D7000 18-300 VR スーパーズームキット
「D7000」と超高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全2403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 119 | 29 | 2014年1月19日 00:46 | |
| 201 | 75 | 2014年1月13日 12:55 | |
| 84 | 15 | 2014年1月11日 06:16 | |
| 46 | 23 | 2014年1月9日 16:25 | |
| 22 | 8 | 2014年1月9日 11:20 | |
| 39 | 12 | 2014年1月6日 18:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D7000ユーザーの皆さん、明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。ありがとうございました。
2014年はこのあたり、好天に恵まれ穏やかな日々で幕開けましたが、私は2日、家族で知多半島にイチゴ狩りに行き、帰りは中部国際空港セントレアで過ごしました。
少しカゼ気味の私は、皆が展望風呂に入っている間、ちょうちん横丁等でぶらぶらしました。
皆さんはお正月、いかがお過ごしですか。今年もよろしくお願いします。
撮影レンズ:純正18-105mm
9点
こんにちは
今年もよろしくお願いいたします。
ちょうちん横丁うまく撮れてますね、F8まで絞って尚マイナス補正が効果を上げていると思います。
ISO1250は何ともないですね。
書込番号:17037953
2点
訂正です。
正:私は3日、
誤:私は2日、
里いもさん、ありがとうございます。こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
>ISO1250は何ともないですね。
CaptureNX2でノイズリダクションを「高画質2012」にし、50%ほど適用しています。また、エッジノイズリダクションにもチェックをいれてあります。
東海地方、きょう(5日)も晴天で、穏やかな正月日和でした。
撮影レンズ:純正18−105mm
書込番号:17038413
6点
群青 teruさん、皆さん、明けましておめでとうございます!
こちらは仕事に忙殺されて撮影に行けません…。
年末に食料を買い込んで静かに過ごすお正月が懐かしいです。
セントレアいいですね。ちょうちん横丁で土産物店等を物色するのがとても楽しそうです。
ところでセントレア3以降は暗部ノイズが目立ちますね?
SSがやけに速い上に露出補正が+の割には暗いですし、Mモードで絞り、SS、ISOを全て固定して撮影したものを現像時に+補正とかしましたか?
書込番号:17038913
2点
群青_teruさん、お久しぶりです。
あの、蝋梅・モクレンと紅梅/白梅....以来ですね。
機種が...ですので、削除されるかもね?
昨年から、今年の....お散歩ですよ。
(♂、10歳)
また、季節の写真、楽しみにしてます。
書込番号:17038970
6点
群青 teruさま みなさま
初めまして、明けましておめでとうございます。
思い通りにはいきませんでしたが、私の撮り初めをUPいたします。
D7000の操作と言うか、一眼レフの操作、難しいですねえ。(面白いですが)
1枚目の日の出は、太陽が2つあります。これはレンズおかしいってことではないですよね?
2枚目は、ちょっとだけかっこいい橋と、積もったまま人の手の入っていない雪。
3枚目は、雪国名物の縦信号です。(雪が積もりません)
とりあえず、来年の日の出は撮影スポットで撮ってみたいです。
書込番号:17039362
4点
群青 teruさん、皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
元旦に我が家のD7000はD90で頑張っていた息子の所に嫁入りをすることとなりました。
その嫁入り先での画像ですが、張らせてください。息子のほうが良い画を撮ってくれているので嫁に出した親も一安心ではあります。
書込番号:17039887
3点
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。昨年は大変お世話になりました。
お仕事、相変わらずお忙しいようですね。
年末に食料を買い込んで、静かに過ごすお正月は難しかったようですが、今年もよろしくお願いします。
>セントレアいいですね。ちょうちん横丁で土産物店等を物色するのがとても楽しそうです。
3階の出発ロビーは、そんなに混んでいませんでしたが、4階のちょうちん横丁のあるスカイタウンは、すごい混みようでしたね。
>ところでセントレア3以降は暗部ノイズが目立ちますね?
少し暗めで、確かにノイズが目立ちますね。途中で、スポット測光からマルチパターン測光へ切り替えました。
イチゴ狩りでは少し変とは思いましたが、わからず、その後のバーベキューでも液晶画面が少し暗くておかしいと思いながら撮っていて、そのままセントレア2まで撮ってしまいました。
その後、これまでスポット測光で撮っていたのに気づきました。それで、セントレア3以降マルチパターン測光に切り替えてあります。
しかし、天井がアクリル板のようなもので、マルチパターン測光では無理があったのかもしれません。
それで、不足ぎみですが、CaptureNX2で露出補正を+にしたり、シャドーを明るくしたりしてあります。
また、ノイズリダクションを「高画質2012」にし、50%ほど適用にしましたが、まだ十分ではなかったかもしれません。
>SSがやけに速い上に露出補正が+の割には暗いですし、Mモードで絞り、SS、ISOを全て固定して撮影したものを現像時に+補正とかしましたか?
絞り優先オートで撮ってあります。撮ってみると画面が暗かったので、露出を+補正して撮り直しました。
ソフトによる調整等の知識が十分でなく、少しずつですが、今後とも学んでいきたいと思っています。
またいろいろとご教示くださるとありがたいですね。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17039906
3点
■x191300ccさん、ありがとうございます。
ロウバイ、モクレンに、紅白のウメ以来ですか。お久しぶりです。シュナウザー(?)のワンちゃん、10歳になりましたが。お元気そうで何よりです。
お写真では、年末に新年の清々しい空気感が漂っていて、身が引き締まる思いがしますね。今年もよろしくお願いします。
■北国SEVENさん、初めまして。このたびは北国の撮り初め、ありがとうございます。
1枚目の日の出のお写真、太陽が2つ写っていますか。それは、白いのと黄色いのですか。私には白いのが太陽で、黄色いのは太陽そのものではないように思われますね。
>これはレンズおかしいってことではないですよね?
特におかしいとは思われませんが、このあたりは、2つの太陽とともに詳しい方のご意見を伺ってみないとわかりませんん。
2枚目の、ちょっとだけかっこいい橋と、積もったまま人の手の入っていない雪のお写真、午後3時頃なのに、まだこんなに積もっていますか。雪国の人々のご苦労もわからず申し訳ありませんが、うらやましいです。とてもきれいですね。
このあたりの積雪、シーズンに2度あるかどうかですね。それも、昼過ぎには跡形もなく消えてしまいます(日陰の積雪は少し長く残りますが)。
3枚目の雪国名物の縦信号、めずらしい信号ですね。雪が積もらないためとはよく考えてありますね。
イメージでは、踏み切りの信号が縦だったような気がします(間違っているかも・・・)。
今後ともよろしくお願いします。
■nimrod IIさん、ありがとうございます。昨年は、ありがとうございました。
南港のATC入口に神戸ポートタワーのお写真、息子さんが撮られたものですか。センスの良さを感じますね。
それで、nimrod IIさんはD600ユーザーに・・・。短い間でしたが、お世話になりました。ご縁があればまたよろしくお願いします。
書込番号:17040095
6点
訂正です。
x191300ccさん
正:10歳になりましたか。
誤:10歳になりましたが。
書込番号:17040129
3点
群青 teruさん
あけましておめでとう御座います。
関西も年末は冷え込み、少し足を伸ばし撮影して来ました。
吹雪きで大変でした。
良い年にしたいですね。
書込番号:17040417
3点
究極の一人遊びさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
そちら関西の年末、吹雪で大変でしたか。1、2枚目のお写真、雪が降っている感じがよく出ていますね。
特に1枚目のお写真、じっくりと味わわせていただきました。
3枚目は、新年を迎えた御神燈の明かりが印象的です。今年もよい年でありますように、ですね。
書込番号:17040829
3点
群青_teruさん、皆さん
2014年撮り初め、と言う事で、ご勘弁くださいね。
手持ちでの、目いっぱい引張ってみました。
MFモードないので。
書込番号:17042397
3点
x191300ccさん、ありがとうございます。
お写真の羽田空港離陸等、とてもきれいな日没の光景ですね。
また、4枚目は、夕日に対岸の工場の煙りが入って、めずらしいですね。手前まで、海面に直線で映っている夕焼けが素敵です。
これらのお写真を拝見し、昨年のことを思い出しました。その節は、たくさんアップしていただきありがとうございました。
書込番号:17043188
6点
群青_teruさん
そうなんです。息子のほうがセンスが良いようで負けてます。
二台体制は腰に良くないので、今年から持ち出すのは一台にしようかと思っていますが、どうなりますか。
自宅から撮った朝日を張らせていただきます。雲ひとつない景色でしたが、放射冷却のせいで寒い朝になりました。
書込番号:17044309
4点
nimrod IIさん、おはようございます。ご自宅からの朝日、ありがとうございます。
年が明けて多少日の出は早く、そして、日の入りは遅くなったように思われます。
けさ(7日)はとてもいい天気です。しかし、私にとってこの時期、撮るものがあまり思い浮かばないような・・・。
でも、日差しは次第次第に強くなって、そのうち草木も生きいきとしてくることでしょう。今年もお互い撮影三昧で日々を過ごしたいものですね。
書込番号:17044411
4点
群青_teruさん,みなさんあけましておめでとうございます。
ご無沙汰しております(もう忘れられているでしょうが)。
依然としてまだ仕事に忙殺されたり、その他諸事情により
撮影ができない日々が続いております。
とはいえ頑張ればできなくもないのでしょうが…
しばらくは皆様の素晴らしい作品を鑑賞させていただくことで
撮影浴を抑えようかと思っております
書込番号:17046114
3点
群青_teruさん、おばんです。
>私にとってこの時期、撮るものがあまり思い浮かばないような・・・。
@いつもの愛犬との散歩、夕陽撮影の定番位置での、彼女とは2回目(ナデナデ)の遭遇でした。
Aロウバイを思い出し、蝋梅を求めて探していたら、ピントが合わず(MF無し)、ろうばいする。
B夕陽は難しいですね?(羽田空港 着陸)
C夕陽は難しいですね?(羽田空港 離陸)
カメラはさらに、難しいですね!
書込番号:17046387
4点
皆さん、こんばんは。きょう(7日)は、とてもいい天気でした。
■カップめんx68kさん、明けましておめでとうございます。
>ご無沙汰しております(もう忘れられているでしょうが)。
いえいえ、そんなことはないです。お久しぶりです。馬見丘陵公園からの花だよりに、お散歩途中の鳥さんの数々、しっかり覚えていますね。その節は、ありがとうございました。
相変わらずお仕事がご多忙のようですが、お暇になりましたら、またお出でください。
■x191300ccさん、こんばんは。ありがとうございます。
@ 散歩での出合い、いろいろあるようですね。ワンちゃんといっしょであればなおさらでしょう。
思いがけない被写体に出合うこともあれば、人との交流にまで発展する出会いもあるようです。
A おや、もうロウバイが咲いていますか。早いですね。こちらのロウバイ、まだまだです。
B 空港に着陸する飛行機ですか。かなり距離があるようですね。
C いいタイミングでとらえられていますね。以前アップしていただいたダイヤモンド富士を思い出しました。
きょうは、あまりにもいい天気でしたので、徳川園へ行ってきました。冬ボタン(温室で育てたものを地植えしたもの)で、結構人出がありました。
撮影レンズ:純正18−105mm
書込番号:17047062
7点
群青_teruさん、
温室育ちとはいえ、立派で綺麗な花ですね。勘違いさせ狙った時期に花を咲かせるのですから、習性を知り尽くした職人の方の暖かい手入れが見えてきます。
雪風よけの筵も似合うし和服のお嬢さんが見えるのも初春らしい雰囲気を出されていますね。
相変わらずフットワークが良い群青_teruさんを見習って出かけなければ・・
書込番号:17047897
3点
皆さん、おはようございます。けさ(8日)は、弱い雨が降っています。たまには雨もいいですね。
nimrod IIさん、ありがとうございます。
>・・・勘違いさせ狙った時期に花を咲かせるのですから、習性を知り尽くした職人の方の暖かい手入れが見えてきます。
そうですね。いつも年明け早々TVニュースで伝えられますので、今回初めて行ってみました。
風等をさけて筵の中で咲いている姿はほほえましく、徳川園の冬ボタンは、この時期の風物詩として定着しているようです。
>雪風よけの筵も似合うし和服のお嬢さんが見えるのも初春らしい雰囲気を出されていますね。
ありがとうございます。和服姿の女性を引き連れて、カメラマン数人が歩いているのは知っていましたが、この箇所を撮ろうとしていたら筵の間からその女性らが見えましたので、ついシャッターをきってしまいました。通り過ぎるところでした。
書込番号:17048074
7点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
店頭でニコン、キャノンをいくつか見ていて、しかしどれもピンと来なかったのですが
D7000のシャッターを切った時に、おおー!と感動すら覚えて物凄く欲しくなりました。
久しぶりにシャッターを切るだけで楽しくなるカメラがある事を知りました。
そこで写りはどうなのかとこちらで見たところ、ちょっと不満なコメントもありました。
レビューの画像にK100Dと比較で写したものがあるのですが、これを見ると明らかに
K100DがクリアーでD7000はぼんやりした感じで、あれれ??これがD7000の絵が眠いとか
言われるものなのか?と。
一眼ですからこれ程、ディテイルが甘いのは考えにくいのですが・・。
実際使用されている方の評価を聞かせて頂ければ、幸いです。
1点
写真のクオリティーはレンズ次第ですので、レンズの差では?
D7000が 18-200のズームで、K100Dが単焦点だったとすると K100Dの圧勝かもしれません。
また各社の仕上げ設定にも色々特色がありますので、発色やコントラストに差が出る場合があります。
書込番号:14919370
7点
是非PHOTOHITOやGANREFで皆さんの作例をちゃんと見てください!
レンズや設定で大きく変わりますよ。
皆さんの沢山の作例を見たうえで眠いと思うなら買わないほうが良いと思います。
私が使ってる感じでは眠い感じはありませんが、これは設定やレンズに大きく依存しますので、一部の作例で判断すべきではないと思いますよ〜
ま、画質なんて個々の感覚にも大きく依存しますから、ちょっとでも不安や気になるところがあれば止めたほうが良いですよ〜
色々見てみましょう〜
でもD7000は良いカメラですよっ
書込番号:14919392
15点
絵が暗いというのは初耳ですが、発売当初jpegの絵が眠いとか甘いとかいうのは言われたことがありますね。
他の方が言われているとおり、それはレンズと設定次第です。
jpegのデフォルトではたしかに眠いとか甘いと感じる人もいるかもしれませんが、それはD7000に限ったことではなく、自分の好みに設定すればよいだけのことです。
デジタルはいじってなんぼのものです。デフォルトにこだわる必要はありませんのでいじり倒して自分好みの絵に仕上げてください。
1年以上前に同じようなスレに私がピクチャーコントロールの設定について書き込んだものがありますので、よろしければご覧になってください。
12452030
書込番号:14919487
4点
レンズと絞りで変わるもの、D7000自体がそんなに悪いと思いません。
書込番号:14919489
3点
K100D は、6 年前に発売された機種ですね。
こちらに、世界中の方がD7000で撮った画像が有ります。
Flickr
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=nikon+d7000&m=text
自分の判断が、総てですから気にいった機種を手に入れられたら良いです。
書込番号:14919522
3点
自分の目を鍛えるほうが先決。
世の中には、一台しか使ったことないのに、”このカメラ最高!” と言う人がいるからね。
本人には悪気はないんだろうけど。
他人の評価なんて気にしてたらきりがない。
K100Dは実写を見る限り、決して悪いカメラじゃないと思うけど・・・
書込番号:14919607
5点
K100Dは600万画素時代の熟成期というか、ようは末期に出た600万画素CCDの名機と言っても良いと思います。上下というよりK100Dが案外いいというのはさもありなんかなと。D7000ももちろん設定やレンズや諸条件をきちんと整えてやれば皆さんがおっしゃるように負けない写真が撮れるはずとは思います。
書込番号:14919620
8点
トッポジョージさん こんにちは
デフォルトのJPEGの写真について
私はD7000は割と自然な感じの仕上がりだとおもいます
デジタルではコントラストが強く、シャープネスも強めの写真
をよく見かけますのでくらべてD7000は眠いという人もいます
私は、あまりシャープネスの強い写真は目がちかちかします
設定しだいでどうにでもなるという人もいます
私のD7000に対する評価は「階調豊かで自然な絵が出る」です
ただ風景のときはJPEGでは物足りないときもあるので
RAWで撮って調整するほうがいい結果が出るという感じです
スナップ、ポートレートはそのままでもOKのときが多いです
書込番号:14919653
6点
書き込みのご返答ありがとうございます。
皆さんのコメントに怒られているようで・・D7000を良くないと言ってないのに・・困惑
あれからずーとレビューや画像を見続けています。
なかに「近くは良いが遠くは甘い」という指摘がいくつかありまして、そのなかに
18-105VR、18-200VRでの遠景が ボケた感じのものが確かにありました。
写真は撮り方やレンズに依存するのは分かりますが、上のようなレビューが目に付くのも
事実ですので買う前に考えるのは当然ではないでしょうか、と思います。
書込番号:14919700
7点
JPEGでも、カスタムトーンカーブをインポートしたりと、ピクチャーコントロールを調整すれば、
きっと、自分好みの設定を作れると思いますよ。
書込番号:14919701
1点
K100Dは当時、非常に評価が高かったエントリー機でした。
低感度ではD40 と同じくすっきりとした非常に良い写真が撮れます。
PCで見ると、くっきりさが際立つので、時にはCMOS機より良いことも有りますね。
でも印刷すると画素数の差が顕著に出てD7000(自分はD5100ですが)の方が
良い写真になります。
JPG撮って出しはニコンはあえて緩い?感じの画で作ってあるようなので
そう感じるかも知れません。
書込番号:14919973
3点
お早うございます。
ニコンとパナを一応多機種、使っています。
確かに、D7000のデフォルトのJpeg撮って出しは、従来の特にCCD機に較べて甘い印象です。
おそらく、まさにコンデジとは違う次元の、デフォルトに近づけたと思います。
シャープネスを7-8まで上げていけば、従来機種に似た印象になります。
もう一点、旧機種は12M主流だったのに対してD7000は16M機ですから、
フォーカス・手ぶれには(等倍で評価の場合には)若干ですがシビアになっています。
貼付は、Tamronの高倍率ズーム18-250mmですが、そこそこいけています。
書込番号:14920412
2点
>K100DがクリアーでD7000はぼんやりした感じで・・
ソースがないのでわかりませんが、同じレンズですか?
画素数、設定の違い、撮影意図などの影響だと思われます。
どれがいいじゃなくて自分にあったものを選べば良いです。
もちろんK100Dもありでしょう。
書込番号:14920499
1点
とりあえず、他人の書き込みについて議論したいなら、ソース貼らないと抽象論に終始するよ。
書込番号:14920561
7点
>なかに「近くは良いが遠くは甘い」という指摘がいくつかありまして、
そう指摘された方は、『デジタルで撮る』と云うことが、どう云うコトなのか?良く理解出来ていない様ですね (^^)
それに、『そう云う指摘を鵜呑みに出来る』方も、更にその上を行くかと...... (^^;;
『近くも遠くもクッキリと写す』のなら、『絞り込んで撮る』必要があるんですが、デジタルカメラの宿命として『絞り込み過ぎると、回折現象で描写が甘くなる』と云う問題を抱えてるのはご存知の通り
それに『基本的に、ローパスフィルターは結像を甘くするのが目的』ですから、余程、デフォルトでシャープネスが強く掛かる様に設定してないと、『一見、アマアマの描写』に写真ばかり撮れることに..... (^^;;
でも、『シャープネスを上げる』と云うのは、云い替えると『撮れた画像のエッジを立てる処理をする』だけのことですから、『シャープネスを強めに処理した画像』は、『小さくプリントするには良いが、大きく伸ばしてプリントすると画像の輪郭がカリカリで違和感を感じる画像』でしかありません (^^)
『一見アマアマの画像に見えるデータの方が、後加工で画像を仕上げる時に自由度が高い』と云うことは、覚えておいて損は無いです (^^)
書込番号:14920684
9点
僕は以前K100DSを使っていました。
知り合いにD7000を使ってる人が居ますが、
K100DSとは比べものにならないくらい色調が豊富でした。
K100DSはCCDでラチチュードが狭い分メリハリの付いた仕上がりになると思います。
D7000はラチチュードが広い分先ほどのような色調が豊富になるのですが、
反面ノーマルで撮影するとコントラストが低く感じられると思います。
>レビューの画像にK100Dと比較で写したものがあるのですが、これを見ると明らかに
>K100DがクリアーでD7000はぼんやりした感じで、あれれ??これがD7000の絵が眠いとか
>言われるものなのか?と。
・・・一番悪い例を見てしまったのでは??
ちなみに北斗星を写している写真を言われてるのであれば
D7000の北斗星は明らかに相当の『手ブレ』を起こしていると思います。
>なかに「近くは良いが遠くは甘い」という指摘がいくつかありまして、そのなかに
>18-105VR、18-200VRでの遠景が ボケた感じのものが確かにありました。
・無限遠にしっかりピントが合っていましたか?
・何mm時に絞りが幾つで撮影されたものでしょうか?
・シャッタースピードはいくらでしたか?
・ISO感度は幾つに設定されていましたか?
・また、撮影時には三脚で固定されていましたか?
他の方の写真を見ててそういう点はチェックされましたか?
価格.comは一般の方のレビューも多く
基本を守らずの評価も多々見受けられます。
また、今挙げたような点をチェックしないと他との比較はできません。
レンズ性能が低いとボディ性能が上がっている分
レンズの弱点が目に見えて顕著になります。
また、レンズは絞りによって性能が変わってきます。
基本的に解放時が甘く、絞り込むとシャープに、更に絞るとまた甘くなります。
18〜105VRなどは開放時から解像度は高いのですがF11を過ぎると解像度が下がっていきます。
PENTAXのキットレンズなどではF11〜F16ぐらいが一番解像度が高かったりします。
更にズームレンズの場合焦点距離によっても性能が変わってきます。
発売当初の『眠い』って評価は
・ラチチュードが広くコントラストが低めに感じられる。
・ボディ性能が高くレンズの欠点が顕著になった。
・画素が増えた為よりシビアなピント合わせ、ブレ対策が必要になった。
・画素間隔が狭い分回析によるにじみの閾値が低くなった。
これらの事が重なって出た評価だと思います。
逆に言うと
・コントラストを高めに(個人的にはあまり好きでは無いが;;;)
・高性能なレンズをつかう、またはキットレンズでも一番性能が高くなる絞りにする。
・三脚でしっかり固定し、LVで細部までピントを合わせ、
・F8ぐらいまでを上限として、
写し込めばトッポジョージさんの言われてるような眠い写真にはならないはずです。
まあ、手ブレしない撮影をすれば基本的には問題無いですよ(^^)b
書込番号:14920852
2点
D7000のシャッターを切った時に、おおー!と感動すら覚えて物凄く欲しくなりました。
と有りますが、何に感動を覚えられたのでしょうか?
