D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全2403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 19 | 2017年3月23日 11:21 | |
| 20 | 15 | 2017年2月14日 17:00 | |
| 56 | 27 | 2017年1月24日 17:19 | |
| 81 | 16 | 2017年2月13日 20:23 | |
| 205 | 69 | 2017年2月1日 00:14 | |
| 7 | 11 | 2016年12月10日 16:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タムロン017買いました現在d7000所有
2台持ちしたいと思い
値段的にd7000とd3200か候補になりました
本音(d7200が欲しい)
どちらが良いか迷っています
持ちレンズはシグマ17−50 ed70−300です
0点
D7200いきましょう\(^o^)/
書込番号:20759619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高感度・ローパスレス・1台持ちでの選択で、D3300がベター。
書込番号:20759650
2点
マクロを購入されたのであればD5500の選択肢もあるのでは?
書込番号:20759723
2点
ssしげちゃんさんこんばんは。
使い方次第ですね。僕は2台持ちの時はD7000とD3100です。
サブコマンドダイヤルや肩液晶を頻繁に使用ならD7000系しかなくなります。
ED 70−300mmってVR付きのやつですよね?VR無しのやつだとD3000系ではAFが出来ませんが…
書込番号:20759750
0点
>持ちレンズはシグマ17−50 ed70−300です
ed70−300って、
Ai AF Zoom Nikkor ED70-300mm F4-5.6D
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
の、どちらかでしょうか?
もしも、前者なら、
D3300では、AFが作動しませんよ。
書込番号:20759777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なかなかの田舎者さんが
一足先に書き込まれていましたね。
重複、失礼しました。
書込番号:20759808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きいビートさん
D7000で当たり前に使えた機能がD3200だと使えないというのは、実際に体験するととても困惑すると思いますので、重ねて注意喚起するのは大事なことだと思います。
スレ主のssしげちゃんさんが実際にどの機能を使うかがわかるとアドバイスもより具体的になるんですけどね。
サブコマンドダイヤルも肩液晶も無くても大丈夫だが、露出ディレーモードや長秒時ノイズリダクションのオン、オフを頻繁にするとかだとD5000系が必要になりますね。
書込番号:20759865
1点
ssしげちゃんさん
カタログは?
書込番号:20760078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様返信ありがとう御座います
70−300はvr付きです
>nightbearさん
カタログとはチラシのほうですか?
ダイヤルはafポイント変更
f値 測光 などを多様しています
それとd7300が発売されれば
中古d7200は65000円位まで下がりますか?
プラン的にはしばらくd7000かd3200 2台持ちして
安くなったd7200を買おうと思っています
あと2台持ちしたいと思うのは同じシーンでレンズを変えて
撮りたいと思うことが多いからです
書込番号:20760233
1点
>ssしげちゃんさん
>それとd7300が発売されれば
>中古d7200は65000円位まで下がりますか?
D7300に買い換える人が多ければ相場も下がりそうですが、狙っている人も多いかもしれないので微妙な感じがしますね。
いつかは下がるでしょうから、急ぎじゃないならじっくり価格動向を見るのもいいのかもしれませんが。
D7100の中古価格帯は5万円程度みたいですけど。
予算的にどれくらいまで出す予定なのでしょうかね?
書込番号:20760240
0点
2台目に何を求めるかですね。
操作性を求めるならD7000系
書込番号:20760263
0点
>okiomaさん
返信ありがとうございます
予算は将来的にd7200に行きたいので
4万円位を考えています
マクロ撮影に対して画素数 センサーの違いで
出てくる写真もそんなに違いが有るものなのでしょうか
書込番号:20760417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>9464649さん
名前書き忘れました
どうもすいませんでした
書込番号:20760421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ssしげちゃんさん
D7000
書込番号:20760450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssしげちゃんさん
理想的な2台持ちは、同じボディを2台ですね。
D7000(新品50000円・中古35000円)D3200(新品26800円・中古23000円)位
17〜300mmをレンズ交換なしで使いたいなら、高倍率ズームに置き換える。
D7200が欲しければ、買えるまで現状維持ですよね。
書込番号:20760478
![]()
1点
咄嗟の操作で戸惑わないように同機種持ちが2台持ちではベターですが、
1台持ちの時に、いつも同機種しか使えないのは馬鹿らしいのでD3000系を奨めました。
で、なかでもD3300はD7200同等か上の高感度特性ですし、ローパスレスです。
なお、D7200中古ですが、後継機が出れば6万を切ってくると思います。
書込番号:20760547
![]()
0点
ssしげちゃんさん こんにちは
自分の場合 D3200も使っています コンパクトで使いやすいカメラだとは思いますが コマンドダイヤルがフロントに無い為 簡易露出補正は出来ませんし ハイスピードシンクロもできず メイン的な使い方が出来ない為 今はシグマ30oF1.4専用ボディとして サブ的な使いかたしています。
その為 D7000お持ちでしたら メインとしても使えるD7200の方が良いように思います。
書込番号:20760604
![]()
1点
皆様 返信ありがとうございました
しばらくはd7000の2台持ちで行って
d7200の値段が下がったら
d7000とd7200の3台体制にします
d7000 2台に70-300と17-50 d7200にタム90
付け放しにしてしつように応じて
持ち出したいと思います
早くd7200安くならないかな
書込番号:20760645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既に解決済みですが少しだけ…
将来的にD7200を購入予定なら、画像処理エンジンがEXPEED 4の機種を購入された方が良いような気がするのですが。
私は主にD7200を使っていますが、時々2台持ちしたい時はD7100も使いますが、晴天屋外ならあまり差は感じられませんが花とか人を撮るとやはりEXPEED 4の方が綺麗だと思います。
スポーツ撮影など素早く設定変えたいという時は2ダイヤルの方が便利でしょうが、軽いD3000系やD5000系は気軽に持ち歩けそうですし、バリアングルだとお辞儀している花を撮るなんて時便利ですし。
書込番号:20760702
2点
はじめて一眼レフを購入するものです。
タイトル通りなのですが、野鳥撮影にはd300とd700どちらが良いのでしょうか。
また、d300を買って高価なレンズを使うのと、d700を買って安価なレンズを使うのは、どちらが良いでしょうか。
中古品(いずれも状態良好なもの)による購入を検討しています。
書込番号:20605293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7000の板で質問されていますので、D7000で良いかと思いますが。
D300系に拘りがあるのでしたらD300S推奨ですが、マニアでもない限りは今更感もあります。
書込番号:20605327
3点
こちらの質問にも回答ありがとうございます。
わかりました。d700を購入することにします。>うさらネットさん
書込番号:20605348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
板はD7000ですがお題および内容はD700でいいのですか?
APS-Cとフルサイズで35mm判換算での画角は問題無いのですか?
中古での善し悪しの見極めはご自身ですることになりますができますか?
書込番号:20605373
2点
すみません、複数ご指摘を頂いたので補足です。
d7000として捉えていただいて構いません。
お手数お掛けします。
書込番号:20605386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D700は、フラグシップD3時代の、D3子分みたいなフルサイズFX機です。
D7000はDX機です。
更に言えば、飛びものとのことですから、連写を考えれば現行機であるD7200をお奨めします。
書込番号:20605421
2点
D300/D300Sは、D200に引き続くセミフラグシップ機で、昨春発売のD500はその流れです。
一方、D7000は、D80 --- D90から続く中級機で、D300系より若干格下になります。
が、D7000のほうが年代的に新しいので仕様・性能はD300系を上回っているところが多いです。
従って、一般的にはD7000がお奨めとなります。
書込番号:20605457
2点
>コンデジからの移民さん
野鳥撮影ですと、常に明るい場所に居ることはない場合もあるので、
ISO感度の上限に余裕のある機種がおすすめです。
書込番号:20605494
1点
コンデジからの移民さんこんばんは。
D300にすることで購入出来るレンズがF4やF2.8クラス、もしくは500mmオーバーの超望遠レンズならD300、そうじゃない(300mm F5.6クラスのままでチョットだけ高い)ならD7000がいいと思います。
書込番号:20605799
0点
野鳥を撮るのに、高価なレンズって
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6
AF-S NIKKOR 600mm f/4
AF-S NIKKOR 500mm f/4
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8
安価なレンズって
ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
って認識なんだけど、間違いないのかな??
あまりにも、予算が違いすぎると思います。
書込番号:20606085
2点
どっちを買っても後悔しそう・・・(^_^;)
書込番号:20606088
1点
D300Sを使っていましたが、D7000に一票
連写性能はD300/D300S。高感度はD7000。
でD500を買ってしまうという...
野鳥の写真を取り始めたことに後悔してる私(笑
書込番号:20606326
1点
D300、D7000 と AF-S VR 70−300 では 厳しいですね。
予算もあるでしょうが、画質、撮影環境状況などで、妥協できるかできないかは、
人それぞれですが、この予算では、まず厳しいです。
まずはレンズにお金をかけるべきで、安価な最低限のれんずとして
AF-S 200−500F5.6E は使ってください。
300mmズームなどのFを上げないといけない甘いレンズでは、野鳥との距離を詰め、
明るい条件などの好条件下でなければ撮ることはむずかしいです。
大きい鳥で人なれしている飛んでいる鳥のサギなどならば、そこそこには撮れる
という感じです。
>野鳥の写真を取り始めたことに後悔してる私
d7000からd500で次は500F4とか、歩留まりや画質を追及したら、行ってしまうでしょ。そんなものです。
ですから70−300レンズ板の「撮れるって」サンプル、F8までしぼれる好条件なサンプルの
書き込みはサギみたいな気が、、、。
書込番号:20609827
3点
>コンデジからの移民さん
中古で購入ご検討との事・・・・うぅぅ〜ん どちらも迷いますねぇ
まず、D300の中古・・・
現状では、レリーズ数が3万ショット、5万ショット場合には、10万ショットを過ぎている場合があります。
野鳥撮りでは、どうしても連写が必要になると思いますので、レリーズ数を一考された方がよろしいと思います。
D7000は、D300と比べ、レリーズ数は多くはありませんが、それでも5万ショット、場合にはそれ以上のものもあるかもしれません。
それより、バッテリーを注視された方がよろしいと思います。
D7000のバッテリーは、EN-EL15ですが、これのバッテリーには、Li−ion01 と、Li−ion20の2種があります。
この内、 Li−ion01は劣化が早く、D7000の場合は、Li−ion01 が使用されており、中古の場合劣化が進んでいる場合もあります。
D7000では、MENUの設定(スパナのマーク)の電池チェックで確認出来ますので、一度確認し、劣化度の少ないものを選ぶのも一つです。
ちなみに、私は、D300もD7000も持ってます。
両機ともバリバリの現役です。
私は、あまり連写はせず、静物撮りが主で、D300は、2万8千ショット、D7000は1万2千ショットです。
書込番号:20629941
1点
>コンデジからの移民さん
センサクリーニングぐらいなら大丈夫と思いますがD300はもうニコンが修理を受け付けてくれるかどうか分かりませんので、何かあったときのことを考えるとD7000の方がまだ安全かと思います。 D300sならまだ大丈夫ですが、それもそう長くないでしょう。
どこまでの画質を求めるかにもよりますが、レンズはあまり妥協しないほうがよいと考えます。 ボディを買い替えてもレンズは使えますしね。
参考までにD300+NIKKOR 200-500mm f/5.6Eで撮った写真をアップしときます。
書込番号:20657260
1点
>コンデジからの移民さん
私はD300のマイナーチェンジモデルのD300sとD7000を今でも所有していますが、
鳥撮りで許容できると思う感度はD300s(D300と同等)でISO800まで、
D7000だとISO1600までは何とか許容できる思います。
正直、この高感度性能では、晴天日中の開けた場所での撮影など
かなり条件が良くなければ野鳥撮影は厳しいと思います。
(一般的な撮影ならもっと高感度でも十分使えますが)
このため、特にこれらの機種に思い入れがある、とかでないのならば、
悪いことはいいませんので、現行のD7200の中古などを検討された方が良いと思います。
D7200はモデル末期が近くて値段は底値に近く、新品でも8万ちょい、
中古で程度の良いものなら6万円台くらいで入手できます。
(私はつい最近D7200の中古良品を税込6万5千円で買いました)
書込番号:20657929
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000の中古を購入する事事態は別に良いと思うのですが...
