M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
- すぐれた描写性能を実現し、防じん防滴構造を採用した単焦点マクロレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠している。
- 最短撮影距離19cm、撮影倍率等倍というすぐれた近接撮影能力を持つ。望遠系のマクロレンズで目立ちやすい色にじみを除去。
- オートフォーカス機構には、3つの駆動系を有するフローティングタイプの「インナーフォーカス方式」を採用し、高速かつ静粛なピント合わせを実現。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroオリンパス
最安価格(税込):¥52,000
(前週比:+7,702円↑
)
発売日:2012年10月 5日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 12 | 2020年7月14日 23:07 | |
| 12 | 10 | 2014年8月13日 11:22 | |
| 11 | 12 | 2014年7月1日 10:44 | |
| 21 | 19 | 2013年7月6日 18:36 | |
| 13 | 14 | 2013年5月26日 17:10 | |
| 9 | 7 | 2013年3月6日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
yodobashi.comの当該商品のページに「2012年10月 5日 発売」と、書いてあります
書込番号:23529496
5点
この間レンズロードマップで発表された100mm前後の望遠マクロですね。
http://digicame-info.com/2020/07/e-m1x-10.html
いつ出るかなんて、さすがに誰も分からないんじゃないですか。
書込番号:23529538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃ〜ご mark2さん
それです。
800ミリ相当の白い超望遠の方は
外観のデザインが決まってあらかたのスケジュールは決まってるらしいんですが。
マクロの方はさっぱり。
>雨中潜函武蔵大和さん
よく読んで返答ください。
書込番号:23529571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>800ミリ相当の白い超望遠の方
そのレンズの開発が発表されたのが2019年の1月だったので、発売時期の参考にはなるかも。
http://digicame-info.com/2019/01/43-13.html
まぁ、まだまだ先でしょうね。
書込番号:23529620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
楽しみに、でも期待せず待ちます。
書込番号:23529679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
のんびり待ちます(^O^)
書込番号:23530191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100mm=200mm相当?
書込番号:23530521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>100mm=200mm相当?
そりゃそうでしょう。
マイクロフォーサーズのマクロといえば、30mm、45mm、60mmがあるので、100mm前後なのは歓迎されるのでは?
しかも、マクロ初のPROレンズ。まぁ、パナの45mmはライカレンズでしたが。
書込番号:23530597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつ出るかはわかりませんが、
シジミチョウ・ストーカーなので出たら絶対に買います。
私の用途にピッタリです。
例えば写真のシジミチョウは逃げそうもない距離で撮ってますが、もっと大きく撮りたいです。
12-100mmだとこれ以上大きくは無理かな?と思うのと、昆虫の飛翔は1/3200は欲しいところです。
単焦点マクロならf4以下は望めます。
40-150mm f2.8に2倍テレコンが望遠マクロになりますが、仕事の帰り道に撮ってるだけの自分にはカバンに放り込むサイズと重量じゃないので踏み込めないっす。
だからめちゃくちゃ欲しいー。気長に待ちます。
もちろん100mmより望遠でもオッケーです。
書込番号:23530776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
M.ZUIKO DIGITAL ED 100mm F2.8 Macro IS PRO
だといいですね。
私が欲しいのは
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F2.0 Macro IS PRO
です。
まあ、出ないだろうと思いますが。
書込番号:23531476
1点
エクステンダー対応だとおもしろいんだけど。
×2.0でフルサイズ換算の400mmF5.6のマクロ!
まだまだわからないけど…新しい扉が開かれるかも(^O^)
書込番号:23531579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M.ZUIKO DIGITAL ED 100mm F2.8 Macro IS PRO
これ、ピタリ賞になるかも。
書込番号:23534608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
E-M1に取り付けて使用、ほぼ満足しております。
ほぼと言うのは一つだけ理解しがたい構造の事です。
私が不器用なのかもしれませんが、フォーカスリミットスイッチの操作が非常にやり難い。
右手にカメラを持った時左手親指爪でどうにか動かしますが、操作し易い形状に出来なかったのでしょうか。
現状で解決策が有ればご教示頂ければ助かります。
1点
持っていませんが・・・
見るからに操作し難そうですね。
私ならいっそカメラを左に持ち変えて、利き手の右で操作してしまいそうです。
頻繁に操作しなくても良ければ、あまり問題では無いでしょうにね・・・
私のタム9にもリミッタが付いていますが、もっと操作し難いので殆ど使わずMFばかりです。
書込番号:17824489
1点
caudexさん こんにちは。
確かに もう少し出っ張ってるか バータイプにしてくれれば
操作しやすいといつも思いながら使ってます。
見た目より実用性を優先してデザインして欲しかったですね!
