D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全2403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 121 | 50 | 2014年11月4日 13:59 | |
| 567 | 170 | 2014年11月1日 00:39 | |
| 7 | 11 | 2014年10月18日 21:40 | |
| 404 | 50 | 2014年10月15日 09:55 | |
| 7 | 19 | 2014年10月13日 18:20 | |
| 74 | 15 | 2014年9月27日 16:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D7000使いですが 写真で悩んでいます。
皆さんの写真を見ては感心しています。
撮りたい写真は、みずみずしい写真なのですが、どうも自分のははっきりしない、
スマホででも撮ったようなものが多いです。
俗に眠い写真というのでしょうか。。。
腕、カメラ、レンズなどの影響なのでしょうが、どんなことを改善すれば
くっきりとした、みずみずしい写真に近づけられますでしょうか。
ご助言あれば 嬉しいです。
<添付写真>
・レンズ VR 16-85mmf/3.5_5.6G
・40mm ISO100
・1/160秒 f5.6 手持ち
1点
すごくきれいな緑に撮れていますね。
リンゴは赤。
葉っぱは緑。
バナナは黄色。
そう思ってませんか?
それって子供の絵画的な考え方だと思いますよ。
なおネットにあがってる彩度の高い写真は、たいていは後処理で
そう修正されてます。
書込番号:18065931
4点
眠いと言えば眠いような。
ピントチェックされたことないのであれば、一度見てもらっても良いかもしれませんね。
書込番号:18065957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それ我氏さん、こんにちは。
ピクチャーコントロールは何を使われてますか?
アップしてくださったお写真は、多少コントラストが低いのかもしれませんので、コントラストが高めになるようなピクチャーコントロールを使ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:18065979
2点
この写真に限って言えばですが
朽ちかけた白い幹と葉の黄緑色のせいで写真全体が緑に囲まれているにかかわらず
締まり無く深みが感じられないのではないでしょうか??
もっと濃色の木肌と深緑の葉だったらみずみずしく見えると思います。
書込番号:18066007
4点
D7000は分かりませんが、D90/D5000だと、曇りや日陰だと
アンバーよりになる事が多い気がします(;´・ω・)
WBを調整するだけでも結構違って見えます。
あと、ピクコンは風景にすると緑が綺麗に見えることが
多いです。
私は、通常ニュートラルで、現像時にスタンダードか
風景か変更してます。ビビットも緑が綺麗に出ると思いますが、
あまり使ってないです。
JPG撮りなら、WBはきっちり合わせて、ピクコン:風景
にするだけでもかなり違うと思いますよ(*^▽^*)
あと、シーンモードも意外にいけます(*^▽^*)
初心者向けだと食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、
たまに遊んでみるのも発見があって面白いかもです(;^ω^)
花を撮る時に風景を使うようになったのは、D5000の
シーン:サクラモードの影響です(;^ω^)
ちょっと写真お借りしました。
分かりやすくするため派手目にいじってます('◇')ゞ
書込番号:18066030
6点
D7000によく見られるピンズレと思います。
SCで診てもらうと見違えるようになるかも。
書込番号:18066037
4点
天候も選ぶべきでは。
晴れとは言いがたい状況の様にも見えますが。
書込番号:18066075
3点
皆さん、ご助言ありがとうございました。
ピクチャーコントロールはスタンダードで、
初期設定で使ってます。
ほとんどAWBでの撮影で、現像もしてません。
基本的な技量が不足しているようです。
いろいろ試してみます。
MA★RSさん、わざわざ私のを現像トライまでしていただき、すみません。
まるで別物ですね! 面白いです。
書込番号:18066141
3点
少し絞っても変わりませんかね。
で、露出補正でマイナスにしてみるとか
どこにピントを合わせているのですかね…
C-PLフィルターを使うとか。
ピクチャーコントロールで風景にするとか、
設定をいじってみましたか?
書込番号:18066179
5点
JPAG撮って出しで緑が綺麗なのはペンタックスかなあと感じています。いろいろな作例を見て比べてみてください。
書込番号:18066186
6点
みずみずしい写真ってよくわかりませんが、、、風景は構図が大事かと、、、
書込番号:18066257
1点
この写真そのものはそれほど悲観するようなものではないと思いますが、撮ったご本人が満足されていない前提で、今後の撮影の参考になればということで書かせていただきます。
的外れな点があったらお許しください。
・ピント、撮影時
撮影時のピント合わせはどこにされたでしょうか。
この景色で特徴的なのは裂けた(?)幹かなと思うのですが、こちらの写真をパッと見ただけではそこに目が向かず、中央の太い幹に目が誘導されます。
そのようなことなので、それ我氏さんがピントを合わせられたのは中央の幹かもしれませんが、その場合でも等倍で見るともう少しジャストのピントを合わせるように改善できそうに見えます。
もしそれ我氏さんが伝えたい部分がさらに他の部分だったとしたら、そこに目が向くように構図を含めて再考する余地があるかもしれません。
違うかもしれませんしこれは私見ですが、もしもどこを見せたいということでなく全体を見せたい場合であっても、ピントが合っているように見せるために、目の向く(向かせる)位置のピントをしっかりした方が良いとの考えを私は持っています。
一般にはF値を高くすることも考えられますね。
人によって言うことが異なりますが、APS-CなのでF8程度までは高くすることで被写界深度が深くなり、もっと全体にピントが合ってみえるようにできるかもしれません。
ただし、F5.6で既にシャッタースピードが1/160なので、手ブレや被写体ブレを避けるために、ISO感度を上げてシャッタースピードがこれ以上遅くならないようにする必要がありそうです。
・ピント、後処理
基本的にはあまりオススメしないのですが、輪郭などがくっきりしないように感じられる場合に、現像ソフトやレタッチソフトでシャープネスを高める方法があります。
オススメしない理由は、シャープネスの処理は実際にやってみるとクッキリしていい感じに見えるので、ついつい強めに掛けてしまい、結果として嘘っぽい写真になってしまうことが間々あるためです。
・色など、撮影時
カメラとレンズは同じものを使う前提で、葉の緑を濃い感じにする方法として、PLフィルタを用いることが考えられます。
よく耳にするところでは青空の色が濃くなることがあると思いますが、葉の緑や水もPLフィルタを用いると劇的に色が変わります。
いわゆる自然風景や植物などを多く撮影されるのであれば、ぜひ使ってみて頂きたいアイテムです。
・色など、後処理(または撮影時に)
「ねむい」という表現に感じる一般的な原因の一つとして、コントラストが低い(明るい部分と暗い部分の明るさの差が小さい)ことがあります。
例えば、左上の枝や右下の川をもっと暗い感じにすると引き締まると思います。
既に書かれている方もいますが、ピクチャーコントロールをビビッドや風景にすることが考えられます。
以上、ご参考まで。
書込番号:18066302
7点
口耳之学さん、ご丁寧に有り難うございます。
ピントは、おっしゃられるように中央の裂けた幹です。
気持ちは緑に圧倒されて、それを撮りたかったのですが。
彩度や明暗がやはり足りない気がします。
少し落ち着いて、設定変えながらじっくり撮ってみようと思いました。
書込番号:18066413
0点
だいたいはじめの頃は
彩度高い写真がきれいと思ってるもんです。
数年以上やって冷めるときがきます。
書込番号:18066505
4点
いろいろ入れすぎて、ごちゃごちゃしてますね。緑がいい、とおっしゃっている割には
木にフォーカスがいってます。木の部分が画面のかなりの部分を占めているし・・
構図の問題が最大だと思います。
構図は難しいので、少し横にずれたり、前に進んだり、後ろに下がって撮影しておき、
後でその中から選択するのが良いのかなと思います。場合によってはトリミングも
効果的だと思います。50cm横に動いてみる、座ってみる、というのは良く聞きます
けどね。
書込番号:18066508
3点
ホワイトバランスと色かぶりのせいだと思います。
rawでこの二点を調整すると、モヤモヤ感が改善されると思います。
一度raw編集にチャレンジして下さい。
付属のソフトで出来ると思います。
書込番号:18066604
0点
それ我氏さん こんにちは。
RAW出撮られてピクチャーコントロールを風景などにするなど色々試されたら良いと思います。
この距離で40oならば手前の緑から無限遠までピントの合うパンフォーカスに持って行けると思いますし、レンズの描写が最高になるようにもう少し絞られたら良いと思います。
書込番号:18066706
2点
D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
きょうから10月。月間スレッドの月がやってきました。
(御嶽山の噴火で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます)
前回8月の「盛夏から行く夏を惜しむ頃へ」では、多くの方々に参加いただきありがとうございました。
今月もよろしくお願いします。
さて、爽やかな秋晴れの頃となりましたが、巷では、新製品D750が可動式液晶モニターを採用するなどして颯爽と登場し、
FX入門者等に好評のようですね。
時は、まさに行楽シーズンの到来。この秋は、あちこちでD750ユーザーを見かけるかもしれません。
そこで、今月のお題は、「天高くカメラマン駆ける秋」とさせていただきました。
山岳地帯では早紅葉真っ盛りのようですが、里山の紅葉にはまだ早く、しばらく先月分のアップが続きますので、よろしくお願いします。アップ写真のコリウス等は、秋の気配が漂い始めたフラワーパーク江南で撮ったものです。
それでは、今秋の「天高くカメラマン駆ける秋」(使用レンズの併記とともに)、常連さんも初めての方もお気軽にアップしてください。お待ちしております。
なお、このスレッドは、今月31日(金)午後9時をもって閉じさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
また、月間スレッドでは、来月(11月)のスレ主さんを募集中です。
どなたかやってくださる方がありましたら、今月中にその旨お知らせください。 撮影:純正18−105mm、Ais200mmf/4
16点
|
群青 teruさん、皆さんこんばんは。 |
9/9スーパームーンの時に友人に誘われて撮ってきた |
写真を貼ります。 |
今月もよろしくお願いします。(324枚比較明合成) |
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC、タムロン 70−300mm VC。
失礼しました。天高く駆け抜けたいですが、最近あまり撮りに行けてません…。
書込番号:18002514
8点
群青_teruさん こんばんは。
D7000ユーザの皆さんこんばんは。
10月月間スレッド開設ありがとうございます。
8月度はありがとうございました。今月もよろしくお願いいたします。
Ais 200mm F4のキレは素晴らしいですね。
フラワーパーク江南にて2,3のコスモスは立体感が伝わってきます。
まだ10月に入ったばかりですので、先月の日向薬師周辺での彼岸花でお許し下さい。
この周辺は、自然の田園風景の中に彼岸花が群生しています。
彼岸花は根に毒性があるため、水田のあぜ道にモグラの防止目的に植えられたそうです。
レンズ:AF-S DX 18-200mmF35-56G ED VRU
書込番号:18003027
7点
皆さん、こんばんは。きょう(1日)は、きのうより気温が低いとの予報でしたが、晴れ渡って暑かったですね。
なかなかの田舎者さん
前回は、閉じると同時にコメントいただき申し訳なかったですね。ありがとうございました。
また今回は、スーパームーンの際の丁寧なご挨拶をいただき恐縮です。ありがとうございます。
動画でのスーパームーン、じっくりと観賞させていただきました。
スーパームーンは、私もAis200mmf/4で撮ってみましたが、ただ白く写っているだけで難しかったです。
>天高く駆け抜けたいですが、最近あまり撮りに行けてません…。
あせらず、ゆっくりと参りましょう。そのうち上昇気流に乗って、天高く駆け抜けるときが来ることでしょう。
先月は私、ヒガンバナをたくさん撮りました。今月は紅葉にはまだ早いし、何を撮っていいのやら戸惑いがありますね。
でも、あせらずじっくりと、時の流れを待ちたいと思っております。
撮影:Ais200mmf/4、純正18−105mm
書込番号:18003316
6点
kb1-1122さん、ありがとうございます。
>8月度はありがとうございました。今月もよろしくお願いいたします。
こちらこそ、ありがとうございました。今月もよろしくお願いします。
>Ais 200mm F4のキレは素晴らしいですね。
>フラワーパーク江南にて2,3のコスモスは立体感が伝わってきます。
そうですか、ありがとうございます。
ちょうど1年前になりますか、Ais200mmf/4。昨秋のコスモスの頃に望遠ズームが壊れて、それ以来使っています。
写りは単焦点だけあって確かですが、ボケ味が今いちですね。
最短撮影距離2bにも戸惑いましたが、最近ようやく慣れてきたところです。希望の望遠ズーム、まだまだゲットできません。
>まだ10月に入ったばかりですので、先月の日向薬師周辺での彼岸花でお許し下さい。
構いませんね。彼岸花は私もたくさん撮りましたので、後ほどアップさせていただきますね。
>彼岸花は根に毒性があるため、水田のあぜ道にモグラの防止目的に植えられたそうです。
そうでしたか、ありがとうございます。
彼岸花、やはり水田のあぜに咲いているのがよくお似合いですね。
稲刈りが始まったのでしょうか、忙しそうな農家の方の姿がありますね。
一度、棚田のあぜに咲いている彼岸花を見てみたいと思っていますが、まだかなっていません。
撮影:Ais200mmf/4、純正18−105mm
書込番号:18003710
6点
群青_teruさん 、皆様こんばんは。
月間スレッドいつも楽しみにしております。
先日、初めて一人でキャンプに行きました(奈良県十津川村)。
天気もよく大人も子供も季節外れの川遊び、笑い声が聞こえると少し一人が寂しいです。
薪は用意していたのですが、やはり現地調達も楽しいです。
現地の薪で焚き火、その香りが大好きです。
なにより気ままなソロキャンプ、焚き火の灯りは深夜まであたりを照らしました。
書込番号:18003814
8点
連投すみません。
4枚目はこの川が常に厳しい状況下である事を、容易に想像出来る一枚だと思います。
私のD7000と純正18-300mmf3.5-5.6は、只今センサークリーニングとピント調整に出しております。
カメラがないと出かける機会が減った様な(笑)
書込番号:18003872
7点
群青テルさん、D7000ユーザーの皆さん、こんばんは。
前回(8月)のスレに間に合わず、今回にずれ込んでしまいましたが、
2年越しの願いがかない、やっと行くことができた箱根「飛龍の滝」です。
かなり奥に入った所にあるため、観光コースから外れ、「秘境」といった趣があり、
ちょっとした登山を楽しめます。
大河ドラマ「軍師官兵衛」のタイトルバックにも使われている滝です。
2と3が、純正70-300mm4.5-5.6VR(最近55-300、18-200を下取りにして購入)
1:シグマ17-70, 4:純正35mm1.8
※D750、すごく魅力を感じます。少し前から、FXへの移行を考えていたので、
DXレンズをFX用に切り替えていた時に発表になり、がぜん心が動いています。
書込番号:18004300
6点
皆さん、おはようございます。けさ(2日)は明るい曇り空ですが、午後は雨が降るようです。
■究極の一人遊びさん、ありがとうございます。
>月間スレッドいつも楽しみにしております。
ありがとうございます。今月もまた皆さんとともに楽しめたらいいなと思っております。よろしくお願いします。
>先日、初めて一人でキャンプに行きました(奈良県十津川村)。
あのう、お一人でキャンプとは、ひとりでテント張ってそこで寝泊りされたと言うことですね。そうでしたか。
>天気もよく大人も子供も季節外れの川遊び、笑い声が聞こえると少し一人が寂しいです。
そうかもですね。でも、ハンドルネームが示すとおり究極の一人遊びさんはこのようなこと、慣れていらっしゃるのでしょうね。
>薪は用意していたのですが、やはり現地調達も楽しいです。
あちこち探し歩くのも楽しいでしょうね。4枚目のお写真にその成果が表れていて、おいしそうな朝食の準備が始まっていますね。
>現地の薪で焚き火、その香りが大好きです。
その場、その場での焚き火の香りがあるのかもしれません。
1枚目のお写真、焚き火の薪は、なるほどこのような物ですね。よく燃えそうで、これならおいしい食事の仕度ができるでしょう。
2枚目のお写真、十津川(河川名としては、熊野川本流の十津川村内での呼称として使われるとのこと)でしょうか、深みのあるきれいな川ですね。
私のキャンプの思い出、それは20代の頃、職場の仲間数人と根の上高原のバンガローに泊まったたことです。
板敷きの床に毛布等を敷いて寝ましたが、背中が痛くて痛くて、もうこりごりでした(ニコニコ)。
翌日、保古の湖で皆と泳いだのが思い出されます。
ヒガンバナは、桜並木で知られている大口町の五条川で撮ったものです。 撮影:純正18−105mm、Ais200mmf/4
書込番号:18004800
6点
究極の一人遊びさん、連投ありがとうございます。
>4枚目はこの川が常に厳しい状況下である事を、容易に想像出来る一枚だと思います。
そうですね、台風が紀州半島に上陸すると決まって十津川、話題になるようですね。
十津川の容赦ない厳しさに手前と奥にキャンパーを配して、とても上手に撮られていると思いました。
谷瀬の吊り橋は、長さ297メートル高さ54メートルと、日本有数の長さを誇る鉄線のつり橋のようですね。
そびえ立つ深い山々に囲まれ、眼下には清澄な十津川が流れていて、スリル満天とのこと。ずいぶん揺れるのでしょうね。
1枚目は、キャンパーが泳いでいるのでしょうか。深みのあるきれいな十津川ですね。
ところで、D7000と純正18-300mmf3.5-5.6、センサークリーニングとピント調整で、今はお手元にありませんか。
それは寂しいですね。でも、今まで以上に快調になってまもなく戻ってくることでしょう。
そしたら、今まで以上にかわいがってやってください。それまで我慢、我慢です(ニコニコ)。
撮影:純正18−105mm、Ais200mmf/4
書込番号:18004892
6点
arakan-thさん、ありがとうございます。
箱根「飛龍の滝」、2年越しの願いがかなってのお出かけでしたか。確かに秘境の雰囲気がありますね。素敵です。
>大河ドラマ「軍師官兵衛」のタイトルバックにも使われている滝です。
そうでしたか。最近、特に訪れる人が増えているのではないでしょうか。軍師官兵衛は毎週楽しみにしております。
滝の撮影では、スローシャッターで滝の流れを表現する場合が多いようですが、飛龍の滝3では、1/2000秒という高速シャッターで流れ落ちる滝水が見事に表現されていて、素晴らしいですね。
>※D750、すごく魅力を感じます。少し前から、FXへの移行を考えていたので、DXレンズをFX用に切り替えていた時に発表になり、がぜん心が動いています。
確かにD750、魅力的ですね。お心が動いているのでしたら、ここは行くしかないようです(ニコニコ)。
書込番号:18005146
5点
訂正です。
「大口五条川1〜8」及び「フラワーパーク江南にて13〜16」について、Ais200mmf/4の使用及び使用レンズの併記がないものがありますが、すべて純正18−105mmでの撮影です。
書込番号:18005187
1点
群青テルさん、こんにちは。
>滝の撮影では、スローシャッターで滝の流れを表現する場合が多いようですが、飛龍の滝3では、1/2000秒という高速シャッターで流れ落ちる滝水が見事に表現されていて、素晴らしいですね。
有難うございます。
「フラワーパーク江南にて13」の太陽と筋雲、虹の様子がすごいですね。この瞬間に巡り合えるだけでも、幸せになれそうです。
久し振りに、江の島の夕景を撮りに行ってきました。
撮影; シグマ17-70mm
書込番号:18005898
4点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今日は仕事が休みとなったので外出ついでに朝倉氏遺跡へ曼珠沙華を撮影に行って来たのですが、完全に時期を逃してしまいました。
到着するまでの道中では雨が降っていたのでなんとか絵になるかと思ったのですが、それも遺跡に着くなり晴れてしまい高い湿度に身体が音を上げる始末…。(泣)
枯れた曼珠沙華の群生具合を見ると見頃の時期は素晴らしい景色だったことが容易に想像できますので、来年こそは!と期待をふくらませ、鬼を笑わせて帰ってきました。
使用レンズ、ニコン 85mm F1.8 G。
書込番号:18005912
5点
皆さん、こんばんは。秋ですね。夕方6時を過ぎるとあたりは薄暗く、日の暮れがずいぶん早くなりました。
arakan-thさん、ありがとうございます。
>「フラワーパーク江南にて13」の太陽と筋雲、虹の様子がすごいですね。この瞬間に巡り合えるだけでも、幸せになれそうです。
ありがとうございます。この日、太陽の周りで、逆さ虹のようなものが出ていました。どのような現象か知りませんが、初めて見ました。
>久し振りに、江の島の夕景を撮りに行ってきました。
秋は、夕日がきれいな時季ですね。夕日の中で魚釣りに散歩と、いろんな人がそれぞれ楽しんでいる様子がよくわかります。
arakan-thさんのように、この光景を写真に収める人もあったことでしょう。
江の島1では、何か噴出していますね。
犬山城下で木曽川に注いでいる郷瀬川沿いは、桜もいいですが、この時期のヒガンバナもいいですね。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18006659
3点
パンパスグラスを見ると
テルさんの顔が浮かびます
(お馴染みのアイコンですが^^;)
僕はD610購入につき、
D7000を手放してしまったので
参加出来ませんが、
D7000で撮られた皆様の投稿を
楽しく拝見させて頂いてますm(_ _)m
書込番号:18006859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
いつもお気遣いのあるコメント有難う御座います。
キャンプと称して実は焚き火が大好きです。
キャンプはその延長線上だったりして(笑)
化石燃料の枯渇、高騰などで自宅でも薪ストーブにしたいなーって思っております。
現実的に難題は多いですが。
十津川、訪れるたびにその景観の違いに驚きます。
フラワーパーク江南にて13、思わず見入ってしまいました。
フラワーパーク江南にて15、トンボも写り込んで群青 teruさんの行動的なスタイルに脱帽です。
カメラ、レンズの調整は不具合など皆無でしたが保証内で一度観てもらおうと思いピックアップサービスです。
良くなって帰ってきてねーD7000(笑)
皆様の投稿で全国各地、行った気になってます。
書込番号:18007037
4点
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
朝倉氏遺跡の曼珠沙華、すでに盛りを過ぎていましたか。こちらでも曼珠沙華、終わりを迎えつつあります。
花の見頃、撮り頃は、都合で出かけられない時もあって、ほんと難しいですね。
でも、
>枯れた曼珠沙華の群生具合を見ると見頃の時期は素晴らしい景色だったことが容易に想像できますので、・・・
とのことですので、なかなかの田舎者さんにとって来秋の楽しみがまたひとつ増えましたね。
朝倉氏遺跡4 意気消沈してもうカエル。・・・来秋の再会を期待して、でしょうか・・・(ニコニコ)。
朝倉氏遺跡3 サワガニ…マクロ持ってきてない…・・・サワガニもいましたか。
朝倉氏遺跡2 土手に大量の枯れ曼珠沙華が…・・・土手が朱色に染まるのを想像すると、来秋の曼珠沙華、楽しみですね。
朝倉氏遺跡、四季を通していろんな楽しみがあるようで、いい所ですね。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18007153
3点
■Ramone2さん、お久しぶりです。
>パンパスグラスを見るとテルさんの顔が浮かびます(お馴染みのアイコンですが^^;)
ありがとうございます。
Ramone2さんでしたかね。この時期お店にパンパスグラスを飾っておられたのは・・・(違っていたらご容赦ください)。
また、パステルカラーの素敵なお写真をアップしてくださったのは・・・。それが、トイレの中のきれいな飾り付けだったような気がしておりますが・・・(勘違いでしたら平にご容赦を)。
>僕はD610購入につき、D7000を手放してしまったので参加出来ませんが、・・・
そうでしたか、D610ユーザーさんになられましたか。まさに一期一会の出会いでしたね。その節はありがとうございました。
>・・・D7000で撮られた皆様の投稿を楽しく拝見させて頂いてますm(_ _)m
ありがとうございます。D610板については、私も楽しく拝見させていただいております。
先日、フラワーパーク江南のパンパスグラスを遠目で見たところ、花穂の盛りはすでに過ぎつつありました。
ご縁があれば、また同じところでお会いしたいものです。
■究極の一人遊びさん、あすまたお礼させていただきます。
撮影:純正18−105mm
書込番号:18007485
4点
皆さん、こんばんは。
>arakan-thさんのように、この光景を写真に収める人もあったことでしょう。
説明不足ですみません。
この場所は、江の島にわたる手前の片瀬海岸の釣り客用の突堤で、カメラを構えている人はほとんどなく、
この日は日曜日とあって、家族連れでごった返していました。
>江の島1では、何か噴出していますね。
強風のため波が高く、突堤の下に打ち寄せた波が間欠泉のように吹きあげていました。
「江の島3」日没直前の景色。右側には富士山のシルエットです。
大船フラワーセンターです。
撮影; シグマ17-70mm(3のみ純正70−300mm)
書込番号:18007493
3点
群青_teruさん、D7000ユーザの皆さん、おはようございます。
ここ日向薬師付近では、丁度稲刈りが盛んに行われていました。
農作業をしている人たちの邪魔にならないよう、あぜ道を壊さないように気をつけながらの撮影でした。
なにせ、たくさんの撮影者で、あぜ道がいっぱいになりますので。
この日は曇り空で、黄色みがかった絵になってしまいました。
赤をあざやかに、きれいに映し出すのは中々難しいです。
群青_teruさんの彼岸花は色鮮やかに撮れていますね。
また、フラワーパーク江南にて17〜19のパンパスグラスは、青空に浮かぶ秋雲を背景に、太陽に輝いて
いる様は素早しいです。
◆なかなかの田舎者さん、おはようございます。
朝倉氏遺跡4 意気消沈してもうカエル。には、つい吹き出してしまいました。(失礼)
期待して行ったのに、時すでに遅し。非常に残念な気持ちが良く伝わってきたワンショットでした。
また、日向薬師付近の彼岸花です。
書込番号:18007787
3点
D7000にレンズSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)で子供のサッカー撮って楽しんでいます。
この度、スナップ撮影などをしたいと思いレンズを買い増しを検討しています。
候補としては、
1. ニコンAF-S DX NIKKOR 18-105o 1:3.5-5.6G ED 中古、
2. シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM中古
3. シグマ17-50mmF2.8新品を考えています。
この3本のレンズの違いや特徴を教えてください。
また、お勧めは皆さんおすすめのレンズがあれば教えてください。
手持ちレンズはSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDのみで、予算は3万前後を考えています。
宜しくお願いします。
0点
50mmまでで良いのならシグマ17-50F2.8はかなりお勧めの価格ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000474729_K0000125658_10503512019
私なら17-50にして追加で50mmor35mm単焦点を買います。
書込番号:18039077
1点
熱血親父さん
SP 70-300mmならサッカーに手ごろで使いやすそう。
私もシグマ17-50mmF2.8はプライスダウンで心が動きましたが、
冷静に考えるとあと少しでシグマ17-70mm F2.8-4に手が届きます。
中古と言わずに新品を張り込んで下さい。
シグマの最新は進化も大きいので設計の古いのは後悔しますよ。
書込番号:18039123
![]()
0点
熱血親父さん こんにちは
望遠側 105mmまであると便利だと思いますので 18-105mmが良いとは思いますが 新品に手が届きそうな シグマの方が中古より良いと思います。
シグマも F2.8通しも良いとは思いますが 17-70mmの簡易マクロ案外役に立つと思いますので 少し無理しても新品の17-70mmが良いように思います。
でも予算が少ないのでしたら 中古のニコン純正の方が製品安定してる気がします。
書込番号:18039233
![]()
2点
熱血親父さん こんにちは。
お考えの三択ならば3が社外品である事のデメリットと、ニコン純正レンズの味と少し違う事を考えなければ1番良いと思います。
間も無く新しいシリーズにモデルチェンジ前の破格値ですし、お子様撮りではF2.8通しのレンズはファインダーも明るく見やすくなりますし、それなりのボケも表現できますし、被写体ブレして撮れるか撮れないかなどの時一般的なF5.6の暗いレンズと比較すると、たつた2段の違いですが撮れないものが撮れるレンズになると思います。
書込番号:18039234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にむしろ一押しは
初代シグマ17-70mm F2.8-4.5
これのマクロは強烈です(笑)
中古なら15000円前後で探せると思う♪
書込番号:18039300
0点
普通に汎用性を考えればVR18-105mm。解像は価格考慮で満足いきますし、ぼけ味も癖なし。
Sigma 17-70mmはお遊びでマクロが使えます。これが結構寄れますから、なんちゃってですが便利です。
ま〜、二本目に推奨のレンズ。
17-50mmは実用性があって良いと思いますが、テレ側が短い分の工夫は必要。
このレンズを使うなら開いて撮る用途が多くないと活かしきれないかと。
当方のTamron17-50mmは所有者が無能で出番僅少。
書込番号:18039363
1点
お早い回答有難うございます。
純正のレンズを使ったことがないので、純正レンズに心が動いています。
また、皆様は普段使う時、旅行などは、どのようなレンズを持ち歩くのですか?
書込番号:18039878
0点
D7000に18-105mmのレンズキットで購入して使っていました。
水族館でブレブレ写真を量産したので明るいレンズを購入することにして
熱血親父さんと同じく2と3で悩みました。
私の場合、明るいことを優先したので3にしました。
室内などメインで考えるならば3がいいのではないかと思います。
写りの面では1と3を比較すると3の方が段違いに良かったです。
たまには18-105mmを使おうと町撮りのスナップでお出かけしてみましたが、気に入らずにすぐに17-50mmに付け替えてしまいました。
それ以来、18-105mmは家でずっとお留守番してます。
17-50mmはテレ端が短いので工夫は必要ですが、画質は大変満足しています。
ただし、私の購入したレンズはおもいっきり後ピンでしたのでシグマに調整に出しました。
かなり改善しましたが、広角端の遠景で撮影すると今でもそれなりに後ピンです。
それを差し引いても気に入ってます。
2と3の比較ではマクロともう少しの望遠が必要か、明るさが必要かというところでしょう。
書込番号:18040054
1点
こんばんは。
僕は18-105とシグマ17-50使ってました。
18-105は便利ですが何となくシャープさが物足りない感じ、17-50は色合いが気なったのと重くてバランスが悪いので手放しました。
その後、新しいく発売された純正18-55VRU を購入。結果、シャープさと色乗りには満足してます。
シグマ17-50は色が気にいれば17mm始まりと明るさでお勧めですが、純正18-55VRUもご検討されたみてはいかがでしょうか(^_^)
書込番号:18040361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま回答有難うございました。
迷って、悩んで最終的にシグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM新品にしました。
決め手は簡易マクロで中古との差が2千円だった為新品にしました。
さっそく明日なんちゃってマクロ撮影をしてみたいと思います。
書込番号:18066566
0点
各所で画像を見てると白飛びが多く有りませんか?
ホワイトバランスも崩れている
なんかニコンが言う画質が良くなった感が無い。空等はD7000独特の崩れた色で写ってるし。
素人相手だと気にしないかも知れませんが、フォトショ使ったり画質にこだわる人にはどうも?
19点
あーそーですね。買わないほうがいいですよ
by素人
書込番号:12756800
34点
>フォトショ使ったり画質にこだわる人にはどうも?
へ〜そうなんですかぁ〜
その「画質」とやらに拘ったお写真、是非拝見したいですわ!
書込番号:12756908
28点
ニコンって褒める時以外は
いつもこんなレスしか付かないですよね。醜いと思いませんか?
追加
感度もわずかISO400程度でノイズ画像をソフト修正したような画質になりISO200からの劣化が酷いです
もうちょっとISO800くらいまでいってるとよいのですが
書込番号:12756961
22点
#醜いと思いませんか?
イイヤマださんが嫌われてるからじゃないですか?
書込番号:12757007
25点
だからぁ〜
画質に拘った写真見せてくださいよ(笑)
それを見てD7000の写真と比べてみますから〜ん!
書込番号:12757016
30点
まじコメントすると…
>各所で画像を見てると白飛びが多く有りませんか?
これって他人の作品に対してですよね?
こう書いておいて…
>感度もわずかISO400程度でノイズ画像をソフト修正したような画質
>になりISO200からの劣化が酷いです
>もうちょっとISO800くらいまでいってるとよいのですが
これって実際に使っての感想にとれるよね?
まずD7000使ってるの?使ってないの?どっち?
使っているならその不満な画像載せた上で質問したらどうですか?
書込番号:12757059
31点
>素人相手だと気にしないかも知れませんが、フォトショ使ったり画質にこだわる人にはどうも?
フォトショ使ったり・・・する人は、レタッチかけて修正すると思うんですけど・・・
ちなみに僕は素人なので、特にホワイトバランス安定しているなあと感心しています。
D7000。
むろん、完璧じゃないですよ。
オートってそんなものです。
書込番号:12757293
22点
あ、聞き忘れたけど、トピ主さんが
白飛びが少なく・ホワイトバランスが安定している
と考えるのは、どんなカメラですか?
ニコン機でも、それ以外でも例をあげてもらうと分かりやすい。
書込番号:12757307
21点
イイヤマださん おはようございます。
ピクチャーコントロールスタンダードJPEG撮って出しで、PCで見る分には少しオーバー気がしますが、お店プリントではバッチリでした。
作品を撮られる方ならRAWで調整されるのでしょうから、あまり関係ない気がしますけど。
書込番号:12757366
10点
photoshop使うような人はjeoeg撮ってだしなんてしないです。
rawで撮って撮影時に完璧に撮影条件を合わせます。
機械は使いこなして始めて価値が出るのよ
書込番号:12757370
9点
残念ながら、D7000は期待程のカメラではなかったです。
ちょっと期待が大きすぎたかも知れません。ただの中級機ですよ。
ただ、白飛び・暗部潰れは表現手法として活かす事ができますから、
頭ごなしにダメとも言えません。使い方ですね。
D90以来、若干ハイキーではありますので、基本露出レベルの調整で好みにできます。
私は、マルチパターンでは-2/6EVにしています。
書込番号:12757449
20点
今回の画像エンジンの進化はすばらしいと思います。ナチュラルなクオリティーがUPしてますので、後処理が楽ですね。ここへのUP写真はほんとサンプル程度ですがNX2で22MBから
3.9MBJpeg化のみしております(スキーのみ)。スレ主さんが言って見える空などは画像縮小を最小に近いほどでやすいと思います。(暗部なども)
スキーのUP写真は首からぶら下げて滑っておりました。バッテリーも1日寒い中使ってもタフでした。コンパクトで軽いので首への負担も少なかったです。D700プラス24-70mmf2.8ではこの様にいかず疲れこんでしまいますが、16-85mmとのセットはバランスもよくDXならではですね。
書込番号:12757453
10点
私はD40からの使用なので、ハイエストライト結構粘るなぁって感じています。
(↑もっとも、飛ばそうと思えば直ぐ飛びますよ。)
個人的には多いというより、むしろ少ない(軽減化しやすい)と感じています。
比べる機種や、設定によって変わる所も大きいかと思いますので、
今までお使いになられてた機種で撮影した画像と。
D7000で撮影された画像をイグジフを付けてカキコしてれば、
見ず知らずの方々も共感出来たり、賛同してくれたかも知れませんね(^^)
書込番号:12757504
6点
Nikonのデジタルを長く使ってきて、すぐに白飛びしたり黒つぶれするじゃじゃ馬に苦労させられたり、ISO100のカメラで400までが限界のへなちょこで歯軋りしたり、奇妙な色を好みに直すために何度も朝日を見た経験からすれば、D7000は上等なカメラですよ。
D400待ちを宣言してD90も買わなかったのに、初級機と中級機の中途半端な機種なんて買うものかと周囲に宣言していましたが、急速な値下がり(まあ想定内です)とキャッシュバックのおかげで買ってしまいました。
確かにD300ともD700とも傾向が違うし、以前のD2Xなどとも全く違う。
最初はなんじゃこりゃと確かに思いましたが、ここから好みにどこまで近づけていけるかが楽しみです。
そして、一週間も使っていませんけど、ああ、これはこんなカメラなのねって気が付くことは多数あります。
初心者でカメラの設定についてまで頭が回らない方が、そこらに投稿しまくる写真はむごいものも多いです。
ですが、少しでも分かっている人が使えば、これはこれでそれなりにしっかり働いてくれそうなカメラですよ。
書込番号:12757633
24点
そう嫌わずに、購入してすばらしい画質に挑戦してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12758931
3点
>各所で画像を見てると白飛びが多く有りませんか?
>ホワイトバランスも崩れている
見ているモニターが・・・・と、言うオチじゃないのかな。
書込番号:12758993
10点
写歴40年さん
ダイエット中お父さん
掲載された写真は白飛びどころか
なんかバッチリの写真に見えますが・・・
D7000 恐るべし!
書込番号:12759471
10点
そういえば、7Dも出たときめちゃくちゃ叩かれたよなあ・・・
と思って見てます。
こういうスレ。
僕はNC併用です。
で、感じるのは、必ず?叩かれますねNCの新製品。
出た当初。
7D板も今は平和ですけどね。
ところで
うさらネットさん
>私は、マルチパターンでは-2/6EVにしています
僕もそうしてます。
D50からD80 D90 D7000 と、やたらオーバー気味ですよね。
基準露出レベルで好きに設定できるから良いですけど、ニコンの場合。
書込番号:12760243
4点
現在ソニーのα57を使っていて細かな不満がある為、あこがれの中級機にステップアップしたいなと考えていて、手の届く値段のニコンのD7000とソニーのα77 のどちらかで検討しようと思っています。
そこでわからないことがあるのてすが、
@ニコンD7000を使用する際の手ブレ補正はVRと書いているレンズでのみ効くのでしょうか?
