BASE-V50(B)
- 独自のバーチャルサラウンド技術「Theater-Dimensional」を採用し、自然なサラウンド再生を実現する「2.1chシネマパッケージ」。
- 映画や音楽、スポーツなどジャンルに適した14種類のオリジナルリスニングモードを搭載している。
- DSDやFLAC、Apple Losslessなどハイレゾ音源の再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年10月14日 23:27 |
![]() |
11 | 8 | 2013年10月19日 21:23 |
![]() |
0 | 5 | 2013年10月11日 22:50 |
![]() |
3 | 6 | 2015年2月18日 03:44 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月8日 21:22 |
![]() |
11 | 7 | 2013年10月4日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
当機のOSD機能についての質問なのですが、この機能はTV試聴時には使えないのでしょうか?
アンプに接続したBDレコーダ−等をTVに出力している際にはOSDを利用したセットアップ画面や
ボリュームの表示ができるのですが、TVを試聴している時にはこれが表示されません。
TVからアンプに音声のみが出力されていると考えると当たり前の動作な気もしますが、
セットアップ画面はともかく、ボリューム表示ができないのはやや不便に感じます。
1点

OSDの映像はアンプからテレビへと出力しているので、テレビ視聴時には表示できないです。
レコーダーの映像を映すのにテレビの入力を外部入力にしないと表示できないのと同じですね。
書込番号:16701725
1点

やはり無理でしたか…。
若干不便に感じる部分はありますが、そういうものだと割り切って使うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:16707668
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
今回初めてこちらのホームシアターというものを購入し、現在、テレビ及びDVDプレーヤーの接続を試みているのですが、どうしても音声が出なくて困ってます。
同封の簡単接続ガイドを参考に、DVDレコーダーからHDMIケーブルでアンプの入力に差し、アンプの出力からHDMIケーブルでテレビに接続する単純なシステムを構築してます。
テレビがARC機能に対応しているため、光デジタルケーブルは付けていません。
アンプ側の電源を立ち上げるとテレビ側はテレビスピーカーからオーディオシステムスピーカーに切り替わるので認識はされていると思います。
でも切り替わって音声が出ない状態になってしまいます。
アンプのHDMI設定は取説どおりRIHDをonにしました。
テレビのHDMI設定も確認しましたが、特に問題なさそうです。
何か他に設定があるのでしょうか?
気になるのはスピーカーから全くもって音が聞こえてこないことです。
音量を最大にしてもジリジリ音みたいなものは聞こえてこないのですが、そういうものなのでしょうか。
5点

追記です。
このアンプはradikoを聴けることに気がつき、ネットに接続して、DVDレコーダーとテレビとは切り離して、radikoが聞けるか試してみたのですが、radikoには接続するもののスピーカーから全くもって音は発せられず。
これってやっぱり壊れてるんですかね?
書込番号:16695217
2点

マイクでの自動スピーカー設定を行っても音が出ませんか?スピーカーケーブルの接続状況もよく確認してください。
書込番号:16695336
0点

返信ありがとうございます。
スピーカー自動設定はまだ行っていません。
行わないと音が出ないのでしょうか?
スピーカーの配線は何度も確認しましたので問題ないと思います。
書込番号:16695639
0点

測定しなくても再生するとは思いますが、測定することでスピーカーを認識しているか何らかのエラーメッセージがでることもあるので先ずは試してください。
書込番号:16697002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在、自動スピーカー設定をおこなっています。
アンプの画面にはwaitと表示されて待っている状態です。
やはり、スピーカーから音は発せられていません。
やはり、壊れてるんですかね。
連休明けにメーカーに電話してみます。
平日の昼間にしか電話できないメーカーサポートって一体なんなのでしょうか。
現物を操作しながらのサポートは確実に受けれないので面倒なことになりそうです。
書込番号:16699185
1点

私も今回初めてこちらのBASE-V50でホームシアター初導入しました。
そして同じように自動測定すると『wait』と表示され、全く音が出ない状態でした。
いろいろ接続方法を変えても改善されなかったところ、テレビ(Wooo)がARC機能に対応しているのかいないのかわからなかったんで、試しに光デジタルケーブルを接続したところ、スピーカーから音が出るようになりました。
書込番号:16701503
1点

ssk3 さんのおっしゃるとおりかもしれませんね。
確認すべき事項としては、次の2つでしょうか。
1. TVはARCに対応しているとのことですが、ARC対応のHDMI入力端子に接続してますか?
→TVの機種によりますが、通常は、ARC対応のHDMI端子はひとつだけです。
→それ以外のHDMI入力端子(= ARC「非」」対応)に接続しても、TVは音声信号を出力しません。
2. TV側のARCの設定を、「自動」または「ON」にしてますか?
→「OFF」にすると、HMDI入力端子がARC対応であっても、TVは音声を出力しません。
書込番号:16702715
0点

その後、メーカーサポートに電話して症状を伝えたところ、故障の可能性があるということで交換してもらいました。
交換品が届き、再接続を行ったら、あっさり音が出ました。
やはり故障してたっぽいです。
新品で購入した家電が故障していたというのはこれまでの人生で始めてなので、
メーカーの品質管理体制を疑いたくなります。
みなさんにはさなざな情報をお伝え頂きありがとうございました。
今回はじめての投稿でしたが、レスポンスの良さにビックリです。
メーカーサポートより頼りになりますね。(笑)
書込番号:16727926
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)

全く同じとはならないでしょうけど、聞き比べないと違いは分からない程度の差だと思いますよ。
感じ方は個人差がありますが。
書込番号:16689687
0点

口耳の学さん返答ありがとございます!
BASE-V30HDXにフロント109E
センターに109C
リアに109M で考えています!
この場合はBASE-V50がいいですかね?
書込番号:16689842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BASE-V30HDXユーザです。
50への買い替えを検討し、音を比較したことがありますが、少なくとも私の耳では違いを感じることができませんでした。
ただし、アンプのファンの音が違います。30では音量を絞ったときなどに少しファン音が聴こえます。50ではファンがないのかよくわかりませんが、ほとんどファン音がしません。まあ、アンプをリスニングポイントから離れた場所に設置すればいいだけなので、あまり気にしなくてもよいかもしれませんが。
あとは、ネット以外の機能性の違いもあります。50のみの機能として、
・iPodとのUSBして音楽再生可能。
・TV番組のジャンルに合わせたリスニングモードの自動選択機能。
(ただし、東芝の一部のTVでのみOKだったはずです)
書込番号:16690968
0点

V30HDXで5.1ch構成に増設した場合とノーマルの2.1ch状態のV50の比較でしょうか?
でしたら臨場感ではV30HDXの圧勝でしょう。
書込番号:16691149
0点

tanetty さん
口耳の学さん
大変詳しくありがとございます!
V30HDXを買う事に決めました!
ありがとございました!
書込番号:16694364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
この2機種を選んだ理由はアンプがコンパクトだからです。
なかなか幅約30センチ以内、高さ約10センチ以内のものはないですね。
この2機種を比較して使い勝手や音質は大きく違うのでしょうか?
繋げる機器はPS3、PS4、パソコンの予定です。
あとBASE-V50に使われているアンプはNR-365なのでしょうか?
0点

>BASE-V50に使われているアンプはNR-365なのでしょうか?
Yes
書込番号:16684607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプは、ご指摘の通りです。
スピーカーは、D-109MとSL-A251です。
書込番号:16684684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両者で比較して最も大きな差はネットワークへの対応でしょう、ネットワーク機能が必要かどうかは選択基準の一つになります。
書込番号:16685109
0点

商品自体を別のもので検討してみることになりました。
返答ありがとうございました。
書込番号:16685846
0点

解決済みですが、念のため…
BASE-V50付属のサブウーハーはSWA-V50となっています。(≠SL-A251)
両者の主な違いはパワーアンプ内蔵の有無と販売形態です。
SWA-V50:パワーアンプなし(パッシブタイプ)、セット販売のみ
SL-A251:パワーアンプ内蔵(アクティブタイプ)、単品販売
書込番号:16691590
1点

もう少し説明して頂けますか。
どっちがもっと良さそうですか。
書込番号:18489642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
家のテレビがARC不対応のため、OPTiCAl ケーブルがいるらしいのですが、それがないと、USB 接続でのiPod でも音を出すことは出来ないのでしょうか。サブウーファーからかすかに音がきこえますが、他のスピーカーからは全く音がなりません。接続方法がおかしいのかお教えください。
0点

光ケーブルを繋げなくてもテレビの音声を再生できないだけでその他の音声は再生できるはずです。
自動スピーカー設定を実行中も音は出ませんか?
書込番号:16681656
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
PCから再生するmp3音源データを5.1chの全てのスピーカーで鳴らすことは可能なのでしょうか?
mp3自体がステレオなので5.1ch自体に対応できないのは知っていますが、単純に全てのスピーカーから音を出すことはできるのかご教示くださいm(_ _)m
1点

可能です。
元の音声がステレオでも、アンプで音声を加工して5.1chにしてから再生できます。
擬似的なサラウンドなので臨場感はそれなりですが。
他にも全てのスピーカーでステレオ再生するモードも搭載していますね。
書込番号:16664837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

口耳の学さん。ご教示ありがとうございます!
BASE-V50でそのような環境を作ろうと思うのであれば、どのような設定をすればよいのでしょうか?
現状はPCで再生してもフロント左右とサブウーファーからしか音が出ていません。
(ちなみにPCのサウンド設定では5.1ch設定にしていて、PCからのテスト音声は前スピーカーから出ます)
書込番号:16664991
0点

PCとの接続はHDMIでしょうか光デジタルでしょうか。
PCで5.1ch設定したならリアチャンネルやセンターチャンネルが無音の5.1chとして出力している可能性もあります、この場合疑似サラウンドにならないです。
スピーカー設定はステレオにしてみてください。
PCからステレオで出力してからV50側でDolby PLII等の疑似サラウンドモードを選びます。
それとスピーカーを増設してから何も設定していないなら、V50でスピーカーを認識できていない状態となります、この場合は自動スピーカー設定を行ってスピーカーを認識させます。
書込番号:16665130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PCとの接続はHDMIで行っています。
一応V50でリアスピーカー等の設定はしてますし、PS3でのゲームやHuluは全てのスピーカーから音が出ているので問題ないかと思います。
ただ、USBに入れたmp3を直接V50にさして再生してもフロント左右とウーファーしか鳴らないですね。
(これは仰られているDolby PLII等の疑似サラウンドモードの設定でなんとかなりそうですが)
書込番号:16665158
1点

V50のスピーカー設定は終えているのでしたら、やはり疑似サラウンドモードを選んでいないかPC側の音声がステレオになっていないのでしょう。
OSがWindowsならコンパネ→サウンド→再生タブでアンプを認識しているので、そこからスピーカーの設定を行ったのでしょうけど、その設定をステレオにしてからV50で疑似サラウンド再生してみてください。
書込番号:16665590
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





