BASE-V50(B)
- 独自のバーチャルサラウンド技術「Theater-Dimensional」を採用し、自然なサラウンド再生を実現する「2.1chシネマパッケージ」。
- 映画や音楽、スポーツなどジャンルに適した14種類のオリジナルリスニングモードを搭載している。
- DSDやFLAC、Apple Losslessなどハイレゾ音源の再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年12月23日 12:04 |
![]() |
3 | 4 | 2015年10月24日 21:14 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年10月12日 01:16 |
![]() |
3 | 4 | 2015年10月4日 23:18 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年9月30日 10:30 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2015年9月29日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
USBアダプターをつけて、iphoneにてyoutube等の音楽をきいているのですが、AVアンプが待機状態であればiphone側のblueroothをオンにしていれば自動で電源がオンになり曲が流れ始めます。
その逆で自動で電源オフになるやり方とかありますか?bluetoothをオフにしても電源オフになりませんでした。
1点

オートスタンバイを使ってみてはどうでしょう、ただ即座にオフになるわけではなく無信号状態が30分続いた場合スタンバイになる機能ですが。
書込番号:19256638
1点

>口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。
返事遅くなりすみません。
参考にさせていただきます。
書込番号:19427928
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
PCのグラボGtx750ti→HDMIでBASE-V50→HDMIでPCモニター。
この接続でPCで再生するDVDやハイレゾ音源などはベストな出力を得られるのでしょうか?
また、BASE-V50の電源をオフにしていても、PCモニターとして機能するのでしょうか?
書込番号:19255155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>この接続でPCで再生するDVDやハイレゾ音源などはベストな出力を得られるのでしょうか?
実際どういったソフトを使って、どのような音源を出力させたいのでしょうか。
>また、BASE-V50の電源をオフにしていても、PCモニターとして機能するのでしょうか?
スタンバイ状態なら、PCモニターに映像(音声)信号をスルーできます。
ただし手動(スタンバイにする前に モニターが接続されている入力に合わせておく必要がある)になります。
マニュアル 66ページ 「HDMI standby through」
書込番号:19255463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニターの件ありがとうです。
PCしか繋がない予定なので問題なしですね。
音にかんしては、映画はDTSやドルビーDが音楽はハイレゾがちゃんと出力できるのかなと。
書込番号:19256150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音にかんしては、映画はDTSやドルビーDが音楽はハイレゾがちゃんと出力できるのかなと
どちらにしてもソフトによります。
DTSやDolbyは、ソフト側でデコード(PCM出力)するかパススルー機能(アンプでデコード)が必要です。
音楽(WAV、FLAC等)は音源を再生出来れば、PCMで出力されます。
PowerDVD
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/features_ja_JP.html
MediaGO
foobar2000
書込番号:19256398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
PCで各種フォーマットが再生できる前提をいい忘れていましたね。
これで、心配なくこの商品を買う方向にすすめられます。
書込番号:19256480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
本機とPS4との接続が急に出来なくなったので皆さんのお力をお借りできないかと思い投稿しました。(先月の半ばまでちゃんと使えたのですが、今月に入って久しぶりに起動すると正常に使えませんでした)
現在東芝レグザと本機をHDMIケーブルで繋いで、本機とPC、本機とPS4をそれぞれHDMIケーブルで繋いでいます。
(配線イメージ)
テレビ
┃
本機━パソコン
┃
PS4
テレビからはちゃんと音が出ているのと、PS4の電源を切っている時はPCに切り替えてもちゃんと音が出ます。
しかし、PS4の電源を入れて、本機のリモコンの「HDMI」のボタンを押して「GAME1」に切り替えると点滅するようなイメージで途切れ途切れにPS4の画面と音が流れてくる感じで正常に起動しません。
この状態になってからPCに切り替えると今度はPCも同様の状態になり正常に起動出来なくなってしまいます。
HDMIケーブルを入れ換えてみるなどいろいろやってみたのですが、自分では解決することができなかったためこちらにご相談いたしました。
解決のヒントになればどんなことでも構いませんのでよろしくお願い致します。
なお、PS4はテレビに直接繋げば問題なく動きます。また、PCのHDMIケーブルを抜いて、再起動したうえPS4と本機の接続も試してみましたがうまくいきませんでした。
書込番号:19215061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ずはいつものリセットの実行でしょうか?
書込番号:19215066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます!
リセットというのはリモコンで電源を切るのとは違ってコンセントから抜くなど特別な操作をすることでしょうか?
リモコンで電源を切る操作はやってみましたがやはりPS4はうまく起動しないようでした。
書込番号:19215085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V50のリセット方法については取説4ページと72ページに記載があります。
電源オンの状態で、本体のInputボタンを押したまま電源ボタンを押すことでリセットとなります。
書込番号:19215346
2点

教えていただいた方法を試したところ無事にPS4で正常に映像と音楽が流れるようになりました!
ご解答ありがとうございました!!
書込番号:19219590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
アンプに「ダイナミックボリューム」という機能がありますが、これは主に映画を見る際に使用したらいいのでしょうか?
音楽視聴やLIVE鑑賞時はOFFにした方がいいですか?
書込番号:19199208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>これは主に映画を見る際に使用したらいいのでしょうか?
ジャンルに関係なくお好みで良いと思います。
私は常にオンです。やはり入れた方がAVアンプ本来の
良さが生きてくると思います。
LIVEも迫力が違いますので、オンにして使用する事をお勧めします。
書込番号:19199269
0点

>ミントコーラさん
早速の返信ありがとうございます!
やはり使用した方が迫力増すんですね。
ダイナミックボリュームには、ライト(低圧縮)・ミディアム(標準圧縮)・ヘビー(高圧縮)の3種類があるのですが、どれが一番迫力でますか?
ヘビーは、音量が大きい場面では音を下げて静かな場面では音量をあげてくれるみたいです。
書込番号:19199339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どれが一番迫力でますか?
Lightですね。自分も殆んどこれです。
ミディアムは普通に聴き易い感じでしょうか。(たまに使用)
ヘビーは思われている印象通りですね、ですがかなり加工されている様で
個人的には出音に違和感を感じるので使用していません。
なのでLightでうるさく感じられる様でしたら、ミディアムでも良いと思います。
書込番号:19199495
2点

>ミントコーラさん
返信ありがとうございます。
教えていただきありがとうございます。
やはりLightなんですね。Lightで試してみます!
ミディアムはBGMを流したりする時などに良さそうだなと感じました。
ヘビーは確かに加工されてる感じがしますね。全体的に音が小さいので迫力に欠けるなとも思いました。
書込番号:19200079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
現在ONKYO製ホームシアターセットX-UN9とUWA-9を使用していますが、不調の為、BASE-V50への買い替えを検討しています。
質問です。使用中のフロントスピーカーD-N9をサラウンドスピーカーに、センタースピーカーUWA-9CをBASE-V50に増設して
5,1chを構築したいと思っていますが、可能でしょうか。接続も使用中のスピーカーケーブルで大丈夫でしょうか。
また、D-N9とBASE-V50に付属されているフロントスピーカーの性能はどちらが良いでしょうか。
最後にREGZAの42Z3500とRIオーディオコントロールで連動しますでしょうか。
メーカーHPには「HDMI接続された主要メーカーTVの付属リモコンで本機のボリューム調整などが操作可能なRIHD対応」と
ありますが、現在はRI端子をモノラルミニプラグコードでつないでいます。
ご教示くださいますよう何卒よろしくお願い致します。
0点

スピーカーの使用は可能ですが、サブウーファーはそのままは使えないです(V50付属を使うならいいのですが)。
RIコントロールにな対応しないのですが、HDMI CECでの連動は可能でしょう。
書込番号:19186849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
サブウーハーをV50付属を使うことにして、
>フロントスピーカーD-N9をサラウンドスピーカーに、センタースピーカーUWA-9CをBASE-V50に増設して
ケーブルなどの長さが間に合えばスピーカーはサラウンドへ転用できます。
書込番号:19186888
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
2年前の購入時にはアドバイスをありがとうございます。
今回、引っ越しにあたり、部屋が狭くなったので悩んでます。
使用はDVD映画鑑賞です。
当初はテレビボードTV-BS140Hを買って、テレビ台の前方にホームセンターで木製足踏み台+コルクの上にセンタースピーカーD-109Cを追加しよう、との考えでした。
(音の広がり、セリフがもう少し明瞭に欲しかった)
ですが部屋が狭く(8畳)少しでも広く使う為に壁寄せスタンド(KF-850)なら20センチテーブルを壁に寄せて広く座れる!(床座り)と思ったのですが、テレビスタンドでは2個のフロントスピーカーが置けない。
スピーカースタンドは子供が居るので怖い・・・と言うことで、素人なりに調べ、センターとフロントが合体したD-059LCR(B)なら、スタンドに有る小さな台の上に置けそうだしどうだろうと思いつきました。
1、センタースピーカーD-109Cを足した3ch+ウーハー
2、バースピーカー3chのD-059LCR(B)とウーハー
2の場合でも、元のスピーカーはサラウンドには場所が無いので使いません。
両方とも3.1chですが、バータイプと3個使用では、やはり迫力や音質に違いはでてくるのでしょうか?
テレビはSONYのW900A、46V型で、フロントスピーカー間は約110センチ。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

バータイプはすっきり設置はできるけど、D-109Cを追加した方が良い気はしますね。
バータイプはスピーカーの位置調整もできないし、今後環境変わった時に3CH全て交換になりますからね。
色々制約は多いですねバータイプだと。
まあ設置できるならスピーカはそれぞれ分かれている方がメリットがあると思いますよ。音質的にも聞こえ方にも拡張性にも。
書込番号:19180499
1点

9832312eさん
ありがとうございます。
素人のボャっとしたイメージとして、箱スピーカーよりバースピーカーの方が性能は低いかな?ってイメージは有りまし。
ですがD-059LCR(B)は付属スピーカーより上位シリーズみたいな感じで書かれていたので、+−で同等くらいにならないかなぁ〜と思い質問させて頂きました。
やはりバースピーカーは、普通の小型スピーカーに比べ数段劣るのですね。
書込番号:19180991
0点

こんにちは
>(音の広がり、セリフがもう少し明瞭に欲しかった)
現状付属のスピーカーは小型なので、自分はD-059LCR(B)でも現状と同等プラス(セリフ)の音質は得られる気がします。設置環境上それもありかなと思います。
また、センターSPはどうしても設置に悩むものですが、別の方法として フロントスピーカーを良いものに変更し、測定マイクで自動調整すれば、センター部の音をフロントスピーカーに振ることが出来るので センター無しでも 音の広がりやセリフの改善にも効果があると思います。
書込番号:19181599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVEledeviさん
ありがとうございます。
>フロントスピーカーを良いものに変更し
この手は考えつきませんでした!
現状にセンタースピーカーをプラスする以上に効果が有るのであれば、それも良さそうですね。
「シアター フロントスピーカー」や「オンキヨー フロントスピーカーのグレードアップ」などで調べたのですが、調べ方が悪いのかグレードアップ物が出て来なかったです。
具体的にはどのような物を選べば、良い感じになりますでしょうか?
書込番号:19181883
0点

こんばんは
アンプとのバランスはどちらのSPも良く、しっかり鳴らせる物ですね。ただ音質
を取るならば@の109Cをセンター追加される方が確実に音質は良くなります。
と同時に今まで付属のSPで聴かれていたので、サウンドバーとの音質の差を
感じられる事が十分懸念されます。これはV-50の付属SPは109Mだからです。
D-109Cとのマッチングは言うに及ばず大変良い物です。109シリーズはサイズ
こそ小振りですが、上位の309や509とほぼ同じ設計思想で品質の高い物です。
D-059LCRも、バータイプとしては良く出来ていますが結構音質差は出ます。
出来れば設置環境を工夫されて、109シリーズで揃えられる事をお勧めします。
お子様の関係上どうしても無理で、バータイプのD-059LCRの選択されるので
あれば、現状よりも音質面のダウンは承知の上でと言う事になります。
あとはスレ主さん次第ですので、良く考慮されて選択してみて下さい。
書込番号:19182092
1点

>ペンイチさん
>具体的にはどのような物を選べば、良い感じになりますでしょうか?
こちらのアンプと合いそうなスピーカのクラスの中から、ここでも評価の高い製品を選んでみました。
参考
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000588940_K0000713470_K0000588939_K0000566458_K0000264760_K0000581687&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:19182341
1点

ミントコーラさん
ありがとうございます。
付属スピーカーは良い物なんですね…知らなかったです(汗)
109シリーズの劣化版、間に合わせ物だと思ってました。
スピーカーは(素人は)同メーカーの同シリーズで揃えた方が良いって話はネットで見たことがありますが、109Cはそのままその流れに乗れるって事なんですね。
またやはりバースピーカーは高い物でもマス化の影響はあるのですね。
バースピーカーは止めます。
テレビの後ろに置いたり、設置に工夫する方向で頑張りたいと思います。
書込番号:19184032
0点

LVEledeviさん
ありがとうございます。
情報をありがとうございます!
ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]が非常に惹かれましたが、やはりそこそこの金額がしますね(汗)
引っ越しに伴う出費やテレビ台とかを考えると、予算的に厳しい感じです。
ですが状況が落ち着いたら、フロントスピーカーのバージョンアップとして試してみたいなと思っています。
書込番号:19184043
0点

皆様、素人の疑問に答えていただきありがとうございます。
今回は109cセンタースピーカーを増設しようと思います。
○TV前のテーブルやスチールラック等でテレビ前方に置くか
○『テレビの後ろ置き』でも悪くない(正面向きや真上向き)
との情報もネットであったので、イロイロと置き方をためしてみようと思います。
余裕が出てきたら、フロントスピーカーのバージョンアップなど、段階をへて充足をはかっていければな〜と思っています。
書込番号:19184106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





