K-5とコンセプトが酷似してますので自分は買い増しはしないかも^_^;
いづれにせよ魅力的な機種であることは間違いありません。
書込番号:12077734
12点
映画泥棒さんの写真比較見て感じたんですが、なんでこんなに赤の色が違うの?
どっちが本当の色に近いんでしょう。
カメラ性能の問題か、カメラの設定の違いか。両方なのか。
それにしても違いすぎる。
書込番号:12077775
10点
三脚を使っても、シャープさに欠ける…という情報もあって、そうだとすると、ぶれではなく、そういう画像処理なのか、高画素化によりレンズの解像度が追いついていないのか…ちょっと不安です。
書込番号:12077793
7点
露出が違うし、撮影角度も違うし(当然光の当たり方も違う)
あのサンプルで色合いを語るのが間違い。
露出をマイナスに振れば、色が濃く出るのは当然だろ。
書込番号:12077908
10点
D7000については
ニコンのオフィシャルの作例が更新されてました。
うちの素人視点ではありますが
大きな差は無いと思います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/img/sample/img_04_l.jpg
いずれにしても、発売前にどう論じようとしても
それは無理な話だと思います。
私はD7000を予約してますし、早々に購入しようと思ってます。
そういった方(自分とレベルが近く、作風が似ている方)のデータを
基にするのが一番では無いでしょうか?
もし比較するなら、公式のデータを基にするしかないですよね。
書込番号:12078039
4点
十分な知識がない素人があれこれ言っても始まらんからね。。。
20日発売の写真雑誌はどれもかなりのページ使って、
新製品と他機種の比較するようだから、それ見てからだ。
客観的なデータや多数のプロの意見も読んでみたいね。
書込番号:12078071
4点
プロはプロで、大人の事情、しがらみがあって、本当のことはなかなか言えません(;´∀`)
素人の率直な意見の方が真実を衝いていることも多いものです(゚∀゚)
書込番号:12078251
9点
車だけのカットを撮った時に質感を出したくてマイナス補正かけました。
マニュアル露出で撮ってましたが単なる戻し忘れです(^^ゞ
色はD7000の方が見た目は近いような気がします。
K-5の色設定もニュートラルではなかったしD7000の設定は係員が行っていたので知りません。
どちらもカメラ内で微調整できますので、現場で限りなく近い色に合わせることはできます。
書込番号:12078285
9点
BMWのサイトではK-5の方が近いですね。
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/newvehicles/z4/z4/2009/visualizer.html
(ソリッド・カラー:クリムゾン・レッド)
D7000の色の方が近いならBMWのサイトはどうかしてる?
書込番号:12078308
8点
こんにちは
映画泥棒さんのサンプルは、比較にしては条件が違いますよね。
ISO、F値、補正・・・
また、BMWの記憶色と写真の色が、全く違います。
下手な写真ですが、サンプル載せておきます。
両方共ISO1600なのは、高感度ノイズの程度が知りたかったからです。
書込番号:12078775
8点
>>映画泥棒さん
スレ違いだけど、K5の画質凄いね(;^ω^)
α55、D7000、K5の三兄弟で一番画質いいんじゃなかろか
高感度も凄いみたいだし
書込番号:12078845
16点
サンプル画像、ありがとうございます。
とてもキレイなモデルさんですね。
参考までにレンズは何をお使いか、教えていただけますでしょうか。
書込番号:12080552
2点
HNを変えながら、宣伝費用を稼いでいるような方がいらっしゃるみたいですね。
皆生き残りをかけてますから、できることはなんでもやるのでしょう。
やはり自分で確認するのが一番と思います。(クチコミの意味ないじゃん(笑))
ところで、色には明度と彩度と色相があるのでご注意を。
プラスやマイナス補正しても明度は変わりますが、彩度や色相はどうなんでしょう?
上の写真をK-5の写真をいくら明るくしてもD7000のような色にはならないと思います。
レンズをかえてもほとんど同じでしょう。
カメラの設定の違いは気になりますがね。
書込番号:12080841
3点
>α55、D7000、K5の三兄弟で一番画質いいんじゃなかろか
そげですか? どれにしようかな〜
書込番号:12081975
0点
参考までに…
K-5の設定ですがピクチャーコントロールは『人物』を選びキーを1段あげました。
彩度・色相・コントラスト・シャープネスはどのパラメータもデフォルトのゼロのままです。
色に関連するものではホワイトバランスが全てオート、色空間はAdobeRGBです。
露出はEXIF情報通りですが、意図に反してマイナスの露出補正がかかってしまいました(>_<)
…というわけで特に凝った撮影はしていません。
D7000と大きく違うのはレンズの性能のみですね。
K-5で使用したのはポートレートレンズの定番と言われるFA77mm F1.8 Limitedです。
このレンズの表現力(特に立体感)は絶品です♪
画質の差を感じるのだとすれば、全てレンズによるものだと思われます。
>ただシャープネスが足りないので、RAWで撮って仕上げれば同じくらいにはなるのでしょうか?
ノイズも一緒に増幅されるシャープネスを上げるよりかは、コントラストを上げた方が解像感はアップすると思いますよ。
これも実際買った人のレビュー待ちですけどね(^^)
今私が思っているのはD90よりも線が細くなっているのではないか?ということ。
全体的に弱々しく感じるのはそのせいじゃないかなと思うわけです。
高解像度のプリンターで出力すると、低解像度のプリンターよりも線が細くなりますね。
それと同じことがモニター上で起こっているのではないかなという仮定の話です。
とても繊細に表現されているのでグラデーションが縞模様になることもないでしょう。
問題はカメラ側の表現力が高くなっても、レンズの解像力は据え置きということ。
そうなるとレンズの性能が良くも悪くも出てしまうことになります。
設計が古く、安い、デジタル専用でもない粗悪なレンズほど眠い画になる。
キットレンズレベルのズームレンズの性能ではバランスがとれなくなったというわけです。
データは大きくなるわ、解像感は損なわれるわでは割に合いませんよね。
恩恵が受けられるのは解像力の高いレンズに投資できる一部のユーザーのみ。
その他の一般庶民は最期の12メガピクセル機となるであろうD90かD300sを選ぶのが妥当なのかもしれません。
D7000ズームレンズキットを購入予定の方は人柱情報を確認してからが良さそうです。
総べては仮定の上での話ですので念のため…
書込番号:12083232
8点
webに上げる時はsRGBのほうがいいですよ。
adbeRGBに対応してるブラウザは今のとこsafariだけなんで。
このユルい感じの絵はD200を彷彿とさせる感じですね。
結構レンズを選ぶ機種かもしれないです。
最低でも16-85、欲を言えば24-70クラスが必要になってきそう。
大きさ、重さを気にしなければ今の価格差を考えるとD700+A09のほうが
お買い得かもですね。
書込番号:12083534
3点
印刷原稿をつくる方は、D200のように階調がたっぷりと出たエッジが立っていない絵作りの方が、デジタル製版での加工が楽になります。 やっと高画素を生かした印刷原稿対応ミドルクラス機が出てきた事をうれしく思います。
書込番号:12087796
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















