BASE-V50(B)
- 独自のバーチャルサラウンド技術「Theater-Dimensional」を採用し、自然なサラウンド再生を実現する「2.1chシネマパッケージ」。
- 映画や音楽、スポーツなどジャンルに適した14種類のオリジナルリスニングモードを搭載している。
- DSDやFLAC、Apple Losslessなどハイレゾ音源の再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年2月25日 22:04 |
![]() |
1 | 4 | 2013年2月25日 04:07 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年2月14日 22:57 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年1月31日 20:25 |
![]() |
3 | 3 | 2013年1月25日 01:47 |
![]() |
4 | 2 | 2013年1月24日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
初めまして。
質問させてください。
現在、BASE-V50にD109Cを追加し3.1chで使用しています。
さらにフロントスピーカーを追加して、5.1chにしようと思っています。
そこで皆さんに質問なのですが、D109EかD309Eどちらがオススメでしょうか?
他にもオススメのスピーカーがあれば教えてください。
書込番号:15816572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常ならセンタースピーカーに合わせてD-109Eでしょうね、ただ309でもそれほど相性は悪くないと思うので案外上手く合わさるかもしれません。
一応対応外のインピーダンスとなりますが。
書込番号:15816595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口耳の学さん
早速の返信ありがとうございます。
すみません。
初心者なもので、知識がありません…。
インピーダンスと言うのは、重要なものでしょうか?
書込番号:15816617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インピーダンスは抵抗値のことで、数値が低いスピーカーは少ないパワーでスピーカーを駆動できるのですがアンプへの負担も増えると思ってください。
アンプが対応しているインピーダンスのスピーカーなら問題ないのですが、対応インピーダンスより低いとアンプに負荷がかかります。
負荷がかかるといっても多少低い程度ならそれほど心配ないのですが。
それと申し訳ないのですがD-309Eはインピーダンス6Ωなのでこの問題には該当しないです、私の勘違いでした。
書込番号:15816929
1点

口耳の学さん
詳しくありがとうございます。
通常はセンタースピーカーとフロントスピーカーを合わすのが普通なんですか?
BASE-V50のセットで付属していたスピーカーをリアに使用するのであればD-109がいいのかなぁ。
書込番号:15817012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センタースピーカーはなるべくフロントスピーカーと合わせるのがいいです、フロントと音色の違うセンターでは音のつながりが不自然に聞こえる場合もあります。
ただ今回は同じONKYOスピーカーですし相性はそれほど悪くないとは思います。
可能であれば同じ組み合わせで試聴させてもらえれば一番いいのですが。
書込番号:15817455
1点

口耳の学さん
勉強になります!
通常は合わすのがベターなんですね。
一度量販店で試聴させて頂いたのですが、センタースピーカーを外した状態ではやはり309が良かった様に思います。
ただ初心者だと言う事と、初めてのホームシアターなので入門編にはD-109シリーズで揃えてみるのもありかと悩んでいるところです。
書込番号:15817514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
はじめまして。自宅のテレビを5.1chにしたく、ホームシアタースピーカーに興味を持ちました。
他のと比べた結果BASE-V50が良さそうなのですが、以下の組み合わせで5.1chを組むのは適切でしょうか?
センタースピーカー:D-109C(B)
フロントスピーカー:BASE-V50(B)
リアスピーカー:D-109M(B)2個
どうでしょうか?アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

組み合わせとしては特に問題ないです、スピーカースタンドも使うならフロントスピーカーはトールボーイのD-109Eを選んで、付属スピーカーはリアスピーカーとしてもいいでしょう。
書込番号:15812504
1点

トールボーイのスピーカーは、思いつきませんでした。
検討して見ます。
口耳の学さんありがとうございます。
書込番号:15812550
0点

個人的にはd-109シリーズで揃えるのもありかなと思います。
ステップアップを考えているのなら良さそうな組み合わせですね。
書込番号:15812556
0点

こんにちは。
フロントにはオンキヨーのD-055をオススメします。ホームシアターとして使うのなら値段からして抜群の音が出ますよ。4Ωなのが微妙ですが実際使ってみて大丈夫だと思います。
書込番号:15814352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
測定用マイクを用いたキャリブレーションで困っています。
フロントspは問題ないんですが、swが音は出ているのに、detect errorになってしまいます。コンセントの抜き差し、リセット、swの音量を上げるのは試したんですけど、やはりerrorになります。
どなたか、対処法がわかる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
ちなみに、spは付属のものを接続しています。
書込番号:15758829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書42ページより
サブウーファーの音声は、超低域で低い位置から出力されるために、自動スピーカー設定で認識されない場合があります。「ReviewレビューSpeaker Configurationコンフィギュレーション」画面の「Subwooferサブウーファー」が「No」と表示される場合は、サブウーファーの音量を半分くらいまで上げ、周波数を最大にした状態でご使用ください。音量を大きく設定し過ぎて音が歪む場合は、検出
に関する問題が発生する可能性があります。適切な音量に設定してください。カットオフフィルター切換スイッチがある場合は、 OffオフあるいはDIRECTダイレクトの状態にしてご使用ください。カットオフ周波数をOff にできない場合は、周波数を最大にしてご使用ください。
試しに説明書のとおりして見て下さい。なお、配線はしっかり説明書のとおりしてますよね?
上記のやつを試して無理だったら、配線か初期不良の気がしますね。
ただし、フロントを認識できているのなら、説明書の指示通りやれば改善は期待できるかもしれません。駄目だったらメーカーに問い合わせた方が良いかと。購入間もないなら初期不良交換してもらえますので。
書込番号:15758889
0点

回答ありがとうございます!
念のため、配線はもう一度確認しましたが、問題ないかと思います。
swの音量を上げるのは+6まで上げて試したんですが、ダメでした。
周波数を最大にした状態っていうのが、やり方が分からないのですが、どこかで調整できるんですか?
書込番号:15760104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部分的に反応する辺り不具合の気がしますので、メーカーに問い合わせた方がいいかもしれませんね。
3機種ほどシアターを利用しましたが、マイクでエラーが出るのは配線間違いしか経験していませんでしたので、不具合の可能性が高いかもしれませんね。
マイクの測定は繋ぐだけの簡単なものなんですけどね。
ちなみにウーハーの至近距離にマイクを近づけてもう一度試して反応がなければ初期不良の可能性が高いですね。
書込番号:15760254
0点

試してみたんですが、至近距離でもマイクは反応しませんでした。
それで、メーカーに問い合わせたところ、初期不良ということで、交換してもらうことになりました。
9832312e さんありがとうございました!
書込番号:15765748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
初心者です。
どなたか教えて下さい。
コンポが壊れてしまったので、前から気になっていたbase-v50を購入しました。
接続までは上手くいき、無事にTVを観る事は出来ました。
そしてPS3で音楽のBDも観れたのですが、ゲームを始めようとすると、ゲームの音は聞こえるのですが、映像が途切れ途切れ(ほとんど映らない)でまともにできません。ヱヴァのBDも試しましたが同じ症状でダメです。
接続は
PS3(一番初期の60G)→HDMI→本体入力1
本体出力→HDMI→レグザ(40S5)入力
何がいけないのかわかる方いましたら、教えて下さい。
書込番号:15695874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続は問題ないのですが、映像が途切れたりするのはどこか不具合が発生しているのでしょう。
テレビに直接PS3を繋げた場合は症状は起こらないのでしょうか?HDMIケーブルを交換できるなら変えてみたいです。
書込番号:15695892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。
TVに直接はまだ試してなかったです。
仕事帰りにケーブルを買って、今夜も格闘してみます!
また報告しますのでお願いします。
書込番号:15695944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん、今試してみましたがTVに直接ならば、問題なく映像音声共に再生します。
ケーブルを変えてみましたが、やはりダメでした。
本体の初期不良ですかねぇ。
書込番号:15697431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん、何度もすみません。
自己解決しました。
あの後色んなディスクを入れたところ(映画やゲーム)、ほとんどのBDで同じ症状がでてダメでした。
それで、PS3の設定でディスプレイ設定→DeepColorの映像出力
これを自動→切にしてみたら、映像が出ました!
しかし、今度は今までちゃんと写っていた音楽BDなどの再生時の映像が、汚いと言うか星が散りばめられた様な映像になってしまいました。
これはディスクによってDeepColorの設定を切り替えなくてはいけないのでしょうか?
そもそもDeepColorとは何ですか?
書込番号:15697770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
みなさんはじめまして。
今回こちらのアンプ単品での購入を検討しているのですが、
スタンバイパススルー機能はついているのでしょうか?
カタログ等を確認したのですが、記載がみつからず購入を悩んでおります。
どなたか実機を使用中の方でお分かりの方はいますでしょうか?
0点

実機をもってはいませんが、
onkyo.hpでNR-365(BASE-V50)の説明書には、
(23P)
ヒント
・HDMI接続したAV機器の音声をテレビのスピーカーで聴く場合は、「HDMI Throughスルー」
設定を有効にし(➔ P.66)、NR-365をスタンバイ状態にします。
注意
・ブルーレイディスク/DVD プレーヤーで、上記の操作をしても音声が出ないときは、ブ
ルーレイディスク/DVDプレーヤー側でHDMI音声出力の設定をPCMにしてください。
(66P)
■HDMI Through
HDMIスルー機能を有効にする入力ソースを選択します。
NR-365をスタンバイ状態にする前に選択していた入力ソースにHDMIスルー機能を有効にします。
「HDMI Ctrlコントロール(RIHD)」設定を「On」に設定したときに、この設定は「Autoオート」に固定されます。
HDMIスルー機能は、NR-365がスタンバイ状態においても、HDMI入力端子から入力された
映像信号を、HDMI接続したテレビや他機器に出力します。
詳しくは接続した機器の取扱説明書をご覧ください。
スタンバイモードでHDMIスルー機能が有効になると、HYBRIDハイブリッドSTANDBYスタンバイインジケーターが点灯します。
ご注意
・「InputインプットAssignアサイン」でHDMIが割り当てられている入力ソースのみに有効です。
・HDMIスルー機能の使用中は、NR-365がスタンバイ状態でも電力消費が増大しますが、CECに対応したテレビを使っていて、以下の場合は電力消費を低減できます:
- テレビがスタンバイ状態になっている。
- テレビ番組を視聴している。
・「Auto」に設定されている場合、接続した機器によっては正しい入力ソースを選択しない
場合もあります。
・「HDMI Ctrl (RIHD)」設定を「Off」にした場合、この設定は連動して「Off」に設定されます。
説明書には以上のようなことが記載されてますね。
ONKYO.HP 取扱説明書ダウンロード
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/manual_index.htm
書込番号:15662550
2点

NR-365ユーザーです。詳しい内容のすでに書き込みがありますが、スタンバイスルーは可能です。
書込番号:15664589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジーティアルさん
ずるずるむけポンさん
情報のご提供ありがとうございます。
これでこの機種への踏ん切りがつきました(笑)
書込番号:15666915
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
BASE―V50カタログ中の「お手持ちのiPhone(中略)をリモコンとしてお使いいただける無償の専用アプリに対応。radiko.jpの選局はもちろん、同じ無線LAN環境にあるPCのライブラリーの選曲や再生が可能。またAndroidスマートフォンやiPod touch/iPhoneでは、端末内にストックした音楽をワイヤレスでストリーミング再生が可能になります。」とのネットワーク機能に関心があり、同機の購入を検討しています。
一方、このネットワーク機能の注意書きには「AVレシーバー部と無線LANルーターとの有線LAN接続が必要です」と記され、無線LANルーターとの「有線」での接続を求めています。他方、別途オプションとして、ワイヤレスLANアダプターUWF-1が用意されており、無線LANルーターとの「無線」での接続が可能であるようにもとれます。
そこで、上記ワイヤレスLANアダプターUWF-1を利用することにより、AVレシーバー部と無線LANルーターとの有線LAN接続を行うことなく(すなわち「無線」で)、上記のネットワーク機能が楽しめるのかどうか、どなたか教えてください。
無線LANルーターとAVレシーバー部との場所は離れざるを得ず、無線での接続が必須となるため、こうした質問をさせて頂きます。なお、自宅では無線LANルーターとして、NECのAterm WR8300を利用しています。宜しくお願いします。
0点

>このネットワーク機能の注意書きには「AVレシーバー部と無線LANルーターとの有線LAN接続が必要です」と記され......
ん〜 私もわかりませんが、
・NR-365(B)[BASE-V50(B)]の注意書きにはそうなってますね。
AVアンプ
・TX-NR515(B)以上には、
※TX-NR515のディスプレイは英数半角文字のみ表示対応。
となっていて、「AVレシーバー部と無線LANルーターとの有線LAN接続が必要です」の注意書きはないようですね。
NR-365(B)[BASE-V50(B)]での無線は無理っぽい感じかな?
(ONKYOサポートに問い合わせるのが確実ですね。)
書込番号:15649078
1点

ジーティアルさん、早速のレスポンスありがとうございます。
カタログ記載が矛盾しているため、ご回答のように「NR-365での無線は無理っぽい感じかな?」とも読めてしまいますよね。
ご助言を踏まえ、サポートに確認致しましたところ、
「UWF-1を接続したBASE-V50とNECのAterm WR8300を設定して頂ければ有線LANを接続して頂く必要はございません。」と丁寧な回答をいただきました。要は無線で大丈夫とのことです。これで、安心して購入できます。週末にも、UWF-1とともにBASE-V50を手に入れようかと思います。
書込番号:15665967
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





