
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年1月20日 16:51 |
![]() |
7 | 18 | 2013年5月8日 20:33 |
![]() |
90 | 21 | 2013年1月19日 16:51 |
![]() |
14 | 11 | 2013年1月13日 13:22 |
![]() |
16 | 7 | 2013年1月10日 12:05 |
![]() |
7 | 6 | 2013年1月9日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
すみません教えてください。
Fn2ボタンを押すと設定した機能に切り替わるはずなんですが
2、3回押すと撮影画面にもどってしまいます。
すべての登録してある機能にボタンを押すたびに切り替わると思っていたのですが
私の勘違いでしょうか?
1点

今、試してみたところ・・・
「カスタムメニュー」→「B(ボタン/ダイヤル/レバー)」→「ボタン機能」→「Fn2ボタン機能」で、チェックを入れた項目が表示されます。
チェックを3つ入れた場合は、「1つ目の項目」→「2つ目の項目」→「3つ目の項目」→「撮影画面」→「1つ目の項目」→「2つ目の項目」…と循環します。
書込番号:15642949
0点

回答ありがとうございます。
わたしもさっきからいろいろやっているんですが
どうやらアートフィルターとシーンモードだけが表示されません。デジPAPAさんも同じでしょうか?
書込番号:15642992
0点

遅くなりましたが…
私のも、ピクチャモードは表示されますが、アートフィルタとシーンモードは表示されません。
ただ、それはモードがPやA、Sの時に表示されないのであって、Fn2でアートフィルタやシーンモードを表示させるには、モードがARTやSCNになっていないとダメなようです。
結局、PやA、Sモードの時にはアートフィルタはかかりません(ARTブラケット時のみかかります)ので、アートフィルタやシーンモードが表示されてもしょうがない、ということだと思います。
Fn2って、VF-2やVF-3を装着している時に、かつ、モードがARTやSCNの時に、目を離さずVFをのぞいたままで切り替えができる、お助け機能なんだと思います。
書込番号:15645710
0点

(横レス失礼します)
でじPAPAさん
>PやA、Sモードの時にはアートフィルタはかかりません
アートフィルタはかけられますよ、
ピクチャーモードのメニューから辿ります。
FN2からの呼び出しでも使えます。
書込番号:15646047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
だいたいわかりました。
それにしてもカスタマイズできるのはいいですが説明書が中途半端で多機能というのも困りものですね。
書込番号:15646212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2

故障だと思われますね。
そぐにサービスセンターに相談した方がいいかも(*_*)
書込番号:15641964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリープ状態だからではないですか?マニュアルに書いてないですが、充電中にスリープになるだけだと思ってました。
書込番号:15642178
2点

返信ありがとうございます
スリープについては疑ったのですが、スリープ後5分で電源が切れると書いてあるので
違うのかなと思っていました。
でも、同じような現象を経験されている方がいるということは不良ではないのかな。
ただ、かばんの中でレンズが飛び出ていると焦るし、
都度一度電源入れなおしというのもおかしいかなと。。。
一度サービスセンターに問い合わせてみます。
書込番号:15648097
0点

ちなみにUSBを外すと電源断状態になった記憶があります。ちょっと定かではないので次回やるときに確認しますね(いまできなくてすみません)
書込番号:15648297
0点

試してみました。
満充電後にUSBをはずしてからシャッターボタンを
押したら起動してレンズがでてきました。
これは困りますよね。直してほしいですね。
書込番号:15648725
0点

↑試してくれてありがとうございました!
こりゃぁ、困りモンですね・・・
書込番号:15648729
0点

私のXZ-2で確認したところ、充電後にUSBを外すと電源断状態になりました。シャッターボタンも動作しません。これなら問題ない挙動です。
書込番号:15681864
1点

あれれ!そうですか。私のはおかしいんですかね。
再度試してみたんですが、やっぱり
シャッターボタンでレンズがでてきました(泣)
スレヌシさんはサポセンに問い合わせたのかな?
書込番号:15688239
0点

普段USB充電をしてないのと購入初回にやった時にはそのようなことが起きなかった記憶があるんですが
気になったので考え得る手順全てで試してみたところ・・・
ケーブルのカメラ側を後に抜くとスレ主さんの仰るようにシャッターボタンで電源入っちゃいますね
カメラ側を先に抜けば電源入ることは無かったです。
ちなみに先にPC側を抜いてその後本体側を抜いた上でやってみても電源入っちゃいますw
なんでこんなところに意固地なんだろ。。。ww
とりあえず対処法としては「ケーブルのカメラ側を先に抜く」で大丈夫かと
書込番号:15689599
2点

Yes!私はカメラ側を先に抜いてました。不思議だけど説明はつきますね。
書込番号:15690077
0点

補足です。
問い合わせた結果、 この状態が起きる個体と起きない個体が有り
起きる個体の場合は点検に出して該当すれば無償修理対応だそうです。
オリは起きようが起きまいが正常品だと言い張ってますけどね・・・
不具合じゃないのに修理対応ってなんだよ???みたいな。。。
んで、ここまで対応が決まっていながら何処にもアナウンスが無い、する気が無いそうで・・・
いつもの安定したオリンパス対応でした。 なんだかぁ〜・・・
書込番号:15692173
2点

ぼぶるべさん
調べていただいてありがとうございます。
ファームウェアで対応する問題ではなく
ハードの修理(交換)なんですかね。
このためだけに修理に出すほどでもないかなと
思っています。他にも不具合がでてからに
しようかな。それよりも
テレ側のAF問題をなんとかしてほしいですね。
書込番号:15693006
0点

ソフトでは無理でハード対応(修理)だそうです。
「無償」修理の期間は何度聞いても頑として答えてもらえなかったのですが、
メーカー保証期間はなんとか大丈夫そうですしこの誤作動が他の不具合を誘発させるイメージを
オリも今現在は持っていないようだったので私も延長3年の間に暇をみて出すかも?程度で考えてます。
AF・合焦精度に関しては今でも他のユーザーからの声は伺っておりません状態なので
不満をお持ちの方は出来るだけオリに改善希望を出すしかないかと・・・
あと、このスレで書くことではないかもしれませんが・・・ついでに確認取れた事を・・・
動画撮影時のAF作動音(カタカタカタカタ・・・って音)を拾ってしまうことについてはファームアップ・修理でも改善不可の為、諦めて使うしかないそうですよ。。。
書込番号:15693229
0点

ぼぶるべさん
再びありがとうございます。
AF問題は2ちゃんねるや海外でも話題になっていますね。
マレーシアのロビンさんのレビューでもちょっと触れられています。
ロビンさんがさりげなくでも言わなければならなかっと
いうことをオリは真摯に受け止めるべきと思います。
私としてもいま具体例をカカクにアップしようと思っているところです。
動画のAF音カクカクとズーム音ジージーは
対応できないのでしょうね。ホットシューに
1万円のマイクセットを着けるしかないとか。
書込番号:15693586
0点

スレが流れてしまっていたので、見ていなかったのですが
みなさんいろいろ問い合わせまでしていただいてありがとうございます。
遅くなってしまったのですが、やっと修理に出せて戻ってきたので報告です。
修理後は該当する現象は直っておりました。
カメラはこれしかないので、帰ってくるまで寂しかったです(笑
書込番号:15804206
0点

珍しいことではないと思います。無償で修理してもらえますので
気になるようでしたら修理を依頼なさるとよいと思います。
でも、充電終わったらいちどシャッターボタンを押すという
習慣をつければあらぬ時にレンズが飛び出すのを避けれますので
それでも良いと思います。
ちなみに私は別件で点検に出したのでその時についでに直してもらいました。
ではでは。
書込番号:16108725
0点

返信ありがとうございます。確かに何かのついでならいいんですけど、これだけで修理に出すほどでもないですよね。
実際自分は充電後にカメラをいじりまわすというか、色々とボタンを触る癖があるので、
不意にレンズが飛び出る心配もありません。オマケで違う色のグリップが付いて帰ってくるとかだったら早速修理に出すんですけどw
書込番号:16110494
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
一眼が欲しくて購入しましたが、持ち運びが大変なので「ソニー DSC-RX100 」と「オリンパス STYLUS XZ-2」のどちらかの購入を検討しております。
色々調べて見ましたが、正直私のカメラ知識だけでは分からない事ばかりです(笑)
被写体は風景がメインです。でも結婚を気に家族の写真を沢山撮っていきたいと思うので
どちらがいいのかご教授下さいm(__)m
よろしくお願いします!
0点

バランスが良いのはXZ-2です。全然寄れないコンデジなんて存在価値が無いのでRX-100は私にはあり得なかったです。実は先月迷ってたんですが、カメラ店で試写して簡単に決まりました。解像度やスペックを買うのではなく、良い写真を撮る道具が欲しかったので。
価格.comではRX-100を勧める方が多いと思います。
書込番号:15618109
12点

XZ-2は、コンデジとしては、大きい過ぎるので、
1インチセンサーが付いていて、小さいRX100の方を薦めます。
ちょっと、設定が必要ですが、まだ安く発売されているならば
XZ-1かと思います。
書込番号:15618180
4点

どちらも各社が誇るハイエンドのコンデジで、甲乙つけ難い気はしますが、
画質面ではセンサーサイズの大きなソニー機が有利で、山の木々などつぶれずに良く解像しています。
RX100が一回り小さいですが、滑りやすい感じ。XZ-2は大きく重いけど、グリップがあって持ちやすい。
メカ好きの人はRX100の実力に痺れますが、個人的には、割と気軽に使えるのがXZ-2のような気がします。
写真は試し撮りでいつも撮っている場所ですが、天候や時間、露出条件等、合わせていませんので、
参考程度です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418168_K0000386303#btnMakeUrl
書込番号:15618199
9点

どちらもいいカメラなので後悔しないと思いますが、
強いて言えば
RX100はポケットサイズの小型で携帯性が良いが望遠側がイマイチ。マクロがやや苦手。
XZ-2はポケットに入れるのははばかられる大きさ、広角〜望遠まで安定した高画質。マクロが得意。
あとセンサーサイズ的にRX100のほうが暗いところでもノイズが少ない。
ですので
広角側を中心にスナップや集合写真を撮る。しかも室内撮りが多いならRX100が良い。
広角〜望遠、マクロといろんな写真を工夫して撮る楽しみならXZ-2が良い。と思います。
書込番号:15618206
9点

ぱぱ55さん、今から仕事さん>丁寧にご返信ありがとうございます。
追加で質問して申し訳ないですが、
この2機はどちらが夜景に強いでしょうか…?
書込番号:15618226
0点

こんにちは
昨年秋RX100だけ持参してヨーロッパへ行ってきました。
RX100は寄れないとのお話しもありましたので、ハンカチの刺繍のアップを載せてみました。
ZX-2もいいカメラですが、1/1.7と小さい素子の割りに外形がとても大きいのでどうでしょう。
書込番号:15618248
6点

RX100を持っていないので、カタログスペックと作例での判断ですが
夜景に関してはRX100の方が有利かと思います。
XZ-2の場合、暗い場所ではオートフォーカスのピント合わせがかなり迷います。
※RX100のオートフォーカス性能は、わかりません
また、持ち運びを考えて追加購入とのことですので
XZ-2はちょっと大きいかも。スレ主さんにはRX100をお勧めします。
私は全体のバランスや自分の好みから、XZ-2を購入し満足していますが
まだまだ使いこなすには至っていません。少々じゃじゃ馬なところがあります。
書込番号:15618438
4点

ぼーたんさん>比較写真ありがとうございます!
ぼーたんさんが仰る通り持った感じやデザインはZX-2の方が好きです。
hidepontaroさん>返信ありがとうございます!
夜景などを取った時は、RX100の方がいいんですね。
里いもさん>写真ありがとうございます!
とても綺麗に撮れてますね!新婚旅行で自参するカメラになるので
とても参考になりました。
書込番号:15618458
0点

那須華さん>
夜景に関してはRX100の方が有利なんですね!
どちらのカメラも良い点が沢山あって迷います・・・(泣)
書込番号:15618585
0点

あ、質問されてましたね。どちらも良いカメラですので、何を性能とみるかによって答えが違うんじゃないでしょうか。
双方ともSONYのセンサーです。夜景かどうかに関係なく、単純に画質だけとればRX100が上と思います。
最短撮影距離、大きさ・ブレづらさ、可動式液晶、色合い、小気味良さなど、狙った被写体をストレスなく撮影することに関してはXZ-2が上と思いました(個人の好みです)。ちなみに私はほとんど三脚を使わない無精者です。
そういう意味では、夜景に関係ないですが、SONY機全般に青味が強い割に、出したい青が出ないのも好きではありません(私はNEXユーザーですが)。
書込番号:15618630
4点


簡単に気楽に上質な写真を撮るならソニーRX100でしょうね。
ホントによくできたスタンダードですよ♪
ただ、接写能力はいただけません。
こだわりや撮りたい世界があるなら、迷わずオリンパスXZー2ですね。
全てに高度に平均点のRX100と、圧倒的存在感の領域を持ったXZー2。
ちなみに…僕なら躊躇なくXZー2です♪
書込番号:15618724
5点

saoooさん こんばんは。
XZ-2、LX5ユーザーです。
携帯性、フルオートの簡単さ、暗所性能(高感度ノイズ耐性)を考えるとRX100が一押しですね。
他の方のご指摘どおり、マクロはいまいちです。
もし、ご自分で設定をいろいろ触ってみたいのであれば、XZ-2が楽しいです。
風景をメインという事ですので、検討機種に入っていないパナのLX7も広角が24mm相当でフルオートが賢く簡単で、バランスが良いのでおすすめです。
ただし、キャップが本当に面倒です。
書込番号:15618875
2点

ぱぱ55さん>
返信ありがとうございます。確かに自分がどんな写真を
撮りたいかで購入するものは変わりますよね。
里いもさん>
わぁ!とても綺麗に撮れてますね!
松永さん>
スタンダードもいいかと思いますが
味のあるいい写真を撮りたいので決めました!
Supercriticalさん>
LX7のご提案ありがとうございます!
みなさまのご意見を参考に迷ってましたが、XZ-2に決めました!
みなさま>
ご意見くださった皆様本当にありがとうございました。
書込番号:15619117
10点

saoooさん
XZ-2に決められましたか!
お仲間ですね!
付属のレンズキャップは、本体に比べるとがっかりする程の質感なので、利便性向上も兼ねて、ぜひオートレンズキャップLC-63Aを付けてあげてください。
書込番号:15620448
1点

XZ-2は室内でAF迷う、レンズキャップを手ではずさないといけない(自動開閉キャップは別売り)、本体内充電で充電器が付属しない(充電時間も長い)、動画を撮ると非常に耳障りなカチカチ音が頻繁に入り使いたくなくなる。
写真、動画ともにXZ-2より高画質なRX100の方が無難だと思いますが・・・
書込番号:15620740
3点

一時期RX100を使っていましたが2ヶ月で手放し、現在XZ-2を使用しています。
RX100は、最初はぱっと見の画質が良くて気に入っていましたが、いろいろ操作しながらちょっと凝った撮影を楽しみたいなどと
いう時に、操作の幅がかなり狭く感じました。本体の質感もコンデジの延長線上って感じで所有感も感じられず、簡単に言うと高級
コンデジとしては画質以外は魅力が薄く飽き易いカメラだと思います。
最近の高級コンデジクラスであれば、各社とも画質的に大きな差はありません。もちろんセンサーサイズがやや大きいRX100は一歩
進んでいると思いますが、並べて細かく比較するような事をしない限りは大きな差はありません。
あとはそのカメラの「売り」にしている部分に賛同出来るかでしょう。
XZ-2も上記の方が挙げられたような欠点もあります。
RX100とXZ-2との比較であれば、とりあえずオートで撮るだけで少しでも画質が良い写真をご希望であればRX100を、いろいろ操作
を楽しんで撮影したい、またカメラらしい本体の質感も重視されるならXZ-2ではないでしょうか。
個人的にはXZ-1から評判の良いレンズ性能を犠牲にせずに、各所ブラッシュアップしているXZ-2をお勧めします。
もしこのレンズでRX100と同じセンサーにしたらもっと本体が巨大化しているか、ソフト的な補正でレンズ性能を犠牲にする事に
なるでしょう。
そうしないで1/1.7型センサーに留めた本製品に賛同できます。
書込番号:15620916
7点

saoooさん>
私もつい先日RX-100かXZ-2かどちらか迷った末にXZ-2を購入しました。
RX-100は店頭の実機を触った事しかないのですが比較するとどっちもどっちかと。
人それぞれの感じ方はあるでしょうがRXの方は比較的AFの挙動が早く感じます。
XZの方は若干AFが遅いというか迷うというか。
いかんせんRXの方は少ししか触ってないのでこれ以上の比較はできないですが。
イメージ的にはRXはシンプルで直感的に撮れる、XZはいろいろバラエティに富んだ撮り方ができるような感じです。
ですので永く使うならXZの方が飽きがこないかなと感じてます。
あくまで二機種間での比較ですのでXZ-2が悪いというわけではないですし、自分はXZの方を選んで良かったと思っていますので参考までに。
書込番号:15621176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

用途次第というか自宅はともかく、普段持ち歩くならサイズ的にRX100しかないでしょう。
休日などに撮影用に持ち出すならどちらでもOKでしょうけど。(個人的にはRX100でも持ち歩きには大きい=重いと思います)
原則、価格.comの住人は画質や性能に話題が行く傾向が強いですが、カメラを持ち出す頻度はサイズの小ささに比例すると思います。
熟練のカメラユーザーならともかく(重くても画質は妥協しないでしょうし)、自称初心者(私ですが)は何よりまず大きさでカメラを選ぶべき、質も必要でしょうが、まず撮る量こそ大事だと思います。
まして、「一眼が重い」というスレ主さんにも、同様のことが云えるのではないでしょうか。
書込番号:15621599
5点

今年に入ってXZ-2を買った者ですが、これだけコメントがあって、ファインダーについて誰も触れられていないので一言。
スレ主さんは、冒頭に「一眼が欲しくて購入しましたが...」とおっしゃってられるので、それに近い感覚で使いたいのなら、ファインダーが必要です。
RX-100はファインダーはアクセサリーとしても提供されてないので、背面モニターで見ながら撮影するしかありません。
一方、XZ-2は、144万画素の高性能EVF(液晶ファインダ)のVF-2がアクセサリーとして提供されています。
私はかつてフィルム一眼を使っていたことと、中年で背面モニターがよく見えないこともあって、迷わずVF-2も購入しました。
風景画であっても、構図をじっくり考えていい写真を撮ろうと思うのであれば、XZ-2 + VF-2をお勧めします。
高さは一眼なみになりますが、レンズ分だけ奥行きと重量が小さいです。
私は付属の肩ストラップをつけず、ジャンパーのポケットに入れて持ち運んでいます。
書込番号:15622792
5点

私も買うならXZ-2がいいです。RX100はセンサーは大きいのですがレンズのテレ側が暗かったり、
個人的にRX100のデザインがいまいち好きではなかったりします。
XZ-2はレンズが良くて、センサーがソニー製になって高感度も強くなりました。
デザインは最高、可動式モニタも付いていてこれ以上ないコンデジだと思います。
はやく買いたいですが資金がありません。
書込番号:15641019
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
マニュアルフォーカス(iAutoで、昔のセルフタイマーのようなレバーを倒したとき)で遠方の風景を撮ろうとして、無限大側の端に回したところ、相当、一目瞭然のピンぼけになります。
リングを30度くらい近い側へ回したところで合焦します。(夜景だと合焦点がよくわかります)
カメラというものは、遠方側の端が無限大(∞)で合焦するもの(そのように出荷時に調整されているもの)だと思っていたので、これは故障かと思ってサポートに電話で尋ねたところ、「他の一眼のレンズも含め、無限大が端より少し手前なのは普通だ」と言われました。
かつてNikon F2等10台近く使ってきた経験では、無限大は何も考えずに端まで回していたのですが、今のカメラはそうでもない、ということなんですか?
映像を確認しないと無限大で撮れないカメラなんて、単に「出来が悪い」としか思えないのですが。
0点

MFはそうかもですが、AFは基本的にオーバーインフですねヽ(;▽;)ノ
過去トピにもありますよ(^ー^)ノ
モーターで動かすので、停止の余裕しろだとか…
終着駅の車止めが、停止線ピッタリにないのと同じではσ(^_^;)
書込番号:15603244 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

AF一眼レフが登場した当時(27年位前?)同じような話題があったと思います。
MF時代は一番端が無限遠でしたが、AFの場合は無限の向こう側がないとピントを合わせられないらしく、全ての会社のAF用交換レンズは無限遠よりも遠く側にヘリコイドが動くようになりました。
人間と違って機械の場合はそうしないとピントあわせできないらしいので
(ニコンのAF用レンズも同様です。)
そういうものだと思うしかないと思います。
MFレンズをずっと使っていた人には、確かにびっくりする出来事ですね。
蛇足ですが
今のAF一眼レフ用レンズには被写界深度メモリが省略されて被写界深度のわからないレンズや
赤外線ピント位置補正マークがなくて赤外線フィルム使用時のピント位置をどうすればいいのかわからないレンズが多いです。
そういえば絞りリングもレンズから無くなりつつありますね・・・
書込番号:15603281
3点

MA★RSさん、フェニックスの一輝さん、さっそくの回答、ありがとうございます。
そうか、XZ-2のAFはコントラスト比較で合焦させているから、無限大のものを撮るには、無限大オーバー(オーバーインフ)でピンボケ状態になることが必要、ということなんですね。
でも、私はミノルタα7000も使っていたのですが、あのレンズは遠方端が無限大で合焦しましたけどね。
一眼の位相差でのAFならオーバーインフは要らないのかもしれません。
言われて探してみると、他機種ですが、こちらにも↓同様な記述を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349522/SortID=15215536/
ここに「XZー1のように目安程度も存在します」とあるので、XZ-2も同様なのでしょう。
MF操作時はオーバーインフまで回らないような工夫をして欲しいところですが、今日のところはみなさんの回答で納得しました。ありがとうございました。
書込番号:15603363
0点

葛飾白菜さん、こんにちは。
レバーでのMF操作は、直接フォーカスを動かすわけではないので、一眼のレンズのようなアソビはいらないようにも思うのですが、、、ズームレンズには、焦点距離によってフォーカスが変わってしまう物もあるようですので、無限遠の位置を決めるのが難しいのかもしれませんね。
書込番号:15603376
0点

機種によっては、∞モードは存在します。
リコー製GR-4は、あります。
単焦点だからかも知れませんが。
書込番号:15603470
0点

AFレンズとはそう言うものだと思って使えば、いいのではないでしょうか?
書込番号:15603549
0点

ここから余談になりますが、気になったのでグリップが粉を吹いているミノルタα7000(史上初のAF一眼)を出してきて確かめました。
電池も入れずにMF手動操作ですが、50mmの標準AFレンズ、70-210mmのAFズームともに、メカニカルな遠方端が無限大で合焦します。
現在のAFレンズがオーバーインフになるのであれば、このフィルム時代の初期のAFレンズとは事情が変わって来ているのでしょうね。
ちなみにこの標準レンズには、被写界深度に合わしたF値の表示と赤外線補正の赤い点、およびズームレンズには、焦点距離70, 140, 210mm各々赤外線補正の線が入っています。
いい時代でしたなぁ。
書込番号:15603566
1点

テンプル2005さん、私はXZ-2の前までリコーのCaplio R5を使っていたのですが、これにも、メニュー選択で「∞」があります。
でも、この∞は、少しずれているような気がしました。長く使ったせいでガタが来たせいかも。
たしかに、精度がちゃんと出るのなら、XZ-2のメニューにも「∞」があってくれると嬉しいですね。
書込番号:15603621
0点

機種によっては∞の精度が異なるのかもしれません。
GR-4は、星景撮影も視野の入れて作られているので制度が少し高いのかもしれません。
キャノンの一眼等のレンズの様に止まらないピントリングもありますので
一応、停止するピントリングの方が目安が決めやすいです。(私的に)
FZ200の様に昼間に∞を調整して記憶させておけば、MFであるかぎり。∞で撮影出来る
機種もあります。
機種により、ピント合わせも色々あるなと思いました。
書込番号:15603956
0点

意外に∞が簡単に出る機種は少ないのかもしれません。
去年
SX260HS
FZ150
GR-4
K-r
GR-4(ホワイト)
FZ-200
X6i
と購入しましたが、GR-4だけしか∞出来ませんでした。
FZ150・FZ200・SX260HSは、ENDから少し手前でした。
K-rも少し手前なんですが、リングの抵抗が皆無の為少し動かすだけでも
ピントがずれました。
MFに向かないレンズキットでした。
X6iは、未だ店頭でしか触っておらず箱の中です。(汗
昼間の時に∞調整してからですね。
書込番号:15604003
0点

(すっかり 亀レス ですが)
ピントリングのストップ位置で ∞ にピントが合うようにするためには
機構的な調整が必要だったはずです(つまりそれだけ手間がかかっていた).
でもMFしかなかった時代は,そうなっていないと使いにくかったはずなので
手間がかかっても(コストがかかっても)そうして売っていたのだと思います.
書込番号:15611947
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
みなさんステップズームは必要ありませんか?
XZ-2はあんな立派なリングがあるのに、そして機能のカスタマイズもできるのに、何故かステップズームはできません!
画角(というより35mm換算焦点距離)も分からないまま適当にレバーで「ジ〜〜、ジ〜〜〜」とズームして写真を撮るのはいかがなものでしょう?しかもよく分からない倍率表示ですし…。
ファームウェアのアップデートでステップズームを可能にするか、次機種で可能にしてもらえたらと思い、どれだけの要望があるものか知りたくてスレッドを立てました。思いのある方はご意見いただければ嬉しいです。
5点

わたし的にはズーム出来れば良いので、どうでもいいですが、ユーザーの中にはその様な要望が多い事は知っています。
書込番号:15595677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
今、GANREFでこのカメラのモニターをやっているのですが(http://ganref.jp/common/monitor/olympus/xz2/review.html)、オリンパスの開発担当者との意見交換の際に「要望事項」として私を含めて2名のモニターから挙げておきました。
私も35mm、50mmの単焦点を多用するので、ステップズームがあると、とても便利に思っています。
ファームウェア・アップで実現できるかどうかは分かりませんが、ご参考まで。
書込番号:15595935
2点

わたしもステップズームが欲しいです!
当機種はステップズームのできるLX5に買い増ししたのですが、28、35、50mmあたりは画角を先に決めてからフレーミングしたいですね。
アスペクト4:3がデフォルトなので、3:2のときに広角端画角が28mm相当とれないから、メーカーとしては換算焦点距離を表示したくないのかも…。
書込番号:15596090
2点

>破裂の人形さん
やはり要望は多いのですね。
それが聞けただけでもよかったです。
>FreeWingsさん
GANREFのモニターをされているのですね。2名から直接オリンパスの方に要望していただいたとはすばらしい!非常に心強いです。
レビュー全部読ませていただきました。軽快で楽しい文体ですね。なかなかあのようには書けないです。すごく楽しいレビューでした。
>Supercriticalさん
“画角を先に決めてからフレーミングしたい”。
はい、まさにその通り、簡潔に表現して頂いてありがとうございます。私も28mm、35mm、50mmの3つの画角は感覚的に持っているので、カメラを構える前に頭の中でその画角を選ぶんですよね。でもそうしたくてもXZ-2ではどうしようもありません。
ちなみにステップズームはズームレバーで操作できるものと、リングでクリック感を伴ってできるものがありますが、圧倒的に後者が良いです。XZ-2はリングがあるし、カメラのスタイル的にもステップズームが欲しくなってしまう機種ですよね。
書込番号:15596463
1点

ポンジュース(@価格コム)さん
早速レビューまで読んでいただき、恐縮です。ありがとうございます。
この機種では難しいかも知れませんが、次機種ではぜひステップズームを実現して欲しいですよね!
書込番号:15596485
0点

4:3のアスペクト比でもステップズーム使いたい人が身につけている画角感覚って
どんなものなのか気になるかもしれないですね〜。
書込番号:15597789
2点

ステップズームはあれば便利ですね。
パワーショットS100では35mmスタートに設定して、固定焦点のように使っています。
書込番号:15597816
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
このたびXZ-2を購入しました。説明書を読むのが苦手でして、以前からカメラを購入した際は、ムック本の類を購入して、写真等を参考にしながら設定を理解してきました。今回はムック本等があるかどうかの確認もせずに本機を購入してしまいました。基本的なAモードやSモード、Mモードにして露出等を調節しながら撮影するのはある程度できるのですが、ムック本では、ちょっとした使い方のコツやフィルターやエフェクトの使い方など、以外に参考になる部分や見ていて楽しめる部分もあるかと思います。XZ-1でもムック本は出ていないようですが、このシリーズはムック本出ないんですかね?もし出ないのでしたら、なにかお勧めの本はありますか?
0点

質問事項があれば、ここに質問すれば、XZー1、XZー2の
ユーザーが答えてくれます。
書込番号:15585868
3点

イイのが出ると良いですね!それまでと言っては何ですが、OM-Dのムック本が役に立ちました。メニュー体系やアートフィルター等が近似で、XZ-2はサブセットみたいなものなので。もしかするとPL5とかはもっと同じなのかも?
私も知りたいので他の方のコメントを楽しみにしてます。
書込番号:15586385
2点

今から仕事さん、返信ありがとうございます。
今のところこの質問がしたいというのは特別ないんです。
今まではどれだけ色の再現が良いかとか解像度が良いかなどに気をとられていたのですが、当機で景色やうちのワンちゃんをエフェクトを使って撮ってみたところ、思ったよりいい感じで撮れたので、他に使える参考になるようなものがないかなと思った次第です。
しいていえば、メニューから設定を変更した後、もう1度同じ項目を変更したい場合でもメニューの最初の項目から表示されるのですが、メニューボタンを押した際、前回表示した項目から表示させることはできますか?
あと、Fn2ボタンでの設定の変更の際にFn2ボタンを押しすぎてしまうことがたまにあるのですが、その際にもう1周するのではなくて、逆戻りできる方法はありますか?
書込番号:15587246
0点

パパ55さん、返信ありがとうございます。
PENの解説の本なら何冊か出ているようなので今度の休みにでもみてみます。
書込番号:15587302
1点

(横レス 失礼します)
なるほど・・・ぱぱ55さんの情報,ちょっと「目から鱗」でした!
というわけで,早速 会社帰りに立ち寄った本屋で買ってきました.
対象機種は PEN ですが,アートフィルターを利用した撮影テクニックの解説本
を購入してみました.
メニュー画面やダイヤル操作の図解付きで解説されていますが
基本的に XZ-2 と変わらないので違和感なく読むことができそうです.
有益な情報,ありがとうございました.
書込番号:15591555
1点

yoshi-taさん、
実は年末にXZ-2とOM-Dを買いまして、XZ-2の本が無いなぁと思っていたんです。でもOM-Dの本の内容がXZ-2でほとんど同じことに気づきまして(笑)
OM-Dの本だといくつかの機能がXZ-2には無いんですが、ヨドの店員さんが「XZ-2はPENベースです」と言っていたので、PL5とかの本ならもっと似ているかもしれないと思った次第です。OM-D関連は書籍としても十分に面白いものがありますので、XZ-2のムックが出たとしてもオススメです。
書込番号:15594183
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





