M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
- すぐれた描写性能を実現し、防じん防滴構造を採用した単焦点マクロレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠している。
- 最短撮影距離19cm、撮影倍率等倍というすぐれた近接撮影能力を持つ。望遠系のマクロレンズで目立ちやすい色にじみを除去。
- オートフォーカス機構には、3つの駆動系を有するフローティングタイプの「インナーフォーカス方式」を採用し、高速かつ静粛なピント合わせを実現。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroオリンパス
最安価格(税込):¥49,599
(前週比:+2,799円↑)
発売日:2012年10月 5日



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
フルサイズのマクロレンズの定番は90~100mmの物ですが、オリンパスには45~50mm(フルサイズ換算で90~100)のマクロレンズが有りません。
10mm長い60mm有るけど、フルサイズ換算だと120mmということになり、ちょっと長すぎる気がするんだよ。
45~50mmでマクロレンズ出して欲しいと思っています。
マクロレンズって言っても中望遠レンズとしても使える訳で、超近接から遠景撮影までカバーする物が有るといいなって思う。
45mm F1.8にマクロスイッチ追加するのでも良いけど。
マクロスイッチONのときは、10cm~60cmの距離でもピントが合う様にして、等倍と言わなくとも、0.8倍位には写せるなら十分疑似マクロレンズになると思う。
0.2倍分くらいはトリミングで何とかなるし。
書込番号:24958597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>beer barrelさん
こんにちは。
>45~50mmでマクロレンズ出して欲しいと思っています。
OMDSからすぐに出るかわかりませんので、
とりあえず、AFも効くパナソニックの45mm
マクロレンズでしのぐのはいかがでしょうか。
・LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
https://kakaku.com/item/K0000055877/
書込番号:24958602
3点

>beer barrelさん
50mmクラスのマクロが欲しいなら、LAOWA 50mm F2.8 2X ULTRAMACRO APOがありますよ。
AFが無いのマクロ撮影なら気にならないと思いますし、電子接点付きでF値が取れるし、他には無い2倍(4倍)マクロでなかなか写りもいいレンズですよ
https://kakaku.com/item/K0001304402/
書込番号:24958641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

beer barrelさん こんにちは
自分の場合 60oマクロ使っていますが 最大倍率だと フードより少し先ぐらいまで寄らないといけませんし フルサイズで 105oマクロも使っていますが 感覚的にはあまり変わらないので 60oでも 違和感ないです。
書込番号:24958742
2点

皆様コメントありがとうございます。
Lumixの45mmマクロのことは当然存じております。
老眼進んで来ると、マニュアルフォーカスはけっこう大変で、ピント合わせに苦労するので。
なのでタッチシャッターを使いたいです。
ピントを合わせたい所を指で選んで、シャッターが切れる機能がありがたい って思います。
なので、AFが効くレンズの方が良いですね。
あとマイクロフォーサーズはセンサーが小型なので、レンズもコンパクトにし易い。その利点を活かして通常はF2.8~3.5の明るさですが、F2と1段明るいレンズに出来ないのか? って思います。タムロンのAPS-CのマクロレンズにF2の物が有るように。
書込番号:24960046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

beer barrel さん
>オリンパスには45~50mm(フルサイズ換算で90~100)のマクロレンズが有りません。
>AFが効くレンズの方が良いですね。
>F2と1段明るいレンズに出来ないのか? って思います。
オリンパスにも、50mm で F2.0 の AF マクロレンズがあります。
その名は、ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro。
https://kakaku.com/item/10504010334/
残念ながら、ハーフマクロ(最大倍率:0.5 倍)ですし、μ4/3 用ではなく 4/3 用のため、μ4/3 ボディに装着するにはマウントアダプターが必要ですが、非常に評判の良いレンズでした。
現在では、多分新品は流通していないでしょうが、中古品の流通は結構多いようです。例えば、
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/OLYMPUS+ZUIKO+DIGITAL+ED+50mm+F2%EF%BC%8E0+Macro/?scid=s_kwo_das26&icm_acid=562451&icm_cid=2089249130&icm_agid=82563033811&icm_kw=&icm_mt=&icm_tgid=aud-1116119588373:dsa-802076927948
(前記、価格.com のサイトでも、「価格比較」タブを開くと、3件掲載されています。)
マウントアダプターは、MMF-1/MMF-2/MMF-3 の何れでも使用できます(MMF-3 は防塵防滴)し、サードパーティー品も多数ありました。
上記の通りハーフマクロですが、中間リング EX-25 を咬ませれば、等倍マクロになったと記憶しています。
*4/3 時代の私は、等倍マクロ+中間リング/レンズ逆付け/前玉外しなどで、等倍(35mm 判換算 2 倍相当)超の
大倍率撮影をすることが多かったので、このレンズの購入は見送りました。
なお、「深度合成」には非対応です。
書込番号:24960126
1点

メカロクさん コメントありがとうございます。
フォーサーズレンズにはハーフマクロあるのですね。
しかし等倍にするには中間リング必要とのこと。
自分はLumixの42.5 F1.7(最大倍率0.2)と電子接点付き接写リングも有るので、マクロ的には使えています。
なのでフォーサーズのハーフマクロに接写リングでは意味が無いのです。
Lumixには45mmF2.8マクロが有りますが、オリンパスにはそれの対抗レンズが無いため、この様な意見を述べているのです。
等倍のマクロでなくても、45mm F1.8にマクロスイッチを付加して、最大倍率0.8とか出来たら、マクロから中望遠として、近接から遠景までシームレスに撮影出来るレンズがあればと思うのです。
何なら単焦点レンズでなく、ズームレンズにマクロスイッチ付加でも良いですが。
ちなみにズームレンズと接写リングを使って撮影したことも有りますが、画角を変え最短合掌距離でマクロ的撮影をするのも悪くないと思っています。
ズームレンズの場合、ワイドでは寄れますがテレでは寄れず、結局写せる大きさは同等の場合も多いですが。
ということでマクロスイッチ付きの中望遠かズームレンズが出ないかな?と思っています。
書込番号:24966548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





