D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全2403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 20 | 2013年7月10日 19:19 | |
| 89 | 32 | 2013年9月25日 02:13 | |
| 9 | 4 | 2013年7月7日 23:42 | |
| 27 | 11 | 2013年7月6日 22:40 | |
| 53 | 22 | 2013年7月10日 22:42 | |
| 54 | 14 | 2013年7月6日 10:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先月の半ばに、デジ一デビューをしました。
その際、D7000と同時に下記の2つのレンズを購入しました。
・ニコン AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
・シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
が、カメラの事を何も知らないのに、
同時に2つものレンズを購入してしまい、うまく使い分けることが出来ません。
皆様でしたら、この2種類のレンズをどういう状況に応じて使い分けられますか?
それとも、そもそもこの2つのレンズは共存しにくい組み合わせでしたのでしょうか?
どうかご教授お願い致します。
書込番号:16344613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
分からなければ無理に使い分けしなくていいんじゃない?
便利な17-70ズームを当分使ってたくさん撮っていれば良ろし。
その内に露出、ぼけ、被写界深度、解像度等々が分かってきたときに28mmF1.8Gの良さが初めて分かると思います。
それまで大事にしておいてください。とても良いレンズですから。
書込番号:16344642
9点
こんにちは
大雑把に使い分けると
昼間の戸外で使う時は17-70
室内撮影や夕方薄暗くなってからのノーストロボ撮影の場合は28mmF1.8Gですね
またズームは出来ませんけど28mmは標準レンズとしてスナップ撮影にも向いていますよ
もし、お子さんがいるのなら室内でのお子さんの撮影に28mmの単焦点は必要不可欠なレンズとなると思います
書込番号:16344643
4点
多分、
・ニコン AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
1本のみボディーにつけて、足でかせぐか、背景処理をきちんと行えるように心がけて、自分の満足できる写真が撮れるようになれば、解決すると思います。
そんなの、めんどくせーよとお思いの時は。
・シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
だけを使えはよろしいと思います。
書込番号:16344663
3点
こんにちは。
まぁまぁ、知らないといっても今から覚えていけばよし。
何も困ることありません。
まず、常用としてシグマの17−70のズームレンズを使います。
スナップから何から、これで撮ってみてください。
次に室内など、あまり明るくないとこではどうしても、シャッタースピードが落ちぎみとなります。
そこで、もうひとつのレンズを使ってみると、若干ながらさっきより撮りやすくなっているかと思います。
これが、大まかな使い分けかたのひとつとなるでしょう。
勿論、外でもどんより曇った日や夕方など、あまり明るくないなぁというときに、28ミリのレンズですか。
これを使ってみると撮りやすいかと思います。
ただ、ズームはしないので制約が出ると思いますが、そのときは「これで撮れる範囲のものを撮る」ように考えてください。
まぁ、あくまでもひとつの例に過ぎませんが、大雑把ながら使い分けの方法ですね。
書込番号:16344674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お持ちのレンズは最初に揃えるレンズとしてはそんなにおかしくはないです。
28mm f/1.8 は明るさを活かしたボケ表現を、
シグマは旅行時などの便利ズームとして使うのがまずはわかりやすいかもですね。
で、いずれズームをもっと高倍率なものにするとか。
28mm f/1.8は手放すには惜しいレンズですし将来フルサイズに移行されてもバッチリ使えます。
もしどちらか手放して買い替え、というのなら、自分だったらシグマを高倍率ズームにします。
書込番号:16344698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単焦点レンズはその画角ではスペシャリスト。
ズームレンズは良くも悪くも便利なレンズ。
これに尽きると思います。
書込番号:16344728
3点
raifiruさんこんばんは。良いレンズを揃えましたね。
まずは17−70mm OSで使いまくって下さい。
余程暗い環境で動体を撮らない限りはこのズームで28mm F1.8 Gの領域をまかなえると思います。
ズームで絞りを開放にして、ISO感度も許容限界まで上げても被写体ブレする状況(屋内で子供やペット)に遭遇したら28mm F1.8 Gの出番です。
じゃあ、風景を撮る時には必要ないのか?…となるとそうではなく、綺麗なオブジェがあったので撮ったら背景がゴチャゴチャしててオブジェが目立たない、なんて時にF1.8のボケの大きさが有効だったりしますね。
僕の場合は近場のよく行く撮影スポットでマンネリ気分を変えるのに単焦点レンズを使ったりします。
ズームできない代わりに構図を決めるのに集中出来ていい結果が出たりしますね。
ズーム使ってても端っこばかり使うクセがあるので、僕には単純な単焦点レンズが合っているだけかもしれませんが(笑)
書込番号:16344736
3点
raifiruさん こんにちは
使い分けしたいのでしたら 通常28oにしておいて 困った時ズームにしないと ズームの便利さで 28o使わなく成ってしまうと思いますよ。
単焦点は 名前の通り 焦点距離変りませんので その焦点距離の感覚掴まないと使いにくいレンズになりますので 使い込む事が重要です。
書込番号:16344779
3点
室外用にズーム、室内用に明るい単焦点でいいと思います。
書込番号:16344846
2点
こんばんは
D7000たち、毎日触ってあげてますでしょうか。
家のあらゆるもの、いろんなところ、TV画面などなんでも撮ってみましょう。
近づいて撮ってみたり遠くから撮ってみたり。
撮ったものは拡大して確かめてください。
撮ればとるほど愛着もわくと思います。
とにかく楽しくなんでも撮ってください。
書込番号:16344931
3点
すでに手元にあるなら、あれこれやってみたらいいです。それぞれの違い(写り方)がしだいにわかってくるでしょう。どうやって写そうが、壊れることはありません。
ただし、人それぞれに得意な画角があります。だから、例えば28mmはいつまでたっても使いこなせない可能性もじゅうぶんあります。それはそういうものです。でも、何年かして、気がつくと以前不得意だった画角がピッタリくるようになってることもよくあります。「レンズ資産」などというますが、じつは、そういうものです。
書込番号:16345000
2点
こんばんは
28mm f/1.8G 、17-70mm F2.8-4 は、どちらも定評のレンズで良い組み合わせだと思います。
28mm は、手ごろな焦点距離だし、暗い時にISO感度を上げなくても済み画質も良いです。
使い方が判らないは、使って見れば直ぐ判ります。
今日は、これで撮る!と決めて撮るようにします。
レンズは、35mm が1本有れば良い!と言ったのは土門拳氏ですが(フイルムカメラ)、
単焦点を使う場合はそう言う気概が必要です。
対象に近づいたり、離れたりして撮るのも楽しいし勉強になります。
明るいレンズは、暗い時に便利ですが、設定する絞り値に幅が有りますので、
背景をぼかしたりとか、より被写界深度をコントロールする事が出来ます。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16345024
![]()
1点
28mm f1.8G 良い選択ですね。DXでは、標準焦点距離になりますのでこれ一本でも楽しめますよね。
これをチョイスとは、デジイチデビューまもないのに素晴らしい感性です。
ですが単焦点良さは、ズームレンズを経験してからの方が感動は、大きいです。ぜひシグマ17-70を使い倒してから使ってみてください。
書込番号:16345132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
raifiruさん、こんばんは。
良いレンズをお持ちで何よりです。
使い分けについては皆さん仰るとおりだと思いますので、むしろ28mmF1.8の使い方になれるという形はいかがでしょうか。
具体的には近場のお散歩+αは28mmのみ持って行き、自分が「おぉ」と感じた情景を撮ってみるという事です。
ズームの方が便利なのですが、単焦点の写りはズームの便利さを忘れさせてくれるように思います。
勿論手足を使って近づいたり、遠ざかったりしながらF値を1.8〜8程度まで変化させて撮ってみる。
主題のある位置を変えていろいろな構図で撮る等していると、自分の好みも分かってきます。
使い分けよりマクロが欲しい等になってしまうかも知れませんが、写真を楽しめると思いますよ。
旅行などは両方、もしくはズームだと思いますが。
参考にならない事を書いてしまったかもしれませんが、暑さに気をつけながら楽しんで下さい。
では。
書込番号:16345148
2点
僕は基本的に、標準ズームレンズをベースに、広角や、望遠、また気に入った画角の単焦点を買い増していきます。
・ニコン AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
現在所有されているレンズでは28oの画角が好みとなるでしょう。
・シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
広角から、標準までカバーしてくれるので、使いかってこちらの方が汎用性があり、便利だと思います。
一度、同じアングルでズームを28oにして、単焦点と撮り比べてみてはどうですか?
書込番号:16345438
1点
まずは、沢山沢山撮ることかと、
おのずとこのレンズではこの時に、
あのレンズはこの時にと自分なりにわかってくることも。
また、このレンズは、このように使わないと、
あのレンズはこのようなときに使わないと…
なんて決まりはないかと思います。
今日は気分で28oF1.8のみで使う。
あすはとこちらと自分で決めて撮るのも良いかと。
書込番号:16345524
2点
まず、みなさまから
たくさんのお返事をいただけた事に感謝しています。
ありがとうございます。
みなさまからいただいた意見を拝見し、この2つのレンズを買ったのは間違いではなかったなと思え、安心しました。
やはり、使い分けるというよりも
まずはたくさん撮って経験を積み、各レンズの良さを体感すれば
おのずと、この2つのレンズに求めるものは違ってくる。
という事でしょうか。
いや、そういう事ですね。
先輩方からいただいた各レンズの長所なども参考にしながら、まずはこの2つのレンズでたくさん写真を撮っていきたいとおもいます。
書込番号:16345556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>・ニコン AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
>・シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用
予算を考えて、詳しい方のアドバイスをもらっての購入ですね。
撮影対象が、スナップを重点にと考えての事でしょう。
普段は17−70で、ちょっと違う表現でボケなどを生かそうとするときに28を
使うとよいでしょう。
どちらも絞り制御を自分で行うモードのAモードで被写界深度を考えて撮影する
のが上達の早道かもしれません。
http://diji1.ehoh.net/contents/sibori.html
http://diji1.ehoh.net/contents/sindo.html
一眼レフは、撮影対象や表現方法によってレンズを換えて被写体までの距離や画角を変えることにより
いろんな表現をすることができるのが一番の特徴ですので、いろいろレンズを変えて楽しんでください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/05.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm
書込番号:16346767
![]()
2点
焦点距離が重なるレンズの使い分けは難しい。
私は28mmで、すべて撮るようにしてみることをおすすめします。
ズームの便利さに慣れちゃうと、単焦点は死にますよ。
単焦点レンズしかないと、足を使ったり、角度変えたり、位置変えたり
いろんな工夫をする意識が芽生えます。
28mm とか35mm であれば、ほとんどのシーンが撮影できるはずです。
現に35mm 単焦点のコンデジも存在します。
なんかズームって好きになれない。大きいし、重いし、像に歪みがある
し、暗いし・・・。
書込番号:16349296
3点
こんばんは。
28mmf1.8良い機材お持ちですね。
たくさん良い思い出を撮ってください。
書込番号:16351786
1点
今年2月に購入してから半年弱、そこまで雑に扱った記憶は無いのにカドを中心としてマグネシウム部に著しい塗装剥げが見られるようになりました。
もちろんバッグに入れる際はスポンジボックスを使っていますし、派手に落としたり擦ったりした記憶も1回ほど(これも随分剥げが進行してから)しかありません。
「D7000 塗装剥げ」等でググるとD800(E)のレビューが当たり「D7000は大丈夫なのにD800は・・・」といった文章が見られますが、僕の場合は正反対なんですね。
まぁ擦れた部分は地の色が出てかっこいいっちゃかっこいいんですが、半年でこのザマだと1年2年経った時にはシルバーボディになるんじゃないかって程です。
こんなものだと割りきってしまえばソレで済むんでしょうが、他に同じような症例の方が見えるのかなーと思いここに投稿しました。
皆様の中で同じような症状であったり、何か情報をご存じの方がみえればご教授いただけると幸いです。
3点
私のは購入して2年が過ぎましたが
擦れているようなところは見当たりません。
縦グリをほぼ付けっぱなしにしていますので、
底面は綺麗な状態を保っています。
なんか塗装が定着してないっていうか
何かが悪かったのですかね。
無償とはいかないかもしれませんが、
メーカーに一度相談してみるのも良いかと。
書込番号:16341056
3点
こんにちは。
塗装の剥げ方は使用頻度によって変わります。
塗装技術は日進月歩ですので、新しい機材の方が恩恵を受けるかも。
個人的な感じ方ですが、剥げるのも使用感があって好きです。
書込番号:16341058
2点
私のD800は直接カバンに入れて持ち歩いているけど、全くはげはない。もう1年以上、
経過しているけど・・・
話題になった時に気になって調べたけど、その一人の個人の報告のみで、その後も
剥げやすいという報告はない。
5ヶ月たっているとさすがに新品交換は無理と思うけど、なにかの加減で、塗装が
弱いのかもしれない。インターネット上に報告がなければ、メーカーに相談する
しかないのでは?
書込番号:16341084
3点
皆様素早いご返信ありがとうございます。
個体差も結構あるんでしょうかね。
どうやら長期在庫だったくさいのでそのせいもあるのかもしれません・・・(?)
ファインダー清掃してもらうため近いうちにSC行く予定ですので、その際にでも聞いてみようと思います。
書込番号:16341124
1点
プラボディは別にして、剥げないブラックボディは昔からありますよ。ライカ&ミノルタだっけな...
塗装技術の問題ではないと思いますけど...
ニコンは、剥げない塗装をしていないだけの事です。
それだけ、スレ主様が使い込んでいる証拠ぢゃないかと思いますけど...
書込番号:16341141
3点
こんにちは。
私は、けっこう雑な扱いをしてる方だと思います。剥げた方がカッコいいと思う方なので、早く剥げないかなぁ。などと思いながら使用していますが、まったく剥げた所がありません(^^;
書込番号:16341157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ラバーもテカッているし、拡大、縮小ボタンの印刷も剥がれてきていますね。半年で5万ショットとか撮ってませんか?
私のは3月末に購入でまだ6,500ショット程度、まだまだ使用感出てきていません。
スポンジバッグがどんなものか、そちらの写真もあると参考になります。
書込番号:16341236
2点
塗装の主要な性能には2種類あります。
1.密着性能
2.塗膜硬度
この場合は密着性は充分で、外的原因がないとすれば塗膜硬度不足による磨耗のように見えます。
この塗料の種類は何か判りませんが、アクリル系等の焼付け塗装の場合は焼付け温度・時間などの要因、エポキシ系等の反応硬化型の塗料の場合は硬化剤の混合不良等が考えられます。
塗膜硬度は一般的に鉛筆芯の硬度と比較して検査・検証します。 Nikon の基準は知りませんが、一般的には三菱Uniの 2H 3H あたりを標準としていることが多いようです。
正規の試験には細かい規定があるのですが、大雑把にいえば、2H の鉛筆で塗膜に傷が付くようなら塗膜硬度不足といえると思います。
書込番号:16341265
2点
貫禄があってかっこいいじゃないですか。
盗難もされにくそうだし、よしっ!とポジティブシンキング^^
書込番号:16341305
6点
返信有難うございます。
半年で10000ショットぐらいですね。もうすぐファイル連番が1週します。
スポンジバッグはエツミのクッションボックス-フレキシブルMだったと思います。
それをメッセンジャーに入れて携行って感じですね。
ショット数は多いですが余り外には持ち出してないので疑問が残ります。
飛行機とか撮るので連射多めだったり暇な時部屋でバシャバシャ無駄切りしてりしてるんでw
書込番号:16341370
2点
バック側の素材にもよるのでは。。
と思います。
私のバックだと、SIGMAのフードは3日もあれば
つるつるになるかも(;^ω^)
ボディも角っこは剥げやすいですね。。
逆にぶつかりやすい、アルミバックは剥げにくいような。。
小さなあたりは出来るかもですが。。
アルミの鏡面処理ってフエルトで研磨したり
しますが、柔らかい布だから、といって侮れないかも(;´・ω・)
長時間擦れれば、削れてくるとは思います。
書込番号:16341511
3点
残念ですね。多々しは買って2ねんちょっとですが、塗装の剥がれはありません。
雨に濡れたとか汗がついたのをそのままにしておいたような感じに見えます。
書込番号:16341526
1点
>剥げないブラックボディは昔からありますよ。ライカ&ミノルタだっけな
ライカのブラックペイントは品質が悪く直ぐはげるので有名です。ライカで剥げにくいのはブラッククロームです。
ブラックペイントが剥げるのが嫌でシルバーにしました。
Nikonの一眼も重いのであちこちぶつけたりで直ぐ剥げますがあんまり格好は良くありません。
書込番号:16341581
2点
MFカメラの頃ですが・・
半年くらいで塗装がはげたので、カメラ屋さん経由でメーカーへ出したら
無償で外観交換してもらったことがあります。
ずいぶん前なので、今は対応が違うかも知れませんが、相談してみるのが良いと思います
書込番号:16341825
1点
角は一番剥がれやすいと思います。
気をつけていても知らぬ間に。。。
あまり気にしない方が良いと思います。
過去にマジックで塗ったという書き込みを見ました。
書込番号:16341852
1点
工業製品ですので個体差が出ての事と推察されます。
以前、この業界の製品ではありませんが、経験があります。
それは、ビルトインコンロの高熱にも耐えなくてはならない部分が、購入後普通に使用していて1ヶ月もせずに禿げてしまった事がありました。
誰でも知ってる某一流メーカー(一部上場のトップランク)であり、早速販売店からの連絡でメーカーが訪れ、新品と交換になり、その後 数年使用していますが、全然以上はありません。
その際のメーカーからの説明によると、
あってはならない事というしかない。
コンピューター管理されている工場で、幾層にも行う塗装工程の中で、偶然かどうかは不明ながら、何らかのトラブルがあったとしか考えられない事です。 との事であり、他にもこういうクレームが無いか早急に調査しますとのことであった。
全面的にメーカーの不備を認め、感じの良い対応で感心した記憶があります。
かなりの大きいメーカーにて、大柄に開き直るかなって危惧していましたが、感心しました。
ニコンがどういう対応をするか解りませんが、家電でもPCでも工業製品は、どうしても当たり外れはあります。
今回が、どういう条件でどういう使い方をされたかは、ここの情報のみでは解りませんが、
100%すべてが同一レベルで製造はされませんので、是非 メーカーに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:16341963
1点
ニコンさんの塗装わ、すぐ剥げちゃいますね。
同じバッグで同じように持ち運んでいるオリンパスさんのE-3わ、
全く剥げる気配もありません。 /(・。・)
書込番号:16342173
7点
とあてつさんこんばんは。
せっかくなので僕のも見てみました。
剥げてますね。
僕のはinfoボタンの右下が一番剥げてます。
僕の個体は去年の8月購入。(11ヶ月使用)
製品番号 2149***
シャッターカウント 34000回
雨の日も雪の日も持ち出した事があるし、酷使している方だと思います。
金属ボディの所持はD7000が初めてなので「おお〜っ、金属や!」と感動してます(笑)
これは想像ですが、ネックストラップで首からぶら下げている時に服のボタンやファスナー(ひょっとしたら生地そのもの)に擦れて禿げたんじゃないかと思いまいた。
他には拡大ボタンや縮小ボタン使用時に親指の腹で擦れたのかも?一般的な人より指の皮膚が硬いとか、ボタンを押す時にひっかくように押しているとかしてませんか?
書込番号:16342468
2点
塗装が剥げやすいなんてトピが確かにD800板にありましたが、自分のは特に問題ないんですよねえ。
何かにぶつけtたのか、端っこで一箇所だけほんの少し下地が見えてましたが、プラカラーでタッチアップして目立たなくなりました。
所詮は道具ですから、丁寧に扱ってもなお剥げてしまうならばしょうがないと思いますよ。
書込番号:16342612
4点
個人的にはこういう塗装のはげ方は、
「使い込んでるよ」感が出て、カッコいいと思うけどなぁ(´ω`*)
書込番号:16343220
6点
APS−Cは卒業したのに、必要にかられ新たに購入。
ナンバシティーの10%割引で買いました。
それにしてもいいボディですね。
レンズは
18−55VR無し!
55−200VR(カメラバック狙いで購入)
同じく売れに売れないシグマ55−200.
あとは防湿箱2個に入りきれないAFレンズ。
D600と2台体制で楽しむつもりです。
レビューは祇園祭と9月のフランス行き。
楽しみです。
それにしてもいい機材、
今、おさわリまくってしています。
女の人は少しの間忘れて・・・?
3点
ご購入おめでとうございます。
D7000は妻が使用していますが、高感度耐性も素晴らしいいいカメラだと思っています。
私も過去なんばシティーのキタムラで10%割引の時にD70sを購入した事を思い出しました。
書込番号:16339046
2点
D7000も登場してから、あと数か月で3年ですね。
3年分の月日をD7000に限らず多機種含めて記録してきたかと自分に問い直すと、あらら恥ずかし、ただの機材持ち。
先行軍団を追いまくってください。
書込番号:16339313
1点
ご購入おめでとうございます。
わたしも「10%OFF」狙いで土曜日になんばCITY店に行きました。
シグマ18-250が、¥43800でなんでも下取り¥6000でしたので、口座からの引落は¥34020となり
かなり安く買えました。
書込番号:16339641
1点
皆様、”購入祝”ありがとうございます。
実は購入するまでD7000は触ったこともなかったのですが、
D600より小さいのでちょっとびっくり!
D7000諸先輩に負けないよう長く付き合いたいと思います。
へー、じじかめさん、キタムラに来られてたのですね。
レンズご購入おめでとうございます。
書込番号:16342677
2点
質問させて頂きます。
D7000で風景やポートレートで楽しんでいる初心者です。よろしくお願い致します。
今までは撮った画像をソフトで調整などしていなかったのですがこの後はview NX2を使って色々試してみようと思ったのですが写真を選択後、画像調整で例えば明るさやコントラストで-2に調整してその後、下にある上書き保存ボタンを押した後、写真を閉じ、その後また同じ写真を開いて明るさやコントラストの数値を見るとまた0に戻っているのですがこれは普通なのでしょうか?イメージ的にはまた開いた時は-2になっているハズだと思うのですが…。初心者の質問ですがどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:16337756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JPEGですか?
NEFならちゃんと記録されてますよ。
書込番号:16337864
3点
マハロハロさん、こんばんは。
撮影の時にRAW撮りされていますか?
もしJpegだけだとViewNX2では露出や他の現像項目を変更できません。
撮影メニューの画質モードでRAWを含む設定で撮る必要があります。
外していたら申し訳ありません。
では。
書込番号:16337886 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>もしJpegだけだとViewNX2では露出や他の現像項目を変更できません。
輪郭強調以降は変更できますよ。
書込番号:16337907
3点
ナイトハスト•ミュラーさん
kyo-ta041さん
早速の返信ありがとうございます。RAWデータで出来ました。JPEGだったので駄目だったのですね。ありがとうございました。
書込番号:16337921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JPEGで試していたのですが輪郭強調以降なら出来るのでしょうか?
書込番号:16337944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JPEGで試していたのですが輪郭強調以降なら出来るのでしょうか?
変更は出来ます。(画像にも反映されてますよね?)
ただ、パラメータをどう触ったのかは記録されないので、
>その後また同じ写真を開いて明るさやコントラストの数値を見るとまた0に戻っているのですが
の状態になりますけど。
書込番号:16337979
3点
マハロハロさん、解決して良かったです。
また不正確な書き込みで申し訳ありません。
ちょっと横レス失礼します。
ナイトハルト・ミュラーさn
ありがとうございます。
基本RAW中心なので、輪郭強調以降に対してトライしたことが有りませんでした。
とても勉強になりました。
因みにその場合は不可逆的なのでしょうね。
では。
書込番号:16338038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナイトハルトミュラーさん
確かにJPEGの場合、パラメータを、いじると画像には反映されているのに数値が戻っていたので不思議に思ったのですがJPEGの場合は仕方が無いのですね。スッキリしました。これからはRAWで撮りを基本とします。ありがとうございました。
書込番号:16338103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
V-NX2 で、JPEG 画像で出来る調整の結果は、直接画像に反映されます。
明るくすれば、明るく成りますから上書き保存すればその画像は明るく成ります。
しかし、調整結果が直接画像に反映されますから、再度開いても調整の結果の数値は出ないのです。
調整を追加したいのであれば、構わず調整をすれば良いのです。
ただ、純正 Capture NX2 を使い、JPEG 画像を調整し→ファイル→別名で保存→ファイルの種類→
NEF を選択しますと JPEG_NEF で保存されます。
これを、再度 Capture NX2 で開きますと、調整結果が表示され作業の継続、変更が可能です。
RAW は、調整の為に有ると言っても良いです。
RAWのメリット
RAW→JPEGの方が画質が良い。
調整耐性が有る。
光の情報が残っていて使える事が有る。
ソフトは進化するので、更に画質が良くなる事が有る。
自分の調整の腕も上がるだろう。
他社ソフトを使うと、また違った感じになる。
書込番号:16338128
3点
追記
JPEG_NEF を使う場合は、作業の継続が有るだろうと思う時に設定します。
調整が終われば(最終的には)、JPEGで保存します。
書込番号:16338152
2点
robot2さん
大変わかり易く、且つ深い所までご指導頂きましてありがとうございます!capture NX2の導入も検討してみたいと思います。
書込番号:16338233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日、18-105mmの標準レンズで水族館に行ってきました。
結果は手振れが酷く惨敗という感じでした。
カメラを購入して間もなかったこともあり、高感度設定やシャッタースピードの設定をうまくできていなかったことも原因です。
そこで、主に水族館などの暗い場所でシャッタースピードが少しでも早く切れるように明るいレンズが欲しいと思うようになりました。
始めはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを購入しようかと考えていたのですが、画角的にちょっと狭いと思っていました。
m4/3で20mm(35mm換算40mm)の画角が見た目に近く好きなのでAF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gがいいなとは思いましたが、何せ価格が高すぎます。
今日、シグマの18-35mm F1.8(まだキャノン用しか出ていませんが)を見てきたのですが、大きくて高いのでさすがに普段使いには難しいと思いました。
サードパーティーのレンズをまじまじと見てくるのは初めてで、その時に目に入ったのがタムロンとシグマの17-50mm F2.8通しと17-70mm F2.8-4.0でした。
価格的にも3〜4万代と手頃なこともあり、明るさ的にはこのあたりでいいのではと思えるので購入を検討しています。
GANREFで写真を見るとタムロンは人物撮影に向いているような明るい感じがあり、シグマは風景など向きかなと思いました。
シグマとタムロンを両方お使いの方(違うレンズで構いません)でどのような違いがあるものなのでしょうか。
このような質問は既にいっぱい出ているのかもしれませんが、探しきれていません。
近いうちにカメラを持ってヨドバシあたりに出かけたいと思っていますが、忙しくなかなか時間が作れそうにないため、先に情報収集をしておきたいと思っています。
すみませんが、皆様の感想をお聞かせください。
2点
こんばんは。
タムロンとシグマのF2.8通しのレンズを比較した場合
シグマがAFスピードが早いので水族館撮影ではシグマが使いやすいと思いますよ。
書込番号:16334104 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
この人、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで水族館撮影レビューしているよ。。。
http://ganref.jp/m/cacaobpc/reviews_and_diaries/review/1906
書込番号:16334130
6点
ツバ二郎さん こんばんは
お持ちのレンズでも 18o側はF3.5と明るさが余り変らないので F2.8のレンズにしても手ブレには 注意が必要ですので 手ブレ防止の強力な タムロンのレンズも良いかも知れません。
書込番号:16334193
1点
こんばんは。
キヤノンユーザ−ですけど、先日タムロンのB005を持って水族館に行ってきたので一言。
小魚を撮るなら35ミリでも十分だと思います。候補に挙げられたシグマとタムロンのF2.8通しはシグマの方がいいと思います。以前にも失敗して分かってはいたのですが、私の腕が悪いのもあるにしても、タムロンB005はAF遅すぎです。泳ぎまわる魚を追うのに適しているとは思いません。その点は超音波モーター付きのシグマの17-50の方が楽だと思います。17-70はF値が変化するので、暗い水槽だと辛いかも。
シグマの18-35F1.8は興味あります。確かに大きいですが望遠レンズを考えればどうと言うことはありませんし、F1.8に超音波モーターは魅力です。これをもし買ったらB005はお払い箱でしょう。
ただ、価格も考えたら現状はシグマの17-50が使いやすいと思います。
書込番号:16334334
![]()
1点
機械に頼っているうちは何をしても駄目な部分が見えてくるだけ。
明るいF値のレンズを使えばピントが合わないと騒ぎ、暗いレンズだとブレると騒ぐ。
少しは自分のスキルを上げようと考えないのかな。
「カメラを購入して間もなかったこともあり、高感度設定やシャッタースピードの設定をうまくできていなかったことも原因です。」
自分自身で気がついているならそれを改善すれば良いと思われる。
ここにカキコミをするほとんどの人が単なる機材オタクかカタログスペックオタクの腕の無い人ばかりだから。
書込番号:16334384
8点
ツバ二郎さんこんばんは。
水族館ですか、暗い屋内+動体撮影の難物ですね。
手ブレ軽減ならF2.8+手ブレ補正が強い武器になりますが、動体撮影ですと何よりも明るいレンズが特効薬です。F2.8よりF1.8。
僕の経験ですと、許容出来るISO感度が1600までならF1.8の単焦点レンズが明るさに余裕がありますね。
ISO3200まで許容出来るのであればF2.8でもかなり撮れると思います。最終的には2本とも欲しいかも。
タムロン 17−50mm VCで水族館を撮った時の写真を貼っておきますね。
このレンズはAFウルサイし速くないですが、こいつのAFが間に合わないような高速の被写体を水族館の明るさで撮影するのも難しいかと思います。
書込番号:16334439
![]()
3点
水族館の魚などは大きさがさまざまですから必要な焦点距離は魚によって変わります
そういった意味ではズームが便利だとは思いますが、高速で動く魚はより明るいレンズを使うか感度をより上げるしかないと思いますし、AFの遅いタムロンでは追いきれないからシグマの方が良いと思います
シグマとタムロンの印象はシグマはシャープで寒色系という印象、タムロンはボケに拘るレンズが多く暖色系という印象ですね
書込番号:16334571
2点
地元に水族館があるものですから年間パスポートを持っています(^^)
まさに子供と水族館用にシグマ17-50/2.8を買いました。
やはりズームは楽です♪そしてiso800までは普通に使えるボディですから、レンズの手ぶれ補正も効き
殆どミスなしで撮れていますが、やっぱり子供が動き回ると流石にぶれますよ(笑)
ほかにもシグマ30/1.4一本で出かけたりしますが、これは行きなれているので単焦点レンズ一本で行けますがやはり
ズームレンズの方が楽ですよ。
D7000とシグマ17-50/2.8&30/1.4はこの後、処分しましたがまた最近、D7100買い直したので
シグマ17-50/2.8は買いなおそうかと思っています。
5万以上したレンズが、急に3万前半ですよ!なにが起きたっていう事がいま起きてます(^^)
買うならいまかな〜って♪
ただ、フルサイズ用で16-35/4を買う予定もあるのでいま画角的に必要ではない現実・・・
書かれているように、D7100には新たにつけるならシグマ18-35/1.8の単焦点並みの描写に惹かれてます。
まぁ、普通にいま手にするなら価格が急に落ちた17-50/2.8いいと思いますよ(^^)
書込番号:16334699
5点
なんか機会に頼るなという意見がありますが、
室内での動体撮影は、難易度が高く機材もそれなりのものが必要ということをです。
>カメラを購入して間もなかったこともあり、高感度設定やシャッタースピードの設定をうまくできていなかったことも原因です。
>そこで、主に水族館などの暗い場所でシャッタースピードが少しでも早く切れるように明るいレンズが欲しいと思うようになりました。
まず、レンズよりISOを許容範囲に上げての撮影でどうなるかが先かと思います。
動きの速さがどの程度なのかで大きく変わると思いますが
ISOを許容範囲まで上げ、なおかつダメであれば、
明るいレンズもしくは、
今持っているボディよりも高感度耐性の良いボディが必要かと思います。
書込番号:16334956
3点
おっと!!
機会ではなく
機械ですね…
書込番号:16334995
1点
早速の回答ありがとうございます。
Green。さん
お店で見た時にモーターの所だけ気になっていました。
やはり早さが違うのですね。
近藤無線Jr.さん
ありがとうございます。
参考になりました。
もとラボマン 2さん
タムロンは手振れ補正が強力なんですか。
SP 70-300mm(A005)だけ試したことがあるのですが、手振れ補正は強力に感じました。
遮光器土偶さん
AFではシグマの方がよいようですね。
17-70は普段使いもできるかなとも思ったのですが、やはり専用で考えた方がよさそうですね。
ステハン野郎さん
精進したいと思います。
ヲタ吉さん
感度を少しでも下げて、シャッタースピードを稼ぎたいと思っています。
なかなかの田舎者さん
場合によってはISO3200も仕方ないのかなと思っています。
35mm F1.8は最終的には買ってしまうかもですが、優先順位はだいぶ後です。
Frank.Flankerさん
AFはシグマの方がよさそうですね。
>シグマとタムロンの印象はシグマはシャープで寒色系という印象、タムロンはボケに拘るレンズが多く暖色系という印象ですね
タムロンのボケは定評があるようですね。
個人的にはもうあまり子供を撮るようなことはあまり多くないので、シグマ系の方が好みかもしれません。
esuqu1さん
価格.comを見たところ、シグマのレンズは急に価格が落ちたようですね。
お店で見たときには気になりませんでしたが、新しいレンズでもでるのですかね?
okiomaさん
腕はそうそう上がらないので機械とレンズに少しは頼ってみようと思っています(苦笑)
ISO感度とうまく付き合うことが必要なようですね。
普段使いで17-70mmもなんて考えも持っていましたが、17-50mmを中心に考えていきたいと思います。
書込番号:16335043
2点
フィルムの時代とは異なり、
今は、
明るいレンズ=表現を求めるレンズ
であって、シャッター速度を稼ぐレンズではないと思っています。
ペンタックスでは、絞りとシャッター速度を固定して、
感度を自動的に変化させるAEが標準です。
高感度がISO6400でも当たり前ですから、
まずは、高感度を試してみる方がイイとおもいます。
f値を下げる(絞りを開く)と、
動き回るモノは、ピントが合わず、撮りにくくなりますよ。
書込番号:16335048
2点
最近、水族館は好きで2度ほど行きましたけど。
感度を上げればいいというものじゃないですよ。しまんちゅーさん。
水族館でしっかりと撮ろうと思うなら、明るいマクロレンズ+AFの速さだと思います。
書込番号:16335254
1点
水族館以外の撮影の事も考えるなら、F2.8ズームの購入というのは、いい選択ですね。
ただ、「主に水族館などの暗い場所でシャッタースピードが少しでも早く切れるように明るいレンズが欲しいと」
いう事でしたら、F2.8でも暗いように思います。
純正28mmF1.8が高いのでしたら、
シグマ28mmF1.8とかシグマ24mmF1.8もあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000255784_K0000106035_K0000513138
もっとも、汎用性もあるズームが必要なら、無理して18-35mm F1.8を買ってみたくなりますね。
書込番号:16335583
1点
> 明るいレンズ=表現を求めるレンズ
であって、シャッター速度を稼ぐレンズではないと思っています。
そんなことはありません。
室内の動きものは難易度が高く、それなりの機材も必要です。
撮影シーンによってはシャッタースピードを上げるために
明るいレンズは必然的に必要となります。
まあ、銀塩時代や最近の高感度耐性の向上により
撮れるシーンは多くなっていますけどね。
書込番号:16335659
1点
>高感度がISO6400でも当たり前ですから、
>まずは、高感度を試してみる方がイイと`
D7000にてiso6400を使った事がございますか?(^^)
水族館など暗いところで使ってみたいとこですが、ノイズで見れたもんじゃありません(笑)
レンズに頼らずまずは設定でというお考えは良くわかります^^
ですが、やはり明るいレンズを求めることになってきますね。
なので、写すものによってレンズ選択は様々で距離、画角によって様々な単焦点レンズ欲しくなります。
ですが、とりあえずたまに行くということであれば、やはりズームレンズの方が無難だと思います(^^)
時には私も70-200/2.8とか持ち出したりしますが、それは撮る被写体の目的があるときとかです。
そう考えると、先にも書きましたがシグマのこれからニコン用で出る18-35/1.8は魅力的でもありますね♪
書込番号:16335821
1点
しまんちゅーさん
高感度を高めるという考え方は分からなくもないですが、個人的にはISO6400は使う気になれません。
確かに絞りを開くとピントを合わせるのは大変になりますね。
水族館のようにちょっと距離が離れれば、さすがにジャスピンというのは難しいと思っていますが、少しはましかなと勝手に思っています。
kyonkiさん
マクロレンズであれば確かに明るくて寄れるから一つの対策にはなりそうですね。
私もニコン純正の60mmマイクロを持っていますが、画角的にはアップばかりになってしまいそうです(^_^;)
フェニックスの一輝さん
確かにF2.8でも暗いかもという思いはあります。
比較表ありがとうございました。
検討してみたいと思います。
okiomaさん
同じ様な考えの方がいると安心します。
じじかめさん
私の腕が悪い部分もたぶんにあると思います(>_<)。。。
esuqu1さん
>ですが、とりあえずたまに行くということであれば、やはりズームレンズの方が無難だと思います(^^)
時には私も70-200/2.8とか持ち出したりしますが、それは撮る被写体の目的があるときとかです。
そうなんです。たまに行く程度なので、17-50mm F2.8あたりが無難かなと思った次第です。
F1.8のレンズがあれば表現力としてはいろいろ上がるとは思いますが、そこまで腕がついていってないので・・・(^_^;)
撮影技術の向上もありますが、頼れるところは機材に頼って見たいと思っています。
書込番号:16338502
2点
シグマ 17-50mm F2.8 にされたら良いです。
しっかり、色のりよく撮れます。
水の中は、青被り気味に撮れますので、RAWで撮って画像ソフトで見た感じに調整が最良です。
シャッタースピードが落ちる場合は、ISO感度を上げます。
書込番号:16345081
1点
皆さん、こんにちは。
自分はスポーツ撮影の際にはAF-Cを選択し、静止している被写体を確実に撮りたい場合にはAF-Sに切り替えて撮ることがあります。(その理由は、AF-Cの設定をレリーズ優先モードにしているためです。)
ところが、AF-CとAF-Sを切り替えながら撮影していると、動く被写体をAF-Cで撮っていたつもりが、実はAF-Sのままで撮っていたというリスクもあるわけです。(当然ながらピンボケ写真の量産ですね。)
そこで、AF-SではなくAF-Aを利用すれば、そのような万一のリスクにも対応できて便利そうですが、AF-Aでは自動的にAF-Cに切り替わるとはいえ、AF-AのAF-Cがどれだけ使い物になるかが未知数です。
こういう話は個々の撮影状況にもよりますので一概には言えないとは思いますが、実際にAF-Aモードで動態撮影をされている方、もしくは撮影をしたことのある方で、AF-AがAF-Cに切り替わった後の動態撮影の性能なるものはいかがでしょうか。(使い物にならないとか、AF-Sよりはマシという程度の話でも結構です。)
1点
AF-Aとかオートエリアとかは一切使わないですね。
動体も静物も撮る時はAF-Cを使っています。100%静物の場合はAF-Sにしています。
書込番号:16331691
7点
こんにちは
AF-Aですが、テスト撮影をされたらどうでしょうか。
AF-Cのレリーズ優先ですが、フォーカス優先で撮られた事は有りますか?
AF-C+レリーズ優先で、単写で撮られた事は有りますか。
私は、単写もAF-Cで撮る事があります(レリーズ優先)。
連写も、レリーズ優先にしていますが、チャンスを逃したと思う事はあまり無いです。
カメラの設定は、自動では無く意思を持って設定するのが最良だと私は思っています。
書込番号:16331708
3点
AF-Aは、静止・動態のどっちにも対応するため、一瞬反応が遅れます。
AF-S(静止)やAF-C(動態)の方が、いいと思います。
書込番号:16331726
4点
何年とニコン使ってて、つい先日までAF-Aとオートエリア混同してたくらいに使ってない機能です(笑)
たいていこういう”自動制御”ってヤツは「必要な時に動かないくせに、余計な時に動く」ものなので
あまり信用しないようにしています
スレ主さんのような場合でしたら、AF-Cを親指AFで使うのがよいようにかんじますが
実際お使いの機種の事なんですから、ご自分で試してみるのがイチバンだと思いますよ
書込番号:16331853
9点
Local Beachさん こんにちは。
オートエリア同様AF-Aはカメラまかせになりますので、あなたの意志とカメラの意志がいつも合致するとは思えないのでやめた方が良いと思います。
私は常にAF-C使用で止まっている物を撮る場合は合わせたい被写体に、常に親指でコマンドダイヤルを動かしフォーカスポイントを合わせて撮影しています。
三脚使用などで静物を撮る場合はAF-Sを使用する場合もありますが、手持ちの場合はほとんどAF-Cで多点ダイナミックです。
書込番号:16331897
3点
Local Beachさん こんにちは
自分は 最初テストでAF-A使ってみましたが 思うように切り替えが上手く行かず 基本AF-C 動体のみAF-Sと切り替えています。
手間は掛かりますが こちらの方が確実な気がします。
書込番号:16331907
![]()
4点
こんにちは。
鳥撮りのときにやったことありますが、捕捉はAF−Cより劣ります。
あくまでもエマージェンシー機能というやつでしょう。
同じようにEOS 7DをAIーFOCUS(AF−A)で使用したところ、こちらのほうがヒット率が高かったという経験があります。
やはり動体で名を馳せただけはあるなぁ〜と、感心していました。
まぁ通常の場合はAF−S/Cの切り換えのクセがついているので、ほとんど気に止めてはいませんでした。
今度は、α77で試してみますw。
書込番号:16332000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
質問の直接の回答ではありませんが、D7000以降の機種ではAF-C/AF-Sの切替えがボタン押下+コマンドダイヤになったことは非常に残念です。
D300/D3ではマウント横のレバー切替えだけで出来ましたから、ファインダーを覗いたままでも暗所でも瞬時に切り替えることができました。
現行機種の小さな文字表示だけでは、自分のような目の悪い人間には辛いです。
書込番号:16332069
4点
今、手持ちのD600+60/2.8Gで初めてAF-Aを試してみました。
これ、だめですね(笑)
レンズの前に置いた自分の指にフォーカスする時は普通にAF-Sでピント合わせしてくれますが、シャッター半押ししたままその指を動かしてもAF-Cには切り替わりません。
AF-Cで撮ろうとするには一旦シャッターから指を離さないといけない訳です。
使えませんね。
書込番号:16332632
![]()
4点
D7000を買った時、どうしてもピントが合わないと妻が言っていたので見てみるとAF-Aでした。
ニコンなりに考えたモードだと思いますが、恐らくかなり多くのユーザーにとっては「不要」な機能なのかなと思います。
書込番号:16332757
4点
>>ところが、AF-CとAF-Sを切り替えながら撮影していると、動く被写体をAF-Cで撮っていたつもりが、実はAF-Sの
>>ままで撮っていたというリスクもあるわけです。(当然ながらピンボケ写真の量産ですね。)
私もAF−CとAF−Sは、結構頻繁に切り替えて使ってますが、
AF−Sの場合は合焦時の、ピピッ って音がするので、大抵の場合は直ぐに気付きますよ。
書込番号:16333693
3点
AF-Aは皆さんが言っているように、
あくまでカメラが勝手に判断しますので
自分の意志と同じになるとは限りません。
露出のオートなどど同じことかと思います。
自分の意志になるべく近づけたいのであれば
AF-CなりAF-Sにすべきかと。
私の場合は、どちらかというと
AF-Cにしていることが多いですね。
そしてフォーカス優先にしていることが多いですね。
AF-Aは、このカメラに限ってではなく、20年以上、AF-Aにたよったことはありません。
AF-Aはどうですかと人の意見を聞くより、
ご自身が実際に使って確認すればそれで済むことかと。
満足できるかでは人ぞれぞででは?
書込番号:16333805
![]()
2点
こんばんは。
参考にならないと思いますが、私はAF-AをD40で最初使用したことがあります。
切り替えが良くなかった記憶があります。
それ以来、動体撮影はほとんどAF-C(できる機材は3D)の親指AFです。
(動体がAFから外れた時はもう一度親指AFします。)
AF-Sは気合い撮りの風景や花撮りで使用しています。
書込番号:16334335
2点
たくさんのご回答ありがとうございます。
結論としては、AF-Aは万能ではなく、AF-SとAF-Cの使い分けが大切ですね。
自分で試す前に質問させていただきましたが、これでスッキリしました。
書込番号:16335512
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















