BASE-V50(B)
- 独自のバーチャルサラウンド技術「Theater-Dimensional」を採用し、自然なサラウンド再生を実現する「2.1chシネマパッケージ」。
- 映画や音楽、スポーツなどジャンルに適した14種類のオリジナルリスニングモードを搭載している。
- DSDやFLAC、Apple Losslessなどハイレゾ音源の再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年9月7日 10:44 |
![]() |
7 | 6 | 2013年9月4日 19:59 |
![]() |
1 | 3 | 2013年9月1日 18:22 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年8月25日 19:06 |
![]() |
0 | 3 | 2013年8月16日 11:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年8月16日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
接続できます、光デジタルでもHDMIでも可能でしょう。
書込番号:16550297
1点

早速購入しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16554396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
ここのレビューとクチコミを参考に購入しました。
ありがとうございました。
初めてスピーカーを購入して、テレビ付属のスピーカー以外の音で
映画などを楽しんでいます。
音が良くなるだけで、映画に迫力が出てきますね。
他のものと比べたこともないのですが、買ってよかったと思います。
でも一度買ってしまうと、欲が出てくるものなんですね。
スピーカーを買い増しして、5.1chにするつもりです。
センターはonkyoのD-109Cにするつもりですが
リアスピーカーで迷っています。
onkyoのD-112EXT
onkyoのD-55EX
onkyoのD-109E
が今のところの候補です。
付属のスピーカーは、サラウンドに使う予定です。
同じように買い増しされた方がいらっしゃったら
アドバイスを下さい。
0点

こんばんみ
ご購入おめでとうございます。
〉一度買ってしまうと、欲が出てくるものなんですね。
正に(笑
〉センターはonkyoのD-109Cにするつもりですが
リアスピーカーで迷っています。〉付属のスピーカーは、サラウンドに使う予定です。
フロントにはどれを?
オンキヨーで固められていますが、フロント、リア、センターの5本のうち、付属をリアにしてフロントとセンターを新調ならば、オンキヨー以外のメーカーも候補に入れる案もあるかと思います。
幾つか聴いてみては如何でしょうか?
書込番号:16538606
2点

できるだけセンターとフロントは合わせた方がいいですよ、リアスピーカーも統一した方が全体のバランスはとれますがフロント周りだけでも同じシリーズで固めたいです。
候補のスピーカーでセンタースピーカーが用意されているのはD-109Eのみです、センターはD-109Cにするなら有力候補となります。
センタースピーカーは変更するならセンタースピーカーを同じシリーズに持つ他のスピーカーも試聴してみるのもいいでしょう。
書込番号:16538937
1点

持っていない人の知ったぶりがひどすぎますね。
付属のマイクでスピーカーのバランスを調整できるのだから、
偉そうなことを言うな。
余っているスピーカーだって繋げるのだから、
ゆっくり自分の好みでシステムアップしていきましょう。
昔のラジカセの外付けスピーカーをつけています。
書込番号:16540102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リアスピーカーで迷っています。
>付属のスピーカーは、サラウンドに使う予定です。
現状の2.1chから、5.1chにするんですよね?
この場合リアスピーカー=サラウンドではないのかな?
買い増すスピーカーはセンターとあと何?
迷ってるのはフロントの間違いですか?
付属のマイクでスピーカーのバランスを調整できても、
音色までは調整できません。
ま〜このへんはスレ主様がどこまで拘るかですがね〜
とりあえず今回はあまりお金を掛けずに5.1chの変化を楽しんで、
それに飽きたら総取替えでグレードアップ、
なんてのもよろしいんじゃないでしょうか〜
書込番号:16540595
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
D-109Eを中心にもう少し検討してみます。
迷って色々調べている時間を
楽しみます。
書込番号:16542123
1点

オンキョーのD-35Mを単品購入してサラウンドで使ってます
軽いので木ネジ1本で壁掛けにしてます脱落防止ワイヤーも付属されているので別で固定してます
私は初心者ですが 音は良いと思います 映画鑑賞していても何の違和感も感じませんでした
書込番号:16544895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
初めまして。先日こちらで価格を参考にさせていただき購入いたしました。ほんとうにお恥ずかしい話なのですが購入後私の家のテレビがLED AQUOS LC-40H7 で出力端子がないということを初めて知りました。
そこでテレビからの出力はあきらめたのですが、せめてDVDだけでもと思いまして
ノートPC→→BASE-V50→→LED AQUOS LC-40H7 HDMIでこのような配線を組みました。しかし映像はテレビから流れているのですが何故か音声がノートPCから出てきてしまいます。
普段はノートPC→→LED AQUOS LC-40H7で接続しておりまして、映像+音楽はテレビから流れております。
ちなみにノートPC→→BASE-V50 この接続ではしっかりと音声がBASE-V50から流れます。
なにか知恵をご教授いただければと思い投稿いたしました。よろしくお願いいたします。
0点

PCのコントロールパネルからサウンドを開いて、既定のデバイスがPCのスピーカーになっていたらHDMIで接続している機器に設定し直してみてください。
書込番号:16533152
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
以下、当方所有機器の連動タイムラグについて検証(実験?)しましたのでまとめます。いずれも、電源オフ状態でしばらく放置した後の、[その日初めてテレビつける時][ちょいと外出して戻ってからテレビつける時]を想定して実施したものです。
使用環境
テレビ:ソニーブラビアHX950
ブルーレイ:ソニーBDZ-EW500
当機器:オンキョーBaseV50
HDMIケーブル:ソニーDLC-HJ
◎テレビON→アンプON
結果:アンプONまで10秒弱、音が出るまでさらに10秒強
所感:アンプONまでに何故10秒?かつ、音が出るまでに何故さらに10秒??
◎ブルーレイON→テレビON、アンプON
結果:テレビ、アンプともに1秒以内、アンプがコンマ少し遅れてON、音が出るまで10秒弱
所感:ブルーレイONだとほぼ同時にテレビとアンプがONなのは何故?音が出るまでさらに10秒なのは何故?
と、こんな感想を持ちました。
結果から、私の所有機器では、アンプ電源ONから音が出るまで10秒程度かかる法則(回路でデータ処理する時間かしら?)があると勝手に推測してみるものの、テレビONの時とブルーレイONの時で、アンプ電源ONまでの時間に違いがあるのがよくわかりません。
これらは、ありふれた (技術的な)常識 なのでしょうか。
私が所有する機器固有の現象でしょうか?
不具合でしょうか?(゜o゜;)
みなさんの所有機器はいかがですか?
もしよろしければ、教えて下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

当機のユーザーではありませんが。
HDMIコントロールでテレビの電源と連動している環境ではある程度のタイムラグは発生しますね。
HDMIケーブルを通して機器同士で連絡しあっていて、双方で認識するまで(ARCで音声を出力する時間も)の時間なのでしょうけど、レコーダーを加えた場合の時間短縮の原因までは分からないです。
書込番号:16482397
0点

条件は多少違うかもしれませんが、実験してみました。音が出るまで6秒でした。ご参考までに。
タイミング:前回起動から3〜4時間後
環境:BASE-V30HDX。TVとBDはシャープ。TVはARC非対応(光とHDMIでアンプと接続)。
結果:
(1)TVリモコンのオンボタンを押す。
(2)0〜1秒で、TVの画面がつき、ほぼ同時にアンプの電源が入る(カチッと音がする)
(3)(1)から6秒後、音が出る(カチッと音がする)。
書込番号:16500970
0点

>口耳の学さん
返信ありがとうございました。
本機種(私の所有機)に限った話ではないのですね。
そういうものなんだな〜と
安心できました^^
書込番号:16506675
0点

>tanettyさん
わざわざ実験いただき、ありがとうございます。
実は、ソニーブラビアを購入する前に
東芝レグザに本機を繋いでいたことがあります。
レグザと本機種を光ケーブルで繋ぎ、ブルーレイは繋いでいなかったのですが
その時は割と反応が早く、
電源も同時オン、音が出るまでに数秒(〜5秒くらい)でした。
口耳の学さんがおっしゃるように、機器同士で情報のやりとりを行い、認識しあっている
ようですので、間にブルーレイが入ると
情報のやりとりがいろいろ複雑になる、、、のかもしれませんね。
tanettyさんは
テレビ電源オンとアンプ電源オンの反応が快速ですね^^
口耳の学さん、tanettyさん
私だけではないことが確認できただけでも
心強い(?)です。
こちらに投稿いただきありがとうございました!
書込番号:16506722
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)

オートジャンルコントロールには対応しています、ただし全てのテレビとの組み合わせで動作するわけではなく、対応したテレビとの組み合わせだけです。
書込番号:16474335
0点

日立または東芝のテレビであればできます。(機種によって、できるものとできないものがあります)。
以下、説明書p.67からの抜粋です。ご参考までに。
----
■ Genre
ジャンル
Control ` Off ` Auto HDMI接続しているテレビのジャンル情報に応 じて、リスニングモードを自動的に切り換える ことができます。 「HDMI Ctrl (RIHD)」設定を初めて「On」に 設定したときに、この設定は自動的に「Auto」 に設定されます。
・ 「Genre Control」設定は、 「HDMI Ctrl (RIHD)」設定を「On」に設定 しているときしか設定できません。
・リスニングモードは手動で切り換えることがで きますが、ジャンル情報が変わると、自動的に 対応するリスニングモードに切り換わります。 ・本機能の対応テレビは、東芝製のレグザリン ク対応テレビの一部、日立製Woooリンク対 応テレビの一部です。詳しくはオンキヨー ホームページでご確認ください。 ・ヘッドホンを接続している場合、設定できま せん。
書込番号:16474364
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
本日、D-109Cと一緒に購入しました。
たまたま掃除をしていたらJBLCONTROL1Xtremeのスピーカーが見つかりました。
しかし、インピーダンス?という数値がアンプ6Ωに対してスピーカーは4Ωでした。
アンプの方が数値が大きいという事は問題ないという事でよろしいでしょうか?
また、使えるとした場合JBLのスピーカーをフロントにすべきかリアすべきか
アドバイスをお願いします。
0点

逆です、アンプの数値より低いインピーダンスのスピーカーの接続は対応外となります。
少し低い程度なら大音量で再生しなければ使用に問題ないという見方が多いですけどね。
センターとのバランスを考えればリアに設置するのが妥当でしょう。
書込番号:16472648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