私はD200を5年間使って、画素数不足でD7000を買いました。
D7000を使って違和感を感じました。
シャッターが半押しと全押しの感覚があいまいなので、場合によってチャッタリングを起こしたように複数枚切れてしまうことがありました。
ショールームで展示品を触っても同じ感覚でした。
他はそんな感覚はありません。
なれるしか無いと思って使ってました。
D7000のシャッターに感動を受けられた方はおられますか?
書込番号:14920856
1点
う〜ん・・・
私のレスは自分では解かりませんが、少なくとも他の方は、「こうしたほうがいいですよ。こうすれば気になりませんよ」と言ってるだけだと思います
デジタル系さんが言ってますね
「自分の目を鍛えないと」と
こういうところのレビューは当てにならない部分と、なる部分があります
一部のレビューを信じてしまって、それを自分で解決・確かめられないならこういうところは止めたほうが良いです。
皆さん、親切に教えてくださってると思います。
ちょっと失礼じゃないですかね。怒られてるようだなんて。
もっと色んな作例みて、自分で判断しないといけませんよっ
ホントに眠くて甘々で、遠景がボケボケだったらこんなに売れてないと思いますよ。
買って後悔する様なカメラじゃないと思いますけどね
自分で使うカメラ。自分で性能が判断できないならやめるべきです。
書込番号:14920860
10点
追伸
画質に関しては非常に満足しています。
レッタチを前提にして、RAW+JPEGで撮って現像時に調整すれば何ら問題は有りません。
書込番号:14920866
2点
今年のニコン福袋は、まれにみる糞袋だったようです。あえて福袋で買わないほうが価格抑えて購入できそうなものばかり。そのなかでもひどい内容がD7000の入った10万円もする福袋だったようです。
D7000ボディ
18−55VR標準ズーム
55−300VR超望遠ズーム
予備バッテリー
レンズフィルター2枚
トランプ
スタジアム座布団
販促品に似た小型のショルダーバッグ
SDカード
と言った内容。レンズがD3100、D5100などのwズームキットのレンズ・・・
6万円福袋のD5100には18−105VRと55−300VRが入っていたというのに・・・。
いまだにショップでは山のように10万円セットが残っているらしい・・・。
ニコンさん、ちとひどくないかな・・・夢を叶える福袋にしては・・・いくらなんでも・・・
11点
おっしゃる通り、夢がないですね。
トランプ、座布団、バックはいらないから、新しく発売されたFX対応35ミリをつけて!
書込番号:17053240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
10万円の福袋はハズレ。
70-300VRが入っていれば良かったかも。
こればっかりは運でしょうか?
書込番号:17053252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かに福袋っていうよりも在庫処分袋になってましたねえ。
ニコンの苦しい台所事情が透けて見えそうです。。
書込番号:17053257
9点
どうせお得な福袋だしても転売屋のターゲットになるだけ。本当に使ってくれる人のところには届かない。
いっその事アップルの福袋(Lucky Bag)みたいに大当たり少しあり、たいてい小ハズレの福袋(夢袋)にしてくれないかな〜。そっちの方が楽しい。
書込番号:17053316
3点
スーパーカブが大好きさんこんばんは。
D7000愛用者として凄く悲しい内容ですね。
後継機や後発機が続々発売された現在でも、D7000は十分な機能と画質を備えたカメラだと思いますので、持ち出したくなる、写真を残したくなるようなレンズをセットに沢山の方々に使ってもらいたいです。
DX 40mm マイクロ、18−140mm VRとフード、フィルター、SB−300、予備バッテリー+α辺りの福袋なら違った話題で盛り上がる事も出来たのにと思いますね…
書込番号:17053415
6点
せめてD7100でしょう。
最近、各社の福袋は在庫一掃セールと化してますね。
書込番号:17053420
1点
それに比べると・・・(ポイントさえあれば)オリンパスはお得だったかも??
書込番号:17053614
4点
確かに福袋とは言い難い内容ですね。。
せめて標準ズームは18-105にしておくべきだと思います。
しかし、スーパーカブが大好きさん。
「まれにみる糞袋」とは…
おかげで、仕事のストレスが消し飛ぶほど、笑わせて頂きました。
有り難うございます。
書込番号:17053748
4点
Oh!これは微妙な福袋の中身ですね。
18-55mmと55-300mmって、D7000には合わないレンズですね。
レンズ無しの6万円ならまだマシですし、
10万円なら35mm f1.8Gと70-300mm、60mm microとSB-300とか、
もっとやりようが有ったように思われます。
福とは言えないですね、これは。
今年のNikon福袋はどれもイマイチでした。
書込番号:17053945
2点
せめて羊羮も入れて欲しいなぁ〜(*^^*)
あと、レンズマグカップも(^3^)/
書込番号:17054944 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
じじかめさん
おう!
書込番号:17056013 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
うん! 中級に向かうべく夢を叶えるためにこの糞袋を買ってしまった方、メーカーに電話しましょう!
入門者が持っているはずのWズームを再度セットにして、どないするんじゃ! ぼけっ!
ユーザーを馬鹿にするな! 貧乏人から10万円巻き上げるよな、踏み台にするよな、えげつない商売やめてくれはらし
ませんか! 百万円セットにもビギナー向けWズームいれてはるんですか???
・・・とあらためて、じわじわと、ふつふつと、怒りがこみ上げてきました・・・。
・・・10万円キャッシュバック!・・・じゃっ!!!
書込番号:17058430
6点
D7000を購入して1年近くになります。
価格.comも含めいろいろなところで、D7000の画像は眠いというレビューを見かけます。
あまり気にしないようにしていたのですが、ふと試してみようと思いました。
そこでD7000にAS-F/35mm/F1.8を付け、三脚を使用、セルフタイマーで新聞紙を撮影してみると、ファインダー使用とLv(ライブビュー)使用での画像の鮮明さが明らかに違っていました。(添付画像参照。また、画像はトリミングしてあります。)
ファインダーとLvでなぜこんなに差が出てしますのでしょうか。ちなみ何度も試してみましたがいずれも同じ結果となりました。
また、メニュー内のAF微調節も試してみましたが、微調節OFFが最もまともに写ります。
様々なレビューで画像が眠いと感じたらCSへ点検を依頼したほうがよいと言われていますが、この場合ファインダー撮影の位相差方式でのAFに問題があるということなのでしょうか。
4点
単純にライブビューの方がピント(AF)精度が高いのではないでしょうか
ハード的画質はどちらでも同じはずです
書込番号:16661460
3点
光学ファインダーで測距した画は ミラーアップしたのでしょうか?
そうでないなら、できるだけ条件を揃えて判断したほうが良いと思います。
書込番号:16661461
2点
ピントの問題のように思います
ファインダー撮影は位相差AFで、ライブビューはコントラストAFになりますが、コントラストAFはピント精度が高いですし、位相差AFの方はピント位置が微妙に狂っているのかもしれません
書込番号:16661474
5点
位相差AFのピンズレでしょうね。
SCで簡単に直りますよ。
書込番号:16661516
3点
ファインダーでの撮影はミラーアップをしており可能な限り同じ条件下で撮影しています。
また、こちらのカレンダーを撮影したものの方がより顕著に差が現れるようです。
こちらも双方とも同条件下、何度か撮影しましたが同じ結果となります。
Frank.Flankerさん
”位相差AFの方はピント位置が微妙に狂っているのかもしれません”
というのはつまり、私のこの個体がということでしょうか、それとも全てのD7000の位相差AFにおいてということでしょうか。
gda_hisashiさん
”単純にライブビューの方がピント(AF)精度が高いのではないでしょうか”
これが事実なら非常に残念ですね・・・
本来、光学ファインダーでの撮影が大きな特徴である一眼レフにおいて「しっかりピントを合わせたかったらファインダーではなくコンデジみたいにLvで撮ってね」ということですか・・・
書込番号:16661540
2点
kyonkiさん
これが噂のあれなんですね・・・
有力な情報ありがとうございます!
書込番号:16661548
1点
この手のピンズレは分らずにそのまま使っている方は多いです。
なんかシャキッとしないなぁと感じる方は、SCで見てもらうと見違えるように良くなる場合があります。
書込番号:16661589
![]()
4点
誰も言及しないのが不思議なのですが、
(ディジタル)AF一眼レフカメラでは、通常、AFセンサーモジュールは、撮像面とは別の所にあり、
レンズを通った光の一部をミラーで反射して、AFセンサーモジュールに導いています。
したがって、フランジ面から撮像面までの距離と、フランジ面からミラーを介してAFセンサーモジュールまでの距離が
一致していなければ、ピントズレが生じることになります。
通常のAF一眼レフカメラでは、光学ファインダー用のメインミラー(の中央部)をハーフミラーとし、メインミラーの
後方にサブミラーを設置して光路を下に曲げ、ミラーボックス下部に設置したAFセンサーモジュールに導いています。
問題は、このミラー系がシャッターを切るごとに動くということです。
常に同じ位置に戻れば問題ないのですが、画素ピッチの微細化に伴い、1/1000mmオーダーでの精度が必要になってきました。
D7000の連射時のファインダー像のバタつきを考えると、少々心もとない気がします。
書込番号:16661805
![]()
9点
たわし.comさんこんばんは。
どうやら位相差AFのピンズレのようですね。
僕の個体よりはいくらかマシなようですが、真の性能を発揮させるためにもニコンのサポートで調整してもらいましょう。
僕のD7000のピント調整前と後の写真を貼っておきます。同じレンズ(シグマ 30mm F1.4 EX)でも見違える描写です(笑)
書込番号:16661874
![]()
2点
皆さんご返信ありがとうございます!
なかなかの田舎者さんに関しましては画像まで載せていただき、非常に参考になりました。
確かにCSに出すことによってかなりの改善が見られるようですね!
私も一度CSに出してみようと思います。
それにしてもD7000に関してこのような不具合、しかもCSにて調整ができるような不具合が多発しているのはどうゆうことなんでしょうね。
Nikonの品質管理が甘いのでしょうか。
メーカーにとってあってはならないことと思うのですがね。。。
書込番号:16661965
2点
かつてD7000を使用していた者ですが、
SCにAF(ピント)調整を依頼して劇的な改善を経験した1人です。
きちんと調整さえすればクッキリ画面が得られる性能があるカメラなのだから、
出荷時の検査基準をもっとシビアにすればいいのにね、、、と残念に思います。
ところでSCでの調整は簡易的なもの(SC窓口担当者談)とのことで、
私は場合はメーカー工場に一週間ほど入院させました。
※保証期間ならもちろん無料
書込番号:16662014
3点
>Nikonの品質管理が甘いのでしょうか。
どうなんですかね?
たぶん、気がつかない人のほうがはるかに多いんでしょう。
私は買ってすぐ確かめましたけど・・・・。
ライブビューのほうが正確なのは当たり前で、撮影画面でフォーカスするから
です。ただし、猛烈にフォーカスが遅い。
すでに指摘されているとおり、ミラーがあんだけ動いているのに、どれくらい
精度が保たれてるのかな、という疑問もあります。そのあたりが良くできてい
るのがフラグシップなんだろうと思っています。
私はおおざっぱに合っていれば気にしません。
書込番号:16665382
2点
Nikonの位相差AFって、そもそも平面を垂直にAFするのってものすごく苦手な気がします。
仕組みの上でも、他社と比べても。
僕も家族が趣味で描く絵を撮影するので、ものすごく苦労していましたけど。
その点LVやミラーレスのコントラストAFは、平面でもピントを出すのに苦労しないので、今はだいぶ楽になりました。
場合により、位相差AFの異常ということもあるかもしれませんが。
異常なしで帰ってくる可能性もかなり高いと思います。
特にSCレベルでは、無限遠でAFテストをして問題がなければ、問題なしということになるようです。
新宿SCでそれしかできないと言われました。
それ以上は、工場送りでバラす(保証期間外だと工賃がかかる)覚悟で出さないといけなくなると言われたことがあります。
別メーカーのミラーレスですが、片ボケがひどかったのは保証期間内に修理に出したところ見違えるほど良くなったということはありますので。
異常を感じたらSCで調べてもらうのがいいとは思います。
書込番号:16665450
2点
便乗質問ですがLVならピントが合うのですが、フアインダーで移すと全くピントが合いません。
設定の問題でしょうか?
素人ですので、もう1点
フオーカスロックと言う言葉を聞きますが、シャッターボタン半押しでピントを合わせて
他に移動して映すと両方にピントが合った写真ができると聞きましたが
この設定は何にすれば可能でしょうか?
書込番号:17004432
0点
mori53jpさん
>LVならピントが合うのですが、フアインダーで移すと全くピントが合いません。
移す=>写す
まず、近くのカメラ販売店(または、できればNIKONサービスセンター)に相談してみましょう。
もちろんカメラ、レンズそして撮影した画像のプリント持参で。
ピントズレが確認できたら、他のレンズでも同様かを確認します。レンズに依存すれば、レンズの不良です。
レンズに依らず、同様の現象が起きるのなら、カメラ本体の調整崩れが疑われます。
保証期間中なら、ニコンピックアップサービスを利用して、点検・修理を依頼するのが、簡単・確実です。
http://www.nikon-image.com/support/repair/
保証期間終了後なら、サービスセンター持ち込みがベターだと思います。
他社製レンズの不良が疑われる場合は、レンズメーカーのHPのサポート/修理を見てください。
>シャッターボタン半押しでピントを合わせて他に移動して映すと両方にピントが合った写真ができると聞きましたが
映す=>写す
このようなことはできません。
「フォーカスロック」については、ググればいくらでも解説があります。
フォーカスロックをするには、AFモードを 'AF-S' にすれば可能です。
書込番号:17007776
0点
有難うございました。
純正レンズでも、他社メーカーレンズでも同じ症状です。
購入直後は何も問題無かったのですが、久し振りに他社レンズを付けて写そうと思った処
上記現象です。
フオーカスロック、もっと勉強致します。
書込番号:17007811
0点
視度調節が合っていないってことはないですか?
ファインダーの右側にある小さなつまみを回して調節して見て下さい。
これで合うところが無ければ故障の可能性が高いです。
書込番号:17012154
0点
たわし.com殿。
AF時にピントが甘い現象はカメラ側の問題だけではありません。
レンズの誤差によるところが大きいとこれまで感じています。
例えば自分の所有するD7000にキットに付いていたAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRと同じく友人所有のAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRを比べると、自分のレンズの方が友人のレンズより被写体距離で20o程後ピンになっていました。
ピント調整用のチャートを使って測定すると、自分のレンズも友人のレンズも後ピンでした。
同じ自分所有のカメラでのテストですのでカメラ側の条件が全く同じと言うことはレンズの精度の誤差によるものと判断します。
ちなみに他のズームレンズもチャートを使って測定しましたが、先のレンズよりは少ないですがやはりずれが生じていました。
レンズによってピント位置が微妙にずれるのであればいくらカメラ側の調整をしても調整したレンズでは問題はないが、別のレンズを付けるとピンズレが発生してしまっては何の解決にもなりません。
これらの問題はかなり前からメーカー側も取り組んでいたそうです、D7000には「AF微調節」機能(取説P273)が付いています。
CPUレンズであればレンズ毎に微調節を登録して登録されたレンズをカメラにセットするとその登録されたAF微調節パラメーターが呼び込まれて精度の高いAFができます。
私はこれを利用して一年以上使用していますが位相差AFもコントラストAFでも接写以外では同等の精度と感じています。
参考になれば幸いです。
書込番号:17012955
0点
自分の目で見た感じのことを言っているわけではありません。実際撮影された画像の話ですので、視度調節は全く関係ありません。
書込番号:17047038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Uncle SERENAさん
確かにレンズによってAF精度の違いはあるのかもしれません。しかし私の個体の場合は同じレンズを使った場合にもファインダー撮影とLv撮影では明らかにAF精度に差があります。ご回答ありがとうございました。
書込番号:17047066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近Ai-s nikkor 50mm f1.8を入手したので、装着してみました。
レンズ情報をボディに登録することで、絞り優先AEは絞りリングと連動させて使えています。
Web等を見ると、Ai-sならばシャッター優先AEも使えると書いてあるのですが、SモードにしてもF表示が「ーー」と
表示され、レリーズできません。
そもそも絞りリングをボディーから動かすことができないため、シャッター優先ができること自体理解できなかったのですが、
レンズに絞りレバーがついているため、もしかしたら絞りリングを最大絞りにすればボディから絞り制御ができるでは
と思ったのですが、状況はかわらずでした。
Ai-sでシャッター優先AEを使う方法をご存知でしたら教えてください。
レンズはNikon EMの標準レンズなのでAi-sだと思います。最大絞り表記もオレンジ色になっています。
2点
ぬかまちさん こんばんは
電気接点の付いていないレンズは ボディから絞りの調整できませんので シャッター優先やプログラムモードでの撮影は出来ないと思います。
マニュアルフォーカスレンズで シャッター優先やプログラムが出来るのは Ai-sタイプではなく Ai Nikkor 45mm F2.8Pなど 最後にPが付くレンズです。
書込番号:17050826
![]()
3点
>Ai-sでシャッター優先AEを使う方法をご存知でしたら教えてください。
「タンポポチップ」というサードパーティ製のアドオンCPUチップが4,000円程度で売っていて、それをつければシャッター優先AE使えると思います。
http://blog.monouri.net/archives/cat_50029578.html
レンズやカメラによって相性があるようですが、販売元によるとAi-s 50mm/f1.8は装着可能のようです。
書込番号:17050949
![]()
3点
>Web等を見ると、Ai-sならばシャッター優先AEも使えると書いてあるのですが
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/system02.htm
A,M以外はxになってますよ(;^ω^)
A,Mについては、
「※12 レンズ情報手動設定でレンズの開放絞り値を設定することにより表示パネル、ファインダー内表示に絞り値が表示されます。」
なので使えてる訳ですね(*^▽^*)
書込番号:17051301
![]()
2点
そのままでは^^;無理です(そういう仕様です)
書込番号:17051542
2点
みなさんが仰るように非CPUレンズ(Ai、Ai-S等)では、Sモード及びPモードは使用出来ません。
どうしてもシャッター優先的に使いたいならMモードでSSを先に決めて、ファインダー内のインジケーターを見ながらF値を換える。
あるいは、同じくMモードで感度自動制御を使えば適正露出になるようにISOが自動で換わります。
書込番号:17051543
4点
皆様ご回答ありがとうございます。
いろいろなサイトでAiとAi-sの違いを調べると、Aiは絞り優先のみ
Ai-sはシャッター優先、プログラムオートができると書いてある
ため、信じ込んでいました。
たとえばここ
http://compnikon.blogo.jp/archives/4718534.html
おかげさまで、Ai-sでは絞り優先しか使えないということが
理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:17051800
2点
ぬかまちさん 返信ありがとうございます
シャッター優先が出来るのは AiAF-Sタイプで できないのがAi-Sタイプと似ていて 解り難いですね。
書込番号:17051816
2点
>いろいろなサイトでAiとAi-sの違いを調べると、Aiは絞り優先のみ
>Ai-sはシャッター優先、プログラムオートができると書いてある
>ため、信じ込んでいました。
AiからAi-sになってシャッター優先AEやプログラムオートが出来る様になったのはフィルムカメラの話ですネ。
(参考情報) http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#Term_Ai-S_Nikkor
ですから、
>たとえばここ
>http://compnikon.blogo.jp/archives/4718534.html
こちらの情報は勘違い(間違い)だと思います。
デジタルカメラではAiレンズでもAi-sレンズでもAモードとMモードのみで絞りリングを操作しますので、Ai-sレンズでの(レンズ側)絞り連動レバーのリニア化の影響はなくなります。(レンズ構成やコーティングは違うものがありますが。。。)
書込番号:17051883
2点
皆様今年もよろしくお願いいたします 今週行われる東京オートサロンに行き車やモデルさんの撮影にチャレンジしたいと思っています。 会場は大きいですがフラッシュも有れば持参したほうが良いでしょうか?またフラッシュも使っていいのかよくわかりません。よくモーターショーとか行かれるかたいましたらご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:17038291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2007/02/15/5511.html
このような記事がありました。
ストロボは分かりません。スイマセン
書込番号:17038484
5点
こんばんは。
>会場は大きいですがフラッシュも有れば持参したほうが良いでしょうか?
持参したほうがいいですよ。
状況によってON/OFFで使い分けしたほうがいいと思います。
書込番号:17038553
6点
フラッシュは使って構わないと思います。
なお、撮禁のブースでは撮影しないように気を付けてください。
それと、ブースによっては、ものすごくものすごく込んでいることと、
会場が広いので、中の移動が大変だということを覚悟してください。
装備は、最低限にした方が良いと思います。
ちなみに、上のリンク先のページの写真は、なんであんなにドアンダーなんですかね・・・
画像を見ればフラッシュを使っているのはわかるが、ニコンのフラッシュ制御があんなに悪いはずはない。
(自然光の)露出補正はしていないということだが、フラッシュ調光補正をアンダーにしたのか?
まさか内蔵フラッシュで光量不足か?
書込番号:17038914
4点
会場は大抵明るいのでフラッシュ無しでも十分に手持ちで撮影できますが、モデルさんの顔に天井からのライトで影が出てしまいます。それを消すためにフラッシュがあると良いですね。
書込番号:17038918
5点
皆様ありがとうございましす 場所によっては撮影禁止も有るんですね知らなかったです フラッシュはバウンス見たいにするのではなく 普通に直接のほうが良さそうですね 何せ初めてなんで緊張します 一応 24-70と70-200をもって行きます!
書込番号:17039260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も今年『も』いきます(´ω`*)
ストロボ付けますが、ディフェーザー(半透明のキャップ)付けてます。
おね〜さんメインなら、バッテリグリップとストロボアジャスターがあった方が楽です(縦撮りが多いので)
書込番号:17039389
3点
> フラッシュはバウンス見たいにするのではなく 普通に直接のほうが良さそうですね
バウンスは不可能です。(天井がはるかかなた)
直射しかないので、ディフーザー等がある方が良いです。
書込番号:17039616
4点
ありがとうございます 買ったときについてきたギャップですね もって行きます!縦グリップもあるので付けていきます 毎年ですか!凄いですね、1230くらいから並んだほうが良いのでしょうかね?
書込番号:17040543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 買ったときについてきたキャップ
それはストロボにぴったりはまるサイズのものだと思いますが、それは単なる拡散用のツールです。
それは、光を360度回すもので、室内で壁や天井に反射させて光を柔らかくするものですが、
メッセでは天井も壁もないので(はるかかなた)正面の光しか被写体に届きません。
つまり、これを付けても、単に正面のフラッシュが減光されるだけなので、むしろ逆効果です。
そういうのではなく、光は前方のみに集中し、かつ「発光部の面積を大きくする」タイプのものです。
例えば、こういうのがあります。(エツミ E-6215)
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=348&pid=1183&page=1&osCsid=773933729eefe79534c7b817581358b6
書込番号:17040750
3点
がんばって、おねーさんをたくさん写してきてください。
書込番号:17041419
1点
エツミのものですねsb-700に装着出来れば今日購入したいと思います。以外に安いので
ご指導ありがとうございました
書込番号:17042157
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































