D7000 18-300 VR スーパーズームキット のクチコミ掲示板

D7000 18-300 VR スーパーズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 18-300 VR スーパーズームキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの価格比較
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの中古価格比較
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの買取価格
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのスペック・仕様
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの純正オプション
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのレビュー
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのクチコミ
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの画像・動画
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのピックアップリスト
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオークション

D7000 18-300 VR スーパーズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月 5日

  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの価格比較
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの中古価格比較
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの買取価格
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのスペック・仕様
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの純正オプション
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのレビュー
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのクチコミ
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットの画像・動画
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのピックアップリスト
  • D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオークション

D7000 18-300 VR スーパーズームキット のクチコミ掲示板

(46828件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 18-300 VR スーパーズームキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-300 VR スーパーズームキットを新規書き込みD7000 18-300 VR スーパーズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:3件
別機種

右側から2番・3番が奥に入ってしまっています

たぶん本体の接点が故障したと思われますが皆様に画像を見て頂き最終判断したいと考えております。

接点の状態ですが、右側から2番・3番が奥に入ってしまっています。こんなことって・・・・あるのかぁ><

また、修理費用などご存知の方がいれば教えて頂きたいです。

それと、自分での修理についてですが
本体裏にネジが数本で止まっています。裏蓋が開き接点のみ部品取り寄せで交換できる様な構造なのかアドバイスいただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17035469

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2014/01/04 22:36(1年以上前)

HDMI端子などではよくある故障ですね

端子がL字型になっているのが
押し込まれてZ字型になったのでしょう

残念ですが汎用コネクターではないので
部品は一般売りされてませんし
基板は特殊な表面実装されていますので
取り付けができる技術/工具のある人でも
取り外しができません

書込番号:17035549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件 D7000 ボディの満足度2

2014/01/04 22:41(1年以上前)

純正品ならば、ニコンCSで見て貰えば良いのでは?
模造品なら無理ですけど。

書込番号:17035575

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2014/01/04 22:47(1年以上前)

私のは、問題ないので
何かの拍子で折れたりまがったのでしようね。

まあ、メーカーに聞いてみるのが一番かと。
部品が手に入っても、自己責任ですからね…
メーカーに出して修理した方が無難かと。

書込番号:17035605

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2014/01/04 22:49(1年以上前)

こちらにもレスします。

偽物が出回ってますが本物でしょうか。

本物でしたらニコンに問い合わせしたほうが確実です よ。

書込番号:17035616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2014/01/04 22:53(1年以上前)

そうですね。

皆様の意見をきいて少し安心、CSに問い合わせ致します。

素朴な疑問ですが、模造品使っている人はどこで修理するんですか?

私の物はヤフオクの中古ですがその様なお話頂き不安感が芽生えました・・・

書込番号:17035653

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/01/04 23:08(1年以上前)

これは、修理依頼になりますね。
早く修理して、すっきりされた方が良いです。
工場送りになると思いますので、総合的な点検依頼を出来ればしたいですね。
シャッター回数は、JpegAnalyzer で判ります。

書込番号:17035718

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2014/01/04 23:14(1年以上前)

互換製品であれば、互換品を製造したメーカーで修理してくれると思いますが、
もし模造品であれば、メーカーも分からず修理は無理では?
模造品のグリップでおかしくなったのであれば災難ですし、
オークションであればそれなりのリスクも伴いますからね…

UPされた写真は、グリップではなくボディですよね。

書込番号:17035754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/01/04 23:18(1年以上前)

画像はボディーです。

CSには多くを語らず修理依頼だします><

書込番号:17035770

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2014/01/05 10:35(1年以上前)

参考までに

MB-D11の模倣品情報はニコンのサイトで公表されていますよ。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2007/wnew070425_1_samp.htm

書込番号:17037156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2014/02/08 01:14(1年以上前)

もう今更・・・なのかも知れませんが、先日私も接触不良でニコンへ修理に出しました。
私のはMB-D11をD7000が認識出来たり、出来なかったり・・・で、コネクターピンは問題なさそうだったのですが。
修理内容は、基盤とコネクターの交換をしてくださって、金額は10500円くらいでした。
結構良心的な価格だと思いましたよ!実は内心、15000程度を覚悟していたもので。
修理にもう出されたのでしょうか?新品を買うのも手ですが、一度修理に出すと、同じ症状の再発には
保証が付きますし、ちょっと安心できますよ。

書込番号:17164302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D7000 D5200 D5100 D3200かCanonで最適な機種は?

2013/12/29 03:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

はじめまして。
初めての一眼レフ購入を検討しております。
主に室内スポーツと風景を撮りたいと思っています。
D7000 D5200 D5100 D3200 か、Canon X7、60D、X5あたりで考えています。
連写機能の優れたD7000がいいのでしょうか?
EXPEED3 搭載のD5200 D3200 の方が高感度撮影に優れていますか?
もしくは、Canonでしょうか?
教えて下さい。

書込番号:17010225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/12/29 03:40(1年以上前)

ニコン板でごめん!
僕なら噂のキヤノン7D後継機を春のCP+くらいまで待ってみる。
ひょっとしたらニコンもその時期にAPSーCで、高感度と連写に比重をおいた機種…D300S後継機を出すかもしれない。

仮にそれが高くて買えなくても…D7000やD7100の価格に少しは影響するかもしれない。
下取りの台数増加で中古価格が下がるとか。

書込番号:17010235

ナイスクチコミ!9


御用ださん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:15件

2013/12/29 04:31(1年以上前)

候補の機種の中ではD5100しか持っていませんが、「室内スポーツ撮りに最適」とは言えましぇん。

書込番号:17010271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2013/12/29 04:42(1年以上前)

松永禅正さん
7Dの後継機出る予定なんですね?
興味深いです。

御用ださん
D5100の連写最高4コマではきついですか?

