M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro のクチコミ掲示板

2012年10月 5日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

  • すぐれた描写性能を実現し、防じん防滴構造を採用した単焦点マクロレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠している。
  • 最短撮影距離19cm、撮影倍率等倍というすぐれた近接撮影能力を持つ。望遠系のマクロレンズで目立ちやすい色にじみを除去。
  • オートフォーカス機構には、3つの駆動系を有するフローティングタイプの「インナーフォーカス方式」を採用し、高速かつ静粛なピント合わせを実現。
最安価格(税込):

¥52,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥31,500 (29製品)


価格帯:¥52,000¥52,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:60mm 最大径x長さ:56x82mm 重量:185g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroオリンパス

最安価格(税込):¥52,000 (前週比:±0 ) 発売日:2012年10月 5日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro のクチコミ掲示板

(1230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ドーム型フード

2013/02/09 10:59(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

クチコミ投稿数:7663件

m4/3を使いはじめて以来ドーム型フードのファンになりました。なにしろコンパクトです。このレンズの場合は純正フードもよさそうですが、値段が……。

なので、やっぱりドーム型フードを使いたいのですけど、画角的にだいじょうぶですよね。保護フィルターも填めます。

書込番号:15737994

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2013/02/09 12:54(1年以上前)

てんでんこさん こんにちは

ドームフードは50mm用に作られていますので 60oではケラレ出ることは出ないと思います

手持ちのニコン55oマクロにドームフードフィルター付きで付けて見ましたが 近距離でもケラレ出ませんでした

でも逆に 50o用ですと 換算120oでは フード効果弱いかも知れません

書込番号:15738379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件

2013/02/09 20:50(1年以上前)

もとラボマン 2さん
どうもありがとうございます。

先ほど商品が届き、確認しました。フィルター咬ましても大丈夫でした。でも、この長さのレンズとなると確かにドーム型では浅すぎる感じですね。それに卑猥だし……。

とりあえずはゴムフードにしておきました。46mmなんで、それでも小さいものです。

goodアンサーですけど、知らない間にクリックしてしまった(片手にカメラ、片手にキーボードという状態)ようです。すみません。ご容赦ください。

書込番号:15740274

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

実効F値について。

2012/12/23 21:05(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

クチコミ投稿数:64件

このレンズの等倍撮影時(?←最短撮影距離で撮影するときのことです)の実効F値はどれくらいなのでしょうか?また、併せて、実効F値の撮影距離ごとの変化をご存知の方がおられたら教えていただけないでしょうか?
今月に入ってOM-Dを購入して、キットレンズよりも多少焦点距離が長くて明るいレンズを購入しようかと思いこのレンズを考えています。結構暗くなるようなら75mm-f1.8のレンズも候補に挙げなければならないのかな・・と思っていますが、お値段が倍位するのでかなりためらいがあります。
ちなみに使用目的は家のインコ(屋内)と、風景や花のキリトリ系(屋外)撮影です。

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:15520148

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2012/12/23 21:51(1年以上前)

向日葵ESさん こんばんは

このレンズの場合では無いので 参考にならないとは思いますが 参考の為 ニコンの60oマクロ 焦点距離 開放F値が同じなので 書いておきます 

最短距離の場合 実効F値は F5まで落ち 1.5m以上はF2.8に戻りますが 1.5mより近くなると少しづつ実行F値は暗くなって行きます

オリンパスのマクロの事でなくてごめんなさい

書込番号:15520369

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2012/12/24 17:52(1年以上前)

>>もとラボマン 2さん。
お返事ありがとうございます。
とんでもないです。特に1.5mより近い範囲でF値が暗くなるというのはとても参考になります。
同じ焦点距離で同じ開放F値ということなら大体F5前後を想定しておけば良さそうな感じですね。

家の2羽のインコは、カメラを怖がって近づかないタイプとカメラに近づいてきてフードをかじったりするタイプなので、どちらにしろ少し距離をとって撮影しなければならないのです。なので、教えていただいたF2.8の境界線である1.5mあたりからの距離感がどんな感じか、手持ちのレンズで確認してみることにします。

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:15524162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/26 13:10(1年以上前)

スレ主様、もとラボマン 2様、
  教えてください。

   OM-D E-M5にあって実効F値を知ることは撮影スタイルにどの様な影響があるのでしょうか。
絞りの関係とかシャッタースピードの関係とか被写体との距離の関係とかの相関など・・・etc

   ずぶずぶ素人故よろしくお願いします。

書込番号:15531791

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件

2012/12/26 22:08(1年以上前)

>>ginganohikariさん。今晩は。
私がこのレンズの実効F値を知りたかったのは、屋内でインコの写真を撮るのに使用できそうか確認したかったからです。

光量が十分無い屋内で実効F値が暗い状態でチョコチョコ動くインコを撮影すると、シャッタースピードがあまり稼げないためインコブレが生じてしまうと思われます。実際、現在使用しているOM-Dのキットレンズはすごく良く写る反面F値が暗いためどうしてもインコブレが生じてしまいます。そのため、もし開放F2.8のこの明るいレンズを購入したとしても実効F値の関係でキットレンズとほとんど変わらないシャッタースピードしか稼げないのであれば、私にとっては購入する意味があまり感じられないので、実効F値はどれくらいなのだろうと思い質問スレッドを立てました。

等倍撮影時の実効F値をお聞きしたのは、それが実効F値の一番暗い値なのでその値をリミットとしてシャッタースピードを計る目安にしようと思ったからです。

もとラボマン 2さんに教えていただいた「F5&1.5m前後」という数値を前に悩み中です(^_^;)

書込番号:15533619

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2012/12/26 23:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最短

30cm

60cm

120cm

マクロレンズで、撮影距離を縮めるほど実効F値が落ちるという事も知らず、
興味深く思ったので、このレンズで自分なりに検証してみました。

方法としては、スポット測光、Aモードで絞り解放にし、
メジャーで測った被写体との距離(被写体〜マウント面間でいいんですかね?)を調節しながら撮影しました。
この方法で意味のある検証になっているのか分かりかねるので、問題があれば指摘いただければ幸いです。

結果はexifをご覧の通りで、撮影距離30cmあたりからSSが低下し始め、最短状態で約1段暗くなっていました。
撮影距離180cmでも撮ってみましたが、1/60秒で変わりありませんでした。

書込番号:15533881

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2012/12/26 23:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

60cm

180cm

すみません。3枚目と4枚目が同じ画像ですね(^^;どちらも撮影距離120cmmです。
撮影距離60cmと180cmの画像です。60cmのやつピンボケしてますが(汗)

書込番号:15533917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2012/12/26 23:32(1年以上前)

更に更ににすみません。180cmでは1/80秒になっていますね。上でウソついちゃいました。
ただ、一応弁明させていただくと、このくらいの距離でスポット測光するとちょっとした動きで露出が変化します。
シャッターを切る直前に液晶で見たときは1/60秒でした。

書込番号:15533992

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2012/12/27 01:24(1年以上前)

★ginganohikariさん こんばんは

実絞り 近距離になるほど暗くなり カメラ側絞り固定しても シャッタースピード落ちてしまうので 手ブレなどの問題が出てきます

また 最近のストロボ専用ストロボで TTL測光の為問題は出ないのですが 外部ストロボ使用の場合 レンズの絞り値と実絞りが違っていると 露出が合わなくなったりしますので このような場合は実絞り重要です。

★向日葵ESさん 返信ありがとうございます

オリンパスの場合実絞り表示出来ないのでこのような場合不便ですが ニコンの場合実絞り表示の為 わかりやすくなっています 
でもF2.8のレンズでも開放時 F5の表示を見ると せっかくのF2.8が‥損した気分になります

書込番号:15534375

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2012/12/28 20:44(1年以上前)

このレンズは持っていませんが(ZD50F2愛用)、キットレンズとの比較なら素直に開放F値で比較すれば良いのでは?
キットレンズでも近接撮影だと実行F値は(フォーカス機構によって違いはあるものの)変動するわけで...
同じ被写体を同じ焦点距離・同じ倍率で写すなら大体2段くらい有利だという認識で良いと思うのですが...違うのかな。

書込番号:15540780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2012/12/28 22:01(1年以上前)

>>kanikumaさん。
返信が遅くなりまして大変失礼いたしました。
わざわざ写真まで撮って頂いてありがとうございます。詳しい検証で大変参考になります。。

180センチから最短までの距離移動で、シャッタースピードが1/80から1/25に変化したということですよね。
手持ちのOM-DをSモードにしてダイヤルを回してシャッタースピードの数値を確認してみたところ、「1/80 1/60 1/50 1/40 1/30 1/25・・・」でした。シャッタースピードの設定が1/3段ずつなので、F値もそれに対応するものと考えると、1と2/3段分暗くなっているということでしょうか。
そうすると、もし仮に180センチのときにレンズの実効F値が2.8だった場合、最短撮影距離ではF5が実効F値ということになるのでしょうか。
最短でF5というと、やはり結構暗くなるんだなという印象ですが、一方写真を拝見する限り60センチまで近づいても1/60秒を確保できているということは1/80秒から比べて1/3段しか落ちていないということでしょうから、私にとっては安心できる数値です。

私はカメラを構えて好き勝手に撮るだけのエンドユーザーなので、kanikumaさんの検証方法が形式上正しいのかわかりかねます。ただ、私にとって大変参考になる情報に変わりは無いので、深く感謝いたします。本当にありがとうございました。m(_ _)m



>>もとラボマン 2さん。
お返事ありがとうございます。
私も現在ニコンの一眼レフを持っていて(といっても最近はマイクロフォーサーズに出番を奪われてあまり出動していませんが・・^_^;)以前はマクロレンズをひとつ持っていました。ただ、あまりにフォーカスが遅く我慢が出来なかったので(タムロンの90ミリです・・)手放してしまいました。
初めて使ったときはフォーカスの距離によってF値がくるくる変わるので故障しているんじゃないかとあせった記憶があります;。確かにF2.8のはずなのに5.6とか表示されると損した気分になりますね(*^^*)



>>mosyupaさん。
お返事ありがとうございます。
そうなんですか!
キットレンズでも変動するとは知りませんでした・・。
ちょっとサイトやら本やらを回って調べてみます。





皆様、私の重箱の隅をつつくような質問スレッドにわざわざ丁寧な返信をしていただいてありがとうございましたm(_ _)m
これで60ミリマクロ購入への道の9割くらいは踏破しました(^^;
あとは、ポチっとするかお財布を持って街に出るだけです。がんばって完走したいと思います。

疑問もほとんど解決しましたので、勝手ではありますが、このあたりでこのスレッドは解決済みとさせていただきたいと思います。

皆様本当にありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎えくださいm(*- -*)m

書込番号:15541075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2012/12/28 22:08(1年以上前)

勝手ながら、グッドアンサーは私の主観によって選択をさせていただきました。

グッドアンサーをつけ切れなかった方を含め、スレッドに書き込みをしてくださったすべての方に御礼申し上げます。

ありがとうございました。

書込番号:15541109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/29 00:41(1年以上前)

このスレッドに参加されている皆様へ

 E-300に50mmF2.0マクロレンズでこんな事をやってみました。
 シャッタースピーを固定にして距離を変えると絞り表示値がどのように変わるのかを確かめてみました。
 
  @ベージュに青文字S=1sec    A黒ストラップS=1sec    BランプシェードS=1/4sec
     1.0M  F11               F2              F8
     0.5M  F8               F2              F6.3
     0.3M  F7               F2              F5.6
     0.2M  F5               F2              F3.5

  @およびAは反射光による被写体、Bは自力発光被写体といった位置づけになります。

  さてこの結果はどのように考えればよろしいのでしょうか教えてください。
  きわめて大雑把で正確では無いと思われますが一応の傾向があるように思えるのですが

 もとラボマン 2さん
  解説ありがとうございました。
  しかし私的には実際の撮影にはあまり影響がなさそうです。
  なぜならそのレンズの性能を超えることは出来ませんしまたOM-Dではぼけ具合も分かりますので。
  しかしのしかし、
  フラッシュ撮影については今のところ使い方がいまいち分かりませんのでこれからの課題です。 

それからスレ主様へ、
  1.5M離れての撮影をお考えな様ですけれどそれでしたら75mmF1.8が選択肢に入るような気がするのですが何故これは考慮の対象として入っていないのでしょうか。
  大変評判が良く私も欲しいなと思って目下思案の最中です
  なにもマクロレンズに拘らなくても良さそうな・・・・・・ごめんなさい
    

書込番号:15541770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/01/16 00:44(1年以上前)


>結構暗くなるようなら75mm-f1.8のレンズも候補に挙げなければならないのかな・・と思っていますが、お値段が倍位するのでかなりためらいがあります。<

スレ主さんが最初に値段が倍近くする75mmF1.8はちょっと・・・と書かれますよ。

書込番号:15625079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2013/01/17 01:20(1年以上前)

>>ginganohikariさん。
閉めたスレッドだったので返信をチェックしていませんでした。久しぶりに覗いて返信をいただいているのに気づきましたが、お返事が遅くなってしまい大変失礼しました。申し訳ありません。

salomon2007さんにご指摘いただいておりますが、値段の点で75mm/F1.8は断念しました。
その代わりといってはなんですが、60ミリマクロはゲットしました。

ただ、今の季節は中々屋外で撮るものが見当たらず、もっぱら室内でインコを追いかけております。もう少ししたら蝋梅でも撮りに行こうかなと思っています。



>>salomon2007さん。
ご指摘ありがとうございます。
2本買えるなら何の問題も無いのですが、そうもいかないので、望遠系の短焦点としてもこのレンズを使って行きたいと思っています。

書込番号:15629720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/17 08:04(1年以上前)

頓珍漢な質問だったらすみません。
これってパナの45mmマクロにも言える事なんですかね?

書込番号:15630275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2013/01/17 19:03(1年以上前)

>>むむまっふぁさん。
私は45ミリマクロを持っていない&そもそもレンズの仕組みに詳しくないのであまりはっきりとは申し上げられませんが、以前所持していたタムロンの90ミリマクロでも実効F値は暗くなりましたし、このレンズも暗くなりますから、たぶん45ミリマクロも暗くなるのではないでしょうか。

ただ、等倍時の実効F値はもしかしたらこのレンズよりは明るいかもしれません。というのは、kanikumaさんに示していただいた情報からこのレンズの等倍時の実効F値はF5前後くらいだろうと見積もりましたが、タムロン90ミリマクロの等倍時の実効F値はF5.6と表示されていた気がするので、焦点距離の長短によって等倍時の実効F値の明暗があるような気がするからです。

知識の無い私の単なる推測ですので、どなたか詳しい方に確認を取られたほうがよいかと思います(;^_^

適当ですみません。。

書込番号:15632381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2013/01/19 21:00(1年以上前)

当機種

暗めでスミマセン

操作説明書に目立たないように?書いてありました・・・

書込番号:15642133

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/23 08:05(1年以上前)

皆様おはようございます。

 スレ主様は60mmを買われたと言うことで誠におめでとうございます。
 素敵な写真をアップされることを心待ちにしております。

 それからこれはもう済んだことなのですが一言申し上げます。
 スレ主様が75mmはお値段の点で躊躇されていることは文面から分かっておりました。
 60mmが2本買えて尚おつりが来るのですから考えてしまいますよねぇ、分かりますわかります。
 しかしその上で1.5m離れた被写体を写すのであればマクロレンズに拘らなくても良いのでは無いかなぁと思いましたけれど、スレ主様の意向を考えて・・・ごめんなさい と書きました。

 えあへっど さん
  慌てて50mmマクロの取説を見ましたけれど実効F値の記述は無いようでした。
  もし分かったら教えてください。
  まぁしかし、
   実効F値が暗いにもかかわらずレンズ性能として定義からF2.0だのF2.8と書かれるのは致し方ないのでしょうねぇ(^0^;)
  気分的にすっきりしませんね!

 ありがとうございました。

 

書込番号:15658419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/23 15:10(1年以上前)

接写時の実効F数が大きくなる(暗くなる)のは、ピントを合わせるためにレンズを繰り出すからです。

レンズスペックの開放F数は焦点を無限遠に合わせたとき(レンズと焦点面の距離が最短)のものです。
絞りの直径(レンズの口径)をそのままにレンズを繰り出すと、レンズから焦点面までの距離(実効焦点距離)が伸びて焦点像が暗くなります。
(同時に画角も狭くなります)
これは口径を変えずにレンズの焦点距離を伸ばしたのと同じことで、撮影倍率が1:1のときには無限遠時の2倍の長さになります。したがって実効F数は絞り2段ぶん大きいことになるわけです。

この露出補正量はもともとの焦点距離の長短には関係なく、ピント合わせの方式によって変わります。
全群繰り出し式の場合は上記の通りですが、レンズによっては焦点距離を短くすることによって近距離にピントを合わせるレンズもあります。ズームレンズやインナーフォーカスレンズにそのようなタイプのものが多いです。
この場合、レンズを繰り出さずに近距離にピントが合わせられるので、近接撮影での明るさの低下は少なくなります。
(画角は無限遠時より広くなります)
レンズ前に装着するクローズアップレンズも凸レンズの作用でレンズ本来の焦点距離を短縮して近距離にピントを合わせるものなので、実効F数が暗くなることはありません。

というように、考えてみれば普通のレンズで近接撮影時にレンズが暗くなるのは当然のことなんですが、TTL測光の場合は露出補正量をまったく考えずにすむので普段あまり意識しませんよね。
明るさを損しているように思えても、マニュアル露出をする時には実効F数を表示してくれるレンズは便利かもしれませんね。しかし近接撮影での露出補正に慣れている人だと、マニュアル露出でかえって戸惑うこともありそうです。
実際のところ、フラッシュ撮影も含めほとんどの撮影をTTL測光でこなせる今のカメラではどちらの表示でもいいような気もします。

全群繰り出し式レンズの実効F数の計算式はこうなります。
[実効F数]=[レンズの表示F値]×[レンズ〜焦点面の距離]÷[レンズの焦点距離]

しかし、レンズ〜焦点面の距離はレンズ主点の位置がわからないと測れないので
[実効F数]=[レンズの表示F値]×[レンズの繰り出し量+レンズの焦点距離]÷[レンズの焦点距離]
の方が計算しやすいかもしれません。
4/3の50mmF2.0マクロはこれで計算が出来ます。

書込番号:15659706

ナイスクチコミ!7


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/02/04 10:18(1年以上前)

LEICA DG 45mm のほうも、マニュアルに実効f値についての記載がありました。(14ページ)

最短(15cm)で+2段のF5.6
(この間、1/3段ずつ記載があって)
47cmで+1/3段のF3.2

…との記載でした。

書込番号:15715585

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正なしでも大丈夫でしょうか?

2012/11/12 16:45(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

クチコミ投稿数:91件

マクロレンズが欲しくてしかたないのですが,貧乏なので,45mmF1.8にクローズアップレンズを付けてマクロもどきの撮影をして楽しんでいます。
やっと比較的安価でマクロレンズが出たので,是非借金してでも買いたいのですが,当方,カメラは,パナのGX1なので,本体に手ぶれ補正機能がありません。
等倍マクロで撮影する場合,やはり,本体側に手ぶれ補正がないと撮影は難しいのでしょうか?

書込番号:15330760

ナイスクチコミ!0


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2012/11/12 16:58(1年以上前)

等倍だと手持ち撮影自体難しく、三脚使用が前提になると思います。そうすると手ぶれ補正が無くてもいけるかも知れません。

書込番号:15330799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2012/11/12 17:07(1年以上前)

被写体は何でしょう

屋外での花や昆虫などの場合手振れ補正はあっても被写体ブレが起こりえるので

手振れのみ過剰に反応しなくても良いかと思います

書込番号:15330825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/11/12 17:19(1年以上前)

三脚で。

45mmでおおかたの感覚は掴めておられるのでは。

あと、マクロは開いて使う傾向ですから、シャッタ速度は稼げます。
行ってみないと工夫の使用がありませんから、--------ズド〜ン。

書込番号:15330863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2012/11/12 17:29(1年以上前)

technoboさん,gda_hisashiさん,早速の返信ありがとうございます。
被写体はほとんど草花です。

GX1が初めての一眼で,それまではコンデジしか使ったことがありませんでした。
マイクロフォーサーズでも,それまでのコンデジの世界とは別次元の写真やが写せることに感動し,特に最近は,普段,目に止めないような小さな草花を大きくして撮影すると,まるで別世界のように写るので,はまっています。
ただ,クローズアップレンズ装着でも(2枚重ねで+7),ちょっと風があったりして,被写体が動けば,ピントを合わせること自体困難ですし,それなりに絞らざるを得ないので,日々手振れと戦っている状態です。
等倍撮影はやはり,三脚必須なのでしょうか・・・。
三脚を持ち出すのは,なかなか億劫で躊躇してしまいます。
なんとか手持ちで撮りたかったのですが・・・。

書込番号:15330901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2012/11/12 17:41(1年以上前)

うさらネットさん,返信ありがとうございます。
やはり,三脚ですか・・・。
そうなるとE-M5との差もなくなりますかね〜,ズドーンと行きたい気持ちもあるのですが,三脚必須となると敷居がぐっと高くなりますね・・。
専用のマクロレンズなら45mmF1.8にクローズアップレンズ装着より,綺麗な写真が撮れると信じているのですが・・・。(^_^;)
ちなみに,20mmF1.7と45mmF1.8の2本しかレンズは持っていないのですが,3本目に汎用的なズームレンズじゃなくてマクロレンズでもいいですよね。

書込番号:15330947

ナイスクチコミ!0


iuioaadさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/12 18:04(1年以上前)

パナソニックは10万弱、オリンパスは6万弱ですが、
実売価格は約一万円差でしかなく、手振れ補正、デジタル収差補正、
コントラストAFのマッチングを考えると45oF2.8が良い気がします

書込番号:15331036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2012/11/12 18:37(1年以上前)

iuioaadさん,返信ありがとうございます。
パナの45oマクロですか・・・。
それは考えていませんでした(^_^;)
45mmF1.8と画角も被るし,オリのマクロの方が最新なので,いろいろと進化してるかなと思ったのですが・・・。
どうなんでしょうか・・・。

書込番号:15331153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/12 20:04(1年以上前)

マクロでの手ブレ補正は効きにくいようですし、一脚ぐらいが無難ではないでしょうか?

書込番号:15331492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/11/12 20:19(1年以上前)

>等倍マクロで撮影する場合,やはり,本体側に手ぶれ補正がないと撮影は難しいのでしょうか?

等倍マクロの場合手振れ防止機能の付いたレンズでも基本手振れ防止は効きませんよ
ということで感度を上げても速いシャッタースピードで撮影するようにしましょう(1/250秒以上)

書込番号:15331555

ナイスクチコミ!1


iuioaadさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/12 20:34(1年以上前)

>スレ主さん

http://panasonic.jp/dc/gh3/special/index.html
自分も以前からどうかなと思っていましたが、海野さんの作例を見て
ライカと名乗るだけのレンズではあるなと思いました
オリンパスのマクロも評価は高いので、画質はだいたい同じぐらいかとみています

書込番号:15331626

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2012/11/12 20:49(1年以上前)

30cmくらいのミニ三脚だったらさほど仰々しくないと思いますが、手ぶれ補正がないと手持ちは全くできないわけでも、
手ぶれ補正があれば三脚が全くいらないわけでもなくて、限界のシャッタースピードが何段かずれるだけの話だと思います。
だから、あきらめず初志を貫いてください。

書込番号:15331713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2012/11/13 05:23(1年以上前)

じじかめさん,餃子定食さん,technoboさん
返信ありがとうございます。
そうですか,結局は,SSを稼ぐ他ないんですね・・・,GX1は,そんなに高感度性能が高くないので,ISOは,800までで抑えるようにしています。これまでは,ISOは,160固定で撮っていましたので,800まで使えばなんとかなるかもしれませんね〜。
1脚というのは,これまで使ったことがありませんでしたが,考えてみると案外つかえるかもしれませんね〜,ちょっと検討してみます。

iuioaadさん
海野さんの作品見てきました。
確かにいいですね〜,解像度というか透明度というかよくわかりませんが,ぼけ具合もすてきです。
中には1/15秒で撮影しているのもありましたが,手ぶれ補正の威力なんでしょうか。
それともやっぱり三脚のなせる技ですかね〜。
う〜ん,悩みます・・・。

書込番号:15333448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/11/14 09:04(1年以上前)

実際撮られているので体感的にわかっていらっしゃると思うのですが、等倍に限らず
草花の接写で困らされるのは

・手ぶれや体幹ブレ(屈んだり伸びたり苦しい姿勢だとよけいですね)
・風などにより被写体ブレ
・光量条件が厳しくシャッタ速度が稼げない
・等倍付近になるほどごく薄くなる被写界深度

のためにスローシャッターでブレを起こしたり、ピントがズレてしまったりという事ですね。

その中で三脚を使うと
・手ぶれ、特に等倍付近での前後ブレによるピンずれが防げる
・ピント位置、露出を変えて数カット抑える場合に構図保持が容易
・ふらふらしないのでピントの山もつかみやすい
・低速シャッターが切れる
・風や揺れが収まるまで待つのが楽(手持ちだとプルプルしてくる)

と、本気で撮る場合は設置と携行の手間を差し引いても受けられる恩恵は多いです。


手ぶれ補正は、あれば非常に重宝しますし手持ちならば歩留まりが上がるのは間違いないの
ですけれど、三脚ほど上記の内容をカバーしてくれるわけではないです。

手ぶれ補正があれば大丈夫かどうかは、スレ主さんがどこまでの効果を期待しているかですね。
「気軽に機材の性能の範囲内で」「キチンと手間かけて向き合って作品作り」、スレ主さんが
どういう撮影をしたいかで判断されればいいのではないでしょうか。


海野カメラマンの1/15secの作品、ズームのテレ単程度の撮影距離と深度なら手ぶれ補正あれば
手持ちでも大丈夫だと思いますよ。
ブレ的には等倍付近のマクロとは比べものにならないくらいイージーな条件です

書込番号:15338229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2012/11/15 05:57(1年以上前)

オミナリオさん,ご丁寧な返信ありがとうございました。
おっしゃることは全くそのとおりでして,日々手ぶれ,被写体ブレと戦っており,特に夏は,地べたでひたすら固まっていると,蚊の集団攻撃に遭い,大変な思いをしておりました。
そういう意味で三脚が強い武器になるのはわかっており,一度持ち出したこともありました(このときはリバースアダプターをつけていましたので,手持ちではピントの保持が困難でした。)。
でも,やはり,三脚は大がかりですし,近所の公園でラジオ体操をしているおじいちゃん,おばあちゃんたちから,怪訝そうな目を向けられますし,それほどたいそうな写真が撮れているわけでもないのに・・・とか考えてびびってしまい,それ以降使っていません・・・(でも,一脚なら,案外それほどたいそうな感じにならないのかも,なんて考えたりも・・・)。
オミナリオさんの文面からは,むしろ,手ぶれ補正でかなり,手持ちの不利をカバーできると感じており,そうなると,iuioaadさんご推薦のパナのマクロかOM-Dを買うかということになり,悩みは深くなってしまいました・・・。
パナのマクロについている手ぶれ補正は,最新の手ぶれ補正に比べると劣るような気もするのですがどうなんでしょうか・・・。

書込番号:15342269

ナイスクチコミ!0


Felycityさん
クチコミ投稿数:1件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2012/11/15 09:16(1年以上前)

他人の話で申し訳ないですが、自分の知っている人で手ぶれ補正無し且つ手持ちでマクロを撮影している人がいます。確かボディはKissでレンズは旧型のタム9ですね。出来上がった作品は、ブレも無く素晴らしいものです。なのでGX1とこのレンズでも撮影できないことはないと思います。ただこれはどうしても個人差があるので、やってみるしか方法はないですよね。一度スタッフにお願いするなどして、お店の展示品で試し撮りさせてもらってはどうしょうか。

個人的には5軸手ぶれ補正が強力なOM-Dを買って、それで使うことをオススメします。どちらも防塵防滴仕様になるので撮影が捗りますよ。

書込番号:15342693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/11/15 13:00(1年以上前)

マクロでの手ぶれ補正は、ボディ内はペンタックス、レンズ内はニコンで使った経験なので
あまり参考にはならないかもしれませんが・・・

個人的にはその瞬間のブレの状況がわかりやすいので、レンズ内の方がずっと使いやすかったですね。
それに応じて体も動かせますし。でも、ミラーレス機のライブビュー撮影ならばどちらも反映するのかな?