私は(E-M5ですが) 左手の人差し指の腹と爪でスイッチの下側のギザギザ部分を
下から引っ掛けるように回しています。
親指よりは回しやすいと思いますが・・・?
書込番号:17824510
3点
私は左手親指の腹で操作してます。確かにこのスイッチは操作しづらいですね。
書込番号:17824512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せめてもっと滑りにくい素材で作ってほしかった。
滑りやすいから動かすにはけっこう力がいる感じなのでダイヤルの軸に負担がかかってそう。
書込番号:17824933
1点
確かにリミットスイッチは回しづらいですね。(^_^:)ゞ
私はカメラ本体を右手でグリップ部分を持ち、縦撮りホールドにして、SWのつまみを見える位置に持ってきます。そして左手はフリーぎみにして、親指の指の腹で操作してますね。被写体を覗きながらSWの切り替えはやってません。というかやれてません。
こっちは操作しづらいけど、タム9のリミットスイッチよりは判り易いと思いました。
書込番号:17824980
1点
マクロ撮影ってカメラ構える前に、構図や距離感を想定してるから、そんなには困らないけどな。逆に言えばそういう人にとっては、クルクル変わるより固い方が良い。
書込番号:17826605
3点
MFで最短撮影距離付近の撮影をしてるとき、一旦リセットする意味でファインダーを覗きながら1:1の位置にダイヤルを回すこともよくあると思うよ。
丸型ではなくレバー型だったら良かったなあ。
書込番号:17826637
0点
たしかに切替えが面倒に感じますね。
そんなもんかと思って使っていましたが
書込番号:17827836
0点
皆様有難うございます。
本件に関しましてはご不満の方が多いようですね。
あまり有効な対策・対処法は無いようなので我慢して使います。
手製のレバーを作って貼り付けてみようとも思います。
瞬間接着剤は材質が限られると思いますので勉強してみます。
書込番号:17830224
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
Panaの45mmの評判が今一なのでこれに目をつけています。
12-35mm、14-140mmも捨て、12-40mmを購入し満足しています。
因みに35mm換算80mmまでは手振れなしで問題ありません。
本題ですが120mm手振れなしは初体験で迷っています。
手振れ補正解除でご使用の方の所見を伺いたく書き込みました。
アップされてる写真を拝見し惚れ込んでいますが、個人差はあると思いますが手振れ補正はONでご使用でしょうか?
Pana機は本体に手振れ補正機能がないので不安です。
ご意見拝聴できたら幸いです。
因みに所有機材
GH4
オリ9-18mm新型
オリ12-40mm
PanaH-x025(25mm)
PanaPZ45-175mm電動ズーム(動画メイン用)
PanaPZ14-42mm電動ズーム(動画用)
0点
このレンズではありませんけど
シグマの60mmF2.8をGX1で使ってます
手ブレ補正はもちろんありませんが…
シャッター速度さえ気をつければ、まぁ何とかなるもんですよ(笑)
マクロとして…だとキツイかもしれませんけどね(;^_^A
本気でマクロを撮るならどの道三脚…(^皿^)
それなりに…なら紐三脚♪
書込番号:17671595
4点
手振れ補正は、あった方が良いくらいに思った方がいいのでは?
マクロは基本三脚を使う方が良いかと。
と言いながら私はマクロレンズで接写するときは三脚を使わない時も多いですけどね。
ブレを防ぐためにカメラの保持はきちんとしていますか?
ファインダーを覗きながら脇は締め左手はレンズの下から支え、右手はグリップに軽く添えるだけ。
私は、更に低速シャッターの場合、呼吸は吐きながらシャッターを切る時際に呼吸を止めています。
書込番号:17671684
1点
ほら男爵さん
私もマクロの時は三脚を使うつもりです。
okiomaさん
生まれた時代の影響もあり、短腕短足故かっこわるいですが注意しています。
ただ10年前あたりからE-1、E-3、7D、Mark2、α99どれも補正があったので・・・・
Panaに移籍し不安と言うことです。
EOSで135mmとか28-70、70-200なども若かったから使えていましたしフルサイズ時は重量が助けてくれた気もします。
書込番号:17671718
1点
dragongateさん こんにちは
自分はMFの60mmマクロレンズ マウントアダプターに付け使っていますが 手ブレ無しでも 気になりませんし 手ブレよりも被写体ブレの方が気になります。
手ブレ補正は 便利な機能ですが 手ブレ無くす機能ではなく 手ブレを軽減する機能ですので シャッタースピードに注意して カメラの構え方しっかりすれば 使いこなせると思いますよ。
書込番号:17671720
0点
もとラボマン 2さん
そうですよね?
それにデジカメの場合、その場で再生チェックもできますしね?
思い切って買っちっやうか。
それにしても評価の良いレンズですね?
今日お散歩がてらに初めてGH4に12-40mmでお花やポートレート撮影しましたが、このレンズも良い写りですね。
その上純正の12-35mmより質感とバランスが最高に良いです。
レンズキャップなしでの総重量979g(バッテリー、SDHCカード込み)です。
書込番号:17671812
1点
手振れに1番効くのは二秒タイマーかな?
シャッターボタン押す時が一番振れるので^_^
書込番号:17672154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブレが心配なら、一脚の利用もいいと思います。
書込番号:17672212
0点
エリズム^^さん
じじかめさん
昨日返信したんだけど・・・
最後のボタンを押し忘れたかな?
エリズム^^さん
>手振れに1番効くのは二秒タイマーかな?
グッドアイディアーかな? 撮影の実感は多少減るけど安全性は高まりますね。
じじかめさん
>ブレが心配なら、一脚の利用もいいと思います。
機材はあるから連れて行きます。
昨日夜アマゾンに発注し現在配送中で今夕到着します。
明日はれたら早速撮影してみます。
書込番号:17675370
0点
昨日初撮りしました。
開封後の印象はカメラに12-40が付いていたので極細〜キャシャ〜でした。
正直アンバランスで後悔の念がジワジワ〜。
気を取り直して隣家の庭先でお花をマクロで捉えた。
19mmの寄りと7Mに設定してエクステンダーを使用してのアップと切れに満足しました。
ポートレートのさすが単焦点、並のレンズでないと感じました。
最後に、気になっていた手ぶれもほとんど影響なく、全てf2.8で撮ったので没は一枚もありませんでした。
これから昆虫などを撮ってみたいと思います。
これも回答頂いた皆様のご意見のおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:17681938
1点
dragongateさん
購入されたようで おめでとうございます。
外観は 細い感じで弱弱しく感じるかも知れませんが 写りや機能はとても良いので沢山使ってあげて下さい。
書込番号:17681965
0点
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
考えてみると私のGH4とGH3のみが4/3の中でも大型機で、他の機種は小さいのでそれに合わせているのでしょうね?
Mark2で24-70mmなんか付けると軽く2Kgを超えていたんで、未だにその感覚が残ります。
普通の4/3ならパンケーキレンズ付きで500Kgくらいですよね。
ところでご存じかと思いますがGH4はFHDの4倍のデーター量の4K撮影ができます。
そしてデーター量の読み込みの関係で2.6倍のクロップが掛かるので、その分大写しが可能ですし、
この動画から写真が切り出せるのでこれも手ぶれの防止にも役立ちますね。
新品購入の暗い9-18mmをオークションで売ってしまおうと思っていたけどPanaには7-14mmのフィッシャー
しかないので宝の持ち腐れと化していたレンズがここに蘇りニンマリとしています。
書込番号:17682075
0点
二秒セルフってどっちかというと、三脚撮影用のテクニックでマクロ域だと二秒の間に体が揺れてピンぼけになる人も居るので要注意。
書込番号:17685520
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
つい最近、安価なPL3レンズキットにつられて買いました。
単焦点レンズの購入を検討しているのですが迷っています。
候補は・・・。
ライカ25mmF1.4
オリンパス45mmF1.8
オリンパス60mmF2.8マクロ
です。
出来れば一本で済ませたいと思ってます。
希望は綺麗なボケ描写です。
お薦めを教えて下さい。
それと、ちょっとこのスレとは違ってしまいますがキットレンズも
優秀と書いてたスレがここにありました。
現在はキットと同時に購入した14−150mmを使ってキット
レンズは全く使っていません。
参考までにこのキットレンズの事も教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点
グレミーさん、こんにちは。
花と人物の撮影とのことですが、お手持ちのレンズで、すでに始められてますか?
まだでしたら、まずは14-150mmで、これらの被写体を撮り始めてみてはいかがでしょう。
もしすでに撮影の経験がおありでしたら、次に必要なレンズの性能(=14-150mmに足りない性能)も、だいたい分かっていると思いますので、それで候補のレンズを絞りこまれるのがいいと思います。
書込番号:16274986
2点
こんにちは
花撮りとなるとある程度接写できなければ満足できないと思います
パナライカの25mmもオリの45.F1.8も最大撮影倍率は0.11倍ですから、どちらかといえば寄れないレンズでしょう
消去法でオリンパスの60mmマクロが残りますが、ボケもすなおで柔らかく、35mm換算で120mmですからポートレートを撮るにも良い焦点距離だと思います
花と人物一本でとお考えなら60mm F2.8マクロが最善でしょう
書込番号:16275010
4点
こんにちは。
1本で花とポートレートでしたら
私もオリンパス60mmF2.8マクロがいいと思いますよ。
書込番号:16275019
0点
60mmマクロだと人物撮影において望遠すぎるし他のレンズはマクロが寄れないので
ライカ45mm F2,8マクロをオススメしておきます
書込番号:16275043
2点
グレミーさん こんにちは
花と人物でしたら 花の撮影時 マクロ撮影したいのでしたら60oマクロが良いと思いますが マクロレンズは 通常のレンズに比べシャープな分 硬い描写に成りますので
接写必要ないのでしたら 45mmの方が柔らかい描写になると思いますので 45oも良いレンズですよ。
後 キットレンズですが マイクロフォーサーズのレンズは評判がよく 描写は 標準ズームの中では優秀な描写します。 後 3種類のコンバーターレンズが付ける事が出来 超広角使ってみたいときとか フィッシュアイの描写試してみたい時など便利です。
書込番号:16275291
0点
>それと、ちょっとこのスレとは違ってしまいますがキットレンズも
>優秀と書いてたスレがここにありました。
1眼レフのキットレンズのダメなものに比べると「優秀」です。
また、ピクセル等倍で粗探しをしなければ「絶体レベル」として不満なく使えると思います。
しかし、相対評価すると、さらに優れたレンズがあります。
書込番号:16275356
3点
60mmマクロだと花は問題ありませんが、人物は顔のみの画像になりますし、
人物の上半身ぐらいなら45mmF1.8ぐらいが良さそうですし、風景もとなると
パナ25mmF1.4がいいと思います。
書込番号:16275467
1点
間違えました。知りたいのはキットレンズの性能ですね。キットレンズって、14-42mmのことでしょうか。
書込番号:16276521
0点
まとめレスですみません。
出来れば花はそこそこアップで撮りたいです。
となると、やっぱりマクロになるのでしょうか?
45nmF1.8や、25mmF1.4ではアップは難しいのでしょうか?
ちなみに、添付のような写真をよく撮ります。
もう少しアップになればいいのですが…。
書込番号:16277729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グレミーさん、こんにちは。
> 45nmF1.8や、25mmF1.4ではアップは難しいのでしょうか?
そうですね、これらのレンズのアップにできる能力は、お持ちの14-150mm以下になります。
なおアップにできる能力は、レンズの仕様の「最大撮影倍率」の値で分かりますので、参考にしてみてください。
ちなみに、次のリンク先のようなものを使いますと、お持ちの14-150mmでもアップの写真が撮れますので、こちらもよろしかったら参考にしてみてください。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html
書込番号:16278154
0点
その3つのどれかで、人物と花のアップ両方こなすのは難しいかなと思います。
パナライカ25mm/1.4とオリ45mm/1.8はあまり寄れません。
オリ60mmマクロは人物には長すぎますね。十分撮影距離をとれるなら別ですけど。
パナライカ45mm/2.8マクロを検討されてはどうですか?
もしくはMF専用ですがコシナ25mm/0.95もハーフマクロ並みに寄れます。
どちらも上の3つよりお高いですけどね。
お値段的な都合で却下なら、オリ45mm/1.8に純正のマクロコンバーターを装着するという手もあります。
書込番号:16278170
1点
secondfloorさん、kanikumaさん。
ありがとうございます。
マクロコンバーターは良いのでしょうか?
使った事ないので良く分からないです。
やはり人物と花の撮影を一本で・・・というのは無理があるのかな?
理想はマクロと明るい単焦点ですかね?
マクロはこの60mmがいいと思うのですが、単焦点なら何がいいのでしょう?
ライカ25mmF1.4かな?
ちなみにですが、45mmF1.8と60mmF2.8を開放で被写体を同じ大きさで
撮影した場合、どちらがボケるのでしょうか?
書込番号:16278583
0点
> マクロコンバーターは良いのでしょうか?
マクロコンバーターやクローズアップレンズは、比較的安価なので、手軽にアップ撮影を楽しまれるには、いい製品です。
ただ撮影可能範囲外ではピントが合わないなど、本物のマクロレンズにおよばないところもありますので、目的と予算に合わせて選ぶことになると思います。
> やはり人物と花の撮影を一本で・・・というのは無理があるのかな?
無理かどうかは、グレミーさんの撮影スタイル次第ですね。
例えば60mmのマクロレンズを検討されているのでしたら、一度、ズームレンズの焦点距離を60mmくらいに合わせて、それだけで人物や花の撮影をされてみてはいかがでしょうか?
それで無理があると感じられれば、60mmのマクロレンズ一本で、二つの撮影をこなすのは無理ということになります。
また過去のお写真を見返すことで、では何mmのレンズなら、自分の撮影スタイルに合っているかを、見つけることもできると思います。
> 単焦点なら何がいいのでしょう?
> ライカ25mmF1.4かな?
個人的には、家族や友達とのスナップ写真には、20mm以上に広角が合っているので、25mm F1.4ではやや画角が狭いように思います。
ただ45mm F1.8を好ませている人もおられますので、本当に人それぞれですね。
> ちなみにですが、45mmF1.8と60mmF2.8を開放で被写体を同じ大きさで
> 撮影した場合、どちらがボケるのでしょうか?
同じ大きさで、という条件が付いた場合は、F値の小さな45mm F1.8の方がボケます。
書込番号:16279044
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000084516_K0000323109&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
標準ズームでは、12-50がなんちゃってマクロに向いています。
書込番号:16281898
1点
グレミーさん
ライカ25mm/f1.4はもってませんが、
14-150mm、12-50mm、45mm/f1.8、75mm/f1.8、これらにマクロコンバーター、接写リング、三脚、スライダー使って花等のマクロ撮影してましたが、今一満足できませんでした。(腕が悪いのが一番の原因ですが・・・)
それで、60mm/f2.8を買ったのですが、めっちゃ撮りやすくなりました。自分の腕が上がったかと錯覚させる感じです。
75mm/f1.8も別世界の写りと言われてますが、ことマクロに関しては接写リング(レンズと違って画質劣化はほとんどない)を使っても60mm/f2.8には及びませんでした。
ということで、自分的には60mm/f2.8に行き着くまでえらく遠回りしてしまった!というのが実感です。
ただ、他の方も言われてますように人物撮影、特に全身像を撮るにはちょっと遠いかもしれません。バストアップ程度だと時にめっちゃ良い写真が撮れます。
散歩の途中に撮った写真添付します。手持ち、JPEGとってだしです。(OM-Dの手ぶれ補正のおかげもあるかと思いますが・・・・・・)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16288265
3点
みなさんありがとうございました。
先日、大阪のオリンパスショールームに行き、60mmマクロと
45mmF1.8を試してみました。
で、結局この60mmマクロを購入しました。
今日撮ってきたので一枚だけ載せます。
書込番号:16312529
3点
グレミーさん こんにちは
色々悩まれたようでしたが 最終的には 60マクロに成ったようですね
購入おめでとうございます。
書込番号:16312564
0点
購入おめでとうございます。
このレンズ、マクロも素晴らしいんですが、風景も解像度高くよく撮れると思います。
二度美味しレンズだと思ってます。
楽しまれてくださーい。
書込番号:16337133
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
よろしかったら忌憚なきご意見を伺わせて下さい。
来月、小さな部品をたくさん接写することになりました。
手持ちのレンズでZD 75mm F1.8がありますので、これに接写リングを付けて撮影しようと思い、今練習中なのですが、フォーカスがシビアでやや苦戦しております(笑)
そこで前から気になっていたこのレンズですが、レビューを読ませていただいた限りでは、かなり効率よくさっさと撮影出来そうな感じで魅力的に見えております。夏には昆虫などの撮影もやりますので、接写専用にこのレンズ買ってもいいかなとか思っているのですが、どうでしょうか。
一応、ZD 75mm F1.8で練習中の画像を上げてみました。今回は部品の撮影ですので細部がしっかり判別できれば○なので、このくらい撮れていれば○なのですが、1枚撮るのに今のところ10秒くらいかかってしまうので、このまま熟練していった方がいいか、こちらのレンズでスパスパ撮影できるものならそっちの方がいいか、と、少し迷っております。
なお、それが終わって以後は、趣味撮影に回したいと考えておりまして、どうもそっちの余生の方が長そうでもありますが(笑)、せわしなく動き回る虫をぱっと捕るのにも向いてそうかな、と、更に迷っております。
1点
こんにちは
2枚目、3枚目のような奥行きのあるものの写真を撮りたいのならマクロレンズとか、接写リングを使用して接近して撮ると被写界深度が極端に浅くなるので絞りこんでもラベル全面にピントを合わすのは大変になってきますし、撮影にも時間がかかると思います
それよりは少し離れたところから標準ズームでも良いので撮られた方が深度の深い写真が得られますし、それを最終的にパソコンでトリミングされた方が結果的には安価に早く仕上がるのではないでしょうか
※でももっと小さいものを撮るのならマクロレンズも買った方が良いでしょう
撮影には影が出ないように左右2灯の照明と三脚は必須です
被写体が瓶なら照明が反射して光らないように照明の位置に気をつける必要ありです
背景には単色の布などを広げればと思います
リモートケーブルが無ければセルフタイマー2秒でも良いかと思います
絞りは最低でもF11、深度を稼ぎたいのなら小絞りボケを気にせずもっと絞り込む必要があります
書込番号:16174660
1点
書くの忘れましたが、接写リングはピントの合う距離が限られるので被写体の大きさによっては接写リングを外したり重ねたりする必要があります
小さいものから大きいものまで撮影対象の大きさが揃っていないのなら等倍の接写から一般撮影までこなせるマクロレンズの方がスムーズに撮影可能でしょう
書込番号:16174686
2点
unreal3eさん こんにちは
中間リングですとピント合う範囲狭いですし その為にボディとレンズの間にセットするのも手間がかかりますよね。
でもマクロレンズは レンズをつければ 接写から無限大まで そのままピント合わせる事出来ますので ピント合う範囲気にしないで 拡大率だけ考えれば撮影でき便利ですし 中間リングよりは便利ですので このレンズの購入賛成です。
虫などを撮る場合も ピントの合う範囲気にしないで良いですし 使いやすいと思いますが 動き回る虫の場合マクロレンズでも慣れは必要だと思います。
話は それますが 75oF1.8良いレンズお持ちですね 自分も気にはなっていますが なかなか手を出す事出来ません。
書込番号:16174748
0点
Frank.Flankerさん
瞬速RESありがとうございます、びっくりしました。
撮影について説明足らずで済みません、実験室か展示会場で、組み込まれててそこから動かせない部品が多く、場所も三脚が置けない環境での撮影が殆どになりまして、その場でのぞきこんでさっと撮るスタイルとなります。
少々何か映り込んでも構わないから捺印と形状がはっきりわかればそれでいい物を、百個くらい撮影することになっておりました。(それで、そのスタイルって昆虫撮影に何となく似ているかな、と)
>少し離れたところから標準ズームでも良いので撮られた方が深度の深い写真が得られますし、それを最終的にパソコンでトリミングされた方が
なるほど目から鱗でした。確かに..
さて大量に接写しなきゃ、と思い込んでおりました。その方が効率が段違いですね、ありがとうございます。早速その練習に移ります。そうしましたら必要とすべきはむしろ補助照明ですね。そのくらいは持ち込ませてくれるかな..
書込番号:16174779
0点
もとラボマン 2さん
やはりmacroとなりますと魅力的ですか、そうですよね虫を追う練習に集中できますもんね、ありがとうございます。
業務撮影は違う方法で試みるにして、うーん、それとは関係なく昆虫撮影がやりたくなりました(爆)
75mmF1.8で接写リングって、確かに画像は悪くないんですけどホント効率が悪くて..
「いやいや修行が足りん」というご意見が支配的かと思いきや、別のソリューションを立て続けにお勧めいただき、やはり餅は餅屋かと傾き始めました。
書込番号:16174803
3点
unreal3eさん 返信ありがとうございます
機種は違いますが 自分も中間リング持っていますが unreal3eさんと同じ様に手間がかかるので マクロレンズに付け マクロでも拡大がきついものに対してしか使わなくなりました。
書込番号:16174816
0点
キットレンズの12-50mmのマクロは優秀ですよ
結局の所部品の撮影ならばある程度絞る必要があるのでキットレンズのマクロモードが良いと思います
書込番号:16174868
0点
unreal3eさん こんにちは!
私も 写りが良いのでZD 75mm F1.8にケンコーの接写リングを付けて撮影してましたが
ピントの合う範囲が狭いため慣れるまで苦労しますよね。(^^;;
ピントを合わす時は レンズのリングを回すのではなく体を前後させてピント合わせてました。
一方このレンズは マクロと名前が付いているだけあって
ピントの合う範囲が広くAF速度も速いですよ。
写りも個人的には良いと思います。
私は 単焦点レンズ派なので通常の風景撮影としても使ってます。
それと レビューでおりすけさんが紹介しているMeiKeのLEDライトも便利です。
スレッドも立ってます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418169/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#tab
拙い画像ですが UPしておきます。
書込番号:16175687
4点
杜甫甫さん
ありがとうございます、今使っているのがE-PM1でして、これについていた
標準ズームで練習開始したところです。当然ながらいきなり2秒で撮影完了
ですので効率が全然違います。照明が足りなかったら困るので、何なら持ち
込んでいいか確認しているところです。
ちなみに撮影する部品は5ミリ角が最小で、最大2センチ角です。
ぱっと撮った酒瓶にテーマ揃えていただきまして恐縮でございます(笑)
書込番号:16176311
0点
餃子定食さん
ご推薦ありがとうございます。
キットレンズで12-50mmといいますとE-M5付属のものですね。
GW中に相当気持ちが揺れまして買う直前までいったのですが、
そうこうしているうちにGWが終わってその週バタバタしてたら
なんとE-P5が発表になり、速攻でそっち予約しました。
17mm F1.8が欲しかったのでそっち予約しましたが、14-42mm
F3.5-5.6 II Rは今使っているPM1付属のと同じですよね。
さすがに今から単体であのキットレンズ買うと、もう1万
出したら60mmマクロが買えてしまいますので、ここはもう1万
出そうかという気になりかけております。
書込番号:16176367
0点
あんこ屋さん さん
まさに同じ状況だったのですね、参考になる写真に照明のご紹介まで
ありがとうございます。
皆様のご推薦と流れで、どうやらまさにあんこ屋さん さんのお勧め
コースに向かって突き進みそうです。ご助言いただいた皆様の方向性が
ピタリ一緒だったので、悩みが晴れました。
薄暗い部屋でちまちま部品撮っていくより晴れた日の光の下で昆虫
撮影する方向に気持ちが向いてきたのは想定外の収穫でございました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16176397
0点
たびたび失礼いたします。
そんなわけで、来月の部品撮影は照明買い足して標準ズームにてしのぐ
ことに決めました。
そしてこれとは全く無関係に、昆虫撮影の深みにはまってみたくなって
参りまして、60mmマクロもポチッとしちゃいました何てこったい(爆)
いやいやこちらもありがとうございました、本当に参考になりました。
60mmマクロもかなり快適そうですので、届いたらこっちでも練習して
みたいと思います。
皆様短時間に親切にご返信いただき、本当にありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:16176472
1点
またも酒瓶(笑)、手持ちで轟の字にすぐ合焦、いや助かります |
