D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全2403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2013年11月22日 22:13 | |
| 27 | 7 | 2013年11月9日 10:56 | |
| 43 | 8 | 2013年11月5日 20:23 | |
| 30 | 21 | 2013年11月25日 09:36 | |
| 26 | 6 | 2013年10月28日 23:15 | |
| 45 | 14 | 2013年10月28日 09:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
きょう(9日)午後から、名古屋港で寄港中の練習帆船・日本丸を撮りに行ってきました。
予定より遅れて2時ごろ名古屋港へ着いたところ、ちょうどセイルドリル(展帆訓練)で帆を張り終えたところで、初めて観る日本丸、すがすがしく素敵でした。
8点
セイルドリルいいですね。4年前に姫路港で撮影しました。やはり人出がすごいですね。
神戸港には良く寄港しますが、セイルドリルは見てません。(今春の寄港は見落としてました。)
書込番号:16816978
2点
じじかめさん、ありがとうございます。
日本丸、4年前に姫路港で撮影されましたか。確かにすごい人出でしたね。
そちらでは日本丸、神戸港によく寄港しますか。
きょう(10日)の新聞によると日本丸、世界最大級の練習帆船で、訓練には鳥羽商船高専(三重県鳥羽市)など5校の5年生103人が参加とのこと。
また、実習生らは、高さ50bのマストに登ったり、はだしで甲板を機敏に駆け回ったりし、「ワッショイ」と掛け声を合わせながらロープを引いて計36枚の帆を約1時間で張り上げた、と出ていました。ちらほらと、女子の実習生も見受けられましたね。
日本丸、名古屋港への寄港前は東京湾でした。次港ははるか別府湾で、出港は8日(火)午前10時のようです。
書込番号:16817939
3点
ありがとうございます。しっかり私の後姿も写っておりました(笑)
入港時にトリトンで、セイルドリル、登しょう礼は少しの間だけ撮影に行けました(^^)
機材は違いますが、少し載せさせて頂きます。
日本丸の登しょう礼後、蛍の光の音楽に港が包まれて出て行くときは、思わず胸がキュンとするものですね・・
船の出港は感動的です。
また、セイルドリルのあと、生徒さん達が船から下りてきたのでマスト上の怖さなどインタビューをし、
沢山の笑顔の写真を撮らせて頂きました(^^)
女学生の日に焼けた顔がまぶしかったですね♪
来年は海王丸かな・・・名古屋港わ(^^)
書込番号:16865598
2点
esuqu1さん、ありがとうございます。
>しっかり私の後姿も写っておりました(笑)
そうでしたか。名古屋港、出かけられましたか。失礼しました。
ところで、入港時の名港トリトンでのお写真、どれも皆、素敵ですね。
>日本丸の登しょう礼後、蛍の光の音楽に港が包まれて出て行くときは、思わず胸がキュンとするものですね・・
>船の出港は感動的です。
そうですね。船の別れは、胸にキュンとくるものがありますね。
名古屋港、来年は、海王丸が入港する可能性がありますか。都合がつけばまた行ってみたいです。
書込番号:16868095
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
晴天のきょう(8日)、都市緑化センターへ行ってきました。
先月末以来のセンターでしたが、ケヤキなど、落葉樹の黄葉がちょうど見ごろを迎えていました。
6点
申し訳ありません。「18-300 VR スーパーズームキット」へ書き込んでしまいましたが、使用レンズは、純正の18-105mm等です。ご了承ください。
書込番号:16812139
2点
群青_teru さん
こんばんは^ ^
いい具合に紅葉していて青空がまた良いですね♪
こちら横浜〜麻布も晴れてたので
通勤途中に紅葉を撮りに行きたいと思っていました^ ^
teru さんのお写真はいつもストレートでとても清い感じがします。
それもひとえにteru さんのお人柄なのでしょう。
お写真感謝です♪
書込番号:16812170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
僕も友人の誘いで紅葉撮影に行ってきました。石川県の鶴仙渓です。レンズはタムロン 90mm マクロです。
段々と身近な場所も紅葉し始めて出かけるのが楽しくなりますね。
書込番号:16812335
5点
皆さん、おはようございます。けさ(9日)は冷え込んでいますね。
■Ramone2さん、ありがとうございます。
>いい具合に紅葉していて青空がまた良いですね♪
ありがとうございます。ケヤキ(?)の黄葉、ちょうど見ごろでした。
>こちら横浜〜麻布も晴れてたので
>通勤途中に紅葉を撮りに行きたいと思っていました^ ^
通勤途中の紅葉撮影ですか。毎朝車窓から紅葉の染まり具合をチエックして、早朝の紅葉撮影もすがすがしくいいですね。
>teru さんのお写真はいつもストレートでとても清い感じがします。
>それもひとえにteru さんのお人柄なのでしょう。お写真感謝です♪
そうですか、ありがとうございます。恐縮です、ありがとうございます。
通勤途中の紅葉撮影、残り時間が気になるところかも知れませんが、存分にお楽しみください。
書込番号:16812912
2点
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
お友だちと鶴仙渓へお出かけでしたか。里山もいよいよ紅葉の時期になってきましたね。
鶴仙渓3、渓流に覆いかぶさるまだ青いモミジ葉、ポツリポツリと青葉の中に紅葉が点在し、興味深いお写真ですね。
渓流とともに、これから色づく紅葉をまた観てみたくなるような素敵さがあります。
鶴仙渓4、お友だちにおごってもらったコロッケ、ほんと、おいしそうですね。
きのう、昭和の歌謡界を代表する島倉千代子さんが亡くなりましたが、コロッケさんの悲しい表情がまた目に浮かびました。
>段々と身近な場所も紅葉し始めて出かけるのが楽しくなりますね。
里山の紅葉もいよいよですね。どうか存分にお楽しみください。
私の55−200mmズーム、ついに調子悪くなって今、マニュアルでピント合わせしています。
ヒガンバナのころはよかったのですが、コスモスではなかなか合焦せず、苦労しました。長い間酷使してきましたので、今は感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:16813131
3点
■じじかめさん、ありがとうございます。
馬見丘陵公園の、トラノオを前景にハナミズキ(?)の紅葉、秋の深まりを感じますね。そして、馬見丘陵公園、都市緑化センターと同じような所かなと思いました。
紅葉、いよいよですね。奈良の紅葉、また拝見したいと思います。どうか存分にお楽しみください。
書込番号:16813283
3点
始めまして、この様な場所に投稿するのは初めてです。
早速ですが皆さんにお聞きしたい事が有ります。
先日、待望のD7000を購入致しました。
レンズはニコン18−300mm、子供の学校行事もあるので奮発しました。
ここからが本題なのですが、わたくしキャノンのフィルムカメラからの移行なのですが、
当然の事ならがフィルムの場合、シャッターを押してから仕上がりまでの時間が存在しがすが、
デジタルの場合、即確認できるので少し戸惑う事もあります。
そもそも経験値の浅い私ですが、D7000と闘っております。
そこで皆さんに質問です。被写体に向き合う時の心構えや決め事などご教授して頂けないでしょうか。
私の場合、見たままの感じでボカしたり絞ったりと、、、デジタルは即確認できるので、、、勉強不足です。
漠然としたご質問で申し訳ないです。究極の一人遊びを見つけたもんで。
2点
こんばんは
お子さんのより良い笑顔を撮る!
これに尽きるのではないでしょうか?
書込番号:16796468
5点
当たり前のことですが、人としてのマナーを守る事が一番だと思います。
書込番号:16796495
![]()
7点
こんばんは。
心構えはフィルムと同じで良いと思いますよ。
カメラの中に小さな現像屋さんが居ると思えば良いのでは?
私自身はデジタルになり撮影直後に確認できるのでフィルムを現像するまでのハラハラドキドキが無くなり気分的に楽になりました。
デジタルになってISO感度を1枚ごとに変更できるのもメリットですので、フィルムとは違って便利になった部分が多いですね。
書込番号:16796505
7点
基本的な事は、フィルムもデジタルでも、変わらないです!
ただ、お気づきの如く、撮影後に、即、確認が出来る事だけです。
デジタルでは、フィルムカメラの様に使う事が出来ますよ!
撮影後に、モニター表示しないに、設定する事です。
確認したい時には、再生ボタンを押して確認出来ますよ!
ただし、データの書き込み時間だけは、フィルムカメラの様には、出来ません。
フィルムカメラでは、一駒一駒丁寧に撮影しないと、お金が減りますが、
デジタルカメラでは、不要な写真は、消去出来るので、撮影駒数が、数倍に増えます。
ISO感度が一枚毎に変更出来る。(ISOオート)
撮影に、集中して、傑作を作成して下さい。
書込番号:16796568
5点
どんどん撮影して、早く慣れるのがいいと思います。
書込番号:16797055
5点
こんにちは
使用説明書をよく読んで、機能を知り操作に習熟してカメラが手の延長に成るように練習します。
写真は、何をどう撮るかの意思_気持ちですが、言われたことや、こうすれば良いと判っていても出来ないのが写真です。
難しい事を、考えるより楽しく撮った方が良いと思う事にしています。
先人の知恵、構図に付いて一応知っておく。
写真の本も色々ありますが、撮影術より気持ち_心構えを書いた本も有ります。
書込番号:16797565
3点
当たり前こと、少し忘れかけてました。
初デジタル、便利なズーム、ついついいろんなモノにレンズを向けてました。
マナー良くカメラライフを楽しみたいです。
書込番号:16797603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、多くのご意見有難う御座いました。
機材云々、テクニック等その前にやはり人としてのマナーですね。
改めてこのボディー、このレンズに向き合おうと思いました。
子供の成長とともに私も腕を磨きたいです。
使い倒して次なるレンズを模索したいと思います。
皆様にベストアンサー、有り難う御座いました。
書込番号:16799262
5点
連投失礼します。
今月末に、親父の付き合いでモーターショウに行こうと思います。
ストロボはないので、ストロボはあった方がいいのか?
ISO感度上げて、ストロボ無しで十分対応出来るか?
因みにレンズは、18ー105を持って行きます。
コンパニオンより車メインになるかと…?もしかしたらコンパニオン?
設定は、こうしたらいいとか有りましたらご教授下さい。
書込番号:16786324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Trunk2さん
スピードライト、あった方が、
ええんちゃうんかなぁ。
書込番号:16787629
2点
付き合いで行く程度(失礼、悪気はありません)の撮影ですよね。
取りあえず、付いてるのでいいんじゃないですか!!
書込番号:16788200
3点
その昔、写るんです の
フラッシュ付でも十分撮れてた記憶があるので
内蔵フラッシュでも十分ですよん
予算が有るなら、そして少しでも良い写真を
求めるならば、外付けが欲しい所ですが
付き合い程度なら、内蔵でもいいかな(^O^)/
書込番号:16788416
1点
コンパニオン中心なら、外付けストロボでバシバシ撮ってください。
書込番号:16788592
1点
Trunk2さん こんにちは。
外付けストロボが有ったとしてもバウンズや多灯出来るわけでないし、コンパニオンをバッチリ記録したい訳でなければ内蔵で良いと思います。
ISO感度を許容まで上げて自然光で車なら十分だと思いますし、内蔵ストロボでもストロボ光だけでは物足りないかも知れませんが、場の雰囲気を生かした写真は十分撮れると思います。
書込番号:16788694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
付き合いで行くんだから そのままでいいと思う。
撮影に集中しないと 飽きてきて 他に時間を潰す方法が
無くなるなら 外付けストロボ+ブラケット+ディフューザー
を用意した方が良いかも (3点で3万くらい
設定は 取り合えず 絞り優先の解放、ISOオートで撮影し
再生してみて Exifから 設定を判断すれば良いと思う。
ブースによっては条件が変わるので その都度設定が変わってくる。
接近して撮る場合 ストロボ ポン炊き にして
コンパニオンの目つぶし防止に ご配慮を。
カメコの一歩として
家に帰って 機材の反省をして 機材を買いに行って
再びモーターショーに行って 反省して・・・・ を繰り返して行くものだw
書込番号:16791148
2点
コンパニオンさん目当てならスピードライト必須、展示車だけなら特に必要なし。
展示場は結構明るいのでカメラ任せでも問題無いかと。
書込番号:16792002
1点
返事遅くなりました。
nightbearさん
やはり、あった方がいいですか!SB700辺りですかね?
niko FTnさん
天井も高いですし、バウンスは無理だと思うので悩みどころです。
うちの4姉妹さん
今回は、練習だと思って行きたいと思います。
じじかめさん
コンパニオン中心ではないので、遠めでニヤニヤしておきます^^;
写歴40年さん
ISO感度に気をつけて許容まで上げて自然光で撮れたらと思います。
はるくんパバさん
ストロボ・・・こんなに必要なんですか!!さすがにここまでは・・・
弥七の里さん
やはり絞り優先の解放ですか!その都度設定しながら練習したいと思います。
繰り返しですね!!
トイボネンさん
幕張には2回、ビックサイトは今回で2回目!
スマホのほうが綺麗に撮れたらどうしましょ
書込番号:16800370
1点
Trunk2さん
そうゃな。
ブラケット、コード、もな。
書込番号:16801404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんのお話通り、ストロボなしでも撮れるんじゃないかと思いますが、内蔵ストロボをアテにするのはちょっとマズい場合があるかも知れません。
と言いますのも、昨日家族でウィンターイルミを見に行ったんですが、そこで内蔵ストロボを使って撮影したところ、レンズやズームの加減によって画面にレンズ本体の影が写り込んでしまいました。
ちょっと大径のレンズ(と言ってもDXの12-24です)を使っているせいもあるかも知れませんが、自分はそれで外付けストロボを検討し始めました。
書込番号:16806669
2点
nightbearさん
今回は、最初なのでストロボなしで撮ってみようと思います。
Fw-190D9さん
貴重なご意見ありがとうございます。
確かに、内蔵だとレンズが影になってしまうんですね。今回は、ストロボ無しでチャレンジしてみます。
書込番号:16808760
1点
最近のカメラは、高感度でもきれいなので、
ISOを適度に上げて撮れば、ストロボ無しでもちゃんと写ります。
ただ、展示会の会場は、
LEDや水銀灯、ハロゲン灯、HIDなど、
種々雑多な光が混ざっていて、
ホワイトバランスが、ほとんど期待できません。
そんなとき、ストロボを使うと、
比較的色がちゃんと出るので、
それなりにストロボは有効です。
光源としてではなく、色を出すため・・・
と考えて使えばよいかと思います。
書込番号:16808776
2点
Trunk2さん
おう♪
書込番号:16808787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しまんちゅーさん
情報ありがとうございます。
確かに種々雑多な光が混ざっていますね。そうなると、ホワイトバランスが厳しくなりますね。
どうしようかなぁ〜。ストロボ・・・悩みどころです。
書込番号:16812085
1点
三脚は、あった方がいいですか?
混雑していて三脚なんて立てるスペースないよ。とか、ただの荷物だとか。
薄暗いから必要だとかありますか?
レンズは18-105mmの他に40mmと50mmあります。
24-120mm3.5-5.6もありますが、CSに出さないとちょっと汚れが(汗
書込番号:16812119
1点
三脚は邪魔になるからダメ。
手ブレ防止内蔵のレンズを使いましょう。
使えたとしても
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepodii.html
省スペースの物で、
使用できるブースは少ないと思われる。
1kgくらいじゃー 荷物の分類に入らないw
車に取に行くか コインロッカーを利用する。
書込番号:16812505
2点
弥七の里さん
やはり三脚は邪魔になりますよね。手ブレ防止内蔵レンズですと、18ー105を使ってですか?
ロッカー使用は、どこのロッカーに入れたか分からなくなりそうです。
書込番号:16812784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コンパニオン中心ではないので、遠めでニヤニヤしておきます^^;
素晴らしいお考えだと思います。モーターショーに出没するカメラ小僧に聞かせてやりたい。
カメラは照れ隠しに持っておれば良い。
目で見て楽しむことが一番なのだよ。
書込番号:16841662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヲタ吉さん
見て楽しまないとですね!楽しんで来ます(´д`)
書込番号:16842046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分自身の問題だと思いますが、写りとか価格の割とか等色々教えてください。
SAMYANG14mm1.4広口用として購入予定です。
用途は、主に風景を撮ろうと思います。夜景にもチャレンジしようかと…
今持っているレンズですが、
18-105mm
40mmです。
よろしくお願い致します。
書込番号:16764501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光学性能の評価は5点満点で4点とこの価格(259ユーロ)のレンズとしては大変に高い評価となっています。解像力の高さは思わず目を疑うほどで、中央はもちろんですが、周辺部もズバ抜けて高い解像力を維持していて、価格を考えたら信じられないほどの性能ですね。
ただ、歪曲と周辺光量落ちの大きさは半端ではないので、用途を選ぶレンズかもしれません。
光学性能の評価は5点満点で4点とこの価格(259ユーロ)のレンズとしては大変に高い評価となっています。解像力の高さは思わず目を疑うほどで、中央はもちろんですが、周辺部もズバ抜けて高い解像力を維持していて、価格を考えたら信じられないほどの性能ですね。
ただ、歪曲と周辺光量落ちの大きさは半端ではないので、用途を選ぶレンズかもしれません。
との事です
↓
http://digicame-info.com/2010/07/samyang-14mm-f28-if-ed-mc.html
書込番号:16764633
![]()
3点
質問が漠然としすぎてよく分りませんが‥
よく他の書き込みでも出てきますけど”風景=広角”というのは安直すぎると思います。
もう少し18-105を使い込んでそれから検討したほうがいいように思います。
広角で遠景の風景を撮ってもメリハリが無く主題のはっきりしない写真になってしまうことが多々あります。
書込番号:16764665
![]()
10点
Trunk2さん こんにちは
SAMYANG14mm MFですが星の撮影でしたら 使い易いと思いますよ。
でも このレンズ片ボケの話も良く聞きますので 購入後のチェック重要だと思います。
後 SAMYANG14mm1.4と書か枯れていますが 最後の1.4 レンズの明るさでしたら F2.8の間違いだと思います。
書込番号:16764731
![]()
5点
こんにちは
こちらに、GANREF の書き込みが有ります。
http://ganref.jp/m/eddy-kun/reviews_and_diaries/diary/1817
安い割には、良いの話しも有りますが、まだ日本に代理店&サービスの拠点は
有りませんので、それを承知で買う事になりますね。
書込番号:16765190
3点
gda_hisashiさん
細かい情報ありがとうございます。
kyonkiさん
漠然すぎました。今持っている18ー105をもっと活用したいと思います。ただ、価格が安く気になっていたので書き込みをしました。
もとラボマン 2さん
85mmのとで混在してしまって2.8です。
書き込みミスです。星ですか!もし、このレンズを買ったら撮って見たいです。
書込番号:16765199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
robot2さん
情報ありがとうございます。そんなに歪んでしまうのかと思うと、トリミングで使用ですかね?
日本に代理店が無いのは…ですね(>_<)
書込番号:16767693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7000を使用しています。
ストラップを付けるD環部分の耐久性について教えて頂きたいのですが、この部分は何キロくらいまでの耐過重が有ると思って良いのでしょうか?
もし取れたとか壊れた方がいらっしゃったら話を聞かせてくださいm(_ _)m
何故こんな事を?と思われるかも知れませんが、最近に成り歩く度にD環部分がキィーキィーと鳴り出し、原因を考えた時に犬の散歩で最近少し走ったりするように成り、それ以降この音がするように成ったからです。
短距離ですが全力で走るので、たぶんかなりの衝撃がかかってると思われますが、こう言う事は止めた方が良いですかね?(+_+)
ちなみに散歩時は50mm1.4DもしくはDX35mmが殆どで、たまにキットの18-105や55-200VRも付けて行ったりします。
どれも軽量レンズなのですがD7000が軽量とは言えませんから、「大丈夫なのかな?」と少し心配に成ってきてしまいました.....。
書込番号:16751442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D環を取り替えれば音はならなくなりそうな気が。
ある程度の衝撃荷重は考慮されていると思いますけど、
精密機器ですから、あまり好ましくはないと思います。
こんなレスしているわたしは、
撮りに出かけるときはほとんど
カメラを入れたふつうのバッグを
自転車の前かごに入れて、平気で走ってますけど。
(その際は、少しは気を使って走りますけど。)
書込番号:16751469
3点
D7000からは金属ボディ部に差込タイプなので、強度的には相当丈夫と思います。
ちなみにD300も同じ金属ボディに差込ですが、70-200つけてストラップを持ち、50cm程
の落差で落下させても何ともありませんでしたよ
なので基本的に折損は考えなくていいほどの強度はあると思います。
キーキー音が出るようになったのは、たぶんアイレットの内側か三角環に細かいキズが
入ったり表面荒れるかして、それがスレて音でてるんじゃないかなあと思います
書込番号:16751471
15点
横から失礼します。
こういう構造になってたんですねー。
オミナリオさん、ありがとうございます。
書込番号:16751515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
更に横から失礼します。
手書きでしょうか?勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:16751586
1点
これが耐久性不足で落下なんていったら大変な事になりますね。ニコン側の責任か(?)
プロなんか328や428付けて肩掛けでブラブラさせてますよ。
書込番号:16751611
3点
しっかり、固定していなければならない部分が緩むと音がする時があります。
ニコンSCに、点検依頼しスッキリされた方が良いです。
書込番号:16751622
2点
こんにちは。
たまたまその「ストラップの付け根の金属」を交換したい理由があって、今日サポートに電話しました。(D800Eですが)
部品そのものは1000円ほどですが、金属ボディからしっかりと取り付けられているので、分解費用が1万数千円とのこと。
耐荷重など数値的なことは教えてもらえませんでしたが、それだけしっかりと付けられていたら、かなりの力には耐えられるのではと思いました。
書込番号:16751886
4点
gankooyaji13さん
>金属ボディからしっかりと取り付けられているので、分解費用が1万数千円
D800あたりだと底、後部、LCD、メイン基盤、ストロボ、アイピース、トップカバー
(もしかするとフロントパネルも)、上部LCD及び基盤、まで外してようやっと見える
ネジかと思いますし、テープやシールも交換なので費用かかりますよね
機械式フィルムカメラでも巻き上げ機構が邪魔で全バラしないと取れなかったりします。
あまり「外す」という事を考えて作られてないパーツですね
それだけ壊れにくくもできてるという事でもあるのですが。
スレ主様
前述のヘタウマイラスト(笑)の通り金属穴に差込み上からカンヌキ状にネジ止め&ロック剤なので
まずガタが出る事は考えにくいです。ただ何らかの理由でボディにクラックが入ったとか
アイレットの材質不良で(これは衝撃で割れる、というのはちょっと考えにくいです)
途中で折れてるとか100%無いとは言い切れませんので、もしご心配でしたら
点検してもらうのが間違いないと思います。
ただ症状から考えるとスレた時の音っぽい気がします。
まずは綿棒などに少しだけ潤滑油をつけてアイレットと三角環の接触部分を磨いてから
ストラップを強く引っ張りながら上下にこじってみてチェックしてみてはどうでしょうか。
それで音がなくなる、減るようでしたらキズや汚れによるスレ音だと思います
書込番号:16752179
4点
皆さん返信ありがとうございます。
>αyamanekoさん
僕も精密機器だと言う事を忘れがちです。新品購入数日間は女性の柔肌に触れるよう扱っていたのになぁ(^^;)
>オミナリオさん
手書きでの詳しい説明ありがとうございます。取り付け部はボディ素材やメーカーでも違いが有る、金属ボディ機はガッチリと固定されているなど、たいへん勉強に成り、またちょっと安心出来ました。これだけの構造なら耐過重はかなりのモノでしょうね(^^)
書込番号:16752602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どあちゅうさん&Me-tanさん
本当に勉強に成りますね。それにしても、ここまで詳しい図解入りの返信が付くとは、正直思っていませんでした。ありがたやぁ。
>じじかめさん
ストラップも色んなのが有るんですねぇ。今は忍者ストラップなるモノを使用していますが、これは特に犬の散歩時に何とも具合が良いです♪
>kyonkiさん
例えばD4に428とかだと、どんだけ重いのかな?(^^;)素人の僕は耐過重over確実です。ただD環部分欠落でカメラが.....と考えるとゾッとしますよ。
>robot2さん
そうですね、欠落でカメラがオシャカに成った後では遅いので、一度点検に出す事も考えてみます。
>gankooyaji13さん
費用の殆どが"工賃"と言う事ですね。確かに分解するだけでも大変そうだもんなぁ.....。やはり精密機器、なんですよねぇ。
書込番号:16752652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説にも書いてあると思いますが、ストラップはどのようにしてカメラに取付けていらっしゃいますか?
自分も知らなかったのですが「ニコン巻き」という取付け方でカメラにストラップを付けてみてはいかがでしょう?
※根本的な解決方法でないということは重々承知していますが・・・
「ニコン巻」「ニコン巻き」で検索してみると色々と取付け方について写真入りで解説したサイトが見つかると思います。
http://ulysses.jp/user_data/strap_musubikata.php
書込番号:16762875
2点
ケミコ様
もう解決済みで少しトピズレですが書き込みさせて頂きます。
自分のD7000、発売日当日に購入して丸々3年が経ちました。
一昨日ふと見てみると、丸カン(三角カン?)に付いてる回り止めの黒い小さなプラスチックパーツが折れて外れかかっていました。
多分経年劣化によるものだと思いますし、無くなっても然程撮影に影響するものだとは思わないので、取り外したまま放置していますがケミコ様や、皆さんのカメラもちょっと気にしてみて下さい。
書込番号:16764614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
h1deak1様
自分もこの通し方とはほんの少し違いますが、
ストラップの先端部が輪の内側にに入る方法で取り付けています。
見た目がスマートでカッコ良いですよね。
余談ですが、ユリシーズのストラップって中々デザイン的に面白くて、近々ミラーレスの導入も考えているのでソッコーで会員になってしまいました。
V2か、次の後継機種(V3?)で使ってみようかと思ってますよ♪♪
書込番号:16764674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