書込番号:17010281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/29 05:09(1年以上前)

バレーボール大好きさん、こんにちは、
室内スポーツならD7100+70-200/2.8 VRUが宜しいかと思います、
D7100なら感度をiso3200まで上げられ、レンズのf2.8の明るさ、またクロップ×1.3(望遠390mm f2.8)が有効です。

レンズの価格がネックかも知れませんが、ボディだけでは室内スポーツは撮影出来ません。

このレンズはボディが変わっても無駄にはなりません。


書込番号:17010297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2013/12/29 05:19(1年以上前)

橘 屋さん
D7100良さそうですよね。
予算的に厳しいかな…

書込番号:17010306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/12/29 07:50(1年以上前)

候補の中ではファインダーが優れたD7000が向いていると思います。

書込番号:17010467

ナイスクチコミ!4


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:837件

2013/12/29 08:36(1年以上前)

おはようございます。
この中の数台を持っています。

候補のなかではD7000が一番で、次にEOS60Dということになるでしょう。
連写は勿論、連続レリーズでのレスポンスの良さは、D7000が抜きん出ています。
また、高感度耐性もD7000あたりということになるでしょう。

EXPEED3搭載の2機種は、画素数も限界まで増えていますので元の木阿弥のような気もします。
まぁ、α77よりはましでしょうけど…。

それと室内では思った以上に条件が厳しいので、やはりレンズが重要になってくるでしょう。
前出のAF−S NIKKOR 70−200 F2.8Gくらいは絶対にとは言いませんが、欲しくなってくるのかな……

書込番号:17010590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/29 08:48(1年以上前)

では、D7000+70-200/2.8VRU が後悔しないと思います。
予算次第でD7000+タムロンorシグマの70-200/2.8にしては如何でしょうか?

書込番号:17010614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/29 08:49(1年以上前)

本気にスポーツを撮ろうと思うのならD5000シリーズやKISSは無いと思います。

書込番号:17010616

ナイスクチコミ!3


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件 D7000 ボディの満足度5

2013/12/29 09:06(1年以上前)

おはようございます。

そりゃ高いカメラの方が色々な面で性能が良くなります。
スレ主様の書き込みを見た限り、初めてとの事ですから、まずはD3200のダブルズームキットと、50mm/F1.8の単焦点レンズを一本を買って、スポーツモードや風景モードで撮って見ましょう。

何を買うかより、シャッター速度、絞り、ISO感度の相関関係や覚える事が重要です。
初めて買う時って、僕もそうでしたが「連写の早さ」とか「どれだけ望遠が効くか」って事ばかりに目がいっちゃいませんか?もちろんこれらも重要ですが、一眼レフを買ったのに、ずっとオートで撮り続け、上記のシャッター速度等を気にもせず...って人が大半ではないかと思います。

一眼レフを買ったら、まずはオートで良いと思いますが、一日も早く状況に合わせて自分で設定出来るようになる事が重要だと思います。
そうなると、きっと上の機種やレンズ等、何が足りないのか自ずとわかってくるはずです。一眼レフは、どれを買っても、覚えるほどに最初に買ったボディやレンズだけでは足りなくなります。
また、覚えて書い足して行くような使い方をしないと勿体ないと思います。

ボディもレンズも車みたいに下取りがありますから、思うより容易に買い換えが出来ます。買い取りも行っているカメラ専門店(カメラのキタムラなど)で買うことをオススメします。

D3200を勧めたのは、それらを覚えるために最適で、しかも安く買えるからです。

書込番号:17010645 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/29 09:27(1年以上前)

D7100か70Dに明るいレンズの組み合わせがベストかな。

書込番号:17010697

ナイスクチコミ!3


dorothy74さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件 D7000 ボディの満足度5

2013/12/29 10:12(1年以上前)

おはようございます
僕もD7000で室内スポーツをよく撮ります

室内スポーツを考えるならば候補の中では
D7000(D7100)が後々有効に使えるかと思います
ただ室内は撮影条件が厳しいので
明るいレンズが欲しいのは確かです

しかしいきなり70-200の高価なレンズは
手が出しにくいと思います
キットレンズとか標準レンズで色々撮ってみるのも
僕はアリかと思います
そこから何が必要になってくるか考えても
いいと思います

もちろん予算があって70-200いけるなら
それもアリですし50mmとか85mmの単焦点レンズで
トリミング前提で撮影もよいかと思います
単焦点ならば比較的安価ですし
明るいしシャッタースピードも
稼げるので結構使えます
僕も85mmで室内スポーツ撮ったりしてます

書込番号:17010823 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:337件

2013/12/29 11:19(1年以上前)

候補にはないD7100が最良の選択ではあると思います。
何故ならば、高価なだけの事はあります。それだけ、コストが掛かっているのですから、良いのは当たり前の事です。
ただ、スレ主様の撮影目的に、それが必要なのかどうなのかという事です。
D7000だと、連写速度は6コマ/秒ですね。特に連写性能が優れていると言える数値ではありません。
D5200/D5300の、5コマ/秒と大差ありませよ。
それと、カメラボディの高感度に頼るよりも、レンズに頼った方が良いと思いますよ。

書込番号:17011016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2013/12/29 11:41(1年以上前)

Nikonの板なので、D7100、D7000、D5200、D5100、D3200について回答します。
AWBの精度や画質はD7100 = D5200 = D3200 > D7000 = D5100という感じです。
高感度の許容範囲はどれもISO1600以内がギリギリな印象です。
EXPEED3世代はどのカメラも同程度の描写性能です。
色の出方はEXPEED3以上のカメラの方が自然な表現をしてきます。
風景撮影は上記のどのボディでも問題ないと思われます。

動きのある対象物の撮影に関してはボディ性能の差が出ます。
AF速度とAFの性能はD7100 > D7000 >D5200 >D5100 > D3200という感じです。
特に室内でのスポーツ撮影や比較的動きのゆるいブライダルの撮影でさえ差が出ます。
このような用途を仕事で任された場合、D7000以上を選ばないとキツいです。
いざという時の歩留り率を考えるとそういう結論になります。
ファインダー性能もD7000以上の方が大きくて明るく見やすいですね。

