EOS 6D ボディ
- 35mmフルサイズセンサー搭載機で世界最軽量約680g(※発売時、本体のみ)を実現したハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 約2020万画素のフルサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」で、静止画撮影時の常用ISO感度最高25600を実現している。
- EOSシリーズで初めて、Wi-Fi対応の無線LAN機能と、位置情記や移動経路を記録できるGPS機能を搭載している。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
6Dを使用していたのですが、エラー70が出て、修理額のシュミレーションで5万円以内で収まりそうだったので、修理に出したのですが、見積りが¥76,669と予想より高く、ここまで出して修理するか悩んでいます。
修理内容は、
1、エラー70の発生を確認いたしました。関連部品「基板ユニット(メイン)」を交換予定です。
2、ショット数約9万回とカメラのご使用頻度が高く、ショット数がメカ機構部交換基準に近づいております。
この機会に「シャッターユニット」とミラー機構部である「ミラーボックスユニット」の交換をおすすめいたします。
交換部品点数が多く、処置が広範囲となるため、部品交換と合わせ、各種精度の再点検、調整を実施する「あんしんメンテ オーバーホール」にてご案内申し上げます。
とのことで、2番の項目で見積額が上がっているようです。
質問1、ショット数が多いので2の修理も一緒にした方がいいですよね?
質問2、これだけいろいろ修理したら内部がかなり新品状態になって、外は中古だけど、中はけっこう新品同様となりますか?
それとも中古部品もたくさん残っているから他の個所の故障の可能性も高いと思いますか?
(内部がリフレッシュされるのであればこの修理費でもありかなと思っています)
6Dは画質がよく、気に入ってはいるのですが、重たいことがネックで、運動会などの大きなイベントはいいのですが、それ以外では持っていくのが億劫になってきてしまいました。
これだけの費用がかかるなら、この機会に別のカメラにしようかということも検討し始めました。
候補1、6Dを修理して使う&重たいことへの対策として、50oの単焦点を買う
候補2、KissX10か9を買い、フルサイズのレンズをつけて使う(ちょっとだけ軽くなるから)
候補3、Olympus OM-D E-M5 MarkU14-150mm IIレンズキットを買う
候補2は実際店頭でフルサイズのレンズをつけてみたのですが、結局レンズが重いので重く感じるのと、広角がちょっと弱いので、やめておいた方がいいかなと思いました。
候補3は、マイクロフォーサ-ズのレンズを持っているので、それを生かしつつ、便利ズーム付きで価格がお手頃なのでいいかなと思いました。
店頭で触ってきたのですが、上面のダイヤルなどが使いやすく好印象でした。
ただ、タッチシャッターが便利だなと思い、それを多用していたらピントが合わないままの写真が3枚に1枚ぐらい出てしまい、ちょっと不安になってしまいました。(後になって思えばファインダー覗いたりシャッターでピント合わせも試せばよかったんですが、その時は気づかず・・・)
質問3、OM-D E-M5 MarkUのオートフォーカス性能はどうですか?
質問4、運動会でも使いたいのですが、OM-D E-M5 MarkUは6Dと比べると失敗写真が増えると思いますか?
質問5、他におすすめのカメラなどありますか?(予算10万円以内ぐらいで)
所持カメラ
EOS 6D
LUMIX GF3(サブカメラとして購入しましたが、ぶれ&ぼけ写真になることが多くほとんど使っていません)
所持レンズ
タムロン A09 28-75o F/2.8 (キャノン用)
タムロン A010 28-300o F/3.5-6.3 (キャノン用)
LUMIX G 25mm/F1.7
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6
他に昔α55を使っていたので、αAマウントのレンズもあります
撮りたいもの
子供のイベント(運動会や学芸会など)
子供とのお出かけ写真
室内での日常写真
撮影対象
3歳児、7歳児、11歳児
以上、長文&わかりにくい説明で申し訳ありませんが、
アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22843609
1点

こんにちは。
あくまで個人的意見ですので、不快でしたら聞き流してください。
質問1と2については、6D系は1D系や5D系と異なり、シャッターユニット等の耐久性に難があるのは仕方がないことだと思います。キヤノンのサービスが言うとおり基盤ユニットやシャッターユニット、ミラーボックスユニットを交換したらたしかに内部的にはほとんど新品状態になると思いますが、センサーそのものは交換されないんですよね。センサーというのは経年劣化でどうしてもホットピクセルが生じたりします。なので、その修理見積もりでしたら、私なら新規ボディを検討すると思います。
質問3と4について、私自身は一眼レフメインでマイクロフォーサーズはPENシリーズしか持っていませんが、知人にE-M5Uを借りてしばらく使ったことがあります。正直申し上げて6Dそのものが1D系や5D系に比べてあまりAFに強いカメラだとは思えませんし、E-M5UのAF性能は戦闘機や高速で飛翔する鳥さんなどではE-M1Uに比べれば少し落ちますが、運動会程度なら十分に良い相棒になってくれると思います。
またA010は使った経験がありますが、お世辞にもAFが速いレンズではありませんし、お書きのようにAPS-C機で使うと広角側が弱くなるのでKiss系の導入はやめておかれたほうがよろしいかと思います。
E-M5U+14-150mm IIキットはボディ・レンズともに防塵防滴構造ですし、多少ラフな扱いにも耐えられます。何より軽量で取り回しが楽なのが最大のメリットでしょう。ただ、暗所での高感度性能はさすがにフルサイズの6Dと比べると落ちますので、そこをどうお考えになるかでしょう。ある程度は25mmF1.7でカバーできるとは思いますし、GF3と違って強力なボディ内手ブレ補正機能があるので問題は少ないとは思いますが。
>ピントが合わないままの写真が3枚に1枚ぐらい出てしまい
おそらくいろんな人がいじり回して設定がおかしくなっていたのではないかと思います。今度試される時は初期設定に戻してからやってみてください。タッチシャッターということは片手持ちになるのでどうしてもホールドが不安定になりやすく、シャッタースピードが遅くなる暗所ではあまりお勧めはできませんが。
書込番号:22843668
5点

>>見積りが¥76,669
高い!
買い替えでしょう!
EOS 6D Mark2かEOS RPあたりかな?
書込番号:22843669 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kiss シリーズだと、
・フルサイズで撮影していた感覚での画質よりは落ちてきます。
・機材によりけりですが、ピントの精度などは一桁Dは安心できるのですが下位グレードは不安があるかもしれません。
以前使ってた X6i ではどうしてもピントがシャキッと決まりづらかった記憶がある。調整の問題かもしれないが。
・画角が変わってしまうので、フルサイズのレンズが使いにくい。
と単純にはオススメしづらいかな。
6Dからの変化が少なく、かつ予算感を考えるとEOS RPと標準ズームの新調あたりが
よろしいのではと思います。
書込番号:22843690
2点

見積もりの金額から考えて、新しいボディーを買った方が良いと思います。
修理後に、またすぐ別の故障が起きないとも限りません。
書込番号:22843691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなとまちのおじさんさん
知りたかったことがたくさん書いてありとてもありがたいです!!
結構色々交換するので修理もいいかなと思ったのですが、センサーがそのままなのですね!
経年劣化するのであれば、修理するのはやめたほうがよさそうですね。
やっぱりKiss系に行くのはいまいちですよね。
6Dが動体に弱いのは知っているのですが、上を見るときりがないので、6D程度撮れればOKと思っています。
E-M5Uが運動会ぐらいなら大丈夫と言っていただけて安心しました。
6Dの高感度はすごいですもんね!
いつもよくこんな暗いところできれいに撮れるなぁと感心しています。
E-M5Uにそこまで求めるのは酷だと思うので、そこが劣るのは覚悟しています。
近所の電気屋さんにE-M5Uが置いていなくて、見に行くには子連れでバスに乗っていかなければならず、気軽には試しに行けないのですが、今度行ける機会があれば初期設定に戻してやってみたいと思います。
タッチシャッターで撮りたいと思っていたわけではなかったのですが、触ってみたらタッチシャッターで撮るのが面白くなってしまいついついそればかり試してしまいました。
確かにタッチシャッターだと持ち方が不安定になるなと思ったので、暗所などではタッチシャッターではない方がよさそうですね!
だいぶE-M5Uに気持ちが傾きました。
E-M5U、もうちょっと調べてみたりしてみます!
適切なアドバイスありがとうございます!
>モンスターケーブルさん
やっぱり高いですよね・・。
EOS 6D Mark2にいくのは、6Dで重たいと思っていたのでちょっと躊躇しちゃうんですよね。
EOS RPはノーマークだったので、ちょっと見てみたのですが、予算オーバーかな・・と。
レンズも1から揃えないといけなくなっちゃいますもんね・・。
修理費が高いとはっきり言っていただいて、修理への未練がなくなりました。
アドバイスありがとうございます!
>Go beyondさん
Kissシリーズだとやっぱり不安がありますよね。
最初はいいアイデアかなと思ったんですが、実際触ってみて、確かにシャキッとしない感じしました!
画角もやっぱり使いにくいですよね。
EOS RPだと、運動会用に望遠レンズも欲しいし、普段使い用のレンズも欲しくなってしまうので、出費がかさみそうなので難しいかなと思いました。
アドバイスありがとうございます!
>でぶねこ☆さん
やっぱり修理後に他の故障の可能性も高いですよね。
修理という選択肢はやめておこうと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22843765
1点

こんにちは
6Dの基盤交換だけの修理代金はいくらでしょうか?
6Dを下取りにして他のカメラを買う場合には、正常な6Dであれば4万程度になるみたいです。
故障したままでも、それなりな金額になることもありますが、
直して売るというのも勘案されてはどうでしょうか?
書込番号:22843771
0点

>とんがりキャップさん
なるほど。
直して売るという手段もあるんですね。
6Dの基盤交換だけの修理代金というのは見積りもらっていないのでわからないんですが、
キャノンHPに載っていたエラー70の修理費の目安が4万 〜5万ぐらいだった気がするので、そのくらいでしょうか?
そのぐらいかかってくると、直し損になりそうですね。
修理しなかった6Dでも多少お金になりますか?
売る作業が面倒そうであまり売ることを考えていませんでした。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22843789
0点

安心メンテオーバーホールが25,000円程度、部品交換の目安が30,000円程度。
これにメイン基盤交換がプラスなのかなと思います。
シャッターと合わせて前板ユニットの交換も含まれてるので金額的には妥当だと思いますが、7万払うなら買い替えた方が良いと思います。
6D2に買い替えで良いのではないですかね。
書込番号:22843797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
6DからRPに買い換えた者です。
私も修理にそれだけかかるなら、6D2かRPへの買い換えを検討しますね。
フルサイズって、どうしてもレンズが大きくて重いので、ボディを軽量化してもトータルでは大差ないかもしれませんが、軽い単焦点なんかだとRPはコンパクトです。
サードパーティ製レンズは問題なく動くか分かりませんが、基本的にはEF/EF-Sマウントのレンズはマウントアダプターで使えるので、キヤノンでいくならRPも悪くないと思います。
ご予算オーバーということですが、6D2もRPのマウントアダプターキットも大差ないので、フルサイズ維持で買い換えとなるとどちらにしてもそのぐらいは必要でしょうか。
RPだと運動会は6Dとだいぶ感覚が変わるかな?
RPのレビューに6Dから買い換えた印象を書いていますので、もし興味がおありならご覧ください。(^^;
書込番号:22843803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供撮りたいママさん
リスクは、ありますが程度の良い6Dの中古を買うのは
どうでしょう?
書込番号:22843828
1点

>with Photoさん
やっぱり修理は高いですよね。
修理は考えないことにします。
6D2も考えたのですが、6Dの時に重たいのがネックでここぞという時にしか持っていかなくなってしまったので、
もうちょっと普段も持ち出せるように、せっかく買い替えるなら軽さを重視したいなと思ってしまいます。
アドバイスありがとうございます!
>えうえうのパパさん
6DからRPにいったんですね。
なるほど、マウントアダプターで今までのレンズも生かしつつという使い方ができるんですね。
タムロンでしっかり動くかの確認は必要ですね。
画質がいいまま軽くできるという点で結構自分の希望に合っているかもと思ってきました。
でもせっかくRPにいくなら、軽い単焦点も欲しくなりますね!
やはり結構金額がいきそうで悩みますね。
6Dで画質には感動し気に入ってはいるのですが、レンズも高くつくし、フルサイズを維持していくのはお金がかかることだなということが分かったので、フルサイズであることにはこだわっていないのですが、
おすすめされる方も多いので、RPも候補に入れて調べてみます。
アドバイスありがとうございます!
RPだと運動会は6Dとだいぶ感覚が変わるかな?というのはどういうことですか?
>こてーつさん
ここで6Dの中古を選ぶのはリスクもあるしやめておこうかな〜と思っています。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22843896
1点

フジヤカメラの買い取り査定、良品で57200円ですから直して売るは無いでしょう。
今までのレンズ生かすなら修理代+30000円で新品6Dが買えます。
または修理代で6Dの中古良品が手に入るでしょう。
自分なら6D2が良いと思いますが予算オーバーでしょうか。
自分は6D2もオリンパスE-M5mk2も持っていますが用途が違います。
E-M5mk2は星グルやISS撮影の為のライブコンポジット専用です。
普通の撮影では高ISOでの画質がフルサイズとMフォーサーズでは全然違います。
書込番号:22843905
1点

>子供撮りたいママさん
参考にならなければスルーしてください。
修理は高額過ぎて元がとれない気がします。また、6Dで重いと感じられているなら、ミラーレスに移行する時期に来ていると思います。
ミラーレス買い替えのための資金は、今、いろいろ機材をお持ちのようなので、もうあまり使わないと考えられるものはすべて、思い切ってオークションなどで売ればできると思います。
それから、ミラーレスに移行する場合に、最初からすべてを揃えようとは思わないで、最小限のものに絞りながら慎重に選んでいけば、数年後くらいには計画的に移行していけると思います。
書込番号:22843965
0点

6D(フルサイズセンサー)とE-M5U(マイクロフォーサーズセンサー)の場合、昼間屋外なら画質差はそんなに感じることはないでしょう。いっぽう、室内や夜間などの暗所での同一条件での比較なら高感度ノイズの量や諧調性(色のつながりなど)、輪郭の締まりなどで差が出るのは残念ながら否定できません。
25mmF1.7などの明るいレンズと強力なボディ内手ブレ補正の組み合わせで「ある程度」カバーできると書いたのはあくまで静止した被写体の場合です。実際E-M5Uの5軸手ブレ補正で広角側だと1/4秒くらいでも手ブレを抑えて綺麗に撮ることは可能です。
いっぽう、動き回る、特に活発なお子さんだと手ブレ補正はほとんど役に立たず、ひたすらシャッタースピードを上げて被写体ブレを抑えるしかありません。できれば1/125〜1/250秒を確保したいところですが、一般的な家庭の蛍光灯照明下だとISO3200でも厳しく、6400あたりを使わざるを得ないケースもあります。6Dならなんとかなっても、E-M5UのISO6400はかなり厳しいと思います。
それを解決するには外付けストロボ(フラッシュ)をバウンスで使うという方法しかありません。他にもいろいろありますので、「バウンス撮影」で検索してみてください。天井の色やストロボを向ける角度と距離など少しコツが要りますが、慣れると便利な方法です。
https://yamasha.net/photostudy_01
それならISO感度を低めに設定しても被写体の動きを止めることが可能ですし、直射と違って背景に嫌な影ができにくいのがメリットです。オリンパスの純正ならFL-600Rがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000341191/
新品の6DUに買い換えられるのがベストかもしれませんが、A010が重いとなると厳しいように思います。A010が540g、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIが285gですし、そもそもボディの重さが全然違いますから。A010は描写が甘く感じられることがありますし、純正のLズームならともかくサードパーティ製の便利ズームを基準にボディを選択されるのはおやめになったほうがよろしいかと思います。
書込番号:22843978
0点

6Dユーザーです。
悩みどころのポイントは恐らく重いと感じる重量があるのかもしれないなと
いまより重いカメラは嫌だなぁというところが難しくなってるポイントかなぁと皆さんの
アドバイスも拝見しながら思っています。
極論を言うと、重量と性能、相反するところをどこで折り合えるかをママさんが
お決めになるしかないかもしれませんね。
単純に修理代がかさみそうなのでグレードアップしたい!もしくは同レベルの現行機は!
といった質問内容なら、皆さんの歯切れのいいコメントが飛び交うのだと思うのですが、
こと重量にウェイトを置いた選択肢には難しいことがあるのかなぁと。
出た当時フルサイズ機最軽量!を売りにしていたボディですからそれより重いのは嫌と
なると難しいですね・・・RPか、、、そしてさらに難しくなるのは、ママさんがフルサイズ機を
9万シャッターまできっちり使い切った方だという点もあるなぁ
具体的なアドバイスの足しになるようなお話は何一つかけてませんが
6dを使い倒すほどの女性がまた愛せるカメラに出会えるよう心から願っております。
CANONさんもこんな素晴らしいユーザーさんに何かしてあげればいいのになんて・・・
書込番号:22844052
0点

>子供撮りたいママさん
気になる事
Kissは気になる(不安)
で
M5Uなら大丈夫なのか
書込番号:22844075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
実は、私は6Dに不具合が出たら、もうフルサイズは卒業しようかな?とか考えていました。
以前ほど写欲は湧かないし、子どもたちも大きくなってきて撮る機会も減ってきたので、APS-Cで十分だと思い始めていたのですが、子供の卒業式〜入学式のときに物欲に負けてRPを買ってしまいました。
私のような素人だと、正直フルサイズの価値を分かってるとは言い難いのですが、やはり高感度性能の差は感じますし、父も歳なので、少しでも良い写真を残してあげられれば…などと自分に言い訳をして、フルサイズへの未練を断ち切れませんでした。
因みに、他にM6や70D等も使っており、一番稼働率が高いのはコンパクトなM6やG9Xだったりします。
カメラはやはり持ち出してナンボなので、レンズが重くて気合いが要るフルサイズは悩ましい存在です。^^;
でも、RPにRF35だとレフ機のKissぐらいの感覚で持ち出せます。
主にコンパクトな単焦点での運用ならRPの軽さは活きると思いますよ。
ところで、運動会では感覚が…というのは、EVFとOVFの違いのほか、AFポイントの選択もタッチアンドドラッグは慣れが必要なこと等が理由です。
なお、70Dは運動会用に6Dの連写/AFポイント数/望遠の弱さを補うために買いましたが、RP導入後もこの点は変わらないです。
ただ、スレ主さんは結構枚数を撮られるようなので、堅牢性の高い上位機種の方が良いような気もしますね。
RPや6D系はシャッター寿命が短めなようなので。
書込番号:22844210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 思いきって6D2を買う!!!
⊂) 多分、買って良かったと思うはず!!!
|/
|
書込番号:22844283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>子供撮りたいママさん
お子様が成長してお友達と一緒に撮る機会が増えている感じですか?
フルサイズのボケに拘らなくなったのであれば、レンズを含めて全て下取りに出して
マイクロフォーサーズのプロレンズを揃えるのも良いと思います。
F2.8のプロレンズは描写がとても良く、お値段も重量もフルサイズと比べて軽いです。
ボケ量は、F2.8でフルサイズのF5.6くらいなのでスナップ向きです。
ボケが欲しい場合はF1.2の単焦点もあります。
軽さと描写を求めるならEM10シリーズのボディーにPRO12-40F2.8だとKissのレンズキットより
コンパクトです。
高倍率は結構重いので、ズームレンズは2〜3本体制が良いですよ。
良い点を書きましたが、欠点はトリミングに弱いのと暗所の画質ですISO1600くらいまでです。
全てに良いカメラはありませんので、ご自分にマッチしたカメラを持つのが良いと思います。
カメラは持ち出さないと勿体ないですよ。
書込番号:22844372
1点

別に 6Dは動体に弱くは ありませんが
見積りが¥76,669 ということなので
買換えた方が良さそうです。
書込番号:22844431
3点

>ts1002さん
6D2は予算オーバーと同時に重量オーバーなんですよね・・。
どうせ買い替えるのなら、もっといろいろなところにカメラを持っていきたいので、候補からは外そうと思います。
E-M5mk2もお持ちなんですね!やはり高感度の部分で差が出るんですね・・。
6Dで暗いところで撮った時にいつも驚かされています。
6Dがすごすぎると思っているので、そこが劣ってしまうのは仕方ないかなと思っております。
アドバイスありがとうございます!
>bkhooleさん
ミラーレスを買う方向で気持ちが動いています。
確かに不要なレンズをため込んでしまっているので、売って次の資金にした方がいいですね。
重い腰あげてみようと思います。
アドバイスありがとうございます!
>みなとまちのおじさんさん
やはり暗いところで差がついてくるのですね。
うちの子供達、しょっちゅうカメラを向けていたせいか、上の子は止まってばっちりカメラ目線でにっこり笑ってくれます(笑)(自然体が撮りたい時もありますが)
3歳の子は嫌がって逃げてしまうこともあるのですが、女の子なので機嫌がいい時はばっちりポーズを決めてくれるので、最近だいぶ撮影が楽になってきました。
バウンスはキットレンズで撮れないと悩んでいた時にやったことがあります。
やってみたのですがなかなか難しく、結局すぐにあきらめてしまいました。
E-M5UにFL-LM3という小さなフラッシュがついてくるんですよね?それだと小さすぎて使い物になりませんか?
E-M5Uにするなら、とりあえずそれでバウンスを試してみたいなと思っていたんですが。
確かにサードパーティ製のレンズなのでそれを活かすことはあまり考えすぎない方がいいかもしれませんね。
再度のアドバイスありがとうございます!
>GX-400spさん
そうですよね。重さが嫌だったら、画質がどこまでさがっても納得できるかという自分の感覚の問題になってきますよね。
9万枚も撮っていたなんて思わなかったので、修理に出してびっくりしました!
ここ1年ぐらいはだいぶ使う頻度も下がっていたのに。
6D2にしたとしても、また同じぐらいの期間でユニット交換が発生してしまうんですもんね。
そうするとやはりランニングコストがかさむな・・と。
嬉しいお言葉ありがとうございます。なんかそう言われると照れちゃいますね。
>gda_hisashiさん
Kissは今は気になっていません。フルサイズ用のレンズを付けると結局重たいし、画角の問題もあるので、候補から外しました。
ありがとうございます!
>えうえうのパパさん
確かに子供の写真はもう過去に戻って撮りなおすことができないので、その一瞬一瞬をきれいに残したいですよね!
私が6Dを購入した理由はそれでした。
ただ、最近、6Dを連れ出すことが減って、携帯で撮ったりしていたので、だったら6Dより劣るけど携帯より勝っている軽い一眼でたくさん写真撮りたいなと思いました。
運動会では感覚が・・、という点は使い方が違うからというところなんですね。
幼稚園の運動会が10月にあるのでそれまでに練習しないとですね。
RPは少し調べてみたのですが、予算が許せばよさそうな感じですね。
でもシャッター寿命が短いということだと、ちょっと躊躇しちゃいますね・・。
再度のアドバイスありがとうございます。
>☆M6☆ MarkUさん
6DUにはなかなか思い切れず・・!
ありがとうございます!
>娘にメロメロのお父さんさん
友達と一緒の時はあまり撮らないですが、そういう時はボケはいらないですね。
あ、兄弟3人並べて撮ることはあります。そうすると後から確認したら1人ぐらいぼけちゃってたり。
フルサイズのボケは好きですが、時々ピント合う範囲が少なすぎて困ることがあります。
絞ればいいのですがなんだか絞るのがもったいなく思ってしまうという変な思考があります(笑)
PRO12-40F2.8のレンズ、いいですね!
フォーサズに絞っていくなら手に入れたいレンズです!
今回M5Uでキットレンズになっているので、そんな感じでM5Uが壊れた時にM5Vにセットされていて安くなってたりしたらいいな〜なんて思ってます。
アドバイスありがとうございます!
画質と軽さどっちを取るか、といった感じですよね。
選び難いところではありますが、軽さと価格で、E-M5 MarkUにしてみようかなと思います。
今回は軽さ重視でやってみて、持ち出し回数を増やすことで、いい表情を逃さずに撮れるように頑張ってみようと思います!
皆さん、親切に質問にお答えくださり、ありがとうございました!
とても参考になりました!
書込番号:22844444
0点

>J79-GEさん
他のカメラに買い替えることにします。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22844454
0点

GAありがとうございます。
そうなんですよね、いくら高画質でも持っていなければ意味がない、でもスマホよりもきれいに残したい…というのをどこで折り合いをつけるか悩ましい問題です。
私の場合は、前述のとおり、結局複数台をシーンに応じて使い分けています。
無駄に機材だけ増えて腕は変わらないままですが(苦笑)。
ご参考までにサイズを比較した写真を貼っておきますね。
もっとも、持ち出しのモチベーションは、何も軽さや大きさだけじゃなくて、気に入ったカメラであることも大事ですよね。
お気に入りの1台に出会えることを祈っています。
書込番号:22844524
1点

あ、補足です。
シャッターの耐久については、80D,6D,RP等のクラスが10万回,5D系で15万回,7D2やRが20万回とか言われてたと記憶しています。
因みにKiss系(4桁機を含む)は5万回程度とか。
もちろん、使い方や個体によって差が出るので、あくまで目安ですが、ご参考まで。
書込番号:22844532
0点

個人的には前板ユニットの交換は置いといて基盤交換だけで幾らになるか
聞いてみるのが良いと思う。
俺の場合5D3だが、前板ユニットの交換を勧められたがあまりに高いので交換しなかったが
未だに健在だ。
M5mk2も良いがあくまで「ワンポイントリリーフ」みたいな気持ちであまりレンズ類などに
手を広げない事。
M5mK2、俺も使ってるがISO感度が上がるとフルサイズが「ノイズが載ってるがあくまで写真」
なのに対してマイクロフォーサーズの場合ノイズ云々の前にディテールが溶けて「写真で無く、点描で書いたイラスト」
みたいな画像になる。
書込番号:22844565
2点

Goodアンサーありがとうございます。かえって迷わせる結果になったかもしれません(汗)
>E-M5UにFL-LM3という小さなフラッシュがついてくるんですよね?
FL-LM3の仕様は、GN=9.1(ISO100・m)/ GN=12.9(ISO200・m)、バウンス角度(上下:45、60、75、90度/左右30、60、90、120、150、180度) となっています。
GNというのはガイドナンバーといって、ISO感度と光の到達距離を表す数値です。大型ストロボに比べれば小さい(少ない)と思われるかもしれませんが、それなりに使えそうですね。なお、例えばISO200時に12.9mとありますが、カメラ(ストロボ)から天井→被写体という往復の距離と光は反射で減衰するということを考えると、FL-LM3でバウンスの場合は天井高2.5mあたりが限界かもしれません。
最後になりますが、ある意味で軽さは正義だと思います。作品を作るわけではなく、お子さんの日常の記録をたくさん残すということならE-M5Uは悪くない選択だと思います。高感度性能にしても、お子さんが止まってさえくれるのなら25mmF1.7との組み合わせでISO感度を抑えることができますからそんなに心配されることはないと思いますよ。
14-150mmUに加えてFL-LM3も防塵防滴仕様ですから、プールや水遊びで水がかかったくらいで神経質にならなくても済みますし、あまりお勧めはできませんが海遊びでも使えそうです。(海の場合は使用後に海水の塩分と砂をきちんと掃除してあげることが大切)
楽しいカメラライフになることを祈念しています。
書込番号:22844809
0点

>Kissは今は気になっていません。フルサイズ用のレンズを付けると結局重たいし、画角の問題もあるので、候補から外しました。
そうじゃなくて
Kissの重さや性能がNGでM5はOKって判断が???
(KissはEF−Sレンズに変更での考えだけど)
6Dと比較し対M5との中間的性格かなと思ったりするんですけどね
別にKiss押しではないですけど
書込番号:22844844
0点

まあいろんな価値観の人が居ていろんなメーカーのいろんな機種が売れるわけで、
書込番号:22844882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供撮りたいママさん
自分の6Dはシャッター壊れた事が有るので、修理するならシャッターを含めて修理した方が良いと思います。
(5DIIIのシャッター丈夫話は彼方此方から聞くんですけどね)
書込番号:22844988
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





