D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全2403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 109 | 26 | 2013年9月17日 00:55 | |
| 67 | 24 | 2013年9月22日 21:26 | |
| 5 | 3 | 2013年11月21日 22:42 | |
| 86 | 38 | 2013年9月18日 00:38 | |
| 49 | 32 | 2013年9月30日 20:56 | |
| 25 | 19 | 2013年9月13日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様がd7000で使用しているレンズを教えていただけないでしょうか?
特に理由もないのですが、どのようなレンズを使っているのかなと思いまして、、、
所有レンズの整理程度の気持ちで結構です。多くの方のレンズシステムを教えていただきたいです。
たくさんのレンズをお持ちの方もおられるかと思いますので、気にいっているレンズ4本程度選抜でお願いします。
用途やよく取る対象なども出していただけると幸いです
ちなみに私は風景メインで所有レンズが
Rokinon 8mm fisheye
tokina at-x124
nikkor auto n.c 35mm 1.4
nikkor micro 60mm 2.8ed
となります。
レンズごとに気に入っている点や特徴も付けて頂けるととても喜びます。
3点
DX10-24
28mmF1.8G
Micro60mmF2.8G
DX55-200VR
この4本あればOK。他のDXレンズは処分しました。
DX55-200は望遠と思えない軽量コンパクトで重宝します。
書込番号:16580974
10点
あっ、Micro40mmF2.8Gも追加。
書込番号:16580988
5点
VR16-85、トキナー12-24、タムロン90mmマクロ、VR70-300を主に使っています。
書込番号:16581101
7点
こんばんは。
D7000は専ら家族用で、DX18-200mmを付けっぱなしです。(^_^;
書込番号:16581186
3点
こんばんは。
Nekon(ネコン) D7000専用、DX 18-105 VR
気に入っている点、軽量コンパクト
特徴、8GBの容量
・・・じゃなくて、ニコン用ですね(^o^;)
35mm F1.8G 小型軽量
50mm F1.4G 明るい
105mm F2.8G マクロならではの写り
17-70 F2.8-4 シグマ 何かと便利な標準ズーム
書込番号:16581272
12点
こんばんは^ ^
@Nikon 10-24
パースを楽しみたいときや、
周辺環境も含めた記録的な息子撮りに◎
夏に買ったばかりなので出番多いのかも。
ANikon Micro60mmf2.8G
花マクロ、フラワーアレンジ、子供スナップ
どれもとても良い働きをしてくれます^ ^
コンパクトなのにMFもAFもばっちりで、
解像感もあり、逆光にも強い優等生。
Bタムロン 90oマクロ
しっとり柔らかなボケ描写が素敵で、
前ボケを入れた優しい雰囲気の花撮りに
特にオススメ♪
CNikon 35of1.8G
使い易くも、難しくも、楽しいレンズ。
感性や撮り手の力量が試されているような
そんなレンズ。
書込番号:16581328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニコンAF-S18-200VR, AF-S35F1.8、
タムロン17-50VCF2.8
タムロン70-300VCの四本、後ピント不良のシグマ
18-125OSですね!
よく使うのは、18-200と、70-300で、犬を撮ってますね!後のレンズは、あまり使って無いですね!
小旅行とかなら17-50一本で、旅行に行ってるかな!
書込番号:16581440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さすがkyonkiさん
よい選択ですね〜
すみません。なれなれしくしてしまい。
スレ主様、横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16581455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Katty☆さん
ども^^
いえいえここにたどり着くまでかなり遠廻りしてますから(笑)
あと、DXボディで使う50mmF1.8Gもお勧めです。
書込番号:16581524
7点
D7000で使っているレンズ達です。
AF-S DX 18-105mm
最初にキットで購入したレンズです。スナップ、旅行、風景、庭園、神社仏閣の撮影に使っています。
タムロン70-300mm(A005)
次に購入したレンズです。それまで、Dタイプ、ED無しの純正70-300mmを使っていました。手振れ補正、AFモーター内蔵、画質の改善を目的に購入しました。子供のサッカー、野球、運動会、音楽発表会、学芸会の撮影に重宝しています。一番、稼働率の高いレンズです。
タムロン90mm(272E NU)
その次に購入したレンズです。使用用途は、花のマクロと屋外でのポートレートです。柔らかな描写とボケ味が大好きな1本です。
AF-S DX MICRO 40mm F2.8G
その次に購入したレンズです。使用用途は、気軽なお散歩のお伴です。スナップ、花のマクロ、室内での料理、スイーツなど、幅広く活躍しています。
AF-S 50mm F1.8G
一番、最近、購入したレンズです。物欲に負け、フルサイズ追加を視野に、明るいレンズを手に入れたく、購入しました。40mmと画角が被り、出番は少ないです。室内でのポートレートで使っています。
以上です。
書込番号:16581576
5点
こんばんは。
@DX VR16-85
16始まりは便利♪。主に風景かな。
ADX 55-200VR
私の個体の特徴なのか独特の色ノリがお気に入り。意外と寄れるのもグー。街角スナップ〜子供撮りまで結構幅広く。
BDX 28 1.8G
描写文句なし、特にちょっと絞ったあたりが。寄れますしね〜。街角スナップ〜風景〜室内子供まで。一番今使ってます。
CDX 35 1.8G
一番出番が減ってます、Bを追加してから。室内子供用に購入。
DAF-S 50 1.8G
Cと比べて、周辺までばっちりなところが良。Cより買値安かったんですが。
でも実は私的に一番難しいレンズだったりします。お散歩に一本で出掛けたら、四苦八苦しました(笑
画角的に、D7000で使いこなすには、まだまだヘタッピです;こいつでうまくなりたいなぁ。
これから欲しいレンズは70-200 F4かなぁ。チビスケおっきくなってきたし。
書込番号:16581706
4点
こんばんは。
18-35ED
28mmf1.8
micro60mm
SP70-300
現在DXレンズは所有していません。
書込番号:16581850
3点
こんばんは。
28mmF1.8G
一番持ち出しの多いレンズ。
標準画角となり、使い易いし、ナイスな写りです。
まあまあ安いし。
DX10-24
風景撮りには一番。
山歩きでよく使います。
ちと、高い。
Micro60mmF2.8D
友達から中古をお安く譲ってもらいました。
Gレンズに負けない位?の描写。
ほんとは、Gタイプが欲しい(笑)
85mmf1.8G
子供撮りには最高です。
あ、孫撮りです(笑)
DX18-105VR
旅行、スナップの便利ズーム。
最近使っていないなあ。
あと、
35mmf1.8Gと50mmf1.8G
最近、f1.4Gの単焦点に憧れ始めた。
沼・・・かも(大笑)
書込番号:16581966
5点
Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
AF-S DX NIKKOR 17-55mm f/2.8G IF-ED
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
DXレンズばかりです
書込番号:16582048
3点
izui.kさん、こんばんは。私のD7000用レンズは、次のとおりです。
@ 純正18-105mm
今年2月に購入しましたが、とても使いやすく重宝しています。風景等通常は、これ1本で十分ですね。
A 純正55-200mm(VRなし)
D40のころから使っていますが、写りがやわらかく、お気に入りですね。主に花撮りです。
B 純正35mmF1.8
室内での孫娘撮りに使っています。
その他
純正70-200mmF4の購入を予定していますが、まだまだ日数はかかりそうです。
書込番号:16582394
2点
izui.kさんこんばんは。
僕も風景メインですが、貧乏なので安くて写りの良い(しかし操作性は悪い)レンズを愛用してます。
〈メイン使用〉
タムロン 17−50mm F2.8 VC
絞り開放から使える画質で手ブレ補正も強力。遠くや動体を狙わないなら最強の1本。
タムロン 70−300mm F4−5.6 VC
僕に買える範囲の望遠レンズでは最も高画質との評価で購入。画質もそうですが手ブレ補正の効果は圧巻です。
タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)
マクロは長いほうが使いやすい上に解像感、ボケ味とも素晴らしい伝説の銘玉。友人のお下がりを破格でゲット。純正 85mm F3.5 VR マイクロを買うまでの繋ぎにするつもりが90mmの写りが良すぎて手放す気ゼロに…
〈気分で持ち出す2軍〉
シグマ 50mm F2.8 マクロ
安価、ボケ味綺麗で高解像だが逆光にすこぶる弱い。今なら純正 40mm F2.8 マイクロをオススメ。
シグマ 30mm F1.4 EX
AFモーター内蔵の標準単焦点レンズがこれしかなかった頃に購入。ボケ味は良いが重い、寄れない、AF精度悪い、絞り開放使えない。今なら純正 35mm F1.8 Gをオススメ。
タムロン 28−75mm F2.8(A09)
これも友人のお下がり。ボケ味、画質素晴らしい。DタイプレンズでAF超ピンズレ個体ゆえライブビュー使用前提で使いづらく、出番少ない。
純正 85mm F1.8 G
動物園や水族館の屋内展示での使用を想定して購入。近場に動物園も水族館も無い上に入場料を払うお金も無いので出番少ない。写りは素晴らしいのでたまに気分転換用に持ち出す。
シグマ 18−50mm F2.8−4.5 OS
珍しいインナーズームレンズ。画質ソコソコ。見た目は立派だが性能は18−55mmクラスで需要が無かったのか早々に絶版。
18−55mm(VR有り、無し)
コンパクトだがソコソコ高画質。テレ側は1段絞ってF8で使いたい。VR無しは逆光にも強い。
55−200mm(VR有り、無し)
望遠ズームとしては驚異的にコンパクト。ソコソコ高画質。徒歩が多い時はコレ。
書込番号:16582454
2点
D7000用は
タムロン 70−300mmF4−5.6
トキナー 12−14mmF4
トキナー 300mmF4
トキナー 100mmF2.8
あと標準ズームは、
シグマ 17−70mmF2.8−4
があります。でも、普段の持出はD40なので、D7000ではあまり使いません。
他にも5本ほどありますが、あまり使いません。
書込番号:16582694
2点
子供と花、風景をよく撮ります。
Nikon 16-85mm 3.5-5.6
16mmスタートが持ち出しやすい。
Nikon 35mm 1.8
室内子供撮りに。
Nikon Micro 85mm 3.5
主に花。軽量、VR付き。
Nikon 55-300mm 4.5-5.6
主に遠くにある花を撮る時に。
次は広角レンズを目標に貯金中…。
書込番号:16583103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
18-105mm 最初にD7000のキットレンズでした。
これが一番稼働率が高いです。
60mm マイクロ
マクロ専門でもいいかなとD7000購入したくらいです。
暗い所用に購入
ニコン純正の標準レンズにとって変わりそうな気がしてます。
シグマ17-50mm
友人から格安で譲ってもらったレンズです。
一番稼働率は低いです。使い方が難しい(ーー;)
12-24mm F4
タムロンのSP70-300mmを購入したら一応、完成ですかね。
これ購入したら標準レンズは完全に使わなくなりそう(^_^;)
しかし、1年でよくこれだけ購入したなと思います(^_^;)
完全に沼ですね。
これ以外にm4/3もあるし・・・
書込番号:16584225
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
28-300 VR レンズと28-200 VR のどちらかを買うか検討中です。
マクロレンズはNikon AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED Y0723Bを持っています。
あと広角でシグマの10-20を持っています。
景色や花を撮ったり動物園で動物を撮ったりしてます。
素人の私にアドバイスをお願いします
1点
18〜300だよね?
ニコン純正の高倍率を使ってないからわからないけど…長さ的にはあると便利。
動物園はファミリーフォトでしょうか?
動物大好きなアニマルフォトでしょうか?
ファミリーフォトならこれでいいでしょうね。
アニマルフォトだと…小動物になるほど一瞬勝負なので…AFは速いにこしたことはありません。
実際にさわれるなら…AFスピードとMFしやすさは試された方がよいかと。
また、室内も少なくない上に、動物写真や動物園ではフラッシュは御法度なので…タムロンやシグマで良いので…F2.8通しの標準ズームは欲しいかな。
書込番号:16574322
3点
望遠はVR70-300にして、近くはコンデジを使ってもいいと思います。
望遠が必要ない日には18-105ぐらいの軽いレンズが楽です。
書込番号:16574383
7点
おはようございます
動物園での動物だとAPS-C機でも300mmくらい欲しい場合が多いですし、景色もということなら18mmも欲しいところなので18-300mmで良いとおもいますよ
書込番号:16574388
6点
>28-300 VR レンズと28-200 VR のどちらかを
18-300VRと18-200VRの間違い?
表記は正しくしようね。
書込番号:16574507
6点
まっと@さん
おはようございます。
18-300 VR と18-200VR のどちらかではなく?
フルサイズ用レンズをご希望とか?
書込番号:16574540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません
カブっていましたm(_ _)m
書込番号:16575203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まっと@さん こんにちは
300oまであると便利だとは思いますが 18-300o大きく重いので 常用レンズでしたら 200oまでで良いように思います。
書込番号:16575434
3点
aps−cだと200でもそこそこ望遠なのでコンパクトな200でも良いかもしれません
それ以上は望遠に任せます
僕だったらそうします
勿論1本でんあんでもとおもっているのであれば18−300が良いでしょうが!
書込番号:16575448
2点
300mmが欲しいなら素直に望遠ズームを買いましょう。
タムロン70-300VCなら、このレンズの半額以下で写りもAF速度も上です。
書込番号:16575816
5点
kyonkiさんに同意。
300mmの望遠領域が必要であれば、SP70-300をお薦めします。
VC強力で、200mm以上の望遠領域は純正より解像します。
店頭で体感するとよいかも。
書込番号:16576595
2点
ニコンの高倍率ズームはどれも望遠端が苦手で、
200〜300mm付近の描写がひどいです。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2328/capability/sharpness?fl=300.0
↑グラフが上に行くほど解像が悪くなります。6まで行っちゃうとコンデジレベルです。
2未満くらいで一眼レフ的な描写です。
どうしてもというなら18-200のほうにしましょう。
書込番号:16577395
2点
皆さんに感謝します。
18からでしたね。勘違いして申し訳ありません。
出来れば一本で対応したいと思っていたので200と300での違いをお聞きしたかったのです。
タムロンの70〜300が良いという意見も参考になります。
そうなると標準か標準ズームを買い足さなければならないので予算的に無理です。
あと持ち歩きにも沢山のレンズを持って歩くほど体力もないので
一本でどうかな?とお聞きしたかったのです。
あと植物園の日中シンクロ用にスピードライトを買いました。
あとは200か300かの二者択一かと思っています。
本体が7100なのでクロックアップできるので200でも問題ないかな?とも考えました。
初心者の浅はかな考えですのでもう少し情報をください。
よろしくお願いします。
書込番号:16578298
1点
まっと@さん
1本に、するんゃったら
結果出とるんちゃうんかな!?
書込番号:16578787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今持ってるのがD7100と10-20、それと105マイクロのみなのでしょうか?
18-200も18-300もそれほど大きい差はないと思いますので
200止まりでコンパクトな方がいいか、デカ重だけど300までいける方がいいかで
選ばれればいいのかなと感じます。携行性の許容範囲はひとそれぞれなので。
ちなみに私はD7100で18-200使ってますが、再度同じ値段で購入できるとしても
やっぱり18-200を選ぶと思います。私にとっては18-300はあまりに大きすぎます。
しかし中古購入も視野に入れられるのでしたら、例えば18-300の予算で
16-85と70-300を揃えられるので、もし画質面やAF性能など気にされるのでしたら
そちらを選ばれる方法もあるのかなと感じます。
また、社外品でシグマ18-250もありますね。ピントリング回るのがネックですが
とてもコンパクトですし、35cmまで寄れるので何かと重宝しそうです
価格も手ごろなので、これもまたよい選択ではないかと思います
書込番号:16578989
3点
ニコンの高倍率ズームはどれも望遠端が苦手で、
200〜300mm付近の描写がひどいです。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2328/capability/sharpness?fl=300.0
↑グラフが上に行くほど解像が悪くなります。6まで行っちゃうとコンデジレベルです。
2未満くらいで一眼レフ的な描写です。
どうしてもというなら18-200のほうにしましょう。
ganrefのグラフは、ひとつの指標にはなるが、鵜呑み知ったかぶりは危険だね
周辺画質は70-200VR2に比べ劣るけども、中央は割りとシャープな印象
書込番号:16581584
![]()
2点
18-200にすることで決めます。
どうしてもならばお金を貯めて望遠を購入します。
いろんな意見参考になりました。
あらためて高倍率ズームは不利なことがわかりました。
倍率よりも明るさが必要だと実感いたしました。
書込番号:16582377
1点
今度は70-200の間違いか┐('д')┌
書込番号:16583154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VRさん
18-200ですよ。
70-200にしてしまうと標準レンズが買えないためです。
将来的には
28-70f2.8と70-200f2.8を購入したいと思っています。
いまは標準も持っていないので標準も視野に入れないとダメだったので。
書込番号:16587117
2点
こんにちは。
最近、日中シンクロでよく子供たちを撮っていますが、その時の設定モードで使い方が分からないことがあるので質問させてください。
@SB−700を所有しているので、SB-700で日中シンクロをする場合は、
「Aモード、絞りF4程度、FP発光」のような撮影をしています。
ASB-700を持参していない場合は、内蔵ストロボで日中シンクロをしていますが、出来るだけ絞りが開放寄りになるように、
「Sモード、SS1/320」でストロボ同調速度にシャッタースピードを設定して撮影しています。
(ストロボ同調速度は1/320(オートFP)に設定してます。)
そして、この時のSモード撮影時に、
30秒より低速にダイアルを回した時にx320(通常x250)と表示されるモードとの使い分けが今ひとつわかりません。
取説によるとフラッシュ同調速度を固定して撮影できるとありますが、
SモードでSS1/320で撮影するのとx320で撮影するのとはどのような違いがあるのでしょうか?
ご教授頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
1点
L.I.O.Nさん こんばんは
>モードでSS1/320で撮影するのとx320で撮影するのとはどのような違いがあるのでしょうか?
違いは有りませんので どちらを使っても問題ないです。
Xが付いているのはX接点といって フィルムカメラ時代に良く使われていて この頃のストロボは シャッタースピード X接点にセットし 指定の絞り自分でセットしストロボ撮影しいたのですが
今のカメラのように シャッタースピード 幕切れしないよう止まってくれますが 昔のカメラは その機能無いので 解りやすくXのマークをつけ失敗防いでいました。
今も昔のストロボ使うとき X接点解るよう付いているのだと思うのですが 実際は ほとんど使われない機能です。
書込番号:16573784
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
>今も昔のストロボ使うとき X接点解るよう付いているのだと思うのですが 実際は ほとんど使われない機能です。
なるほど、そういうことでしたか。
取説でも参考程度の説明でしたので、SS1/320とx320で同じことをしているのにと疑問に納得しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16574757
1点
補足ですが、D7000の場合、X=1/250であって、1/320でも同調するけどガイドナンバーが低下するそうです。
書込番号:16864505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
アップ画像では、私のものを含めて大部分の方のお写真にレンズ名の表示がないようですね。
それでも、たまにレンズ名の表示があるものを見かけます。
自慢になるようなレンズは1本も持ち合わせていませんが、このたび、私も撮影レンズを表示してみたくなりました。
お手数かけますが、ご教示くださるようお願いします。
2点
ikemasさん、早々とご教示ありがとうございます。
「無加工でそのままUP」であれば、表示できますか。
アップ画像は、RAW撮影後にCaptureNX2でJPEG画像をつくり、画像作成の際にはコントラスト、彩度等を調整していますので、これらの調整なしでJPEG画像をつくれば、レンズ名の表示が可能と言うことでしょうか・・・。
それとも、JPEG撮影の画像(調整等なし)のみレンズ名の表示ができるのでしょうかね。
ikemasさんの今回のお写真、無加工とのことですが、どのようなものでしょうか・・・。
書込番号:16568589
1点
CANONなのでニコンは解りませんが、
ファームが最新では無いのでしょうか?
そういう私も余りファームUPしていませんが(# ゚Д゚)
書込番号:16568610
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15511790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83%93%83Y%96%BC#tab
このあたりで議論されているようですが。
書込番号:16568733
![]()
2点
元々ExifにはレンズIDしか記録されていないはずで、レンズ名が表示できる
ビューワーや現像ソフトはレンズ名のデータベースを持っており、レンズIDから
レンズ名を引いて表示しています。
現像ソフトによってはレンズ名を Exifへ文字列として埋め込むのかもしれません。
過去にちょっと試したところ、Lightroomから出力したJPEGファイルはレンズ名が
表示されました。
もう一度貼ってみますね。
1枚目: RAW+JPEGで記録した JPEG撮って出し
2枚目: Lightroom 4.4での表示状態(レンズ名が表示されています)
3枚目: Lightroomから JPEG出力したもの(レンズ名を埋め込むらしい)
4枚目: LightroomからフォトショップCS6へ送り、レタッチして保存したもの(レンズ名は削除された)
書込番号:16568748
![]()
9点
teru さん
こんばんは^ ^
今年も見事なバンパスですね。
花屋の店頭ではよく見かけますが、
私の住む街ではまだ見かけていませんので
初バンパスです♪
さて、レンズ情報ですが
今はスマホからなのでイグジフ見れませんが、
cnx2のメタデータでのレンズ情報はどのようになっていますか?
現像前のRAWの時点で情報が抜けていたり、誤りがあれば
ファームアップを行うと良いかもしれません。
現像前に正確な記載が確認出来る場合、
現像後の保存設定を確認されると良いかと思います。
書込番号:16568754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方ではJpegのみで撮影しており、撮影後のレタッチは全くしませんが、無加工でとはカメラで撮影したそのままのJpegのことです。
なお、トリミングやリサイズするとレンズ名が空欄になったのは何度か見ました。
書込番号:16568821
2点
価格.comのレンズ名表示がExifのどこからデータを持ってきているか確定できませんが、キヤノン機で撮影した画像には
概ねレンズ名が表示されていますので、Exif情報のメーカー独自情報の特定のフィールドからレンズ名を抽出するみたいですね。
同じ画像のオリジナルとレンズ情報編集版を貼ってみます。
ニコンのExifはメーカー独自情報のフィールドが違いますので、簡単には入れられるかどうかは不明ですが、
もし、撮影レンズやF値を入れたければ、画像の説明文に入れてもでも良いのではないでしょうか?
ちなみに、Exif情報にはレンズ名が入っていない旨の書き込みもありますが、メーカーによってはシッカリ入っていますよ。
書込番号:16569000
2点
失礼しました。上のレス、レンズ情報が消えちゃってました。……???。
調べてみます……。
書込番号:16569020
2点
すみません。
而今(にこん) さんより紹介いただきました書き込み内容を読んで勉強しましたm(_ _)m
書込番号:16569149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
群青 teruさんこんばんは。
レンズ名表記が実装された当時に僕も気になったのですが、よく考えたら社外品レンズばかりの僕の場合は結局手入力しなければならない事に気づいて凹みました。
VIEW NX2での表記と実際のレンズを一部書き込みますね。
VR 17−50mm f/2.8 G→タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (ニコン用)
VR 70−300mm f/4−5.6 G→タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
90mm f/2.8 D→タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
30mm f/1.4 G→シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)
VR 18−50mm f/2.8−4.5 G→シグマ 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (ニコン用)
どれも純正には無いレンズばかりですのでわかる方にはわかるのですが、VR 17−50mm f/2.8 Gに関してはシグマも同スペックのレンズがあるので結局書かないとダメっていう…(笑)
ニコンがD7000のExifバージョンアップ用ファームウェアを用意してくれるとは思えないので、価格.com側が更にバージョンアップして対応してくれると嬉しいですね。
福井県 パンパスグラスでググっても観光地がヒットしませんでしたので、今回も群青 teruさんの写真に夢をはせようと思います…
書込番号:16569258
2点
■R259☆GSーAさん、ありがとうございます。
CaptureNX2は、昨秋から使い始めました。今のところ支障なく使えていますので、ファームアップの件は問題ないかと思いますね。
わざわざキヤノンユーザーさんからもご教示いただき、恐縮です。ありがとうございました。
■而今(にこん)さん、ありがとうございます。
昨年の暮れですか。本題に関連してレンズ名の表示が話題になっていますが、興味深く読ませていただきました。
しかし、私には難しくて、理解するまでには至りませんでした。現像ソフトに、価格comのサーバも関係しているようですね。
表示は、一見簡単なことのように思われましたが(でも、私にはわからない)、CaptureNX2ユーザーには難しそうなのが分かりました。ありがとうございます。
■delphianさん、分かりやすいお写真付きで、ありがとうございます。
Lightroomから出力のJPEGファイルには、確かにレンズ名が表示されていますね。
しかし、その後別ソフトでレタッチしたものでは、レンズ名がなくなりますか。微妙ですね。
書込番号:16569271
1点
こんばんは。D7000は持ってませんが・・・。
ついこの間書込んだ気がする、そんなのの紹介。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16404638/#16405615
書込番号:16569445
2点
ニコンの場合ですけど。。
EXIFに書かれてるのは、
000004DC 0083 レンズタイプ AF-D G
000004E8 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-200mm F3.5-6.3
これだけです。
0000036C-000005F3 MakerNote(00000376) NIKON Type 3 Tag-52
というメーカー専用の領域に書かれています。
ソフトによっては、ここをいじらないもののありますし、
扱えなくて削除しちゃうのもあります。
ViewNXの場合、
000004DC 0083 レンズタイプ AF-D G
000004E8 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-200mm F3.5-6.3
からレンズのDBを検索してると思います。
結果は、VR18-200って表示されます。
JpegAnalyzerはシグマの18-200って
表示します。
でも本当は、タムロンの18-200です( *´艸`)
価格comのプログラムがどうなってるのかは、
当然不明です。
書込番号:16569646
2点
お
パンパスグラスやああ♪
タイムリーに昨日店の飾りにと鉢植えを買ってきました
小型種だから140cmくらいしか高さないですけどね(笑)
書込番号:16569649
2点
■Ramone2さん、ご無沙汰です。このたびは、ありがとうございます。
>cnx2のメタデータでのレンズ情報はどのようになっていますか
使用説明書を見て調べてみましたら、表示されていました。
>現像前のRAWの時点で情報が抜けていたり、誤りがあればファームアップを行うと良いかもしれません。
>現像前に正確な記載が確認出来る場合、現像後の保存設定を確認されると良いかと思います。
そうですね。撮影情報、確かにありました。ありがとうございます。
>今年も見事なバンパスですね。
ありがとうございます。この日は、まだ少し早いようでした。それで、けさ(10日)の曇りは、そのうち晴れてくるとのことで行ってみましたが、結局晴れずじまいで、パンパスグラスは晴天に限るようですね。
■ikemasさん、たびたびありがとうございます。
>当方ではJpegのみで撮影しており、撮影後のレタッチは全くしませんが、無加工でとはカメラで撮影したそのままのJpegのことです。
そうでしたか。ありがとうございます。少し前まで、アップの際にはリサイズしていましたが、最近はリサイズしなくてもアップできるようになりましたね。
編集ソフトを最新版に更新すると、たとえリサイズしたものであってもレンズ名は消えませんか。
CaptureNX2では、そうはいかないようですね。
お写真付きで、どうもありがとうございました。
■つるピカードさん、ありがとうございます。
カメラメーカーによっても、ソフトによっても違うようですね。
>もし、撮影レンズやF値を入れたければ、画像の説明文に入れてもでも良いのではないでしょうか?
そうですね。ありがとうございます。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
使われている実際のレンズ名、わざわざありがとうございます。タムロンはモデル番号もあるようで、ややこしいようですね。
>ニコンがD7000のExifバージョンアップ用ファームウェアを用意してくれるとは思えないので、価格.com側が更にバージョンアップして対応してくれると嬉しいですね。
そうなれば、レンズ名が表示されると言うことでしょうか。それはいいですね。
>福井県 パンパスグラスでググっても観光地がヒットしませんでしたので、今回も群青 teruさんの写真に夢をはせようと思います…
そうでしたか、パンパスグラス。ありがとうございます。
きょう(10日)また行ってきましたが、最近は曇天のような天気が続いていて、パンパスグラス、いまひとつでした。
皆さん、いろいろとご教示くださり、ありがとうございました。難しそうですので、しばらく様子を見ることにします。
レンズ名の表示、どうしても必要と思った際には、つるピカードさんお勧めの画像の説明に加えることで対処したいと思います。
書込番号:16569683
1点
ちなみにEXIFを残したいだけなら
加工して完成した画像をコピーしてオリジナルの未加工の画像に貼り付ければ
一番データが残る可能性は高いと思います
書込番号:16569693
2点
別の画像からEXIFをごっそりコピーするソフトもありますよ(;^ω^)
F6 EXIFで画像開いて、EXIFのインポートで他の画像からコピーできます。
書込番号:16569725
2点
あら、80-200/F2.8DとEF35-70は古いからでないのかな。。(;´・ω・)
書込番号:16569728
2点
一眼歴一年の初心者ですがよろしくお願いします。
愛用機種は、D40&D7000です!
持っているレンズ一覧
ニッコールAF-S18-55mm
ニッコール35mm1.8G
ニッコール60mm2.8G
シグマDC18-125mmD
タムロン28-200mmLD
普段の用途は、散歩中のスナップ、料理、花、イベント会場撮影、犬、猫、夕焼け、紅葉の季節のライトアップ撮影などに使っています。
最近、単焦点の写りが良いのでお気に入りですが、旅行に持って行くズームレンズが欲しくなりました。
前にシグマ18-125をD7000に装着して旅行に行ったのですが、写りが普通で感動は有りませんでした。
今回候補として、
シグマ17-50mmHSM
シグマ8-16mm
このどちらかを考えています、他にオススメズームレンズがありますか?
ズームレンズ以外でもこのレンズは買っておけと言うものがあれば教えて下さい。
書込番号:16565479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
候補のシグマはシグマ17-50mm2.8HSM です
書込番号:16565489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぽじてぃぶ思考さん、早速の返信ありがとう御座います。
出来ればD40に35mm1.8gを装着、D7000にも一つだけ装着で旅行を楽しみたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:16565507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
超広角レンズお持ちで無いので8-16を買われた方が撮影の幅が広がると思いますが、旅行用としての1本なら17-50の方が良いと思います
ただ17-50を買うと同じような画角をカバーするレンズが多くなるので必要のないレンズは整理したうえで8-16も狙うのが良いように思います
書込番号:16565532
5点
Frank.Flanker さん返信ありがとう御座います。
やはりシグマ17-50mm2.8は持っていて損の無いカメラなのでしょうね。
ありがとう御座います。
優柔不断ですが、決められそうです。
書込番号:16565567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。D7000、D40ユーザーです。
特にD40は投稿スレッドを持っているくらいです。初心者大歓迎ですよ。
それはさておき、お持ちのレンズでカバーしきれていないのが広角部分ですから、シグマの8−16が良いでしょうか。
ただ旅行用だとしたら、17−50F2.8になるでしょう。
18−125がD7000で平凡でしたら、D40にはどうでしょう。
タムロンの28−200もD7000には厳しいでしょうね。
とすると、D7000用に適度な標準ズームがなくなるので、必然的にシグマの17−50F2.8にいきつきそうです。
書込番号:16565577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
狐次郎さん おはようございます。
旅行用ならシグマでも良いでしょうが、純正17-55oを試写される事をお薦めします。
大きく重く高価ですがこの焦点域で他のこれより暗いレンズは不要になると思います。
書込番号:16565649
2点
→ニッコールAF-S18-55mm
これ馬鹿にされがちなんですが、写りは相当いいものなんですよ。
VR無しなら、さらに良いものですよ。
F8くらいに絞って使ってください。
こいつを超えるものというと、ナノクリ付きレベルにしないと
差がわからないような気がします。
18-55と併用するつもりで、シグマ8-16mmという選択はアリです。
書込番号:16565798
3点
おはようございます
8mm~16mmと2本(18~125)で、旅行を楽しんでみてはどうでしょう?
2mm差は、動いてカバーいつもと違った写真が撮れると思います。
書込番号:16565808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
物欲でしたら17-55を買ってしまったほうが回り道しません。
18-55はD40についていた物かと思われますが、当たり玉なら物凄く良い写りですよ。
私の17-50F2.8より良い写りをしてくれます。
見た目がチープなのと暗いのは仕方ないと割り切れば良いんですけどね。
ただスレ主さんの手持ちレンズに明るい標準レンズが無いので、17-50F2.8は程度はあっても良いと思います。
使わないレンズもあると思うので早めに処分した方が良いですよ。
シグマDC18-125mmD
タムロン28-200mmLD
書込番号:16565903
3点
焦点域が被らない、シグマ8-16mm!
蛇足ですが…
対角180度魚眼の、DX 10.5mm f/2.8 も楽しいですよ。
C-NX2 で、平面変換も可能です。
書込番号:16566032
2点
>>前にシグマ18-125をD7000に装着して旅行に行ったのですが、写りが普通で感動は有りませんでした。
どのレンズを買われても一緒ですよ。
レンズが感動的な画角を撮ってくれるわけではありません。
ファインダーを覗いて撮った時に、とのように撮れば良いかをもっと考えて撮られる事をご推薦します。
書込番号:16566291
3点
私も18-125OS HSM持ってますけど、広角で、F9まで絞っても写りが悪いですから(個体差かも)
シグマと、D7000は相性悪いのかなて、思って
17-50も、値段的には魅力ですけど、買うのためらってますね!
旅行とか、一本で済ませたいなら、シグマ17-70の方が、値段的にアップしますけと、良いと思いますよ!
書込番号:16566354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
狐次郎さん こんにちは。
> 写りが普通で感動は有りませんでした。
どのような写りを期待しての質問なのでしょうか?
hiderimaさん が言われているのと同じかは分かりませんが、普通に撮れば普通にしか映らないと思います。
レンズ特性を生かした撮り方や有り得ない撮り方をすれば個性的な写真になると思います。(むずかしいですけどね)
半分冗談ですが、
シグマ17-50はお手頃感が最も高いレンズで買っても損は無いのですが、 狐次郎さんがこのレンズに何を求めたいのかにより価値が変わると思います。
シグマ8-16はAPSーCで最も広角ズームという特性を持っていますので、広大な風景やパースを利用した撮り方を得意とします。一方、人物を撮るのは周辺部のパースがきつくて難しいく感じます。逆に利用して個性的な写真も撮れますけどね。
そう言う意味でいけばシグマ8-16はアリだと思います。
結局は狐次郎さんが何をどの様に撮りたいか次第となりますね。
書込番号:16566471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様沢山のご意見ありがとう御座います。
もともとD40についていたニッコール18-55がそんなにいいレンズだとは知らず、D7000につけた事すら有りませんでした。
私はシャープな写りが好みですので、D7000+18-55で満足出来たなら、シグマ8-16mmの超広角にしようかと思います。
様々なご意見、大変勉強になりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:16566818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
狐次郎さん こんばんは。
ズームレンズ以外ですが、魚眼レンズも面白いですよ。
下手な作例ですが1枚画像をアップロードします。
書込番号:16567911
1点
狐次郎さん
こんばんは^ ^
正直に申し上げますと、少し明るいズーム持って行った所で
感性や撮り方が変わらなければ、
いつもと同じような写真になると思います^^;
感動出来る写真を撮れるかどうかは
画角とあまり関係無いと僕は思いますが、
画角を変える事で、普段とは異なる絵が撮れる場合は有ると思います。
例えば、お手持ちのD7000にニッコール60mm2.8G のみで旅行に行き、
感動出来るシーンを旅先で探してみてはいかがでしょう?
そうして試行錯誤しながら沢山撮った中には
今までの狐次郎さんには撮れなかった一枚が
きっと有ることと思います。
他人がびっくりするような変わった写真じゃなくて、
狐次郎さんの目や感覚を通して心に強く感じたものを
感じたままに撮れるようになれたら
素敵な写真になるんじゃないかと思います^ ^
書込番号:16568647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々レンズをお持ちで羨ましいです。
焦点距離の被りも多く貰ったレンズも有るのかな?
>写りが普通で感動は有りませんでした。
なら、シグマ8-16mmと思います。
シャープにこだわりが無い様なので、あと18-200程度を
持って行かれればベストと思います。
書込番号:16568814
1点
皆様、ありがとう御座いました。
その後、AF-S NIKKOR 18-55mmGII EDをD7000に装着して撮影しました。確かに良かったです。売るのは勿体無いので置いておく事にしました。
しかし、手持ちで水族館なども視野に入れると、シグマ17-50mm2.8を買う事にしました。
いずれは、8-16mmも買います!
タムキューも買います!
他に、五万まででこれは買うべきってレンズありますか?
書込番号:16571685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
D7000を買ってから半年に成ります。
買った当時説明書を読んで疑問な事が有り、そのままにしていましたが、
先日説明書を読み直して、疑問を思い出しお尋ねします。
私は画像データは当初JPEGでしたが、その後RAW+JPEGに成り、今はRAWのみです。
パソコンの能力が高く一覧もストレス無く見ることが出来るので不自由していません。
疑問は、設定がJPEGのみに反映するのかRAWの画像データにも反映するのかが区別がつかない事です。
過去スレでアクティブDライディングは、画像データに反映し、設定データはCamera Rawは無視、
Capture NX2は、アルゴリズムが解っているため、オフに戻せる。
また、Capture NX2は、RAWの画像データからJPEGと同じ画像を得ることが出来る。
ホワイトバランスと輪郭強調は画像データには反映せづ、設定データをCamera RawもCapture NX2も利用可能。
自動ゆがみ補正は、Camera Rawはサードパーティーレンズも対応。
などなど、
1:RAWの画像データに反映しているもの
2:設定のみが引き渡されるもの、
3:設定データの利用がCapture NX2に限定され、Camera Rawでは利用出来ないもの
と整理された方はおられますでしょうか、またそのようなサイトをご存知ですか。
シーンモードやピクチャーコントロールなどもどうなるのでしょうか。
現像ソフトはCamera Rawのみ所有しています。
項目が沢山有り、一つ一つ確かめられないのでお尋ねします。
1点
> 1:RAWの画像データに反映しているもの
SS、絞り、ISO感度位なのでは。
書込番号:16564360
1点
Exifは付いてて当然なので別として、
RAWについて
「無補正すっぴんのRAWデータ」+「純正ソフトのみ解読可能な、補正しろという指示データ」
というものが、一つの箱に入っているのが .NEF 形式データだと思ってください。
「純正ソフトのみ解読可能な、補正しろという指示データ」は以下です。
・レンズ毎の自動歪曲補正(純正レンズのみ)
・自動色収差補正
・ピクチャーコントロールの設定
・アクティブDライティング
・ヴィネットコントロール
・ノイズリダクション
シーンモードは、それ単体というよりは、絞りやシャッター速度やピクチャーコントロールやアクティブDライティングや、
AFモードやフラッシュ制御の組み合わせで実現していますので、個々に名前はついてますが個別の存在ではありません。
>>設定がJPEGのみに反映するのか
JPEGはPCソフト上で反映されてるのではなくて、カメラ上で反映され"済み"の画像が保存されています。
なので逆に設定を外すことができないです。Photoshopで開いても反映され"済み"の画像です。
>>Camera Raw
Exif情報から推測できるもののみ、自動補正対象となると覚えてください。
・レンズ毎の自動歪曲補正(Camera Raw対象レンズのみ)
・ホワイトバランス
書込番号:16564496
![]()
3点
こんばんは♪
う〜ん・・・釈迦に説法かもしれませんが。。。
もしかしたら「RAW(生)」データーと言うのを誤解しているかもしれません??
RAWはJPEGと違って「画像」ではありません。
あくまでも「画像の元となるDATA」で・・・
例えば・・・
座標=X100:Y650・・・の位置のピクセルは・・・R:125
座標=X101:Y651・・・の位置のピクセルは・・・G:50
座標=X102:Y652・・・の位置のピクセルは・・・B:08
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この様なデーターの羅列で・・・
この他に・・・カメラの設定を反映するパラメーター
シャープネス:範囲:2 敷居値:5 コントラスト:3・・・とか??
Dライティング:シャドー調整:5 ハイライト調整:2・・・とか??
ホワイトバランス設定:AUTO
ピクチャースタイル:スタンダード
・・・この様なパラメーターの情報も一緒に「格納」されている状態なのが「RAW(生)」です。
なので・・・
一般的なRAW現像ファイルで読めるのは・・・ピクセルで露光した「光の情報」だけだと思います。
つまり・・・ほぼ「露出DATA]だけだと思います。
絞り、シャッタースピード、ISO感度・・・露出補正・・・等。。。
パラメーターの部分は、純正ソフトでなければ反映されないでしょう?
書込番号:16564534
1点
パラメータはRLでも確認できるのでは?
書込番号:16565142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正します。LR。
書込番号:16565222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAWは、各画素が光の量で積み上がった光の情報です。
カメラの設定は別になっていて、純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトでは、カメラの設定を反映せずそのソフトのデフォルトの表示に成ります。
Camera Rawも反映しませんが、ニコン(キヤノン)に限ってピクチャーコントロールの近似の設定が可能です。
反映しないカメラの設定ですが、
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
書込番号:16565785
2点
追記
>RAWの画像データに反映しているもの
RAWファイルは、画像では無くカメラの設定は(NEF)別に成っています。
Camera Rawで、利用できるのはWBの設定ですが、純正C-NX2とは少し違い赤味に少し振れます(画像2)。
画像4は、Camera RAWのニコン近似のCamera Standardです。
書込番号:16565913
1点
早速の返信ありがとうございます。
少しお尋ねが複雑に成ってしまいましたが、
今の所、現像はCamera Rawのみと限定させて頂くと、
設定の引き渡しで反映できるのは、ホワイトバランスとレンズ情報による補正の2点
で合っていますでしょうか?
カメラ設定でRAWデータに直接反映するものが今一つハッキリしません。
次は反映すると思っていますがどうでしょう?
1:アクティブDライディング
2:長秒時ノイズ低減
3:SS、絞り、ISO感度
再度よろしくお願いします。
書込番号:16568753
1点
1:アクティブDライディング
反映しない。
撮影時のJPGのみ。
NIKONの技術者の対談記事がありましたが、
Dライティングとは別物だそうです。
2:長秒時ノイズ低減
JPGのみ。
撮影時にONで撮影した。。という情報は埋め込まれてますが(;^ω^)
3:SS、絞り、ISO感度
これは現像パラメタじゃないですけど。。
撮影時の設定でセンサーが像を作っています。
書込番号:16569603
1点
MA★RSさん
アクティブDライディングは反映しませんか、冷静に考えるとそうですよね。
設定していた私がバカでした。
長秒時ノイズ低減には疑問が残ります。シャッターの開いていた時間と同じ時間を
閉じてから要します。閉じた画像に写るノイズを開いていた画像から差分を取ると
どこかで読みました。JPEGの為だけとは思えないのですが、どうでしょうか。
書込番号:16572428
1点
トンボ鉛筆さん
dcraw.exeと云うフリーウェアがあるようです。既知なら失礼・・・
そのオープンソースを読んで、
各社のRAWを推測・解析されている方が結構おられます。
なかには、オリジナルを抜粋・転載してくれているサイトがあります。
そのニコンの処理部分・・・ですが、
メインの流れだけで、コールしている関数の記述が無いので、よく解りませんが、
RAWデータと他の読み込んだデータのアンパサンドをとってたり、
下位bitをシフトして落としていたりしています。
RAW(生)とはいえ、仰っておられる様なノイズリダクション処理をする場合があるみたいですね。
書込番号:16573859 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
1ViewNX2でみた、JPGとRAW
普通サイズでみると、同じです。
これは、RAWにカメラで現像したJPGが埋め込まれていて、
それが表示されてるために、JPG撮って出しと同じ画像が見れます。
2Windowsフォトビュワーで見た場合
JPGはJPG、RAWは独自のエンジンで見るため、異なる絵になります。
3JPGとRAWの拡大比較
RAWをViewNX2で開き、ピクコンを変更→元に戻す
という事をすると、再処理されます。
JPGと再処理されたRAWを拡大比較してみました。
ViewNX2には、ノイズリダクションの機能がないので、
撮影時の状態に戻せない可能性もあります。
撮影時に長秒時NR:オンの情報はありますので、
その情報をもとに、シミュレートするソフトなら
引き継ぐことができる、とみなす事はできるかも
しれませんね(;^ω^)
ただ、RAWデータ自体にNRがかかってるかというと、
私は、かかってない。。と見ています。
書込番号:16573898
1点
七夕様のささかざりさん
貴重な情報有り難うございます。
RAWが無加工とは思っていません、そもそも素子がRGBを感じているのでは無いので、
また、永久素子欠損やノイズによるデータアウトなどの補完さらに高度な処理をしている
と思われます。
MA★RSさん
お手数をお掛けます。
NEFファイルのJPEG変換は、Picasa 3でも出来ますし、WINのパッチがニコンより出ており、
エキスプローラでも変換できます。各社様ざまに変換していると思います。
長秒時ノイズ低減は意見が分かれます、シャータを閉じてからJobの文字がでてその間操作不能に
成ります、JPEGの保存はしていません。一度確かめて見たいと思います。
皆様のご協力により、スッキリしてきましたが、長秒時ノイズ低減についてはまだスッキリしません
書込番号:16574476
1点
MA★RSさんは、後からON/OFF出来る普通のNRと長秒時NRを混同しているような気がしないでも…
長秒時NRは、Capture NX 2をもってしても後からどうこう出来ませんでしたよね?
書込番号:16574514
2点
そこは混同してないので大丈夫です(^-^)/
書込番号:16574706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
私も、他社ソフトは詳しくないのですが・・・(^^;;;
>長秒時ノイズ低減についてはまだスッキリしません
多分ご存知とは思いますが・・・「長秒ノイズリダクション」は、長秒撮影(露出)した後、シャッターを閉じて、同じ時間だけ「ダーク画像」を撮影(露出)し、そこに写ったノイズを元画像から「減算」するって仕組みなので。。。
つまり、一種の「画像処理」と言えます(パターンノイズを除去する)。
従って、RAWには反映されないと思います。
「ISO感度ノイズリダクション」や、「長秒ノイズリダクション」とは別に。。。
センサー内で発生する様々なノイズ要因を除去するノイズリダクションもあります。
おそらく、スレ主さんが気になってるのはコレの事だと思います。
これらは、カメラの設定ではなく、自動的にある一定の条件になると自動的に働くようで???
主として、センサーで取り込んだ光を「電荷」に置き換えた段階で処理されている物だと思いますので・・・
こちらはRAWに反映していると思います。
書込番号:16575443
1点
とんぼ鉛筆さん、こんばんわ。
私は、RAWデータに関しては、次のように理解しています。
正確性は保証できませんが、これでユーザー側から見たデータの取扱の整合性はあると思っています。
RAWデータ・・・素子毎の感光レベルが記録されたもの(ベイヤー配列とも言われますね)。
このデータ(感光レベル)を生成する際にセンサー内部で行われる補正等があるかもしれませんが、これは、ユーザーから見た場合は、センサー自体の処理であり、RAWデータ以前のものです。
RAWデータにはホワイトバランスを含め、以後の処理に必要な情報(カメラの設定=ピクチャーコントロール等)や撮影情報(シャッター速度、絞り等)が付加され、記録されます。
こうして記録されたのがRAWデータ(ニコンの場合NEF)です。
但し,長秒ノイズリダクションだけは、本撮影とNR用の両RAWデータを使って直接減算補正がなされ、補正後のデータがRAWデータとして書き込まれます(=よって非可逆)。
天体写真でよく使われるダーク減算(後処理で長秒NRを行うもの)も撮影データ、ダークデータ(撮影と同じ露出時間をかけて撮った暗画像)ともRAWデータで行います。
このRAWデータと、同時に記録された設定情報を使って、現像(ベイヤー配列を1ピクセル毎にRGBそれぞれの値を与える処理をして、JPEG等に直す)するものだと思っています。
ですから、RAWデータの状態でファイルを残す限り、編集ソフトで加えた処理を簡単に初期化することも可能です。
以上のことから、長秒NRは、その補正後のデータがRAWデータに書き込まれるので、当然RAWデータの現像でOFFにすることは出来ませんし、設定情報を使った現像の仕方は、メーカーが公表しない限り、純正ソフト以外では機能しないことになります。
但し、Captue NXで編集し、NEFファイルで保存したデータは、VIEW NXで表示はできますが、JPEG等へのファイル変換(=現像)はできなくなります。
参考にはなりませんが、RAWデータをそのまま出力したもの(ベイヤー配列)と現像後の写真をピクセルリサイズで拡大したものをアップしました。
ベイヤー配列のものは出力後そのままJPEGで保存したのもで、RGBの素子配列にしたがいそれぞれのレベルが白黒濃淡で表示されているのがわかるかと思います。
書込番号:16577319
![]()
2点
str_lawさん
詳しく有り難うございます。
私もそのように感じます。
長秒NRは、やはりRAWに反映する。
シャッターを閉じてから待っている時間が無だな訳ないですよね。
高感度NRも議論が盛んですが、メーカがしのぎを削ってノイズリダクション
していると思います。でないと高感度につよいカメラなど出来ませんから。
ただし、設定での強弱に及ぶ処理はRAWにはしてないと思います。
この辺りは過去スレを読むと炎上気味に議論されています。
書込番号:16578786
1点
皆様有り難うございます。
私なりに整理する事が出来ました。
D7000/Camera Rawに限るが条件ですが。
RAWに反映される設定
長秒時ノイズ低減・SS・絞り・ISO感度
設定が利用可能なもの
レンズ形名・ホワイトバランス
元々、説明書に一切記述が無いことが不思議です。
JPEGを対象に書いているのかと思いますが、エントリー機では無いD7000にしては、
不親切と思います、現像ソフトが純正の場合のみでも良いので書いて頂きたいです。
グッドアンサーを上げさせて頂くと
Customer-ID:u1nje3raさん
七夕様のささかざりさん
str_lawさん
にさせて頂きます。
高感度NRについては、実験しましたが、RAWへの反映はなさそうです。
議論が纏まらないのは、カメラ毎にメーカが一緒でも対応が異なるのが
原因の様に思います。
保存はRAWオンリーにしていますので、賢く付き合って行きたいと思います。
また、よろしくお願いします。
ホワイトバランスは、オートが固定かこれも意見が分かれますが、いろいろ試し、オート
に決めました、カメラの判断を参考にしたいのと、お散歩では標準グレーの撮影を忘れがちな為
カメラにプリセットも出来ますが、手間の事を考えると意味なしと判断しています。
書込番号:16581540
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































