BASE-V50(B)
- 独自のバーチャルサラウンド技術「Theater-Dimensional」を採用し、自然なサラウンド再生を実現する「2.1chシネマパッケージ」。
- 映画や音楽、スポーツなどジャンルに適した14種類のオリジナルリスニングモードを搭載している。
- DSDやFLAC、Apple Losslessなどハイレゾ音源の再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年12月5日 15:21 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年12月2日 10:07 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年11月25日 19:38 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年11月21日 23:00 |
![]() |
5 | 4 | 2013年11月17日 09:15 |
![]() |
2 | 2 | 2013年10月14日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
先日こちらのv50を購入しました
それに伴い3.1chにしたくセンタースピーカーを購入しようと思っています。
テレビの高さとテレビボードの関係上109シリーズのセンタースピーカーを画面の前面に置くと画面に、かぶってしまい置くことができません。
そこで他メーカー等から高さ8センチ以下で探したところ
DENONのSC-C11SG-Kがいいかなと思ってるのですが、知識もなくド素人なので音のバランスなので不安があります
是非ともみなさんのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします
書込番号:16913362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バランスは組み合わせてみないと何ともいえないです、許容範囲はリスナーで変わりますし。
書込番号:16913463
0点

SC-C11SGは、インピーダンスも合っていますし付けること自体は特に問題は無いと思いますが、私は、フロントスピーカーをかなりTVから離しておいているのでもない限りセンタースピーカーは必要ないと思います。
私も一度センタースピーカーを付けてみましたが、フロントスピーカーと音質が微妙に違ったので違和感があり、逆に外してみたところセンタースピーカーは必要ないという事が良くわかりました。
実は、買う時に、お店にいたメーカーの人にも「必要ないのではないか」とアドバイスされていたのです。
でも、一度付けて経験してみたかったので後悔はしていませんが、その分のお金を貯めておいて、フロントスピーカーをより良いものに替えて今のフロントスピーカーをリアスピーカーに転用し4.1チャンネルにした方が効果がはっきり出て満足できるように思います。
私も結局すぐに4.1chにして、で、外したフロントスピーカーが余ってしまいどうしようかというのがひそかな悩みです。
書込番号:16913935
1点

そうですよね
あれこれやってみて解決していきます
ありがとうございました
書込番号:16918811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koiwaさんの意見を見て買うの止めました 笑
まずは4.1にしてみてそれでも物足りなさを感じたらセンタースピーカー足してみようかと思います
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:16918817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
近々購入予定です。
本体裏に光デジタルの入力がありますが、テレビから光ケーブルで繋いで、HDMI(ARC)で電源連動もできるのでしょうか?
また、BASE-V50にレコーダーやPC、PS3などHDMIで繋いだときに何かメリットはあるのでしょうか?
モームシアターは初めての購入になりますのでよろしくお願いします。
0点

比較的デジタルの接続だけでは連動しません、テレビとはHDMIケーブルの接続も必要です。
レコーダーやひさはHDMIで接続する事で光デジタルでは扱えないHDオーディオに対応できます。
書込番号:16905958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さんお早い返事ありがとうございます。
音に関しては、BASE-V50にHDMIで繋ぐほうがいいとゆうことですね
ただBASE-V50にレコーダーやPS3をHDMIで繋いだとき、テレビのリモコンで入力切換できるのかが気になるところです。
書込番号:16905993
0点

テレビの仕様で可能なこともありますが、入力切替はシアター機側で操作2なることが多いです。
リンクしていればある程度自動で変えてくれますけどね。
書込番号:16906109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
初めて、質問させていただきます。
v50の電源を切る時に「プチっ」と言う音はしますか?
テレビは連動出来ないのでヘッドフォンから、アナログでとっています。
UBT-1とかで音楽を聴いたあと、電源を切る時も「プチっ」と言う音がします。鳴らないときもありますが2回に1回くらいで鳴ります。
他のメーカーでは、あるようですが皆さんのv50はどうでしょうか。ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:16878490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIでテレビ連動しています。
テレビの電源を入れてから10秒後ぐらいにV50の電源が入ります。
その時大きなプチッと言う音がします。
電源を切るときは、一緒に電源が落ちますがその時もプチッと言う音がします。
単独でV50の電源を入り切りしてもプチッと言う音がします。
仕様なんだと思いますが気になるようだったらメーカーに聞いてみたらどうでしょうか?
書込番号:16879962
0点

返信ありがとうございます!!
メーカーに電話したら「鳴らないようにできている」の一点張りで、皆さんのv50はどうなのかなと思い、質問させていただきました!
「プチっ」は仕様なんですね!
ありがとうございました!!
書込番号:16880029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
どなたか教えていただけたらありがたいです。
本製品とセンタースピーカー(ONKYO D-109C)の購入を考えています。
10年位前のミニコンポのスピーカーがあるのですが
本製品のフロントスピーカー(左右)として使用できるなら、BASE-SW50とセンタースピーカー(D-109C)を購入したいと思います。
ミニコンポのスピーカーが使用できるかどうか、また使用した場合BASE-V50のスピーカーと比べて音の違い等があるかなどご教授いただけたらおねがいします。
ミニコンポの本体はONKYO FR-155Xで
スピーカーには ONKYO D-02AX インピーダンス5Ω MAXHANDLING 70W(EIAJ)と記載されています。
0点

若干インピーダンスが低いですが使えるでしょう。
ただしセンタースピーカーと相性が合うかは繋げてみないと分からないです。
書込番号:16862225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口耳の学さん。早速の返信ありがとうございます。
スピーカーが使えるとなると
BASE-SW50が安価で良いと思うのですが、
センタースピーカーとの相性が合う、合わないというのは
音が聴きやすい、聴きにくいというような事でしょうか?
書込番号:16863322
0点

センタースピーカーとの相性とは、フロントスピーカーと音色の違うスピーカーを組み合わせると音質の違いを感じてしまうということです。
一般にサラウンド再生においてはできるだけスピーカーは統一するのがいいとなっています、音色が違うスピーカーが混在するとそのスピーカーだけ音の違いを感じてしまうこともあります。
ですが同じメーカーのスピーカーですし、違和感を覚えるほどにはならないような気はします。
書込番号:16863436
1点

わかりやすい説明ありがとうございます。
BASE-SW50で使える事がわかりましたので
とても助かりました。
BASE-SW50の方向で検討していきたいと思います。
書込番号:16864590
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
マンション6畳間でv50にセンター109Cを追加して3.1chにしました。
次はリア追加で5.1chの検討をしているのですが「リアスピーカーは案外安物でもOK」とおっしゃる方が意外と多いのでD-35Mあたりはどうでしょうか?
それとも109シリーズで統一するのが幸せへの近道でしょうか??
0点

これは個人のとらえ方で変わるので正解はないと思いますよ、ただサラウンド再生ではできるだけスピーカーは揃えた方が失敗は少ないです。
書込番号:16833566
2点

口耳の学様
早速のご返答ありがとうございます。
そうですね…やはり同シリーズで揃えるのがセオリーなんですね。
D35Mは放射的(広角)に広がるタイプのスピーカーなので何と無くサラウンド向きな気がしますが、使ってる方どうですか?
書込番号:16841528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同仕様で映画、ライブDVD、iPhone5で音楽と使っていますが これと言って違和感を感じたことはなかったですよ
自分も凄く悩みました同スピーカーレビューもまだなかったので購入に不安はありました
が今では重宝してます
書込番号:16841853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TKgen様
ご返答ありがとうございます。
そうですか、気になるほどではなさそうですね^o^
D35Mのレビューが極端に少ないので、参考になります!
書込番号:16846179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
当機のOSD機能についての質問なのですが、この機能はTV試聴時には使えないのでしょうか?
アンプに接続したBDレコーダ−等をTVに出力している際にはOSDを利用したセットアップ画面や
ボリュームの表示ができるのですが、TVを試聴している時にはこれが表示されません。
TVからアンプに音声のみが出力されていると考えると当たり前の動作な気もしますが、
セットアップ画面はともかく、ボリューム表示ができないのはやや不便に感じます。
1点

OSDの映像はアンプからテレビへと出力しているので、テレビ視聴時には表示できないです。
レコーダーの映像を映すのにテレビの入力を外部入力にしないと表示できないのと同じですね。
書込番号:16701725
1点

やはり無理でしたか…。
若干不便に感じる部分はありますが、そういうものだと割り切って使うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:16707668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





