BASE-V50(B)
- 独自のバーチャルサラウンド技術「Theater-Dimensional」を採用し、自然なサラウンド再生を実現する「2.1chシネマパッケージ」。
- 映画や音楽、スポーツなどジャンルに適した14種類のオリジナルリスニングモードを搭載している。
- DSDやFLAC、Apple Losslessなどハイレゾ音源の再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年5月9日 09:05 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2013年5月4日 09:27 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2013年4月8日 08:21 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年4月7日 23:06 |
![]() |
2 | 3 | 2013年3月30日 18:18 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年3月5日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
始めまして。
いきなりですが、お願いします。
本日、念願の5.1chにしました。
すると、テレビの入力切り替えで今までは地上デジタルでもHDMI1でも同じ音量で視聴出来ていたものが急に出来なくなりました。
入力で地上デジタルにすると、音量が小さくなるのですが何故だか分かりますか?
書込番号:16110429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このセットは2.1chなので5.1chの場合はあと3個スピーカーが必要なので
3個分のスピーカーの音量が削がれている状態になっており
そのために音量が小さく聞こえるのでは
書込番号:16110466
1点

縁側縁側 さん
ありがとうございます。
それが入力をHDMIにして、地上波の放送を見ると今まで通りの音量で聞こえるんです。
入力を地上デジタルにした場合のみ小さくなります。
書込番号:16110477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入力ごとに音量を調整できるようですから、テレビの音声のみ音量を上げてみては?
一度リセットしてから再設定を試してみるのも効果あるかもしれません。
書込番号:16110875
1点

口耳の学さん
ありがとうございます。
どうして、HDMIの入力でだけ音量が大きいんでしょう。
前はどちらの入力でも同じ音量だったのに…。
スピーカーを増やしただけで、設定なんか変わります?
書込番号:16110954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ番組をHDMI入力と比較して音量の違いがあるなら、出力側機器の音声出力に関連性があるのかもしれません。
テレビの音声はARCか光ケーブルでアンプに入力しているのでしょうけど、テレビだけジャンルセレクターが働きリスニングモードが変更され音量差が発生している状態ということもあるかもです。
2.1ch構成に比べて5.1chでは選択できるモードも増えていますしね。
書込番号:16111355
1点

口耳の学さん
詳しくありがとうございます。
そうすると、テレビの音量をHDMIの音量と同じにするのは5.1chだと厳しいのでしょうか?
書込番号:16111411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の説明はまだ仮説です、とりあえずGenre ControlがAutoになっているならOFFにしてみてください。
それと入力ソースの設定で音量調整も試してください。
書込番号:16112158
1点

口耳の学さん
おはようございます。
色々、ありがとうございました(^-^)
使用されている方はどうなのかなぁ。
皆さん、テレビは入力切り替えで見ているのだろうか。
書込番号:16112434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
質問お願いします。
現在こちらの製品を使用しております。
フロントスピーカーをグレードアップしたいと思っているのですが、付属スピーカーをサラウンドに回せばいいでしょうか?
それともフロント、リア共に同じスピーカーを使用しなければ違和感がありますか?
例えばセンソール1をフロントに、サラウンドを付属スピーカーにと言う使用法でも違和感なく視聴出来ますか?
書込番号:16091237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーが違うスピーカーを組み合わせるとバランスが崩れる可能性はありますね。
音が出ると言うことと聞いてバランスが良いかは別の問題だと思いますね。
onkyoのスピーカーを組み合わせた方がバランスが取れる可能性は高いかなと思いますね。
書込番号:16091265
2点

9832312eさん
ありがとうございます。
やはりそうですか。
だとするとD109Mをフロントに追加するのがバランスはいいですね。
onkyoの中で選べば大丈夫なのかな?
書込番号:16091308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

109シリーズと組み合わせている人が多いようなので、それがバランスいいかもしれませんね。
発表の時の資料に他のスピーカーも紹介されていました。参考にどうぞ。
同じシリーズのスピーカーを使う方がバランスが取りやすいかもしれませんね。
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/basev50/base_v50.pdf
書込番号:16091339
1点

9832312eさん
わざわざ調べて頂き、ありがとうございます。
やはり109シリーズで考えたいと思います。
ブックシェルフ型の109Mか、トールボーイ型の109Eだと狭い空間の場合どちらが向いていますかね?
書込番号:16091365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペース的な事を考えれば109Mですね。
トールボーイはスペースが確保できれば良いのですけども、狭い部屋で使うと邪魔になる可能性はありますので。(身も蓋もないですが)
ステップアップも考えるのなら5.1chにある程度慣れてから、次回の買い替え等の時に単品スピーカーとアンプを組み合わせる等を考えた方がよいかもしれませんね。使用してからわかることも、音の好みなどもわかるでしょうから。使わないとなかなかわからないですからね。
書込番号:16091454
1点

9832312eさん
あありがとうございます。
音質的にはトールボー型がゆ有利ですか?
用途は映画鑑賞とテレビ鑑賞です。
書込番号:16091467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段が大分違いますからね。
付属のスピーカーをサラウンドに回した方が音質的には期待できるかなと思います。
書込番号:16091483
1点

9832312eさん
ありがとうございました。
ホームシアター初心者なので、とりあえずはシリーズ物で揃えたいと思います。
書込番号:16091493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質はトールボーイもブックシェルフもそれほど変わらないですよ、トールボーイになるとウーファーユニットが二つになり容量も増えるので低音再生が豊かにはなりますが。
フロントをZensor1でもいいような気はします、センターはフロントに合わせるべきですけどリアスピーカーは音色が変わってもそれほど気にならないこともあります。
もちろんそろえた方がバランスはいいのは確かですが。
書込番号:16091906
1点

口耳の学さん
おはようございます。
そうなんですね。
と、言う事はSWが付属してくるBASE-V50だとD109Mでも大丈夫そうですね。
値段も違うので助かります(笑)
今回はシリーズ物で揃えてみて、次回購入の際は奮発したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:16092307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
よろしくお願いします。
色々リスニングモードはありますが、Blu-ray等映画を見る場合むいているのはどれでしょうか?
現在映画が始まりますとmultichchに自動で変わります。
自動で変わると言う事は、そのモードが適切と言う事で宜しいでしょうか?
効果がいまいち分からず困っています…。
書込番号:15984757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生しているソフトの音声が2chならそのままステレオ再生するかドルビープロロジック等で疑似サラウンドするかでしょう。
5.1chかそれ以上ならそのまま再生するのが一般的でしょうね。
この場合ロスレス音声ならDolby Torue HDかDTS-HD MAが点灯します。
書込番号:15984781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口耳の学さん
早速の返信ありがとうございます。
Multichchと言うのは、どう言うモードになりますでしょうか?
書込番号:15984794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDを見る場合は、通常DolbyかDTSかどちらかの形式で再生する形になることが多いと思いますが、好みによってリスニングモードを変えても良いかと思いますね。
私の場合は映画によって変えたりしていますが、擬似サラウンドを使う場合も、DolbyかDTSを使う場合も両方ありますね。通常の場合はほとんどそのまま再生します。
書込番号:15984802
1点

9832312eさん
ありがとうございます。
DolbyやDTSと言うのは選べないようなのですが、BASE-V50にD109Cを追加しただけではダメなのでしょうか?(--;)
書込番号:15984833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dolby Torue HDやDolby Digital、DTS-HD MAやDTSは音声が入力されることでアンプが認識します、ディスプレイのアイコンが点灯する事で確認できますよ。
点灯しないようなら再生機側の設定ミスということもあります。
書込番号:15984870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口耳の学さん
ディスプレイを確認しました。
点灯しているのは、PCM、HDMI、Audyssey、DynamicEQ Volのみです。
設定のミスでしょうか。
書込番号:15984892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DolbyやDTSと言うのは選べないようなのですが
BD再生機(BDプレイヤーorレコーダー等)側の問題ですので、
BD再生機(BDプレイヤーorレコーダー等)の(機種名)とか(現在の音声出力設定)を書込まれるのが良いと思います。
書込番号:15984945
2点

ジーティアルさん
すいません。
説明不足でした(--;)
プレイヤーはSONYのBDZ-ET1000と言う機種です。
音声出力設定は、HDMIになっています。
初心者なもので、音声出力設定はどれを記載すればいいのか分かりません…。
ちなみに、ディスクはメリダとおそろしの森です。
書込番号:15985109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーはアンプのHDMI入力に接続していますよね?
レコーダーの設定でHDMI音声出力は自動でいいのですが、ロスレス音声を出力するにはBD音声出力をミックスからダイレクトに変更する必要があります。
それとそのソフトはDolby DigitalとDolby TorueHDが混在している状態で収録しているようです、ロスレスで出力するならソフトで音声を選ぶ必要があります。
書込番号:15985193
1点

口耳の学さん
それは以前に口耳の学さんにご教授いただいたので大丈夫です。
BD音声出力はミックスになっていたので、ダイレクトに変更しました。
地上波のテレビだと、ディスプレイにドルビーPLUと言うマークが点灯します。
BDだと、自動でmultichになってドルビーPLUのマークは消えるんですよね。
書込番号:15985241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます!
BD音声出力設定をダイレクトにしたのが良かったのか、ディスクを入れると自動でDolbyDigitalを選ぶようになりました。
メリダとおそろしの森では、Dolby TrueHDやDTS HD-MAは録音形式が違うので選択出来ないって事で宜しいでしょうか?
書込番号:15985285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーを繋いで、ウーハーの電源をつけて、測定マイクをつけて、
Audyssey2EQ AUTO SETUPはしましたよね?
MultichはMultchチャネルPCMソース再生字の表示ですが、それがでるなら、
Dolby Torue HD、DTS-HD MAも
リスニングモードのボタンを連射すれば切り替えられると思います。
お勧めは、3つのスピーカーでの擬似サラウンド、
T-D(シアターディメンジョン)はどうでしょうか。
派手目の音ですが、それが気に入らなければ上記の2つか、
3.1chならpure audioは地味目ですがいいかも?
あと、セットアップのリスニングモードで、
リスニングモードの初期設定は変更可能です。
お気に入りのリスニングモードで設定して聞いてください。
書込番号:15985289
1点

skidaiskidaiさん
ありがとうございます。
設定はしました!
皆さまのアドバイスのおかげで、Dolbydigitalも選択出来るようになりました。
Multichよりも、Dolbydigitalの方が高音質なのでしょうか?
書込番号:15985309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DolbyやDTSの方が例えば5.1CH対応の場合は、センターやフロント、サラウンド等に振り分けられた状態で収録されていますので、2CHを擬似サラウンドで5.1CHにして聞くより、音が聞きやすくなりますね。
書込番号:15985455
1点

MultichannelはマルチチャンネルリニアPCMを受け取ったときのモードですから、レコーダーからマルチチャンネルリニアPCMがアンプに届いているのでしょう。
これがロスレス音声をアンプでデコードしてマルチチャンネルリニアPCMで出力しているのなら、Dolby Digitalのロッシー音声よりも高音質です。
メリダとおそろしの森のBD版は数種類あるようですが、音声が英語ならどの種類でもロスレスのDolby TorueHDを収録しています。
ソフトを再生して設定画面を出して、音声言語を選択する画面でDolby TorueHD音声を選べませんか?
書込番号:15985939
2点

9832312eさん
なるほど!
ホームシアターは奥が深いですねぇ。
まだまだ勉強しなければと思います!
また、ご縁があればご教授いただければありがたいです。(^^)
ありがとうございました!
書込番号:15991218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん
何度もありがとうございます。
音声の項目には英語7.1、英語2.0、日本語7.1、日本語5.1と書かれています。
DolbyTorueHDとは書かれてないのですが、英語を選べば対応されているのでしょうか?
書込番号:15991244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Walt Disney Studios Japan のHPで
・メリダとおそろしの森 ブルーレイ(3枚組/デジタルコピー & e-move付き)
の仕様をみると
音声 1.英語 ドルビーTrueHD(ロスレス)/7.1ch 2.英語 ドルビーデジタル/2.0ch
3.日本語 ドルビーデジタルプラス/7.1ch 4.日本語 ドルビーデジタル/5.1ch
となってますね。
http://disney-studio.jp/product/index.jsp?cid=1132&pid=30000000003312
英語7.1の音声を再生して、AVアンプが「multich」になる場合は「BDZ-ET1000」でドルビーTrueHD(ロスレス)をデコードして「リニアPCMマルチch」として出力されてるのではないかな。
書込番号:15991519
1点

ジーティアルさん
わざわざ調べて頂いて申し訳ありません。
おかげさまで理解出来ました!
ありがとうございます!
書込番号:15991898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
現在、BASE-V20X5.1chを、所有してまして
ブラビアHX850との電源連動や、ボリュームを、ブラビア付属リモコンだけで統一させたく、BASE-V50を、頼んでみました。
まだ、商品は、手元にないのですが、気になるのは、BASE-V20Xの、センタースピカーとサラウンドスピカーを、BASE-V50に組み込んで使おかと、思っているのですが、音的に問題ないのでしょうか?
それとも、BASE-V20Xに、アンプとウーハーを、付け替えた方が、無難なのでしょうか?
わかる方お願いします。
書込番号:15980003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるべくならスピーカーは全て統一した方がいいのですが、所有スピーカーがあるなら活用するのもいいでしょう。
同じメーカーですから全く合わないとはならないような気はします。
書込番号:15980091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
そうなんですよね。
統一した方が、良いんですよね。
過去スレを、みると視聴して合えばなんでも良いとか…見たので大丈夫なんですかね?
自分は、あまり音響には、うるさくないので、ある程度良くなればと思い(^^)
ひょっとしてウーハー以外のスピカーは、余計な買い物だったかもしれませんね(^^;;
書込番号:15980436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴をし、自分がそれでいいならいいですよ!自己満足なので。
ですが、試したい事は試した方がいいです。結果、スレ主さんにとって満足に結びつけるためにも!
書込番号:15980808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがございます。
センターとのスピカーの色が違うため…まぁそこは、あまり気にしていませんが(^^;;
やはり、自分で試さないといけないみたいですね(^^;;
誰か同じ環境な方が、いらっしゃると思い質問してみました。
テレビとの連動ができれば、満足なので良しとしますかね(^^)
購入前にオンキョーの購入相談のサポートにも、電話させて貰ったのですが、バッチリですよ的な意見が、聞かれなかったんで不安になっての質問です。
大丈夫ですよ!とは、言われましたが…
システム的にも色的にも、こちらのセンターひょっとしてこの際センタースピカーを、変えた方が良いのですかね?
書込番号:15981254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センター無しで一度聞いてみては?センター無しで違和感や聞き取りにくいとか不満を感じればセンターを選べばいいです。
書込番号:15983450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなりました。
いろいろ試した結果、BASE-V50のウーハーとアンプだけを、BASE-V20Xに組換えました。
BASE-V50の付属のスピカーが、あまり好みの音色でなかったため(^^;;
これで、ちょっと落ちついてみます。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:15991048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
以前は組み合わせについて、アドバイスありがとうございます。
こちらの機種を購入して、現在初期設定中です。
そこで、いくつか分からないことがあるので、アドバイスをお願いします。
質問1
テレビは東芝のレグザ42Z1にこちらの機種を5.1chで接続しています。
テレビを消すとスピーカーの電源が切れ、テレビをつけるとテレビはつくのですが、
音声はテレビから出ます。スピーカーからは出ていません。スピーカーの電源を入れると、スピーカーから音声が出ます。
テレビの電源をOFFしてもスピーカーの電源がOFFにならない設定などはありますでしょうか?
質問2
音声は、ALL CH Stereo(オールチャンネルステレオ)にしていてサラウンドスピーカーからも音が出るように設定していますが、チャンネルを変えるとフロントスピーカーからしか音が出ません。モードでALL CH Stereoを選びなおすとサラウンドスピーカーから音が出るようになります。
ALL CH Stereo固定でチャンネルを変えても、常にサラウンドスピーカーからが出るような設定はありますでしょうか?
申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると幸いです。
0点

電源オンでスピーカーから音声を出すには、REGZAでAVシステムから出すような設定にすれば再生するはずです。
オールチャンネルステレオはステレオ音声をリアからも出しているだけでサラウンドにはなっていません、プロロジックのような疑似サラウンドにしてみてください。
書込番号:15957269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


口耳の学様
9832312e様
アドバイスありがとうございます。
テレビ側の設定でHDMI連動設定にある連動機器→テレビ電源とテレビ→連動機器電源オフをそれぞれ連動しないに設定して、優先スピーカーをAVシステムスピーカーに設定変更して、テレビの電源オン/オフによらず、スピーカーの電源がオフしなくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:15957543
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
今月中旬に配送予定なのですが、不明な点があるので御教授下さい。
当機を有線接続した場合、htcjにインストールしたONKYOアプリ『ONKYO REMOTE』を使用するためには、別売の無線アダプターかBluetoothアダプターが必要なのでしょうか?
htcjやiPhone4s内の音楽を無線で再生したいのですが。
ご存知の方、お教え下さい。
書込番号:15852543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線で接続していれば使用できるでしょう、ただしiPhone等が同一ネットワークに接続するために無線LAN環境があり接続する必要があります。
つまりアンプは有線でもいいがiPhone等は無線でネットワーク接続します。
書込番号:15852556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん
早速の返信ありがとうございました。
安心しました。
重ねて質問させて頂きますが、では別売の無線アダプターやBluetoothアダプターは何のために使用するのでしょうか?
書込番号:15852919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線アダプターは有線ではなく無線でアンプをネットワークに接続するためのオプション、BlutoothアダプターはそのままBlutooth機器の音声を再生できるようにするためのオプションですね。
書込番号:15853108
0点

口耳の学さん
…であれば、無線LAN環境が整っており家庭内ネットワークでWi-Fi接続が可能なら必要ない代物ですね。
書込番号:15853921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