ケータイ画面を部品に見立てて撮影、多少手ぶれしても3秒でこれならセーフ |
これなら2秒、「6」の横幅が4mmなんで、この撮り方を多用するかも。 |
一応の続報です。
ある程度明るい環境下での手持ち撮影は、14-42mm標準ズームに
任せられる目処が付きました。1カ所につき3秒立ち止まれれば
何とかなります。
問題は照明禁止になっちまった最悪ケースですが、そうしたら
仕方ないんで75mmF1.8+接写リングで10秒くらいかかるのを
許してもらいます。もう一人が小型カムコーダで流して撮ります
ので、最後の最後はそっちに期待です。
最後に趣味の方ですが、LED照明よりも先に60mmマクロが届き(笑)、
ちょっと試してみましたら、いやさすが接写専用仕様のことは
ありますね、解放側でさっと撮れました。これなら5秒もらえれば
いいかも、とか思っちゃったので、こっちでも練習します。
フォーカスリミッタを0.19-0.4にしておくとかなり機動性が上がります。
いやこれは助かります。バシャバシャ撮れていきますね。
レバーを1:1にしたら即時0.19mに行ってくれるのはいいんですけど、
ツマミがちと小さくて手がでかい私には厳しく、今回はこれは使わない
方向でいきます。
※この1:1ジャンプ機能、一発ボタンとかにして欲しかったな−、
機能としては実に良かったのに、これホント惜しいですわ。
というわけで、これ慣れたら、夏には昆虫デビューできそう??(笑)
今まではもっさりカブトムシの接写くらいを考えていたんですが、
これは花に集まる虫にも挑戦したいと思います。
書込番号:16179856
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
タイトル通りですが、私の所有する当レンズの後ろの方にニュートンリングが見えます。
これまで気付かず使っていて、特に撮影時に問題はなかったのですが(むしろものすごいシャープネスで驚いてたくらいで・・・)、一度見えてしまったら気になり始めて…
これってレンズの貼り付けがずれてるってことですか?
やはり修理に出した方がいいですよね・・・
0点
ん〜気にしたことないですね。帰ったら自分のも見てみます。
でも撮影に影響ないなら、心配しなくてもいいと思いますけど。
どうしても気になるなら、メーカーサポートに電話かメールで問い合わせてみては?
書込番号:15791397
1点
私のにもありました(汗)
リングの中心がレンズの端にあるのが気になる。
微妙に傾いて取り付けられてるんですかね・・・。
Okobonさんのも同じようなリングの現われ方ですか?
書込番号:15797557
1点
こんばんは、Okobonさん
ニュートンリングって、レンズの後ろの赤色と黄色と緑色の
ドーナツみたいな輪っかのことですよね、私のもありましたよ。
見えてる時に、レンズを回すとぐるぐる位置が変わるけど、
これどこか悪いんでしょうか?私のも撮った写真はおかしくないと思うんですけど。
書込番号:15797596
0点
Okobonさん
こんばんは。
私のも気になり見てみたところ
リングの中心は 端にずれてました。
写りに歪みなどは(素人には)分からないので
問題ないんじゃないでしょうか?
レンズを固定するとき ネジの締め付けの差によって
リングの中心がずれるのではないのでしょうかね????
でも 知ってしまうと気になりますね。(^^;;
手持ちのレンズ(7本) 全部見てみましたが
リング自体確認できませんでした。(苦笑
書込番号:15801204
0点
メーカーに問い合わせしましたら結果のご報告をお願いします。
書込番号:15810583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のレンズにも見えましたのでメーカーに問い合わせたところ このような回答をいただきました
「原文抜粋:頂いた画像を拝見いたしましたところ、レンズを後ろ側から見た際の
縞模様で、見え方に個体差はありますが干渉縞と呼ばれる縞模様かと
存じます。レンズの構成上見えるものであり、レンズの性能に影響は
なく、画像への写り込みもございませんのでご安心下さい。」
干渉稿にも影響するものと大丈夫なものがあるのでしょうか・・・・・・
書込番号:15816748
5点
ニュートンリング自体はあってもいいんでしょうけど、問題は、そのパターンからレンズが正しい位置にないと思われるからですよね。ふつう斜めから見るんでパターンも非対称になるんでしょうか。それならいいんですけど。ちなみに自分のは見とりません。
書込番号:15858030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























