BASE-V50(B) のクチコミ掲示板

2012年10月上旬 発売

BASE-V50(B)

  • 独自のバーチャルサラウンド技術「Theater-Dimensional」を採用し、自然なサラウンド再生を実現する「2.1chシネマパッケージ」。
  • 映画や音楽、スポーツなどジャンルに適した14種類のオリジナルリスニングモードを搭載している。
  • DSDやFLAC、Apple Losslessなどハイレゾ音源の再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:セパレート チャンネル数:2.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ BASE-V50(B)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BASE-V50(B)の価格比較
  • BASE-V50(B)のスペック・仕様
  • BASE-V50(B)のレビュー
  • BASE-V50(B)のクチコミ
  • BASE-V50(B)の画像・動画
  • BASE-V50(B)のピックアップリスト
  • BASE-V50(B)のオークション

BASE-V50(B)ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月上旬

  • BASE-V50(B)の価格比較
  • BASE-V50(B)のスペック・仕様
  • BASE-V50(B)のレビュー
  • BASE-V50(B)のクチコミ
  • BASE-V50(B)の画像・動画
  • BASE-V50(B)のピックアップリスト
  • BASE-V50(B)のオークション

BASE-V50(B) のクチコミ掲示板

(641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BASE-V50(B)」のクチコミ掲示板に
BASE-V50(B)を新規書き込みBASE-V50(B)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
111

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

組み合わせ

2013/02/02 00:37(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)

スレ主 blueonejpさん
クチコミ投稿数:2件

こんばんは。今回 5.1chでシステムを組みたいと思います。
部屋は。6畳スペ−スで、使用は映画と音楽半々くらいです。
で、
V50(B)付属スピ−カ−をフロントにして、リアにD-077E 
V50(B)付属スピ−カ−をリアにして、フロントにD-109
SW50  フロントをD109にして、リアにD077E
いずれもセンタ−はD109Cを考えています。
実勢価格も踏まえて、どのあたりがお勧めでしょうか?また他にこんな組み合わせは?
というのがあれば参考に教えてください。初心者なため、無知な質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:15703589

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/02 06:27(1年以上前)

ペンシルタイプのD-077EよりはD-109Eにした方がセンターのD-109Cとの相性は良さそうです。
付属はリアにする案が個人的には良さそうに感じます。

書込番号:15704122

ナイスクチコミ!0


スレ主 blueonejpさん
クチコミ投稿数:2件

2013/02/04 22:23(1年以上前)

こんばんは。ありがとうございます。V50(B)付属のスピ−カ−をリアにまわし、フロントは109で考えてみます。

書込番号:15718389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ご教授願います。

2012/12/02 13:43(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)

スレ主 希1106さん
クチコミ投稿数:4件

BASE-V50を最近購入したのですが、少しわからないことがあります。

説明書のリスニングモードの項目に
DTSやドルビーデジタル等のモードが書いてあり、説明のところに
サラウンド処理されずに出力ます。
と書いてあります。

これはどういう意味なんでしょうか。
初心者なもので無い頭で考えてもよく理解出来ませんでした…。

あと、DTSなどの個々のモードを選ぶのとDirectモードにするのはどちらが5.1chで視聴するには向いているのでしょうか?

スピーカー類は5.1ch用に全て揃っています。

よろしくお願いします。

書込番号:15421655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/12/02 14:26(1年以上前)

Dolby DigitalやDTS音声はソフト内にデータのまま収録されているのですが、収録されているデータのままアンプに出力してアンプ側で音声信号に復元(デコード)して再生することで5.1ch音声で再生できます。
5.1chではなく2ch音声でも同様ですが、5.1chで収録されている音声の場合この方法で再生するのが一般的です。

モードは選ぶというかDolby Digital等5.1chサラウンド音声が入力されると自動で選択されます。

書込番号:15421813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 希1106さん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/02 14:38(1年以上前)

口耳の学様、回答ありがとうございます。

つまり…再生する時、アンプ側で特に操作は必要ないということでしょうか?
DirectやDTSなどはどの様な時に選択すべきですか?

ちなみにPS3を繋ぎ、ビットストリーム設定をしています。


すみません、理解力がなくて…

書込番号:15421858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/12/02 15:45(1年以上前)

リスニングモード「Direct」は入力された音声をそのまま再生するモードですから、Dolby DigitalやDTS音声が入力されればそのままの状態で再生します。
元の音声が5.1chなら5.1chで、ステレオ音声ならステレオ再生します。

Dolby DigitalやDTS音声が5.1chなら「Direct」モードで再生すればいいでしょう、アンプのディスプレイ部にあるDolby DigitalやDTSマークが点灯していれば上手く入力できています。

他のDolby Pro LogicIIやDTS NEO:6は元の音声がステレオの時アンプで音声を加工して5.1chに拡張すると考えてください。

PS3の設定はビットストリームでいいのですが、薄型以前のモデルではロスレス音声のビットストリーム出力に対応していないので、ロスレス音声再生時はリニアPCM設定がいいです。

書込番号:15422093

ナイスクチコミ!1


スレ主 希1106さん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/02 16:34(1年以上前)

口耳の学様、ありがとうございます。

今所持しているPS3の型番が

CEJH-10008

というものです。
ライトニングエディションですね。

これは…ギリギリ薄型に入るのでしょうか?

書込番号:15422303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/12/02 17:27(1年以上前)

その型番ならロスレス音声もビットストリーム出力できます、設定はビットストリームのままでいいでしょう。

書込番号:15422523

ナイスクチコミ!0


スレ主 希1106さん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/02 17:32(1年以上前)

口耳の学様、ありがとうございます。

ということは、
基本的にはソースが5.1chであればDirectで鑑賞し、それ以外であればDolby Pro LogicIIやDTS NEO:6を使用する、という認識で大丈夫でしょうか?

PS3、薄型だと言うことで安心しました。ありがとうございます。

書込番号:15422549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yo-ayuさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/02 18:29(1年以上前)

このモデルはスピーカーが2個のままでも後ろにスピーカーがあるようなサラウンドで視聴できますか?
我が家は12畳程の長方形の部屋でとくに障害物はありません。

書込番号:15422788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/12/02 21:39(1年以上前)

再生するソースが5.1chならそのままDirectで再生するのが基本ですね。
それ以外のステレオ音声なら疑似サラウンドでもいいのですが、この辺りは好みで選んでもいいです。
CD等のステレオ音声ならそのままステレオ再生するのが好みという方もいますし、テレビ番組のステレオ放送でもスポーツ番組ではサラウンドした方が臨場感があって良いと感じるパターンもありますしね。

>このモデルはスピーカーが2個のままでも後ろにスピーカーがあるようなサラウンドで視聴できますか?

フロント左右のスピーカー(サブウーファーを追加した2.1chでも)だけでもサラウンド再生できます、ただし2.1ch状態では選べるリスニングモードは少なくなります。
センターだけでも加えるとモードは増えますよ。

書込番号:15423759

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

RIHD機能について

2012/11/11 11:46(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)

クチコミ投稿数:3件 BASE-V50(B)のオーナーBASE-V50(B)の満足度5

先日本機が届き、設置も完了し、その実力を楽しんでいるところです。

そこで本題の質問なのですが、
RIHD機能をONにした状態でTVをスタンバイにすると、連動してNR-365もスタンバイになりますが、
次にTVの電源をONにしたときに、TVのみがONになり、NR-365が自動的にONになりません。
私としてはTVの電源ON時にも自動的に連動してNR-365もONになると思っていたのですが、
こういうものなのでしょうか。
それとも何かしらの設定が足りていないのでしょうか。
設定が足りていないのであれば、その設定方法がを教えていただけると幸いです。

以下、接続と機器構成です。
・使用機器
@AppleTV
A光テレビチューナー
BPS3
CTV(東芝:42Z9000)
DNR-365

・接続構成
@〜BをHDMI出力でDに入力
DからHDMIでCに出力
CはARC対応ではないので別途CとDを光デジタルケーブルで接続

書込番号:15324930

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/11/11 11:55(1年以上前)

電源ONに連動しない場合テレビの設定ミスということが多いです。
レグザリンクの設定から優先スピーカーが「AVシステムスピーカー」になっているか調べてみてください。

書込番号:15324964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 BASE-V50(B)のオーナーBASE-V50(B)の満足度5

2012/11/11 12:11(1年以上前)

>口耳の学さん
早速の回答ありがとうございます。

解決致しました。
原因は、リモコンのメインボタンのレグザリンクしか操作していませんでした。
設定メニューの中にも設定があることを見逃していました。

助言ありがとうございました。

書込番号:15325020

ナイスクチコミ!0


Tenmiさん
クチコミ投稿数:18件

2012/11/11 22:14(1年以上前)

ばびるささん、
いまこの機種を検討しています。

良かったら音なども踏まえて、
感想聞かせてください。

書込番号:15327813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 BASE-V50(B)のオーナーBASE-V50(B)の満足度5

2012/11/12 21:36(1年以上前)

>Tenmiさん

このスレだと少し話題の方向が変わってしまうため、
レビューに感想を掲載致しました。

宜しければそちらを参考にしてみてください。

書込番号:15332000

ナイスクチコミ!0


Tenmiさん
クチコミ投稿数:18件

2012/11/13 00:34(1年以上前)

ばびるささん、
ご丁寧にご返信ありがとうございます。
また、感想も拝見しました。
とても分かりやすく、ありがとうございました。

書込番号:15333013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BASE-V50(B)」のクチコミ掲示板に
BASE-V50(B)を新規書き込みBASE-V50(B)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BASE-V50(B)
ONKYO

BASE-V50(B)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月上旬

BASE-V50(B)をお気に入り製品に追加する <826

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング