D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全2403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 253 | 53 | 2016年12月25日 22:13 | |
| 109 | 50 | 2017年3月19日 02:39 | |
| 53 | 18 | 2016年11月5日 02:14 | |
| 4 | 4 | 2016年10月6日 22:08 | |
| 4 | 9 | 2016年10月3日 08:29 | |
| 433 | 76 | 2016年10月1日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、こんにちは
月ごとの投稿書き込みが、なくなってしまって、投稿写真が見れなくなり
寂しい思いです。
また、皆さんのD7000撮りの投稿写真が見たいです。
また、投稿ください。
先日行った、琵琶湖マキノのメタセコイア並木です
まだ、全然きれいだと思いますので、お近くの方、どうぞ!
16点
う、美しすぎます!(O.O;)(oo;)
書込番号:20447421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブルニーさん
こんばんは
中古で購入したD7000ですが現役で使っています。
元気に活躍していますよ。
フォトヒト見ると現役ユーザーは多いようですが、価格.comには少ないのかも知れないですね。
書込番号:20447506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブルニーさんこんばんは。
12月はまだ撮ってないので蔵出しになりますが、D7000はまだまだ現役です…というか、僕の機材では最高級。
とりあえずご挨拶ということでペタペタと、相変わらずのJpeg撮って出しで失礼します。
滋賀のメタセコイア並木は夏にしか行ったことがないので秋〜冬に行ってみたいのですが、上手く休みと暇が合うかどうか…
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20447928
8点
皆さん初めまして、
皆さんの投稿を拝見していて、D7000がほしくなり、数日前に中古を購入しました.
香港公園にD7000の試し撮りに行った時の画像をアップロードさせていただきます.
画質についての第一印象は、解像感が非常に良い事と、発色が綺麗で補正することなく鑑賞に堪えられる事です.
使用したレンズはタムロンのSP70-300mmです.
あとひと月で80になる爺さんが勝手気ままに撮ったもので、参考になるとは思いませんが、よろしくお願いします。
書込番号:20448453
9点
スポーツシーンでの連写、高感度が必要な場所以外での撮影でしたら
まったく問題なく使用できると思います
我が家のD7000もまだまだ現役ですね(#^^#)
書込番号:20449743
2点
ブルニーさん こんばんは。
琵琶湖・・・綺麗ですねえ。 うらやましいです。
こちら北海道は冬が到来してしまいました
本日、今冬初めて「いつもの森林公園」に侵入してまいりました。
そして、昨シーズンあれだけ苦労したフクロウさんに初回から対面しました。
使用レンズ純正200-500/f5.6
書込番号:20450546
6点
暦の上ではディッセンバー
さて何でしょう?
ヒント NON
書込番号:20450906
2点
ブルニーさん、皆さんこんばんは。
とりあえず、12月撮ったどー!
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G、シグマ 8−16mm、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20451332
6点
ブルニーさん、みなさんこんにちは!
とにかくブルニーさん、スレ立てありがとうございました!
12月・・・っていう感じでもない写真ですが、貼らせていただきます!
使用レンズ AF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G
書込番号:20451432
6点
早いですね。もう12月。
ブルニーさん、こんばんは。「12月」のスレ立て、ありがとうございます。
きのう(2日)、名古屋の白鳥庭園へ行ってきましたので、アップさせていただきます。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20451433
8点
>ブルニーさん, おはようございます。
日本の秋は綺麗ですね、皆さんの写真を見ていると郷愁にかられます.
香港は冬とは名ばかりで最高気温が20度以上、晴れる日が多いので過ごしやすい毎日です.
近くのショッピングモールで映画スターウォーズ・ストーリーの展示をしていましたので、張らせていただきます.
使用レンズはNikon AF-S 18-140mmです.
書込番号:20452098
5点
取り急ぎ、皆さん、投稿ありがとうございます。
この掲示板がいいのは、見る方が多いのと、投稿がすぐに反映されて楽しめますし
全国各地の四季が、分かるのもよい所かと思いますので、また投稿お願いしますね
書込番号:20454057
3点
今晩は
私も現役で使っています。18−105mmキットですが使いやすいですね。今回は愛知の豊田市になった小原の四季桜と紅葉を、
紅葉は少し黒ずんでいましたが桜は綺麗でした。
書込番号:20454947
6点
申し訳ありません、四切とW四ツにプリントした写真を出してしまいました、悪しからず。
書込番号:20454981
1点
ブルニーさん
皆さん
こんばんは!
皆さんお元気そうで何よりです♪
この秋は子供の発表会や家でのハロウインパーティーなど、
主に屋内で活躍中のD7000を久しぶりに外へ連れ出しました。
相変わらずのGMT(地元)の川辺でのパチリをば^^
では!
書込番号:20457958
6点
ブルニーさん、皆さんこんばんは。
今日は友人の誘いで京都の下鴨神社へ行ってきました。
紅葉はギリギリセーフといった感じでしょうか。
こちらは愛車のタイヤもスタッドレスタイヤに履き替えましたし、そろそろ冬が来るかと身構えます。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20458013
6点
ブルニーさん皆さん、おはようございます。けさ(6日)は7時前でも薄暗く、いかにも冬の朝という感じでした。
■路傍の花さん、初めまして。
香港にお住まいですか。今後ともよろしくお願いします。
■ヤス〜フォトさん
豊田市小原の四季桜、きれいですね。紅葉はすでに遅い感じでしたか。
私は先月24日、香嵐渓へ行ってきましたが、1週間ほど遅かったような彩りでした。
私は最近、大伸ばし(W四ツで恐縮です)する機会が増えましたが、四切は撮影時とかなりイメージが変わってしまい、難しいです。
その点W四ツは、ファインダーで見た感じに近いので、私はW四ツ派ですね。
18−105mm、確かに使いやすいですね。いつも重宝しています。
ところで、18−105mmキット価格、暴騰ではないですか。品薄とはいえ、びっくりです。
■day40さん
近くでカワセミが撮れるって、うらやましいです。
寒くなって外出が億劫になりがちですが、またカワセミの様子など見せてください。
■なかなかの田舎者さん
下鴨神社の紅葉、ギリギリセーフでしたか。京都の紅葉、今秋はよかったようですね。
このあたりでは、いつもより早めの紅葉でした。
きのうの朝は暖かかったですね。岐阜では、霧が流れて「天空の金華山」が見られたようです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20458577
6点
>群青_teruさん
コメントありがとうございます。
時期的に良い所の紅葉は見逃した感が大きいですが、その分下鴨神社の紅葉は有難かったですね。
ひとつ大きな誤算だったのは、目的地まで車で突撃する気満々だった僕に対し、友人が選択したのは山科駅で車を降りてのパーク&ライド。下鴨神社がそれなりに広かった上に、その後、京都御所も見て帰ろうという提案で徒歩移動の距離が想定外に伸びた事です。
カメラバッグが肩に食い込み痛くて、途中からは散歩を楽しんでいるのか、何かの修行しているのかわからなくなってきました。(笑)
白鳥庭園はかなりスローシャッターになってますが、三脚使用ですか?ISO感度も上がってますからひょっとしたら手持ちでしょうか?
水面のゆらぎを最小限に抑えつつ、水面の反射も取り入れた構図が美しいですね。
白鳥庭園5の木で上の方を覆ったのがいいですね。写真は引き算という言葉もありますが、こういう欲張った構図も大好きです。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、ニコン DX 40mm マイクロ。
書込番号:20459814
6点
ブルニーさん、皆さん、こんばんは。きょう(6日)は風があって、寒かったですね。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>・・・下鴨神社がそれなりに広かった上に、その後、京都御所も見て帰ろうという提案で徒歩移動の距離が想定外に伸びた事です。
>カメラバッグが肩に食い込み痛くて、途中からは散歩を楽しんでいるのか、何かの修行しているのかわからなくなってきました。(笑)
しっかりと計画を練った旅行でも、途中で、想定外のものが組み込まれることがあるようですね。
下鴨神社6・・・大方落葉したイチョウのようですが、屋根に降り積もったイチョウに、鳥居の朱色等色彩豊かで素晴らしいです。
白鳥庭園は、小さめの三脚を持って出かけました。この日は昼間から風があって、夕方になってもやまなかったので、こんなデータになりました。
白鳥庭園3では、水面に映る雪吊りが微妙に揺れているのがお分かりかと思います。一画面につき4、5枚ほどシャッターを切り、いいものを選びました。
>水面のゆらぎを最小限に抑えつつ、水面の反射も取り入れた構図が美しいですね。
>白鳥庭園5の木で上の方を覆ったのがいいですね。写真は引き算という言葉もありますが、こういう欲張った構図も大好きです。
ありがとうございます。
白鳥庭園では、今月11日まで紅葉と美濃和紙の明かりを取り入れた「紅葉あかりアート」を開催中です。
機会があれば、期間中もう一度行きたいところですね。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20461061
5点
弘之神さん
こんにちは
また、画像投稿お待ちしてます。
fuku社長さん
こんにちは
シグマ17-70いいですよね
私の画像も、コレです。コスパに優れてd7000に
相性バッチリだと思います。
なかなかの田舎者さん
こんにちは
足羽山、ゆめオーレ、下鴨神社と、渋いです。
ゆめオーレも、ライトアップしているんですね、
敦賀の港も、やっているようなので、私も行って見ようかなと思います。
路傍の花さん
こんにちは
香港お住まいなのですね。
この公園は、香港島ですよね
花さんも、香港島お住まいなのでしょうか?
前に、スターフェリーで、中年男性が、ニコンカメラと、ザックで、香港島で、降りたのを見た事がありましたけど、d7000ではなかったですけれどね
また、投稿お待ちしております。
チームナックスさん
こんにちは
そうですね、動きものや高感度以外はまだまだ行けます。そういう私は、d7200ちょっと前にお安く買ってしまいました。
北国sevenさん
こんにちは
フクロウが、身近に撮れるのは凄いですね
大自然、北海道ならではです。素晴らしい
200-500は、私も、持ってますが、重くても、写りがいいので、毎回とはいかないですが、使ってます。
山にーさん
こんにちは
山登られるんでしょか?
山画像、お待ちしております。
12月、Decemberですね
ニャンコさん
こんにちは
九州なんですね
九州は、特急や、新幹線、豪華列車と、撮り鉄には、たまらんでしょ?
北陸線は、トワイライトや、日本海や、雷鳥も姿を消して、撮り鉄も、激減ですわ
群青teruさん
こんにちは
夜のライトアップて、雪ずり、兼六園を思い出しました。場所は、白鳥公園と言う所、綺麗場所ですね
ヤスフォトさん
こんにちは
奈良の吉野みたいな所で、綺麗ですね。
まだまだ、綺麗な所あるようで、行ってみたいです。
day40さん
こんにちは
カワセミ、どこにいるのでしょ?(笑)
福井では、撮れるのでしょうか?
皆さん、カワセミは、写真では、有名ですよね
望遠で、撮ってみたいものです。
書込番号:20464483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブルニーさん、皆さんこんばんは。
>ブルニーさん
コメントありがとうございます。
敦賀港イルミネーション「ミライエ」、僕は今年初めて行ってきたのですが、は三脚使ってのんびり撮影するにはちょうどいい規模と人出でしたね。(当日は曇り時々雨)
一通り見て回った後で金ヶ崎宮に登って全体を見渡すのもオススメですし、これら全部を見ても基本的にお金がかからないのが何より嬉しいです。(協賛金の募金はやってますが、話を聞いたら「感動した分だけ入れていただけたら…」と謙虚な姿勢でした)
福井はイルミネーションのイベントが少ないので、続けて欲しい気持ち分だけ入れさせていただきましたら、光るブレスレットが貰えました。(笑)
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)、タムロン 17−50mm VC+クロスフィルター。
書込番号:20466754
4点
>群青_teruさん
コメントありがとうございます。
白鳥庭園の風景に美濃和紙の明かりは絶妙な統一感がありますね。実は先日、僕も友人と美濃加茂市に行ってきました。
目的地は大矢田もみじ谷でしたが、友人共々早々に飽きが来てしまい、近くにあったうだつの上がる町並みにも行きました。
ここでは各商店の軒先に美濃和紙の明かりが設置されていましたが、まだ時間が早かったために明かりは灯っておりませんでした。
群青 teruさんの貼ってくれた美濃和紙の写った白鳥庭園の写真を見ると、夜まで待って見るべきだったと後悔しきりですね。
結局、うだつの上がる町並みではカメラをぶら下げていたにも関わらず、写真はほとんど撮りませんでした。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20466822
4点
ブルニーさん、皆さん、こんにちは。きょう(9日)は寒いですね。
■ブルニーさん、ありがとうございます。
雪吊りは、金沢の兼六園がよく知られていますね。
ここ白鳥庭園の雪吊りは、観光のための飾りと思われますが、名古屋でも雪吊りを見られるということで、ありがたいです。
私も一度、兼六園雪吊りのライトアップを見てみたいですね。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
美濃加茂は、うだつの上がる街並みに美濃和紙のあかりがあって、いいですね。
時間的にまだ早かったようで、あかりが灯ってなかったとは残念でした。
昨年、ニコンプラザ名古屋に出かけた際に、ビルの地下通路に美濃和紙のあかりが展示してありました。
あまりの美しさに、立ち止まってつい撮ってしまいました。
大矢田もみじ谷、お写真懐かしいです。昨年まで三年続けて行ってましたが、今年は行かずじまいでした。
ヤマモミジでしょうか。赤のモミジはあまりなくて、黄色いものが多かったような印象です。
石段を上がって、本殿に行く途中に小さな池がありましたが、何かが撮れそうな不思議なところでした。
参道には屋台が並んでいて、おいしいものがありましたね。
きのうおとといと、池干し中の落合公園(春日井市)へ行ってきました。池干し中の落合池、また違った風情がありました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20467960
4点
スレ主様 他各位
今年は殆どD7000の出動がなかったです。地元の風景を貼らせて戴き、すたこらさっさ。貼り逃げご免。
書込番号:20468670
4点
ブルニーさん、皆さん、おはようございます。今月も早中旬。このあたりでも、日増しに寒くなってきました。
■うさらネットさん
地元のお写真ですか。緩やかな太鼓橋は、お宮さんへの参道にもなっているようで、素敵な光景ですね。
>今年は殆どD7000の出動がなかったです。
そうでしたか。そろそろD7200の後継機が話題になり始めて、D7000もずいぶん古い機種になりました。
落合池の池干しは、アオコの発生(水が緑色に濁る)を防止するために行われているようです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20473507
4点
>群青_teruさん
私も先日小雨降る香嵐渓に、朝早かったせいもありますがガラガラでした。
>ブルニーさん
城跡などがあり小吉野と言った感じでしょうか。
此処は勅使池と言う由緒ある池だそうです。朝日に照らされ綺麗でした。
書込番号:20474310
5点
>ブルニーさん、皆さん、おはようございます。
金曜日の夕方、散歩をしながら近くの公園で....
人影もなく寂しげな公園でした.
使用機材:D7000+AF-S 18-300mm
書込番号:20476550
5点
ブルニーさん、皆さん、おはようございます。けさ(13日)は、久しぶりに雨が降っています。
■ヤス〜フォトさん
香嵐渓は、小雨降る中でのお出かけでしたか。しかも早朝とは、いい時にお出かけでしたね。
私が出かけた日も午前中まだ小雨が残ってましたが、昼から上がるとのことでしたので、思い切って出かけました。
公共交通機関で昼前に着きましたが、徐々に人が増えてきました。
お写真は、少し赤みがかって、早朝の感じがよく出ていますね。
白鳥庭園は、美濃和紙あかりアートの最終日(11日)、途中で名古屋駅前へ寄ってきました。久しぶりの駅前撮影でした。
撮影:ニッコール18−105mm
書込番号:20479386
4点
>ブルニーさん、皆さん今日は。
>群青_teruさん、午後からでしたか、
白鳥庭園行きたかったのですが日曜日に終わりましたね残念です。
今年の2月に家内と行きましたのでその時の写真です。
レンズは18−105mmです。
書込番号:20479800
5点
シェックオー・ビーチ(Shek O Beach)へ行ってきました.
12月も半ばだというのに、バカ陽気で浜辺では日光浴をする人、水辺で遊ぶ人、泳いでいる人、空にはパラグライダーがフワフワ、楽しい一日でした.
書込番号:20484190
5点
ブルニーさん、皆さん、こんばんは。きょう(14日)は、少し風がありました。
■ヤス〜フォトさん
>白鳥庭園行きたかったのですが日曜日に終わりましたね残念です。
そうでしたか。それは残念でしたね。
私はこの日、7時過ぎまで園内にいましたが、途中から寒くなって、時々身震いしながらの撮影でした。
2月の白鳥庭園、空の青が冴えて、透明感のある素敵なお写真ですね。
■路傍の花さん
シェックオー・ビーチ、浜辺で日光浴をする人、海に入る人等で、12月半ばには見えませんね。パラグライダーがフワフワ浮いて、
夏のようです。
白鳥庭園、美濃和紙あかりアートの最終日ということで、あかりを取り入れるよう心がけましたが、難しかったです。
撮影:ニッコール18−105mm
書込番号:20484349
4点
>ブルニーさん、皆さんこんにちは.
今日は近くの川に、シラサギを撮影に行ってきました.
使用レンズはタムロン SP 70-300oで、すべて300oで撮影.
撮影条件は:
マニュアルで、絞りf/5.6、シャッタースピード1/2000に固定.カメラが自動でISOの値を変えて露出を調節しています.
画像はすべてJPG撮って出しで、クロップ率は一枚目が2/3、後の三枚は1/2です.
書込番号:20485947
4点
ブルニーさん、皆さんこんばんは。
今日のこちら福井県は天気予報が曇りと微妙だったのですが、いざ外へ出てみると見事に晴れました。
小雨に備えてレンズ交換せずに対応しようとD40を持ち出し2台体制で行ったのですが、D40を持っていくと不思議と晴れる確率が高い気がします…魔除け? ボディ1台分バッグが重くなるので、不必要に持ち出したくはないんですが…(笑)
一応、季節のスレッドを意識して、撮影地は越前海岸の水仙ランドです。
水仙の開花具合は3部咲きといった感じでしょうか。満開がどの程度なのかハッキリわからないので、僕の主観ですが。
水仙ランドに到着する前に海岸線をドライブすることになるのですが、海の波はかなり高い状態で、海岸沿いの風景は波しぶきで煙っていましたね。水仙ランドは傾斜をグングン登った所にあるので、波しぶきもここまでは来てませんでしたが、海岸沿いでカメラを出すのは躊躇するレベルでした。
今回は単焦点レンズ2本で行きました(D40は望遠ズーム)が、景観がとても良い場所だったので水仙が満開になる頃に広角を持っていきたいなと思いました。
>群青 teruさん
池干し中の落合公園、普段見えない所が見えるのは不思議な高揚感を覚えますね。
こちらは西山公園の池が池干ししている所を見たことがありますが、池の規模が小さくて温泉みたいだなと思いました。
大矢田もみじ谷の途中の池は、山の中にある割に水が綺麗ではないなと思い、PLフィルターの反射をMAXにして写り込んだ木々を撮った物がありましたね。
使用レンズ、ニコン 85mm F1.8 G+マルミ セピアフィルター(WB太陽光)、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20486679
3点
>ブルニーさん 皆さん今晩は。
>路傍の花さん、1枚目シラサギ、ナイスタイミングですね。
>群青_teruさんやはりライトアップいいですね^^。来年は是非行きたいです。
そんな訳で近くにある明け方の衣浦大橋の撮りに行きました。
D7000暗いところでのAFが難しいですね。D7200やD500が羨ましいです。
書込番号:20486870
4点
ブルニーさん、みなさん、おはようございます。けさ(16日)は寒いですね。
名古屋ではけさ、初雪が降ったようです。また、最高気温は、9度の予想とのこと。
■なかなかの田舎者さん
>小雨に備えてレンズ交換せずに対応しようとD40を持ち出し2台体制で行ったのですが、D40を持っていくと不思議と晴れる確率が高い気がします…魔除け? ボディ1台分バッグが重くなるので、不必要に持ち出したくはないんですが…(笑)
小型軽量で、写りがよかったD40。今もまだ多くの方々に愛用されていますが、当時の人気ぶりからすると、D40にはそのような力があるのかも、ですね(ニコニコ)。
越前海岸のスイセン、早咲き始めましたか。
早春の頃でしょうか、かすり姿の水仙娘。観光キャンペーンのため、毎年はるばる名古屋栄へやってくるようです。
>池干し中の落合公園、普段見えない所が見えるのは不思議な高揚感を覚えますね。
>こちらは西山公園の池が池干ししている所を見たことがありますが、池の規模が小さくて温泉みたいだなと思いました。
ありがとうございます。普段見えない水深や池底が分かって、不思議な光景です。
落合公園には、ウォーキングを兼ねてたまに行きますが、落合池の池干し、初めて見ました。
>大矢田もみじ谷の途中の池は、山の中にある割に水が綺麗ではないなと思い、PLフィルターの反射をMAXにして写り込んだ木々を撮った物がありましたね。
わざわざありがとうございます。水は、確かにきれいではなかったですね。でも、周りの木立が水面に映って、神秘的でさえありました。「大矢田もみじ谷」パンフを取り出してみると、池は「神奈備池」とのこと。
神奈備池、水面の美しさがよく出ていると思われるおととしのものをアップさせていただきます(連投分)。
大矢田神社、本殿の古めかしさにはびっくりでした。
撮影:ニッコールDX18−105mm、70−200mmf/4G
書込番号:20487777
3点
■路傍の花さん、シラサギ、きれいに撮れていますね。素敵です。
■ヤス〜フォトさん
>やはりライトアップいいですね^^。来年は是非行きたいです。
ありがとうございます。
白鳥庭園の雪吊り、いつまでやっているのか知りませんが、ぜひ訪れてください。
明け方の衣浦大橋、美しいです。昼間とは違った趣があるようで、いいですね。
>D7000暗いところでのAFが難しいですね。D7200やD500が羨ましいです。
確かにそうかも、ですね。
周りに迷惑にならないことを前提にですが、「フォーカスポイントの照明on」で撮ると、合焦が速いような気がします。
撮影:ニッコールDX18−105mm、70−200mmf/4G
書込番号:20487828
3点
ブルニーさん、皆さんこんばんは。
昨日の続きの水仙ランドの写真を貼ります。
>群青 teruさん
大矢田もみじ谷の池は神奈備池と言うのですね、僕の目にはタダの濁った池にしか見えませんでしたが、群青 teruさんの写真と合わせて見ると急に神々しく見えます。僕がPLフィルターで小手先の悪あがきをした物よりも美しいですし、こういうのが撮影者の心に機材が答えた例なのかもしれませんね。
後、本殿の古めかしさ…は、僕も思いました。建物をメインに撮ることは少ない僕ですが、大矢田神社は本殿をいくつか収めてましたね。
使用レンズ、ニコン 85mm F1.8 G。
書込番号:20489402
3点
>ブルニーさん、こんにちは.
>群青_teruさん、お褒めのお言葉恐縮です.
お言葉に甘えて、アカガシラサギを張らせていただきます、シラサギと同じ日に撮影したものです.
使用レンズ; タムロン SP 70-300o(A005)
書込番号:20491207
4点
ブルニーさん、皆さん、こんばんは。きょう(17日)は風もなくて、穏やかな師走の一日でした。
■なかなかの田舎者さん
>大矢田もみじ谷の池は神奈備池と言うのですね、・・・、群青 teruさんの写真と合わせて見ると急に神々しく見えます。・・・、こういうのが撮影者の心に機材が答えた例なのかもしれませんね。
恐縮です。ありがとうございます。天気にもよるのでしょうか。神奈備池は昨年も撮ってましたが、水面に映る木立は色鮮やかに欠けるようです。
水仙ランドでは、水仙ランド7で見られるように、ポット植えから育てているのですね。名産地の、地道な活動を見た思いがしました。
大矢田神社の本殿、ありがとうございます。大矢田神社4では、精巧な彫刻を配した造りと鮮やかなモミジの対比が見事です。
白鳥庭園の、美濃和紙あかりアート最終日のこの日、園内を一周して常夜灯のある広場に戻ってくると、清羽亭から箏の演奏が流れてきました。寒い中、しばらく聴き入ることになりました(白鳥庭園19)。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20491381
4点
訂正です。 白鳥庭園20・・・ニッコール50mmf/1.8Gで撮影
書込番号:20491395
1点
ブルニーさん、皆さんこんばんは。
水仙ランド、続けます。
>群青 teruさん
ポット苗の水仙は屋内展示用か販売用に思えました。確認を取ったわけではありませんが、屋外斜面の水仙は自然に群生しているものだと感じたもので…。
貼り付けた水仙ランド7の物よりも育ったポット苗が近くにありましたから、1年を通して咲いている水仙が見られる屋内展示用の線が濃厚かもしれませんね。
ところで、白鳥庭園20は単焦点レンズでの撮影と読み、「この暗さなら群青 teruさんでも絞りを開け気味でとってるだろう」と開いてみたらF9!…レンズも被写体も取っ替え引っ替えでブレまくる僕とは違ってブレない取り組み方は経験の差か生まれ持った性格か…おみそれしました。
使用レンズ、ニコン DX 40mm マイクロ。
書込番号:20492445
4点
ブルニーさん、皆さん、こんばんは。きょう(18日)は、暖かかったですね。
■路傍の花さん
無知で恐縮ですが、アカガシラサギ、脚が短いようで、サギらしからぬ姿しているようですね。
■なかなかの田舎者さん
ポット苗の水仙は屋内展示用で、年間を通して咲いている水仙のように思われましたか。ありがとうございます。
>ところで、白鳥庭園20は単焦点レンズでの撮影と読み、「この暗さなら群青 teruさんでも絞りを開け気味でとってるだろう」と開いてみたらF9!…レンズも被写体も取っ替え引っ替えでブレまくる僕とは違ってブレない取り組み方は経験の差か生まれ持った性格か…おみそれしました。
恐縮です。前回も今回も、50mm単はバッグに入れてありました。
でも、標準ズームから50mm単への切り替えのチャンスがなくて、今回も使わずじまいかな、と思っていたところ、日頃は人影のない清羽亭(茶室)から箏の演奏が流れてきましたので、もう少しくっきっりと写したいと思って、付け替えました。
人それぞれかと思いますが、この場合、雪吊りはもちろんのこと常夜灯もしっかりと撮りたいということで、このような絞りになったようです(とっさの判断)。
水仙ランドに群生する水仙、ずいぶん急な傾斜地に咲いているのですね(水仙ランド8)。
こちらでは、四季の森に水仙がありますが、五条川でも見ることができます。年が明けたら行ってみたいですね。
撮影:ニッコールDX18−105mm、50mmf/1.8G
書込番号:20495361
4点
ブルニーさん みなさん
こんばんは。
ここのところの北海道は寒くて寒くて・・・。
完全防寒しながら、週末に「いつもの森」に入ってみました。
こんな感じですよ。
使用レンズ: 純正200-500/f5.6
このレンズを持って3〜5km森の中を散策・・・最高のダイエット!
書込番号:20497547
4点
ブルニーさん、皆さん、おはようございます。きょう(20日)は当地、曇りです。比較的暖かいですね。
■北国SEVENさん、おはようございます。
>ここのところの北海道は寒くて寒くて・・・。
>完全防寒しながら、週末に「いつもの森」に入ってみました。
>こんな感じですよ。
そうでしたか。ずいぶん雪が積もっていますね。お写真で、雪の中を歩いている人を見ると、実感があります。小鳥さんも寒そう・・・。
このあたりの積雪、シーズンに2度あるかないかですね。
雪が降ってから行き先を考えてもすぐに解けてしまいますので、最近、どこへ出かけるか思案中です。
名古屋ではきのう、最高気温が15.6度でした。平年比プラス4.6とのこと。ここ数日、暖かい日が続いていますね。
けさの新聞に、2027年の名古屋ー東京・品川間開業を目指すリニア中央新幹線計画で、名古屋駅の新築工事が19日、本格着工したとの記事が出ていました。
略図によると、リニア名古屋駅は、現在のJR名古屋駅に直交する形で地下約30bに建設し、東西約1`、幅が最大60bの計画で、新駅の位置は、今年3月に全面開業した大名古屋ビルヂングと駅西のビックカメラとの間の北側になるようです。
新駅は、開業直前の27年に完成を見込むとのことですが、それまで元気でいられたらいいのですが・・・(ニコニコ)。
>このレンズを持って3〜5km森の中を散策・・・最高のダイエット!
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR=2090gですか、納得です。すでにカンジキのようなものを履かれているのでしょうか。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20499017
4点
ブルニーさん みなさん こんばんは。
群青_teruさん
>>すでにカンジキのようなものを履かれているのでしょうか。
ああ、覚えていてくださいましたか・・・・ありがとうございます。
まだそこまで雪深くはないので、スタンバイ中です。
でも、散策する人や歩くスキーを楽しむ人も多いので道はできています。
そんな画像を貼りますね。
ちなみに、木々の葉っぱも落ちてしまったので鳥さんは見つけ易くなりました。
200-500の出番です。
使用レンズ:純正200-500/f5.6
書込番号:20500361
4点
ブルニーさん、皆さん、おはようございます。昨夜の雨も上がって、けさ(23日)は暖かいです。
■北国SEVENさん
カンジキは、スタンバイ中でしたか。ありがとうございます。
でも、間もなくカンジキ、活躍する時がやってきますね、北国SEVENさんとともに。
>ちなみに、木々の葉っぱも落ちてしまったので鳥さんは見つけ易くなりました。
>200-500の出番です。
3枚目のお写真、雰囲気ありますね。
この冬の鳥さん撮影、お楽しみください。
今年も残り少なくなりました。ブルニーさん、皆さん、この一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。 撮影:ニッコールDX18-105mm
書込番号:20506592
4点
ブルニーさん
みなさん
こんばんは!
今日は風が強く暖かな一日でした。
当地の紅葉は見頃を過ぎ、神社や寺院では新年を迎える準備が始まりました。
今年も残りわずかです。(早!)
この週末はのんびりと過ごし、来週の仕事納め・年賀状・大掃除に備えます。
今回は在庫から。
みなさん、良い週末を!
書込番号:20508505
4点
ブルニーさん、皆さんメリ〜♪
こういうのはD3100やE−PM2に任せてるんですが、今回はD7000で。
ロゼワイン(下戸なのでごく少量ですが)にチーズケーキは甘すぎたので、コーヒーで口直し。その後ポテチも食べて…飲み物の順番は逆にすればよかったですね…。(苦笑)
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20514241
3点
良い情報、ありがとうございます。
--- 買えば? もう余ってるでしょ。
書込番号:20416431
1点
何度言ってもわからん奴だな、中古に特価情報って。
中古は中古。
特価言うなら新品だろ。
無駄スレ必要ない。
3台目って普通の人は2台云々言ってなかったか。
書き込み内容に責任持てよ。
書込番号:20416591 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>うさらネットさん
黴との決別の意味も込めてD2XSドナウ川しました。
なんかほしいです。
書込番号:20416682
0点
>fuku社長さん
普通の人は、二台です。
貴方の場合は、何台でも良いのではないでしょうか?