手ぶれ補正、お考えのようにあれば有用ですし手持ち撮影をずいぶんカバーしてはくれますけど
前後の動きでのピンずれや風などによる被写体ブレには全く効きませんので、そこは注意が必要です。

何度も言うようですけどそこをカバーするには三脚を使うのが間違いないですし、それを厭うならば
そこまでのレベルの撮影しかできないという事です。
私もそうですが、撮りたいアングルならば三脚どころか地べたに這いつくばってでも撮ってますよ。
恥ずかしいけど、そのうち慣れていずれは快感に・・・はなりませんが(笑)
でも自分が思うほど他人は不審には思ってないものです。


手持ちマクロですけど、先に言ったように「前後ぶれ」が一つの課題ですけど、「小さい前ならえ」の
ライブビュー持ちではこれが顕著になります。

これは、アイレベルまでならファインダーに顔をしっかり顔を当ててホールドしたり、一脚をつっかい棒に
する事で軽減できます。のぞき込めないほどのローアングルならば、アングルファインダーや角度を変えられる
ライブビュー機能を使い、上から抱きかかえるようにホールドするとだいぶ軽減できます。

GX1に外付けEVFをお持ちならば、このあたりも工夫してみるといいかもしれません。
お持ちでなければ、まずはそれの購入をお勧めします。


OM-Dは確かに素晴らしい機種だと思いますけど、費用対効果を考えるとどうでしょう。
そこまで費用をかけて取り組みたい撮影とお考えなのでしょうか?

私ならまずはお金かけずに手間かけて恥かく方を選びます・・・

書込番号:15343326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2012/11/15 16:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

MINOLTA MD MACRO 50mm たしかEXテレコン ファイルMで適応

MINOLTA MD MACRO 50mm たしかEXテレコン ファイルMで適応

SSが厳しかったです。MINOLTA MD MACRO 50mm たしかEXテレコン ファイルMで適応

MINOLTA MD MACRO 50mm たしかEXテレコン不使用

どうでもいい子さん、こんにちは。
私はGX1やGF2に、オールドレンズのマクロを付けて撮っています。風や蚊は特にマクロの時には辛いですね。

三脚はあった方が断然撮りやすいですが、でも、私は撮影のために出かける時間がなく、ほとんどが用事のついでに撮っているので三脚を持っていないことが多いです。
自宅の庭でも花撮りますが周囲から丸見えの庭なので、やはり近所の目が気になり・・・三脚は出せません(笑)


ですから手振れ補正があればと思うことはありますが、このくらいでよければ手振れ補正なし、ファインダーなしの手持ちでも撮れないことはないですということで写真を載せてみました。

もちろん、それなりに無駄打ちが多いですが・・・。

レンズ MINOLTA MD MACRO 50mm F3.5(1/2倍)
等倍リングが付属していますが使っていません。
でもEXテレコン適応、ファイルはMサイズにしている場合もあります。
すべてJPEG撮って出し。

となみにファインダーも付けていないです。買えれば欲しいですけど(笑)
でも今はまだファインダー買うなら、レンズ買い増ししたい!

書込番号:15343877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2012/11/26 15:26(1年以上前)

返信いただいていた皆さん,お礼が遅れて大変申し訳ありませんでした。
Felycityさん
手持ちでも頑張れますかね・・・(^_^;)
OM-Dは,なかなか値落ちせず,高価で手が出そうにありません。
確かにダイナックレンジ,高感度,手振れ補正とGX-1の弱点が全て克服されていると思えますが,でも,価格差に見合うほど,GX1より優れているのかというとなかなかそうとも言えないような気がしてやはり,二の足を踏んでしまいます。

オミナリオさん
貴重なご意見ありがとうございます。
そうなんですよね・・・,拡大(?)すればするほど,前後ブレが悩ましくなります。
正しく前にならえなので,ピンポイントAFで拡大表示された次の瞬間には,ぶれていて,思わぬところにピントが・・・なんてののオンパレードです。
最近は,ある程度SSが稼げれば,液晶のタッチシャッターで,確率を上げているところです。
「お金かけずに手間かけて恥かく」いい言葉ですね〜,座右の銘にしたいと思います(^_^;)。
なかなか這いつくばる勇気はなくて,特になまじミラーレスだと小さいので,そんなカメラで何をやってるんだと思われそうで,せいぜい地べたに座る程度です。
とりあえず,一脚を買って,それで歩留まりが上がれば,このレンズに挑戦してみようと思います。
ちなみに外付けEVFは,高価であるのに,必ずしもGX2など後継機でも使えるのかも疑問ですし(EVFがGX2は付属するという説もありますし・・・),これもちょっと優先順位としては,低いです。

楽しくやろうよさん
素晴らしい写真をアップしていただきありがとうございます。
やはり,マクロレンズが欲しいです。
クローズアップレンズを重ねてしまうと,暗くなるのかSSが稼げなくなりますし,FAも定まらなくなります。
とりあえず,一脚で挑戦してみようと思います。

書込番号:15394254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/27 18:22(1年以上前)

GX1にこのレンズ着けて撮影していますが、明るいところのブレの原因はほとんど被写体ブレもしくはピントのズレですね。動き回るハチとか、風になびく花とかは手ぶれ補正はあまり意味がありません。
暗いところでマクロ撮影するなら素直に三脚やストロボ使います。
被写界深度が浅いと、ちょっとした前後の動きでピントが外れるので、絞りとシャッタースピードの設定の方が重要だと思いますね。