スポーツ写真を撮影するなら、
純正70-200mmシリーズを選択するのが一番確実な選択となります。
AF速度やVR機能による手ブレの軽減、キレの良さは他の追随を許しません。
(200mm f2等の高額単焦点は一般的に選択肢に入らないものと考えます)
f2.8Gとf4のどちらもそれなりに大きくて重いレンズなので、
D7100やD7000と組み合せた方がグリップ感や安定感のバランスが良いです。
また、VR機能はボディのバッテリーを消費しますが、
D7100やD7000のバッテリーに比べると、下位機種のバッテリーは多少貧弱です。
以上の事を総合して考えた場合、
D7100かD7000の2択になると思われます。
現在、D7100が9万円、D7000が6.5万円を考えた場合、差額は2.5万円程度です。
この差をどう考えるかですが、価格の差以上の価値は有ります。
ボディの作り込み、AF性能、AWB、描写性能、ファインダーの液晶表示、
どれを見てもD7100の方が優秀です。
D7100を持っていればD7000を敢えて買いたいとは思いませんが、
D7000しか持っていなければD7100が欲しくなります。
D7100はD600系と同程度の描写性能を持っていますし、
AF性能ではD600系やDfよりも上になります。
DX機として見た場合、かなり優秀なカメラです。

室内スポーツの撮影はかなり難しい部類に入ると思います。
それなりのシステムと技量を持っていないと、
明るいレンズのネオ一眼で撮影した方が奇麗な写真が撮れる可能性が高くなります。
一眼タイプのカメラで満足できるようになるにはレンズ等にお金が割かれます。
それなりの出費の覚悟は必要です。
本格的に機材を揃えていきたいなら良いのですが、
手軽に記録を残したいだけであれば明るいネオ一眼を選択した方が、
金銭的にも歩留りの良さも結果的には良いかもしれません。

本格的に機材を揃えるなら、NikonかCanonという選択は正しいです。
何故なら本格的に使えるレンズ群が豊富で比較的安価な物も多く存在するからです。
現状のNikon機ならD7100が断然オススメです。

書込番号:17011086

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2014/01/01 22:35(1年以上前)

橘 屋さん
その組み合わせですね。
了解です。

書込番号:17024107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2014/01/01 22:37(1年以上前)

kyonkiさん
D5000クラスや、KISSはやはりスポーツ向きではないのですね。

書込番号:17024114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2014/01/01 22:40(1年以上前)

TAKtak3さん
まずは、一眼に慣れることが大切かもしれませんね。
D3200の200mmのレンズでも十分対応可能ですか?

書込番号:17024122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2014/01/01 22:41(1年以上前)

Canoファンさん
やはり最新の一眼ということですね。

書込番号:17024127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2014/01/01 22:43(1年以上前)

dorothy74さん
キットレンズで慣れていければと思っています。
単焦点レンズの方法もあるんですね。
勉強になります。

書込番号:17024135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2014/01/01 22:44(1年以上前)

sweet-dさん
やはりD7100なんですね。

書込番号:17024139

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:26件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

ピクチャーコントロールでモノクロームに設定したとき、
ファインダー左下に B/W という文字が点滅します。

目障りなので、これを非表示、
もしくは点滅しないようにする方法はありますでしょうか。

自分で調べた限りでは無いような気がしているのですが、
よろしくお願いいたします。

書込番号:16987310

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/12/22 23:16(1年以上前)

ちゅらかめさん こんにちは

カラーを白黒にする事はできますが 白黒からカラーにする事が出来ないため 白黒撮影していることが分かるようにと 警告の為の表示だと思いますので 消せないようになっているのかも知れません。

書込番号:16987759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/12/23 01:22(1年以上前)

ちゅらかめさんこんばんは。

カスタムメニューd4「ファインダー内警告表示」をOFFでどうぞ。

書込番号:16988215

Goodアンサーナイスクチコミ!6


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2013/12/23 09:05(1年以上前)

>カスタムメニューd4「ファインダー内警告表示」をOFFでどうぞ。
これで消えますね。すごい!

書込番号:16988874

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/12/23 09:20(1年以上前)

ちゅらかめさん 

消すことが出来るようですね 間違った書き込みごめんなさい。

書込番号:16988916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/12/23 12:32(1年以上前)

> なかなかの田舎者さん
すばらしいです。消えました^^
ありがとうございました。

> もとラボマン2さん
もとラボさんも、ありがとうございます^^

書込番号:16989544

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥が撮りたい!

2013/12/21 13:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 ura.omoteさん
クチコミ投稿数:155件

題名のままなのですが、現在野鳥撮りに興味がありまして、カメラボディー選びから行っています。
ボディーは永く使いたいため、エントリー機は排除して、D7000に興味を持ちました。

しかし、ニコンマウントは初めてでして、300mm以上の500mmまでで、レンズのオススメがございましたらお教え願います。

それと、D7000で野鳥撮りに欠点などがありましたら合わせてお願い致します。

書込番号:16981677

ナイスクチコミ!3


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2013/12/21 13:27(1年以上前)

 予算を無視すればAF-S300F2.8、AF-S400F2.8、AF-S500F4でしょうけど、安くてAFが早くて望遠となるとAF-S80-400だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000475380/#tab

 もっと安くならシグマ50-500mmが手頃ですね。

 カメラはD7000がお買い得だと思います。

書込番号:16981760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/21 13:37(1年以上前)

>ボディーは永く使いたいため、(価格は魅力だけれども)エントリー機は排除して、(中級機で1番安い)D7000に興味を持ちました。

もし、勝手に付け足したカッコ内の言葉が正しいのなら、鳥撮りには関わらない方がいいと思います。
2〜3万の違いで悩んでいたのが懐かしくなるくらい、金銭感覚がマヒします。
お金がいくらあっても足りない世界です。
(でも、タムロンの新レンズが鳥撮りに実用的レベルなら、救世主降臨か?)

書込番号:16981787

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/21 15:00(1年以上前)

>お金がいくらあっても足りない世界です。

お金が無ければ大丈夫?(汗)

書込番号:16982041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/12/21 16:56(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10503510257/

上を見ればキリがありませんが、サンヨンにテレコンぐらいが無難だと思います。

書込番号:16982407

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/12/21 18:15(1年以上前)

こんにちは(^-^ゞ

最初は・・・っというか
まぁ・・・
シグマ
APO 50-500mm F4.5-6.3 D G OS HSM (ニコン用)
http://s.kakaku.com/item/K0000100664/

をおすすめさせて頂きます(^-^ゞ

入門用として、最適かと思います(^-^)v

書込番号:16982702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2013/12/21 18:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フルサイズじゃ遠すぎ・・・

古い機種にこれまた古いレンズ

D7000ではありませんが9月に鳥撮り専用機としてD7100とシグマ50-500を購入しました。

努力と根性とちょっとした幸運があれば大抵の機種で撮れますよ。
但し、BKネッツさんがおしゃる通りで現在50-500のテレ側の画質に満足できず別のレンズ
購入を考えています。

まあ底なしですね・・・・・

書込番号:16982854

Goodアンサーナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/12/21 19:48(1年以上前)

レンズは、今ならシグマの50-500ですかね。
待てる時間があるのであればタムロンの150-600がどのようなレンズなのか確認してからでも良いかと。

ボディを長く使いたいのであれば、D7000よりAF性能でD7100の方がさらに良いかと。
両方使っていてD7100の方がいいですね。クロップもできますから。
但し、RAW撮りで多く連写をするのであればバッファーでどうかです。

書込番号:16983020

ナイスクチコミ!3


スレ主 ura.omoteさん
クチコミ投稿数:155件

2013/12/22 12:54(1年以上前)

>小鳥さん
ありがとうございます。AF-S400F2.8あたり、明るくてSSを稼げそうですね!

>BKネッツさん
ありがとうございます。PENTAXの中級機を使用しておりますが、エントリー機は基本シャッター耐性の信用性が無い事や、ミラーショックが大きいので、三脚固定、特に望遠には向かないと思いました。一応店頭で各メーカーのを触りましたが、どれも同じ感触でした。タムロンレンズ、待つ価値ありそうですね。

>ヤマトARTWORKSさん
趣味レベルですから、どの部分まで出せるかということもありますね。

>じじかめさん
サンヨンは魅力的です。テレコンの2段階近く暗くなる点と、画質劣化のことを考えると、テレコン性能が重要ですね!

>うちの4姉妹さん
確かに、50−500mmのカバーできる距離と、それなりの画質、シグマさん凄いですよね!

>ブローニングさん
大変参考になるお写真ありがとうございます。
シグマ50−500mmで、望遠端側で十分綺麗に撮れるんじゃないですか?シャープネスでなんとかいけませんかね?50−500のうち、実用的なのは70−400程度かと認識しておりました。妥協点を探るのが難しいですね。

>okiomaさん
急ぎではないので、150ー600を待ってみます。
RAWは殆ど使いませんので、D7100も検討してみます。


皆さんありがとうございました。

タムロンの150−600(500mm周辺が使えそう)というのを待ってみます。

その間に、D7100の中古市場を見て検討してみることにします。

書込番号:16985518

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2013/12/22 13:07(1年以上前)

>ありがとうございます。AF-S400F2.8あたり、明るくてSSを稼げそうですね!

 このクラスも候補に入るのですか?
 入るのだったら回り道はせずに買った方が良いと思います。

書込番号:16985571

ナイスクチコミ!2


スレ主 ura.omoteさん
クチコミ投稿数:155件

2013/12/22 13:54(1年以上前)

>小鳥さん

一応候補に入ります!!ただ、タムロン150−600mmのサンプル写真があまりにも良い絵なのと、価格が安いので!!

↓600mm 1/400s F7.1 ISO400の写真凄いです!
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077742596

書込番号:16985738

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ88

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

スキー場での使用と結露対策について

2013/12/20 00:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:29件 D7000 ボディの満足度5

はじめまして。

D7000を今年7月から使っています。

で、25日から27日までD7000を持って東京から札幌にいきます。
札幌国際スキー場で雪景色や滑っているところを動画機能含め撮影や大通公園のイルミネーションの撮影が目的ですが、D7000をスキー場や雪景色の場所で使ったことのある方、やはり結露対策としてビニール袋やタオル、乾燥剤を持参しましたか?

私が考える対策は、急激な温度差は避けるってことで、スキー中の休憩は保冷バッグにカメラを入れ、帰りはビニール袋にカメラを入れ(両方ともカメラにはタオルを巻きます)宿に着いたらしばらくカメラを出さない、タオルで拭いたらカメラ、レンズはレンズ外した状態でドライヤーの冷風モードで乾かすという対策を検討しています。
また降雪時は使わないようにします。

あとD7000の防塵防滴はどこまで信用していいですか?

私はインスタグラムで以下のような画像を見て(カメラはD7100やD800、D300、D200)
水にかなり濡らしたり吹雪の中で使いやはり水滴が残っていたりと過激な使い方をしているんですが大丈夫なのか心配してしまいます。
私はスキー場や雪の場所でデジタル一眼を使うのは初めてです。

http://instagram.com/p/iCFcDxmVlk/
http://instagram.com/p/fPNKuzGUUh
http://instagram.com/p/h8urVkCwTh/
http://instagram.com/p/h7CLAiR7UN/
http://instagram.com/p/gCoabdrKWB/

よろしくお願いします

書込番号:16976692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/12/20 01:27(1年以上前)

asahi_pointzeroさんこんばんは。

僕のD7000使用時の一例として書き込みさせてもらいます。

ゲリラ豪雨の中で約2時間野ざらしにしたら壊れました。

マイナス3℃の曇り→吹雪の中で1.5時間使用しましたが壊れませんでした。レンズが凍りついてズームがしづらくなったので撮影を切り上げました。
この時、車の後部座席にカメラバッグに入れた状態で1.5時間掛けて帰宅、部屋で暖房をつけてバッグから出したら速攻でレンズが結露しました。

そんなわけでずぶ濡れは問題外、少し濡れた程度なら拭き取りつつ撮影は出来そう。結露はかなり長時間かけて温度をなじませないと回避できない…と、現在は考えております。

尚、使用レンズはタムロン 17−50mm VCで防塵防滴に配慮されてない安レンズですので、純正の防塵防滴に配慮された高級レンズだと結果も大きく変わったのかもしれません。

重ねて言いますが、あくまでも一例です。同じ状況で撮影して次も同じ結果になるとは言い切れません。
スキー場ほどタイトな環境で動画撮影も予定しているなら防水仕様のコンデジの追加購入の検討を強くオススメします。

書込番号:16976850

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/12/20 04:45(1年以上前)

asahi_pointzeroさん おはようございます。

12月の札幌国際ならばそんなに寒くないですし、撮り終わった後や休憩時にカメラを外に出さなければあまり気を使う事は無いと思います。

私はスキー場に行く時はよく70-300oなどコンパクトな望遠を付けて、首からぶら下げスキーウエアの胸の前に入れて滑り、撮影時は吹雪以外ならタオル1枚で覆って防滴は過信しない方が良いので水滴は常に拭き取るようにしました。

宿泊施設にもより乾燥した部屋ならば問題無い場合もありますが、特に注意が必要なのはカメラを高温多湿の部屋でレンズなどを外して風で乾かすなどは絶対しないで、雪の当たらない寒いところで軽く拭いたら温度がなじむまでカバンなどから出さないようにする事だと思います。

書込番号:16977006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/12/20 04:51(1年以上前)

こんにちは(^-^ゞ

防滴は、あくまでも滴なので、
『しずく』がつく程度 とお考えを^_^;

それから、結露対策ですが
ビニールに入れるのは当然として
室内に持って入っても、いきなり暖かい所に
置く(テーブルの上とか)のではなく、
出入口に近い位置の足元に(部屋内でも寒い所)
しばらく置いて常温まで戻して上げてくださいね

後、ドライヤーは禁物です
使うと、センサーその他の細部にダストが
入り込む可能性があるからです(^-^ゞ

乾燥は、レンズとバッテリーを外して蓋を
開けたまま、下向きに置いて放置で!(^-^ゞ

レンズの方も鏡筒を一杯まで伸ばして
蓋をせずに放置で!(^-^ゞ
風を送ると中に埃入るよ(((^_^;)

ほっとくのが一番です!

では、楽しんできてくださいね!

じゃ

書込番号:16977008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/12/20 08:09(1年以上前)

子供の滑っている姿をスキー場でデジタル一眼を使って
撮ったいた経験から言うとスレ主さんの対策で十分です。
滑っている時の姿を動画を撮影すると滑っている人が
後で自分のスタイルをチェックする時に使えます。

序でに、寒冷地では、バッテリの消耗が激しいので、
予備のバッテリを持って行った方が無難です。

書込番号:16977217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件 D7000 ボディの満足度5

2013/12/20 09:09(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。
一人ひとりにレスできずにごめんなさい。

ゲリラ雨に長時間放置する(ちなみに今年の夏は花火大会の撮影で2回ゲリラ雨にあいましたがすぐにカメラをしまったので無事でした)、吹雪の中で使いその後暖房がめちゃくちゃ高い部屋に入るなど非常識な使い方はしません。
今の時期札幌国際はそんなに寒くないから滑走中はジャケットの中に入れておく、帰ってきたら部屋の入口付近にしばらく置くというのは分かりました。

ドライヤー使ってはダメなんですね
実はこの方法、レンズに気泡ができないようにとニコンの方からの教わりました。
自然乾燥がいいのは分かりましたが、カビが生えないか不安なので乾燥剤を持参したいです。どう使えばいいでしょうか?
部屋は暖房入れない(帰ってきてすぐには)です。

よろしくお願いします

書込番号:16977318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/12/20 09:10(1年以上前)

心配なら防水タイプのコンデジがいいのではないでしょうか。

書込番号:16977319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/20 11:33(1年以上前)

2月に新潟、猪苗代などのスキー場などで一眼レフを使ったことありますが、
結露したことありません。
しそうな所には入らないようにしているのもありますが。

レストランなどの湿度が高いところが問題なのであって、
そのようなところは限られているかと。

対策されておくに越したことはないですが。
取り出したら、その場所が結露する心配があるかは、
メガネとか他の持ち物で判断できると思いますし。


個人的には、
暖かい室内(湿度の高い)などでレンズなどを付け替えて、
外にでたときの内部の結露のほうが怖いです。

書込番号:16977670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/20 11:40(1年以上前)

吹雪の中ではこれ↓を使いましたが。

http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=325&pid=908&page=1

操作性などはだいぶ悪くなります。

書込番号:16977687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:13件

2013/12/20 11:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初めまして
防塵防滴の話題に、よく顔を出す「低ISO・・・」です(^^;

吹雪の撮り鉄
晴れに限りますが、強風の八甲田
気温はマイナス10〜20度
風速20m
私にとっては絶好の撮影日より(^^

スレ主さん所有のレンズは解りませんが、ニコンの防塵防滴レンズは、安心度が高いです
カメラを首に提げたまま、山スキーで転倒
マイナス気温だと、付着した雪はカメラから落ちませんが、そんなことお構いなしで撮影続行
シャッターチャンス優先ですから
車内にに持ち込み、溶けだした雪はティッシュで拭き取ります
この対応が最重要
タオルに包んだまま自宅に持ち帰り、レンズは外さず暖房の効いた部屋に放置

湿気をカメラやレンズ内に進入させなければ、内部結露とカビは回避できます
つまり、レンズ交換はなるべく行わないこと
外部マイクとスピーカーは、メンディングテープを貼る

ドライヤー、乾燥剤は、使ったことありません

このような使い方をし、D300とD7000は故障知らず(レンズも)
ただ、D7000は3年目でシャッタートラブル
5年保証で無料修理・・・・ってことは、私の過失でないよねえ。たぶん(汗

D7000の動画機能は、ナンチャッテ程度
お節介かも知れませんが、コンデジ良さそう

では、冬の北海道
存分に楽しんでください

私の真似をし、機材の故障にならないよう祈ります
自己責任で(笑

書込番号:16977706

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/12/20 12:55(1年以上前)

結露は、空気中の水分が冷えた対象物に触れて液体になる事で発生します。
特に対象物の熱伝導率が高いと発生しやすいです。

なので冷えたレンズ、金属ボディなどをそのまま暖かい室内(飽和水蒸気量が
多い=空気中の水分が多い)に持ち込むと発生する事が多いです。
寒い所で寒いまま使う分には、それほど心配しなくていいと思いますよ
一番危ないのは、暖房が効いていてしかも湿度の高い所に入る時です。

回避策としては冷えたまま暖かく湿った室内の空気に触れさせないことなので
たとえばホテルなら部屋の入口少し寒い所でバッグをあけ、しばらく放置して
手で触っても冷たさをあまり感じない程度になってから暖かい所に持ってくるとか
すると予防できると思いますよ

書込番号:16977889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/12/20 17:59(1年以上前)

カビですか?

そんなにすぐには、生えないですよ
カビは、定期的に太陽光下で使っている限り
生えてきません(^-^ゞ

太陽光の紫外線が殺菌作用があるためです

ウチみたいに
何年もクローゼットに仕舞い込んでたら
カビだらけ!(爆)

それよりも、怖いのが内部結露でして
レンズに内部に結露が発生すると
中のレンズが曇ります^_^;
カメラ内部だと電気系が殺られます(((^_^;)

常温になるまで、レンズとか外さないでね

書込番号:16978650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2013/12/20 19:28(1年以上前)

こんばんは。D7000 は持ってませんが・・・

少し前、コンデジのクチコミに書き込んだヤツ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=16955106/#16956704

同じ「結露」と言っても、スレ主様の懸念はこのリンク先とは状況が違うことはご理解いだけますでしょうか。

リンク先は「寒い屋外から室内へ持ち込む」で、スレ主様のは「寒い屋外での撮影」です。当然、対処法は違います。

暖かいカメラを寒いところに出しても結露は起きません、暖かい間は。

心配なのは[16977670]αyamanekoさんが最後の方にさら〜っ書かれた「内部結露」です。

加湿器があったりストーブにヤカンが乗っているような室内、暖かくて湿度の高いところでレンズ交換や電池交換すると、カメラ内部に「温暖多湿」の空気が入ります。暖かい所では何も問題は起こりませんが、そのまま寒いところに出ると、冷えるに従ってカメラ内部、外装内側やレンズ前玉の裏側で結露が起こります。

これを防ぐには、「温暖多湿」ではなくて「温暖少湿」な空気をカメラ内に留めておくことしか思いつきません。具体的には、「温暖多湿」なところでカメラをいじったら、乾燥剤といっしょにレンズを外したカメラをビニール袋などに密閉してかなりの時間暖かいところで放置、その時間は30分や1時間でなくておそらくは数時間かも。カメラ内部の空気が「温暖少湿」な空気に入れ換われば、寒いところに出しても大丈夫でしょう、たぶん。

食事やトイレなど寒い屋外から温暖多湿な室内へ一時的に入る時も、屋外の寒いところでカメラをビニール袋で密封、室内では袋を開けずに、外に戻って袋から取り出せば、途中の温度変化があっても問題ないハズです、たぶん。

撮影後のメンテナンス、カメラが濡れていれば拭くのは当然、隙間に染み込んでいる水は、乾燥剤やドライヤーで除けばよりベターでしょう。結露が起きないほどまでに室温に馴染ませた後は、過度の温風で暖めすぎるよりは、室温の風の方が悪影響は少ないかもしれません、時間はかかるでしょうが。ホコリの心配があればソコソコに。

<補足>

「温暖多湿」の目安としては、断熱仕様ガラス窓でない普通の薄いガラスの窓で室内側が結露していれば可能性は高いと思います。

乾燥剤を用いなくとも「温暖少湿」な空気を得る方法はあります。屋外の寒い空気は何もしなくても絶対湿度(水蒸気量)は低いので、この冷たい空気を暖めれば「温暖少湿」になります。上リンクにも書いた(乗員の発する湿気を無視できるほど強い)クルマの外気導入暖房はコレです。

外の冷たい空気をビニール袋に詰めて、ヒーターで暖めたり暖かい室内に放置するなどして袋ごと暖めれば、中の空気は「温暖少湿」になります。これは「寒い屋外から室内へ持ち込む」対処法と同じです。

<余談>

結露については露点(露点温度)の概念を理解すると無駄な悩みはなくなりそうに思いますが、一般には理解しづらい概念のようです。そのためか「急激な温度変化」とか「著しい温度差」などの観念的な言葉の表現が先走りしているようにも感じます。

とは言っても、温度計や湿度計を携帯するでなく、その場での「露点温度」を知ることは現実には困難、「それなりの時間」みたいな観念的なソレで済ませざるえません。できるだけ時間に余裕を持ってとしか言えません。

小生は、このような状況での撮影の経験はあまりありません。これらは体験に基づいたものではなくいわゆる机上の論です、そのつもりで。

書込番号:16978903

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 D7000 ボディの満足度5

2013/12/20 21:18(1年以上前)

別機種

今日買ってきたジブロッグと保温バッグです

皆様

再びたくさんのレスありがとうございます。

今日100均でジブロッグと保温バッグを買っていました。

あとはスッ転コロリンさんの書き込みが参考になったので、新千歳空港から札幌市内、そしてスキー場への移動はなるべくバスにしたいと思います。
乾燥剤もあったほうがいいとのことなので乾燥剤(お菓子などの袋に入っているのでいいんですよね?またはキタムラでまとまったのが198円か298円で売っていたので)も買ってきます。

その他の方々もありがとうございます。
レンズは18-55mm f3.5-5.6G VRをメインにイルミネーション撮影のみ(初日)50mm f1.8Gを使います。
低ISO 低血圧さんのように雪でも一生懸命撮影されている方がいらしているので、どうやってカメラをケアしているのかずっと疑問に感じていたのです。
参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:16979274

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/12/20 22:00(1年以上前)

概ね結露対策はドライヤーを使う以外はasahi_pointzeroさんの考えでよいかと

但し、結露は寒い場所から暖かい場所での発生する見える外部だけではありません。
温まったカメラを急激に寒い場所にだすと外から見えない内側に結露も発生する可能性も有ります。
様は、急激な温度差をカメラに与えないことが大切なのです。
これに関しては、防塵防滴仕様とかは関係ありません。
また、ボディが防塵防滴であっても、レンズも防塵防滴仕様でないと意味がありません。

あと、防塵防滴は防水と違って、統一規格ではありません。
各メーカーが独自の判断でうたっているものです。
ですから、過信すると大けがをします。
ないよりはマシ位に思っていた方が良いかと。
防塵防滴のためのシーリングは経時的に劣化していきますので
定期的な交換も必要かと。
いつまでも買った時と同じレベルの防塵防滴ではないということです。

書込番号:16979463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 D7000 ボディの満足度5

2013/12/20 22:39(1年以上前)

レスありがとうございます。

ほかにも「暖かい場所から寒い場所への移動でも結露が発生する可能性がある」ってレスをいただきました。
その場合の対策もやはりカメラを気温に慣れさせることでしょうか?
行きの飛行機に持ち込むので乾燥した飛行機の機内で慣れされた後密封させるとかですが。

よろしくお願いします

書込番号:16979642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kidsmaniaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/20 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

降雪時

放射冷却晴天下

山頂

ん〜
そんなに神経質になることはないと思いますよ
まず、降雪時の使用でも、ゲレンデでは水滴にはなりにくいですね。
外気もカメラも低温なので雪は解けません。
振り払えば解けずに雪が落ちますから。
で、大気も外は乾燥してます。
その状態でリュックなどに入れてしまえばOK
宿に戻ってからはしばらく放置しておくだけかな。
リュックにはホカロンを2個ほど入れてリュック内の温度を上げるようにはしてたけど、
乾燥しているから結露しなかった。
今シーズンもこんな感じで撮影しに行くつもりです。

書込番号:16979842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/21 00:02(1年以上前)

当機種

ドカ雪の中でも

毎年、ニセコでスキーの写真を撮っています。
経験から言うと、きっと-10度より気温の低い時なら雪が付いても大丈夫だと思います。
吹雪いてもカメラが濡れる事はないので、D7000ならそれほど心配がないはずです。
ただ寒さによって発生する問題があります。
背面の液晶がちゃんと表示しなくなる。D7000では経験してませんが、D200では希に撮影データが記録出来ないことがあった。(きっと-20度より低かったと思う)
それよりも暖かい日の方が(-3ぐらいより上)雪の影響を受けやすいと思います。
なぜなら雪が溶けてカメラを濡らす可能性があるので。(晴れていてもスキーでコケれば雪が付きますから)
でも、すぐにタオルで拭けば問題ないです。

スキー場で気をつけることを・・・

休憩の時にロッジ等に入る場合
暖かい場所に入る前にカメラやレンズ・フード・ストラップに付いた雪をしっかりと取り除きます。
カメラをビニール袋に入れてしっかりと縛り、密閉状態にしてからカメラバックに入れます。
もし結露してもビニール袋の外に水滴が出来るはずです。

タオル(大、小)・ハケ・ブロアー・メガネクリーナ(一回使い切りタイプ)があると便利です。
ビニール袋(3枚)は厚ての物(穴があかない物)を。

家の中にカメラを結露させず簡単に早く入れる方法があります。
@冷えた車を使います。
Aカメラをダッシュボードの上に置きます。
Bエンジンをかけ、ACの温度・風力を最大にしてカメラに当てます。(最初は冷たい風が当たり、徐々に温まります)
C10-15分で完了です。これで結露になった事がありません。
車にスキーやブーツなど荷物を積む時間を利用すれば十分です。車がないと出来ませんが・・・
(少しでもレンズが曇りだしたら失敗ですので、外でビニール袋に入れて密閉にしてから部屋に入りましょう)

私はカメラバックやタオルに巻いて部屋に置いても上手くいったことがありません。気づいたら結露してます。
結露すると本当にカメラが凄くビシャビシャになります・・・そしてボタンの接点不良等の症状が出たり、、
結露だけはお気をつけください。
あと、滑走中はジャケットの中に入れておくそうですが、レンズフードはラバー製に変えたほうが安全かも知れません。
またD7000の重量はそこそこあるので暴れないように対策が必要かも。
基本、カメラバックの中がいいと思います(楽だし)。

とりあえずザックリですみません。

書込番号:16980021

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2013/12/21 00:10(1年以上前)

こんばんは、お邪魔のついで。

旅客機の機内はかなり湿度が低いようですから、機内温度に馴染んだカメラを地上でそのまま使っても、表面結露も内部結露も起きにくいように思います。

「温暖少湿」な機内でカメラをビニール袋に密閉したとして、それを「温暖多湿」でも「寒冷少湿」でも開封したからといって、結露も不具合も起きないように思います。飛行中の機内の気圧は低いので、地上では袋が異様に縮んでいるかと思います、たぶん。

<補足>

Web検索で得た諸値から推測するところ、飛行機客室の結露の始まる温度(露点温度)は、0度を少し下まわった温度のようです。露点温度の概念からは、この空気がカメラ内部に溜まっていたら、その温度以下にカメラが冷えると内部結露が始まることになります。

が、見方を変えると・・・

ボーイング787以前の旅客機はジェットエンジンの圧縮機で高温になった空気と外気をミックスして機内に送り込んでいて数分で入れ替わるとのことですから、機内の空気の水蒸気量は飛行中の機外のソレとほとんど同じと思われます。仮に氷点下20度の外気を暖めて送り込んでいるとすると、それが雲の中で相対湿度100%だとしても、露点温度も氷点下20度以下になります。

・・・と言うことで、あまり気にする必要はないとの結論がでました。もちろん、実体験ではありません。本当のことは航空会社にお訪ねを。

<補足の補足>

ANAにも同じ内容がありましたが、Solaseed Air の機内環境について
https://www.skynetasia.co.jp/service/inflight_rule/

コレに依ると「機内温度22〜26度、湿度は20%以下になることもある」と。

仮に25度、20%とすると、含まれる水蒸気量は23×20÷100=4.6(グラム/立方メートル)
0度での飽和水蒸気量が4.85ですから、0度を少し下まわる温度で結露が始まると推測されます。(厳密には機内の気圧は1気圧でないようなのでこれだけではイイカゲンですが)

Wikiの「飽和水蒸気量」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F

<!?>

暖かいカメラが冷やされて起こる内部結露を防ぐ方法として、屋外に出た直後、カメラが冷える前に、レンズを外したり、ズームレンズを伸び縮みさせて、「温暖多湿な空気」を強制的に「寒冷少湿な空気」に置き換えてしまうことを思いつきました。

カメラが暖かい内なら結露は起きませんし、少湿な空気に置き換わった後は冷えても結露は起きません。ただ、完全に空気を入れ換えることができればのハナシですが。

感覚的には馴染めない方法ですが、納得できるのでしたらお試しください。なお、責任は負いません、あしからず。

書込番号:16980058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件 D7000 ボディの満足度5

2013/12/21 07:35(1年以上前)

また色々とレスありがとうございます。

今回は飛行機+バスなのでレンタカーは借りません。
なのでフラッシュガンさんが仰っていただいた方法は車でスキーに行く際に参考にさせていただきたいと思います。

で、
>0度を少し下まわる温度で結露が始まると推測されます
と言うことで質問ですが、今日の新千歳空港周辺の気温は-2℃となっています。
この外気温の状態で到着後カメラを屋外に出しズームリングを回すだけ回して後はビニール袋で密閉した後カメラバッグにしまうでも大丈夫なのでしょうか?
ちょっと気になった点がありましたのでよろしくお願いします。

書込番号:16980688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/21 08:01(1年以上前)

札幌近郊に住んでいます。
雪の日も野鳥撮影で持ち出していますが、気にするのは建物に入るときだけです。
いきなり暖かい所へ持ち込まないようにしています。帰ったら、玄関先に放置です。
旅先ではそういう訳にもいかないでしょうが。
ビニール袋はなるほどと思いましたがやったことはありません。
結露よりも東京の夏の湿度の方がずっと気になりました。

書込番号:16980738

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

修理不能

2013/12/18 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:108件

先日、タムロン90mm白い斑点でご意見を頂いた究極の一人遊びです。
その節は貴重なご意見有難う御座いました。
あれからタムロンさんに型番、現状の説明をして分解整備の依頼のためSCに送りました。
事前に未修理返却の件も聞いておりましたが、(お客様の製品は、旧製品の為、補修用部品が既に御座いません。大変申し訳ございませんが、修理不能、未修理返却とさせていただきます。)
未修理の状態で今日手元に戻ってまいりました。

172Eに関しては現在この様な状況だと思われます。

私自身、気落ちする事無く未修理の連絡後、早く手元に届かないか心待ちにしておりました。

今回、かかったであろう代金で三脚とリモートコードをポチりました。
Velbon 三脚 ウルトラロック ULTRA LUXi miniIII と Nikon リモートコード MC-DC2です。
一脚はマンフット680Bを使用しているのですが、三脚は初購入になります。

今の所、この三脚でマクロ撮影を楽しもうと考えております。

板違いで申し訳ございません。

書込番号:16972658

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/12/18 23:37(1年以上前)

究極の一人遊びさんこんばんは。ご報告有り難うございます。

D7000が修理不能になったのかと思ってビックリしました!まだまだ活躍してもらわなければ困るので…(笑)
172Eはそのままのようですが、極強い逆光で絞り込んだ挙句に露出を大きく+補正でもしなければ写真に写ることもないでしょうし気楽に使っていきましょう。
三脚とリモートコードはナイスですね!静止物の撮影が昼夜関係なく高精細になります。マクロの本領発揮するには必須かもしれません。
それでも微ブレが気になったら露出ディレーモードも合わせて使いましょう。

それではお互いに、エンジョイフォトライフ!

書込番号:16972903

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/12/18 23:38(1年以上前)

こんばんは。

修理不能は残念でしたね。
でも撮影は出来ますので楽しんでくださいね。

書込番号:16972911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件

2013/12/19 00:17(1年以上前)

なかなかの田舎者さんこんばんは

露出ディレーモードですか、取り説を見なければ!
三脚が待ちどうしいです。暗い照明の撮影時、あまり感度も上げたくないのでどうしてもブレブレに困っていました。
三脚導入で撮影の幅も増えるかと。

Greenさん いつも有り難う御座います。

レンズと気持ちのリフレッシュと思っていましたが、少し残念です。
しかし今回の件は、ナイスリカバリーと思っております。
三脚とリモートコードを手に入れましたから、妻には怒られそうですが。

書込番号:16973086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/19 00:17(1年以上前)

スレ主さんが情報を集めやすいカメラ板を利用して、レンズの話をするのか?
それとも、172Eを使っている方々と情報を共有して、有益な情報をみなさんに提供できるレンズ板を利用するのか?

やっぱり、レンズ板を盛り上げていきましょうよ!

ここだと、172Eを使っている方々が情報共有できませから、自分さえよければ・・・みたいに受け取られてしまいますよ。

書込番号:16973088

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:108件

2013/12/19 00:28(1年以上前)

BKネッツさん

ごもっともです。
ついつい皆様に甘えてしまいまして。

以後気お付けます。

書込番号:16973139

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「D7000 18-300 VR スーパーズームキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-300 VR スーパーズームキットを新規書き込みD7000 18-300 VR スーパーズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 18-300 VR スーパーズームキット
ニコン

D7000 18-300 VR スーパーズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月 5日

D7000 18-300 VR スーパーズームキットをお気に入り製品に追加する <84

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング