M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro のクチコミ掲示板

2012年10月 5日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

  • すぐれた描写性能を実現し、防じん防滴構造を採用した単焦点マクロレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠している。
  • 最短撮影距離19cm、撮影倍率等倍というすぐれた近接撮影能力を持つ。望遠系のマクロレンズで目立ちやすい色にじみを除去。
  • オートフォーカス機構には、3つの駆動系を有するフローティングタイプの「インナーフォーカス方式」を採用し、高速かつ静粛なピント合わせを実現。
最安価格(税込):

¥52,000

(前週比:+7,702円↑) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥31,500 (29製品)


価格帯:¥52,000¥52,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:60mm 最大径x長さ:56x82mm 重量:185g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroオリンパス

最安価格(税込):¥52,000 (前週比:+7,702円↑) 発売日:2012年10月 5日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro のクチコミ掲示板

(1230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

今年こそは入手しましょうかね。

2025/02/13 22:08(9ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

クチコミ投稿数:13034件

オリンパス時代のレンズが続々OMDSへリブランド及びマイナーチェンジしています。

機能アップしたものもあれば、ちょっとどうかなってのもあり、何と言っても価格がアップするパターンが多いです。
最近出た17mmF1.8はスナップショットフォーカス機構が消えてます。代わりに簡易な防塵防滴機能はついてますが、実際使い物になるのか不明です。もちろん価格は上がってます。

マクロレンズというといまだにZUIKOデジタルの50マクロを使ったりしてましたが、そろそろ本レンズを買ってもいいかなってとこですね。
FMCが良い方向に行くとは限りませんしね。

お使いの皆様、いかがでしょうか?

書込番号:26074003

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

クチコミ投稿数:96件

フルサイズのマクロレンズの定番は90~100mmの物ですが、オリンパスには45~50mm(フルサイズ換算で90~100)のマクロレンズが有りません。
10mm長い60mm有るけど、フルサイズ換算だと120mmということになり、ちょっと長すぎる気がするんだよ。
45~50mmでマクロレンズ出して欲しいと思っています。
マクロレンズって言っても中望遠レンズとしても使える訳で、超近接から遠景撮影までカバーする物が有るといいなって思う。

45mm F1.8にマクロスイッチ追加するのでも良いけど。
マクロスイッチONのときは、10cm~60cmの距離でもピントが合う様にして、等倍と言わなくとも、0.8倍位には写せるなら十分疑似マクロレンズになると思う。
0.2倍分くらいはトリミングで何とかなるし。

書込番号:24958597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/10 10:37(1年以上前)

>beer barrelさん

こんにちは。

>45~50mmでマクロレンズ出して欲しいと思っています。

OMDSからすぐに出るかわかりませんので、
とりあえず、AFも効くパナソニックの45mm
マクロレンズでしのぐのはいかがでしょうか。

・LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
https://kakaku.com/item/K0000055877/

書込番号:24958602

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11764件Goodアンサー獲得:884件

2022/10/10 10:57(1年以上前)

>beer barrelさん
50mmクラスのマクロが欲しいなら、LAOWA 50mm F2.8 2X ULTRAMACRO APOがありますよ。
AFが無いのマクロ撮影なら気にならないと思いますし、電子接点付きでF値が取れるし、他には無い2倍(4倍)マクロでなかなか写りもいいレンズですよ

https://kakaku.com/item/K0001304402/

書込番号:24958641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2022/10/10 11:53(1年以上前)

beer barrelさん こんにちは

自分の場合 60oマクロ使っていますが 最大倍率だと フードより少し先ぐらいまで寄らないといけませんし フルサイズで 105oマクロも使っていますが 感覚的にはあまり変わらないので 60oでも 違和感ないです。

書込番号:24958742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2022/10/11 07:16(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。
Lumixの45mmマクロのことは当然存じております。

老眼進んで来ると、マニュアルフォーカスはけっこう大変で、ピント合わせに苦労するので。

なのでタッチシャッターを使いたいです。
ピントを合わせたい所を指で選んで、シャッターが切れる機能がありがたい って思います。
なので、AFが効くレンズの方が良いですね。