レリーズ9万回と判っているのなら、私なら手を出さないとおもふ...
書込番号:20593487
7点
mstttisさん こんにちは
安くても故障したら意味がないので 自分でしたらやめると思います。
それに 外観が綺麗なのに レリーズ90000回どのような使われ方していたのかも 気になります。
書込番号:20593509
3点
部品の保有期間過ぎたんでしたっけ?
まだなら、シャッターユニット交換してもいいかも。
書込番号:20593525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DX中級機で9万回というのは、業務用に使ったかも(?)
街の写真館などではよく中級機を使っていますからね。
探せばもっと程度の良いものはあると思います。
書込番号:20593636
3点
D7000 18-105 VR レンズキットが希望なら良いと思います。
18-105のレンズの中古でも¥18000〜ぐらいしそうなので。
ボディ、¥12000だったら1年もったら良いかなぁ、ぐらいの気持ち。
ただ、相場より安いから買う、のであればやめて、本当に欲しいものを少々高くても買った方が個人的には良いと思います。
書込番号:20593637
4点
こんばんは。
修理部品の保有期間リストにD7000はありますが、それだけのショット数だと他のところにも不具合が出てくる可能性は無いとはいいきれません。
外観だけでは判断はできないこともありますし、自分ならパスします。
ショット数はいっててもせいぜい30000以下から探されたほうが無難と思いますし、これも気休め程度ですが、中古であれば実際に現物確認できるものであること。
納得して購入され、中古なんだから大なり小なりリスクを伴い、何かあって当たり前と思うくらいのほうが、意外とハズレを引く可能性は低いかと思います。これも気休めですが、経験上のことですので。
安いに越したことはありませんが、安さだけで飛び付くのも禁物ですから中古選びは難しく、かつ醍醐味だったりはします。
書込番号:20593639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mstttisさん
はじめまして。現在使っているD7000は3台目ですが、初期不良とかなければ耐久性は高いと思います。
ただし、レリーズ90,000となるとシャッターが心配ですね。ネット上の情報などをみてみると、シャッターユニットの交換は2万円弱というところでしょうか。とすると、トータルで5万円近くなります。
だったら、私なら新品を買います。ここの最安値はそれより安いですからね。
書込番号:20593726
3点
>レリーズ90000回(これが気になっています)
安くてもシャッター回数が気になるならやめたほうがいいと思います。ここから先どのくらい撮れるか?運試しする感じになると思います。
それだけ使用していれば、他の場所も痛んでいると思われますので、少しだけの間使用してみたいとか?ならいいとは思いますが、私なら絶対に買いません。
書込番号:20593928
5点
皆さんありがとうございます。
耐久15万回ですよね?って事はあと6万回。って駄目ですか?
ちなみに1年保証付です。
書込番号:20593936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外観良好なら、少なくとも使っているうちに嫌気がさす心配はないですね。
且つ外観良好なものは、無茶な使い方はしていないと考え内部の懸念も無用かと思います。
電池の状況・反グリップ側のねじ錆びは確認してください。
形式試験のシャッタ耐久15万回には余裕ありますね。これを超えると故障確率が上がっていくと思われます。
価格的には買いです。
当方がよく購入するショップは三か月保証が付いてますが、その辺はいかが。
食中りは不注意から来ます。
書込番号:20593942
3点
>mstttisさん
1年保証と言っても、シャッターユニットの寿命は保証外だと思います。
15万回まで余裕があると言っても、15万回未満で壊れたら保証してくれるってわけじゃないでしょうね。
まあ、20万回持つかもしれませんし(^_^;)
背中を押して欲しいだけなら、自己責任でどうぞとしか言いようがないと思いますよ。
9万ショットを多いと見るか少ないと見るか、それぞれでしょうね。
書込番号:20593966
3点
9万回なので価格が安いので、そこはmstttisさん次第。
わっしが購入の機材で外観張り直しリニュアル済み、ただし13万回ってやつがあります。
これは美味しい物件でしたね。約4万円のD2X。2年超ですが健在ですよ。
どうしても、それが欲しかった --- 要はここです。
書込番号:20594033
1点
>うさらネットさん
ありがとうございます。
電池劣化はなし。ねじの錆は気にしてませんでしたが無かったと思います。
グリップもすれ一つなく、使用感なしって感じでした。
15万回以上行くかもしれないし、10万回でダメかも知れない。
もっと言うと、これが2万回の物件で、3万回でダメになることもある。ということでしょうか。
少ないに越した事はないのでしょうが、それも保証はないと・・・
悩ましいですね。
書込番号:20594077
0点
15万の9万回だとリスクが高いですよ。
前回使用された方が、シャッターを壊してから修理して、
売りに出している場合は、悪くない感じですね。
書込番号:20594162
2点
追加です。
D7000のグリップはスレがつきやすいので有名です。
メーカーで貼り替えたのでは?
だとしてら相当に酷使されてる可能性があります。
書込番号:20594170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他をあたります。
皆さんありがとうございました。
書込番号:20594287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その前にもう一つ。
ニコンSSなどでコンディションを確かめてもらうというのはどうでしょうか?
書込番号:20594334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も中古購入して使っています。
シャッター9万なら自分は購入しません。
まぁ保証が1年なので勝負しても良いと思いますが。
1年保証だとマップカメラでしょうか?
29,800円ならボディ単体だと思いますが、レンズ付きですか?
D7000ボディだと35,000〜40,000円出せば、もっと良いのがあると思います。
シャッター3万前後など。
書込番号:20594353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mstttisさん
せっかく購入されるなら、コストパフォーマンスはD7000のボディーより
シャッター回数の少ないD7100を探した方が良いです。
それから、18-105のレンズは、おすすめしません。
もっと明るいレンズを探した方が良いです。
DX機の高倍率レンズは、超音波モータ使用でもAFの速度が遅く、F値も大きく暗いです。
解像度もF8まで絞らないと良くなりません。明るく解像度の高いレンズを選択しなければ、
最新の1インチセンサーのコンデジの方が解像度も高く綺麗に撮れます。
それに、メーカーSSでも故障していなければ確認の使用がありませんので、残りのシャッター寿命
は答えられないと思います。それよりも故障時のシャッター交換費用を確認した方が良いと思います。
D7100の方がコスパが良いというのはそういう部分も含んでいますし、設定ダイヤルにロックがあるので、
肩掛けで運ぶ際に勝手に回らないのが良いです。D7000はロックが無いです。
書込番号:20594385
![]()
1点
mstttisさん
耐久性、保証は、しとらんからな。
書込番号:20594532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
諦めたようですが。
私ならボディが1.5万相当ですのでいくところですね。必要性次第。
現物見ていないので何ともですが、経験を積むと使用者・使用環境までほぼ想定できるようになります、Hi。
底板の三脚座回りの傷み、角のテカリ、その他のスレ、フラッシュカバーのガタとかが参考になります。
なお、シャッタ耐久ですが、経年による故障率推移は設計耐久まではほぼ水平に変わらず移行、
設計耐久(形式試験15年)を過ぎると故障率水準は徐々に上がっていくと思われます。
中古トライ頑張ってください。
書込番号:20594731
![]()
1点
>うさらネットさん
おはようございます。
それが外観はAランクと言っても良いくらいなんですよ。
仰る様なところは見当たりません。どんな使い方だったんでしょうね?
D7100も視野にします。
書込番号:20594760
0点
>どんな使い方だったんでしょうね?
たびたび失礼します。昨日書いたとおりですが、相当酷使した結果として、外装を全交換という可能性も高い気がします。D7000のグリップは本当に簡単にスレがつきますから。
書込番号:20594917
1点
>quiteさん
ありがとうございます。
中古カメラ店は表示せずともシャッター回数はチェック、売り買い値付けの参考にしているのでしょうか?
書込番号:20595245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ店が中古を買い取る際にシャッター回数などチェックしませんよ。
買取価格にも売値にも何も影響しません。
中古査定で一番拘るのは外観なんです。勿論基本動作の確認もしますけど値付けに大きく影響するのは外観です。
中古買取に出す際はウエットティッシュでピカピカに磨くと1割ほど買取額がアップしますよ。
書込番号:20595282
2点
90000シャッター...... マップさんなら、僕が使っていたD7000かも..... ^^
書込番号:20598493
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
残念ながら都下のカメラチェーンです。6年で90000って凄いですね。フジヤカメラに行きましたが数も多く、良いのがありそうでした。
書込番号:20598558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。
D7000が出た時に購入し、その後D7100に買い替えそしてD7200に買い替え。昨日、パソコンデータを見ていたら。D7000で撮ったのがでてきました。本当に綺麗!なんていいんだと!
以前ここでも、この悩みを投稿したことがあります。
D7200を持っていて,古い機種を買い。後悔するかも。あーあ悩む。皆さんの最近の写真を見て、いいなと思う。
素朴な疑問が、古い機種って今買っても新品なのでしょうか?保証もあるんでしょうか?
ずーと!値段が下がるのを待っているんですけど、今の値段から下がることもないんでしょうね。
とりとめない投稿ですけど、アドバイスをいただけたらと思います。
7点
新品購入して、購入時のレシートがあればメーカー1年保証が付くと思いますね。
最近まで地元のコストコにD7000の新品がありましたね。
台数が多かったので在庫はあると思いますが。
最安値が49,000円は下がらないと思いますが、店頭販売しているショップで交渉したら安くなるかも知れませんが。
中古だとキタムラは6ヶ月保証、マップカメラは一部を除いて1年保証ですね。
書込番号:20561167 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>O型君さん
在庫があるところで新品を買えば当然新品扱いだからメーカー保証も受けれると思います。
古くてもお気に入り機種は欲しくなりますよね。
私?D3Sがもう一台欲しいです。
書込番号:20561251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
O型君さんこんばんは。
振り返ってみてD7200で撮った写真よりもD7000で撮った写真の方が好みだと思うなら買い直しもアリですね。
個人的には画質ならD7200の方が上と思いますし、細やかな設定項目なんかもD7200が上です。
しかし、趣味の写真は前向きな心があってこそシャッターを切れる点が大きいと思うので、O型君さんが「このカメラならお気に入りの写真が撮れる!」と信じられる物を使うのが一番良いと思います。
僕の場合は所持ボディがD40、D3100、D7000で性能の面でD7000を持ち出すことが多いです。しかし、シビアなシチュエーションでない場面では極端に性能の低いD40で撮った写真の方が好みだったりします。そこから更に冷静になって見ると、構図や設定はどのボディを使っていても変わらないですから、使う人間が自分である限りはどんなボディを使っても同じかもなって思ってます。
翻って、僕の場合はレンズを変えると被写体を探す目(?)が変わるので、ボディよりもレンズに投資する方が楽しいなと思います。
最後に、現在のD7000の価格は間違いなく叩き売り状態でしょう。あぶく銭があるなら僕は予備に買います。それなりに使い込んだ機種ですから問題点をあぶり出すのは容易い。何かあればすぐに保証書と一緒にニコンのサポートに送って解決でしょう。
書込番号:20561344
8点
こんにちは。
D7000の良かったと思われる絵は、D7000に搭載されている映像エンジンの絵作りで、その当時のニコンの絵作りだったと思います。その絵が気に入られているのでしたら、D7000のご購入はありだと思います。
ただ、今、新品として売られているD7000は、その当時、展示品だったものが混じっている可能性があります。箱の痛み具合いや中身を吟味して、ご購入されたらと思います。以前、ヤマダで各店舗の展示品だったものが売られていたことがありました。
書込番号:20561363
![]()
4点
>O型君さん
D7200より、D7000の方が良いとは目から鱗です。
書込番号:20561440
3点
>O型君さん
はじめまして。僕が今使っているD7000は3台目です。初めて大きなフォトコンで受賞したのが本機種で撮った上の子の写真で、特に思い入れがあります。一度D7100と買い替えましたが、また買い戻しました。AWBの色合いなんかはくせもありますが、それが気にならない、というかお好みなのであればぜひ!
書込番号:20561504 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>O型君さん
もう製造終了している機種です。
店舗にあるのは、殆ど展示されていた新品だと思います。
今欲しい機種は、やはりD810ですね!
なので、スレ主さまはD500でも買われたら如何でしょうか?
書込番号:20561578
4点
後で見かして見てグッとくる事って何度も経験してます。
D7000、最近も秋葉原ソフマップでアウトレットが出てましたが保証が短かかったです。
保証に関しては掲載店舗に確認するのが1番かと。。。
通常、ディスコン品でもメーカーサポート期間であれば新品保証書は有効です。
では、良いお買い物を!
書込番号:20561628 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
当方玄関先の写真は、D40で撮ったものですね〜。D7000 のはない (;。;)
D7000で撮ったものがお気に入りでしたら買い戻し賛成です。
が、また同じような写真が撮れるかどうかは期待が大きくなる分、別問題かと思います。
繰り返しますが、買い戻しは賛成です。
書込番号:20561661
2点
D7000の絵が良いのはソニー製16Mpセンサーのお陰です。
同じセンサーを使ったD5100を持っていましたが、色の深みや再現性がとても素晴らしかったです。
今でもDXセンサーでは最高ではなかろうかと思っています。
このセンサーに最新の画像エンジンを積んだ機種を出して欲しいものです。
書込番号:20561665
![]()
12点
みなさん ありがとうございます。
展示品なんてあると聞き、そういうこともあるのかと思いました。撮像素子同じで画素数が7200に
比べて3/2であることで1画素の大きさが違うなんてこともあるのでしょうか。それで、画質がいいと
いうことはどうなんでしょうか?
kyonkiさんの書かれているソニー製16Mpセンサーということも画質の違いに関係がおおきいので
しょうか?
最初に買ったデジカメはソニー製でした。
古い機種は買うのには注意が必要ですね。わかりました。
これから悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:20563597
2点
D7200が2416万画素。一方のD7000が1620万画素。
同じスペースに素子が沢山あれば、描写は精密にはなりますが1素子あたりの受光量は減りますので
一般的に画素数が少ないほうが特に高感度での画質は良いというのはありますよね。
FX機のD810とD750を比べても、カメラとしては高級機であるD810よりD750のほうが
高感度では画質を上回っているという評価です。
おそらくその傾向が、スレ主さんにとってはD7000のほうが好みだったということなのだと思います。
でも旧型への買い直しとなると、確かに迷うところではありますよね。
下品な例えで恐縮ですが、エロDVDも一度捨てて惜しくなって中古を買い直すってことありますものね。
ただ、そうやって買い直したくせに意外にまた見ないっていう(笑
書込番号:20565116
4点
同じ条件で撮っていたら、D7200の方が綺麗に撮れていたでしょう。
自分も、D7000からD7200に買い替える時にD7000が安かったんで、もう一度買おうかと迷いました。
安い仕事は、D7000で十分とも思いました。
でも、やっぱりやめといた方がよいと思います。
書込番号:20612758
5点
>O型君さん
結論から
D7000、新品で購入出来るのも今の内、検討していらっしゃるなら購入をお薦めします。
さて
私、D7000も、D7100も持っています。
両機とも現役バリバリです。
そして、4月の終わり頃か5月に、D7200を購入するべきお小遣いを貯めております。
D7100もお小遣いを貯め購入しましたが、当初、D7000を下取りにした考えでお小遣いを貯めていたのですが、
D7000の最後の撮影を終え、PC画面で撮影したものを確認していたところ、どうしても手離す気持ちになれず、
結局、D7100の購入を数ヶ月遅らせ、今では、D7000もD7100も現役で活躍しております。
O型君さん
もし、許されるのであれば、D7200はそのままで、D7000を追加をお薦め致します。
実際、私、D7100とD7000撮ったものを見て、どちらで撮ったかを即答出来ないです、分かりません。
でも、両機とも撮影をしている時、何かしら雰囲気が異なるのを感じます。
何がどのようにと言葉には表現出来ませんが、何かしら両機とそれぞれにお付き合いし、それぞれに楽しまさせてもらっております。
写真は
「撮ったものがどんな風に撮れたかが重要・・・」
と、仰る方も居るかもしれません。
でも、写真撮影を楽しむのはそれだけでは無いような気持ちでおります。
O型君さんが、D7200とD7000、両機と良いお付き合い頂ければと願っております。
書込番号:20630311
3点
F5よりF4そしてニコマELさん 解決済みにした投稿に返信していただき、ありがとうございます。
D7000を手放したのはローパスフィルターへのゴミ問題で苦しみました。ニコンプラザにフィルター
清掃に何度も通いました。結局、ほぼ同じくらい場所にゴミでした。それで、あきらめ手放し、下取り
してもらいD7100を購入しました。そのD7100は、撮影した画像に妙な現象が出るようになりニコンで
見てもらったけど異常なしと言われた、それで下取りしてもらいD7200の購入となりました。
でも、やはり D7000で撮った画像を見るとキレイに見える。
kyonkiさんから
>D7000の絵が良いのはソニー製16Mpセンサーのお陰です。とのコメントをいただきました。
自分にとってはじめての一眼レフカメラでしたので扱いが悪かったのでしょう。
今、再度購入できるならきっと気にいる画像が撮れるのではないかと思う。
おお持ちになっている方から
>お薦め・・・
とあり。そろそろ決断するか?
どうもありがとうございました。
D7000で撮ったお気に入りの画像をアップしておきます。
7100 7200では天候の問題もあるかと思うけど撮れませんでした。
書込番号:20653246
2点
>O型君さん
わざわざのご返事ありがとうございます。
お手間をお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした。
今回の3枚、素敵な作品を目にさせて頂き、ありがとうございました。
やはり、O型君さんのお気持ち、想いがしっかりと乗った、とても素敵な出来栄え。
・・・・・・もう、お決まりのようですね (*^_^*)ニコッ!
心ゆくまで、ご堪能下さい。
私、2007年12月に買ったD3が出す絵に惚れ込んで、いまだに現役で活動してます。
添付、2008年12月にD3で撮ったものです。
失礼かと存じ、ご返信無用にて、ご了承下さい。
書込番号:20655738
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000ユーザーの皆さん、明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。ありがとうございました。
暮れに物置を整理していたら、子どもの頃、この時期よく遊んだ独楽(コマ)が出てきました。佐世保独楽です。
独楽が入っていた袋には領収書が入っていて、2003年1月23日にジェイアール名古屋タカシマヤで1個1000円(税別)で購入していました。
さて、今年はまだ撮影に出かけていませんが、年明けを皆さんとともにお喜びしたいと思いまして、「新しい年、2017年」を立ち上げさせていただきました。
お写真アップの際には、使用レンズの併記をお願いします(文中でも可)。
なお、このスレッドは、今月31日(火)午後9時までとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
きょう(5日)は寒の入り。寒さは一層厳しくなることでしょう。今後とも体調に気を配りながら撮影に励みたいものですね。
それでは皆さん、今年もよろしくお願いします。
撮影:ニッコールDX18−105mm
9点
地元では、マニア御用達スポットの常連達?
この池から流れている小川の先にも来ているとの友人(一般人)情報。
興味ないから通り過ぎていますが。
お久のD90/D1X持ち出しの機種違いご免、本年も宜しく。
書込番号:20541193
6点
うさらネットさん、ありがとうございます。
>お久のD90/D1X持ち出しの機種違いご免、本年も宜しく。
了解しました。
D1X、当時のプロ機種ですね。2001年5月の発売のようで、533万画素とは隔世の感がありますね。
私の佐世保独楽より古いとは恐れ入りました。
>この池から流れている小川の先にも来ているとの友人(一般人)情報。
皆さん、そろって長玉で構えているところをみますと、鳥さん狙いでしょうか。
D1Xのデビュー記事もあらためて読ませていただきました。
本年もよろしくお願いします。
書込番号:20541289
5点
群青 teruさん、皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もD7000仲間としてよろしくお願いします。
来ましたね201(7)年!
2010年発売のD7000でこうやって集う事ができるのも、ひとえにD7000ユーザー様達の写真と向き合う前向きな姿勢の賜物だと思います。
後発のカメラで撮られた写真を見てもまったく見劣りしないD7000の写真は、このカメラがいかに高性能であるかを知らしめるのに十分な魅力を持っているかがわかりますね。(僕だけ?)
…とかなんとか言いつつ少しガタが来ている僕のD7000…最近ファインダー撮影ではAFが後ピン気味でトホホな状態です。オーバーホールの費用はいくらかな?
挨拶ついでに一昨日のしぶんぎ座流星群を撮ろうとした物(一応、拡大すると写ってます…)を貼っておきます。結論、暗いレンズで流星は厳しい。
比較用にD3100+50mm F1.8 Gで捉えた物(たまたま構図内に流星、運が良かった)も貼っておきますね。
使用レンズ、シグマ 8−16mm、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20541465
6点
>なかなかの田舎者さん
十二分に高性能ですね♪
書込番号:20541661
3点
群青_teruさん みなさん
こんばんは。
なかなかの田舎者さん
すっっ すごい!
みなさんの作品を見せていただくと、私の浮気心もすっかり失せてしまいます(笑)
新機材導入するお金もないですし・・・・。
年が明けてから撮影に行けてないのですが、近いうちにD7000持ってお出かけします。
本年もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:20541835
3点
■なかなかの田舎者さん
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
>2010年発売のD7000でこうやって集う事ができるのも、ひとえにD7000ユーザー様達の写真と向き合う前向きな姿勢の賜物だと思います。
そうですね、そういうことですね。
>後発のカメラで撮られた写真を見てもまったく見劣りしないD7000の写真は、このカメラがいかに高性能であるかを知らしめるのに十分な魅力を持っているかがわかりますね。(僕だけ?)
そうですね、確かにそうですね。でも、夜景撮りでは、後発機種はもう少し写りがいいのかなと、たまに思わないでもないですね。
>…とかなんとか言いつつ少しガタが来ている僕のD7000…最近ファインダー撮影ではAFが後ピン気味でトホホな状態です。オーバーホールの費用はいくらかな?
この段になってのD7000のオーバーホール、結構かかるかも、ですね。
いっそのこと、後発機種にジャンプアップもありかと思われますが・・・。
私もいろいろと思い悩んでいます。
@ D750に24−120mm(レンズキット)
A D750に24−85mm(レンズキット)
B D7200に16−80mm
C D500に16−80mm(レンズキット)
当面考えられる選択肢は上記のとおりですが、鳥も飛行機も撮らない私には、標準ズーム付きで購入できたらもう上がりです。
D750はフォーカスエリアが狭いので、スナップも撮りたい私にはどうかなと思ったり、D500レンズキットは、まだ高いですしね。
ユーザーさんのお写真ではD500、鳥、飛行機等が多くてまだ十分にわからないことがありますが、少しノイズが多いような気がしています。それでも、D7000に比べると格段にいいのでしょうが・・・。
今回の購入は、後期高齢者の私にとって最後のデジイチになりそうです。
案外、D7200に16−80mmが一番無難なところかもしれません(ニコニコ)。
どこかのスレにありましたが、ノア商会の「D750に24−85mm(レンズキット)」安売り、私も当夜見つけて思案した口です。
でも、私にはやはりお金と勇気がありませんでした(ニコニコ)。
今年は、新たな後発機種の発表も話題になっていますので、ここまで来たからにはそれまで待つのもありかもしれません。
しぶんぎ座流星群、特にD3100+50mm F1.8 Gでは、見事にとらえられましたね。
構図内に流星が入って、運が良かったとのことですが、素晴らしいです。楽しませていただきました。
私の今年最初の撮影は、8日(日)を予定しています。
書込番号:20542579
3点
■太郎。 MARKUさん
>十二分に高性能ですね♪
D7000、まだまだ十二分にいけるでしょう。
■北国SEVENさん、こんばんは。
北海道ではこの冬、積雪が多いようですね。
>年が明けてから撮影に行けてないのですが、近いうちにD7000持ってお出かけします。
楽しみにしております。今年もよろしくお願いします。
書込番号:20542622
2点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
しぶんぎ座流星群撮影では途中から雲が出てしまって星の軌跡が途切れてしまいましたね。やや見苦しい画像になってしまい申し訳ありません。
雲の様子がわかるかもと思い、D3100の方でインターバル撮影した物を繋ぎ合わせた微速度撮影動画も貼っておきます。(社外品インターバルタイマー付きリモートコードで407枚撮影)
>太郎。 MARKUさん
別スレッドにて何度か「ボディよりレンズを変えたほうがいい」とコメントさせていただきましたが、それもこのD7000の高性能に助けられた実感からの言葉です。
>北国SEVENさん
そちらは今年も雪が凄いようですね。まずは無理のないよう安全第一で楽しんで下さい。
こちらは今年は雪がからっきしでして、タイヤ交換したはいいけどゴムが減るばかりでプラットフォームが出てしまい、結局新品のスタッドレスタイヤに履き替える流れになりました。走行距離13万Kmオーバーの愛車に新品のスタッドレスタイヤをおごるのはやや気が引けたのですが、安全には変えられませんから仕方ないですね。
>群青 teruさん
オーバーホール、ニコンサポートのサイトで修理見積もり出してみたら26500円(税抜き)と出ますね。この価格でこの性能のカメラは買えませんから損だとは思いませんが、我々貧乏人には絶対値として高いですね。
夜景撮りでの画質となると低感度、高感度ノイズが最重要でしょうか、であれば僕の見る限りD750がイチオシですね。D500は設定できる感度は広いですが実際のノイズはDXフォーマットなりかなと感じました。この点はむしろD7200のほうが上手くノイズをいなしているように見える作例もあり、やはりD500は動体撮影スペシャルなカメラかなと思います。
後発のD5600が僕の好きなD7200のCMOSセンサー搭載かと仕様表の総画素数を見てみましたら、これはD5500と同じセンサーのようですね。反面、D3400はD7200と同じセンサーだと思われ急に魅力的に見えます。
先のしぶんぎ座流星群でもD3100で撮った物が満足感が高かったですし、僕には最エントリー機のD3000系で十分だと神様が言っているのかもしれません。(笑)
まぁ、上を見たらキリがないのでD7000でも十分(僕の収入から言うとこれでも超贅沢品)なのですが、僕の撮ったなんでもない風景写真を見てカメラ購入の相談をしてくれる友人もいるのでチェックは欠かせませんね。
…っと、ダラダラと余計なことを書いてしまいましたが僕のオススメはD750ボディ+純正 28−300mm VRです。このレンズも友人が使ってますが、僕のDX機+タムロン 17−50mm F2.8 VCよりも高画質な写真が撮れます。それでいて便利な高倍率ズームですから「フルサイズは卑怯だ」なんて心の隅でひがむほどの魅力を感じますね。
ただ、周囲の人間にフルサイズを使ってます感を出すには高倍率ズームは受けが悪いですね。そこも気にするなら24−120mm F4 VRレンズキットがナノクリスタルコート付きでオススメでしょう。
予算度外視なら24−70mm F2.8 E VRがベストの画質です。これまた友人が使ってますが、AF速度も手ブレ補正も凄まじいの一言で、他が気にならなくなるでしょう。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20543101
3点
群青_teruさん
おう。
書込番号:20543870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>群青_teruさん
皆さん、明けましておめでとう御座います。
私もD7000使いつ続けるにはレンズ(現在18-105mm.タムロンsp17-50mmB005)ワイド不足、又テレ不足と、、、それで16-80mmですと1本でほぼ行けます。しかし自分の腕を顧みず機材をそろえてもと悩んでいます^^。
レンズ 18-105mm.
書込番号:20544248
4点
皆さん、こんばんは。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
オーバーホール、ニコンサポートでの修理見積もりでは、26500円(税抜き)と出ますか。
>この価格でこの性能のカメラは買えませんから損だとは思いませんが、我々貧乏人には絶対値として高いですね。
そうですね。26500円は高いけど、やはり買えませんので、私は修理に出しますね。
>・・・であれば僕の見る限りD750がイチオシですね。D500は設定できる感度は広いですが実際のノイズはDXフォーマットなりかなと感じました。この点はむしろD7200のほうが上手くノイズをいなしているように見える作例もあり、やはりD500は動体撮影スペシャルなカメラかなと思います。
そんな感じですね。
D3000系、あるいはD5000系とD7000との使用感の差は、かなりあるようですが、実際には使ったことがないのでよく分かりませんね。
>僕のオススメはD750ボディ+純正 28−300mm VRです。このレンズも友人が使ってますが、僕のDX機+タムロン 17−50mm F2.8 VCよりも高画質な写真が撮れます。それでいて便利な高倍率ズームですから「フルサイズは卑怯だ」なんて心の隅でひがむほどの魅力を感じますね。
納得です。便利ズームを軽く見る傾向があるように思われますが、フォトコンテスト入賞作品では、便利ズームで撮ったものが多いですね。
24−70mm F2.8 E VRはまったく予定に入っておりません(ニコニコ)。
行きつけのケーズデンキにD7200(18−140付き)とD750(24−120付き)が置いてあって、行くたびに触っていますが、私にはD750(24−120付き)、結構重く感じます。常時持ち歩くとなると、ある程度の覚悟が必要になってくるようです。
>しぶんぎ座流星群撮影では途中から雲が出てしまって星の軌跡が途切れてしまいましたね。やや見苦しい画像になってしまい申し訳ありません。
>雲の様子がわかるかもと思い、D3100の方でインターバル撮影した物を繋ぎ合わせた微速度撮影動画も貼っておきます。
いいえ、そんなことはないです。星空のインターバル撮影、いつも感心して見せていただいております。
■nightbearさん、お久しぶりです。今年もよろしくお願いします。
■ヤス〜フォトさん、明けましておめでとうございます。
きれいな初日の出ですね。
元日は広く晴れ渡りましたので、各地での初日の出、素晴らしい光景だったと思われます。
私は最近、標準ズームの使用頻度が高いですね。標準ズームの便利さ、ありがたさに感謝です(ニコニコ)。
8日(日)のお出かけ日、雨が降るようで気になるところです。
書込番号:20546045
3点
群青_teruさん
うっ!
書込番号:20546097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
群青teruさん
D7000な皆さん
あけましておめでとうございます!
○群青teruさん
正月に駒遊びをする男子を見掛けなくなりましたので、
独楽(コマ)のお写真での登場に懐かしさと新鮮さを感じました^^
明日は天気に恵まれるといいですね!
○皆さん
昨年同様、今年も撮影を楽しみましょう!
では!
書込番号:20548914
3点
群青_teruさん みなさん
こんばんは。
昨年末は大雪続きで交通網が麻痺してしまいました。 住宅地にも一夜で雪の壁ができてしまい、除雪も大変でしたが良い運動になりました。
さてさて、2017年の撮初めは! いつもの森です。
みんな元気かな〜?
使用レンズ:純正200-500/f5.6
書込番号:20551535
3点
皆さん、こんばんは。きょう(8日)は、朝からいかにも雨が降りそうな天気でした。
そんななか、名古屋の徳川園で「松を寿く徳川園のお正月」がありましたので、行ってきました。
■nightbearさん、ありがとうございます。
nightbearさんはデジイチ、何をお使いでしょうか。
■day40さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
>正月に駒遊びをする男子を見掛けなくなりましたので、独楽(コマ)のお写真での登場に懐かしさと新鮮さを感じました^^
そうですね、最近は独楽遊び、ほとんど見かけなくなりましたね。
子どもの頃、冬休みによく遊んだものです。佐世保独楽は、遊び相手とのぶっつけ合いの喧嘩独楽でした。
回していると、相手の独楽にぶっつけられて、表面が凸凹になりました。リング状のきれいな色付けも褪せてきます。それで、クレヨンで塗り直していましたね。
そうそう、独楽の剣(鉄の金具)が外れて、なくなることがありました。
どこへ飛んで行ったのか探すのが大変で、家へ戻って、仏さんや神棚で出てくるよう祈ると、不思議と見つかったものです。
それでも見つからない場合は、同級生の女の子の親父さんがやっている鍛冶屋さんで作ってもらいました。5円か10円だったような・・・。
>明日は天気に恵まれるといいですね!
ありがとうございます。きょう(8日)は、残念ながら途中から雨でした。
七草がゆで今年も皆さん、お健やかですね。
眼下は、墨田川でしょうか。日没前の、スカイツリーからの展望も素敵です。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
>昨年末は大雪続きで交通網が麻痺してしまいました。 住宅地にも一夜で雪の壁ができてしまい、除雪も大変でしたが良い運動になりました。
そうでしたか、それは大変でしたね。こちらではこの冬、積雪はあるのでしょうか。あすあたり、ひよっとしたら雪が舞うような、いや、せいぜい岐阜あたりのことと思われます。でも、ひと時と比べて寒くはなりました。
いつもの森で、2017年が始まりましたね。寒くても元気な鳥さんなど楽しみにしております。
徳川園の目的は「新春万歳」で、黒門前でのお揃いの姿を撮りたかったのですが、私の到着が遅れて十分な撮影ができませんでした。
その後、ガーデンホールで尾張万歳がありましたので、50mmf1.8での撮影となりました。
帰り龍仙湖の渕に、岩陰で雨宿りしているようなコイがいましたので、撮ってみました。
冬ボタンはビニールで覆ってあるし、やはり雨天はつまらなかったです。
撮影:ニッコールDX18−105mm、50mmf/1.8G
書込番号:20552511
4点
皆さん、おはようございます。新年も早10日目。きのう(9日)、四季の森へ行ってきました。
昨年、ここのロウバイを撮り遅れましたので、行ってみましたが、まだ早かったです。
撮影「:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20556486
3点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
こちら福井もいよいよ冬将軍が本気を出してきたようで、毎年恒例の(?)雪ズリドライブに大野市まで行ってきました。
降雪の合間に写真でも…なんて思ってたら天気は悪化するばかりで結局、吹雪の中軒下で数枚撮って退散となりました。
写真とは関係ないのですが、新品のダンロップ WINTER MAXXが豪雪地帯のサラサラ雪に弱い事が判明。愛車がボロいからとタイヤをケチったのは失敗でしたね。
>群青 teruさん
四季の森8の落ち葉の色が寒空との対比で不思議な暖かさを感じさせますね。冬らしくて冬らしくない、2面性のある良い写真だと思いました。
>ヤス〜フォトさん
良いレンズを買うとそれに見合う腕を身につけようと思う、だから取り敢えずレンズ買う!…ってのはどうでしょう?
自分の腕を棚に上げてレンズに助けられてばかりの僕が言っても説得力が無いでしょうか?(笑)
>day40さん
草原のペガサスも街角のヴィーナスも居ませんが、撮った写真をD7000仲間が見てくれる僕は幸せ者です。地上の星、ありがとうございます。
>北国SEVENさん
雪かきは1年にほんの数回、下手をするとしなくてもいい福井ではドカ雪は本当に参ります。雪を軽くいなすような北国SEVENさんの写真やコメントを拝見しますとそんな自分がとてもチッポケに見えると同時に、もう少し頑張ろうかと思う気持ちも湧いてきます。また何か撮りましたら元気を分けて下さい。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20566369
3点
皆さん、こんばんは。きょう(13日)は寒かったですね。何でも、この冬一番の寒波が流れ込んでいるようで・・・。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
雪ズリドライブで出かけられた大野市、ずいぶん雪が降ってますね。
結ステーションより。1・・・最近、福井でも天空の城が見られるということで話題になっている越前大野城でしょうか。雪が降っているようで、墨絵のようです。
結ステーションより。2・・・街灯に照らし出された舞い降りてくる雪の正体あらわ、でしょうか。信号機が絡んで不思議な雰囲気がありますね。
結ステーションより。3・・・ずいぶん雪が積もってますね。
>降雪の合間に写真でも…なんて思ってたら天気は悪化するばかりで結局、吹雪の中軒下で数枚撮って退散となりました。
お気持ちよくわかります(ニコニコ)。
>四季の森8の落ち葉の色が寒空との対比で不思議な暖かさを感じさせますね。冬らしくて冬らしくない、2面性のある良い写真だと思いました。
ありがとうございます。落ち葉は、今が一番集まっている頃かも知れません。
また、このあたりには、人工的に置かれたと思われる大きな石が結構あります。
あすからあさってにかけて、東海地方は平野部でも積雪があるようです。
センター試験受験生に影響がなければいいのですが・・・。
四季の森では、スイセンが見頃、撮り頃でした。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20566718
3点
群青_teruさん みなさん
こんばんは。
この度の寒波、みなさんお住いの地域は大丈夫ですか? 北海道は朝方マイナス二桁、日中の最高気温でもマイナスのまま・・・という日が続いていますよ。
群青_teruさん
>>ひと時と比べて寒くはなりました。
ここ2-3日でぐっと寒くなりませんでしたか? こちらは三脚の脚を直接握ることができないくらいですよ。 カメラのボディもひんやりするので撮影するの大変です。
なかなかの田舎者さん
>>また何か撮りましたら元気を分けて下さい。
私が元気を・・・・・嬉しいです(笑)
スタッドレスタイヤ、凍った道にサラサラ雪・・・という場面ではどんなタイヤでも滑ると思いますよ。 氷上はブリザックでしょうけど、長持ちするかといえば??? やはりバランスでしょうね。 私はダンロップの比較的安めのものを使用しています。 頑張っても経年劣化は避けられないですし、だましだまし運転していますよ。 お互い安全運転で乗り切りましょう。
今回は場所を変えて風景、やってみました。
前より寒ーくなった北海道をどうぞ!
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:20569489
3点
皆さん、こんばんは。きょう(14日)も寒かったですね。
けさ、外へ出てみると、5センチほどでしょうか、やはり雪が積もっていました。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
そちらでは、朝方マイナス二桁、日中の最高気温でもマイナスですか・・・。厳しいですね。
雪が降ったらいざあそこへ行こう、と決めていたつもりでしたが、5センチほどの雪、ぐずぐずしているうちに解けてしまいました。
きょうの名古屋、最高が3度、最低がマイナス2度だったようです。
午後10時の積雪は2センチ。あすは最高5度、最低マイナス1度とのこと。
スタッドレスタイヤ、私は積雪のある日は乗りませんので、なし、です。小宅は少高いところにありますので、雪の降り始めでも坂を下る際には気を使います。
>ここ2-3日でぐっと寒くなりませんでしたか?
寒くなりました。おっしゃるとおりですね。凍てつくダム湖、スケートができるような感じですね。
この寒波、16日まで続くようですので、どうかご自愛ください。
あすの名古屋行き、最寄りの駅まで20分ほど歩きますので、積雪が気になるところです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20569710
3点
群青teruさん、皆さんこんばんは。
以前の月間スレに何度か投稿した踏青写人です。
2017年を迎えて益々盛んなD7000ユーザー諸氏の作品群からパワーを貰いました。今年も精一杯撮影に取り組む所存です。
では今回は先月から今月にかけて撮影した写真をUPします。
1枚目
撮影地:長野県塩尻市 高ボッチ高原
高ボッチ高原から富士山までは直線距離で約100qあまりと近く、手前に諏訪湖を入れた風景に出合えることから、遠方からも大勢の愛好家が訪れる人気スポットです。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
2枚目
撮影地:長野県松本市 アルプス公園
安曇野のシンボルである常念岳が朝陽に輝く姿が好きで度々訪れます。
2016年の撮り納めとなりました。
使用レンズ TAMRON16-300mm F/3.5-6.3 Di U VC PZD MACRO
3枚目
撮影地:長野県木曽郡木曽町 開田高原
2017年の撮り初めは開田高原から木曽御嶽山を望みました。
春のように暖かく、雪もない穏やかな新年でした。
御嶽山では2014年に噴火で犠牲者が出ました。
霊峰御嶽に手を合わせ、亡くなった方々の冥福を祈り、同時に今年の撮影安全を祈願しました。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
4枚目
撮影地:長野県長野市信州新町 久米路峡
長野県の県歌「信濃の国」の4番に「心してゆけ」と謳われる久米路橋です。
街灯が犀川に映り込み、真冬の風景の中に温もりを感じました。
久米路峡は紅葉名所としても知られており、隣接する久米路公園には佐久間象山手植えの楓があります。現在の久米治橋は車も通る堅牢な橋で、心しなくても通れます。
使用レンズ TAMRON16-300mm F/3.5-6.3 Di U VC PZD MACRO
書込番号:20572589
4点
皆さん、こんばんは。きょう(15日)は、強い寒気の影響で、日本海側を中心に大雪になったようですね。
あすも、北日本から東日本の日本海側を中心に、大雪や暴風雪に警戒が必要なようです。
けさは当地、きのうより積雪がありました。それで早速、散策路に出かけて雪景色を撮ってきました。
その後、名古屋(山車・からくり人形シンポジウム聴講)の予定でしたが、白鳥庭園の今が気になって行ってみると、雪はやんで青空が出ていましたが、幸いにも雪はまだ残っていました。
その後「山・鉾・屋台行事」ユネスコ無形文化遺産登録記念として開催の上記シンポジウムでしたが、終了後このまま帰るのももったいなくて、名古屋栄のオアシス21周辺で夜景撮りとなりました。あす以降、順次アップさせていただきますね。
1月も早中旬。来月、スレ主さんをやってくださる方を募ります。どなたかやってくださる方がありましたら、その旨お知らせください。
書込番号:20572683
2点
皆さん、こんにちは。きょう(16日)は白い雲はありますが、とてもいい天気です。
■踏青写人さん、こんにちは。ありがとうございます。
>2017年を迎えて益々盛んなD7000ユーザー諸氏の作品群からパワーを貰いました。今年も精一杯撮影に取り組む所存です。
そうですか。皆さんの作品がお役に立てて、私もうれしいですね。今年もよろしくお願いします。
お写真、どれも皆素敵ですね。特に4枚目の久米治橋が素敵だと思いました。
この冬は、きのうおとといと、二日続けて雪が降りました。5センチは積もったかと思います。
積雪は、ひと冬に一度あるかないかですが、ひょっとしたら、まだまだ雪の日があるかも知れません。
きのうの白鳥庭園、まだ雪が降るかもと傘を持って出かけましたが、午後はきれいに晴れ渡り、傘に三脚を持っての移動、撮影となりました。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20574334
3点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は勝山市の平泉寺白山神社へ行ってきました。苔寺として有名な平泉寺も雪が積もって脚を取られる転け寺に…失礼しました。友人が85mmの単焦点レンズを試したいと言うので貸した代わりに、サムヤン 14mm F2.8を借りたので、それの試し撮りです。
このサムヤンはMFレンズでピントリングが滑らかなのは良いのですが、回転角が凄く広い(近距離から無限遠まで沢山回さないといかない)上に、超広角レンズゆえの被写界深度の深さで、ファインダーのフォーカスエイドが光りっぱなしになり、まったく当てにならない状態でした…。
仕方なくライブビュー拡大MFを組み込みましたが、足場が最悪で構図が決まらず拡大している画面もユラユラ…お気楽撮影な僕には厳しいレンズでした。
これを貸す時に友人が星を撮るのに使ってほしそうにしていたので、平泉寺白山神社の次に六呂師高原で空を撮影しました。
こちらは三脚を使ってMFで撮りましたから、開放F値が明るい上に解像感の高いこのレンズはピント合わせがとてもやりやすかったです。
…個人的にはこのレンズは星を撮るのに特化したようなレンズだと思うので、あまりDX機で使いたくはないんですよねぇ…フルサイズ怖い。
>群青 teruさん
四季の森のスイセンは見頃でしたか、たしかにこれは撮り甲斐のある花ですね。四季の森12が暗い感じの背景で花が引き立って良いですね。
こちらの水仙ランドの花もホームページを見ると見頃のようです。なかなか忙しいのですがなんとかもう1度行って撮りたいですね。
美濃和紙の明かりの飾ってあった白鳥庭園、冬もとても良い雰囲気ですね。庭が主役、建物は脇役の白鳥庭園2が好きです。
>北国SEVENさん
北国SEVENさんの写真は陽の光を感じられるのが暖かさ(?)の秘訣ですね。こちらは曇りが多い上に、晴れていても僕が昼過ぎまで家でゴロゴロしてしまうので外で撮る頃には日が陰ってしまいます。…なんだ自業自得じゃねぇか。
今日は珍しく晴れていたので少し日差しを取り込めましたが、はてさて暖かそうに見えますかね?
ドライブの帰りに路面の点線の上でシフトダウンしたらシフトロックしました…その後ジモティーの軽自動車に追い抜かれてオイオイって感じです。氷点下の世界は怖いですね。
>踏青写人さん
お久しぶりです。信州 長野も厳しい寒さとなっているでしょうか?いや、比較すると福井はまだまだヌルいんでしょうが、軟弱な僕には厳しい寒さが続きます。
高ボッチ高原の雲海の下に薄っすらと見える下界(?)の影が良いアクセントになってますね。左手前の湖が諏訪湖でしょうか?時間とお金と体力があれば僕も見てみたいです。
タムロン 16−300mm VCを持ってらっしゃるんですね、僕も欲しい1本なので羨ましいです。
使用レンズ、サムヤン 14mm F2.8。
書込番号:20584800
2点
皆さん、おはようございます。きょう(20日)は大寒。でも、それほど寒くはなく、曇っています。
■なかなかの田舎者さん、おはようございます。ありがとうございます。
苔寺として有名な平泉寺がこの時期、積雪で脚を取られる転け寺に改名とは、思わず笑えて来ました(ニコニコ)。
西日本の日本海側は、きょうも大雪の予報が出ているようですね。
サムヤン14mm F2.8、星撮り等に好評なレンズですね。ご友人とのレンズ交換がとても楽しそうで、うらやましいです。
>…個人的にはこのレンズは星を撮るのに特化したようなレンズだと思うので、あまりDX機で使いたくはないんですよねぇ…フルサイズ怖い。
平泉寺1、参道奥のお堂がかなり遠くに見えますが、これがフルサイズでしたら、また違った表現になるわけですね。
キャッシュバックキャンペーン、何とか見送ることができました(いや、見送らざるを得なかったというのが正しいような)。
これからのこと、DXかFXか悩ましいですね。
私には、フォーカスエリアの広いデジイチが一番合っているようで、新製品の発表等もうしばらく様子見しようと思っております。
>四季の森12が暗い感じの背景で花が引き立って良いですね。
ありがとうございます。その後11日に行った際には、茎が折れたものが結構出てきていました。
>こちらの水仙ランドの花もホームページを見ると見頃のようです。なかなか忙しいのですがなんとかもう1度行って撮りたいですね。
そちら水仙ランドのスイセン、そろそろ見頃かもしれません。かすり姿の福井の水仙娘も、まもなく名古屋栄あたりにやってくることでしょう。
>美濃和紙の明かりの飾ってあった白鳥庭園、冬もとても良い雰囲気ですね。庭が主役、建物は脇役の白鳥庭園2が好きです。
ありがとうございます。
雪の白鳥庭園、昨冬、このあたりで積雪がありましたので出かけましたが、すでに解けてしまった後で、残念な思いをしました。
庭園に昼頃着くようでは無理ですね。開園と同時に入園するくらいの気持ちで出かけないといけません。
また、白鳥庭園は、比較的海に近いから暖かいのかも知れません。ユリカモメも群れていますし・・・。
先日、岩倉五条川の冬の風物詩「のんぼり洗い」へ行ってきました。
今年は報道関係者が多かったですね。いつもなら1社か、せいぜい2社程度でしたが・・・。その後、五条川のスイセンを撮りました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20585550
2点
雪が止んだ白鳥庭園、連投です。 撮影:ニッコール18−105mm
書込番号:20586284
2点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
現在、我が家の周辺では暴風、雷鳴、吹雪で騒がしいです。昨日の穏やかな夕暮れはどこへと言った感じですね。
さて昨日の続き、六呂師高原でインターバル撮影した物を貼ります。
陽は落ちましたが星が見える程暗くなるのには時間があったので、感度自動制御 ON、制御上限感度 Hi 2のマルチパターン測光で999枚インターバル撮影し動画にしました。
空が暗くなったらみるみるISO感度が上がるだろうと予想しましたが、最終的にISO 1100までしか上がりませんでしたね。D7000のマルチパターン測光は夜空も常識的な露出で撮ろうとするようです。(笑)
インターバル撮影最初の1枚と最後の1枚を貼っておきます。
比較明合成、ついでに動画作成はPC用フリーソフトのSiriusCompを使ってます。
>群青 teruさん
岩倉五条川の冬の風物詩「のんぼり洗い」、今年は報道関係者が多かったとのコメントを読んだ後に、先程Yahoo!のトップページで清流で鯉のぼりを洗う写真と記事が出てまして、群青 teruさんが書いてくれたのんぼり洗いの記事だと開いてみたら郡上八幡の小駄良川で行われた「寒ざらし」とあり、なぜかガッカリしました。有名タレントが来たと聞いて行ってみたらものまねタレントだった…みたいな。(笑)
さて、結構な手間を掛けて作られる鯉のぼり、いったいいくらするんでしょう?…なんて考えてしまうのは鯉のぼりが似合う純粋な子供心を失ってしまった証なのかもしれません…。
いや、貼り付けてくださった「岩倉のんぼり洗い1」の緑色があまりに綺麗だったので、手にとって見たいと思ってしまったんです。
使用レンズ、サムヤン 14mm F2.8。
書込番号:20587410
3点
皆さん、こんばんは。今、雨が降っているようです。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
そちらでは今、暴風、雷鳴に吹雪と騒々しいですか。これが春の嵐となればいいのですが、春はまだまだ遠いようですね。
六呂師高原でのインターバル撮影、日没後まもなくの頃のもののようで、空のグラデーションがきれいですね。また、絶好のロケーションでもあったようです。
最初の1枚に最後の1枚。そして、比較明合成999枚もとてもいいですね。素晴らしいです。
>D7000のマルチパターン測光は夜空も常識的な露出で撮ろうとするようです。(笑)
D7000の、ほどよく調和のとれたバンスの良さを表しているようですね。
Yahoo!のトップページでの清流で鯉のぼりを洗う写真と記事、私も見ました。
郡上八幡の小駄良川の「寒ざらし」、岩倉五条川の「のんぼり洗い」とは残念ながら水質からして異なるようで、郡上本染の鮮やかさが一段と映えてますね。
私も一度、寒ざらし撮りに行ってみたいところですが、紅葉を求めて昨秋、越美南線で郡上八幡方面へ行ってみるのもありかな、と思ったことがありました。桜の頃もいいかもしれません。
>・・・なぜかガッカリしました。有名タレントが来たと聞いて行ってみたらものまねタレントだった…みたいな。(笑)
申し訳ありません(ニコニコ)。のんぼり洗い、翌日の新聞に出ているかなと思って見てみましたが、出ていませんでした。
午前中のTVニュース、あるいは午後、夕方のニュースで出たのかも知れません。
>さて、結構な手間を掛けて作られる鯉のぼり、いったいいくらするんでしょう?…なんて考えてしまうのは鯉のぼりが似合う純粋な子供心を失ってしまった証なのかもしれません…。
どのくらいでしょうかね。報道関係者が事細かに質問していましたが、値段まで尋ねたかどうかは分かりません。
最も大きなものは長さが9尺あるとのことでした。
また、黒は父コイ、赤は母コイ、青は子ども、そして、緑は孫を表わしているとのことでした。
最近は、マンション住まいのための、小ぶりなものの注文が結構あるようです。
「山車・からくり人形シンポジウム」の後で、栄のオアシス21で夜景撮影。 ニッコールDX18−105mm
書込番号:20587781
3点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今夜は昨夜とはうって変わって穏やかな夜空が広がってます。明日の朝が仕事でなければ星を撮りに行きたい所ですが、今夜は無理、残念。
六呂師高原の星空を思い出して寝ることにしましょう。
>群青 teruさん
名古屋栄オアシス21…美しいスポットなのに人が少ないですね、都会は基本的に人がゴチャゴチャしているイメージでしたが、意外とこういうものでしょうか?
名古屋栄オアシス21・・・3は最低感度で青がクリアーですね。こういう人工物を三脚使って細部までクッキリ写し撮った写真は、情報量が多くてお得な気分になります。
スケートリンクはそれなりに賑わっているでしょうか?こちらに人が流れているからオアシス21は空いているのかな?
福井は昔、芝政ワールドというテーマパーク(?)にスケートリンクがあったのですが、もう20年位前に止めてしまいましたね。それ以来芝政ワールドには行ってませんしスケートもしてませんから、今スケートリンクに立ったら…いや、多分立てませんね。(笑)
友人と待ち合わせして電車であわら湯のまち駅まで乗り、そこからシャトルバスで芝政ワールドに行ったのが懐かしいです。
使用レンズ、サムヤン 14mm F2.8。
書込番号:20589987
3点
群青_teruさん みなさん
こんばんは。
こちら北海道は寒い日が続いております。 マイナス気温の晴れた朝こそ普段見ることのできない景色があったりするのですが、布団から出ることができずに後悔する毎日です(笑)
群青_teruさん
白鳥庭園、綺麗な場所ですね。 雪づりは兼六園で観たことがありますが、暖かい地域の重く湿った雪には必要な措置なのでしょうね。大きくて迫力がありそうです。 そちらには、岩倉のんぼり洗いなど、歴史や伝統感じられるものが身近にあり羨ましいです。
なかなかの田舎者さん
創造的な撮影手法、勉強になります。 夜でも臆せずに撮影に出かける意気込みや気合い、必要ですよね。 頑張ります。
ここに投稿しているみなさんは、それぞれドラマチックな場面で撮影を楽しまれているようで、目の保養になります。
昨日「写真がもっと上手くなるデジタル一眼撮影テクニック事典101+」が発売されましたが、私がもっと上手くなるためには皆さんの投稿する画像や撮影データを盗むことが一番だと思っています。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6 純正200-500/f5.6
書込番号:20590514
3点
皆さん、こんばんは。きょう(21日)は、雲間から時折日が差す穏やかな一日でした。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
六呂師高原インターバル撮影2。68枚比較明合成。・・・素晴らしいです。
比較明合成、すでに達人の域に届いたように思われます。
>名古屋栄オアシス21…美しいスポットなのに人が少ないですね、都会は基本的に人がゴチャゴチャしているイメージでしたが、意外とこういうものでしょうか?
そうですね。名古屋栄オアシス21・・・2、3は、愛知芸術文化センター側から撮りましたが、時々、同センターから出てきたと思われる数人連れがオアシス21の方へ歩いていく姿がありましたね。
まあ、名古屋は地下街が発達していますので、寒いこの時期、皆さん地下街へ入り込んでいるのではないでしょうか・・・。
緑の大地(地上公園)には芝生もありますので、これから暖かくなると人出も増えてくると思われます。
名古屋栄オアシス21・・・1は、愛知芸術文化センター展望回廊(11階)からのものですが、周囲がガラス張りのため反射等で鮮明に撮れないことが分かりました。
>名古屋栄オアシス21・・・3は最低感度で青がクリアーですね。こういう人工物を三脚使って細部までクッキリ写し撮った写真は、情報量が多くてお得な気分になります。
ありがとうございます。白鳥庭園、昼から曇ってまた雪が降るかもと思って、小さめの三脚を持参しました。
でも、退園まで晴れていて、三脚は使わずじまいでした。
オアシス21では当初、高感度設定で撮っていましたが、せっかくの三脚を使わないのもどうかと思って使い始めました。
>スケートリンクはそれなりに賑わっているでしょうか?こちらに人が流れているからオアシス21は空いているのかな?
そんなに多くはなかったですが、滑っている人はいましたね。
>友人と待ち合わせして電車であわら湯のまち駅まで乗り、そこからシャトルバスで芝政ワールドに行ったのが懐かしいです。
芝政ワールド等、もう何十年も前のことですが、勤め先の親睦旅行で行ったことがありました。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
>こちら北海道は寒い日が続いております。 マイナス気温の晴れた朝こそ普段見ることのできない景色があったりするのですが、布団から出ることができずに後悔する毎日です(笑)
全国の気象情報で、札幌などが最高気温でもマイナスなのを見て、厳しい寒さを想像してしまいます。
こちらではこの冬、二度も積雪があってはしゃいでいますが、そちらの寒さを思えば申し訳ない気持ちですね。
>白鳥庭園、綺麗な場所ですね。
>岩倉のんぼり洗いなど、歴史や伝統感じられるものが身近にあり羨ましいです。
ありがとうございます。交通の便が良くて、比較的近いところで撮影を楽しんでおります。
>昨日「写真がもっと上手くなるデジタル一眼撮影テクニック事典101+」が発売されましたが、私がもっと上手くなるためには皆さんの投稿する画像や撮影データを盗むことが一番だと思っています。
私も一度見てみたいですね。
最近、近場の写真展をよく観に行くようになりました。
凍てつくダム湖・・・以前拝見したダム湖でしょうか。すっかり凍てついていますね。
夕張岳・・・近景と遠景との対比が興味深いですね。遠景では、山全体が凍ってるように見えます。
撮影:ニッコール70−200mm/f4
書込番号:20591077
3点
連投です。 オアシス21のスケートリンク、二、三ありましたので、アップさせていただきます。
撮影:ニッコール18−105mm
書込番号:20592074
3点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
最強寒波が去ったとニュースで言っていたので油断したら、こちら福井県は昨夜から急に天候が悪化しました。
特に夜から朝にかけてがひどくて、仕事の都合で高速道路を走った時も福井は60〜80kmなんて速度でしたね。
仕事が大幅に早く終わったので越前海岸の様子を見に行きましたが、海はそこそこ荒れてはいるものの思ったほどではありませんでした。
気を落としてドライブがてら帰る途中の道がブラックアイスバーンになっていて、極めて安全な速度でブレーキを踏んでも愛車のABSが作動しまくったのは怖かったですね。
>群青 teruさん
比較明合成の星景写真はロケーション選びが3割に運が7割くらいでしょうか、設定その他は絞り開放ISO高めで固定なので祈りが届くかどうかが大事ですね。(笑)
群青 teruさんに影響されて越前海岸のスイセンも見に行ったのですが、海岸に着く頃には日が落ちてしまった上に海から吹く風が強くて被写体ブレは避けられないと感じ、撮影は諦めました。
重い腰を上げて撮りに行ったのに撮れなかったので、思いは募るばかりですね。
ズバッと寄って収めた岩倉五条川2のスイセンが背景の明暗と相まっていい感じですね。
白鳥庭園15の階段の遠近感を上手く使った構図もとても好きです。18mmでこの構図だと群青 teruさんの立っている場所はどんなかな?とチョット不思議に思いました。
>北国SEVENさん
先日のものより望遠で撮った凍てつくダム湖5の橋脚が凍ったダム湖の水面にガッチリと掴まれている様が、福井とは違う世界である事を強烈に印象づけますね。僕の住んでいる辺りですと、せいぜい朝に水たまりが凍っている程度ですので。
エナガちゃんはさすがにこの状況でも活動できるような身なり(?)をしてますね。モノクロのモコモコはとてもセンスが良いと思いました。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20596058
2点
皆さん、こんばんは。きょう(23日)は寒かったですね。名古屋の最高気温は6度1分、最低気温は0度1分でした。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
>比較明合成の星景写真はロケーション選びが3割に運が7割くらいでしょうか、設定その他は絞り開放ISO高めで固定なので祈りが届くかどうかが大事ですね。(笑)
運が7割もありますか・・・。この時期、寒さも半端ではありませんので、祈りたくなるお気持ち、よく分かります。
越前海岸のスイセン、荒天で諦めざるを得なかったようで残念でした。
>ズバッと寄って収めた岩倉五条川2のスイセンが背景の明暗と相まっていい感じですね。
ありがとうございます。川縁のスイセン、ほとんどが川中に向かって咲いてましたので、川へ滑り落ちないように気を付けて撮りました。
>白鳥庭園15の階段の遠近感を上手く使った構図もとても好きです。18mmでこの構図だと群青 teruさんの立っている場所はどんなかな?とチョット不思議に思いました。
ありがとうございます。普段なんでもない階段道ですが、雪が降るとまた違った見え方をするようで、つい撮ってしまいました。
階段下はほぼ平坦な道(画面の右から左へ歩いていく途中)で、左手に上りの階段道が別途あった、というところですね。
お写真の越前海岸、鉛色の空とはこのような空のことでしょうか。北陸地方のこの冬の様子がよく分かります。
越前海岸2では、前景の松の小枝が効果的ですね。
越前海岸3、いいタイミングで撮れましたね。波しぶきとともに、寄せて砕ける波音が聞こえるようです。
きょうは、四季の森へロウバイ撮りに行きましたが、すでに散ってました。このあたりでは咲きが早いほうでしたので、やむを得ません。それではスイセンはどうかなと行ってみると、茎折れがあちこちにありましたが、何とか撮ることができました。
途中で一時雪が降ってきて、寒かったです。ワイアントッド広場では、梅が咲き始めていました。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20596951
3点
皆さん、おはようございます。けさ(24日)はかなり冷え込んでましたね。名古屋ではマイナス3度だったようです。
でも、この寒さ、今夜からあすにかけてが底で、次第に緩んでくるとのこと。いよいよ、どこかで春が、でしょうか・・・。
四季の森では、ウメがほころび始めました。
撮影:ニッコール70−200mm/f4
書込番号:20597667
3点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日(昨日?)はとても良い天気で、さて何処へ出かけようか迷いつつ朝ごはんを食べていたらやっぱり昼過ぎになってしまい、慌てて出かけました。…誰か「休みの日は昼まで出掛けられない呪い」とかかけてませんよね?(笑)
群青 teruさんの書き込みを見てスイセンやウメの花もいいなと思ったのですが、前々から試してみたかったタムロン 70−200mm VCで動物園を撮る!をやってみようと、いしかわ動物園へ行くことにしました。
これまた移動に時間のかかる距離なので花は撮れませんでした。残念。
さて、結果は上々…に見えますが、もともと動体撮影は苦手な田舎者ですゆえヒット率は半端なく悪いです。せっかくの良い道具が泣いているような気がして申し訳ないですね。
>群青 teruさん
今朝まで3日程の寒波はこちら福井県もかなり厳しかったです。昼過ぎに出発して行った動物園の池も凍ってました。
田んぼの平野を突っ切る幹線道路はツルッツルに凍り、愛車は急な操作どころか普通の運転でも言うことを聞かない状態でしたね。
僕が春を感じるのは群青 teruさん他の写真が先になりそうです。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20605837
3点
皆さん、おはようございます。けさ(27日)は曇りで、名古屋では最高気温が12度とのこと。
春の兆しでしょうか。しばらく10度以上の日が続くようです。
■なかなかの田舎者さん、おはようございます。ありがとうございます。
お出かけは、あらかじめ決めていないと、遅くなる場合が多いようですね。
タムロン 70−200mm VCでのいしかわ動物園、絞り解放でもきれいに撮れていますね。評判の良さが伺えます。
特に「いしかわ動物園2」、背景のボケもきれいで、いい感じですね。
私は動物園、もう何十年も出かけていません。このあたりでは、名古屋の東山動植物園、名古屋港水族館、それに、犬山のモンキーパークでしょうか。
東山動植物園は、今40代の娘が幼稚園の頃に行ったきりで、ご無沙汰です。もし出かけるなら、暖かくなるこの時期、植物園がいいですね。
マウスが断線ぎみできのう、新しいものと取り換えましたが、マウスポイントがあちこち飛んで、スクロールもままなりません。
ネットで調べたりしていますが、今、マウスパッドを裏返し(黒色)して使っています。
ロウバイを撮ってありますが、そんなわけで十分に準備できず、少し前のもので白鳥庭園をアップさせていただきます。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20606501
3点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
いしかわ動物園、続きます…何回に分けようかな…。
>群青 teruさん
東山動植物園、凄く良い所ですね!D90を使っていた頃に友人の誘いで行ってきましたが、見どころ満載でまったく飽きませんでした。途中で僕の体調が悪くなってしまったので落ち着いて回れなかったのがとても悲しかったです。
屋内展示のコアラが難易度高く、当時は望遠レンズがD40のキットレンズ DX 55−200mmしか無くて手ブレのオンパレードで厳しかったのを覚えています。
D7000+手ブレ補正付き望遠ズームならもっとずっと楽に撮れるでしょうから再チャレンジしてみたいですが、
独りでエッチラオッチラ下道ドライブがてら行くには遠すぎますね。
マウスカーソルが吹っ飛ぶのはやはりマウスパッドが原因でしょうかね。僕はダイソーで買った革調の物を使ってますが調子いいです。無線マウスなので電池が減ってくると言うことを効かなくなってきますが、単3電池は半年〜1年くらい持ちますし、3年位でマウス本体がダメになって買い換えてます。
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU、ニコン DX 55−200mm(VR無し)、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20607689
3点
訂正です。
正:絞り開放でもきれいに・・・ 誤:絞り解放でもきれいに・・・
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
東山動植物園、そうでしたか。D90を使われていた頃に、ご友人とお出かけでしたか。そういえば、コアラブームがありましたね。
今は、手振れ補正レンズがありますので、D7000でも楽に撮れるでしょうね。機会があれば、再チャレンジしてみてください。
ただ、そちらからでは、確かに遠いですね。
わざわざ動植物園の案内図、ありがとうございます。懐かしいです。当時、地下鉄利用でしたので、案内図右上あたりから入園していたようです。
D90による「ISO6400相当」でのコアラ、きれいに撮れていますね。
D90もとてもいいデジイチでしたね(過去形にしてしまって申し訳ありません)。
ライオンにトラ、迫力ありますね。動物園であれば、猛獣でも猛鳥でも目の前で観られて撮れて、言うことなしですね。
動物園の良さを再認識させていただきました。
散策路のロウバイ、たくさん咲いていて撮りづらいくらいでした。 撮影:ニッコール70−200mm/f4
書込番号:20608513
3点
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
動物園には、魚もいますか。無知ですみません。いろんな動物がいますね。
このスレッドは、今月31日(火)午後9時までです。どんどんアップしてください。
撮影:ニッコール70−200mm/f4
書込番号:20608540
3点
なかなかの田舎者さん、忘れ物です。
>マウスカーソルが吹っ飛ぶのはやはりマウスパッドが原因でしょうかね。僕はダイソーで買った革調の物を使ってますが調子いいです。
>無線マウスなので電池が減ってくると言うことを効かなくなってきますが、単3電池は半年〜1年くらい持ちますし、3年位でマウス本体がダメになって買い換えてます。
ありがとうございます。私のは有線のマウスです。
確か、某プロバイダーから契約と同時にもらったものだったかと思います(古い物で、しばらく使っていませんでしたが)。
日経新聞夕刊掲載ネットナビ「あなたの?に答えます」によると、マウスは、
「ガラスや白い机・光沢紙など光が通り抜けたり乱反射する素材だと、正確な動きを検知できず、思わぬ方向にポインターが動いてしまいます」とのこと。
光学マウス用のマウスパッドもあるようですね。近々マウスパッド、新調することにします。
参考までに、ロウバイとともに使用中のマウスパッドをアップしました。
きょうの名古屋、最高気温が13度と、三月上旬並みの暖かさになるようですね。
もう咲き始めているのか、まだなのか、ウメを見に行ってきます。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20609217
3点
訂正です。
散策路にて5〜7・・・ニッコール70−200mm/f4で撮影。
書込番号:20609232
0点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
まだまだ、いしかわ動物園です。
>群青 teruさん
いしかわ動物園には郷土の水辺ゾーンがあって、そこに石川県に生息している水生生物が展示してあります。川や池、沼に生息している生物は、水族館にいる華やかな海洋生物とは違い地味な印象のものが多いです。しかし、自然に接する機会の減った現在では、それらを知る貴重な展示であるとともに、物珍しさも感じますね。
僕は子供の頃に金魚やフナ、タナゴを飼っていたので、ここの水槽を眺めるのは好きですね。
散策路のロウバイ、毎年拝見していますと冬から春へ移り変わる合図のような気がしますね。僕は去年の正月明け少し撮っただけですが、ロウバイの花は付かず離れずでまとめ難く、被写体としては難しいものだと思いました。
散策路にて5の背景の緑が、葉っぱのないロウバイに暖かい彩りを添えているのと、つぼみの玉ボケが楽しげでいい雰囲気ですね。
後、マウスパッドはファンシーですね。僕の中の群青 teruさんのキャラクターが謎に包まれました。(笑)
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20611232
3点
メッチャ飛んでます。門外漢の僕が撮ってこれならD7000のAF−Cも捨てたもんじゃない。
タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20611285
3点
下手くそが数撃ちゃ当たる作戦で撮ってるので、家に帰ってからの選定に時間が掛かりました。
タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20611317
3点
訂正です。
正:マウスパッドは確か、某プロバイダーから契約と同時にもらったものだったかと思います(古い物で、しばらく使っていませんでしたが)。
誤:確か、某プロバイダーから契約と同時にもらったものだったかと思います(古い物で、しばらく使っていませんでしたが)。
皆さん、こんばんは。きょう(28日)は暖かかったですね。名古屋では13度もあったようです。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
>いしかわ動物園には郷土の水辺ゾーンがあって、そこに石川県に生息している水生生物が展示してあります。
>川や池、沼に生息している生物は、水族館にいる華やかな海洋生物とは違い地味な印象のものが多いです。
そうでしたか。石川県に生息している水生生物が展示してあるとは、郷土色豊かで素敵ですね。
きっと、いしかわ動物園、県民に親しまれ、愛されている動物園かと思われます。
>僕は子供の頃に金魚やフナ、タナゴを飼っていたので、ここの水槽を眺めるのは好きですね。
私は就職で長崎から出てきた際、すし桶でランチュウを飼っていました。えさの赤虫を毎朝、遠くの側溝へ取りに行っていた記憶がありますね。
>散策路にて5の背景の緑が、葉っぱのないロウバイに暖かい彩りを添えているのと、つぼみの玉ボケが楽しげでいい雰囲気ですね。
ありがとうございます。ロウバイの先には、アルミのフェンスに緑色のポリ紐で作った網が掛けてありましたので、一部背景になるように撮ったものです。
いしかわ動物園には、トキが展示してありますか。緋色のトキは、東山動植物園のコアラ同様に集客力があることでしょう。
>下手くそが数撃ちゃ当たる作戦で撮ってるので、家に帰ってからの選定に時間が掛かりました。
いいえいいえ。写真は、撮るのはいいのですが、帰宅してからが整理で大変ですね。
>門外漢の僕が撮ってこれならD7000のAF−Cも捨てたもんじゃない。
トキの表情がうまく捉えられていますね。
いしかわ動物園35・・・カバの子どもでしょうか。生きいきとした表情で、立体感がありますね。
きょうは、都市緑化植物園へ行ってきました。梅園のウメを期待してましたが、まだこれからという感じでした。
撮影:ニッコールDX18−105mm、 70−200mm/f4
書込番号:20611657
3点
連投です。
きのう、四季の森へ行ってきました。スイセンはほとんどがしおれていました。
撮影:ニッコール70−200mm/f4
書込番号:20611680
3点
皆さん、こんばんは。雨上がりのきょう(30日)、昼から落合公園へ行ってきました。
ここには、子どもの観察用として小さな果樹園があり、ぼちぼち梅花がほころび始めていました。道しるべ(紅)と白加賀(白)の二種類です。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20617118
2点
三連投です。
都市緑化植物園ではウメはまだ早い感じでしたが、その分ロウバイが今を盛りと咲き誇っていました。
撮影:ニッコールDX18−105mm、 70−200mmf/4
書込番号:20617185
2点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は仕事が休みだったのですが、天気は最悪の雨でした。
昼前から雨の合間を縫ってプランターに花の苗(萎れかけで特売のパンジー)を植えていたら、いつの間にか14時をまわってしまってました。やはり昼を過ぎるまで出掛けられない呪いが…(笑)
降ったり止んだりの雨模様ですが、雨の合間にウメか何か撮れないかと朝倉氏遺跡へ行きましたら、土砂降りの雨に阻まれてとても撮影どころではない状態になってしまったので、時間と場所を変える目的で東尋坊へ行きました。
東尋坊に着いたら雨は上がっていたのでカメラと三脚を持って岩場へ降りましたら…雨が降ってきました。(泣)
海沿いは風も凄かったので東尋坊での撮影は諦め、スイセンの様子を見ようと水仙ランドへ向かいました。
水仙ランドに着く頃には外は嵐になっており、外へは一歩も出られない状態でした。
越前岬灯台が光っていたので嵐の様子が撮れるかと、車内から動画を撮ってみましたので貼っておきます。
その後、せっかく車内で三脚を拡げたついでにと車載インターバル撮影をしながらドライブしました。これは微速度撮影動画にして貼っておきますね。長いトンネルを抜けた辺りから露出を上げたので、空の雲の様子も写ってます。シグマ 8−16mm F4.5−5.6を使ったので全体的に暗いです。ここは友人に借りているサムヤン 14mm F2.8を持ってくるべきでしたね。
>群青 teruさん
朝倉氏遺跡にはウメの木があるのですが、遠目に見てみたら全然咲いてませんでした。こちらもまだまだウメには早いようです。
日頃の行いと間の悪さが災いして季節感のない写真ばかりになってしまい申し訳ないです。
今日植えたパンジーもみすぼらしくて叩き売りされていた程なので見せられるような物ではなく…トホホ…。
水仙ランドのスイセンも強風で波打っていてじっくり眺めることが出来ませんでしたが、これも見頃は過ぎたような感じでした。
都市緑化植物園のロウバイの木は結構大きな木ですね。これは被写体選びが大変だなと思いました。これだけ咲いていると香りも強いのではと思うのですが、去年嗅いだロウバイの花の香りを忘れてしまいました…。
使用レンズ、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)、シグマ 8−16mm。
書込番号:20617378
3点
皆さん、おはようございます。きょう(31日)は、きのうの暖かさから冬の寒さに戻るようで、名古屋では最高気温が9度と、きのうより4度も低くなるようです。
■なかなかの田舎者さん、おはようございます。ありがとうございます。
きのうのお休み、朝倉氏遺跡、東尋坊に水仙ランドと、終日の風雨で思うように撮影できなくて、残念でした。
でも、車内からの動画にトンネル内での撮影と、とても面白いものが撮れましたね。
車内からの撮影は、あっ、ここ撮ってみたい、と思ってもすぐ通過しますので、難しいと思います。
年明けにここ数年、婿殿の運転で家族そろって知多半島へいちご狩りに行ってますが、スピードの出しすぎで(と思われる)、撮影気分どころではないです(ニコニコ)。
朝倉氏遺跡のウメ、全然咲いてませんでしたか。そちら北陸はまだ冬真っ最中ですからね。
>こちらの行いと間の悪さが災いして季節感のない写真ばかりになってしまい申し訳ないです。
いいえいいえ、そんなことはないです。ありがとうございます。
今月のカメラ雑誌で、比較明合成の特集がありましたが、やはり私には無理なようです。比較明合成等またいろんなお写真を拝見したいと思います。
そちら水仙ランドのスイセンも、見頃は過ぎたような感じでしたか。
先日のNHK「2017冬点描」で、およそ60年続く水仙農家の三代目で、越前水仙を守る女性の特集がありました。
この冬、水仙畑に異変が起きているようです。人々が寝静まった後に畑にシカが現れて、球根を食べているとか。
イノシシも畑を荒らしているようです。それでも、亡き母の教えを懐かしく忍んで、決意を新たに頑張っているとのことでした。
>都市緑化植物園のロウバイの木は結構大きな木ですね。これは被写体選びが大変だなと思いました。
ありがとうございます。望遠ズームで引き寄せましたので、大きく見えるのかもしれません。実際には三か所ほどにあるロウバイ、小さな木です。
>これだけ咲いていると香りも強いのではと思うのですが、去年嗅いだロウバイの花の香りを忘れてしまいました…。
香りはよかったですね。ロウバイが咲いている限りはウメ、まだまだです(ニコニコ)。
撮影:ニッコール70−200mm/f4
書込番号:20618066
2点
皆さん、こんばんは。きょう(31日)は雲はありましたが、日差しが強く、先ずまずの晴天でした。
あちこちで、広くて白い塊だった四季の森のスイセン。その後、しおれてくるものが増えて、まっすぐなものはずいぶん少なくなりました。それから4日。今はどうなっているのでしょう。
スレ主として、今月5日から始めさせていただいた「新しい年、2017年」。
このあたりで、恐縮ですが、私の連投で閉じさせていただきます。
参加くださった皆さん、ありがとうございました。
撮影:ニッコール70−200mm/f4
書込番号:20619641
3点
群青 teruさん、皆さんごめんなさい。滑り込みアウトで貼り付けます。
昨日の車載インターバルのリベンジでサムヤン 14mm F2.8使用、空の雲の様子をなんとか撮れないかと露出上げ上げの設定でやってみました。
1/4秒、F2.8、ISO6400、アクティブDライティング より強め、3秒インターバル撮影で2602枚です。(社外品のインターバルタイマー付きリモートコード使用)
Lサイズ、NORMAL画質で空ばかりだし容量は少ないだろうと高をくくっていたら、16GBのSDカードが埋まりました…スロット2のカードは昨日PCに挿したままでオーマイガー。
出目金レンズはPLフィルターが使えないのでフロントガラスの反射が取れず、動画にすると画面がチラつきますね。体調の悪い方は見ないほうがいいかもしれません。
今月もありがとうございました。
書込番号:20619900
2点
ほぼ全てインターバル撮影だとバッテリーの持ちが凄いことに…(笑)
>群青 teruさん
スレッド締まらなくなってしまい申し訳ありません。
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU。
書込番号:20619977
2点
レンズ選択で迷っています
マクロ タムロン90f004 か シグマ 150−500
将来的には両方行くと思うのですが(品番違えどマクロ 超望遠)
使用レンズは シグマ17−50とvr70−300です
どちらを先に購入するか迷っています
撮影スタイルはレンズに合わせて撮るタイプです なにせサンデーカメラマン(シロート)
ですから あとカメラは変えるつもりは有りませ
どちらを先に購入した方が楽しい写真ライフを送れるのか
皆様方にお聞したいと思います お願い致します
下手くそですがアップします
1点
じゃ…タムキュー♪\(^^)/
書込番号:20469135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ssしげちゃんさん
こんばんは
春ならマクロが先かなと思います。
冬でも花の撮影は出来ますが。
まずは150-500かな。
ただ150-600oの方が良いのではと思いますね。
書込番号:20469145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssしげちゃんさん
撮影のメインが花と昆虫でしたら、「ミラーレス一眼」の方が扱いやすいかと思います。
書込番号:20469159
1点
〉マクロ タムロン90f004 か シグマ 150−500
将来的には両方行くと思うのですが(品番違えどマクロ 超望遠)
お写真拝見するとタム9かなと思うのですが、
冬は空気が澄んでいるので望遠で色々撮るのも楽しいかもしれませんね。
でも70-300mm持ってるんですよね?
鳥とかならもっと望遠が欲しいでしょうが、レンズに合わせて被写体探されるのならタム9でしょうか。
書込番号:20469211
![]()
1点
シグマ150-500でしたら、
同じシグマでも、50-500の方がお勧めですよ。
最短撮影距離が違います。
書込番号:20469276
1点
シグマの150-500なら、
これよりも画がよい50-500にしますね。
私なら、さらに画がよくなった150-600Cを買いますね。
50-500と150-600Cは現在使用中です。
ただね、マクロと超望遠・・・
どちらを先に購入したら楽しいか・・・
何を撮るか、そのためにどのように撮るかは
その撮影者人にしか判断できないのでは?
書込番号:20469375
![]()
1点
どちらにお住まいか存じませんが、雪の多い地方にお住まいなら、雪の結晶狙いでタムキュー、そうでなければ、木の葉が落ちて夏場より狙いやすくなった鳥さん狙いで超望遠なんてのはいかがでしょう?
ただ、今の時点でシグマの150-500はないと思います。2世代古いといってもいいと思います。今ならやはり150-600だと思います。
書込番号:20469397
0点
>ssしげちゃんさん
こんにちは。
タムキューをオススメします。
マクロ撮影も楽しいですよ!
書込番号:20470185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ssしげちゃんさん こんにちは
被写体にもよりますが 鳥の撮影が目的にあるのでしたら150‐500oや最近主流の150‐600oが良いように思います。
でも 今までと同じように望遠マクロとして使いたいのでしたら 超望遠レンズでも圧縮効果と最短撮影距離が変わるだけで 拡大率自体は 今のレンズと 極端な差は出ないと思いますので タムロンの90oマクロの方が 拡大率自体は大きくなるので良いように思います。
書込番号:20470394
![]()
0点
タムロ90に傾き掛けています
また質問ですが基本手持ちで
行きたいと思うのです
004である程度止まるのでしょうか
書込番号:20471166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タムロン90で決めます
004 か017のどちらかに
アマゾンのタイムセールを
気にしながら購入したいと思います
皆様色々ご返答ありがとう御座いました
書込番号:20471307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































































































































































































































