BASE-V50(B)
- 独自のバーチャルサラウンド技術「Theater-Dimensional」を採用し、自然なサラウンド再生を実現する「2.1chシネマパッケージ」。
- 映画や音楽、スポーツなどジャンルに適した14種類のオリジナルリスニングモードを搭載している。
- DSDやFLAC、Apple Losslessなどハイレゾ音源の再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年1月14日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月30日 08:54 |
![]() ![]() |
5 | 18 | 2012年12月25日 14:50 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月23日 15:18 |
![]() |
1 | 7 | 2012年12月7日 23:54 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年12月2日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
この機種ではSONYのウォークマンは接続出来るのでしょうか?
iPod、iPhoneは接続用端子があるようなのですが
よろしくお願いします。
書込番号:15616299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログ接続でなら可能です、Walkmanのヘッドホン端子を赤白端子に変換して接続します。
USBへも接続はできるのですが、Walkmanがマスストレージデバイスとして認識できてPCからコピペしたファイルだけになるでしょう。
しかも確実に再生できる保証はないです。
書込番号:15616973
1点

口耳の学さん詳しく御回答ありがとうございます。
助かりましたm(__)m
書込番号:15617133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
初歩的な質問ですが教えてください。
本器とPC(Windows7)をLAN接続した場合、標準機能でMedia PlayerやiTunesなどから音声を出力することが出来るのでしょうか?
また、追加の機器が必要であれば、教えてください。
なおパイオニアのHTP-SB550などでは、LANでなくBluetoothであれば出力可能のようです...
よろしくお願いします
0点

DLNA再生対応ですから標準で再生できます、ですがAirplayには対応していませんね。
AirplayはDS-A5の追加で対応しますが、それならRX-V473+スピーカー辺りを候補にしても良さそうです。
書込番号:15545836
0点

さっそくの回答ありがとうございました。
また、使いそうな AirPlay の事まで、調べていただきまして感謝です。
正月にゆっくりと検討します。
書込番号:15546152
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
本機のリスニングモードについてなのですが、DVDやBDのリスニングモードはダイレクトで宜しいのでしょうか?!
音声のしゅるいも理解してません↓↓
自分は今はセンターSPを追加して3.1chで使っています(^-^*)
書込番号:15468358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトの音声がステレオ以上の5.1ch等であればダイレクトが基本になるでしょう、ステレオ音声ならプロロジックII等疑似サラウンドを選んでもいいです。
書込番号:15468373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん待ってました☆爆
ありがとうございますm(_ _)m
ではDolbyなんとかや、DTSなんとかのモードはいつ使うのが適切なのですか??
書込番号:15468412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dolby-TrueHDやDTS-master audioはBDソフトのロスレス音声を選んだ時だけ
選択できるモードです。
ハリウッド映画ですと、ほとんどどちらかが対応していますが英語のみの場合が多いです。
日本語吹き替えを選択するとロスレス音声は選択出来ない場合があります。
その場合でも、DolbyやDTSと表示されますので、それぞれのリスニングモードが選択可能です。
BDソフトの映画やコンサート映像を視聴する場合はDolbyかDTSのロスレス音声をお勧めします。
それぞれのスピーカーからは製作者が意図したとおりの最適な音声や効果音が聞こえてきます。
できれば、リヤスピーカーを足して5.1CHにすれば更に迫力が増しますよ。
BDソフトのパッケージ裏側に、その映画に記録された音声規格が書いてありますので、
確認してみてください。
書込番号:15468493
1点

まぼろしクロマティーさん
ありがとうございます★
自分は吹き替えは見ません!字幕のみです♪
ではパッケージの裏を見てDolbyやDTsのロスレス音声が入ったソフトを見る時にはダイレクトではなくて、それぞれ手動でそのモードを替えてやれば良いとゆうことですかね(^-^*)?
自分5.1ch分のSPは購入済みでリアSPの配管も天井通して後ろにターミナルあるのですが、まだ子供が小さいもんでリアSPはまだつけてないんです…(TOT)リアSPは壁付けにしようかなぁと考えてる最中です(@_@)
書込番号:15468760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DolbyやDTSはプレーヤーやレコーダーから入力するとディスプレイに表示するような感じです、選択するというより入力したことを示していると思ってください。
書込番号:15468762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDプレイヤーやBDレコーダーとV50をHDMI接続し、BDソフトを再生しますと、
V50が自動で音声規格を認識しますので、手動でリスニングモードを切り替える
必要は有りません。
書込番号:15468813
1点

まぼろしクロマティーさん
口耳の学さん
お二方ありがとうございます★
では手動で切り替える時とゆうのは、観てるものの音に対して気にくわなかった時とかですかね??
書込番号:15469429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうことになりますね。
是非、ご自分にあったリスニングモードを探してみて下さい。
TV番組によっては意外に「ゲーム・ロック」がマッチするかもですよ。
書込番号:15469997
0点

口耳の学さん
まぼろしクロマティーさん
質問です(TOT)
自分ブルーレイレコーダーはSONYのBDZ-AT900を使用してるのですが、音声の設定のところはどのようにしておけば宜しいでしょうか??
上から順番に教えて頂けないでしょうか(@_@)?
書込番号:15489874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声設定は「HDMI音声出力」は自動でいいです。
「ドルビーデジタル」「AAC」「DTS」はダウンミックスPCMになっていたら変更します。
あと「BD音声出力」をダイレクトにするとロスレス音声をビットストリーム出力できます。
書込番号:15490373
0点

おはようございます!
ありがとうございますm(_ _)m★
AACがダウンミックスPCMになっていたので直しました♪
その他は特に設定はないのでしょうか(>_<)?
書込番号:15490675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他は良さそうに思います、連動したいならHDMI制御がオンになっているか調べる程度でしょう。
書込番号:15491211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分んちはケーブルTVで地デジをみているのですが、ブルーレイレコーダーの電源が切れてる時(入力切替の一番上)と、ブルーレイレコーダーの電源がついてるとき(入力切替1)とでは同じリスニングモードでも音量が全然違います。
これは直すことができないのでしょうかm(_ _)m???
書込番号:15506763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルによると入力ごとに音量を調整できるとあります、62ページからの設定で調整できませんか?
書込番号:15507901
0点

口耳の学さん
いつも回答ありがとうございます★
今日帰宅したらやってみます(@_@)
書込番号:15508014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

62P、63Pをみてみましたが、よくわかりませんでした(TOT)
書込番号:15516687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ側の信号がアンプに入っていないのではないでしょうか
テレビの機種によりますがHDMI ARCに対応しているなら
ARCを有効にして、テレビ側もビットストリームにすればいいかと
HDMI ARCに対応していなければ光ケーブルで接続
書込番号:15527919
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
既にお使いの方に質問です。
家庭用の無線LANにワイヤレスLANアダプターで接続する場合と
ルーターに直接有線で接続した場合でNASの読み込み速度に違いはありますでしょうか?
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
付属スピーカーに合わせるならD-109シリーズあたりになるのでしょうけど、フロント/センターは全く別のスピーカーを選ぶのも一つの方法ですよ。
書込番号:15440956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん、アドバイスありがとうございます。
そもそもBASE-V50とBASE-V30HDXではV50の方が迫力があるのでしょうか。
近くに聞き比べられる店舗がないのでとりあえず情報がほしいのですが。
オンキョーのホームページではBASE-V50に推奨のサラウンドスピーカーが出ていなくて
(V30HDXはD-108Mと記載されていますが)
ひょっとして2.1専用ということかとも思ったのですが。
書込番号:15441012
0点

V30HDXからV50(正確にはアンプをNR-365)に入れかえました、共に5.1chで使用しています。
音質や迫力に関して両機に別段これといって差はないです。機能性に関してはV50が上ですね。ネットワーク機能に興味がないならV30HDXでいいのでは?
使用するスピーカーについてはV50の付属品に合わせるならD109シリーズになるのでしょう。
書込番号:15441092
1点

両者で迫力の違いは殆ど感じられないかと思います。
音質の違いはほぼないとのコメントが多いですね。
2.1ch専用ということはなく、ちゃんと5.1ch分のアンプを積んでいますよ。
スピーカーを繋げるだけで5.1chシステムにできます。
書込番号:15441698
0点

いろいろと迷っています。本日、友人からこのV-30にワーフェデールのDIAMOND10.1をフロントに、同じくDIAMOND10.CSをセンタースピーカーとするのがベストと言われました。この機種がフロントならびにセンターに設置してマッチするのか基本的な知識もないのですが、ご存知の方、いらっしゃいますか。そもそも接続可能(マッチ)するのでしょうか。
書込番号:15447472
0点

すいません。センタースピーカーの機種を間違えました。DIAMOND10.CCでした。
書込番号:15447493
0点

試聴して気に入ればスピーカーは何でも構わないです。
私もフロントとセンターはオンキヨーのスピーカーではないです。当然試聴はしていますが。
書込番号:15447530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
BASE-V50を最近購入したのですが、少しわからないことがあります。
説明書のリスニングモードの項目に
DTSやドルビーデジタル等のモードが書いてあり、説明のところに
サラウンド処理されずに出力ます。
と書いてあります。
これはどういう意味なんでしょうか。
初心者なもので無い頭で考えてもよく理解出来ませんでした…。
あと、DTSなどの個々のモードを選ぶのとDirectモードにするのはどちらが5.1chで視聴するには向いているのでしょうか?
スピーカー類は5.1ch用に全て揃っています。
よろしくお願いします。
書込番号:15421655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dolby DigitalやDTS音声はソフト内にデータのまま収録されているのですが、収録されているデータのままアンプに出力してアンプ側で音声信号に復元(デコード)して再生することで5.1ch音声で再生できます。
5.1chではなく2ch音声でも同様ですが、5.1chで収録されている音声の場合この方法で再生するのが一般的です。
モードは選ぶというかDolby Digital等5.1chサラウンド音声が入力されると自動で選択されます。
書込番号:15421813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学様、回答ありがとうございます。
つまり…再生する時、アンプ側で特に操作は必要ないということでしょうか?
DirectやDTSなどはどの様な時に選択すべきですか?
ちなみにPS3を繋ぎ、ビットストリーム設定をしています。
すみません、理解力がなくて…
書込番号:15421858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リスニングモード「Direct」は入力された音声をそのまま再生するモードですから、Dolby DigitalやDTS音声が入力されればそのままの状態で再生します。
元の音声が5.1chなら5.1chで、ステレオ音声ならステレオ再生します。
Dolby DigitalやDTS音声が5.1chなら「Direct」モードで再生すればいいでしょう、アンプのディスプレイ部にあるDolby DigitalやDTSマークが点灯していれば上手く入力できています。
他のDolby Pro LogicIIやDTS NEO:6は元の音声がステレオの時アンプで音声を加工して5.1chに拡張すると考えてください。
PS3の設定はビットストリームでいいのですが、薄型以前のモデルではロスレス音声のビットストリーム出力に対応していないので、ロスレス音声再生時はリニアPCM設定がいいです。
書込番号:15422093
1点

口耳の学様、ありがとうございます。
今所持しているPS3の型番が
CEJH-10008
というものです。
ライトニングエディションですね。
これは…ギリギリ薄型に入るのでしょうか?
書込番号:15422303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その型番ならロスレス音声もビットストリーム出力できます、設定はビットストリームのままでいいでしょう。
書込番号:15422523
0点

口耳の学様、ありがとうございます。
ということは、
基本的にはソースが5.1chであればDirectで鑑賞し、それ以外であればDolby Pro LogicIIやDTS NEO:6を使用する、という認識で大丈夫でしょうか?
PS3、薄型だと言うことで安心しました。ありがとうございます。
書込番号:15422549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このモデルはスピーカーが2個のままでも後ろにスピーカーがあるようなサラウンドで視聴できますか?
我が家は12畳程の長方形の部屋でとくに障害物はありません。
書込番号:15422788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生するソースが5.1chならそのままDirectで再生するのが基本ですね。
それ以外のステレオ音声なら疑似サラウンドでもいいのですが、この辺りは好みで選んでもいいです。
CD等のステレオ音声ならそのままステレオ再生するのが好みという方もいますし、テレビ番組のステレオ放送でもスポーツ番組ではサラウンドした方が臨場感があって良いと感じるパターンもありますしね。
>このモデルはスピーカーが2個のままでも後ろにスピーカーがあるようなサラウンドで視聴できますか?
フロント左右のスピーカー(サブウーファーを追加した2.1chでも)だけでもサラウンド再生できます、ただし2.1ch状態では選べるリスニングモードは少なくなります。
センターだけでも加えるとモードは増えますよ。
書込番号:15423759
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