逆に考えると、VRと書いていないレンズ(例えばAF-S DX NiKKOR 35mm 1.8G等)を使用する時は手ブレ補正が全く効いてない状態との認識で合ってますでしょうか?
A両機使用されている方はなかなかいらっしゃらないとは思いますが、もしおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、ソニーのα57(またはα77 )と比べてニコンのD7000の高感度耐性はいかがなものでしょうか?
家の中等の屋内で子供のスナップ撮影が主な用途になります。
書込番号:18042419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@VRと書いてるレンズだけです。
SIGMAのOS、TAMRONのVCもVRに相当します(*^▽^*)
Aどちらも使ってないですが、D7000とα55が同じセンサーだったような。。(;^ω^)
α55/57の比較だと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353884/SortID=14844142/
ただ、発売でみると、D7000が2010年、α57が2012年で、
ちょっと古い世代ですよ。。
ニコンに強い憧れがあるのであればありかもですが、
α77で良いような気もしますが(;^ω^)
書込番号:18042461
0点
α700、55、77、77U、D7000とD7100を使用していました。
現在α700と77は手放しました。
まず、ニコン用のレンズに関して、手振れ補正に関してはレンズに手ブレ補正が無いものは補正は効きません。
DX35mmF1.8Gも持っていますが、手振れ補正は付いていません。
手ブレ補正は、あくまでも保険と思っています。
あってもなくてもカメラの保持を大切にしています。
但し低速シャッターでの恩恵は、補正があった方が有ることも事実です。
まあ、望遠レンズであれば、あった方が良いですね。
高感度耐性に関して、まずα77に比べたらα57の方が良いでしよう。
でα77とD7000ではD7000ですかね。
ただα57とD7000は厳密に比べたことないので良くわかりませんが
あまり変わらないかと。
私の感覚ではα77<α57≦D7000=D7100=α77Uっていう感じです。
書込番号:18042463
1点
VRレンズしか手ぶれ補正機能はありません。レンズ内の機能です。
高感度耐性は同等です。
書込番号:18042464
1点
ニコンの場合は、手振れ補正装置はボディ側ではなく、レンズ側にあります。
ニコン純正レンズの手振れ補正装置付きは、VRと書かれています。
>>VRと書いていないレンズ(例えばAF-S DX NiKKOR 35mm 1.8G等)を使用する時は手ブレ補正が全く効いてない状態>>との認識で合ってますでしょうか?
はい、合っています。けど、35oに手振れ補正の必要性は、あまり感じられないですが...
使った事ない機種の高感度は判りませんので、その件についてのコメントはパスさせて頂きます。
書込番号:18042473
0点
Son of a bitchさん こんにちは
ニコンの場合は 手ブレ防止機能レンズに入っていますので レンズに手ブレ防止機能入っていないと手ブレ防止機能使えません。
書込番号:18042477
0点
Son of a bitchさん こんにちは。
ニコンの手ブレ補正はボディにはその機能がなく、レンズの機能なのでお考えの通りVRの付いていないレンズに関しては手ブレ補正の機能は無いと思います。
但し撮られる被写体がお子様ならば35o程度の焦点距離のレンズならば、一般的にフルサイズ換算焦点距離分の1程度まではブレ無いと言われていますので、1/60秒ならそれなりに構えて撮られれば手ブレはしないとなりますが、その程度以下の遅いシャッター速度ならば手ブレより被写体が動く被写体ブレとなりますので、標準域程度までは撮られる被写体が静物ならば手ブレ補正の恩恵を受けますが、お子様ならば不要だと思います。
書込番号:18042494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンの手ブレ補正はVRだけです。ただし、広角から標準くらいまでは手ブレ補正はまず不要です。望遠で恩恵があります。
さてどっちにしましょうかね。D7100なら迷わず押しますが。ここの双方のクチコミをご覧になると答えが出るかも。
どちらかなら、見る限りたぶん、D7000かな。
書込番号:18042500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、全て持っています。
@ニコンではレンズ内手ブレ補正方式のため、VR表記のないものは手ブレ補正はありません。
ただ、これはあくまでも保険のようなもので、条件次第ではブレることもあったりします。
また、近距離では効果は弱くなる場合もあったりします。
ただDX35mmF1.8Gなど、手ブレ補正が特に必要かな…といったレンズもありますので、全て手ブレ補正があるのが本来は望ましいのでしょうけど、無くてもなんとかなるレンズもあったりします。
いずれにせよ安易に持つのではなく、しっかり持って置くことが大事ということですね。
A高感度につきましてはあまり使ったことはありませんが、α77は高感度に行かないうちからノイズが出るという評が多いようです。
57より劣るという評価もあったようです。
D7000のほうが、ほぼ57と同等ではなかったかと思います。
ただノイズに関しましては個々の許容差もありますので、あくまでも目安程度にと思ってください。
操作性や応答性のレスポンスは77よりD7000のほうが良いですね。ちょっとワンテンポ遅れる感があるのが、57や77だったりします。
でも、何となく取っつきにくいおカタいとこがあるのがニコンだったりします。
といっても、格段に難しいといったとこはないといえるでしょう。
個人的には77のジョイスティックには未だに慣れず…といったとこでしょうか。
また、α55よりは大きく改善されてきましたが、バッテリーの持ちはD7000と比較して良くなく、「いざ鎌倉!!」ってときに、心もとない数値にまで減っているのが、57を含めて悩ましいところでしょうか。
でも色合いは中間色持ち上げ傾向で、色のつなぎがやわらかい57や77のほうが良かったりしますし、内蔵スマートテレコンはD7000には無いものであり、重宝しますね。
D7000だとPCなどの後処理でトリミングしたりとかになるので、ちとメンドいかな?
書込番号:18042569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
提案系です
ペンタックスだと
ボディ内手ブレ補正です
α77(無印)とK5(無印)を使っていますが…
高感度が必要な時はK5を持ち出します(ニコンFXも持っていますがレンズが揃っていないので)
望遠の高性能スポーツレンズ等が必要な場合はペンタックスにはソニーよりも(サードパーティを入れても)ラインナップが薄い(と、言うか無い?w)ので合わないと思いますが…
書込番号:18042599
1点
早々のレスありがとうございます。
実は先日お店でD7100ですけど実機を少し触ったのですが、付いてたレンズのたぶんVRのスイッチの入切で手ブレの有無がわかる程の違いがあったので、そこに不安が有り質問させていただいた次第です。
α77 はやはり高感度耐性がα57よりも厳しいとの評判を見ているのでそこがネックではありますし、でも今までのレンズをそのまま使えるのとライブビューが撮りやすいというメリットがあるので非常に迷います。
もうしばらく悩んでみます。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:18042647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほら男爵さん
ペンタックスはよくわからないのでお聞きしたいのですが、いわゆる中級機はどの数字の機種なのでしょうか?
書込番号:18042681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところで、光学ファインダー機種を使用した事はありますか?
α77ならいままで通りの使用方法で問題ないですが、D7000は光学ファインダーなので露出やホワイトバランス等がどうなっているか視覚では分かりませんけど、大丈夫でしょうか?(撮影後、液晶画面で再生して確認はできますが)
D7000にするなら、状況に応じてどのように写るのか事前に頭の中で予測しないとスピーディーに撮影できませんのでご注意下さいね。
書込番号:18042708
0点
完全に中級の要素を持つのは
K3とK5(無印・U・US)
…ですね
右肩の液晶、バッテリーグリップが無くても構わないなら
K50・K30も中級機(中の下かな?)と呼べると思います(まぁ、定義次第です…K30はカタログ上で中級機、バッテリー以外殆ど変わらないK50はエントリーらしいですw)
…ペンタックスのバッテリーグリップは個人的に使い辛いです、α77のが使い易過ぎたのかな?
書込番号:18042791
0点
えとね
各社さんで手ぶれ補正の呼び方がちがうので、覚えられない。 (;_;)
書込番号:18042792
2点
ベイロンさん
デジイチはα57しか使ったことがありませんのでその辺りも考慮して考えたいと思います。
ほら男爵さん
ペンタックスの詳しいご説明ありがとうございます。
使える機能等を調べてみてペンタックスも検討してみようと思います。
書込番号:18042849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は手持ちは得意でなく、常時手ブレに押しブレですが、VRで良かったと思う事もあまり有りません。
動態ぶれの方が大きい事が多く、止めれるところまで感度を上げてしまいますから。
それより、手になじんでしっかりホールドできる方がより効果的と思います。
D7000は、掴みやすいとは思っていません、ペンタックスは片手でガッツリ掴めました。
手の大きさ指の長さが人それぞれなので、持ちやすい方を選ぶ方が効果的かも知れません。
感度耐性についてはよくは分かりません、技術が同じで素子面積も同じなら画素数が少ない方が有利です。
JPEG出しのおつもりと思いますが、期待色を出してくれると成るとこの項目は振れ幅が大きく、メーカの個性が強く出ます。私はフジフイルムの色が忘れられません。
書込番号:18044075
0点
こんばんは。
D7000愛用者の田舎者です。
このタイミングでD7000を候補に挙げてくれるなんて嬉しいじゃありませんか。
調子に乗って気になる高感度の作例を幾つか貼っていきますね。
D7000のスレッドを↓にたどってくれれば色々と貼ってありますので、興味と時間があるなら覗いてみてください。
僕のは全てjpeg撮って出しです。
書込番号:18044091
2点
こんにちは。
両方使っています。
動画に関しては明らかにアルファ77。静止画は、どちらもはまった時は文句なしですが、D7000の方が無難というか優等生です。
高感度と手ブレ補正に関しては、レンズ次第でもありますが、同等という感じがします。アルファ77の高感度が弱いという書き込みもありますが、暗いものを無理に明るくしなければそれほど悪くありません。
また、画素数がかなり違うので、D7000の方が扱いやすいかなぁという気はします。
ニコンダイレクトのアウトレットでもかなり安くなってますし、三年保証がつきますので、D7000をオススメします。
両方のレビューもしてますので、お時間でもあれば貼った画像だけでも参考になさってください。同じ人間が撮ったものなので腕は同等です。
書込番号:18046791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Club_Overと言います。
α55(16M)、77(24M)、77mark2(24M)、D7000(16M)保有です。
1.手振れについては皆さん記載していますので省略します。
2.高感度に関して私の評価結果(18%グレーチャートS/N評価)は以下の通りです。
(良)α55>α77>α77mark2(悪)
α55、57、D7000の画素数が同一のため以下のように推測しています。
α57=D7000>α77
3.(a)高感度に着目して選択するのであればα77はお勧めしません。
D7000の選択が良いかと思います。
(b)α77はEVFのためD7000より場面によっては使いやすいかと思います。
ご参考まで
書込番号:18048164
0点
D80のキットレンズだった、18-135を付けて山に行ってきました。(3日彷徨)
写真(RAW):800枚と、動画も多数撮っても、ダブルスロットルなので、余裕で記録でした。
電池は、一本使い切り、予備を僅かに使いました。
電池は、良く持ちます。
山の中持ち歩くのは、この重さでも大変なので、次は軽いニコ1をと考えてましたが
出来た写真を見ると、フルサイズが良いのかなと思ったりします。
ニコ1の大きさで、フルサイズ希望します(笑)
19点
どのコマも、いいですね。
自分なら、大伸ばし、パネルに入れます。
書込番号:17943988
3点
うちでも現役ですが、さすが18-135mmの出番は僅少で。普段はD40に付いてます。
テレ端でパープルフリンジが周辺に出ますけど、気にしない気にしない。
D7000は、17-55mmF2.8Gを付けてFX並に重くなり、手ぶれ無し。
それぞれの機材に合わせた役回りで使って、十分に答えてくれるようになりたいな〜。
と思いつつ、下手でも良いかと写真道を楽しんでいます。
書込番号:17944475
6点
MiEVさん、感想ありがとうございます。
山は、△で安定してるので、そこそこ絵心があると様になる物です(と思います)
我が家は、猫の写真と、鳥の写真もあるので、山の写真も入れて見ましょうか。
どれも、各々、気に入った物2葉迄と決めて、各部屋1-2枚です(しつこくない)
山を入れると6葉ですね。
自分の写真が増えると、同じ数、奥さんの絵が増えるので、増やしすぎると大変な事に.
何度か友人達との山行が続き、思ったように、自然観察できない、野鳥観察できない、写真撮れない
と言うことで、今回久しぶりに単独行しましたが、本当に自分の思うように行動でき満足です。
朝の6時から歩き、午後3時まで、気に入ったところでは1時間も休み、亀さん状態で歩いてきました。
今回は風景の他に、野鳥の写真も撮りましたので、恥ずかしながらアップします
この他に、ホシガラス、ハチクマも撮れました。
書込番号:17944579
7点
亀浦さん
1枚目のお写真、いいですね〜
この角度からの槍と穂高は見たことがありません。
すごくカッコよく撮れていますね。
私はもう、腰痛と痛めた膝がどうしようもなく山歩きは厳しいので
すごく羨ましいです。鏡池に行ってみたいな〜
復活したい・・・
ところで単独行、くれぐれもお気をつけ下さいね。
書込番号:17944849
4点
こんばんは^ ^
同じD7000ユーザーですが、素晴らしいお写真ですね。
綺麗な絵をありがとうございました。
書込番号:17944973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どれもいい写真ばかりです
いいレンズですねNikonのキットレンズはどれもいいですね
絵心とセンスが素晴らしい写真はなによりも腕ですね
書込番号:17945070
5点
一枚目の写真が好評のようで、嬉しいです。
この写真、空と、遠くの山が水面に映る状態を撮りたかったので,腹ばいになって撮ってます。
立ったり座った目線では、水面に映り込む山が隠れてしまうので、移動しながら場所を探ってたら
周りに居た人も真似をして、恥ずかしかったです。
苦労すれば、それなりの益があるのですね.
書込番号:17945190
3点
イヤミ とは思いますが、1枚目の写真
左:槍ヶ岳、中央:大喰(オオバミ)岳、右:中岳、右端:南岳 で
山ヤからすると、槍穂高というのは引っかかります。
鏡平からは広角端(18mm)を使用すれば 槍ヶ岳から奥穂高岳までの全景を収めることができます。
私なら換算35mmで、槍ヶ岳から北穂高岳までを収めるかな。
鏡平は有名な撮影ポイントです。
こぢんまりとした素敵な鏡平山荘があり、夕方アーベントロートに燃える槍ヶ岳が見事です。
9月下旬から10月上旬の紅葉も見どころのようです。
私が鏡平山荘に宿泊したのは29年前の7月末でしたが。
槍ヶ岳の頂上から鏡平山荘の赤い屋根を見つけることができます。
書込番号:17946517
1点
亀浦さん、おはようございます。
D80に18−135mmのレンズキット、懐かしいですね。
私はまだデジイチデビュー前でしたが、ニコン名古屋SCの講習会に参加した際に、プロの方の講演を聞いた後に参加者がこのレンズキットを持ち出して、会場周辺の光景を1時間ほど撮り歩きました。撮りやすいバランスのいいレンズキットだな、と思いました。
私も1枚目の「鏡池から槍穂高」がお気に入りです。
槍穂高を背景に、厳しい環境で育ったと思われる針葉樹の群れですが、鏡池にもその姿が映っていて素敵ですね。
書込番号:17946815
3点
うさらネットさん
私の18-135は、通常は、本来のD80に付いてます。軽くて持ちやすいですね。
D7000には何が付いてるかというと、一脚と300mmF4.0で、散歩に持ち出してます。
山にも一脚+サンヨンが良いのでしょうけど、途中でギブアップするはずです。
山を歩くときも、双眼鏡を首にかけてるので、カメラは、この程度(18-135)が限度です。
カメラも楽しいですが、双眼鏡での覗きじゃなく、観察も楽しいです。
対物側から見れば、ルーペになるので花をしげしげと見たり出来ますから。
ブタガッパさん
感想ありがとうございます
小屋で同室になった方は、御年70才
50才の時癌で胃を全摘
ろくに食べられないけど、ちょっと食べ過ぎると、食べたものが逆流すると言う
本当に体力なさそうな方が3泊4日で双六経由槍ガ岳に向かってました
私も一時膝が痛くなって(運動不足)、車のアクセル踏むのも難儀した状態でした。
寝たままで、膝の曲げ伸ばし、座って足(片足ずつ)をあげる
膝が悲鳴上げても、伝い歩きから、ウォーキングで、大腿四頭筋を鍛え完治しました。
今は、毎日1-1.5時間のウォーキングで足の筋肉は凄いです。
六甲のおいしい酒さん
同じ機種のオーナーですね。
感想ありがとうございます
悠々2さん
ニコンのカメラとレンズは、良い絵を出すのと、頑丈なのは山に持って行くのに安心ですね
hachi-koさん
ここで、数十枚写真撮ってますので、槍からジャンダルムまで写ってるのもありますが
標準レンズ程度の画角の雰囲気が私は好きです
群青_teruさん
18-135は、軽くてカメラに付けてもレンズがお辞儀しないので、バランス良いデスよね
書込番号:17949140
5点
亀浦さん
今回の秩父沢のお写真も素敵ですね!
パースの効いた構図好きです。大自然の雄大さを感じますね。
山好きにはたまりません。
私も30代くらいの頃は北アルプス縦走をよくしました。
小屋の寝床の狭さが嫌でテント泊での縦走です。今から考えるとあんな重装備でよく
歩いたなとあきれます。でも本当に充実していました。
残りの人生をどう生きるか。大きな病気をしなければまだ20年くらいは生きられるかも
知れませんし、まだまだ引退したくない気持ちはあります。
北アルプス縦走を再開できるように頑張りたいものです。
貧乏暇無しといいますか、山に行く時間がまったくとれないのも困ったものです。
自分へのご褒美にたまには遠出して大自然を楽しみたいものです。
書込番号:17949239
4点
ブタガッパさん
こう書いてしまうと、「弁士注意!」が入ると思いますが
今の山歩きは、本当に楽です(小屋泊まり)
1泊3食(夕朝食と、お昼のお弁当)付きで,9000〜11000円です。
小屋には、おつまみも、酒も、ラーメンもカレーも水も売ってます。
非常食のみ持参し、残りは小屋任せと言うことも・・・
着る物(下着も)も今は新素材で、非常に軽いです。
下着は、汗を吸収し発散することで、体を冷やしてくれる
雨具、靴はゴアテックスで、外からくる水ははじき、蒸れる汗は外へ出す
フリースは、濡れても直ぐ乾く速乾性
小屋に行けば、乾燥室があって、どんな濡れてても数時間で乾燥
ザックは、腰を締め、胸を絞めると、体にぴったり吸い付く様に
水は、軽い500mmペットボトル4本もあれば、1日賄える
小屋泊まりなら、荷物は10〜15kg
膝、足首が痛いときはサポータ
ストック使えば、足・膝の負担は70%位(-30%でものすごく楽)
キスリング背負ってあえぎながら登った時代を知るものには夢のような時代です。
書込番号:17949399
2点
亀浦さん
このスレッドの趣旨からは外れますがご丁寧に説明賜りありがとうございます。
D7000と無関係かも知れませんが撮影のためのアプローチということで価格管理人の方にはお許しいただければと思います。私はD7000からD7100に買い換えましたが、このクラスのカメラを選ぶ理由はやはり軽量化です。登山のお供には必要にしてじゅうぶんな機能・性能を備えたカメラですね。
最近は時間が取れれば近郊の渓谷へ出かけて滝メグラーしています。それでも夏に1〜2度行ければ良いところです。もちろん日帰りで、仕事上連泊が難しいのです。自営業なので休みは無いも同じ365日働いている感じです。腰痛もそれが原因と分かっていても生活を変えることができません。
最新の登山装備は魅力的ですがいろいろ買い揃えると10万仕事ですから難しいです。ユニクロなどの安い速乾下着などを利用して凌いでいます。ハイキング程度の山歩きなので何とかなっています。
でもいつかはアルプス縦走が再開できるように頑張ります。小屋泊まりでこのクラスのカメラを持って行きたいと思います。
書込番号:17949830
5点
亀浦さん
素敵なお写真ですね。鏡池から見る穂高連峰は本当に綺麗ですね。
私もD7000を持っていますが、鏡平までの最後の登り、そして、そこから弓折までの登りがけっこうきつかったものですから、今はSONYのRX100M2を買い足して山用に使っています。
山に行くと、失礼な言い方かもしれませんが、結構な御年配の方々が重い一眼を下げてらっしゃるのを見て、すごいなぁと関心してしまいます。
私は重さはともかく、歩く度に胸元でごつごつ揺れるのに耐えられず、ポケットにしまえるコンパクトに変えました。
でも、このようなお写真を見ると、やっぱり一眼持って上がろうかなと思ってしまいます。
これからも安全に楽しい山行、お写真を楽しんで下さい。
書込番号:17983159
2点
おにゃかぽサン、レスありがとうございます。
私もコンデジで行くかと思ってましたが、
燕に行ったときコンデジとデジイチで同じように撮り
以後、重いけどデジイチにしてます。
色に深さが無いのは、ダイナミックレンジの違いなのでしょうね(多分)
良い絵が撮れる順光の時、ファインダーの無いコンデジは液晶が見えにくいのは困った物です。
・・・後ろが太陽なので肝心の液晶画面が見えにくい(使いにくいけど液晶フードが欲しいです)
デジイチなら、ファインダーを覗いて、四隅に気を配りそ〜っとシャッターを押す瞬間
「ひょっとすると、良いのが撮れたかも」と言う感覚が、撮影の楽しさですよね。
結構な年配の方はデジイチ持ち込むのは、写真が好きなのでしょうね(自分を含めて)
そんな中、マイクロフォーサーズじゃない大きなデジイチを首に提げた
山ガールは、格好良いです。
なお女性は、気負わずに撮るので、良い絵が撮れてたりします。
バードウォッチング仲間と出かけると、
ご主人はD800に高級レンズ
奥さんは、ご主人お下がりのD3000にセットレンズ。
それで、撮った写真は、奥さんの方が断然良かったりします。
書込番号:17987688
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































































































