BASE-V50(B)
- 独自のバーチャルサラウンド技術「Theater-Dimensional」を採用し、自然なサラウンド再生を実現する「2.1chシネマパッケージ」。
- 映画や音楽、スポーツなどジャンルに適した14種類のオリジナルリスニングモードを搭載している。
- DSDやFLAC、Apple Losslessなどハイレゾ音源の再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年5月17日 18:15 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月12日 23:41 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年5月11日 07:08 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年5月9日 09:05 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2013年5月4日 09:27 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年4月16日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
前日、思いきってBASEーV50とセンタースピーカーDー109Cを買いました。持って帰れないので25日の土曜日に配達してもらうのですが、その時に使う配線など使用するものを聞くのを忘れていました!
何と何を何本そろえたらよいのでしょう?
あと、少し高いけどこの線を使えばいいよってな物があれば教えてくれませんか?
0点

接続する機器構成により必要な配線も変わります、接続予定の機器の情報を書いてください。
書込番号:16142461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん、申し訳ありません。テレビはパナソニックのTHーL42ET5 Blu-rayはソニーのBDZーEW500です。こんな感じで分かりますか? すいませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:16142481
0点

レコーダーとテレビなら、HDMIケーブルが二本使います。
レコーダーからV50へHDMIケーブルで接続、V50からテレビへとHDMIケーブルでテレビのARC対応HDMI入力へと接続します。
スピーカーケーブルはスピーカーやV50に付属するので追加不要でしょう。
書込番号:16142546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIの線なら私にも簡単に店で見つけれます。Blu-rayを買った時にテレビに繋いだ線ですからぁ!
口耳の学さん、どうもありがとうございました。
書込番号:16143510
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
今回こちらの商品を購入したのですが
表題のとおりテレビと音楽を同時に聴きたいです
現在、テレビはARC対応なのでHDMIケーブルでつなげて、
音楽はNASに入れたものをLANケーブルでルーターをかいして接続しています。
テレビと音楽はモード切替で個別には視聴できるのですが、
音楽を流している状態でテレビの音声を接続スピーカーからテレビスピーカーに切り替えると
音楽が止まってしまいます。
テレビを見ながらBGMで音楽を聴きたいのですが方法はありますでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えてください。
0点

テレビと連動しているのでテレビスピーカーにするとV50の音声はストップするのでしょう。
連動をしない設定にしてみてください、ただしARCは機能しなくなるので再生機器により設定変更するか光ケーブルでの接続で補うような処置を施すことになるでしょうね。
書込番号:16123895
0点

ARCではやっぱり無理ですかね、残念です。
光ケーブルで普通につなぐ事を検討してみます。
書込番号:16127078
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
現在シャープSD-AT50(5.1CH、10年位前、3万位、総合出力300)
を使用していますが、調子が悪いため買い替えを検討しています。
音質自体も不満はありませんでした。
10万円以内の予算で検討中ですが、
パイオニアプライベートL90+センタースピーカー+リアスピーカー(20年位前の5.1CH現役で今も気に入っています)
も所有しており、それらの活用も含めて教えてください。
1、BASE-V50+センタースピーカー+リアスピーカー (音質シャープより劇的によくなりますか?数値的にも)
2、AVアンプ購入+L90のスピーカー活用
3、シャープの音質で気にならないのならパイオニアHTP-S737でもいいかな・・・
カタログをみていますがインピーダンス、総合出力ちんぷんかんぷんです。
どなたかアドバイスお願いします。
1点

劇的と感じるかは個人差があります、最新フォーマットに対応しているのでその高音質フォーマットを再生することでの音質アップはあるでしょう、スピーカーの品質も上になるとは思いますがかなりのアップと感じるかは不明です。
書込番号:16110917
0点

口耳の学様、返信ありがとうございます。確かにそうですね人それぞれですから(笑)
シャープでは300Wとカタログに書いてありましたが、最新のフォーマットの再生を差し引いてもBASE-V50
のほうが格上となりますか?また年代物のL90のスピーカでは、やはり時代遅れでしょうか?
個人的な感想で構いませんので教えてください。
書込番号:16111029
0点

アンプの出力はあまり気にしなくてもいいです、音質とはそれほど関係ありませんし数10Wあれば一般的な家庭では十分の出力で再生できます。
L90のスピーカーは調べても情報が少ないのでどの程度の品質なのか見分けが困難となっています。
コンポのスピーカーですからシアター機のセットスピーカーよりは上になるような気はしますが。
書込番号:16111287
2点

10万円の予算がお有りで、セット物のサラウンドシステムに拘らないのなら新品のAVアンプと
それなりのSP購入が宜しいと思います。
かなり年代物のSPの寄せ集めが悪いとは言いませんが、AVアンプでの音質調整をするにしても
限度がありますから。
「口耳の学さん」も仰っていますがサラウンド再生に重要なのは新しいサラウンドフォマットに
対応している機器を使うことです。
カタログ数値を気にしてもその数値が大きいから音が良いと言うことではありません。
音の良さを気にするのなら、セット物サラウンドシステムはやめて書いたように
AVアンプ+SPに移行するべきかな。
ソフト再生機器やテレビには触れられていませんがそれらは流用するとして、ひとまずは
AVアンプと予算内で賄えるフロントSPを選んで下さい。
お持ちのSPをサラウンドなり、センターに流用するのはそれからですね。
書込番号:16112493
1点

口耳の学様、お忙しい所お調べいただきありがとうございます。
浜オヤジ様返信ありがとうございます。
やはりお二人の意見で古いスピーカーの利用は諦めようと思います。
HTP-S373も検討していますが、調子が悪くなったらシステム丸ごと交換ですよね?
シャープ機も接続端子が特殊で他のスピーカー、アンプとの互換性がないようです。
田舎で視聴もできないのでBASE-V50で1からはじめようと思いますが、
2.1CHとありますが、この機でも他メーカーの同価格帯のアンプと同じように5.1CHにグレードアップ
できますか?また他メーカーでおススメの機種があれば教えてください。
予算は5〜10万です。
書込番号:16118488
0点

S737のようなセット品は基本的にパーツ交換でグレードアップしたりはできないです、アンプ単体でも販売している製品なら拡張性は高いのですが。
S737で例えると、アンプ部が故障したとするとスピーカーは他のアンプに接続はできますが(4Ωスピーカーなのでアンプを選びます)サブウーファーはアンプと一体になっているので交換できないです。
BESE-V50なら単品アンプでも販売されているモデルで拡張もできます、初期状態では2.1chですがセンター/リアスピーカーを追加することで5.1chにできますよ。
書込番号:16119698
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
始めまして。
いきなりですが、お願いします。
本日、念願の5.1chにしました。
すると、テレビの入力切り替えで今までは地上デジタルでもHDMI1でも同じ音量で視聴出来ていたものが急に出来なくなりました。
入力で地上デジタルにすると、音量が小さくなるのですが何故だか分かりますか?
書込番号:16110429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このセットは2.1chなので5.1chの場合はあと3個スピーカーが必要なので
3個分のスピーカーの音量が削がれている状態になっており
そのために音量が小さく聞こえるのでは
書込番号:16110466
1点

縁側縁側 さん
ありがとうございます。
それが入力をHDMIにして、地上波の放送を見ると今まで通りの音量で聞こえるんです。
入力を地上デジタルにした場合のみ小さくなります。
書込番号:16110477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入力ごとに音量を調整できるようですから、テレビの音声のみ音量を上げてみては?
一度リセットしてから再設定を試してみるのも効果あるかもしれません。
書込番号:16110875
1点

口耳の学さん
ありがとうございます。
どうして、HDMIの入力でだけ音量が大きいんでしょう。
前はどちらの入力でも同じ音量だったのに…。
スピーカーを増やしただけで、設定なんか変わります?
書込番号:16110954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ番組をHDMI入力と比較して音量の違いがあるなら、出力側機器の音声出力に関連性があるのかもしれません。
テレビの音声はARCか光ケーブルでアンプに入力しているのでしょうけど、テレビだけジャンルセレクターが働きリスニングモードが変更され音量差が発生している状態ということもあるかもです。
2.1ch構成に比べて5.1chでは選択できるモードも増えていますしね。
書込番号:16111355
1点

口耳の学さん
詳しくありがとうございます。
そうすると、テレビの音量をHDMIの音量と同じにするのは5.1chだと厳しいのでしょうか?
書込番号:16111411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の説明はまだ仮説です、とりあえずGenre ControlがAutoになっているならOFFにしてみてください。
それと入力ソースの設定で音量調整も試してください。
書込番号:16112158
1点

口耳の学さん
おはようございます。
色々、ありがとうございました(^-^)
使用されている方はどうなのかなぁ。
皆さん、テレビは入力切り替えで見ているのだろうか。
書込番号:16112434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
質問お願いします。
現在こちらの製品を使用しております。
フロントスピーカーをグレードアップしたいと思っているのですが、付属スピーカーをサラウンドに回せばいいでしょうか?
それともフロント、リア共に同じスピーカーを使用しなければ違和感がありますか?
例えばセンソール1をフロントに、サラウンドを付属スピーカーにと言う使用法でも違和感なく視聴出来ますか?
書込番号:16091237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーが違うスピーカーを組み合わせるとバランスが崩れる可能性はありますね。
音が出ると言うことと聞いてバランスが良いかは別の問題だと思いますね。
onkyoのスピーカーを組み合わせた方がバランスが取れる可能性は高いかなと思いますね。
書込番号:16091265
2点

9832312eさん
ありがとうございます。
やはりそうですか。
だとするとD109Mをフロントに追加するのがバランスはいいですね。
onkyoの中で選べば大丈夫なのかな?
書込番号:16091308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

109シリーズと組み合わせている人が多いようなので、それがバランスいいかもしれませんね。
発表の時の資料に他のスピーカーも紹介されていました。参考にどうぞ。
同じシリーズのスピーカーを使う方がバランスが取りやすいかもしれませんね。
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/basev50/base_v50.pdf
書込番号:16091339
1点

9832312eさん
わざわざ調べて頂き、ありがとうございます。
やはり109シリーズで考えたいと思います。
ブックシェルフ型の109Mか、トールボーイ型の109Eだと狭い空間の場合どちらが向いていますかね?
書込番号:16091365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペース的な事を考えれば109Mですね。
トールボーイはスペースが確保できれば良いのですけども、狭い部屋で使うと邪魔になる可能性はありますので。(身も蓋もないですが)
ステップアップも考えるのなら5.1chにある程度慣れてから、次回の買い替え等の時に単品スピーカーとアンプを組み合わせる等を考えた方がよいかもしれませんね。使用してからわかることも、音の好みなどもわかるでしょうから。使わないとなかなかわからないですからね。
書込番号:16091454
1点

9832312eさん
あありがとうございます。
音質的にはトールボー型がゆ有利ですか?
用途は映画鑑賞とテレビ鑑賞です。
書込番号:16091467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段が大分違いますからね。
付属のスピーカーをサラウンドに回した方が音質的には期待できるかなと思います。
書込番号:16091483
1点

9832312eさん
ありがとうございました。
ホームシアター初心者なので、とりあえずはシリーズ物で揃えたいと思います。
書込番号:16091493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質はトールボーイもブックシェルフもそれほど変わらないですよ、トールボーイになるとウーファーユニットが二つになり容量も増えるので低音再生が豊かにはなりますが。
フロントをZensor1でもいいような気はします、センターはフロントに合わせるべきですけどリアスピーカーは音色が変わってもそれほど気にならないこともあります。
もちろんそろえた方がバランスはいいのは確かですが。
書込番号:16091906
1点

口耳の学さん
おはようございます。
そうなんですね。
と、言う事はSWが付属してくるBASE-V50だとD109Mでも大丈夫そうですね。
値段も違うので助かります(笑)
今回はシリーズ物で揃えてみて、次回購入の際は奮発したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:16092307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
現在309Mと309Cで3.1chで使っていますが、同梱されてた109M[品番は違いますが]をリアサラウンドにまわしたいです。
が、2歳の子供がいるので手の届くところは無しにして[壊されるので]上の方につけたいのですが、微妙に左右非対称なのとエアコンがあるのでものすごく悩んでます。
テレビはソファの中心位置にあります
スピーカーのターミナルはソファの左右下にあります
どなたかご教授ねがいます_(._.)_
書込番号:16008578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
固定する前に、仮り置きをしてご自身に合った場所を探すといいですよ!ソファの両壁(向かい合わせ)や、上に突っ張り棒なんかでスピーカーの台にするなりありますね!
書込番号:16008805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

∞LSD∞さん、返事ありがとうございます(●^o^●)
やぱ自分に向かい合わせた方が良さげなんですかね_(._.)_
まぁやってみてですけど(^^)
書込番号:16021407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





