
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2013年5月2日 14:07 |
![]() |
4 | 4 | 2013年3月14日 09:44 |
![]() |
18 | 10 | 2013年3月23日 00:34 |
![]() |
13 | 12 | 2013年3月6日 09:21 |
![]() |
33 | 21 | 2013年2月16日 23:40 |
![]() |
9 | 9 | 2013年2月18日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
XZ-2を購入して水中撮影しましたが、どの写真も色がでません。
セッティングは水中マクロ、ワイドでWBも水中にしてあります。
一緒にもぐった友人のTG1の写真は何もセッテイングしていないのに
きれいな写真が撮れています。。。。
何が間違っているのでしょうか?また、みなさんのセッティング教えてください。
よろしくお願いします。
1点

まず透明度、透視度の問題です。
青く色味が出るのは青かぶりです。
本来の依頼が出ないのは光量不足。
ホワイトバランスもあまり当てにならない。
外部ストロボは必需品です。
rawでの撮影が基本です。
書込番号:16016790
0点

追伸
マクロでしたら外部ストロボ一台
ワイドなら2台いりますね。
ストロボはTTLでオートで良いです。
後は露出を適正にする事。
被写体だけを撮りたいなら解放
生息地も撮りたいなら絞ってです。
中央一点でエリアは最小ですね。
書込番号:16016887
1点

2009FLHXさん、こんばんは。
暗くて不安定な水中で、動く魚を撮るのは難しいですよ。
もぐっているときは気にならない水の濁りも、カメラはしっかり写してしまいますし。
その中で出来るだけきれいに写す方法を。
基本は広角端で、出来る限り魚に近づき、フラッシュ強制発行。
マクロの場合は、近づきすぎるとフラッシュ光がケラれるので、ケラれない距離をとる。
フラッシュ光が届かない場合は発光禁止にする。
ピントを魚の目に合わせる。
(個人的には、オリンパスハウジングのてこ式シャッターボタンは半押ししづらいと思う)
ブレないようしっかり構え、岩などに固定できるなら固定する。
撮った画像はPhotoshop等のソフトでレタッチ。
一緒に潜った友人は、上記のように撮っていないか見せてもらいましょう。
外付けストロボがあればなおいいけど、カメラ単体での出来る限りのセッティングということでレスさせていただきました。
書込番号:16017150
2点

OM-DとXZ-2を水中に持ち込んでいますが、普通に色は出ますよ。赤系が出ていないのであれば光量不足、逆なのであればWBが転んでいるだけだと思います(良く転ぶので、私は太陽光やストロボ光量が十分な場合は「日中」等、明示指定で撮影してます)。セッティングは被写体や撮りたい写真で変わるので教えろと言われても厳しい。あと、質問の仕方として、水深何mくらいかは書かないと回答がブレると思います。
書込番号:16017695
1点

ありがとうございます。
初めての水中撮影なのでなかなかわからない事だらけで、、
昨日の場合は水深は20.透明度10ぐらいでした。設定はシーンモード、WBは水中、ISOはオートでした。
フラッシュたいても全体に緑、青がかぶった感じでした。サンプルとか見てると外付けフラッシュ使わなくても鮮やかな色彩で魚たちが撮れているので、どうしたもんかなと、、
陸上では写真は趣味で結構撮影していたのであまりの不出来に、何か設定が悪いのではないかと凹んでます。
書込番号:16018888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
やはり、外付けフラッシュは必需品でしょうか?
純正がオススメですか?
書込番号:16018891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
シーンモードだと、露出もオートになってしまうと思いますが、手動で露出優先が良いのでしょうか?
書込番号:16018902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水深20mだと太陽光が減衰しきってます。フラッシュ光での撮影になりますが、XZ-2内臓のものだと光量が不足しがちで、撮影するなら被写体にかなり近づく必要があります(フラッシュ光も水中で減衰するため)。それでも青かぶりするとか距離をとりたいとかであれば、外部ストロボが必要です。私はストロボはSea & SeaのYS-D1を使ってます。
撮影状況によらず、私が良く使っている設定は以下のとおりですが、直接青被りする・しないには関係しないと思います。
撮影モード:以下のいずれか
A(ストロボ使用時。F値=F11〜F22。ストロボ使用時の最低SSを160〜250に設定)
S(ストロボ不使用時。SS=120以上で使用)
M(上記で意図どおりにならないとき)
シーンモード水中(内臓フラッシュをAutoで使用。何も考えずに気楽に撮りたいとき)
ホワイトバランス:
昼光:ストロボ使用時又は自然光で水深2m以内
水中:上記以外のとき
ISO:100で固定
ストロボは動画で使用できないことと、陸上でご存じのとおり、使用にあたってスキルが必要になりますので、光量が大きいLEDの方が使い勝手が良い場合もあります。
書込番号:16022007
2点

2009FLHXさん
先日、オリンパスの人に直接質問して聞いた情報があるのでシュアします。
水中ホワイトバランスは、撮影した絵の色合いを判断して赤を補う量を自動調整します。水中モードでは、まずこの水中ホワイトバランスを使おうとするそうです。しかしながら、20mで撮影とのことですが、例えばこの時期の伊豆のような暗い海では、水中モードであってもオート水中ホワイトバランスは効かないそうです。この状態で明るいストロボを使うと、水中ホワイトバランスは使われずに普通に撮影できるそうです。
全体の青被りについてですが、水中モードでは海の青を綺麗に出すために暗目に露出を調整をしているそうです。水の透明感を出すためには明るく露出補正してください。
色が出ない件ですが、逆光で撮影していませんか?水中モード(水中ホワイトバランス)での撮影は、順光で撮るのが基本です。要するに、赤成分を補って色を出すしくみなので、暗かったり逆光で影になってしまったりして色のないものは補いようがないということのようです。明るいストロボの代わりにはなりません。
書込番号:16065454
2点

みなさん
ありがとうございます。
明日、IOPに行く予定なのでトライしてみます。
ストロボの購入も検討しています。
INNONが良いのでしょうか?
カメラとの相性を考えると純正品が良いかなとも考え中です。
書込番号:16084860
0点

2009FLHXさん、
比較して知っている限りの情報は以下のとおりです。ご自身でご確認ください。
オリンパス UFL-2
・RCモードが使える(=SSを1/250より速くできる)
・フル発光後のチャージ時間が長い(6.5秒)
・オリンパスカメラ以外への正式サポートがない(将来に渡って共有できないのは痛い)
Sea&Sea YS-D1
・XZ-2は正式サポート。相性は良い(明るめなのでマイナス補正してますが、私の個体は全てのF値、SSで同期してます)
・最も明るいが直線指向性が強い(拡散板は付いてくる)
・チャージは速い(1.9秒)
・オリンパスUFL-1の中身がSea&Sea製(別製品)のため、SCでUFL-1でのテストが可。
INON(S-2000、Z-240)
・多様なカメラに速攻で正式サポートをし、サポートマトリクスで提示してくれる。
・チャージは速い(1.6〜1.7秒)
・S-2000は低価格で小さい(光量も少ない)
注:Z-240とOM-DでSS 1/250でうまく同期しないという報告を読んだことがあります
書込番号:16085077
2点

早速のご回答ありがとうございます。
S&S、INNONで検討するのがよさそうですね。
たびたび買い換えるものでもないと思うので
がんばって少しガイドナンバーが大きいものを買おうかと思います。
LEDガイドライトも便利そうですし、、、
書込番号:16085098
0点

LEDはフィッシュアイFIX LED1500DXを使用しています。以下の特性があります。
・動画に使える
・常に照射されているため、素人でも失敗が少ない
・光量はストロボには及ばない
・ストロボのWBが昼光なのに対して、WBが異なるため、併用は難しい
単体で使うには気軽だが、システムを組むのには適さないイメージがあります。
私の場合、次のような感じで使い分けてます。
・OM-DとXZ-2の双方を使い分ける場合は共用のグリップ+アーム+ストロボを使用
・XZ-2でフィッシュアイなど広角系のレンズを使う場合はストロボを使用(内臓はケラれる)
・XZ-2単体や動画で気軽に使う場合はLEDを使用
・より気軽に、水深が1〜3mと浅い場合はストロボもLEDも使わず内臓フラッシュをAUTOで使用
この先は撮影目的やライフスタイルにより最適なものが異なると思いますので、良い買い物をしてください ^ ^
書込番号:16085173
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
北海道で花や風景、函館や小樽などで町並みの撮影が好きです。このカメラには向いてる感じがしてます。アートフィルターもキヤノンやニコンにはない魅力を感じてます。
作品としてのプリントはA3までは厳しいですか?
よろしくお願いします〜
0点

アートフィルーターも楽しみの一つですね。
先日XZ−2で大全紙までプリントしたものをお店で見ましたが凄く奇麗にプリントされていましたよ。
正直驚きました。
書込番号:15888733
2点

いわゆるハイエンドコンデジならA3までは大丈夫です。
書込番号:15888990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

t0201さん、てんでんこさん、ありがとうございます。プリントにも問題ないので購入する予定です。
書込番号:15889845
0点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
現在、ニコンD700を使用しており画質や操作性には不満はありません。
主な被写体は子供なのですが、荷物が多くなったり子供にぶつけたりしそうで
気軽に持ち出せるとは言えません。
そこでOM−Dを考えていたのですが、予算の関係もありとりあえずはXZ−2でも
いいかな?と思っています。
あくまで子供中心の記録写真ですので気軽に持ち出せて
撮ることが一番かと思います。もちろん、廉価モデルの画質だと我慢できなさそうです。
XZ−2を購入してもOM−Dは手に入れたいと考えているのですが、
両方は不要でしょうか? その場合、どちらを入手すべきと思われますか?
まとまりのない質問ですが、よきアドバイスをお願い致します。
0点

その予算ですと、SONY RX100も検討してみては?
と思ったのですが、この機種や手持ちのカメラをお持ちなので知らない訳でも無いでしょうし、OLYMPUSのデジカメに期待して買いたいのでしょうね。
OM-Dは評価高い機種ですから、どうしても手に入れたいのでしたらOM-Dで良いのでは?
書込番号:15880802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは一台…♪
購入してから考えてみてはいかがでしょうか?o(▽≦*o)))
書込番号:15880808
0点

このカメラ、AFが子ども撮りにはきついです。迷うし、早くありません。多分、使わなくなりますよ〜。
実際、僕は子どもと出かける時は機動力重視なんですが、PENを持ち出すことの方が圧倒的に多くなっています。
一眼レフは、子どもの世話がしにくくなるので嫁の目が冷たいですしね。
OM-Dを買われるんでしたら、これではなく、型落ちのPENをコンデジみたいに使ってもいいかもしれないですね。
書込番号:15880819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ご意見ありがとうございます。
家族でいる時は画質も大事ですがシャッターチャンスを優先したいです。
その意味でも気軽のものがいいと思っています。
あくまでサブ機のつもりなので。
調子が良ければ、サブがエースになるかもしれませんが。
書込番号:15881001
2点

OM-DとXZ-2の双方を所有しています。どちらもSONY製の素子ですし、何といってもメニューやコンパネ操作の共通性が高いので習得が楽です。XZ-2はPL5をベースに作ったコンデジかなと思わせる使用感。
この二台は出てくる画は共通の傾向があるので、この点でも習得が楽ですが、いろいろと違う点も当然ながらあります。
OM-Dは5軸手振れ補正ですが、単一方向の補正の強度という意味ではXZ-2の方が明らかに強く、気軽にシャッターを押しても手振れしづらいです。
XZ-2の弱みはAFではないでしょうか。遅いし良く迷う。迷い始めると軌道修正に時間がかかる(笑)動体には不向きと言わざるを得ません。あと、ホワイトバランスも転びやすいように思えます。スーパーマクロがワイド端だけなのもコンデジとしては残念。
しかし、気軽に高画質の写真を撮れるという意味ではXZ-2の出番も多いです。私としては似た傾向の画を出してくれる、使い勝手の異なる二台として重宝しています。XZ-2は仕事も含めて毎日持ち歩いてます。さすがに一眼のOM-Dにその機動力は無い。しかし、気合を入れたいときはOM-Dにしてます。
書込番号:15881202
4点

XZー1とPanasonicGH2+20mmF1.7で撮り比べたことが
あります。画質はマイクロ4/3の方が良かったです。
画質に拘るならば、OMーDかと思います。
書込番号:15881485
2点

サーフ526さん、こんばんは。
拙も、EOSのセカンドラインとしてOM-Dを導入しました。
いっときEOSのAPS-C機をサブ的に使用しましたが、
メリハリを付けたくて(笑)のこちらの導入でした。
ですんで、サーフ526さんよりは、
もう少し重い位置づけかもしませんね。
で、サブ機には同じセンサーを使ってるPen-Dをということで、
安い方のPM2を導入いたしました。
これだとレンズの共有もできますし、
同じ絵を撮れるということも利点ですね。
コンパクトについては、まったく別の考え方でしょうか。
むしろ、銀塩レンジファインダー寄りの位置づけかもしれません。
そんなこともあり、RX100のほかにX100を良く使います。
OM-Dが一眼カメラのアイコン的容姿であることもあり、
こちらは一眼レフを持ち出すときの感覚に近いです。
で、Pen-Dはそのサブ機であると。
ただ、何といっても結局は、
ノンレフレックスはノンレフレックスだと思うようになりました。(~_~;)
やはり、OVFのファインダーの方が良いな、ということです。
(とはいってもOM-Dは楽しいカメラですんで、これからも愛用しますよ)
(要するに、これに「一眼レフ」を求めてはいけないということでしょうか。)
で、年内に一眼レフのサブシステムとしてKマウント回帰を考えてます。
40年以上前のPマウント以来ペンタックスは隠れマウントでしたんで。。。。
やはり、ペンタ部にはプリズムが入ってないと、
と、勝手な理屈を付けて言い訳を考えてる最中です。(笑)
前置きが長くなりましたが、
サーフ526さんも、コンデジの導入もよろしいのですが、
同じ位の費用でのPen-Dの導入も選択肢にしてみてはいかがでしょうか。
もちろん、手元にはコンデジは必須とは存じますし、
コンデジなりの良さも理解しているつもりです。
でも、銀塩時代のちょっとしたコンパクトのサイズですんで、
拙のような古い人間はコロッと逝ってしまいました。(笑)
お題については、
いずれにせよ、まずOM-Dの導入の方が、
写真生活を楽しく豊かにするような気がします。
少なくとも拙でしたら。
お写真、お楽しみください。
書込番号:15883792
2点

やはりOM−Dを導入したほうが良いでしょうか。
そんな風に思ってきました。
引き続き熟考します。皆様ありがとうございました。
書込番号:15885336
0点

自分もOM-DとXZ-2持ってますが
ぱぱ55さん
と同じ様な感じです。
普段は、XZ-2で気合い入れるときにOM-Dです。
OM-Dのレンズを一本買うつもりで、XZ-2を買うのも有りだと思います。
良いレンズだと、XZ-2より高いですからね。
書込番号:15887326
0点

XZ-2はAFが弱点です。
明るい場所での静物に関しては非常に速くて正確ですが、室内や動体が対象となると途端に精度がおちてピンぼけ量産、もしくはピントがいつまでも合わない、という状態になります。
その代わり、MFの操作性やマクロが極めて優秀です。
お子さんが撮影対象とのことであれば、私は絶対にお薦めしません。
OM-Dは私は持っていないのでなんともいえませんが、動体が撮影対象でコンパクトなものを、
ということであればNikon1などがよいかと思われます。レンズキットでも本製品よりお安く手に入りますし。
書込番号:15925744
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
一回の撮影で大抵電池を2個消費するため、連日の撮影だと充電が間に合わなくて困っています(^_^;
電池を増やすのもありですが、充電中は使用出来ないため、充電器を検討中です。
充電器を購入された方にお聞きしたいのですが、純正UC-90の使い勝手はどうでしょうか?
説明を読むとUSB給電と書かれており、充電時間は本体充電とあまり変わらない気がしています。
基本は純正品を使用しますが、充電時間が短くなるのであれば、互換品も視野に入れようと思っております。
皆様のお知恵をお貸し下さい<(_ _)>
書込番号:15828414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私はこの機種は持って無く、当然UC-90型充電器の使用経験もありません。
>電池を増やすのもありですが、充電中は使用出来ないため、充電器を検討中です。
>説明を読むとUSB給電と書かれており、充電時間は本体充電とあまり変わらない気がしています。
>基本は純正品を使用しますが、充電時間が短くなるのであれば、互換品も視野に入れようと思っております。
私の手持ち機器は全て予備バッテリーを複数個+外部充電器を持っています。
カメラ内充電が標準の場合、社外品の充電器(ROWA社製・DC12Vにも対応)を買っています。
デジ一(外部充電器が標準添付)用にも、ROWA社製互換充電器(DC12Vにも対応)を持っています。
自宅で電池切れの時は、電池交換をした後の撮影中でも、外部充電器で充電しています。
出先(車やバイクがほとんど)では、ROWA社製DC12V対応充電器を使います。
USB充電の機器は持っていませんが、DC12V → USB充電対応電源(5V・USB端子出力付き)もあります。
那須華さん の場合、下記の品が良いように思えます。(私がXZ-2を買った場合、下記を買います。)
電池(2個セット):http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=7787
充電器(DC12V対応):http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=7688
もし、車やバイクをお持ちで無い場合、USBモバイル電源(5V・USB出力を持つ、大容量充電池)も使えると思います。
一例:http://panasonic.jp/battery/pocket/lineup/feature02/
この場合、充電器はUC90を使えば良いでしょう。(モバイルバッテリー自体の充電は、AC100Vで行います。)
私も、ポータブルナビ用電源として、4,000mAhの電池を買いましたが、AC100対応の専用電源ケーブル(充電器兼用)か、純正DC12V用電源ケーブルでないと、使えませんでした。(内部バッテリー無しで、外部バッテリーからUSBケーブルでの運用は出来ませんでした。)
書込番号:15828618
2点

本体と同時にUC-90も買ったのですが個人的にはAC充電目的だったこともあり使い勝手は良くありませんでした。
AC充電する為には付属か別売りのACアダプタが別途必要なのとUC-90から伸びるコードも邪魔でトータルで嵩張りますし・・・あとデザインも10年前のPCみたいで・・・(苦笑
充電時間も本体内AC充電よりは早いですが別売りF-3AC使ってやっとボチボチって感じです。
私は都合よく年末年始に台湾旅行する友人が居たので画像の中華製の物を買って来てもらいましたのでUC-90は手放しました。
今のところ何ら問題無しで使えています。シガーソケットにも対応してて便利です。(400円くらいだったそうです)
充電時間も2〜3時間くらいだったかな?で出来たと思います。(カラの状態から充電した事が1回きりなので正確には覚えてませんが)
AC充電をお考えの場合はコンパクトさ、価格的にも社外品でもよろしいのでは?と思います。
書込番号:15828702
2点

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/2370
純正充電器なら、安心して使えると思います。
書込番号:15829338
0点

影美庵さん
ROWA社製互換充電器は良いですね(^_^)
充電池だけ作っていると思い込んでいました(^_^;
車やバイクはないので、LI-90B-AC3がLI-90BとLI-50B対応で惹かれます。
ぼぶるべさん
使用感をお聞きして迷いが消えました。
互換充電器を購入したいと思います。
別売りF-3ACまで必要なら、結構な金額ですよね…
それだけ出すなら、少し足してXZ-1を買いたいです(^_^;
じじかめさん
そうですね、安心ですね。
ただ、あまりにも求めている品とかけ離れているのではちょっと…
互換品に手を出すのは今回が初めてですが…
書込番号:15831426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

那須華さん
もう新品は手に入りませんが…
LI50C(OUTPUT4.2V,700mA)の筐体を加工して使用しています。
本体充電より充電時間が短いです。
単セルですし、定電圧-定電流制御されているので大丈夫かと思います。
もちろん自己責任です。
書込番号:15831461
1点

家庭用のAC電源で充電しようとすると、「基本PCのUSBに接続して充電するためのUC-90」(希望小売価格7000円)と、USB端子を差し込んでもう片方からAC端子に挿して使うACアダプター「F-3AC」(希望小売価格5000円)の2つ必要になるんですね。オンラインショップで割引されても合わせて1万円近くするのは結構な出費ですね。
本体に充電池を入れたまま撮影の合間に合間に充電出来るモバイルバッテリーを使って電池切れを防ぐ方が手間ですが安上がりかな*_*;。
書込番号:15831511
1点

スレ主さん購入前に気がついてよかったですね。
過去スレでも問題となっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=15460100/
わたしも、TZ30で洗礼をうけましたが、購入記念のバッテリも付いてきたので、本体USB充電しかできないことの不便さをより強く痛感します。
バッテリより専用充電器を付けてくれたほうがよかった。
XZ-2は、専用充電器すらオプションで用意していないので、互換メーカーで購入するしかないようですね。 この点ではハイエンドコンデジとはいえないと思います。
カメラ自体はいいのですが、商品構成が悪く互換メーカーで補完するしかないとはなさけないです。
書込番号:15831610
3点

要らない情報ですが…
私が使用している台湾品もオリLi-50B・90B、ニコンENEL11、ペンタDLi78・92、リコーDB-80、ソニーNP-BK1・FK1兼用みたいです。
私のヤツはオク等でも1000円程度で買えると思いますが少なからず保証有りのROWAの方が安心は出来そうで良いですねw
書込番号:15831617
1点

那須華さん
仕様をみると、一番充電時間が短いのはUC-90+F-3ACのコンビですね。一番高価ですが…空から約2時間で満充電かと。
LI-50Cなら3時間程度。
UC-90+F-2ACだと5時間位でしょうか。
購入して最初の充電以外、F-2ACは使用していません。充電時間が長すぎました。
もし、社外品を購入されるのでしたら、充電器側に端子が +、−、T の3つあるものをおすすめします。
Tは電池内の温度異常を検出するための端子です。
これがないと、電池が異常過熱しても給電を停止しません。
最悪の場合、某航空機のように発火します。
書込番号:15831860
2点

皆様、書き込みありがとうございます。
解決済みの書き込みをした後直ぐ。
思い立ったが吉日とROWAの「LI-90B-AC3」を購入しました^^
来週頭には欲しかったのですが、間に合わず。
もっと早くこちらで質問しておけば良かったです。
来週はオリンピックカラーになる場所がいくつかあるので
仕事帰りに寄って写真を撮ろうという魂胆です^^;
100枚も撮らないと思うのでなんとか乗り切れる…はず。
>Supercriticalさん
他の充電器を加工して使われてるとは、凄いですね。
私は不器用なので、きっと使えなくしてしまいます^^;
UC-90+F-3ACとUC-90+F-2ACの充電時間、参考になりました^^
>社外品を購入されるのでしたら、充電器側に端子が +、−、T の3つあるものをおすすめします。
>Tは電池内の温度異常を検出するための端子です。
あまり意識していませんでした、いくつかの充電器を確認したら確かに3つの端子がありますね。
LI-90B-AC3の写真を見ると、付いているような…届いたら確認してみます。
>salomon2007さん
カメラの付属品である「F-2AC」でも充電は可能なようです。
ただ、充電時間が「F-3AC」を使用した場合よりもかかるみたいです。
時間が気にならないのであれば「UC-90」単品でも問題ないと思いますよ。
>あんぱらさん
質問前に同様の質問がないか確認しまして、そちらのスレッドも参考にしました。
その中のSupercriticalさんの、4時間かかるという発言が気になりスレ立てしました。
(あちらは本体充電の話題なので新スレにしました)
一応「UC-90」が専用充電器にあたるのでしょうね。USB給電は時代の流れでしょうか。
付属のACアダプター+「UC-90」で早い充電ができるなら、まだ納得できるんですけどね^^;
充電時間が一眼レフの電池並みなのに、撮影枚数が少ないのは…とどうしても考えてしまいます。
>ぼぶるべさん
追加情報ありがとうございます。
他社製充電器を流用出来るという話も良く聞きますし、意外と互換性があるのかも知れませんね。
今回は初めてということもあり、良く掲示板で名前がでるROWAの製品にしました^^;
書込番号:15837681
0点

ぼぶるべさん>私は都合よく年末年始に台湾旅行する友人が居たので画像の中華製の物を買って来てもらいましたのでUC-90は手放しました。
UC-90の存在価値はそんなもんでしょうね。
昔のFinePixも本体内充電で、コネクタは普通の電源コネクタで、付属の電源は、充電だけではなくカメラも稼動する。 ACアダプタでした。 5V2A供給です。
いまのはUSBでの本体充電ですが、電源部の使い勝手だけみるとかなり退化しています。
UC-90はUSBに固執してしまい、電源がUSBのみにしてしまったようですね。
私だったら、せめてACアダプタからの電源入力も出来るように設計します。
それで、価格を少しあげてACアダプタを付属するか、Optionにします。
書込番号:15838210
1点

LI-90B-AC3が届きました(^_^)
作りはかなりちゃちですが、値段相応かと。
端子は+と-だけでした、値段相応?
箱にはLI-50Bと書かれていました。
流用出来るからLI-90B用と書いただけで同じものでは?と思います(^_^;
両方同時に品切れとなっていますし。
書込番号:15855599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
先日、XZ−2を思い切って購入しました。
一応本体にはXZ−1とは違ってグリップが付いているじゃないですか。
でもこれ、小さいというか薄いと感じるんです自分の場合。
ストラップは付けているので落とす心配は無いのですが、
乾燥肌で荒れ気味の自分の手だとどうにも収まりが悪く、冷たくサラサラしたボディーを
緊張して必要以上に力んで掴んでしまいます。
店頭で触った時はオプションの革ケースが装着されていて、なかなか良かったんです。
本体の冷たさも伝わってこないし。でもちょっとお値段高めですし、本体の色々な蓋が
ケースを外さないと開け閉めできないデメリットもありますよね。
ハクバの両面テープで取り付けるグリップも自分にはちょっと小さいし、
PENシリーズの別売りグリップは取り付けられないようなので、
デメリットを承知の上でレザーケースを買うか、もしくは貼り革キットでカバーするか、
あるいはグリップを自作して両面テープで貼り付けるしかないかなと悩んでおります。
先輩オーナーの方々はどうしていらっしゃるのでしょうか?
不満というか不安を感じているのは自分だけなのかもしれないですけども。
もうちょっと分厚くてガッチリ握れるグリップ、無いもんでしょうか?
2点

こんにちは
XZ-2はコンデジとしては比較的大型でAPS-CのFUJI X-E1に近い大きさのボデーをしていますから、
男性の手で持ちにくいことはないでしょう。
当方手袋を求める時はLサイズでも窮屈な手の持ち主ですが、小型のソニーRX100を持つのにすっかり慣れました。
もちろん、個人差はありますが、万人へしっくりいくハンドリングなどあり得ないのですから慣れるしかないでしょう。
書込番号:15726831
0点

里いもさん、さっそくの返信ありがとうございます。
確かに購入当時よりは慣れてきている気がします。
買ったばかりの頃よりは随分ましになりました。
とりあえずは安いグリップストラップでも付けて試してみようと思います。
結局は慣れの問題で、後々はノーマル状態に戻る気もしますが。
書込番号:15727167
0点

私も手が大きいので持ちにくいです。。。修練が足りない言われればそれまでですが・・・
グリップ側の本体かグリップのどちらかがもう少し厚ければバッチリなんですけど。
で、貼り革貼ってみたんですけど無いよりはマシかな?程度しか冷たさや滑り止めの効果は感じられませんでした。
勿論、グリップ有りと比べて「無し+貼り革」ですとスペース的に指の納まりに余裕出来てそれなりに保持し易くはなりますけど
JHTの貼り革はそんなに精度良くもないですしお薦めとまでは・・・
個人的に選択肢の中ではボディージャケットが無難かなと思います。
自分は嵩張ることをそんなに気にしていないので右手にストラップを巻きつけ、木製ボトムグリップ+フィルターアダプタ付けて左手メインで保持してます。
アダプタがこれまたヒンヤリ冷たいので何か巻こうかな?と思ってますが。。。
希望としては何処でもいいのでゲリズのみたいな装着時でもバッテリー蓋にアクセス可能なボディージャケットが発売されると嬉しいな〜みたいな・・・
書込番号:15727175
2点

GARIZのジャケット待ちに1票。
というか、
毎日のようにGARIZからでてないかチェックしてま〜す!
はやくしてね!
書込番号:15727334
1点

お二人とも返信ありがとうございます。
赤いグリップもいいですね。
なんかXZ−1の時はオリンパス以外からもジャケットやらグリップが発売されてたのに、
XZ−2では出てないってパターンが結構ありますよね。
自分としてはリチャードさんのグリップが欲しかったのですが、出てません…
どこかがジャケット発売してくれませんかねー。
装着したままバッテリー&SDカードが出し入れできて充電もできるようなやつ。
XZ−1のオリンパス以外から発売されたアクセサリー類はいつごろ出たんでしょうか?
発売からしばらく経過してからだとしたら期待も出来そうですけど。
XZ−2ホワイト発売に際してライトブラウンの純正ジャケットが売り出されるそうですが、
ブラックと形状同じだし…。
書込番号:15728010
1点

あまり参考にならないかも知れませんが、
最近の商品の中になかなか良いグリップ
が見つからず、ビンテージグリップを組
み合わせたりして使っています。^^;
銀塩時代の資産をデジタルで活かすのも
味があっていいものです♪
岡谷光機 Lord Grip のギミック
http://www.youtube.com/watch?v=LlkXV5_3-yo
書込番号:15728574
1点

元から付いてるグリップを外してxz-1のリチャードグリップをつければいいのでは?
xz-1とrが完全に一緒とは限りませんけど。
書込番号:15729148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信してくださった皆様、ありがとうございました。
とりあえずは財布と相談して色々と試してみたいと思います。
書込番号:15729215
1点

理想のグリップってどんなものなんでしょうかねえ。
私もカメラを使っていていつも思います。
持ちやすいものだと格好が悪いし大抵大きくなりますし
格好重視だと中途半端な大きさになる。
私もいろいろなカメラを店頭で触ってみるんですが、そのなかでも特に持ちやすいと感じたのは
なんとペンタックスのK-01でした。
書込番号:15731592
1点

グリップとして突起が有る方が好みの人も居ればフラットが好きな人も居る…
使用者の手の大きさもそれぞれ違うしカメラ本体形状も然り…で一律此れがってのは難しいでしょうね〜
XZ-2は折角取り外し可能なグリップなんだからオプションをカラーバリエーションに振らずに
サイズバリエーションにしてくれてれば尚、良かったのに…って思っちゃいますです。。。
書込番号:15731650
0点

サイズバリエーションだと金型増えますからねぇ。
メーカーとしてはサイズ×カラーになるのでやりてくないのでしょうね。
書込番号:15731809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でしょうね・・・
ホワイトバージョン付属の白い縁取りのベージュグリップですら
現段階では商品としても部品としても取り扱わない予定だそうですもん・・・
残念です。。。
書込番号:15731860
0点

せっかくネジ穴まで切ってあるのに勿体無いですよね。
両面テープと違って色々付け替える楽しみがあるのに、それがあまり活かされていない。
ホワイトバージョンは女性をターゲットにしてるのでしょうから、
あの重量を女性でもしっかり支えるタイプのグリップが出てもいい気がします。
PENにはありますけど、結局はPEN売り上げの邪魔になるから
あまり色々と出さないっていう会社の事情とかもあるんでしょうかね。
書込番号:15733555
0点


これいい! こういうのを発売してほしいもんです。
私もほぼ同じ形状のグリップを自作しました。
とはいっても硬めのスポンジをビニールテープで包んで両面テープで貼り付けた
小学生の工作みたいな代物ですが…
私のは見た目は酷いですけど、掴んだ時の安定感はNEXみたいな安心できるものになりましたよ。木を加工できる人が羨ましいです。
書込番号:15764014
1点

椿3G朗さん
返信ありがとうございます(^.^)
純正じゃなくても、アクセサリーで出るといいのですけどね。
ナイスが入っているところを見ると、しっかりしたグリップが欲しい方、結構いそうですね。
前に主人がボトムグリップを作ってくれたのですが、この木材はその時の材料です。
まず合う大きさに切り出したら、後は棒やすりとサンドペーパーで作れるそうです。
チャレンジされるのもいいかも?
ネジは付属の物は短いので、3oのトラスネジで長い物を使っているそうです。
書込番号:15765749
5点

>ネジは付属の物は短いので、3oのトラスネジで長い物を使っているそうです。
貴重な情報ありがとうございます。このトラスネジという物を使えば、純正グリップと本体の
間に硬すぎず柔らか過ぎずの素材を挟んで厚みをアップする事が可能かもしれませんね。
書込番号:15772065
0点

純正グリップで嵩上げする場合、トラスだと座面径が大きくて座のスペース足りないかも?ですよ。
○○ネジの○○の部分はネジ頭の種類名でトラスは座面径の大きいモノですので。
純正のは平頭(もしくは低頭)ネジですので同種のネジ長違いを使われた方が間違いないかと。。。
制限無く平ワッシャ噛ますよりスマートに座面積広げる手段としてはトラスとか皿+ローゼットワッシャで良いのですが。。。
きっとShiBa HIDEさんの場合は木製で固定も1ヶ所だけなので出来るだけ座面積が広くて頭も薄いトラスを選ばれたのだと思われます。
余計な情報でしたら申し訳有りませんm(_ _"m)
書込番号:15772466
2点

> きっとShiBa HIDEさんの場合は木製で固定も1ヶ所だけなので出来るだけ座面積が広くて頭も薄いトラスを選ばれたのだと思われます。
その通り...だそうです(^.^)
グリップのネジ穴も大き目にしたために、しっかりと留まるようにしたそうです。
書込番号:15774238
2点

ぼぶるべさん、これまた貴重な情報ありがとう存じます。
ネジの種類や意味なんてこれまで考えた事もありませんでした。
もし本格的にカスタマイズするとなると、ホームセンターの店員さん(詳しそうな人)に
色々と相談しないと危険かもしれませんね。
書込番号:15775195
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
XZ-1からこのシリーズは気になっているのですが
XZ-2の発色傾向はXZ-1に近いのでしょうか?
XZ-1の板を見ると、個人の好みとかもあるのでしょうが
変にvivitだったりやや赤みがかっている様な感じがしていました
ホワイトバランスである程度変えられるのでしょうが
同じような傾向なのか教えて下さい。
1点

XZー1の板の画像…多分、その絵作りの傾向は僕のだね(笑)♪
まず、これから書き込まれる皆様の目安に…そもそもが僕がナチュラルには撮ってないから(笑)♪
フィルムのVelviaが好きで、ずっと使ってきたからビビッドが好きなんですよ〜♪
また、ゼラチンフィルターのかわりにホワイトバランスはマニュアル補正とかまでして崩してます。
無論、JPEGでも、やや暖色系だけど…ナチュラルには撮れますし、RAW現像してやればニュートラルに追い込めますよ。
そういう意味では、XZー2も同じなんちゃうかな?
僕もXZー2は狙ってますので、お後はユーザー様のご意見を(笑)♪
書込番号:15713078
4点

XZ-1ユーザーです。
発色については、松永様のおっしゃるように、
Naturalでも暖色系になりたがるようです。
しかし、これは設定で事前事後とも修正可能ですし、WBでも調整できます。
私はRAW撮りしてWB数値指定で修正。加えてプリントするもののみ
PhotoShop上でトーンカーブをいじってマゼンダを抜いたりします。
(NDとかPLを好んで使うのでますますMが被るので)
でも、基本的には素直な絵が出てくるので修正もし易いですね。
あと、サンプルを見てXZ-1と比較した限りでは、
個人的にはXZ-2の方が微妙に薄味気味?(特に黒系が)と感じます。
XZ-1が塗り込めた描写としたら、もう少し上品な塗りの描写という気がします。
いずれにせよコンデジレベルを超えた艶やかな色味の描写なんですけれど。
書込番号:15714330
0点

少し現ユーザーさんからのレスを待っていたのですが無いようですね。
XZ-1のユーザーさんはまだ移行途中なのでしょう。
それだけ評判の良い機種だったという事ですね。
松永弾正さん
センスの良さにいつも感服しております
E-PL3の板の画像を見てさらに確信しました
こあらおじさんさん
たしかに当時のXZ-1はコンデジの域を超えてましたね。
他社の高級コンデジの開発に刺激を与えたと思います。
面白くなってきたし、オリンパスにはM4/3のXZシリーズを出してくれないかなぁと期待しています。
コメントありがとうごじました。
M4/3を所有している事もありもう少し様子を見たいと思います。
書込番号:15736602
1点

XZ1からXZ2にしたものです。
確かに赤みがかってましたね。
ですが、カスタムメニューから画質→WBモードで色合いを段階的に調整できます。
Aを-2か-3に設定してしまえば、いつでも赤っぽくない写真が撮れますよ。
素人ですが、XZ2は素晴らしいです。
書込番号:15737870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バターチキンさん、ありがとうございます
XZ-2も傾向的には変わらないようですね。
先日XZ-1を借りて撮影してみたのですが
晴れてる時のAWBは素直な感じで好感持てました
AFターゲットが大きいのと個別のAEロックが使えないのが気になりましたが
AEロックはXZ-2は出来るようですね。
XZ-1でも露出で調整すれば良いのかなぁ。
AFターゲットはXZ-2も相変わらず大きいとのこと。
あまり高感度撮影とかしないので
差し当たり安いXZ-1を買っておこうかなと
パソコン前で思ってます。
書込番号:15777149
0点

XZー2のAFターゲットの数は7x5で
ひとつ当たりはXZー1より小さくなっているとおもいますが、
どうでしょう?
それでも大きいと言われれば反論しません。
XZー1とXZー2の取説をダウンロードして
ごらんになると違いがわかると思います。
XZー2はXZー1のユーザーの意見を反映して
UIを改善したのが売りのひとつということで
両方使ってみるとたしかにすごく良くなっているのが実感できます。
でも、今の値段でXZー1が手に入るのはうらやましい〜。
書込番号:15777741
0点

shelty-shuさん、こんにちは
そうですね。枠の数が増えた分だけ小さくはなってるようです。
相変わらず大きいというのは語弊がありますね。
小さくする機能が付いていないというニュアンスでした。
たぶんE-PM1あたりと同じくらいの大きさ(枠の数)になったと思うのですが
E-PM1では拡大枠AFという機能でさらに小さくなりますし
E-PM2以降ではスモールAFターゲットという機能が加わりました。
その辺の機能が加わればピンポイントでAF出来るのになぁと思った次第です。
書込番号:15777945
0点

本題からそれたレスですみませんでした。
XZ-1とXZ-2の発色傾向の比較ですが、
現在私のXZ-2が検査入院中でして
戻ってきたら比較してみようと思います。
書込番号:15778116
0点

XZ-1の板でも話題に出ていますね。
私はWモデルがでれば購入予定ですので
一度同じ条件で試してみたいと思います。
書込番号:15781447
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