AF精度やスピードはGX1でも問題ないと感じています。

本体側の高感度性能は、オリンパス機(ソニーLiveMOS)と差が出てくるのはISO3200以上だと思います。ISO1600以下だと差を感じませんね、むしろノイズの出方はこっち(パナLiveMOS)の方が好みです。ダイナミックレンジはオリ機のほうが優秀なんでしょが。

書込番号:15399396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2012/11/28 10:04(1年以上前)

kagura03374さん,返信ありがとうございます。
そうですか,GX1でも大丈夫そうですか。
同じ機種での感想はとても参考になります。
このレンズをこの冬のボーナスで購入しようと思います(今,カードで買えばボーナス以降の支払いか???)。
一眼が初めてなので,こんなにレンズにお金がかかるとは知りませんでした。
このレンズでも僕にとっては十分高価なのですが,他のレンズと比較すると安いので仕方ありません。本当にお金のかかる道楽と言ってもいい趣味です(^_^;)。
もっとも,パナの45mmマクロも1万円差なので,元の値段が大幅に違うことを考えるとちょっと気になると言えば,気になります。
でも,画質は同等程度と考えていいんですよね。

書込番号:15402286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

MeiKeのLEDライトについて

2012/11/12 09:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

スレ主 yamasmasさん
クチコミ投稿数:45件

本レンズのレビューで、おりすけさんが書かれています「MeiKeのLEDライト」について、教えてください。

このライトの正式名称と、本レンズにはアダプター無しで取り付けられるのかの、二点についてお願いします。
また、このライトを使って撮りました写真を掲載くだされば幸いです。

書込番号:15329437

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/11/12 09:31(1年以上前)

FC100と読めますね。

Meike FC100 で検索すると

いろいろな方のレビューが見れますね。

Amazon.co.jp でも扱っているようです。

書込番号:15329485

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamasmasさん
クチコミ投稿数:45件

2012/11/12 10:34(1年以上前)

さすらいの「M」さん
有り難うございました。
ご指摘の型番でネット検索をいたしました。
色々とレビューがあり、大変助かりました。
どうも有り難うございました。

書込番号:15329663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2012/11/12 20:27(1年以上前)

yamasmasさん

ご質問頂いていたのですね。気づくのが遅くなり申し訳ありませんでした。

LEDマクロライトは、このところすごい数出ていまして、それぞれの情報量が少ないので比較が難しいです。
私がレビューで御紹介したMeiKe FC100は、常時点灯モードだけでなくフラッシュモードも使えること(この方が立体感が出ます)、安価でコンパクトであることなどが決め手になって購入しました。Amazonにオリンパス/ペンタックス用というのがあったので、これを買ったのですが、特に本体の電源や制御と連動するわけでもなく、汎用のマニュアルストロボ+モデリングランプのような機能です。

LEDマクロライトとしては標準的な出来だと思いますが、ホワイトバランス、露出は基本的にマニュアルになります。使いこなしにはちょっとコツがいるかもしれません。

最近、私はこのリングライトを常時点灯して等倍撮影時のモデリングランプにし、さらにOM-Dの附属品のクリップオンストロボ+スレーブでFL36Rを発光させています(FL36Rは左手で持ちます)。この方法ですとホワイトバランスはオートで問題なくAFもそこそこ効いて、露出補正とピント微調整のみで綺麗に撮れます。

ご参考まで。

書込番号:15331589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2012/11/12 20:36(1年以上前)

それから、ZD60mmはフィルター径が小さいので、取付けにはステップアップリングを併用します。私は46/55mmを使っています。特に蹴られなどもなく、快適に使用できます。

書込番号:15331645

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamasmasさん
クチコミ投稿数:45件

2012/11/13 11:34(1年以上前)

おりすけさん。
ご返事が遅くって、済みませんでした。
大変詳しく、教えていただき有難うございます。

やはり、ステップアップリングが必要なんですね。
いろいろな情報を見ていましたが、この点の疑問が解けずにいました。

マクロ撮影時に、どうしてもシャッター速度が遅くなる傾向(撮影場所にもよりますが)にあり、
ブレブレの写真を乱造しています。
これがあれば、少なくともシャッター速度をあげる事ができると思います。
購入を考えてみたいと思います。

どうも有り難うございました。

書込番号:15334242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/12/24 15:52(1年以上前)

接写の参考書を一冊読んでみてはいかがでしょう。私もこのレンズを使用していますが、以下の本が非常に参考になりました。この本によると、接写の基本は絞り開放で、標準や中望遠(100mm前後)マクロでは三脚は必要ないとなっています。

http://www.nippon-camera.com/list.php?back=s_wxx%C0%DC%BC%CC%A4%CE%A5%EC%A5%B7%A5%D4&dt=656

書込番号:15523649

ナイスクチコミ!0


deracine3さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/28 18:23(1年以上前)

ED-50mmより格段に軽いということでフードと合わせて購入してみました。
自分は、E-P3で使用してます。

「Amazonにオリンパス/ペンタックス用というのがあった」とのことですがキャノン、ニコンはあるのですが・・・オリンパス用は楽天でも見出せません。
自分も使ってみたいのですが、差支えなかったらおいくらで購入したか教えて頂けませんか?httm//も教えて頂ければ幸いです。

書込番号:15540283

ナイスクチコミ!0


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度4

2012/12/28 20:45(1年以上前)

 もうご存じでしたら、すいませんが楽天市場にあります。
 MeiKeのLEDライト オリンパスで出ます。5,980円+送料800円+代引き?
 私がアマゾンでの購入価格も同じ位だったと・・

書込番号:15540781

ナイスクチコミ!1


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度4

2012/12/28 20:48(1年以上前)

 追加ですアマゾンにもあります。コンビニ払いなら本体価格のみで、お得かと・・
 オリンパスと入れるとOKです。

書込番号:15540792

ナイスクチコミ!1


deracine3さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/29 22:22(1年以上前)

urazahnさん
どうもありがとうございました。

箱でFC100と確認できました。

書込番号:15544876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

中間リングについておしえてください。

2012/11/10 08:59(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

クチコミ投稿数:33件

「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」レンズを購入することにしました。

 以前、この「クチコミ掲示板」に、このマクロレンズと中間リングを併用した「蟻(あり)」の写真が掲載されました。

 マクロ初心者のため、「中間リング」について具体的に知りたいと思います。どんなことでも結構です。勉強したいと思いますので教えてください。

 この中間リングを使って撮った写真を見せていただくとか、購入に関することなど・・ご教示ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:15319534

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/11/10 09:52(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418169/SortID=15199756/#15215107 これ? (・_・。))

書込番号:15319708

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/11/10 10:28(1年以上前)

中間リングはほとんどは光学レンズの入っていない空洞の筒です
ボディとレンズの間に挟めるので交換が面倒なことと、フロントタイプのクローズアップレンズと違い露出倍数がかかる為に暗くなります
でもクローズアップレンズはその装着がフィルター径に左右されますが、一般的に中間リングは超広角レンズ以外は装着可能になります
また装着すると接写専用となり離れたところにはピントが合わなくなるので一般撮影はできません

専用のものはレンズ情報がボディ側にも伝わるので絞りもコントロールできますしオートフォーカスも作動します
※ただしマクロ領域では迷い易くなったりしますし、自分の思ったところにピントを合わせる為にマニュアルフォーカスを使うのが良いと思う
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html

また、マイクロフォーサーズはマウントコンバーターを使えば昔の各社のオールドレンズが使えるのでそれらの各社用の中間リングとも組み合わせることも可能です

書込番号:15319840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2012/11/10 18:05(1年以上前)

Frank.Flankerさん・guu_cyoki_paaさん

 さっそくのご教示をいただき感謝しています。今後の参考とさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:15321425

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21931件Goodアンサー獲得:2988件

2012/11/10 18:56(1年以上前)

安いのだと
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1221/
こんなのもあるよん(^o^)/

お名前わ
・中間リング
・接写リング
・エクステンションチューブ
とかいろいろありますが、同じものです^_^;

最近のレンズわ回路が入ってないとMFできないので、
純正かケンコーあたりが無難かもですね。

書込番号:15321650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/11/11 09:19(1年以上前)

MA★RS さん
  
  ご丁寧な解説ありがとうございました。良く分かりました。

書込番号:15324331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

まだ来ません・・・涙・・・

2012/11/07 15:02(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

クチコミ投稿数:413件

10月9日に在庫ありで注文しましたが、入荷数が予定より少ないという事で、順番待ちという事になりました。あれから、そろそろ1か月が経とうとしていますが、すでに入手された皆さんは、何日ほど待ったのでしょうか・・・?
もう少し待とうとは思いますが、気になって・・・。
(注文したお店に確かめれば?という書き込みはご遠慮ください。)

書込番号:15307422

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/07 15:37(1年以上前)

じゃ、言いましょう。
リアルな店で購入するかネットで確実に在庫がある店で代引きで購入し、注文済みな店にはキャンセルを伝える。それだけで終わります。
悶々してるより行動です。

書込番号:15307522 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/07 15:59(1年以上前)

10月29日に、amazon(¥ 45,268)で購入しました。
翌日届きました。




書込番号:15307578

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/07 16:08(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000418169/

申込をキャンセルして、上記の在庫があるお店に発注すればいいのではないでしょうか?

書込番号:15307609

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件

2012/11/07 16:19(1年以上前)

みなさまの言うとおりですね! コメントありがとうございました。
ま、レンズはけっこう持っているので、もう少し「待つ楽しみ」?を味わいたいと思います。

書込番号:15307643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/07 19:07(1年以上前)

 僕も、10月の初めに「在庫有り」の表示で注文しましたが、結局届かず・・・。昨日、「11月9日に発送します」とのメールを発注業者からもらいました。
 おそらく、待たれていた方々にも、ここ2・3日のうちに発送の報告が届くと思います。花も昆虫も少なくなりますが、マクロ撮影を楽しみたいと思います。
 

書込番号:15308216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件

2012/11/07 22:23(1年以上前)

 だいでんミー坊さま、コメントありがとうございます。
 私はマイクロフォーサーズのレンズは、9mmから150mmまで、単焦点、ズーム合わせて16本ほど持っていますが、マクロレンズは1本も持っていません。理由は「マクロレンズ=マクロ撮影用レンズ」と勘違いしていたからです。それが、ある時、風景など遠景も撮影できると知って、マクロレンズってどんな感じなんだろうかと興味がわき、画質が良い割に価格が安い、このレンズを購入した(正確にはまだ購入完了していませんが)という次第です。
 長い間待たされているので、私のこの質問を読んだ方は、おそらく、「毎日、早く来ないかな〜と待ち望んで、悶々としているのだろうな」と思ったかも知れませんね。でも、実際は、のんびりと待っております。では何故こんな質問をしたの?と思われるでしょうね。それは、単に、「いつ頃来るのかな?」という「疑問」からです。もちろん早く来るにこしたことはありません。変なヤツ!と思われるかも知れませんが、変なヤツと、自分でも思っています、のであまり気にしないでください。(^笑^)
 皆様、変な私ですが、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:15309308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件

2012/11/07 22:30(1年以上前)

タイトルのせいですね!自分で気づきました。涙、はウソです。大変失礼しました。

書込番号:15309365

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

最安価格(税込):¥52,000発売日:2012年10月 5日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroをお気に入り製品に追加する <953

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング