BASE-V50(B)
- 独自のバーチャルサラウンド技術「Theater-Dimensional」を採用し、自然なサラウンド再生を実現する「2.1chシネマパッケージ」。
- 映画や音楽、スポーツなどジャンルに適した14種類のオリジナルリスニングモードを搭載している。
- DSDやFLAC、Apple Losslessなどハイレゾ音源の再生が可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2013年2月14日 22:57 | |
| 2 | 8 | 2013年2月6日 18:09 | |
| 0 | 2 | 2013年2月4日 22:23 | |
| 2 | 4 | 2013年1月31日 20:25 | |
| 3 | 3 | 2013年1月25日 01:47 | |
| 2 | 4 | 2013年1月22日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
測定用マイクを用いたキャリブレーションで困っています。
フロントspは問題ないんですが、swが音は出ているのに、detect errorになってしまいます。コンセントの抜き差し、リセット、swの音量を上げるのは試したんですけど、やはりerrorになります。
どなたか、対処法がわかる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
ちなみに、spは付属のものを接続しています。
書込番号:15758829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明書42ページより
サブウーファーの音声は、超低域で低い位置から出力されるために、自動スピーカー設定で認識されない場合があります。「ReviewレビューSpeaker Configurationコンフィギュレーション」画面の「Subwooferサブウーファー」が「No」と表示される場合は、サブウーファーの音量を半分くらいまで上げ、周波数を最大にした状態でご使用ください。音量を大きく設定し過ぎて音が歪む場合は、検出
に関する問題が発生する可能性があります。適切な音量に設定してください。カットオフフィルター切換スイッチがある場合は、 OffオフあるいはDIRECTダイレクトの状態にしてご使用ください。カットオフ周波数をOff にできない場合は、周波数を最大にしてご使用ください。
試しに説明書のとおりして見て下さい。なお、配線はしっかり説明書のとおりしてますよね?
上記のやつを試して無理だったら、配線か初期不良の気がしますね。
ただし、フロントを認識できているのなら、説明書の指示通りやれば改善は期待できるかもしれません。駄目だったらメーカーに問い合わせた方が良いかと。購入間もないなら初期不良交換してもらえますので。
書込番号:15758889
0点
回答ありがとうございます!
念のため、配線はもう一度確認しましたが、問題ないかと思います。
swの音量を上げるのは+6まで上げて試したんですが、ダメでした。
周波数を最大にした状態っていうのが、やり方が分からないのですが、どこかで調整できるんですか?
書込番号:15760104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
部分的に反応する辺り不具合の気がしますので、メーカーに問い合わせた方がいいかもしれませんね。
3機種ほどシアターを利用しましたが、マイクでエラーが出るのは配線間違いしか経験していませんでしたので、不具合の可能性が高いかもしれませんね。
マイクの測定は繋ぐだけの簡単なものなんですけどね。
ちなみにウーハーの至近距離にマイクを近づけてもう一度試して反応がなければ初期不良の可能性が高いですね。
書込番号:15760254
0点
試してみたんですが、至近距離でもマイクは反応しませんでした。
それで、メーカーに問い合わせたところ、初期不良ということで、交換してもらうことになりました。
9832312e さんありがとうございました!
書込番号:15765748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
現在は本機に309MとセンターSPを追加して3.1chで楽しんでいます(^o^
そろそろ付属のSPをリアサラウンドSPとして使用したいと思うのですが、リアサラウンドSPが小さい子供の手の届くところに壁掛けする予定なので、リアサラウンドSPを繋げて音調整は済ませて、Blu-ray等でリアサラウンドSPを使う時だけスピーカーを設置する。とゆう使い方でも大丈夫でしょうかm(_ _)m?
地上波見るときも本機はよく使用しています。
書込番号:15716999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その使用方法も可能ですが、3.1chと5.1ch構成で利用する際設定を変更する必要はあるでしょうね。
テレビ放送はステレオ再生だけでいいのなら、リスニングモードの変更だけで対応しても何とかなりそうですが。
書込番号:15717029
1点
設定とゆうのはどのような設定でしょうかm(_ _)m?
地上波みてる時はリスニングモードはTV LOなんとかのモードで常に見てます(^o^)
書込番号:15719093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
方法としては自動スピーカー設定をやり直すか、手動でスピーカー構成を設定し直します。
設定無しでリスニングモードで疑似サラウンド再生を選んでいて、リアスピーカーを取り外すとリアチャンネルの音声が再生できない状態になってしまいます。
書込番号:15719683
0点
毎回調整かけるのは面倒ですね(+o+)
TV LOなんとかのモードだとリアサラウンドつけるとリアサラウンドからも音出るんですか_(._.)_?
書込番号:15721575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TV logicでもリアチャンネルの音声再生可能でしょう、ただテレビ放送の多くはステレオ音声までで5.1chサラウンド放送波少ないです。
そのためステレオ音声を加工してリアチャンネルの音声を生成しているのですが、音声の状態によってはあまりリアから音声が出ないこともあります。
一般にはステレオ間の高い音声の方がリアの音声も多く出て、臨場感も高めになります。
書込番号:15722486
0点
んー、一回一回取り外すのはやめます(^o^)
子供の手の届かない所に壁掛けしましょうかね(@_@)そこでなんですが、@スピーカー取付予定場所が耳の高さより結構高い場合、スピーカーの向きは→私←と↑私↑とどっちがいいでしょうか_(._.)_?Aエアコンの風が直に当たる場所へのリアスピーカー取付はスピーカーによくないのでしょうかm(_ _)m?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15725698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本はリスナーに向けて設置するのですが、リアスピーカーを互いに向き合わせるように設置する方法が効果的と感じることもあります。
背後の音場が広がるような演出になります。
部屋の環境や好みでもわかりますね。
エアコンでの影響で考えられるのは乾燥と温度変化でしょうか、どちらも程度の問題ではありますが個人的にはあまり気にしなくてもいいかと思います。
書込番号:15725982
0点
好みですかぁ(≧Д≦)
エアコン特に害がないのなら気にせず設置します★
最後に、去年くらいに口耳の学さん達に相談にのってもらっていた件なのですが、リアスピーカー用に壁内に配管通してもらっていますが、予備線はビニールのヒモでの掃除機吸引作戦で大丈夫ですかね(^o^)?
スピーカーケーブルもカナレにしよーと思いつつまだ買ってません(@_@)わら
書込番号:15726095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
こんばんは。今回 5.1chでシステムを組みたいと思います。
部屋は。6畳スペ−スで、使用は映画と音楽半々くらいです。
で、
V50(B)付属スピ−カ−をフロントにして、リアにD-077E
V50(B)付属スピ−カ−をリアにして、フロントにD-109
SW50 フロントをD109にして、リアにD077E
いずれもセンタ−はD109Cを考えています。
実勢価格も踏まえて、どのあたりがお勧めでしょうか?また他にこんな組み合わせは?
というのがあれば参考に教えてください。初心者なため、無知な質問ですがよろしくお願いします。
0点
ペンシルタイプのD-077EよりはD-109Eにした方がセンターのD-109Cとの相性は良さそうです。
付属はリアにする案が個人的には良さそうに感じます。
書込番号:15704122
0点
こんばんは。ありがとうございます。V50(B)付属のスピ−カ−をリアにまわし、フロントは109で考えてみます。
書込番号:15718389
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
初心者です。
どなたか教えて下さい。
コンポが壊れてしまったので、前から気になっていたbase-v50を購入しました。
接続までは上手くいき、無事にTVを観る事は出来ました。
そしてPS3で音楽のBDも観れたのですが、ゲームを始めようとすると、ゲームの音は聞こえるのですが、映像が途切れ途切れ(ほとんど映らない)でまともにできません。ヱヴァのBDも試しましたが同じ症状でダメです。
接続は
PS3(一番初期の60G)→HDMI→本体入力1
本体出力→HDMI→レグザ(40S5)入力
何がいけないのかわかる方いましたら、教えて下さい。
書込番号:15695874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続は問題ないのですが、映像が途切れたりするのはどこか不具合が発生しているのでしょう。
テレビに直接PS3を繋げた場合は症状は起こらないのでしょうか?HDMIケーブルを交換できるなら変えてみたいです。
書込番号:15695892 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
口耳の学さん、ありがとうございます。
TVに直接はまだ試してなかったです。
仕事帰りにケーブルを買って、今夜も格闘してみます!
また報告しますのでお願いします。
書込番号:15695944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん、今試してみましたがTVに直接ならば、問題なく映像音声共に再生します。
ケーブルを変えてみましたが、やはりダメでした。
本体の初期不良ですかねぇ。
書込番号:15697431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん、何度もすみません。
自己解決しました。
あの後色んなディスクを入れたところ(映画やゲーム)、ほとんどのBDで同じ症状がでてダメでした。
それで、PS3の設定でディスプレイ設定→DeepColorの映像出力
これを自動→切にしてみたら、映像が出ました!
しかし、今度は今までちゃんと写っていた音楽BDなどの再生時の映像が、汚いと言うか星が散りばめられた様な映像になってしまいました。
これはディスクによってDeepColorの設定を切り替えなくてはいけないのでしょうか?
そもそもDeepColorとは何ですか?
書込番号:15697770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
みなさんはじめまして。
今回こちらのアンプ単品での購入を検討しているのですが、
スタンバイパススルー機能はついているのでしょうか?
カタログ等を確認したのですが、記載がみつからず購入を悩んでおります。
どなたか実機を使用中の方でお分かりの方はいますでしょうか?
0点
実機をもってはいませんが、
onkyo.hpでNR-365(BASE-V50)の説明書には、
(23P)
ヒント
・HDMI接続したAV機器の音声をテレビのスピーカーで聴く場合は、「HDMI Throughスルー」
設定を有効にし(➔ P.66)、NR-365をスタンバイ状態にします。
注意
・ブルーレイディスク/DVD プレーヤーで、上記の操作をしても音声が出ないときは、ブ
ルーレイディスク/DVDプレーヤー側でHDMI音声出力の設定をPCMにしてください。
(66P)
■HDMI Through
HDMIスルー機能を有効にする入力ソースを選択します。
NR-365をスタンバイ状態にする前に選択していた入力ソースにHDMIスルー機能を有効にします。
「HDMI Ctrlコントロール(RIHD)」設定を「On」に設定したときに、この設定は「Autoオート」に固定されます。
HDMIスルー機能は、NR-365がスタンバイ状態においても、HDMI入力端子から入力された
映像信号を、HDMI接続したテレビや他機器に出力します。
詳しくは接続した機器の取扱説明書をご覧ください。
スタンバイモードでHDMIスルー機能が有効になると、HYBRIDハイブリッドSTANDBYスタンバイインジケーターが点灯します。
ご注意
・「InputインプットAssignアサイン」でHDMIが割り当てられている入力ソースのみに有効です。
・HDMIスルー機能の使用中は、NR-365がスタンバイ状態でも電力消費が増大しますが、CECに対応したテレビを使っていて、以下の場合は電力消費を低減できます:
- テレビがスタンバイ状態になっている。
- テレビ番組を視聴している。
・「Auto」に設定されている場合、接続した機器によっては正しい入力ソースを選択しない
場合もあります。
・「HDMI Ctrl (RIHD)」設定を「Off」にした場合、この設定は連動して「Off」に設定されます。
説明書には以上のようなことが記載されてますね。
ONKYO.HP 取扱説明書ダウンロード
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/manual_index.htm
書込番号:15662550
![]()
2点
NR-365ユーザーです。詳しい内容のすでに書き込みがありますが、スタンバイスルーは可能です。
書込番号:15664589 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ジーティアルさん
ずるずるむけポンさん
情報のご提供ありがとうございます。
これでこの機種への踏ん切りがつきました(笑)
書込番号:15666915
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V50(B)
今のスピーカーってどうなっているのかわかりませんが、スピーカーってモンスターケーブルで接続するのでしょうか?
テレビからアンプにHDMI接続
アンプからスピーカーはモンスターケーブルですか?
家にあるスピーカー(D-202A LTD)のほうが性能がいいと思うので使用したいのですが、ケーブルをむき出しにして銅線を出し、クルクル丸めて挟むタイプです。
使用できるのでしょうか?
HP見てもスピーカーの裏側はありませんでしたので、わかりませんでした。
アンプ本体にはケーブルで接続するところがありましたが・・・
よろしく願います。
1点
アンプとスピーカーはモンスターケーブルではなくても付属スピーカーケーブルで接続できます。
端子はバネ式になっていて、銅線をよじって挿し込むタイプです。
そのスピーカーは使えますよ。
書込番号:15656483
![]()
0点
ありがとうございます。
スピーカーってケーブルで繋いでも、デジタル音声なのですか?
直接HDMIで接続して音がでるスピーカーはデジタル音声だと思うのですが。
書込番号:15656606
0点
スピーカーへ出力している時点ではアナログ音声になっています、テレビとアンプ間の接続がHDMIならデジタル信号でテレビの音声をアンプに出力していますが、アンプ内でD/A変換して音声信号を増幅してスピーカーへと出力します。
書込番号:15656666
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