あとマイクロフォーサーズはセンサーが小型なので、レンズもコンパクトにし易い。その利点を活かして通常はF2.8~3.5の明るさですが、F2と1段明るいレンズに出来ないのか? って思います。タムロンのAPS-CのマクロレンズにF2の物が有るように。

書込番号:24960046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/10/11 08:45(1年以上前)

beer barrel さん

>オリンパスには45~50mm(フルサイズ換算で90~100)のマクロレンズが有りません。
>AFが効くレンズの方が良いですね。
>F2と1段明るいレンズに出来ないのか? って思います。

オリンパスにも、50mm で F2.0 の AF マクロレンズがあります。
その名は、ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro。
 https://kakaku.com/item/10504010334/

残念ながら、ハーフマクロ(最大倍率:0.5 倍)ですし、μ4/3 用ではなく 4/3 用のため、μ4/3 ボディに装着するにはマウントアダプターが必要ですが、非常に評判の良いレンズでした。
現在では、多分新品は流通していないでしょうが、中古品の流通は結構多いようです。例えば、
 https://search.rakuten.co.jp/search/mall/OLYMPUS+ZUIKO+DIGITAL+ED+50mm+F2%EF%BC%8E0+Macro/?scid=s_kwo_das26&icm_acid=562451&icm_cid=2089249130&icm_agid=82563033811&icm_kw=&icm_mt=&icm_tgid=aud-1116119588373:dsa-802076927948
 (前記、価格.com のサイトでも、「価格比較」タブを開くと、3件掲載されています。)

マウントアダプターは、MMF-1/MMF-2/MMF-3 の何れでも使用できます(MMF-3 は防塵防滴)し、サードパーティー品も多数ありました。

上記の通りハーフマクロですが、中間リング EX-25 を咬ませれば、等倍マクロになったと記憶しています。
 *4/3 時代の私は、等倍マクロ+中間リング/レンズ逆付け/前玉外しなどで、等倍(35mm 判換算 2 倍相当)超の
  大倍率撮影をすることが多かったので、このレンズの購入は見送りました。

なお、「深度合成」には非対応です。

書込番号:24960126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2022/10/16 01:39(1年以上前)

メカロクさん コメントありがとうございます。
フォーサーズレンズにはハーフマクロあるのですね。
しかし等倍にするには中間リング必要とのこと。
自分はLumixの42.5 F1.7(最大倍率0.2)と電子接点付き接写リングも有るので、マクロ的には使えています。
なのでフォーサーズのハーフマクロに接写リングでは意味が無いのです。

Lumixには45mmF2.8マクロが有りますが、オリンパスにはそれの対抗レンズが無いため、この様な意見を述べているのです。

等倍のマクロでなくても、45mm F1.8にマクロスイッチを付加して、最大倍率0.8とか出来たら、マクロから中望遠として、近接から遠景までシームレスに撮影出来るレンズがあればと思うのです。

何なら単焦点レンズでなく、ズームレンズにマクロスイッチ付加でも良いですが。
ちなみにズームレンズと接写リングを使って撮影したことも有りますが、画角を変え最短合掌距離でマクロ的撮影をするのも悪くないと思っています。

ズームレンズの場合、ワイドでは寄れますがテレでは寄れず、結局写せる大きさは同等の場合も多いですが。
ということでマクロスイッチ付きの中望遠かズームレンズが出ないかな?と思っています。

書込番号:24966548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件

2023/06/24 21:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2

SIGMA 70mm/F2.8 マクロ

OMDS 60mm/F3.5 マクロ

>beer barrelさん

45〜50mmクラスのマクロレンズは良いですよね。
オリンパスはパナソニックに遠慮しちゃっていたせいか、50mmマクロ、12-35mm、35-100mm、50-200mmといった人気のレンズをm4/3では出していなかったですけど、近いうちに50-200mm/F2.8を出すようですし、これからは遠慮せずに売れるレンズを出してくるんじゃないでしょうか。

ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroは銘玉として有名ですが、フィルム時代にも90mm/F2Macroがありましたね。
どちらもダブルガウスのフローティング補正タイプですけど、SIGMAのカミソリマクロの70mm/F2.8のようにニューッと伸びてしまいAFスピードにも難点があるものの、等倍付近の解像度は良くしやすいので、1本ぐらいオーソドックスなマクロレンズがあっても良いと思います。
45mm/F2.8はインナーフォーカスで×1.4程度までの一般的なバージョン、50mm/F2は全群繰り出し+フローティング補正で等倍まで+逆付け電子接点付きAF対応ヘリコイドリングという超高画質バージョンというのも面白そうです。

書込番号:25315253

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 噂のマクロについて。

2021/05/15 03:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

クチコミ投稿数:35件

使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
レンズロードマップに、記載されている、100mm位のPRO レンズの開発情報をご存知の方教えてください。

書込番号:24135795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2021/05/15 08:54(1年以上前)

ゆかマロンさん
 このクチコムは質問スレだよね?(分類が他になってる)

>レンズロードマップに、記載されている、100mm位のPRO レンズの開発情報をご存知の方教えてください。

質問はm、この一行だけだよね?
カキコミの上から9行まで(空白行を含めて)は不要だよね。

書込番号:24135962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/05/15 09:37(1年以上前)

yamadori さん
ご指摘ありがとうございます。
初心者なもので、申し訳ございません。
勉強致します。

書込番号:24136016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/15 10:16(1年以上前)

オリンパスのアンケートに答えた人なら気づいたと思いますが、具体的に検討が行われているレンズは結構あるようです。

ロードマップにあるレンズは、待っていればそのうち出してくると思いますよ。

公表されている以上の開発情報は、知っていても普通は言ったりはしないものですけどね。
40-150PROは開発発表があってから実際の発売まで結構時間が掛かりましたね。

書込番号:24136077

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2021/05/15 10:19(1年以上前)

ゆかマロンさん
>ご指摘ありがとうございます。

ご理解いただき、ありがとうございます。

>初心者なもので、申し訳ございません。
>勉強致します。

勉強というより、まずは利用ルールを理解するということね。
価格comのご利用ガイドをクリックし、以下の利用規約をご覧ください。

価格.com ご利用ガイド
https://help.kakaku.com/

掲示板 利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html

書込番号:24136087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:299件

2021/05/15 15:23(1年以上前)

ゆかマロンさん

>レンズロードマップに、記載されている、100mm位のPRO レンズの開発情報をご存知の方教えてください。

本当のことはオリンパスにしかわかりませんが、
ロードマップに載っている以上、ただのうわさではなく、開発は進んでいるのだと思います。
開発状況は社外秘ですからここで聞いても答えは出ないと思いますが、待っていれば、いつかは発売されますよ。

書込番号:24136597

ナイスクチコミ!2


2かさん
クチコミ投稿数:3件

2021/05/15 18:48(1年以上前)

>ゆかマロンさん

こんな情報がありますよ(^^)
        ↓
https://digicame-info.com/2021/04/omdsed100mm-f28-is-pro-21.html

書込番号:24136941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/05/15 19:56(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
待っていれば,いつかは出ますよね。
>2かさん
情報ありがとうございました。
期待が持てる,ワクワクする情報ありがとうございました。

書込番号:24137072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:78件

2021/05/15 22:55(1年以上前)

関係ありそうな特許はこのへんでしょうか。 内容は私にはちんぷんかんぷんですが。

マクロレンズ及びそれを備えた撮像装置
https://ipforce.jp/applicant-524/2019/publication?s3=12


以下蛇足ですが...

辛うじて40−150 F2.8 PROのレンズフード装置の説明は理解できました。
https://ipforce.jp/patent-jp-B9-6423226

オリンパスイメージング株式会社としての2015年頃の特許は結構あるのですね。。。
https://ipforce.jp/applicant-1290/2015

書込番号:24137420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件

2022/09/08 20:48(1年以上前)

機種不明

100mm/F2.8の等倍マクロの特許

https://www.olympus-imaging.jp/content/000120157.pdf

「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」が2023年発売に向けて開発中のようですね。

特許だと90mm/F2.8とか100mm/F2.8でしたけど、F3.5に抑えたようですね。
ちなみに設計値で、無限遠だと98.00mm/F2.83が、等倍だと78.08mm/F1.73になってしまうので、2倍の拡大までできるようにするには、妥当なスペックのようですね。
100mm/F2.8の等倍マクロだと直径80mm×長さ120mm程度になりそうですけど、90mm/F3.5の2倍マクロだと直径70mm×長さ100mm程度に収まるんでしょうかね。

書込番号:24914169

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

このレンズ、殆どのShopが取り寄せ状態です。
 急いで入手したかったので、近所のカメラのキタムラの店長さんへ相談。
「キタムラで在庫が有るなら買いたい」と伝え探してもらいました。
早速在庫保有Shopを探し当て、在庫を回してもらうよう交渉してもらいました。
即刻注文し翌々日に購入することが出来たのはラッキーでしたね。
なお在庫を回してもらえる前提はキャンセルNGということでした。
・購入価格:税込44,180円

書込番号:24067294

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

マクロ製品への要望

2021/04/03 11:24(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

クチコミ投稿数:5件

ロードマップに書かれた100mm付近のマクロのプロレンズがどのような製品になるのか気になるところですが、
OMDSドイツの方へのインタビューで、マクロ重視の発言があったことはみなさんあまり注目されていないでしょうか?

OMデジタルはマクロと野生動物に焦点を合わせるつもりだ。
We will focus on macro and wildlife
https://digicame-info.com/2021/02/om-5.html

私はフィルム(OMシステム)時代を超える現代の変態マクロシステムの発展にとても期待しています。
下記の本を見ても、今でも変態マクロ愛好家の多くの方々がOM-Dを使っていることを実感しました。

 「超拡大で虫と植物と鉱物を撮る—超拡大撮影の魅力と深度合成のテクニック」(文一総合出版)

私の要望です。
<正常な要望>
・100mm(換算200mm)程度
・手振れ補正内蔵
・深度合成対応
・防塵防滴
<変態な要望>
・2倍(換算4倍)以上
・テレコン対応
・強拡大撮影用の小型ピンポイント高照度ライティングシステム(防塵防滴)

ニッチなのは分かっています。
でも、フルサイズとの比較や、他社との横並びから脱却しませんか?
こんなのフルサイズメーカーはやれませんから、マイクロフォーサーズの独壇場です。
望遠の次はマクロでしょう。

書込番号:24058240

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/03 12:51(1年以上前)

私的には以前から90mmF2マクロの復活かな。
また、願わくば…200mmF4かシグマがやってた180mmF2.8マクロをMZDで(^O^)

書込番号:24058376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度4

2021/04/03 16:31(1年以上前)

私はフルサイズはニコンとソニー、MFTのパナと使い分けています。このレンズも所有していて、海中でよく使います。

MFTのマクロレンズへの要望としては、マクロズームを作ってほしいです。ニコンのマクロズーム70-180mmを使っていますが、非常に便利で、望遠としても使えるし、マクロとしても使えるし、コンパクトだし、でニコンを持って旅行に行くときは高い頻度で持っていきます。

MFTで30-100mmくらいのマクロズームを作ってくれたらすぐ買います。

書込番号:24058715

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11764件Goodアンサー獲得:884件

2021/04/03 17:55(1年以上前)

深度合成はソフトで対応、手振れ補正と防塵防滴を気にしなければ書かれている内容に近いマクロレンズは有りますが・・・
プロキャプチャーもそうですが、何でオリンパスはレンズの縛りをもうけるんですかね。
M4/3 のマクロレンズで一番残念なのはKOWA のPROMINAR 90mm F2.5 Macroかな、緑のマクロレンズ楽しみにしてましたがコンパクトにならなくて発売断念してしまいましたね

書込番号:24058843

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/04/03 18:32(1年以上前)

・100mmF2 ハーフマクロ(35換算等倍) 防塵防滴 テレコン対応 ※RRO単焦点と同じくボケ味にこだわった設計 深度合成対応 超速AF レンズ手振れ補正機構は無くてもいいが検知センサーだけ搭載でも精度が上がったりするなら搭載

・100oF4 1.5倍(35o換算3倍) 防塵防滴 テレコン・接写リング対応 画面端までスッキリシャープ 深度合成対応 俊足AF 至近距離に特化した手振れ補正と(前後ブレ軽減の為露光中までカバーした)至近距離C-AF マクロライト対応

こんな個性分けで2本出たら両方欲しいかもだけど
大きさ重さ価格使い勝手のバランスから一番ありそうなのがF2.8等倍… これだと個人的な購入欲の点ではガッカリかな

書込番号:24058914

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2021/04/03 18:52(1年以上前)

ぽてちライダーさん こんにちは

自分の場合 今60oマクロ使っていますが 60oでの最短撮影距離が短く 使い難いので やはり100o以上のマクロレンズ欲しいです。

後は レンズ自体が軽すぎて安定しないので もう少し重いレンズにしてほしいです。

書込番号:24058953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/04/03 21:42(1年以上前)

接写域ではシフトブレが支配的になるので、角度ブレ補正だけでなくシフトブレ補正もレンズに内蔵して、5軸の内の4軸をシンクロ・・・なら有難いし、話題性も大きいのではないでしょうか?

書込番号:24059248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:78件

2021/04/04 00:21(1年以上前)

メカロクさん

>シフトブレ補正もレンズに内蔵して

確かにですね。 深度合成やってると完成品だけを見るので気づかない事も多いんですけど
S-AFで近接ピンポイントで狙った時は、特に立ち姿勢だと体が揺れているので半押し中にピントの移動感じる場合もあります。
ファインダー内で合っててもズレる場合もあるでしょうしね。
自分の場合、C-AFに切り替えた方が歩留まりが良くなることも。

60mmだと短い場合もありますので、40−150mmPRO、12−100mm、300mmも併用して満足していますが
100mmが出るなら、シャッタースピードを稼ぐ意味でF2.8より明るくあまり重くならないのが希望です。

書込番号:24059548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/04/04 22:06(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
マクロズームは使ったことがないですが、そんなに便利というなら、MFTでも出してくれたら是非使ってみたいです。

>しま89さん
オリンパスが深度合成ができるレンズを限定しているのは、私もとても不満です。
止むを得ない理由があるのでしょうか(オリの方が合成画像のクオリティにこだわっているとか?)。
パナ機は縛りがないんですよね(AFレンズであることは必須ですが)。
オリとパナの深度合成のクオリティにどのような差があるのか、詳しく調べたテストはどこかにないでしょうか。

>もとラボマン 2さん
焦点距離が短いマクロが使いにくいのはありますね。
オリの30mmも持っていますが、ワーキングディスタンスはかなり短いです。
私が希望する撮影倍率2倍(換算4倍)以上を実現すると、ワーキングディスタンスもより短い設計になるでしょうから、100mmくらいで作るのが妥当かなと想像しています。

>メカロクさん
キヤノンの100mmマクロの手触れ補正がかなりマクロ特性に取組んだものだと思っているのですが、オリンパスにも似たものを期待しています。

パナが出してくれてもいいのですが、パナはマクロで変態なことはやりそうにないですね(笑)
サードパーティでも良いですが、私にはAFは必須です(深度合成のために)



書込番号:24061567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度4

2021/04/05 23:57(1年以上前)

>ぽてちライダーさん

マクロで画角が手元で変えられる便利さといったら、一度使ったらやみつきになります。私が所有しているニコンのレンズはDタイプで結構前のモデルですが、D850と普通に使っています。F値は明るいわけではなく、手ぶれ補正もありませんが、私はマクロは三脚に立てて使うものと思っているので、問題ありません。解像度重視のマクロレンズとして設計されたこともあるのでしょうが、光学的にも古さを感じさせません。

マクロレンズはこのオリンパスMFTの他にニコン用のタムロン90mm、パナMFTの30mmと持っていますが、マクロを多く撮りたいと外出するときは撮れ高が期待できるニコンの70-180mmを持って出る機会が多いですね。

MFTマウントでマクロズームが出たら最高です。手ぶれ補正がボディと合わせて実現したらなお良いです。

書込番号:24063821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/04/06 08:57(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん

ますますズームマクロが欲しくなりました。
是非MFTでも出て欲しいですね。
オリンパスなら考えてくれるかも…。

書込番号:24064162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ160

返信25

お気に入りに追加

標準

写欲をそそらない外観

2020/05/03 13:49(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

久しぶりに使う機会があった。レンズの性能に文句はないけど、なんでこんなに細長いんだろ、と使う度に思う。もちろんレンズは小型がいいし、とくにm43ならそうでしょう。

でも、このレンズに限っては、もうちょっと太いほうがサマになると思う。あと、倍率表も要らないから、もうちょっとカッコいいデザインにしてくれないかなあ。

書込番号:23377249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/05/03 14:13(1年以上前)

>て沖snalさん

かっこいいとは思わないけど、この細いのが草の茂みの昆虫撮るのに使いやすいです。
全部が無難なデザインでもつまらないし、こういうキワモノっぽいのがあっても良いんじゃないですかね。
個人的にはこのダサい感じも含めて好きなレンズです。

書込番号:23377306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/05/03 15:34(1年以上前)

不思議と…使っていて、60mm(120mm相当)だと思うと許せはするけど…そそらないのは確かですね(^O^)
45mm (90mm相当)とかなら…選ばないなぁ!
もう少し太い方が使いやすいとは思う。

昔のズイコー…90mmF2なんか復活しないかなぁ!
180mmF2相当のマクロ!

書込番号:23377472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/05/03 16:19(1年以上前)

>はすがえるさん
>松永弾正さん
ダメと言ってるのではなく残念だということです。
お二人にはおわかりいただいていると思いますが。。

書込番号:23377574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/05/03 19:04(1年以上前)

使いやすさを考えた機能美!
マクロ撮影をすればわかるかも。

>写欲をそそらない外観
レンズの外観で目の前の被写体を撮りたくなったり撮りたくなくなったりするんですか?!

>もうちょっと太いほうがサマになると思う
「様になる」ってそれらしい見た目で格好がつくってことですよね。
太いレンズで撮ってるとサマになっててカッコいい!ってほんとにそんなこと考えながら写真撮ってるんですか?!

書込番号:23378039

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/03 19:34(1年以上前)

デザインは、好みでしょうからね。

ED 60mm F2.8 Macroは比較的古いレンズだと思いますので、同世代のED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 等に
合わせたところもあるんじゃないでしょうか。

リニューアルしたら、PROレンズに近い物になるかも知れませんね。
質感UP! 重量UP! 価格も... UP?

書込番号:23378095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/05/03 19:43(1年以上前)

愛用してるけど、確かに外観は好きじゃないよー
軽くて、防塵防滴で、解像度も良いし、そこそこ明るいし、何も不満はないけど、外観だけはちょっと。。。
あ、あとダイアルが回しにくいのがダメなところ。

手振れ補正の良いボディと組み合わせて、昆虫とか撮るのに最高。
マクロにしてはオートフォーカスも速いし静かだし。

そうそう。静かって大切でしょ。音に敏感な生き物もいるからね。

書込番号:23378111

ナイスクチコミ!5


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/05/03 23:43(1年以上前)

>You Know My Name.さん
>同世代のED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 等に合わせた
そんなんでしょうねえ。他の単レンズとも径を揃えてあるような。それほうがバックへの収納がしやすいというメリットは十十承知してますが、12-50mmも含めて細長過ぎと感じます。

>リニューアルしたら、PROレンズに近い物になるかも知れませんね。質感UP! 重量UP! 価格も... UP?
忘れてましたが、確かにそうです。

書込番号:23378722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/05/03 23:45(1年以上前)

ドアップと「深度合成」が大好きな私は、殆どは手持ちで「深度合成」モード撮影しますが、レンズが細くて長いと持ち易いので、ぶれ防止の点でも良いと感じています。
 *「深度合成」の場合、ブラケット画像の各コマには「ぶれ」がなくても、カメラが動くと画像の記録位置がコマごとに異なるため、
  合成できなかったり、合成はできても多重写りしたり、そこまではいかなくても不鮮明になることもある。

なお、レンズが細くて長いと、伸縮式のレンズフードを細長くできる(焦点距離が5倍もある 300mmF4 PRO のフードよりも、「長さ/直径」は大きい)ので、有害光を遮ったりレンズに雨滴が着くのを防止ししたり・・・にもかなり大きな効果があると感じています。


>I LOVE m43!さん

 >あ、あとダイアルが回しにくいのがダメなところ。

ダイヤルは、どのようにして回していますか?
もし、ダイヤルを摘まんで回そうとなさっているなら、次の方法を試して見てください。
 1.左掌を上に向け、親指と人差指〜小指(全てである必要はない)でレンズを挟んで支える。
 2.親指の腹をダイヤルのギザギザ部分に当てて、ダイヤルを回す。
厚い手袋を着用していると、ちょっと大変ですが、そうでなければ、かなり楽に回せると思います。

書込番号:23378730

ナイスクチコミ!6


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/05/03 23:46(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
>あ、あとダイアルが回しにくいのがダメなところ。
あ、ダイヤルね。回しにくすぎて使ったことありません。で、存在を忘れてました(笑)

書込番号:23378731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/03 23:51(1年以上前)

>もうちょっとカッコいいデザインにしてくれないかなあ。

意味のないカッコ良さ(そんなのあるのか?)を求めるのはカッコ悪い。
30mm F3.5 Macroの先端は細くして欲しかった。

書込番号:23378745

ナイスクチコミ!8


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/05/04 00:05(1年以上前)

>Tranquilityさん
太さと長さのバランスには、それなり客観的に善し悪しがあると思いますよ。

あと、この時期に発売された他のレンズとデザインの統一性がないように感じます。

書込番号:23378772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/05/04 00:09(1年以上前)

>メカロクさん
>レンズが細くて長いと持ち易いので
個人的には?です。が、ひとそれぞれなんでしょう。

ダイヤルの回し方は試してみます、どうも。

書込番号:23378786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/04 00:16(1年以上前)

>て沖snalさん

>太さと長さのバランスには、それなり客観的に善し悪しがあると思いますよ。

客観的に見て。マクロレンズは細いほうが撮影において色々と便利です。はすがえるさん、johndoe*さん、メカロクさんもご指摘の通り。
て沖snalさんが太くあって欲しい理由はなんでしょう? 意味のない見た目優先で使いにくくなっては本末転倒ですよ。

書込番号:23378797

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/05/04 07:36(1年以上前)

近接撮影時はレンズの影が邪魔になる事も多いので、レンズは細い方がいい。

書込番号:23379118

ナイスクチコミ!9


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/05/04 09:46(1年以上前)

>Tranquilityさん
スルーします。理由は自分の胸に手を当てて考えたらいいでしょう(笑)

書込番号:23379363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/05/04 09:58(1年以上前)

>モモくっきいさん
そう言われるとそうなのかな?と思いますが、実際問題として、キヤノン100マクロを使ってましたが影で困った経験はありませんね。

「影ができる=背後が明るい」わけですが、その状況なら自分の体が影を作っているし、そうでなくても写る範囲の中にレンズの影が部分的にできるっていう経験がありません。異論はあるでしょうが、ボク個人としてはそうです。

書込番号:23379379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/04 11:11(1年以上前)

なんでレンズってまあるいの?
六角形とかないの?

鉛筆わあるよ φ(*-.-*)

書込番号:23379579

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/05/04 11:50(1年以上前)

少なくともレンズを不必要に太くする理由は機能を考えればどこにもない。
近接撮影時にはフード外す事も多いでしょ?
オリンパス自身は「細めに仕上げた鏡胴が、よりしっかりしたホールディング感をもたらします。」と言っている。


>guu_cyoki_paa6さん

鉛筆は元々の製造工程と、転がり難くするという側面がある。副次的にサイコロ代わりに使えるという利点もある。
レンズが丸いのは、製造しやすい形という事と、その構造や操作方法から。
ワザワザ角を作る理由は殆どない。

書込番号:23379666

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/04 12:05(1年以上前)

>て沖snalさん

私は て沖snalさん ではありませんので、胸に手を当てても て沖snalさん のお考えはわかりませんねぇ。

このレンズが「細長い」のが不満で、「もうちょっと太いほうがサマになる」「もうちょっとカッコいいデザインにしてくれないかなあ」というご意見には、撮影時の具体的なメリットが見当たりませんので、単に、見た目の好みの問題なんだろうと思います。

私はそのような個人的嗜好を否定するつもりはありませんが、それでも、意味のないカッコ良さを求めるのはカッコ悪いこと、意味のない見た目優先で使いにくくなっては本末転倒である、という私の考えは変わりません。せいぜい100km/hの乗用車のエアロパーツ、あるいはクロカン四駆の見た目リフトアップみたいに。何と言ってもカメラやレンズにとって最優先は「よい写真が撮れること」ですから。

30mmF3.5マクロの先端は細くして欲しかったというのは、まさにレンズの鏡胴の影が邪魔になることがあるからです。このレンズは撮影倍率が2.5倍にもなるレンズなのだから、よく考えてもらいたかったと思うわけです。
一方、60mmマクロは等倍まででワーキングディスタンスもいくらか取れる(およそ9cm)ので、そこまで深刻ではない(30mmマクロはわずか1.5cm)ですが、細くて困る理由はひとつもありませんよね。

そして、最初は見た目がカッコ悪いと感じても、その理由が理解できるとカッコよく見えてくるということは、いろいろな工業製品でよくあることですよね。

書込番号:23379701

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2020/05/04 17:35(1年以上前)

こればかりは好みですからね( ̄▽ ̄;)
わたしは、レンズではないですがニコンやキヤノンのフラッグシップ機みたいなバッテリーグリップ一体型だと写欲湧かないです( ̄▽ ̄;)
(一体型じゃなくてもバッテリーグリップついたカメラ全般

書込番号:23380444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:299件

2020/05/04 20:21(1年以上前)

細くてシンプルな機能美が好きです。
PROレンズのほうがゴテゴテして好きではありません。
細いほうが網の間からレンズ突っ込んだりできるし、1mmでも細いほうがいいです。
まあ人それぞれですから。

玉ボケもきれいだす、すっきりした描写がいいうえに、解像度も高いいいレンズです。
それだけで写欲がわきます。

書込番号:23380845

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/05/04 20:30(1年以上前)

愛用してますけど、姿形が特徴的すぎて、ちょっと恥ずかしいです。
もちろん機能的であることに完全同意ですよ。大前提として。
でも公園の草むらで昆虫とか撮ってるときに「変わったカメラですね?」とこっを掛けられたことがあります。

ニコンの大きな望遠マクロと三脚でトンボを撮っている方もいる中で、手持ちでパパッと撮れちゃう機動力に惚れ込みます。
マイクロフォーサーズ の真骨頂です。被写界深度の深さも武器です。フードも機能的ですよね。

でも、、、
あまり目立ちたくない性格なので、ちょっと使いづらい時がありますよ。

書込番号:23380868

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/12 17:27(1年以上前)

遅レスだが
この太さだから良い。
100均にあるクッションケースに
入れてリュックのサイドポケットに入れておける。
「寄りの撮影するかどうか分からないけど
リュックの中は既にパンパン」って時にこの小ささは重宝する。
幾ら高品位なデザインでも「これでは入らないなあ。今回は留守番させて、望遠ズームで
代用しよう」ってなると本末転倒。

書込番号:23464108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/06/12 17:33(1年以上前)

<<望遠ズームで代用しよう」

そんな奴居ません、

太かろー軽かろー持ち出します(´・ω・`)

書込番号:23464115

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/06/13 09:43(1年以上前)

<<望遠ズームで代用しよう」
>そんな奴居ません、

私望遠ズームで花撮るの好きです。

私の中ではED 60mm F2.8 MacroはED 12-50mm F3.5-6.3 EZと並んでブサイクレンズ。

書込番号:23465417

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

最安価格(税込):¥52,000発売日:2012年10月 5日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroをお気に入り製品に追加する <953

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング