BASE-V50(B)
- 独自のバーチャルサラウンド技術「Theater-Dimensional」を採用し、自然なサラウンド再生を実現する「2.1chシネマパッケージ」。
- 映画や音楽、スポーツなどジャンルに適した14種類のオリジナルリスニングモードを搭載している。
- DSDやFLAC、Apple Losslessなどハイレゾ音源の再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 21 | 2014年1月10日 21:44 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年9月27日 15:26 |
![]() |
0 | 3 | 2013年9月19日 21:49 |
![]() |
3 | 2 | 2013年9月18日 22:19 |
![]() |
1 | 3 | 2013年9月9日 21:58 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年9月7日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
本機をアクオスLC-70XL9(HDMI、ARC対応、D5端子あり)、レコーダー(パナDMR-BWT650;HDMI出力端子1個、外部入力ピン端子1個あり)、STB(パナTZ-DCH1100;HDMI出力端子1個、デジタル音声出力1個、ピン出力端子2個、D(D1〜5)出力端子1個あり)、CD(FMラジオ付)コンポに繋ぎ、5.1チャンネルで楽しもうと揃えましたが、取説見ても配線のやり方がよくわかりません。具体的にどことどこを繋ぐと、このような楽しみ方ができるのか、繋ぎ方を具体的に教えていただけないでしょうか。
また、うまく繋げた場合、例えば、地デジTVを見るときに、いちいち、TVのスイッチのオンオフと本機(アンプ)のオンオフをやらなければならないのでしょうか。本機(アンプ)のスイッチだけでTVも見られる、あるいはTVのスイッチだけでアンプもオンになって5.1チャネルが楽しめるとはならないのでしょうか。
0点

ちなみにテレビ・レコーダー・本機に関してはHDMI以外の音声信号(光or同軸デジタル)の接続は必要ありません。
STBというのはケーブルテレビの端末の事でしょうか。
この構成でSTBをどうつないだら良いかはちょっと私には判りません。
本機のマニュアルか、STBのマニュアルに、外部音声機器とTVとレコーダーとSTBの構成でどうつなぐべきかの記載がないでしょうか。
CD(FMラジオ付)コンポはからは、光or同軸デジタル出力があればそれを本機へ、もしそれがなければ、アナログのステレオケーブルで繋いでください。
書込番号:16631157
0点

テレビとアンプはHDMIケーブルで接続、その他の機器はアンプへHDMIケーブルで接続するといいです。
コンポの使用方法は、コンポの音声をV50で再生するのか、コンポも含めて5.1ch構成にしたいのか(コンポのスピーカーを活用)で変わります。
書込番号:16631294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
口耳の学さん、コンポのCD再生も本機の5.1chで聞くこととしております。
本機のスイッチをオンにすればTVも自動的にオンになるように設定できるのでしょうか。
その場合でもやはり、パナのこのSTBは別個にオンにしないといけないでしょうか。
ビエラリンクとはシャープとオンキョーのTV、アンプまで連動しないものでしょうか。
書込番号:16631734
0点

パソコン探してますさん
>本機のスイッチをオンにすればTVも自動的にオンになるように設定できるのでしょうか。
逆です。
TVをONにする事で本機がONになります。
>その場合でもやはり、パナのこのSTBは別個にオンにしないといけないでしょうか。
TVオンでSTBの電源をオンにする方法、STBの説明書になにか書いてありませんか(説明書がパナソニックサイトにないので判りません)
といいますか今すでにそのようになっていませんか?
とにかく基本は付属の説明書を良く読むことです。
それでもわからなければ、説明書に問い合わせ先の電話番号が書いてありますから大抵の事はそこで聞けば判ります。
本当に出来ないならできないという答えももらえますし。
>ビエラリンクとはシャープとオンキョーのTV、アンプまで連動しないものでしょうか。
別にビエラリンクとはいかなるものかという事をお知りになりたいのではないですよね。
解決するには、問題を下記の様に切り分けて段階的に解決したら判りやすくなるのではないでしょうか。
1.STBとコンポは後回し。
まずは、TV, HDDレコーダー, 本機を正しく接続して、TVの電源ON,OFFに
HDDレコーダー,本機が連動するようにする。 (本機説明書参照)
2.TV音声が本機から再生され音量もTVのリモコンで調節できるように設定(TV説明書参照)
3.コンポを本機に接続してコンポの音を本機で聴けるようにする(本機説明書参照)
4.CATBのSTBを本機に接続。さらにHDDレコーダーにも接続(STBの説明書参照)
上記それぞれのところで、説明書でもわからない事は、その説明書にあるサポート窓口に問い合わせる。
以上の事をまずやってみてもらえますか。
パソコン探してますさんは、結構難しい事にトライしているのだと思いますよ。
応援しますので頑張ってください。
書込番号:16631791
0点

コンポの音声を再生するにはコンポに音声出力端子が必要です、コンポの仕様はどうなっていますか?型番も分かればなおよいです。
書込番号:16631928
0点

コンポはオンキョーのFR−SX9(Y)という品番です。11年前に購入したコンポですが、まったく問題なく稼働します。コンポにあるdigital optical outと本機の同optical端子inを接続したところです。
TV以外すべて今回新築に合わせ購入し、説明書を読んでやっているところです。
とにかく各説明書を読んで理解するにはまだまだかかりそうですが、いろいろとアドバイスいただきながらトライしているとことろです。
書込番号:16632206
3点

皆さんからの助言と取説精読でSTB(ケーブルテレビ)、レコーダーでのDVD再生、見たい方のリモコンをオンにするとTVもオンになり、見れるようになりました。ところが、音声がTVからの音声になってしまいます。要するにアンプは連動してオンになりながらも、音声はTV本体のスピーカーから出るままです。5.1chにセットしたのですが、アンプにつなげたスピーカー、ウーハーは全く機能していません。接続に間違いないはずですし、アンプのセットアップも間違いないと確認したのですが、どこで間違ったのか探りようがなく困っています。とても基本的なミスか、どこかに盲点があるのか、忘れている接続があるのか、困りました。チェック箇所が思い当りません。どなたかヒント、ミスの可能性を指摘してもらえませんか。
書込番号:16636091
0点

ファミリンクの設定で「音声出力機器切換」から「AQUOSオーディオで聞く」を選んでいますか。
書込番号:16636339
0点

電子取扱説明書の
ARC対応のAQUOSオーディオをつないだときは(2/2)
5-55
前ページ
操作のしかた
【メニュー(設定)】を押して設定メニューを表示し、
【】で「(機能切換)」−「ファミリンク設定」を
選んで【決定】を押す
・選び方はこちらをご覧ください。
【】で「ARC設定」を選び、【決定】を押す
【】で「自動」を選び、【決定】を押す
・メニューを消すときは【メニュー(設定)】を押します。
これをやってみてください。
書込番号:16636371
0点

言葉足らずでした。
つまりはテレビの方で内蔵スピーカーではなくARCでつないだ外部機器で音声再生するように設定が必要です。
あとテレビのHDMI入力1端子から、本機に接続する必要があります。
書込番号:16636403
0点

marius koiwaさん、口耳の学さん、貴重なアドバイスありがとうございました。
音声については「AQUOSオーディオで聞く」の設定をしていませんでした。
加えて、本機の「自動スピーカー設定」をしていなかったのでサラウンドスピーカーから音が出ないままでした。
何とか5.1chで聞ける環境設定にたどり着きました。感謝です。
残った気になる点としてあと一つだけあるのですが、AQUOS(TV)の設定のなかでファミリンク機能--AQUOSオーディオで聞く--「番組内容に適した音に切り換える」で「ジャンル連動」が反応しない状態になったままなので設定操作できません。
この点について、やり方わかりましたらご教授お願いします。
書込番号:16639801
0点

ジャンルコントロールは東芝と日立製テレビの未対応となっています、AQUOSは対応外なので動作しないのかもしれませんよ。
書込番号:16639984
0点

口耳の学さん、アドバイスありがとうございました。
ジャンルコントロールまではできないということですか。
とりあえず、不自由はないのでこれで様子見します。
書込番号:16652915
0点

口耳の学さんがおっしゃっている通りです
取扱い説明書67ページ
・本機能の対応テレビは、東芝製のレグザリンク対応テレビの一部、日立製Woooリンク対応テレビの一部です。詳しくはオンキヨーホームページでご確認ください。
ホームページ→
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/rihd/s.htm
TOSHIBAとHITACHIにはHDMI接続した時の放送のジャンルにあわせた「リスニングモード自動切換機能対応機種」の記述がありますが、SHARPにはありません。
私もSONYなので切り替わりませんが特に支障なく使えています。
書込番号:16653227
0点

marius koiwaさん、アドバイスありがとうございます。
口耳の学さんとお二人からのアドバイスで疑問点がすべて解決しました。
感謝します。
書込番号:16654833
0点

本機とTV,コンポ等との接続の際にはみなさんに大変お世話になりました。新たに問題が発覚しました。現在使用中のコンポFR-X9ではMDが使える一方、CD-RWでの再生ができません。MDも引き続き使いたいので、追加でCD-RWでの再生もできるオンキョーの新しいコンポを追加でこれから購入し、本機につなげたいのですがどうつなげたらいいかわかりません。現在、FR-X9はDEGITAL INN 1(GAME2)に光ケーブルでつないでいます。
コンポ2台つなぐということはやはりできないのでしょうか。
書込番号:17053543
0点

端子に空きがあるならコンポを二台接続することはできます、新規アンプにアナログ出力があるならアナログ接続で、光デジタルや同軸デジタル出力があるならデジタル接続もできます。
ただCD-RWの再生のためだけに新規コンポを追加するのは無駄が多いように思います、レコーダーでも再生できるのでレコーダーで再生してしまってもいいような気はしますね。
書込番号:17053729
0点

口耳の学さん、前回同様、早速のアドバイス、ありがとうございます。
レコーダーで再生でもいいとのアドバイスですが、CDレコーダーのことでしょうか。
現在はこのオンキョーのコンポしか持っていませんのでやはりCD−RWの再生には新たに再生対応可能なものを購入せざるをえないと思いますが・・・。
私がアドバイスの主旨を理解できていないかもしれませんが。
書込番号:17054045
0点

DMR-BWT650は手元にあるのですよね、DMR-BWT650でCD-RWの再生はできるはずですよ。
書込番号:17054952
1点

口耳の学さん
DMW-BWT650の基本的な機能を把握しておりませんでした。
この週末にやってみます。ありがとうございました。
書込番号:17057393
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
ここのレビューを拝見して、購入しました。
素人で初心者丸出しの質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
サブルーハーの位置ですが画像のようにテレビ下・中央や少し左、でもよろしいでしょうか?
画像のように中央か少し左かで迷っています。(現在は中央です)
またコレが一番の不安と言うか心配なのですが、ウーハーの目の前に木製のテーブルがあると言うことです。
ネットではソファのすぐ後ろや脇に置いても変わらない、関係ない、との記事も目にはしたので、問題は無いといいなぁ・・・と、都合の良い風に考えています。
でも影響はあるのかな?との不安から+4dbにしたので、床がビリビリいいます。
(調整的にこれでよいのでしょうか?)
実際はどうなのでしょうか?
お忙しいなか申し訳ありませんが画像の状態を見て頂き、アドバイスをよろしくお願いします。
1点

ウーファーが担当するのは低音です。低音は指向性が弱いので、右でも左でもあまり変化は感じられないと思います。
それに、低域は結構回り込んでくれるので、よほど吸音性の高い部屋でない限り、物陰に置いても問題はないと思います。
なお、当方の卓上テレビのウーファーはコタツの下に置いてますが、低音はばっちり聴こえます。
書込番号:16625280
0点

ウーファーの位置は問題ないと思います。
音量レベルは、AVアンプに自動調整が付いているなら、それに任せた方が良いでしょう。
書込番号:16625355
0点

床がびびるようなら何かボード等下に敷いた方がいいかもしれませんね。
書込番号:16626075
0点

皆様、ありがとうございます。
ikemasさんは画像まで付けていただいて、分かりやすく感謝です。
場所や前方の机等、問題ないとの事で安心しました。
今度、自動調整をためしてみるつもりですが、ウーハーのdb?を標準にすると、空気のドンッドンッが無くなるのです。
ウーハーは、「低音を別体で出す意味も有るが、この空気のドンッドンッが身体に来るようにするためにある」と聞いたのですが・・・実際はどうなのでしょう?
書込番号:16638096
0点

サブウーファーの役割について、以下あくまで主観ですが、
基本的にはフロントやサラウンドスピーカーでは十分に再生できない低音域を専門に受け持つスピーカーです。
ただ、フロントスピーカーでもサブウーファーが担当する領域までもしっかり鳴らせるスピーカーもありますので、その場合にはサラウンドスピーカーやセンタースピーカーの低域をカバーするために使われます。
たとえば、ミュージックビデオなどではサブウーファーの音量を抑えた方が心地よい音のように感じます。
なお、サブウーファーによっては音楽鑑賞用に低域を抑えるモードスイッチを持っているものもありました。
また、5.1chなどのマルチチャンネル音源再生時には、LFE(Low Frequency Effect : .1の音)という専用のチャンネルもカバーし、低音の増強の役割をします。
これにより、臨場感がUPし、より現実味(臨場感)のある音場が形成されるように感じます。
含まれるLEF成分によっては、体に振動を感じるレベルの音になるようです。
ということで、サブウーファー自体必須、というわけではありませんが、あればより映画などが楽しめるのはまちがいなさそうです。
書込番号:16638608
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
またまた質問です…無知ですいません。
PC[ASUS P1801]→→BASE-V50→→TV[AQUOS LC-32BD2]
という具合にそれぞれをHDMIケーブルで接続を行っております。
PC[ASUS P1801]→→BASE-V50でTVの電源をオフ状態だと、PC側の音がBASE-V50から出ているのですが、
TVの電源をオンにすると、映像はTVに映っているにも関わらず音がBASE-V50から出力されずにPC本体から流れてしまいます。
(※この時、TVを付けた時点でPCコンパネのサウンドからBASE-V50は未接続と認識されてしまいます)
その後TVの電源を切っても、PC側ではBASE-V50は未接続の認識のままとなってしまい、
BASE-V50自体の電源を落として立ちあげないと再認識しません。
これは設定もしくは配線の問題でしょうか?
0点

HDMI連動の設定しましょう。
デフォルトは連動無しになっていますよ。
書込番号:16606658
0点

ご回答ありがとうございます。
そのHDMI連動の設定は「BASE-V50」だけで宜しいのでしょうか?
それともTVとPCの設定も含めでしょうか?
書込番号:16606705
0点

HDMI連動を関連する機器に設定しておくと電源を入れるだけで関連する機器のスィッチがすべて入ります。
どれを連動するか考えると良いですよ。
そうしないと関係ない機器まで電源が入ります。
書込番号:16607976
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)

クイックセットアップからではなく、マニュアル60ページの「スピーカー音量レベル」からサブウーファーチャンネルの音量を調整してください。
書込番号:16601254
3点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
自宅で映画鑑賞、motoGP鑑賞を目的とした簡単なホームシアターを
作ろうと思っています。
ブラビア40インチのTVへ接続するシアタースピーカーとして、
YSP-2200とBASE-V50のどちらかを購入しようと思っているのですが、
皆様の意見を聞かせていただけないでしょうか。
(近隣で視聴できる店舗がありません)
映画やモータースポーツを観るのに向いているのはどちらでしょうか。
また、iPodを接続して音楽鑑賞もするつもりです。
よろしくお願いいたします。
0点

その二機種では結構コンセプトが異なります、オーソドックスな構成でスピーカーの増設にも対応するのがV50、フロントバータイプで反射音を使ってサラウンド再生するのがYSPとなります。
部屋が反射に適さないようならV50がいいです、背後にスピーカーを増設すれば臨場感も上になるでしょう。
書込番号:16562251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビの画面サイズを考えての話しでしょうか?
バータイプのスピーカーは、画面サイズを考えないと効果音が減退しますよ。
大画面テレビの場合は、気をつけましょう。
バーの長さで調整しているメーカーもありますからね。
書込番号:16562439
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
接続できます、光デジタルでもHDMIでも可能でしょう。
書込番号:16550297
1点

早速購入しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16554396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





