BASE-V50(B)
- 独自のバーチャルサラウンド技術「Theater-Dimensional」を採用し、自然なサラウンド再生を実現する「2.1chシネマパッケージ」。
- 映画や音楽、スポーツなどジャンルに適した14種類のオリジナルリスニングモードを搭載している。
- DSDやFLAC、Apple Losslessなどハイレゾ音源の再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 17 | 2013年6月24日 12:27 |
![]() |
0 | 3 | 2013年6月23日 14:44 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月26日 21:11 |
![]() ![]() |
15 | 21 | 2013年5月29日 10:37 |
![]() |
1 | 4 | 2013年5月21日 22:41 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年5月20日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
こんにちは、以前はこちらで良いアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
今度、赤ちゃんが生まれてくる予定なのですが、最近赤ちゃんがスピーカーをいたずらをしないか?
どのように対策をしたらいいか?を悩んでいます。
みなさんはどのように対策をしていますでしょうか?
今のスピーカー環境は以下の通りです。
センタースピーカー:D-109C(B)と
フロントスピーカー:BASE-V50(B)をメタルラックの上に乗せていて、
リアスピーカー:D-109M(B)2個をソファーの横にAS-85Hを使用して取り付けています。
みなさまのお知恵をかしてください。よろしくお願いします。
0点

モノを“破壊するのが仕事”なんだから
壊されたくなければ、品物を別の部屋に移動するか、フェンスを用意するか、本人はベビーベットに捕獲する。
にんげんだもの。
書込番号:16266850
3点

楽しみですね
しばらくは歩けないのでダイジョブです!
書込番号:16266853
2点

こんにちは
>at_freedさんのおっしゃるように、>移動するか、フェンスを用意するか・・・
ぐらいだと思いますよ!
手の届かない場所に設置、あるいは、赤ちゃんホンポや西松屋などで、
ストーブなどに近付けないような商品が売っていると思いますので、
それを自分なりに活用する、他にも利用できそうな物があるかも・・・など・・・
>>はらいっぱいさんのおっしゃるように、
赤ちゃんが移動できるようになるまで時間はたっぷりありそうですので、
ゆっくり楽しみながらお考えください。
奥様も安産で、無事にお子様も誕生されますように、祈っています!^^
書込番号:16267136
2点

フェンスや柵などで赤ちゃんが行けないように遮るか、天井に設置するか、諦めるかですね。
ホームセンターなどに行くと色々な種類のものがありますのでそこで家の状態を考えて選ぶのが良いかと思いますね。
もちろん赤ちゃんが怪我しないような対策はいると思いますが。
子供はいたずらするものなのである程度は諦める必要もあると思いますね。赤ちゃんの時と成長してからでは別の対策が必要になりますので。
書込番号:16267137
1点

最初は誰でも初心者さん こんにちは。 こんなのを一時的に張り付けたり、巻き付けると良いのでは?
金網 メッシュ
http://www.google.co.jp/#gs_rn=17&gs_ri=psy-ab&suggest=p&pq=led%20%E5%AF%BF%E5%91%BD&cp=8&gs_id=bx&xhr=t&q=%E9%87%91%E7%B6%B2+%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&es_nrs=true&pf=p&sclient=psy-ab&oq=kanaami+&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&fp=70989c7ad1b914a&biw=1135&bih=650
ワイヤーメッシュスノコ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/59512.html
書込番号:16267190
1点

自分はTVに必要以上に近付かないように、ホームセンターで売っている人工芝(30cm角くらいのでジョイントできるもの)を裏返しにして置いています。健康サンダルなんか目じゃないくらい痛いので、相当神経鈍いか足の皮が分厚くない限りその上に乗ろうとはしませんね。
値段も安く、不必要になれば気軽に処分できるのもいいです。
どんな方法であれ障害物で対策するなら、見た目を気にしていては無理だと思うほうが無難です。
2歳くらいから分別が付き始めますから、それより前からきちんと教育することも大切ですね。
書込番号:16269678
0点

スレ主さん、先ずはおめでとうございます。
新しい家族が待ち遠しいですね!
さて、赤ちゃんから幼児にかけてそんなに物を破壊するとは思えないのですが。。
3人の子育てをしていますが、手の届く位置にオーディオやテレビ、パソコンがあっても被害はゼロです。
スレ主さんのシステムを確認した所、スピーカーへのいたずらの危険より、お子様の危険を考えたほうが良いかもしれませんね。
小型スピーカーは不安定です。子どもの力でもラックやリアスタンドからスピーカーを落下させる事ができますし、足や頭部に怪我を負う危険があります。特にリアスピーカーのスタンド+スピーカーは危険ですね。掴まり立ちの時期は格好の支柱となります。
改善策はスピーカーを壁掛けにするのが良いかと思いますよ。
書込番号:16269879
0点

えーと当てはまるかどうか判りませんが、知り合いの例を示します。
1.スピーカー:使用しないときは全体をおおう木の箱で囲ってしまって、手が出せない状態。
2.オーディオラック:同じく前面は扉付きで鍵あり。手前は柵。
3.ケーブルは天井配線に変更。
4.すべてのコンセントにキャップ
5.すべての家具は扉ロックと転倒防止
とかやってましたよ。数年後、結果的にオーディオは無事でした。
基本は赤ちゃんが入る部屋と入らない部屋に分けるしか無いのではないかと。
書込番号:16270157
0点

小生は、何の対策もしなかったけどイタズラもされなかった。
イタズラ好きな子かどうか我が子の成長を見ながら対策をするか、しないか考えれば良いのでは?
書込番号:16270550
0点

他の方もおっしゃっていますが、
対策が必要なほどイタズラするかなぁ・・・と疑問です。
イタズラが始まったら、それに必要な対策をしたらいいのでは?
うちも主人がリビングのあちこちにスピーカーを組んでいますが、
子供たち(乳児と幼児)は興味すら示しません。
むしろ、お子さんのケガが心配ですよ!
手の届くところにスピーカーがあると
つかまり立ちなどでついスピーカー類に手をついてしまって
子供に倒れてくることのほうがよっぽどあり得ます。
我が家は子供のけが防止に
スピーカーやテレビなど、
地震でぶっ飛んでくるであろう家電を固定するのが優先です。
書込番号:16270937
0点

悪戯防止と言うより触れないようにするしかないでしょう
(涎 吐き戻し、手汚れ防止も兼ねて)
はいはい が始まるまでは問題有りませんが、ガサガサと動き回り出すと悪戯というか衝突に気を付けた方が良いですね
うちの長男ははいはいより先に バサロキック(いや 背面蛙キック)で高速背中移動していたので色々な物に頭をぶつけていました
不安定な置き方だと落下の心配もあるので家具や小物の配置にも気を使ってください
あと、つかまり立ちが始まると不安定なラック類は転倒しないように要注意です
乳児より好奇心がつき始めた頃の方が悪戯は活発になります
我が家のAV機器被害としては、バスレフの穴に物を入れる、手が抜けなくなる
ビデオデッキのテープ挿入口に物を入れる など
隙間や穴が大好きなようで宝物入れのようでした
DORI8BBTさんが書かれているように、分別が付く前に「いけないことはいけないこと」と躾ることが肝要です
(理由なんか理解出来なくても、これをしたら駄目なんだと理解させましょう)
では、元気なお子さんの誕生を願っています。
書込番号:16270939
0点

我が家では、全てのスピーカーが破壊されました(笑)
幼稚園に通いだした頃に買い換えましたが
むしろ、スピーカーの角に頭をぶつけて泣くことがあったので
クッションを付けたりしてましたね。
あとは落下防止対策が必須です。
足の上に落としたら大変ですからね。
メタルラックの下段部分に設置してたのですが
荷物を固定する長いマジックテープなどでアンプやスピーカーを固定して対策してました。
100均の赤ちゃん用品コーナーにいろいろあるので一回見にいってみるといいですよ!
書込番号:16271371
0点

おめでとうございます! 楽しみですね!
他の方もおっしゃっていますが、
スピーカーが壊れたり汚れたりする心配よりも、
赤ちゃんが怪我をしないことを最重要課題にしたほうがよいと思います。
スピーカーは買い直せば済みますが、お子さんは世界で一人ですから。
そういった観点からいくと、とにかく安全第一ではないでしょうか。
手の届かないところに置く。たとえば、スピーカーは高いところに置き、
しっかり固定。アンプは扉ストッパーをつけたラックに収納とか。
ちなみに、5人(!)目が先日生まれた弟一家では、
最近までテレビがありませんでした。
なんでも、ヨダレでべとべとになって壊れてしまったんだとか。
健康な赤ちゃんが産まれてくることを祈ってます。
書込番号:16273460
2点

こんなにたくさんの返信をいただき、ありがとうございます。正直驚いています。
皆様のアドバイスで分かったのは、柵を立てたり、子供を躾けることが一番重要なんですね。
正直初めての子供なので、子供がどんなことをするのかがよく分からないのが、現状です。
でも、子供によっては対策をしなくてもちゃんと躾ければ、それほど大胆に対策をしなくてもいいのが、
安心しました。
見た目を気にせず、柵を立てて、使用しないときは覆ってしまえば大丈夫そうですね。
それと、小さいころから触ってはいけないことを教え続けます。
皆様本当に、ありがとうございます。
書込番号:16273475
0点

古いページですが
http://bebe1998.net/topic/161.html
スピーカーはユニットを触れないように設置でしょう
ちょっと大きくなった頃が心配でしょう
スピーカーよりも機器のいたずら遊びが怖いですね
書込番号:16274173
0点

おめでとうございます。他の方も書かれてますがスピーカーは代わりがありますがお子さんの代わりはありませんよ。躾の前に安全対策です。ことが起こってからでは手遅れです。それにあんまり小さい頃から大人本位のしつけばかりしてると子供もストレスですよ。柵も一つですがそもそも落下しないような設置方法、ぶつかっても大丈夫な様な保護が大事です。くれぐれもスピーカーよりお子様を大切に!
書込番号:16281608
0点

最初は誰でも初心者さん、こんにちわ&おめでとうございます。
喜びと共にくる期待と不安、何事も表裏いったいですので ポジティブな対策を考えたいですよね。
小生からすれば遠く終わった話で『一人遊びできる子は知能が伸びる』と聞いて『ダメ!』と躾ける前に
賛否両論ありますが ベビーサークルを活用しました・・・と言っても基本親が側にいてやれない時のみです。
知恵が芽生えるまで物を叩いたり 投げたりの行為も子供にとっては ある意味勉強中ですよ。(2・3歳頃まで?)
そしてある程度理解できる頃に ベビーサークルを改造してAV系のフェンスに改造しました。(義務教育前まで)
リアに関しては 最初っから大人も手の届かない位置へ固定(落下防止ワイヤー付)しましたね。
まぁ単純にどちらも守れる方法、同じ空間に一緒にいられる方法・・・って事で そうしました。
時代も違い 今の子育ての難しさもあるとは思いますが、破壊行為(大袈裟か・・・苦笑)は どちらにとっても痛いんだよって教えてあげてください。
最初は誰でも初心者さん、元気で健康なお子さんと共に 楽しい家庭作り、頑張って下さい!
書込番号:16290205
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
今回、ホームシアターデビューしました。
量販店でたまたま通りかかったAVコーナーに
たまたまこの機種の展示機
(D109Cが追加されて3.1ch)が置いてあり、
その迫力に思わず足を止めてしまったことがきっかけでこの機種を
購入することになりました。
よろしくお願いします。
さて、こちらの機種、
付属のマイクを利用して、自動的にアンプやスピーカーを最適な状態に
してくれる機能があります。
私の購入した実機では、マイクの位置をスピーカーに近づけたり、
何をしても認識しない状態が続き、一度、新品交換した経緯があります。
交換品でも、認識しない状態が続きました。
そこでスピーカーの設置位置について質問します。
スピーカーは、テレビ台の上など、空間に対して
遮るものがない、人の耳に近い高い場所に置かなければ
自動マイク設定において認識しないのでしょうか??
テレビ台(オープンタイプ)の中や、床に直置きした場合
認識することはありませんでしたので
そのようなスピーカーの置き方は
根本的に間違っている、、ということになるのでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

>そのようなスピーカーの置き方は
>根本的に間違っている、、ということになるのでしょうか??
間違えているのかどうかはともかくとして、そのような置き方をしても自動スピーカー設定は問題なく出来ますね。
書込番号:16257693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
早速返信いただきありがとうございます。
ほかの方の状況が少しでも知りたいと思ってお尋ねしました。
ずるずるむけポンさんの実機は
どんな置き方でも設定ができる、ということですので
私の持っている実機の2台目もハズレであるか、
我が家の間取り特有の、何らかの難があるか、
ということなんでしょうかね。。。。
書込番号:16257820
0点

先日、改めて付属のマイクを使用した
自動設定を試したところ
スピーカーをAVラックの中に配置しても問題なく
認識し、設定できました。
リスニングポジションを少し遮るように置いてあった棚の配置をかえ、
2方向にある大型の窓(正面&右側)のカーテンを閉め切りにした場合
ほぼ100パーセントの確立で認識しました。
回答くださいました、ずるずるむけポンさん、ありがとうございました。
書込番号:16286756
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
この機種(アンプNR-365)の現在のファームウェアのバージョンはいくつでしょうか?
私は1.000000~という感じでした。まだ更新は来てないのでしょうか?
宜しくお願いします!
0点




ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
手に入ったのですが、全く操作出来ません!
リンクはしてくれるのですがテレビのリモコンでは最初に電源が入りません?
テレビのリモコンのらくらくアイコンを押してビエラリンクを押して音声をシアターから出すを押さないと電源が立ち上がれません?
なぜなんでしょう?
まだまだあります。
説明書を2時間ぐらい見ましたがさっぱり分かりません!
説明書の文字が小さいので老眼鏡を掛けたりはずしたりのウンザリです!
自分の愚かさなどでイライラしてます。
こんなんじゃヤマハのバータイプのを使っておいた方がよかったぁぁ!
だれかこの年寄りを助けて下さい。
ちなみにテレビはパナソニックの THーL42ET5
Blu-rayはSONYの BDZーEW500 です。
どうか宜しくお願いいたします。
1点

テレビの設定ですがビエラリンクの「電源オン時の音声出力」はシアターに設定していますか?
書込番号:16175239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口耳の学さん。
前回もすみませんでした。
電源オン時の音声出力が見当たりません?
サブメニューからもメニューからも見当たりません。
書込番号:16175271
1点

一度、電源を抜き全てのHDMIも抜いて最初からやり直した方が早いかもしれないですね。困った時は振り出しに戻るのがいいかと。
テレビはARC対応の場所に挿し(ARC対応で無ければ、光も)、プレイヤー等はアンプに繋ぎ、マイク設定を行う。終ったらテレビのリンク設定を行なってください。
ヤマハのバータイプでも、設定は基本は同じではないのでしょうか…
書込番号:16175576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
お気の毒ではありますが・・・・
敢えて言おう!
リンクなぞカスであると(あ
一つずつマニュアル操作でちゃんと動くならば、それも又よしかと思いますよ。
半端なリンクなんざこちらの意に反した大きなお世話要らぬ親切を実行するんで私は全て切ってマニュアルオンリー♪
便利機能は人間をダメにする、かもしれません・・・・・
書込番号:16175607
5点

ET5
メニュー→設定→初期設定→接続機器関連設定→ビエラリンク(HDMI)設定
v50
取説56Pと65P以降を読む
設定項目がない訳ないので、ま、落ち着いてよく調べる事です。
書込番号:16175665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口耳の学さん、∞LSD∞さん、Strike Rougeさん、ずるずるむけポンさん。
いろいろと伝授ありがとうございました。
言われた通りにしましたが・・・(悔しい)
全然出来ずと理解(オンキョーの取説)出来ませんでした。
テレビの取説にBlu-rayの取説をいろいろと読みましたが今だに出来ず!!
オンキョーの取説なんか全く理解出来ず!
耳の悪いのとおまけにめんどくさがり屋の妻に簡単に出来るように設定したかったのですが諦めました。
おまけになぜか今は安物ラジオみたいな音なのでテレビのスピーカーで聞く事にしました。
来週にでもオンキョーに電話して人件費を取られてもいいので来てもらう相談をして見ます。
リンクだけではなく高音やセンタースピーカーの上げかたや、映画を見る時はどのモードにしたらいいのかなど聞きたいので!!
情けない話しです。
価格.comでも自分のニックネームはできたけど顔の表紙すら出来ない私です。
本当に情けないオジンの為にありがとうございました。
書込番号:16177649
1点

万利休さん
がんばって!
携帯からここにスレ打ち込んでこれるのだから、オンキョーの取り説なんて楽勝よ。
自分だって最初HDMIケーブルの意味知らんかったくらい。
書込番号:16178412
1点

yukamayuhiro さん
優しい言葉をありがとうございます。
昔はオーデオマニアで機械音痴では無かったのですがねぇ!?
私も、HDMIや光りケーブルとか今だに理解出来ません。
今日は休みなのでもう少しだけチャレンジしてみます。
書込番号:16178504
0点

こんにちは
奮闘お疲れさまです。
取説の日本語も大概イミフですから、あまりイライラせずノンピリがよろしいかと。
で、上手くいかない!だけではなく、
・ビエラ、オンキヨー、ソニーBDの3つに対して実施した設定。
・その結果、出来ていること。
・出来て欲しいと期待していること。
これらを余分な感情や形容詞抜きに、正解且つ簡潔にまとめてみて下さい。
ユーザーのどなたかが設定間違い?等に気付くきっかけになれば・・・・・
書込番号:16178863
0点

Strike Rouge さん
ありがとうございます。
電源OFFはテレビ、Blu-rayとリンクしてくれますので私的にオンキョーのアンプの設定かと思い検討しております。
音のバランスはその後でしようかと…
ひとつひとつクリアしてから先に進みます。
書込番号:16178966
0点

こんばんわ。
電源が連動しないとの事ですが、テレビへの接続はどのようにされていますか?
テレビ←(HDMIケーブルでARC対応入力へ)←BASE-V50←(HDMIケーブル)←BDZ-EW500
このように接続されていますでしょうか?
テレビのHDMI連動設定をしていて連動しないのであれば、AVアンプの取説65ページにある「HDMI Ctrl(RIHD)」がOnに設定されているか確認してみてください。
書込番号:16180418
1点

CEC機能で便乗質問させていただきます。アンプが待機電源の時は、HDMIパススルー状態(テレビやレコーダーの操作が出来る状態)になっているのでしょうか。購入を検討しておりメーカー問い合わせしましたが回答が来ないもので、実際に使われているオーナー様に回答頂ければと思います。
書込番号:16182313
0点

ベイビ〜たまごさん
ご迷惑を掛けております。
テレビ←(HDMIケーブルでARC対応入力へ)←BASE-V50←(HDMIケーブル)←Blu-ray
このように設定しております。
あとアンプ側のHDMI・・・はONにしております。
だんだんアンプ側のホームの操作が出来るようになって来たのですが、今だに立ち上がりだけ出来ません。
テレビ側の原因か? アンプ側の原因かが分かりません!
毎回、テレビ側から音をシアターから出すを押して電源を入れてる様です。
音量はテレビのリモコン、Blu-rayのリモコンから上げ下げが出来るのですがねぇ!??
今日にでもオンキョーに電話して見ますが・・・
書込番号:16182723
0点

wantaronさん
初めまして!
CEC機能って何ですか?
もう少し詳しく説明してくれませんか?(泣き)
機械音痴になった今の私にはさっぱり分かりません
『アンプが待機電源の時は、HDMIパススルー状態(テレビやレコーダーの操作が出来る状態)になっているのでしょうか』
これはアンプがOFFの時、テレビやBlu-rayの操作が出来るか?と言う事ですか?
それならば私の所のアンプは立ち上がってないのでテレビやBlu-rayの操作は出来ます。
あとおかしな事でテレビをONにしてもBlu-rayも立ち上がらなくなってしまったような・・・??
書込番号:16182745
0点

こんにちは
テレビへのシアター類の接続は今回が初めてではないのですよね?
もしシアターの取替えでしたら次の設定を確認してみてください。
※テレビの取説、32〜33ページ
・33ページ「ビエラリンク設定」で、「電源オン連動」→する「電源オン時の音声出力」→シアター
・33ページのお知らせ、「接続機器を取り替えたり、接続・設定を変更したときなどは、本機が接続されている機器を正しく認識しない場合があります。」を確認してください。
※BASE-V50の取説、65〜67ページ
・65ページ「HDMI設定」で、「HDMI Ctrl(RIHD)」→On
・67ページ「Audio Return Ch(ARC)」→Auto
以上をもう一度確認してください。
アンプの電源連動はこれで可能になるはずです。
書込番号:16182970
0点

ベイビ〜たまごさん。
毎回、ご迷惑を掛けます。
何もかも最初からやり直せと言う事ですね!?
みなさんの伝授を見直してまたまたHDMIなど全部抜いてアンプ側もいろいろ触って何やら分からない所を押しまくったはずですからアンプ側のリセットを押して配線からアンプ側のセッティングにテレビ側のセッティングを言われた通り説明書を見ながらやったら、なんと!!!
リンクしました(涙)(涙)
文字では表現が出来ない嬉しさと何回もリンク確認を確かめての感動は言い表せません。
ベイビ〜たまごさん。
そしてみなさん、申し訳ありませんでした。
本当にすみませんでした。
またまた質問になるのですが、音のバランス? センターやフロント、サブウーファーの音量はマイクを使ってから調節をしているのですか?
あるいは自分好みの音を調整してからマイクを使うのでしょうか?
あと、リスニングモードのテレビやミュージックのボタンがありますが見る物によって使い分けをした方がよいのでしょうか?
このモードとこのモードだけで十分だよってな物があれば教えてください。
書込番号:16186693
1点

おめでとうございます。 よかった よかった。
書込番号:16186757
1点

こんにちは
先ずはおめでとうございます♪
で、忘れないうちに、テレビ、シアター、BDの設定項目をメモっときましょう!
書込番号:16186773
0点

マイクの測定は一度行った方がいいでしょう、それから微調整するのもいいです。
リスニングモードは好みで選んでしまって構わないです。
書込番号:16186935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
リンク出来るようになって良かったです。
自分の場合、音の調整は取説40〜42ページの「自動スピーカー設定」でやりました。
その後、5.1chソースの物や2chソースの物を色々なリスニングモードで聞いてから60〜62ページの設定を自分好みに調整しました。
自分は買った当初、普段使用する時のリスニングモードで悩んでいました。
そこで取説の45〜48ページをコピーし、それをクリアファイルに入れてテーブルに置いていつでも確認できるようにしています。
自分の場合は4.1chですので、2chソースは「All Ch Stereo」「PLU」「Neo:6」から選択する事が多いです。
口耳の学さんも書かれていますが、リスニングモードは好みで選択すれば良いと思います。
書込番号:16187335
0点

yukamayuhiroさん
祝福の言葉!ありがとうございます。
諦めてはいけないと言う事をここで学びましたです(涙)
Strike Rougeさん
言われた通りにメモって今はリスニングモードのあれやこれやのモードの感想までメモってます。
伝授ありがとうございました。
口耳の学さん
毎度すみません。
マイク設定もフロントやセンターにサブウーファーの設定は悩まずに出来ました。
ほんの少しですが自信がわきました。
ありがとうございました。
ベイビ〜たまごさん!!
今回は誠にご迷惑を掛けました。
今はフロント、センター、サブウーファーをテレビの番組で鳴らすモードを探す苦労だけになりました。
テレビの音量は一定なのにこのモード、次のモードなどしたら音が大きく聞こえたり小さく聞こえたりで悩みまくりです。
たぶん、ベイビ〜たまごさんと同じモードをさせてもらうかと・・・
みなさん、本当にご迷惑を掛けてすみませんでした。
書込番号:16190349
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
部屋のレイアウトの問題で2.1chのシアターシステムを作ろうと思って、こちらの機種を
検討しています。
ただ、ONKYOのD-205Fという古いスピーカーを持っているので、それの方がこのセットのスピーカーよりもいいものなら、BASE-SW50の方を購入しようかと思っているのですが、どちらの方がよいでしょうか?
AppleTVを購入して、AirPlayで音楽も聞きたいと思っており、映画と音楽の視聴の割合は7:3ぐらいになるのではと思っています。
2.1chなのでサラウンド環境についてはあまり期待はしていませんが、BASE-V50/SW50ではなく
AVアンプとサブウーハーをそれぞれ別に購入した方が満足度は高いでしょうか?
0点

スペック的にはD-205Fが上になるように感じます。
2.1ch以上に拡張する予定がないならSW50の選択もありでしょう。
書込番号:16157566
0点

口耳の学さん、早速返信をいただきありがとうございました。
おかげさまで決心がついてきました。
ところで、サブウーハーの向きですが、オンキョーのサイトをみるとスピーカーと並べるように設置されています。
低音は指向性が低いので、どこを向いていてもいいと思うのですが、同じようにスピーカーと並べるように
設置した方がいいのでしょうか?
今のところ、設置場所が部屋の隅の一角になるので、サブウーハーの前にはテレビ台が置かれてしまうのですがまずいでしょうか?
書込番号:16160463
0点

サブウーファーの設置の自由度は高いです、別にフロントスピーカーと並べて設置することもないです。
ただ定常波を避けるため、対面の壁に向けて設置し内容がよい結果となるでしょうね。
壁に近づけたり遠ざけたりすることでも効果は変わりますよ。
書込番号:16160676
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
今度、BASE-V30HDX(B)からBASE-V50(B)に買い換えるのですがV30のときに、スピーカーを自動設定しようとしたらうまく出来ませんでした!それで、今回もV50に買い替えたときにうまく出来ないかもしれないので手動でするしかありません。そこでなんですが、手動で設定をする場合のオススメなどがあれば教えていただけないでしょうか?一応、センタースピーカーだけ購入しようと思っています。
書込番号:16155304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





