M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
- すぐれた描写性能を実現し、防じん防滴構造を採用した単焦点マクロレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠している。
- 最短撮影距離19cm、撮影倍率等倍というすぐれた近接撮影能力を持つ。望遠系のマクロレンズで目立ちやすい色にじみを除去。
- オートフォーカス機構には、3つの駆動系を有するフローティングタイプの「インナーフォーカス方式」を採用し、高速かつ静粛なピント合わせを実現。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroオリンパス
最安価格(税込):¥52,000
(前週比:+7,702円↑
)
発売日:2012年10月 5日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 3 | 2015年12月18日 23:09 | |
| 39 | 4 | 2015年6月19日 00:20 | |
| 39 | 7 | 2015年5月10日 01:20 | |
| 27 | 4 | 2014年10月23日 22:30 | |
| 31 | 6 | 2014年9月15日 00:30 | |
| 18 | 8 | 2014年8月5日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
EM1のファームアップで 深度合成ができるようになりました。
まだまだ使いこなせてはいませんが、なんとか効果のほどが分かるようなモノが撮れましたのでよろしければご参考までに。
被写体の大きさ、アングル、距離、絞り、等により 望ましいステップ値(ピントをずらす程度)があると思うのですが、今のところは試行錯誤の連続です。
ご覧いただくと、ブレの影響で輪郭がにじんだり、見込み違いのステップ値で中間がまだらにボケているものがありますが、まだまだ練習中ということでお許しください。
(リサイズしてますが、トリミングはしていません。)
7点
失敗例です。
左のスミレは 三脚を使用しましたが、微風で花弁が揺れてしまいました。
花弁がにじんでいます。
極端に 被写体やカメラが動いてしまうと「合成出来ませんでした。」と言うメッセージが出ます。
右のウバユリの実は ステップ値を大きく取りすぎたため(7〜8くらいかな)、ところどころピンボケ状態です。
マクロ撮影には有難い機能なので、来シーズンの昆虫撮影までには習熟したいものです。
書込番号:19415473
4点
比企野橋源蔵さん
いいスレ立てありがとうございます。
私は花メインですが、花にも深度合成使えそうです。
タチツボスミレではなくてコスミレだと思います。
書込番号:19416289
1点
>多摩川うろうろさん こんばんは。
ご指摘 有り難うございます。
アタシも大きさ、花の形で当初コスミレかと思ったのですが、どうも葉の形が違うような気がしまして・・・。
タチツボスミレはもう少し花がふっくらしてるはずですよね。
季節外れなので特徴が今ひとつはっきりしないため間違えたようです。すみませんでした。
念の為、全体が写っている画像もアップしておきます。
書込番号:19416409
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
昆虫撮影のシーズンとなりましたが、作例付きのご投稿がここしばらくございません。
ちょっと寂しいので、敢えて投稿させていただきます。
最近、休日は雨にたたられておりますので、梅雨入り前の画像となりますがお許しを。
昆虫ばかりだと、「ギャーッ!」と言う方もいらっしゃるので、どなたか 爽やかなお花や美しい風景等の作例のご投稿もよろしくお願いいたします。
(リサイズしてますが、トリミングはしていません。)
11点
比企野橋源蔵さん こんばんは。
いつも素晴らしい昆虫の写真を有難うございます。
昆虫(自然の生き物)は 警戒心が強くなかなか撮れず
どうやってあんなに寄って撮れるんだろうと感心して見させてもらってます。
マクロ60mmで飛翔撮影凄いですね!
私は ファインダー内に捉えることすら無理です。(汗
なので虫以外を。
書込番号:18884864
8点
スレ主様、そしてこのレンズのユーザーの皆様、初めまして。
1ヶ月ほど前にE-P5とこのレンズを入手して、トンボを中心に撮影しています。
まだまだミラーレス機での撮影に慣れておらず、イマイチな写真を量産していますが、
そんな中でもまずまずカッチリ撮れた写真を、入手記念にアップさせて頂きます。
これまでマクロ撮影は一眼レフを使っていたのですが、そちらには望遠レンズを任せて、
2台持ちのマクロ&広角担当として、コチラのシステムを併用しています。
撮影姿勢が変わるせいか、どうも中途半端に寄り過ぎてしまうことも多いのですが、
小型軽量で取り回しが良く、チルト液晶を活かしたローアングル撮影にも便利ですね。
書込番号:18885233
9点
あんこ屋さん さん、こんばんは。 お久し振りです。
そして ご投稿有り難うございます。
飛翔シーンの事ですが、 ヤマサナエはホバリングなので、AFで撮影できました。
クロスジギンヤンマは、MFの置きピンで近接流し撮りです。
出現率の高いポイントで待ち伏せし、どちらも数多く撮った中からの一枚です。
書込番号:18885410
5点
GG@TBnk2 さん、こんばんは。
ご投稿有り難うございます。
一眼レフも良いのですが、ミラーレス機なら 小型軽量にシステムが組めるのと、画面の端の方でもピント合わせが可能なので 便利です。
人間様がモデルなら、中ほどのターゲットでも足りますが、蝶やトンボの顔(目)は画面のかなり端になる事がありますからね。
更に光学ファインダー(OVF)よりも電子ファインダー(EVF)の方が 撮影中でも任意に拡大表示できるので、近視で老眼のアタシでも正確にピント合わせが出来るのでありがたいのです。
導入した当初はミラーレス機はサブのつもりでしたが、今ではマクロ撮影に関しては すっかりメイン機となっています。
書込番号:18885561
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
約半年のご無沙汰でした。
やっと昆虫写真の季節がやって参りました!
またまた拙い作例ではございますが、よろしければご参考に。
22点
じじかめさん、こんにちは。
そういえば 虫 苦手でしたね。
失礼いたしました。
(でも そんなことは 無視、無視!)
書込番号:18757812
2点
お見事!(^o^)//
ピントがピッタリですね。
とくに複眼がステキです。
書込番号:18758434
2点
コーンスープ生クリーム入りさん、こんにちは。 ありがとうございます。
ピント合わせは MFもしくはSーAF+MFで EVF内に拡大表示された複眼の中の六角形の個眼がハッキリと確認出来たところでシャッターを切っています。
三脚は空間的にも時間的にも余裕はありませんので あまり使いません。
一脚を使ったり、地べたにうつ伏せになりレンズ(フードの場合も)先端下部を地面に押し付けて撮影しています。
書込番号:18761284
3点
参考になります。m(^^)m
シャッター速度が少しゆっくりですが、5軸手ぶれ補正だから行けるのかな?と思いきや、いろいろ工夫されていたのですね。
あとEVFって拡大表示もできるのですね。OVFだと拡大できないですし、マクロ撮るのは晴れた日が多いせいもあって、液晶では見えにくいです。
あと昼下がりのカナヘビも貴重ですね〜。うちの庭にもカナヘビはいるのですが、すばしこくて朝の日向ぼっこ中でさえなかなか撮らせてくれません。
書込番号:18761556
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
昆虫写真もそろそろシーズン終了。モデルさんも少なくなりました。
(リサイズしてますが トリミングはしていません。)
17点
ハンミョウ、ゴージャスで綺麗ですね。
通りすがりですが1まいめに反応してしまいました。
良いものを見せて頂き、有難うございます。
書込番号:18083610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
松永弾正さん、こんにちは。
マイクロフォーサーズ機をお持ちで 近接撮影に興味がおありでしたら、お勧めの一本です。
強いて弱点をあげるなら、慣れないとフォーカスリミッターのダイヤルが少々使いづらい点。
まぁ、これも使っているうちにいつの間にか慣れてしまいました。
書込番号:18084399
3点
青魚好き さん、こんにちは。 ありがとうございます。
アートフィルターは乱用しないように心がけておりますが、マンネリ防止と表現の幅を広げるには良いかな、と思っております。
書込番号:18084578
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
またまた お前か!
と、また言われそうですが昆虫写真のシーズンもそろそろ後半戦。
いつものように拙い作例ではございますが、よろしければご高覧ください。
(虫が苦手な方、御免なさい)
(ハンミョウはトイフォト使用)
20点
作例UPありがとうございます。
初心者ですが、このレンズが気になっていたので、とても参考になりました。
レンズ、買おうかなぁ…
こちらではアゲハの幼虫をよく見かけるので、撮ってみたいと思っています。
書込番号:17857767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コーネリアスさん、こんにちは。
参考までにキアゲハの幼虫の画像をアップしておきます。(リサイズしてますが、トリミングはしてません。)
※今回のオオスズメバチだけは横位置撮影の画像を縦位置相当にトリミングしています。
書込番号:17863696
3点
じじかめさん、こんにちは。
またまた 苦手な虫で 御免なさい。
むしかえすようですが、無心に虫を撮ってます。
書込番号:17863710
3点
比企野橋源蔵さん こんばんは。
今日 彼岸花(曼珠沙華)を撮りにでかけて
たまたま以前スレ主さんに教えて頂いたバッタ(ツユムシ)が居たので
撮ってきました。
ググってみたら 敵が近づいても逃げずにジッとしてやり過ごす虫 と
記載されてました。
「なるほど どんくさいおっさんでも撮れる訳だ!」と1人納得してました。(笑
書込番号:17937047
3点
あんこ屋さん さん、こんばんは。
またまた投稿ありがとうございます。彼岸花のシーズンですよね。
このところ、休日というと雨なのでなかなか撮影に出掛けられません。(アタシはどうやら雨男。)
書込番号:17937379
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
今回は等倍撮影(1:1)にこだわってみました。
トリミング無しでここまで寄れます、という程度の作例としてご覧ください。
(リサイズしてますが、トリミングはしていません)
9点
2枚目好きだなあ、、、
ドラマチックトーンがドンピシャにハマってます
書込番号:17766026
3点
オミナリオさん、ありがとうございます。
マンネリ防止に 時々ビューワー3で遊んでます。
書込番号:17770388
0点
ワカシくんさん、ありがとうございます。
写してるオッサン(あたし)は全然かっこよろしくありませんです。
書込番号:17770407
0点
KOGE四代目さん、 投稿ありがとうございます。
夏はマクロレンズで楽しみましょう。
書込番号:17777235
1点
panda@01さん、投稿ありがとうございます。
この近所ではナツアカネは減少し、なかなか見ることが出来ません。
アタシの行動範囲が限られるのでモデルさんもいつも同じようなメンバーですが、この夏も懲りずに撮影してます。
書込番号:17805553
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















