書込番号:20416685
5点
α55から始まる一世を風靡した傑作センサー
ソニー製16MP、CMOSの名機D7000も安くなったもんだね
とはいえ、同世代の名機K−5は25000円切ってきてるけど…
当時微妙に格下あつかいで批判されまくった60Dが
今の中古相場では一番高目てのが面白いとこか(笑)
2010年は名機ぞろいで新製品にわくわくしたもんだった♪
書込番号:20416789
8点
>あふろべなと〜るさん
ヤフオク見たら大量に出てますね。
来年にもD7300が出たら、二万円割れかも。
書込番号:20417032
0点
>普通の人は、二台です。
ここの住人、台数所有に関して凄い人は結構いるぞ。
40Dは売却したにしても、GX7、D800E、D2X所有なら3台。
普通じゃないくせに偉そうに言うなよ。
書込番号:20417035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fuku社長さん
今はすっかり身軽になって、D800Eと
キヤノンのプロ1だけになりましたよ。
まあ、悪い癖でまた何か買おうとしているのは
間違いないですが。
書込番号:20417049
0点
安物買いの銭失い
書込番号:20417140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>9464649さん
儲かってもいないが、大して損もしていないですよ。
「好きなものを売ったり買ったり」それが中古の良い所ジョージです。
新品だと身動き取れんでしょう?
書込番号:20417159
0点
現在のラインナップ
メインボディ。D 800E (5000ショット弱)
レンズ
メイン。 @24-85 2.8-4 D (旧クモリレンズ)
A70-300 4.5-5.6 VR (旧黴レンズ)
北島サブ。18-55 VR
サブカメラ キヤノン POWERSHOT PRO1
黴レンズがお似合いは、寧ろ誉め言葉です。
書込番号:20417175
0点
身動きって何だ?
機種をコロコロ変えるのが美徳とでも思ってるのかね。
馬鹿馬鹿しい。
書込番号:20417185 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
写真も撮らんのにな。
次はヤフオクでカビレンズ売って小金儲けか?
今年は書き込みやめる云々言ってなかったか?
書込番号:20417186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
因みに、メインボディ、メインレンズはメーカーで、ピン他
調整済です。
書込番号:20417189
1点
>太郎。 MARKUさん
黴びてないDX機を購入したら? レンズ安いし。
D7000は新品12万購入ですね。D300Sと迷ったわけですが、結局D300Sは中古で入手をしてます。
D500を入れてからD7000出番が僅少 --- もう少し使ってやらないと。
うちにはD100が4台居ますが、一台は新品購入(ファーム更新版)のお宝完動。
あとは中古で予備機・補修用で、1台は旧ファーム。定期的に使ってます。
書込番号:20417285
1点
>うさらネットさん
そうなんですよね。黴てないD2X に決めかけてたんですが既に売り切れ。
暫く迷う事になりそうです。
書込番号:20417295
0点
>うさらネットさん
D100は、人気有りますね。 フジヤカメラで出たとたん
瞬殺。
書込番号:20417306
0点
コロコロアイコン変わる奴だな。
痛すぎだな。
書込番号:20417402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まだD90だからD7000は欲しかったりする。
書込番号:20417447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤフオクで、(D800用の)バッテリーとチャージャーが5000円
してて、(予備)バッテリーとチャージャー+(おまけ)ボディと
の考えも成立です。
書込番号:20417512
0点
>太郎。 MARKUさん
なんでフラグシップに目が行くかな〜。確かに良いことは実感しますが。
松永弾正さんじゃないけどD90は優等生機種で、当時やはり飛びつき今でも見た目の古さは感じません。
3形LCDですからそう見えるのか。
あまり気張らない機種も良いですよ。
書込番号:20417774
4点
太郎。 MARKUさんこんばんは。
もっと安いD3100はどうですか?フルマニュアルで使わない限りは操作性もそれほど悪くないですし、撮れる写真は十分な画質だと思います。
太郎。 MARKUさんには安くて軽量なD3100で「撮る機会」を増やして欲しいと思います。
ニコン エントリー一眼レフはD40、D3100と使ってますが、小雨で少し濡れた程度ならタオルで拭きながら使えば壊れませんし、壊れても中古が安いので気軽に持ち出せます?
あと、最大の利点は、写真が下手でも格上のカメラを持っている人に対して言い訳が出来る!(笑)
書込番号:20418319
3点
>うさらネットさん
御教示有難うございます。
考えるのが面倒になったら、「さくっと」
D7000になるかも。飽きたら売れば良いし。
書込番号:20418997
0点
>なかなかの田舎者さん
D3000シリーズも良いですね。
かうなら、半額になった頃のD3400かも。
書込番号:20418998
0点
>飽きたら売れば良いし。
たいして撮らんのだから写真やめたら良いんじゃないか。
飽きるほど遣い込むわけでもないしな。
書込番号:20419178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
旅行の時は、D800Eに 18-55が軽快で良いですね♪
写りの良さと軽快さの良いとこ取り。
書込番号:20419267
1点
>あちこち旅行するんで、どうしても必要です。
スマホで十分じゃないか。
毎度の発言、デジカメは何れも一緒なんだし。
飽きたから買い替えるって言いいそうだけど、カビレンズや汚いグリップのカメラを買うってのがな。
カビって清掃しても一度生えるとしつこいしな、太郎と同じで。
書込番号:20419959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>なかなかの田舎者さん
ヤフオクで見る限りD3100クラスはたかくってコスパ良いのは、
D7000ですね。
書込番号:20422161
0点
僕はEタイプレンズにも対応したカメラも一台持っておこうと
D3100は一年近く前に12000円で買っといた♪
とはいえ今のところEタイプレンズを買う予定はないけど(笑)
そうしたら今度はAF−Pなんてさらに新しい規格が出てきて…
書込番号:20422487
1点
>旅行の時は、D800Eに18-55が軽快で良いですね♪
相変わらずズレてるな。
D3000、5000系の方が軽快だろ。
書込番号:20422533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
太郎。 MARKUさんこんにちは、返信ありがとうございます。
え〜、キタムラネット中古でも1万円台前半のD3100の方がコスパ高いですよ〜、撮れる写真はD7000とほとんど変わらないですし。
D3100とD7000の比較で、同じレンズシステムをショルダーバッグに積めても肩の負担が全然違いますから、ボディの重量差って大きいですよ?軽くなった分撮影に出かけたり、良いレンズを持っていったりした方がいい写真が沢山撮れると思いますけどね。
昨日も仕事明けに撮影に行こうと思い、軽量なD3100を車に積んで出社しました。
>あふろべなと〜るさん
AF−Pレンズは予想外でしたね。
Eタイプレンズは欲しい物が無いので、あまり関係ないけど使えないよりはいいかと思いましたが、AF−Pの2本はコンパクトで高性能なのが気になります。
D3200以降のD3000系は個人的に使いづらい点(1秒以上のシャッターで長秒時ノイズリダクション、1枚毎にセルフタイマー強制解除(D3400は未検証))があるので、D3400を導入するかどうかはそれこそ「価格」次第ですが(笑)
でもD3100&D7000の性能が十分なので、今はボディより高倍率ズームレンズや広角系単焦点レンズが気になります。
>太郎。 MARKUさん
横レス、失礼しました。
書込番号:20422922
1点
>なかなかの田舎者さん
御教示有難うございます。
今ネット中古では、D3100はレンズキットしか
無いようです。
慌ててないので、じっくり行きます。
書込番号:20423260
0点
近所のハードオフでD7000のジャンクが1万円だたw
書込番号:20423440
2点
完全に本体のみで動作確認できないので
家からV1のバッテリーを持ち出して試してみたら…
電源は入るけどエラー表示
よくみたらシャッター幕が壊れてた(笑)
修理にださなけりゃオブジェか部品取りにしかならない
ほんまもんのジャンクでした(笑)
しかたないので代わりに
EF−S55−250ISを3000円で購入しました♪
書込番号:20423499
1点
>あふろべなと〜るさん
そちらの ハードオフ良さげですな。
こちらは、潰れました。
書込番号:20423528
0点
下北沢に今月できたんよ♪
ペンタックス タクマーF35−70/3.5−4.5も500円でラッキー♪
書込番号:20423542
0点
>あふろべなと〜るさん
下北沢とか懐かしい。出たら寄りたいと思います。
良い情報有難うございます。
書込番号:20423570
0点
>あふろべなと〜るさん
地元のハードオフ、意外と高いんですよね。
なかなか良さげな価格設定で羨ましいですね。
書込番号:20423813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的にハードオフはどこも高いですねええ
ジャンクでいいのを見つけたら買うて利用以外しない
ジャンクでもタムロンの17−50/2.8が8000円くらいで売ってたのだけども
調べたらAF不良…
8000円でも高いわ(笑)
今回買った55−250ISはフード付なのはいいのだけども
おそらくフード付けたまま落とした物らしく
フィルター枠が割れてます
まあ接着剤で付ければ問題ないので買っときました
うまくやらないとフードが付かなくなりそうだけども
基本的にフードは使わずに手でカットする人なので問題ないや(笑)
書込番号:20428374
0点
フジヤカメラは球数もありましたが、別店で二万後半でゲットしました。ABランクの6M保証付き。気になるシャッターカウントも5300回。危うく90000回をつかむところでした。
書込番号:20681368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7000は僕がコンデジ含めて初めて買ったカメラですので、思い入れがあります。
もう手元には無いのですが、写真という世界を教えてもらったのもこのカメラですので機会があればまた欲しいですね。
実は最近写欲が落ちてまして、本日カメラを始めたころの写真を見直してました。
今はD7200を使用してますが、D7000の写真を見直しても写りだけだったら僕程度の腕であれば遜色ないです(^^ゞ
ていうか、今よりマシかも(笑)
まあ夜中だろうが早朝だろうが撮りに行くという行為が良い写真には大事なんですよね。
今は夜中に撮りに行こうとか思わないもんなー(笑)
D7000、今すぐ買うことはないですが、2万後半で買えるならもの凄くお買い得かも。
超カメスレ失礼しました(^^ゞ
書込番号:20749402
1点
http://todayscostco.net/camera/#Nikon_D7000
NIKON D7000 オリジナルレンズキット AF-S DX NIKKOR 18-140MM 89800円
以下 ボデー価格(価格コム現在の最安価格)
D7000 発売日:2010年10月29日 最安価格(税込):\49,000
D7100 発売日:2013年 3月14日 最安価格(税込):\67,500
D7200 発売日:2015年 3月19日 最安価格(税込):\75,338
D7300 噂レベル 2017年春 http://a-graph.jp/2016/06/18/16944
質問 1
3年半前に旧機種になったD7000。今となっては二世代前の機種。(D7300のうわさも聞かれます。)
カタログにないオリジナルの組み合わせとはいえ今でも新品として売っているのはなぜですか?
(生産過剰気味だった? 在庫処分投げ売りは避けたかった? 返品の再検査新品保証リパック?・・・)
・・・ひっそりアウトレット的な位置づけで販売?
質問 2
D7100を使っていますがサブ機としてこのセットは買いでしょうか?
(AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRは、発売日:2013年 8月29日 D7200ではキットレンズでもあります。)
1点
ソニーのデジカメRX-100はもっと凄いですよね。
何世代同時に売るんだろうw
書込番号:20360154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メーカーとしては製造終了宣言できても販売終了宣言はできません。
書込番号:20360174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ここの比較で残っているショップは販社、代理店直接取引かな??という感じですので、
流通在庫が捌けるのもあと少しでしょうか。
書込番号:20360179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
18-140や16-85を新調するなら?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000749558_K0000471670&pd_ctg=V072
レンズ単体だと、このお値段になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000554130_10503511928&pd_ctg=V070
ただしシグマやタムロンなどをお考えの場合、回析補正が効きませんので低画素の方が好ましい面もあります。
個人的にはD7000で使ってみたいレンズは不人気ですがタムロンの18-200mm F/3.5-6.3 Di II VC (Model B018) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000800687/
安い!ですが簡易防滴なんですよ。
書込番号:20360280
0点
>質問 2
わざわざ89000円も出して2世代前のカメラを新品で買うお〇〇はいないでしょう。
D7000が欲しいなら程度の良い中古が3万円台でゴロゴロと出回っていますよ。
書込番号:20360284
4点
D7300の噂は知りませんが、コストコに大量在庫していますよ。
製造終了でも在庫があれば売るでしょうね。
D7100をサブにしてD7200を追記した方が良いと思いますね。
D7000を中古購入して1年半くらい使っています。
故障もなく快調です。
ただ、EXPEED2なので肌の色味は昔のニコンで黄色味が強いです。
今ならEXPEED4以降の機種を選んだ方が良いと思いますし、D7100の不満点を改善したDAD7200がベターですね。
書込番号:20360298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
WAI2008さんこんにちは。
僕みたいにD7000のスペックで十分な人ならサブ機とか予備機にもう一台買うのもいいでしょうが、そうじゃない人には今更な感じがありますね。
僕から見たD7100は画質は特別良いとは感じません(個人的に1600万画素でもオーバースペック)が、グリップの形状変更やミラーバランサー搭載、背面液晶の高精細化にファインダー内表示の高輝度化、露出ディレーモードの作動時間設定等細かい所のブラッシュアップが素晴らしいですね。ただ、これらが無くても僕には十分満足の行く写真が撮れるので、好意的な評価とは別にD7100を欲しいとは思いません。
逆に、それなりにD7100を使ってきた人なら相対的に劣る点も目につくでしょうから、今更D7000というのは不満の残る買い物になるんじゃないかと思います。
後継機が出れば出るほどD7000を選ぶということは強いコダワリや不思議な出会いを感じますので個人的には嬉しいですが、こんなオッサンの好感度を上げても何もいいことはありませんよね?(笑)
今でもD7000が新品で買えるというのは流石に在庫分だと思いますが、一般的な視点だとD7100の魅力が価格差以上に感じてD7000の在庫がだぶついているのかもしれませんね…。
kyonkiさんのおっしゃる中古のD7000は、出費を抑えつつ今から一眼レフを始めてみようと思う人には悪くない選択に思えます。もし購入するならファインダーでのAFのピンズレは念入りにチェックして欲しいですね。D7000ではボディのピンズレの報告が妙に多かったので。
書込番号:20360443
5点
D7000に積まれている16Mpセンサーの描写は好きでした。今でもDX機には1600万画素が丁度良いと思っています。24Mpセンサーは繊細ですけど気難しいです。
ですから、中古で安く手に入るのなら今でも全然有りだと思います。
8万以上出すなら新品のD7200にすべきと思いますけどね。
書込番号:20360508
3点
今から考えれば、実際もそうでしたが、D300系の一時つなぎになりましたね。
D400の代わりには成り得なかったですが、しびれを切らしたユーザが走りました --- 私もその一人で今も愛用。
で、結果D7200という円熟した機種にまで発展進化 --- その礎機種ですね。
新品VR18-140mm が5.2万円ですね〜。そこをどう考えるかでしょう。
D7200+18-140mm いずれも中古と天秤にかけてはいかが。
書込番号:20360532
4点
皆さんありがとうございます。
質問 1
3年半前に旧機種になったD7000。今となっては二世代前の機種。(D7300のうわさも聞かれます。)
カタログにないオリジナルの組み合わせとはいえ今でも新品として売っているのはなぜですか?
(生産過剰気味だった? 在庫処分投げ売りは避けたかった? 返品の再検査新品保証リパック?・・・)
・・・ひっそりアウトレット的な位置づけで販売?
これに対するご回答を頂けていません。
少し言及いただけたのは 「なかなかの田舎者さん」だけです。
もういちど
カタログにないオリジナルの組み合わせとはいえ今でも新品として売っているのはなぜですか?
(生産過剰気味だった? 在庫処分投げ売りは避けたかった? 返品の再検査新品保証リパック?・・・)
・・・ひっそりアウトレット的な位置づけで販売?
わざわざ、新たな箱まで用意して販売するのはなぜでしょうか?
ホールセール店を利用したアウトレット在庫処分でしょうか?
そういえば、最近は ダイソンも旧タイプの掃除機を通販限定のパッケージで販売しているようです。
それと似たようなものなのでしょうか?
デフレで物が売れず、余る傾向になってしまっているのでしょうか?
書込番号:20360555
1点
DX18-140に5.2万円というのもあり得ない価格ですね。(笑
キットバラシの中古良品が2万円台でたくさん出回ってますから。
それに、入門者ではないスレ主さんが今更DX18-140を買う必要性があるのか疑問ですね。
書込番号:20360566
1点
スレ主さん
>質問1
>これに対するご回答を頂けていません。
何人かが答えていますよ。
ただ単に流通在庫が残っているだけです。3年半ぐらい珍しいことではないですよ。
別にD7000が特別なことではありません。
書込番号:20360587
6点
>kyonkiさん
ありがとございます。
そう(単なる流通在庫)じゃなくて、その店頭できれいな新たな包装箱が用意されているようなのです。
買った人に ボデー と レンズ が渡される という感じじゃないのです。
流通在庫を戻してメーカーが関与して販売先限定で売りさばいているのでしょうか?
それとも有力な卸が関与?
書込番号:20360595
0点
>きれいな新たな包装箱
これってメーカーが用意したものですか?販売店が独自に作ったのでは?
箱の中にはボディの箱とレンズの箱が入っているだけでは?
書込番号:20360647
4点
過去にも何回か、このセットでコストコで販売されていたようです。以下のスレにはセットの写真も掲載されています。流通在庫をセットで販売しているっぽいですね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=19350953/
書込番号:20360655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
1.
私もコストコに行くたびに、このD7000オリジナルキットを見かけ不思議に思うのですが、ニコンが今でもD7000を製造しているとは考えにくく、流通在庫を掻き集めたのだと思います。
そして、18-140のレンズとセットにして、新たに外箱を作成し、オリジナルキットモデルとして販売しているのだと思います。
なので、昔ながらのキットと同様、外箱を開けると、その中に、ボディとレンズがオリジナルの箱のまま入っています。
最近のキットは、最初からキット専用に箱がつくられていますが、さすがにコストコではそこまでお金を掛ける事無く、外箱を用意しただけなのだと思います。
もしくはニコンの営業部門とコストコでタイアップして作った企画商品化もしれません。いずれにせよニコンの倉庫や市場に余った流通在庫を掻き集めたのだと思います。
海外に行くと、平気で旧モデルが新モデルと肩を並べて併売されているのをよく見かけます。日本の流通の様に、Just in Timeで必要な時必要なだけ容易に仕入れられるというわけでもないのでしょう。ある程度バルクで仕入れて、それが捌けるまで延々と売っているという感じですね。
2.
まったく買いだと思いません。価格的に高すぎると思います。
なので、在庫が捌けず、いつまでもコストコで売っているのだと思います。
6年も前のモデルにこの値付けはいくらコストコの販売力?をもってしても売れるとは思えません。
あまりカメラに詳しくない人か、コストコ大好きな人が、買うぐらい??(笑)
大体、18-140は、2013年9月発売、一方D7100は2013年3月
つまり、18-140が登場した時点で、D7000は旧製品になってます。
ただ、当時ニコンは、D7100はD7000の後継機ではなく、上位機とか変なことを言ってて暫く併売してました。
なので、2013年の半ばか後半まではD7000を製造していた可能性はあります。
そんな戦略が裏目に出て、D7000は大量に余った可能性はあり、それをこんな形で売ってるのかもしれません。(^^)
書込番号:20360813
2点
新品なのに、バッテリーが死んでいたらいやですよね。
満充電で放置が最悪らしいけど、自然放電で長期間放置でも
大丈夫だったのかなあ。
書込番号:20361065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コストコの山積みになったアレは
ディスプレイも兼ねていて、新しい箱に
中身が全部入ってるわけではないと思ういますよ^ ^
D7000を熟知している人も初めての人も
目を引くような新しいパッケージや陳列方法は
コストコの販売戦略にマッチしていると思います^ ^
D7000の新品もありだと感じる人もいると思います。
例えば、オンライン用商品画像(ブツ撮り)を撮る人などは
D7000でもD7200でも対して変わらないと感じます。
画素数は1600でも必要十分ですし、
AFもどちらても、十分です。
そういうシチュエーションの場合、
操作も上がりも大して変わらないと思いますので
少しでも安い方がお得感があるのかもしれませんね。
書込番号:20362395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7100のサブ機として使用していたD200の調子が悪くなったのと、基本性能に限界を感じたので、D7000の中古をオークションで購入しました。
美品との謳い文句通り、非常に状態は良かったのですが、モニターの発色がピンクっぽいんです。
雲や白い壁等を撮影した時に顕著に感じます。
メニュー画面の白文字もピンクがかっています。
撮影したデータをPCやD7100のモニターで見るとそうではないので、明らかにモニターの不具合だと思います。
初期不良は返品可との事でしたので返品をして、今度はカメラ店で6ヶ月保証の中古のD7000を購入しました。
購入時には、モニターの異常もなく良好だったのですが、3ヶ月ほどすると同じ症状が出ました。
保証期間内でしたので修理に出したところ、やはり液晶パネルの交換で直ってきました。
違う筐体で、同じ現象が出た事に疑問を感じています。
手持ちのD7100、D5100では、このような現象は起きていません。
この機種独自の持病かと、疑っています。
皆さんのD7000は、いかがでしょうか。
書込番号:20270316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほぼ発売直後に購入していますが、問題なしです。
その他も良好維持しております。
書込番号:20270503
![]()
0点
5台ぐらい3年使ってもそのような症状は出たこと無いです。
超アンラッキーですね。
書込番号:20270516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
キタムラ、中古Aランクを2015年1月に購入し使っています。
液晶の不具合はないです。
購入時、D7000について調べたことがあります。
プロ写真家がD7000をメインに使っており、1〜3台を常時運用。
ストックを1台していたようで、保証期間の1年を経過する前にチェックしたところ、動作は問題なし。
同じ環境下で撮影したにもかかわらず、4台目だけ液晶が黄色味が強く、他の3台は青味が強いとの内容でした。
ニコンに確認したところ、初期の液晶は青味が強く、後期の液晶は黄色味が強いと回答されたようです。
スレ主さんの場合、途中から色味が変わったようなので液晶の不具合だと思います。
再発しないと良いですね。
書込番号:20270567 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>fuku社長さん
>ヲタ吉さん
>うさらネットさん
早速のご回答ありがとうございます。
皆さんの機種は異常が無いようですので、この機種特有の不具合では無いようですね。
ニコンでの修理でしたので、同一ヶ所の故障には1年間の保証が付くとありましたので、1年しっかりと使って行きたいと思っています。
D200の一番の不満点が、モニターの小ささと発色の悪さでしたので、この故障は結構ショックでした。
アンラッキーではありましたが、現状は正常となっていますので良かったです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:20271612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Tamronの16-300mm F/3.5-6.3 Di U VC PZD MACRO(美品中古)を買ってみて撮影したみたらAF時にゴロゴロ音とVC時にカカカ音が鳴っていました。
これっておかしいですか?D7000特有の現象かしら
ヨドバシで試した時は周りがうるさいので分かりませんでした。
純正の16-85mmを使っていた時は静かだったのですが、サードのレンズはこんなもんなのでしょうか?
あと、AFがたまに反応しなくなります。D7000のAFは暗所に弱いのはありますが、通常の明るい被写体に向けても反応しない事がありました。
たまたま私のボディとの相性なのかなんなのか、、
1点
>cat from skyさん
5200と7100と500で使ってますが、カッカ音は、ないと思います。AFを合わす音はします。2本ともなかったですよ!
書込番号:20253542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になるようだったら購入店に相談してさっさと返品したほうがいいよ。
遅れると難しくなるからね。
中古購入は店頭で念入りに調べないとだめですよ。
書込番号:20253672
0点
他のTamronレンズですが、シャッタ半押しに伴うVC On/Offのカクという動作と音は発生します。仕様ですね。
SigmaだとボディOnでOSイニシャライズですが、その辺りのプロトコルが違うようです。
書込番号:20253680
0点
音を言葉で表すのって難しいですよ。
同じ音でもほかの人が聞いたものが同じ表現にならないこともあります。
気になるのでしたら買ったお店やメーカーに相談するしかないかと思います。
サードパーティとか関係なく、レンズが違えば音も変わります。
書込番号:20253708
1点
>cat from skyさん
>> 美品中古
必ず、購入時に、動作確認してから、受け取りして下さい。
取りあえず、購入した店舗にご相談して、返品するか修理するかです。
書込番号:20253725
0点
再度ですが、
OS作動時は、Onカシャ --- 作動シャー --- Offカシャ という大き目の音がしてOff時はボディへ振動が。仕様ですね。
書斎とか静かな部屋でしたら1m離れても聞こえますよ。
あとAFの件ですが、ボディのAFセンサ (ミラー奧の底部) の汚れの場合が希にあるようです。
テレ側で不動作 (感度落ちとか) とかの場合はレンズの不具合が考えられます。
以上AF二点は経験上の話です。
書込番号:20253852
1点
>cat from skyさん
タムロン 70-300 A005とD7000の組合せで、カカカカカと音が継続して発生するのを、結構、経験しています。
オートフォーカスが合い辛い被写体で、継続してオートフォーカスが合焦付近で迷っている時に発生します。
その際、ファインダー内のピント表示が行き来しています。
同じ症状でしょうか?
大抵、ピントを合わせ直せば、合焦するので、そんなものだと思い、そのままにしています。
その後、望遠ズームはタムロン150-600中心の運用になり、しばらく経験していません。
書込番号:20253935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cat from skyさん
メーカーに、電話!
書込番号:20254036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまアドバイスありがとうございました。
とりあえず異常というわけでは無さそうですね。キタムラの店員さんもサードのレンズではやはりたまにぎこちない動作が起きがちと言っていました。その点で純正をオススメしてました。ただ最近は改善されてきているとの事でした。
>ほのぼの写真大好きさん
まさにそのような症状でした。
>うさらネットさん
経験のご意見参考になります
書込番号:20260486
0点
D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
きょうから9月。私が担当させていただく月間スレッドの月がやってきました。
日中は、まだ厳しい暑さが続いていますが、朝夕は多少涼しさが感じられるようになって、秋はすぐそこまで、でしょうか。
そこで、このたび、「秋が来たような」を立ち上げさせていただきました。
先月同様に、皆さんのご参加をお待ちしております。
なお、お写真アップの際は、使用レンズの併記をお願いします(文中でも可)。
また、このスレッドは、今月30日(金)午後9時までとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
私は先日(8月27日、28日)、名古屋の夏の終わりを彩る「にっぽんど真ん中祭り」へ行ってきました。
ど真ん中祭りは初めてで、27日に望遠ズームを持って出かけましたが、同レンズによる動きものの撮影に慣れていないこともあって、28日は標準ズームで再度の挑戦となりました。
にっぽんど真ん中祭り、華やかで観ていても楽しく、素晴らしいお祭りでした。
それでは皆さん、今月もよろしくお願いします。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
13点
群青_teruさん
エンジョイ!
書込番号:20161114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
群青 teruさん、皆さんこんにちは。
新スレッド「秋が来たような」ありがとうございます。
取り敢えず何か貼っておこうと探しましたが、秋っぽいのはまだ撮れてませんでした…。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20161629
7点
群青_teruさん、みなさんこんにちは!
群青_teruさん、月間スレッドよろしくお願いします。
秋が来たような・・・・・確かにこの時期、そんな感じですね!
使用レンズ
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
テレコン×2.0使用
書込番号:20162104
8点
群青_teruさん みなさん
こんばんは。 月間スレッド「秋が来たような」よろしくお願いいたします。
スタートダッシュ! と言いたいところでしたが、既に3件のレスが・・・・。 うかうかしているとこの秋も先撮りされそうです。
頑張りまーす!
使用レンズ:18-300/f3.5-5.6
群青_teruさん
「にっぽんど真ん中祭り」、男らしさ、女らしさが表情に出ていて、お祭りの熱気が伝わってきます。
北海道からのチーム参加していませんでしたか?
書込番号:20162412
8点
皆さん、こんばんは。日中、秋の訪れを感じるのはもう少し先のことでしょうか。
このたび、「秋が来たような」をスレ立てさせていただきましたが、きょう(1日)は暑かったです。名古屋の最高気温は、33度もあったようです。
■nightbearさん、ありがとうございます。
暑さが和らいで、これからは「エンジョイ!」の時期ですが、きょうは暑かったです。
でも、そのうちエンジョイの時期はやってきますよね。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。
>新スレッド「秋が来たような」ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。今月もよろしくお願いします。
>・・・秋っぽいのはまだ撮れてませんでした…。
こうも暑くては、当分無理かもしれませんね。暑い中、無理をなさらずに・・・。
ウオオォォ食欲の秋ィィイイ!!・・・口をパクパク開けた大写しのコイの群れから、食欲の旺盛さがとてもよく伝わってきますね。
まだまだ暑さ厳しいですが、私らもコイに追いつけ、追い越せといきたいところです(ニコニコ)。
■にゃんこNC24さん、こんばんは。
>・・・月間スレッドよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いしますね。
飛行機、名前知らないんですが・・・・ ・・・遅めのSSで、プロペラの回る様子がとてもよく撮れていますね。
たんぼのスーパーカー、稲刈りも近いですね・・・早! もうこんなになりましたか。実りの秋ですね。
■北国SEVENさん、こんばんは。
真夏の「D7000 GO」では、大変お世話になりました。ありがとうございました。
>月間スレッド「秋が来たような」よろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いします。
>「にっぽんど真ん中祭り」、男らしさ、女らしさが表情に出ていて、お祭りの熱気が伝わってきます。
ありがとうございます。
北海道からの参加チームは、どうでしたでしょうか。大根踊りで知られる東京農業大学は見かけました。
やはり皆さん、小ぶりの大根を持っての踊りの披露でした。
第18回にっぽんど真ん中祭り(略称:どまつり)は、8月26日(金)から28日(日)の3日間にわたり名古屋市内外19会場にて開催され、観客動員数は約200万人を数え、国内外から集結する207チームが個性豊かな踊りを披露する、市民参加型のお祭り、とのことです(三つ折りA4のパンフより)。
>・・・うかうかしているとこの秋も先撮りされそうです。頑張りまーす!
秋にふさわしい赤とんぼ。北海道は、秋の訪れがどこよりも早そうですね(台風10号等で大変でしたけど)。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20162966
7点
皆さん、こんばんは。相変わらず暑い日が続いていますが、台風12号の上陸前に、きょう(3日)は青塚古墳(犬山市)とフラワーパーク江南(江南市)へ行ってきました。
青塚古墳は、愛知県では2番目に大きい古墳(前方後円墳)で、全長123m、後円部径78m、後円部高さ12m、前方部長45m、前方部幅62m、前方部高さ7mとのことで、1650年頃(西暦300年前後)のもののようです。
周囲には、赤い壺型埴輪の模造品が置かれています。
フラワーパーク江南のパンパスグラスは、もう咲き終わりでしょうか、薄茶色の、こってりとした色合いになっていました。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20168939
6点
群青_teruさん、みなさんこんにちは!
ずいぶん朝夕が涼しくなってきたんですが
こちら九州北部は、台風12号が上陸しそうです。
夕方、まだ雨もそんなに降って無く、小雨程度です。
写真には良くない条件ですが
少し秋っぽいのでアップします!
レンズ
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
書込番号:20170997
8点
群青_teruさん みなさん
こんばんは。
9月に入ったばかりで秋をさがすって、北海道と言えどもチョット難しいですね。
それでも行ってきました、積丹半島の神威岬。 気温がそこそこ上昇し、しかも無風・・・・。 キツかったです。
今回は岬の突端まで行きましたが、往路タムロンを使用し、復路はなんとレンズ交換しました!(18-300)
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16)
にゃんこNC24さん
夕暮れ+瓦屋根・・・センス良いですね。 私もこれから夕暮れを撮ることになると思いますので、素敵な作例ありがとうございます。
台風心配ですね・・・無事をお祈りします。
書込番号:20171537
7点
北国SEVENさん
ご心配くださりありがとうございます。十分、注意しておきます!
で、センスなどはないですよ〜
なんていいますか、こう、イメージした写真を撮れるようなテクニックとセンス、
身につけるように頑張ります!!
書込番号:20171649
3点
皆さん、こんばんは。台風12号の接近により、きょう(4日)は終日風がありました。
■にゃんこNC24さん、こんばんは。ありがとうございます。
>ずいぶん朝夕が涼しくなってきたんですが
>こちら九州北部は、台風12号が上陸しそうです。
台風12号、いよいよ九州上陸ですね。その後は、日本列島を縦断するようなコースもあるようで、気になるところです。
>少し秋っぽいのでアップします!
いずれもパステルカラーで、秋の感じがよく出ていますね。
フラワーパーク江南のパンパスグラス、咲き終わりに近づいてきたようです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20171853
5点
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
>9月に入ったばかりで秋をさがすって、北海道と言えどもチョット難しいですね。
そうですか、やはりそうですか。安心しました(ニコニコ)。
>今回は岬の突端まで行きましたが、往路タムロンを使用し、復路はなんとレンズ交換しました!(18-300)
日頃、あまり交換はされないのでしょうか。まあ、私もバッグ内の交換レンズ、使わずじまいのことはよくありますが・・・。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20171925
6点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
うぉりゃ〜!秋が来たような!!…で、イチョウなんかを撮ってきました!
いや、本当の目的はシェルパ 535UとD7000のマッチングを確かめる事だったんですが、並木道の光源が電球色でイチョウがいい感じに黄色く写ったので、「秋っぽい!」と思い貼り付けます。(笑)
普通の色(昼光色?)のライトで照らされたイチョウはまだまだ緑色ですね。
あ、シェルパ 535UはD7000+タムロン 70−200mm VC(三脚座付き)でも十分対応できる強度があるように思いますが、雲台の角度を微調整する時の剛性感が635クラスより若干劣るようにも感じました。
後、静かな夜道でシャッターを切った時にアルミの脚の空洞内を一瞬だけシャッター音が反響しているように感じましたので、ピクセル単位で解るかわからないかのレベルではブレているのかもしれません。
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU、タムロン 70−200mm VC、タムロン 90mm マクロ(272E)。
書込番号:20180118
7点
皆さん、おはようございます。台風13号は温帯低気圧に変わったようですが、当地は曇り空で、すっきりしない天気です。
■なかなかの田舎者さん、おはようございます。ありがとうございます。
電球色で撮影の並木道のイチョウ、ホワイトバランスの妙技ですね。秋もたけなわと言う感じがとてもよく出ています。
>普通の色(昼光色?)のライトで照らされたイチョウはまだまだ緑色ですね。
私もこの時期のイチョウ、思い巡らさないことはありませんが、黄葉はもう少し先の楽しみとしてとっておきましょう。
シェルパ 535Uは、D7000+タムロン 70−200mm VC(三脚座付き)でも十分な強度があるように思われたとのこと、私もそのように思います。
私の635U、2300gと多少重めで、時々535Uでもよかったかなと思わないでもありませんが、買った物はしっかりと使う主義ですので、大きくて重いのを我慢してあちこち持ち歩いています(何のことはない、ただの貧乏人にすぎませんが)。
イチョウの黄葉の前に、私は今、ヒガンバナ撮りをどうするか、あちこち調べている最中ですね。
まもなくやってくるヒガンバナの開花、今年こそは、と思うのも、台風とともにやってくる秋の気配のせいでしょうか。
久しぶりに先日、四季の森へ行ってみました。スイレンはずいぶん長く咲き続きますね。数は少ないですが、まだ咲いていました。
この夏は、ないと思っていたヒマワリがその後植えられていて、すでにしおれかかっていました。
リング状のサルスベリ、風があって撮るのに難儀しましたが、ちょうど見ごろ撮り頃でした。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20181303
6点
群青_teruさん、D7000の皆様 こんにちは。
秋....
モータースポーツの秋! という事で。 ^^
ちょっと、暗く写してみました。
9月も宜しくお願いします。 <(_ _)>ぺこり
書込番号:20181718
6点
■始まりはStart結局はエロ助…さん、こんばんは。ありがとうございます。
>秋....
>モータースポーツの秋! という事で。 ^^
ありがとうございます。
秋と言えば、実りの秋、食欲の秋、そして、スポーツの秋でしょうか。スポーツには当然、モータースポーツも入ってきますね。
ところで、私は20年ほど前に、中京競馬場の馬場を3/4周ほど走って場外に出ていく市民マラソンに参加したことがありましたが、モータースポーツの周回コースは、一周どのくらいの距離があるのでしょうか。
モータースポーツはまったくの無知で恐縮ですが、当時、競馬場から抜け出すまでずいぶん距離があって、時間もかかったのを思い出しました。
レンズが良くて、腕もいいからでしょう。D7000でもこんなに撮れるの?と思うくらいに、素敵な作品ですね。
こちらこそです。今月もよろしくお願いします。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20182766
5点
群青_teruさん みなさん
こんばんは! みなさんエンジンかかってきましたね。
私も負けずに追いかけます。 撮影技術が追いついていませんが(汗)
群青_teruさん
>>日頃、あまり交換はされないのでしょうか。まあ、私もバッグ内の交換レンズ、使わずじまいのことはよくありますが・・・。
はい。 初めてのデジイチがスーパーズームキットでしたので・・・(汗) レンズ交換の楽しみを知らずにいました。 それを教えていただいたみなさまに感謝です!
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16) ← つまり神威岬(往路)
書込番号:20182828
5点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
チョット厳しい連勤が明けて休みだったので秋っぽいものを探しに行ってみましたが、夏っぽくも秋っぽくもないどんよりした風景が撮れただけでした。群青 teruさんの貼ってくれた植物達のように、この季節は夏の残り香みたいなのを探したほうが季節感のある写真が撮れるような気がしてきました。僕のは完全にアプローチミスですね。
今年の母の日に送ったアジサイがすぐに萎れてしまったのですが、今頃になってまた花をつけたので1枚。余計に季節感がぶち壊しですが、来年はもっと大きくて綺麗な花になって欲しいですね。
台風の影響は無いのですが、休みの予定日がことごとく雨の予報なのは悲しいです。
使用レンズ、タムロン 90mm マクロ(272E)、タムロン 70−200mm VC。
タムロン 70−200mm VCでは低速限界設定を1/30秒にしたのですが、軟弱な身体、レンズの重さ、傘さし不安定な構えの三重苦で手ブレ率が高かったです。
書込番号:20183012
4点
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
>初めてのデジイチがスーパーズームキットでしたので・・・(汗) レンズ交換の楽しみを知らずにいました。・・・
スーパーズームキット、よろしいのではないでしょうか。シャッターチャンスを逃さないためには、スーパーズームキットが一番かと思われます。でも、レンズ交換の楽しみ、確かにありますね。
私は、一度レンズ交換したら、もう元に戻さないような感じですね。面倒で・・・(ニコニコ)。
神威岬からの眺望、穏やかな海の表情です。
神威岬5・・・きれいに撮れましたね。ハギが添えられていて、秋の風情を感じます。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
>・・・この季節は夏の残り香みたいなのを探したほうが季節感のある写真が撮れるような気がしてきました。・・・
今はまだ、確かにそんな感じですね。でも、複数の台風が接近、上陸しましたので、急に秋めいてくるかもしれません。
園芸用アジサイ、まだまだ華やかですね。この調子ですと、来年もきっときれいな花を咲かせることでしょう。
荒俣峡、青葉もみじがたくさんあるようで、これから紅葉がよさそうな峡谷ですね。
>台風の影響は無いのですが、休みの予定日がことごとく雨の予報なのは悲しいです。
今年は、台風の進路から外れたところでも雨雲が発達して、大雨になる場合が多いようですね。当地では午後、スコールのような雨が降りました。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20183532
4点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
休日の天気がダメなら仕事帰りに強行撮影じゃ!…と、ちょっくら越前海岸をドライブしてきましたが、狙いがブレている状態で撮っても季節感もクソもない写真しか撮れません。ピントは合っているハズなんですが…(笑)
写真はともかく、天気は凄く良かったのでドライブは気持ち良かったです。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20185972
4点
皆さん、こんばんは。きょう(9日)は雨上がりで、朝から気持ちのいい天気でした。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
そちらも晴天でしたか。こちらも晴天で、湿度が低いような、清々しい天気でした。
玉川洞窟観音4、52枚の比較明合成とのことですが、月の明かりに、流れているのは星でしょうか。星にしては距離が近く感じられますね。
玉川洞窟観音1〜3、どんな洞窟か分かりませんが、少し不気味さがあるようですね。
それだけよく撮れていることだと思います。玉川洞窟観音2が特にいいと思いました。
きょうは、先日の古墳の流れから、春日井市のふれあい緑道へ埴輪撮りに行ってきました。天気が良すぎたような・・・。
撮影:ニッコールDX18−105mm、50mmf/1.8G
書込番号:20186361
4点
皆さん、おはようございます。きょう(10日)は当地、快晴です。名古屋では、最高気温が32度とのこと。
この好天もきょうまでで、あすからは曇りや雨の日が続くようです。
■kidsmaniaさん、おはようございます。ありがとうございます。
厳しい残暑は、いつまで続くのでしょう。まもなく秋バラにコスモスの季節がやってきますね。
季節を先取りしたバラにコスモス、素敵です。
先日、四季の森へ出かけた際に、日頃手入れしている人が総出でバラ園の選定を行っていました。
■なかなかの田舎者さん
玉川洞窟観音4(52枚比較明合成)、けさの新聞を見ましたら、今夜の月齢は8.7とのこと。
「月の明かり」と思ってしまって、申し訳ありませんでした。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20187298
5点
群青_teruさん みなさん
こんばんは。 今回はいつもの神威岬往路(タムロン17-50/f2.8)に加えて、秋の始まりを告げる鮭釣りのスナップ(純正18-300/f3.5-5.6)を貼らせていただきます。
北海道は気温も低くなってまいりましたよ。
書込番号:20188671
7点
>群青_teruさん
昨夜の空の明かりは月の明かりで間違いありません。比較明合成の中の一部に雲がかった物があり、光を拡散していたのが丸く写ってましたね。
それから、星にしては近く見えたというのは流れている雲の事でしょうか?7秒インターバル×52枚だと6分程度になりますが、その位の時間でも雲は結構流れて動くものですね。
先の比較明合成に使った写真の中で雲がかった物とそうでない物を貼っておきます。
後、望遠で撮った月そのものもどうぞ…(これはピン甘かも?)
枠がもう1枚分あるので、おまけも付けときます。(笑)
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−300mm VC。
書込番号:20188770
5点
皆さん、こんばんは。きょう(10日)は風もなく、とてもい天気でしたので、長良川鵜飼へ行ってきました。
先ほど帰ってきました。でも、まったくダメでした。
前回は左岸からでしたが、今回は右岸からの撮影で、50mmではまったく距離が足りませんでした。
明日以降にアップさせていただきます。皆さんへのお礼もその時に・・・。
書込番号:20189290
2点
こんばんは
そういえばレンズ名の表記をすっかり忘れていました。
それと前スレからのレスを
>北国SEVENさん
>なかなかの田舎者さん
とりあえず、ピントとブレは頑張ってます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
たぶん食べれないと思いますが食べた事ないので、一度試食してくれませんか?
>day40さん
ブレを無くせばキレると思いますよ。
書込番号:20189593
7点
皆さん、おはようございます。けさ(11日)は当地、薄晴れです。少し涼しいようですが、午後からまた暑くなるようです。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
神威岬9・・・ハギの色合いがいいですね。いかにも秋のようで・・・。
神威岬10・・・さざ波が立っているのでしょうか。優しい海の色ですね。
神威岬11・・・ぴたっと構図が決まったようで、素敵です。
鮭釣りスナップ・・・こちらも素敵ですね。鮭といえば私、川を遡上するものが思い浮かびますが、その前はやはり海にいて、遡上はこれからですね。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>昨夜の空の明かりは月の明かりで間違いありません。比較明合成の中の一部に雲がかった物があり、光を拡散していたのが丸く写ってましたね。
そうでしたか。ありがとうございます。
月齢からすると満月はもう少し先のようですし、よくまん丸くなりましたね。
昨夜の月はレモンのような形で、最初金華山の近くにありましたが、そのうち市街地の方へと移っていきました。
そういえば、今月は中秋の名月ですね。
また、流れ星と思ったのは、雲でしたか。
>7秒インターバル×52枚だと6分程度になりますが、その位の時間でも雲は結構流れて動くものですね。
了解しました。
月光に照らされた海面と漁船の灯り。・・・立体感がよく出ていますね。漁船の灯りのともる、海の向こうはどうなっているのだろうと、ふと考えさせられる不思議な光景です。
■kidsmaniaさん、ありがとうございます。
まもなくコスモスの季節ですね。
秋風にゆらゆらゆれるコスモスは撮るのに苦労しますが、それもまた楽しみですね。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20190720
6点
群青teruさん
みなさん
こんにちは!
「秋が来たような」
楽しく拝見・勉強させていただいております♪
群青teruさん
9月のスレ主さん、ご苦労様です!
ここ数年、夏の終わりはフサフサのパンパスグラス、
秋の始まりは真っ赤な彼岸花で季節の移ろいを実感しております^^
北国SEVENさん なかなかの田舎者さん
前スレの写真にコメントいただき、ありがとうございました^^
縦構図の写真は、少年の想いにいらぬ想像を巡らせながら「パチリ」しました。
妖怪電車も楽しめましたが、ふらりと立ち寄った海辺で印象に残るシーンに出会えました♪
(北国SEVENさん、8月のスレ主さんお疲れ様でした!)
kidsmaniaさん 始まりはstart結局はエロ助・・・さん にゃんこNC24さん nughtbearさん
「秋が来たような」も引き続き、よろしくお願いします!
使用レンズ:70-300VR
では!
書込番号:20191428
5点
皆さん、こんばんは。夕方は最近、結構涼しくなりました。
■day40さん、こんばんは。ありがとうございます。
>「秋が来たような」楽しく拝見・勉強させていただいております♪
皆さんのいろんな作品、私も何かと教えられることが多いです。
>9月のスレ主さん、ご苦労様です!
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
>ここ数年、夏の終わりはフサフサのパンパスグラス、秋の始まりは真っ赤な彼岸花で季節の移ろいを実感しております^^
恐縮です。ありがとうございます。
きょう、久しぶりにいつもの散策路を1時間ほど歩いてきましたが、まだヒガンバナは咲いていませんでした。
でも、ヒガンバナ、間もなく一斉に咲き始めるのは間違いありません。楽しみにしております。
お久しぶりのいたち君にカワセミ君、どうやら、この夏の猛暑を何とか乗りきったようですね。
日に日に涼しくなってまた、day40さんを楽しませてくれることでしょう。 私らも楽しみにしておりますので、今後ともよろしくです(ニコニコ)。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20192815
5点
群青_teruさん みなさん
こんばんは。
神威岬シリーズの折り返し。 岬の突端でレンズ交換して、いつもの純正18-300/f3.5-5.6を装着! テレ端ばかり利用して・・・
本当に私は芸がありません(涙)
書込番号:20197970
6点
皆さん、こんばんは。きのうきょうと、ウォーキングを兼ねてヒガンバナが咲くところを見て回りましたが、まだ早いですね。
彼岸花とはよく言ったもので、やはり、お彼岸あたりまで待たないといけないようです。
■北国SEVENさん、ありがとうございます。
神威岬12・・・奇岩があって、素敵な光景ですね。
神威岬13、14・・・海上の船、300mmでこの大きさですので、実際にはずいぶん遠方なのでしょう。
神威岬15・・・変化に富んでいて、奥行き感がよく出ていますね。
撮影:ニッコールDX18−105mm
担いでいる鵜籠には、片方に2羽、両方で4羽の鵜が入っているようです。
鵜舟には、かがり火に使うのでしょうか、薪のようなものが見えます。
書込番号:20198656
6点
群青_teruさん こんばんは。
D7000な皆様こんばんは。
ご無沙汰しております。
お盆休みに鈴鹿サーキット、徳島に行ってきました。
お題からズレてすみません。
書込番号:20201696
9点
皆さん、おはようございます。きょう(15日)は当地、少し明るめの曇りです。
■究極の一人遊びさん、お久しぶりです。ありがとうございます。
>お盆休みに鈴鹿サーキット、徳島に行ってきました。
>お題からズレてすみません。
いいえいいえ、ありがとうございます。
鈴鹿サーキット、コーナーが近いのでしょうか。車体を倒して、疾走している様がとてもよく撮れていますね。
徳島でのサーフィン、いい波が来ていますね。
1枚目・・・サーフィンを楽しむ人とともにいろんな人が写し込まれていて、いい感じですね。
3枚目・・・こちらにも、結構惹かれるものがあります。
きのうはヒガンバナの下調べで、また、ウォーキングを兼ねて、犬山の郷瀬川へ行ってきました。いつもはヒガンバナが咲いているところも、まだこれからでした。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20202355
8点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日…というか昨日は滋賀県の桂浜園地にヒガンバナ(曼珠沙華)を撮りに行ってきました。
チラホラと咲いてはいたものの、こちらも見頃はこれからといった感じでしたね。
中望遠単焦点レンズの50mmと85mmを持って行き、広角〜標準はミラーレス一眼に任せたのですが、そっちの方がいい感じに撮れたのは出番の少ないミラーレス一眼のヒガミだったのかもしれません?ヒガンバナのヒガミかな?…なんつって。
使用レンズ、ニコン 50mm F1.8 G、ニコン 85mm F1.8 G。
書込番号:20204689
6点
皆さん、おはようございます。秋雨前線の影響でしょうか。きょう(16日)の当地、曇りです。台風も接近しているようです。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
滋賀県桂浜園地のヒガンバナ、チラホラでしたか。いずこも同じヒガンバナ、ですね。
いや、そちらの方が少し早いような気がします。
桂浜園地2・・・結構群生しているようで、ここ、いいではないですか。桂浜園地のヒガンバナ、これからが楽しみですね。
桂浜園地3・・・背景のボケがきれいですね。さすが85mmレンズです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20205420
6点
皆さん、おはようございます。台風接近等の影響でしょうか。けさ(17日)は曇りです。
■kidsmaniaさん、ありがとうございます。
11時半で早くもとは、夜型なのでしょうか・・・。私は11時半過ぎには寝るようにしていますが、なかなか思うようにならない場合があります(ニコニコ)。
すみません。これから外出しますので、写真アップはなしにさせていただきます。
そうそう、散策路のコスモスが咲き始めました。ヒガンバナより早いかも、ですね。
書込番号:20208383
2点
群青_teruさん、みなさんこんにちは!
今日は午前中しか時間が無くて
その時間を利用して、彼岸花を撮ってきました。
白もいいけどやはり紅もいいですね!
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 使用
書込番号:20208625
6点
群青_teruさん みなさん
こんばんは。
本日は、北海道新冠郡新冠(にいかっぷ)町のサラブレッド銀座へ行ってまいりました。 速そうなお馬さんがたくさんいましたよ。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:20209936
5点
皆さん、こんばんは。台風の影響でしょうか。きょう(17日)は日中、結構蒸し暑かったです。
■にゃんこNC24さん、こんばんは。ありがとうございます。
紅に白と、撮りたてのヒガンバナ、ありがとうございます。白はめずらしいですね。咲き具合からそちらでは、かなり咲き始めているようですね。このあたりのヒガンバナも、間もなく一斉に咲き始めるようで、楽しみにしています。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
きょうは、新冠町のサラブレッド銀座へお出かけでしたか。のんびりと草を食む馬から、秋の深まりが伝わってくるようです。
馬君、いい顔していますね。
先日、犬山五条川へ行ってきました。
ヒガンバナはまだこれからでしたが、おそらく、来週には見頃撮りごろを迎えるものと思われます。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20210474
4点
皆さん、こんにちは
現在、D7000のみで撮影している初心者です
価格コムを見ていると、D7200が、70000円台で買えそうなのでぽちりそうで^^;
でも、フルサイズもほしいし、D500もいいなと思えて、、
でも、まずは、もっといいレンズだな とか色々雑誌見ながら考えている今日この頃です^^
9月に入りましたが、8月能登半島に行ってきた時の写真です
レンズは、nikkor 35of1.8です。
書込番号:20211386
6点
皆さん、こんばんは。きょう(18日)は終日雨でした。
■ブルニーさん、はじめまして。ありがとうございます。
>価格コムを見ていると、D7200が、70000円台で買えそうなのでぽちりそうで^^;
>でも、フルサイズもほしいし、D500もいいなと思えて、、
いろいろと悩みますね。
>でも、まずは、もっといいレンズだな とか色々雑誌見ながら考えている今日この頃です^^
確かにレンズも大事ですね。
私は最近、標準ズームレンズの重要さをよく思うようになりました。何かと便利で、使用頻度が高いですからね。
能登半島には、棚田等いいところがたくさんあるようですね。
2枚目のお写真、35mmレンズでの撮影とのことですが、望遠で撮ったような圧縮効果が出ているようで、興味深いです。
きょうは、ウォーキングを兼ねて大口五条川へ行ってきました。大口五条川のヒガンバナ、今週末には見ごろ撮り頃と思われました。撮影:ニッコールDX35mm
書込番号:20214495
5点
群青_teruさん みなさん
こんばんは。 北海道はぐんぐんと秋が近づいてまいりました。
先日の「サラブレッド銀座」と「収穫の秋」「秋の空」を貼らせてください。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:20217248
5点
>ブルニーさん
能登半島、僕もこの前行ってきました!…って書こうと思って画像を掘り返してみたら、もう1年前でした。こうしてD7000を通して皆さんと季節の追いかけっこをしていると、時が経つのを忘れてしまいますね。(笑)
聖域の岬付近は観光客からお金を搾取する気満々でドン引きしてしまって、1枚撮っただけで即退散してしまいましたが、綺麗な場所でしたね。
僕の苦手な35mmでの撮影、見事です。
>群青 teruさん
そちらのヒガンバナもめきめきと育ってきて、いよいよ見頃を迎えそうですね。田舎の路肩に赤い花が目立つようになってきましたが、ヒガンバナの見頃は台風接近と重なることも多くて、仕事の休みの兼ね合いもあり意外と撮影タイミングが難しいです。こちらは今年もベストなタイミングでは撮れないかも…
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、ニコン 85mm F1.8 G。
書込番号:20217457
4点
皆さん、こんばんは。台風16号が九州上陸のようで、その後の進路が気になるところです。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
>北海道はぐんぐんと秋が近づいてまいりました。
今夏の北海道、度重なる台風の通過がありましたので、その後は、速足で秋がやってきたのでしょうか。
>先日の「サラブレッド銀座」と「収穫の秋」「秋の空」を貼らせてください。
ありがとうございます。このようなサラブレッドが海外へ買われていくのでしょうか。
先日テレビで(「youは何しに日本へ」でしたか)、サラブレッド購入のためオーストラリアから北海道へやってきたyouがいましたね。
収穫の秋がやってきて、まもなくまた、冬場に備えた家畜のためのロール巻きがあちこちにできることでしょう。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
昨年の能登のお写真、ブルニーさんのものとは異なった良さがありますね。素敵です。
もちろん、ブルニーさんのものも素敵で、私は、フイルムカメラの頃の望遠レンズによる圧縮効果のある写真が思い浮かびました。
能登は行ったことがありませんので、調べてみました。どうやら、「空中展望台スカイバード」からの眺望のようですね。
眼下に広がる建物は、かの有名な「ランプの宿」でしょうか。至福の時を過ごさせていただきました。ありがとうございます。
>そちらのヒガンバナもめきめきと育ってきて、いよいよ見頃を迎えそうですね。
そうですね、やっと、といいますか、ついに、といいますか、ヒガンバナの開花がやってきました。
>ヒガンバナの見頃は台風接近と重なることも多くて、仕事の休みの兼ね合いもあり意外と撮影タイミングが難しいです。
確かにそうですね。今年も、台風16号の上陸が、進路次第では影響があるように思われます。
そういえば数年前、大口五条川でしたか。台風で横倒しになったヒガンバナをたくさん見かけました。
桂浜園地のヒガンバナ、15日の撮影でしたか。当地より早いようですね。
今秋、ヒガンバナとのいい出合いがありますように・・・。
きょうは、傘持参で散策路のコスモス撮りに行ってきました。雨は降らず、よかったです。 撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20218278
4点
群青_teruさん
みなさん
こんばんは!
○群青_teruさん
スレ主さんご苦労様です!
台風が接近しているので、風に揺れる彼岸花を横目に
「スタコラサッサ」と帰宅しました。
取り急ぎ一昨日御霊神社で行われた「鎌倉神楽」でのパチリを。
(ひとっ風呂浴びたらまた来ます^^)
書込番号:20220929
5点
皆さん、こんばんわ
群青 teruさん、こんばんわ
写真にあげたのは、棚田、ランプの宿、聖域の岬、桜の時期はきれいな、能登鹿島駅です。
能登半島は、冬は寒くて、暗い感じですが、夏は、海がきれいで、色々見どころが多いですよ
この時は、バイクで行ったので、D7000に、この35o1.8のみを取り付けて、色々撮ってました。
レンズは、そんなに持っていないので、これから色々増やしていこうと思いますので、また見てください
なかなかの田舎さん
>>聖域の岬付近は観光客からお金を搾取する気満々でドン引きしてしまって、1枚撮っただけで即退散してしまいましたが、綺麗な場所でしたね。
そうですね。聖域ということで、皆それにつられて、そこの場所にいくのに、お金摂取する場所ですね笑
私も、ランプの宿と、そこのお店だけ見て、立ち去りました。
私も、なかなかさんと同じ県民だと思いますので、また何か機会ありましたら、お願いしますー^^−
画像は、去年の写真を初めた頃に撮った、素人、白山紅葉です
これからは、紅葉が見頃になりますね
書込番号:20221064
5点
群青_teruさん
みなさん
風呂上りです^^
>群青_teruさん
彼岸花とコスモスが見頃を迎えつつあるこの時期に台風の到来って・・・・
嵐を「ど根性」で乗り切ってくれるといいですね!
おっ!群青_teruさんが群青_tetsuさんに!
親戚?「中部国際空港行き」は当地を走る「成田エクスプレス」に似てます^^
>ブルニーさん
はじめまして!
8月の能登半島、「スカッ!」とした気持ちいい景色ですね♪
久しぶりに35mmを連れ出したくなりました^^
>なかなかの田舎者さん
「ヒガンバナのヒガミかな?」・・・・(笑)
嵐を乗り切った「ど根性ヒガンバナ」を秋分の日に「パチリ」するのが、
今の私の「悲願」なのだ!
(つられてついやってしまった・・・)
>北国SEVENさん
北海道はぐんと秋が近づいてきた様ですね♪
実はうちのJKが来週修学旅行で北海道に行きます^^
北国SEVENさんのお写真の様な「でっかいどー」な土産写真を期待しているのですが、
結果や如何に・・・
>始まりはStart結局はエロ助…さん
週末に娘(小4)の運動会があります。
徒競走の流し撮りを画策しているのですが、
結果や如何に・・・
>kidsmaniaさん
秋分の日はブレ対策をして「キレキレど根性彼岸花」にチャレンジします!
結果や如何に・・・
>究極の一人遊びさん
台風が過ぎ去ると、鎌倉・稲村ガ崎は大波目当てのサーファーで賑わいます♪
秋分の日が晴れなら海にも行きたい!
>にゃんこNC24さん
>「白もいいけどやはり紅もいいですね!」
紅白が並んで咲いていたら紅白歌合戦の様相でしょうか♪
縁起もいいですね♪
今回は「鎌倉神楽」の後に行われた「面掛け行列」の様子をプラスして。
使用レンズ:18-55VRU
では!
書込番号:20221562
6点
皆さん、こんばんは。台風16号、愛知付近を通過したかと思うと、あっという間に静岡の方へ行ってしまったようです。
■day40さん、こんばんは。ありがとうございます。
>スレ主さんご苦労様です!
ありがとうございます。今月も早下旬になりましたね。今後ともよろしくお願いします。
鎌倉神楽、鎌倉時代から伝わる神事のようですね。
台風通過後は、いよいよヒガンバナの頃でしょうか。
当地では、台風一過の晴天とはいかないようで、しばらく雨が降るような曇天が続くようです。
お風呂上がり、お待ちしております。
■ブルニーさん、こんばんは。ありがとうございます。
>写真にあげたのは、棚田、ランプの宿、聖域の岬、桜の時期はきれいな、能登鹿島駅です。
そうでしたか。ありがとうございます。
白米千枚田は、「能登の里山里海」の代表的な棚田のようですが、夕日に染まる棚田は素晴らしい光景でしたね。
>この時は、バイクで行ったので、D7000に、この35o1.8のみを取り付けて、色々撮ってました。
>レンズは、そんなに持っていないので、これから色々増やしていこうと思いますので、また見てください
遠路をバイクでお出かけで、D7000に35mmf1.8でしたか。小型軽量で、バイク旅行には持って来いのレンズですね。
>レンズは、そんなに持っていないので、これから色々増やしていこうと思いますので、また見てください
いろんなレンズがそろっていくのは楽しみですね。お写真の方も楽しみにしております。
白山紅葉のお写真、遠方の連山にはすでに積雪があるようで、晩秋の感じがよく出ていますね。
今秋もまた紅葉をお楽しみください。
撮影:ニッコールDX35mm
書込番号:20221720
4点
こんばんは
>day40さん
お子さんの短距離走は流し撮り云々よりも、きっちりと記録を残すことや、
ゴール時の表情を抑えることのほうが重要な気がします。
ネタ不足なので蔵出しで・・・
書込番号:20221746
6点
■day40さん、お風呂上り、ありがとうございます。
>彼岸花とコスモスが見頃を迎えつつあるこの時期に台風の到来って・・・・
>嵐を「ど根性」で乗り切ってくれるといいですね!
確かにそうですね。しばらく台風なしでお願いしたいところです。台風通過後のヒガンバナは、結構根性あるようですね。
数年前の五条川のヒガンバナがそうでした。通過後は土手にひれ伏していましたが、数日後には立ち上がろうとしている様子が見られました。
>親戚?「中部国際空港行き」は当地を走る「成田エクスプレス」に似てます^^
そうですか。中部国際空港行きの電車、成田エクスプレスに似ていますか。こちらは名鉄犬山線です。
皆さんの分も浴びておきました^^・・・ありがとうございます。これで、私らも無病息災、間違いなしですね(ニコニコ)。
面掛け行列・・・源頼朝に由来しているようですが、今は、豊作・豊漁を祈願する行事のようですね。
撮影:ニッコールDX35mm
書込番号:20221860
6点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は石川県加賀市の狐山古墳へヒガンバナを撮りに行ってきました。
day40さんの悲願を一足先にこちらで達成!…なんて意気込んで悪天候の中飛び出してみましたが、土砂降りの雨に翻弄される傘を気にしながら撮った写真は手ブレのオンパレード(8割以上手ブレ写真)で満足度は低く、悲願達成ならずと言った感じに終わりました…トホホ…。
>群青 teruさん
能登の聖域の岬付近からランプの宿を撮った写真は駐車場からの物ですね。空中展望台スカイバード(僕の写真の右端のチラッと写ってる物かな?)を始めとする施設群は軒並み有料(けっこう高額)でとても立ち入る気になれませんでした…。
大口五条川6、7の田んぼの隅っこ、田植え機で植えた後に余った苗を適当にズブズブと植えた感じが人間くさくて楽しいですね。なんか、こっちのお米のほうが美味しそうに見えます。(笑)
大口五条川11、12は川面に映った風景でしょうか?川にしては水面が穏やかで鏡のようにきれいに反射していますね?ヒガンバナは無くとも桜の落ち葉が秋の訪れを感じさせます。
>day40さん
御霊神社の鎌倉神楽、掻湯の湯加減はどうでしたか?お陰様で夏の間中芳しくなかった体調も良くなったような気がします。
掻湯を狙った流し撮りは素晴らしいですね。こちらまで飛沫が飛び出してくるような3D感があります。
今年のヒガンバナの悲願の達成、day40さんに期待せざるを得ません。
>ブルニーさん
おお、福井のかたでしたか、こちらこそよろしくお願いします。
白山紅葉、雪の白山と紅葉の色づきがなんとも綺麗ですね。しかし、随分と山奥での撮影に見えます。バイクゆえの身軽さを発揮してのシチュエーションにも見えますがどうでしょう?
>北国SEVENさん
収穫の秋、いいタイミングでしたね。農家の方々の収穫が進むとカメラマンの収穫が減る…なんてのは下手の言い訳ですね。(笑)
>kidsmaniaさん
蔵出し写真、メッチャキレイですね。
1枚目は京都?
京都は紅葉の12月〜花灯路の3月頃に行くことがほとんどなので、もう少し先の季節の寒さが蘇りますね。
2枚目のビルの壁面に反射したライトアップと合わせての光のトンネルも見事ですね。
>究極の一人遊びさん
鈴鹿サーキット、下手の横好きのグランツーリスモ(TVゲーム)で何度か走りました。行ったことはありませんが、ナマの迫力は凄そうですね。パドックはGTでは見られないので興味深いです。(笑)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
モータースポーツの秋!露出がいい感じの場所にピントも合ってて息を飲むレベルの作品になってますね。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。(見栄を張って手ブレの少ないものを選んでます…)
書込番号:20227495
6点
群青_teruさん
みなさん
こんばんは!
>群青_teruさん
スレ主さんご苦労様です!
曇天と雨天続きで、なかなか澄んだ青空を拝めませんね。
大口五条川のアオサギ君、水の流れが速すぎるのか、
えさ探しに四苦八苦している様に見えます。(ファイト!)
斜面の濡れ落ち葉に「秋」を感じました^^
>kidsmaniaさん
速攻で貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました!
リスキーな流し撮りは、競技の退場時(ダッシュ)に狙ってみようかと思います^^
(明日は出場競技の情報収集だぁ〜)
>なかなかの田舎者さん
土砂降りに見舞われて大変でしたが、濡れた幹の黒が彼岸花の赤をいっそう際立たせておりますね!
私も雨上がりに悲願花に会いに行ってきました♪
群青_teruさんの予想通り!ど根性で嵐を乗り切っていましたよ(ニコニコ)
掻き湯の飛沫、意外にも「適温(風呂温度)」でした^^
使用レンズ
1枚目(先日の御霊神社)・・・18-55VRU
その他・・・70-300VR
では!
書込番号:20228345
4点
皆さん、こんばんは。台風通過後とはいえ、きょう(22日)もすっきりしなくて、雨が降ったりやんだりの天気でした。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
きょう、加賀市の狐山古墳へヒガンバナ撮りに出かけられましたか。
傘を気にしながらの撮影とのことですが、ピントが決まったヒガンバナ、素晴らしいではないですか。
狐山古墳4・・・ヒガンバナが群生しているようで、いい場所ですね。絞り開放での撮影で、タムロンレンズのソフトな描写がよく出ているように思われました。素晴らしいです。
狐山古墳3・・・こちらもいいですね。この写りは、ニッコールレンズf/4では無理なように思われました。
狐山古墳2・・・真っ赤なヒガンバナに浅みどりのツツジ、また、クモの巣にかかった朽ち葉にも、深い配慮が伺えます。
狐山古墳1・・・絞り解放で、背景がきれいにボケましたね。水滴をつけたヒガンバナのみずみずしさがよく出ていますね。
>大口五条川6、7の田んぼの隅っこ、田植え機で植えた後に余った苗を適当にズブズブと植えた感じが人間くさくて楽しいですね。なんか、こっちのお米のほうが美味しそうに見えます。(笑)
ありがとうございます。確かに余りの苗を手で植え付けた感じですね。
いや、福井とか、富山のお米はおいしいです。きっと水がいいのでしょう。愛知のものはそれほどでもないようです。
>大口五条川11、12は川面に映った風景でしょうか?川にしては水面が穏やかで鏡のようにきれいに反射していますね?
>ヒガンバナは無くとも桜の落ち葉が秋の訪れを感じさせます。
ありがとうございます。五条川、下流100メートルほど先(右手)に堰があります。
それで、このあたりは淀んでいて、対岸の民家が川面に映りますね。
実は、桜の根元から川に沿って、ヒガンバナが咲きます。そんなに多くはありませんが、先取りで写してみました。
このあたり、桜の頃は屋台が出たりして賑わいますが、ヒガンバナが咲いても通りすがりの人が見るだけのようで、これも秋の風情かも、ですね。
きのう(21日)、私も青塚古墳へ行ってきました。
壺型埴輪のように、古墳のまわりにヒガナバナが咲いていないかなと、20日に手ぶらで行ってみると、さすがにその周囲には咲いていませんでしたが、川沿いの歩道に何と、咲いてました。それも白がたくさん・・・。新たな発見でした。
ヒガンバナって、不思議な花ですね。いつもは姿形がなくて、この時期になって、地中から初めて茎が顔を出して、そして咲く・・・。
新たなヒガナバナを求めて、あちこち歩き回るのもいいかも、です。
きょうは、時々雨が降るなか大口五条川へ行ってきました。二、三日後にはヒガナバナ、見頃を迎えるような感じでした。
時間の都合で、大口五条川11、12あたりには立ち寄れませんでした。このあたりは、三、四日咲きが遅いようです。
撮影:ニッコールDX18−105mm、70−200mmf/4
書込番号:20228477
5点
皆さん、おはようございます。昨夜に、かなり降っていた雨はこれで上がるのでしょうか。上がってほしいものですね。
あす(24日)はday40さん同様に、孫娘の運動会です。
■なかなかの田舎者さん
>能登の聖域の岬付近からランプの宿を撮った写真は駐車場からの物ですね。空中展望台スカイバード(僕の写真の右端のチラッと写ってる物かな?)を始めとする施設群は軒並み有料(けっこう高額)でとても立ち入る気になれませんでした…。
そうでしたか。確かに観覧料等高いですね。でも、これだけのものが撮れましたので、正解だったかと思います。
訂正です。
正:狐山古墳1・・・絞り開放で、・・・。
誤:狐山古墳1・・・絞り解放で、・・・。
■day40さん、おはようございます。ありがとうございます。
>スレ主さんご苦労様です!
>曇天と雨天続きで、なかなか澄んだ青空を拝めませんね。
ありがとうございます。
ヒガナバナの開花が待ち遠しくて今か今かと待っていましたが、いざ咲き始めてみると、今度は何かと多忙で思うようにはいかないなと、雨空を眺めています。
>大口五条川のアオサギ君、水の流れが速すぎるのか、
>えさ探しに四苦八苦している様に見えます。(ファイト!)
そうですね。そのように見えますね。実はこのアオサギ君、これまで二度もここで見かけました。ただ、きのうはいなかったです。
面掛け行列で見かけられたカメラマンでしょうか。こんな天気ですから皆さん、いろいろと工夫されていますね。
田んぼにヒガンバナ、よく似合いますね。
稲とコスモスも嵐に耐えた^^・・・この天気もまもなく良くなるようですので、また稲穂にコスモス、青空に映えるときがやっえくることでしょう。
傘持ちで撮った大口五条川のヒガンバナ、私もブレが多かったです(ニコニコ)。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20229354
5点
群青_teruさん こんにちは。
D7000な皆様、こんにちは。
今日は生憎の空模様でしたが、皆さんの彼岸花に触発されて出掛けてきました。
>day40さん
コメントありがとうざいます。鎌倉の波のお写真楽しみにしております。
台風はウネリだけ届けてくれれば良いのにと思うワガママな私です。
>なかなかの田舎者さん
コメントありがとうございます。お盆の鈴鹿サーキットはどうやら我が家のお決まり事のようです。
鈴鹿サーキットは遊園地、プール、サーキット、期間限定ですが花火と、大人も子供ももうお腹いっぱいです。
傘を忘れて、雨が降らないよう祈る気持ちでした(汗)。
使用レンズ 純正50mm/f1.2
書込番号:20230393
6点
皆さん、こんばんは。しばらく、すっきりしない天気が続いていましたが、あすからは、多少回復するようです。
■究極の一人遊びさん、ありがとうございます。
>今日は生憎の空模様でしたが、皆さんの彼岸花に触発されて出掛けてきました。
当地のきよう、きのうまでよりは幾分ましな天気でした。
純正50mm/f1.2 での彼岸花、何だか、余裕のある写りですね。
取れたての南瓜でしょうか。縦列で、ふんわりと撮れていて、豊かな収穫の秋が感じられます。
撮影:ニッコールDX18−105mm、70−200mmf/4
書込番号:20231634
7点
群青_teruさん こんにちは。
D7000な皆さんこんにちは。
群青_teruさん、コメントありがとうございます。
>純正50mm/f1.2 での彼岸花、何だか、余裕のある写りですね。
ありがとうございます。しかしどうお返事して良いのか少し困惑しております。
ただ一つ言えることは、一本のレンズでこれほど様々な絵が撮れるレンズは、そう多くないと思います。
純正50mmf/1.2と18-300mmf/3.5-5.6は手放せない二本となりました。
ちなみに18-300の販売価格がすごく上がっていて、驚きました。
話が逸れてすみません。
白い彼岸花、珍しいですね。私の観察力が鈍いのか、未だ見たことがないです。
実りの秋で揃えてみました。
使用レンズ 純正50m/f1.2
書込番号:20233550
7点
群青_teruさん、みなさんこんにちは!
今日は稲刈りの後に、
田んぼの畔のいたるところに咲いている彼岸花を撮ってみました。
秋は彼岸花とコスモスですよね。
私も次は、コスモス撮ってみたいです〜!
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 使用
書込番号:20234773
6点
皆さん、こんばんは。きょう(24日)は昼過ぎから雨でした。孫娘の運動会、雨が降り出す前に無事終わってよかったです。
■究極の一人遊びさん、こんばんは。ありがとうございます。
>ありがとうございます。しかしどうお返事して良いのか少し困惑しております。
お気を使わせてしまって申し訳ありません。私が思ったことを述べさせていただきました。
それは、究極の一人遊びさんが「2016/09/23 17:23 [20230393]」にアップされた1枚目のお写真と、私の「大口五条川14」とのオリジナル画像を見比べてのことで、特に他意はありませんので、ご了承ください。
>ただ一つ言えることは、一本のレンズでこれほど様々な絵が撮れるレンズは、そう多くないと思います。
人それぞれそのように思われるレンズって、ありますよね。
今のところ私は、標準ズームレンズ(18−105mm)でしょうか。代り映えしないレンズで申し訳ありません(ニコニコ)。
>白い彼岸花、珍しいですね。
ありがとうございます。白い彼岸花、数株であればこれまで見かけましたが、青塚古墳(人が植えたようで、きれいに並んでいます)のようにたくさんなのは初めてでした。
9月も下旬になり、稲刈り等いよいよ実りの秋到来ですね。
■にゃんこNC24さん、こんばんは。ありがとうございます。
>今日は稲刈りの後に、田んぼの畔のいたるところに咲いている彼岸花を撮ってみました。
早!もう 稲刈りが始まりましたか。こちらではまだのようです。田んぼの畔のヒガンバナ、稲穂が実る頃でも稲刈り後でも映えますね。夕方の彼岸花、赤が一層映えています。
そちらではきょう、天気は良かったのでしょうか。
夕日と・・・、何か、郷愁を誘われます。
>私も次は、コスモス撮ってみたいです〜!
コスモス、いいですね。でも、コスモス、ヒガンバナよりもお出かけに思案が多そうです(私的には)。
雨がまだ降るような天気でしたが、昼から犬山五条川へ行ってみました。ヒガンバナはほぼ満開でした。
天気が悪いので昼間とはいえ薄暗く、風も少しあって撮りづらいヒガンバナでした。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20235038
7点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は石川県の林業試験場 樹木公園へ悲願…ヒガンバナを撮りに行ってきました。
…で、今日も雨ですよ。まぁ、小雨だったので傘は極力使わないで手ブレの軽減に全力を使いました。
事前にWebのマップを見た時に色々と植えてあって楽しそうだなと思ったのですが、施設が山裾の斜面をなぞるようになっていたので高低差があり、歩くのがとても疲れました。
また、ヒガンバナも言うほど群生しておらず、名所と言うには物足りない場所でしたね。桜等はたくさん植えてあったので、春の花見シーズンには素晴らしい景色になりそうです。
落ち葉のせいか遊歩道が解りづらい上に「クマ注意!」の張り紙があちこちに貼ってあったので、あまり奥には行けなかったのも残念でしたね。
>群青 teruさん
季節が来ると急にニョキニョキ伸びてきて一斉に咲くヒガンバナは確かに不思議ですね。目立つ花なのに良さそうなスポットを事前に探すことも出来ませんから、ヒガンバナ探しは出かける喜びに拍車をかけますね。
群青 teruさんが見つけた白いヒガンバナの群生は、正に宝探しの宝物のように感じました。
>day40さん
悲願花、ありがとうございます。
黒バックのヒガンバナ、確かに輪郭が引き締まって引き立ちますが、day40さんの貼ってくれた物のように稲や畦と共にある花の方が自然に溶け込んでいるようで好感が持てます。
嵐に耐えた稲とコスモスも、いよいよ秋が来たかと思える風景でいいですね。…ところで、こちらの明日の予想最高気温が31℃になってるんですが、何かの間違いですね。(現実逃避)
>究極の一人遊びさん
50mm F1.2でのヒガンバナ、ありがとうございます。絞りや距離を変えての多様な表現は1本の単焦点レンズとは思えないくらいの差がありますね。2枚目の群生が背景の電線のカーブといい感じの関係になっているようで好きです。
雨が振りそうな天気での撮影だったようで、お互いに傘は手放せませんね。僕のお気に入りの大きな傘は中央の支柱がはまっている部分から雨漏りする事が判明しました。(泣)
今年は日照時間が少ないとかなんとかいうニュースもやっていましたし、紅葉の季節には挽回して欲しいものですね。
>にゃんこNC24さん
3枚目の構図がいいですね。ぼんやり写る山の稜線に対してくっきりした輪郭の夕日が不思議です。
4枚目の柿もちゃっかり夕日を添えて憎い演出です。僕も今日、柿を見つけたので舞い上がって撮ってきたのですが、見直したら見事に日の丸構図でしょうもない写真でした…。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:20240958
6点
群青_teruさん、なかなかの田舎者さん
ご評価ありがとうございます!!
色々試行錯誤して、勉強していきたいと思います!!
写真データ入れてました後付けのHDDが壊れてしまい
ただいま、精神的にまいっております!
もうちょっと早く、バックアップしとけば良かったと後悔しております。
もうバッファローのHDD、壊れたの2個目なんです・・・はぁ(涙)
みなさまも、バックアップはこまめになさってくださいませっ!!
書込番号:20241136
5点
皆さん、こんばんは。きょう(26日)は、久しぶりに青空がみられました。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
樹木公園、シーンとした静寂感がよく出ていますね。
ヒガンバナは思いのほか少なかったようですが、樹木公園1では、いかにもヒガンバナが広がりそうなところですね。
今後増えていくものと思われます。
樹木公園、名実ともに今後ヒガンバナの名所になりそうな所とお見受けしました。
>群青 teruさんが見つけた白いヒガンバナの群生は、正に宝探しの宝物のように感じました。
ありがとうございます。出かける場所が1か所増えて、うれしいです。
■にゃんこNC24さん、こんばんは。ありがとうございます。
>写真データ入れてました後付けのHDDが壊れてしまい
>ただいま、精神的にまいっております!
それはお気の毒です。何とか復旧するといいですね。
>もうちょっと早く、バックアップしとけば良かったと後悔しております。
私は、普通のものは外付けHDD1か所で保存していますが、孫娘のものはこの外付けHDDのほかに、専用のものと2か所で保存しています。ただ、専用のものは孫娘誕生以来のもので多少古く、気にはなっていますね。
>みなさまも、バックアップはこまめになさってくださいませっ!!
ありがとうございます。
24日の犬山五条川、雨が降るような天気で薄暗く、十分撮れませんでしたので、きのうまた、50mmレンズのみで行ってきました。
撮影:ニッコール50mmf/1.8G
書込番号:20241369
5点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
昨日の続きで樹木公園の写真を貼ります。
>群青 teruさん
樹木公園は木々はしっかり管理されているようですが、草花は生えるに任せて余計なものだけ刈り取っているように見えました。ヒガンバナが増えるか増えないかは管理者さん次第かもしれません。(笑)
狐山古墳や樹木公園を実際に見た後で群青 teruさんの犬山五条川を始め、究極の一人遊びさんやにゃんこNC24さんの貼ってくれたヒガンバナ群生の写真を見ると羨ましく思います。
>にゃんこNC24さん
外付けHDDはやっぱりダメそうですか?しばらく時間(数日)をおいて繋ぎ直したり、OSが古い物なら新しいOS(8.1や10)の入ったPCに繋いでみたりすると一時的に動くこともありますね。
僕も最近買ったバッファローの格安外付けHDDをバックアップ用に使ってますが、外付けHDDは熱がこもりやすい事もあり、寿命は短い印象です。
また、使っているドライブがWesternDigitalやSeagateだと比較的耐久性が低いです。これがHGSTのドライブだと信頼度が上がりますので、選択できるならHGSTのドライブをオススメします。
まぁ結局、こまめなバックアップに勝る対策は無いんですけどね。
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20243368
5点
群青_teruさん、なかなかの田舎者さん
そうですね、こまめなバックアップ、これからはやろうと決めました!
それで私の壊れたHDDですが、どうしても電源入らないんで
もう中のHDDを取り出してみました。WD製でした・・・・
で、異音などはしていない状態で電源入らないようになったんで
とりあえず、HDDケースを購入してからつないでみようと思います。
上手くいけばいいのですが・・・・あまり期待せずにがんばってみます!
書込番号:20244627
4点
皆さん、おはようございます。けさ(28日)は、小雨が降っています。
■なかなかの田舎者さん、おはようございます。ありがとうございます。
>樹木公園は木々はしっかり管理されているようですが、草花は生えるに任せて余計なものだけ刈り取っているように見えました。
>ヒガンバナが増えるか増えないかは管理者さん次第かもしれません。(笑)
そうでしたか。公園の維持管理は、予算の制約に管理人さんの都合もありますので、難しいですね。
こちら五条川も、犬山市と大口町では、その管理にずいぶん違いが見られます。大企業がある大口町は財政が豊かと思われ、大口五条川はほんときれいです。
樹木公園、木の実に栗など、時期的にいろんなものが実っているようですね。
正面からのキノコ、存在感がありますね。実に堂々としています。
そういえばこの時期、大口五条川でも結構キノコを見かけました。
■にゃんこNC24さん、ありがとうございます。
壊れたHDD、うまくつながるといいですね。
きのうは、郷瀬川に桃太郎公園、その後大口五条川へ行ってきました。
郷瀬川のヒガンバナは満開でしたが、もう二日ほど早めに来ていれば、と思われました。
桃太郎公園のヒガンバナは、多くのもので色あせが始まっていて、完全に出遅れでした。
大口五条川(大口五条川11、12参照)は、相変わらず堰止めがしてあって、水面に対岸の家屋が映っているものとばかり思っていましたが、着いてみると川水は貯えられてなくて、見えるのは川底ばかりでした(ニコニコ)。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20245490
6点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は仕事休みの友人からの誘いで滋賀の長浜までドライブに行ってきました。
せっかくだからとD7000も持って行ったので適当に撮影出来そうな場所を探したら、近江孤篷庵という紅葉スポットが良さそうということになり、カーナビの目的地に設定しました。
近くまで行ってみると素盞烏命神社と書いてある参道にヒガンバナが群生していて雰囲気が良かったので、とりあえずそこで撮ってみようと撮影を開始しましたら、しばらくもしない間に雨が降ってきてしまったので近江孤篷庵は止めて須賀谷温泉でのんびりすることになりました。
新しいレンズを買ったので色々と試したかったのですが、天気が悪いとどうにもならないレンズなので、お楽しみはまた今度となりました。
>群青 teruさん
郷瀬川9、大口五条川17、18の透明感のある水とヒガンバナの強烈な赤が見事に調和していて美しいですね。まだツボミ状態の花も見えますから、1輪だけをクローズアップするような撮影なら、もう少し楽しめそうです。
使用レンズ、シグマ 8−16mm、タムロン 70−200mm VC、ニコン DX 40mm マイクロ。
超広角ズーム買ったはいいけど、使いこなせる気がしない難しい…
書込番号:20249808
6点
群青_teruさん
みなさん
こんばんは!
賑やかな虫の音とキンモクセイの甘い香りを楽しみながら帰宅しました。
いよいよ秋ですね♪
「秋が来たような」・・・それぞれの地の初秋の様子を、朝に晩に堪能させていただきました♪
ありがとうございました!
またお会いできる日を楽しみにしております^^
使用レンズ:70-300VR DX35mm(4枚目のみ)
では、また!
書込番号:20250089
6点
皆さん、こんばんは。きょう(29日)は、一時小雨が降りましたが、概ね曇りの天気でした。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
素盞烏命神社の参道、ヒガナバナが本堂まで道案内しているようで、いいところですね。
と、ここで、レンズの焦点距離をみると、撮影は8mmでしたか。
>超広角ズーム買ったはいいけど、使いこなせる気がしない難しい…
おめでとうございます。でも、そんなことはないようです。
特に素盞烏命神社2、超広角の持ち味がよく出ていて、素敵です。
>郷瀬川9、大口五条川17、18の透明感のある水とヒガンバナの強烈な赤が見事に調和していて美しいですね。
ありがとうございます。
大口五条川17、18、堰が開かれていて川水の貯えがなく、当てが外れました。
>まだツボミ状態の花も見えますから、1輪だけをクローズアップするような撮影なら、もう少し楽しめそうです。
そうですね。実はきょう、大口五条川17、18の上流へ行ってきました。
でも、すでに朽ち始めているものが多く、広めに撮るのは難しかったです。
■day40さん、こんばんは。ありがとうございます。
運動会、一日延びましたか。
こちらの運動会は当日、昼から雨の予報で、プログラムを一部省略して何とか終えることができました。
親子そろっての玉入れ競争、運動会はやはり晴天がいいですね。
>「秋が来たような」・・・それぞれの地の初秋の様子を、朝に晩に堪能させていただきました♪
>ありがとうございました!またお会いできる日を楽しみにしております^^
>またお会いできる日を楽しみにしております^^
ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます、です。機会がありましたら、またよろしくお願いします。
大口五条川へ行ってみると、さすがにこの時期のヒガンバナ、色あせたものが目立つようになっていました。
仕方ないので、望遠ズームのみで撮ってしまいました。 撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20250517
5点
群青_teruさん みなさん
こんにちは。
ご無沙汰しておりました。 いつもより少しだけ忙しくなってしまい気が付いたら月末になってしまいました。
群青_teruさんやみなさんからコメントをいただきながらその返信もできずに申し訳ありませんでした。
それでもスマホで「ナイス」だけはしておりました(笑) 景色やイベント、だいぶ秋らしくなってきましたね・・・・。
しばらくぶりに貼らせてください。
使用レンズ:18-300/f3.5-5.6
書込番号:20251223
6点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
day40さんのレスを読むまでこのスレッドが今日までだということをすっかり忘れてました。
で、仕事明けに慌てて撮りに行った物ですが、9月の締めにと貼っておきます。
休みに出かけると昼間から雨が降るのに、仕事明けの夜に出かけると降ってた雨が止むのはどういうことでしょうね?(笑)
>群青 teruさん
スレ主お疲れ様です。いつも丁寧な返信をありがとうございます。
一応、常連として色々な被写体を撮って飽きさせないようにしたいと思ってますが、なかなか上手くは行きませんね?今回はヒガンバナばかりになってしまいました。…と、書き込んでから思ったのですが、今年のヒガンバナは見頃が長いですね?去年や一昨年は9月も終わりになると枯れた花ばかりで、他の被写体に目移りしていたような気がします。
ヒガンバナは花の造形も魅力的ですから、群生している風景と同じくらい1輪1輪をクローズアップするのも楽しいですね。昨日同行した友人はニコン 70−200mm F2.8 VRU使いで、僕のタムロン 70−200mm F2.8 VCともども最短撮影距離が長い上に寄ると画角が広くなってしまいます。なので、ヒガンバナ撮るなら70−200mm F4 VRが欲しいなと話題にしておりました。
>北国SEVENさん
紅葉の始まり・・・ですね!結構な山の中でしょうか、背景の曇りっぷりが秘境感を漂わせており、北海道が遠い国の世界に見えます。(実際遠いんですが…(笑))
使用レンズ、ニコン 85mm F1.8 G。
書込番号:20252844
6点
皆さん、こんばんは。きょう(30日)は、久しぶりに青空がみられましたが、あしたからは10月です。いよいよ本格的な秋の訪れですね。
■北国SEVENさん、こんばんは。ありがとうございます。
多忙な時には、月日の経過も早いようです。そんななか、スマホで「ナイス」を入れてくださってありがとうございました。
>景色やイベント、だいぶ秋らしくなってきましたね・・・・。
そうですね。あしたから10月、いよいよ秋ですね。
そう言えば、大雪山系旭岳で29日、初冠雪があったとTVニュースでありました。
紅葉の彼方のその光景は、北海道では早秋の深まりに、冬支度が間近に迫っているのかなと思われました。
今回の「日の出」、「朝もや」、「朝霧」に「紅葉の始まり」、また、神威岬等のお写真、北海道をいろいろと連想させていただきました。ありがとうございました。
■なかなかの田舎者さん、こんばんは。ありがとうございます。
>休みに出かけると昼間から雨が降るのに、仕事明けの夜に出かけると降ってた雨が止むのはどういうことでしょうね?(笑)
そうでしたか。仕事の主にとりつかれているということはないでしょうか。
「休みに出かけると昼間から雨が降るのに」・・・早く戻って、仕事してくださいな。
「仕事明けの夜に出かけると降ってた雨が止むのは」・・・もう十分に仕事してもらいましたので、どこへなりとお出かけください。
と、私は推察しました(ニコニコ)。冗談はさておいて、
>スレ主お疲れ様です。いつも丁寧な返信をありがとうございます。
>一応、常連として色々な被写体を撮って飽きさせないようにしたいと思ってますが、なかなか上手くは行きませんね?
ありがとうございます。十分に務められたかどうかはなはだ疑問ですが、なかなかの田舎者さんにはいつも助けていただいたと思っております。感謝しています。
>今回はヒガンバナばかりになってしまいました。…と、書き込んでから思ったのですが、今年のヒガンバナは見頃が長いですね?>去年や一昨年は9月も終わりになると枯れた花ばかりで、他の被写体に目移りしていたような気がします。
確かに咲きが長かったような印象がありますね。
私が出かけた所では、桃太郎公園(犬山にも桃太郎伝説があります)のヒガンバナが一番咲きが早かったようで、たった一度出かけた際には、すでに枯れたものが目立つ頃になっていました。
今秋のヒガンバナ、まあ、楽しめた方かなと思っております。
ご友人はニコン 70−200mm F2.8 VRU使いでしたか。
なかなかの田舎者さんはタムロン 70−200mm F2.8 VCで、撮影行では何かと話題が尽きないようで、楽しそうですね。
70−200mm F4 VR、結構寄れますからね。今のところ、もう少し寄れたらいいなと思ったことはありませんね。
入手後、最初に使った時以外は・・・。
それは、ツツジでしたか。距離の切り替えを「full」ではなくて、「∞〜3?」で撮ってしまいました。えっ、こんなに寄れないの、と一瞬、後悔が走りました。いつのまにか、「∞〜3?」になっていたようでした。
今月1日から始めさせていただいた「秋が来たような」、このあたりで閉じさせていただきます。
参加くださいました皆さん、ありがとうございました。
撮影:ニッコールDX18−105mm、70−200mmf/4
書込番号:20253378
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































































































































































































































































































































































































































