M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
- すぐれた描写性能を実現し、防じん防滴構造を採用した単焦点マクロレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠している。
- 最短撮影距離19cm、撮影倍率等倍というすぐれた近接撮影能力を持つ。望遠系のマクロレンズで目立ちやすい色にじみを除去。
- オートフォーカス機構には、3つの駆動系を有するフローティングタイプの「インナーフォーカス方式」を採用し、高速かつ静粛なピント合わせを実現。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroオリンパス
最安価格(税込):¥52,000
(前週比:±0
)
発売日:2012年10月 5日
このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 13 | 2016年4月16日 17:50 | |
| 17 | 4 | 2016年3月10日 15:35 | |
| 15 | 3 | 2015年12月18日 23:09 | |
| 61 | 13 | 2015年12月18日 22:06 | |
| 4 | 0 | 2015年7月26日 11:31 | |
| 39 | 4 | 2015年6月19日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
この程度の大きさの昆虫でしたら、この60mmマクロが適していると思います。
さて、前はキャノンユーザでした。シグマの150mm F2.8 マクロでトンボやチョウなどを撮っていました。
35ミリに換算すると240mmになります。
確かにこの60mmマクロも良いのですが、もっと離れても大きく撮れる100〜120mmマクロが欲しくなりました。
オリンパスには、以前100mmマクロの情報があったように思いますが・・・
皆さんはどう思いますか?
6点
>Rオシドリさん
MFのOMズイコー90mmF2マクロでも、お使いになられたら如何でしょうか?
オリンパスMF-2マウントアダプターを装着すると、35mm換算で180mm相当の等倍になります。
私は、OM-1N用に90mmF2マクロも使っていたので、パナGF7に付けて使っています!!
書込番号:19781169
4点
私は40-150mmF2.8Pro に、接写リングです。 以前はアダプター+タムロン90と180mmF3.5でしたが、最近は出番が無くなりました。
キャノンのレンズをお持ちでしたら、とりあえず、マウント変換アダプターをつかってみたらいかがでしょう。
無接点の安いアダプター経由でも手動で手振れ補正の焦点距離を設定できますが、ズームにも使えるキポンのアダプターが良いように思います。 どうせならEXIFが残る方が便利です。 http://www.amazon.co.jp/dp/B0151B9ZDK/
接写リング http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U/ (¥3587(笑))
書込番号:19782333
![]()
3点
100mmマクロは出てもいように思います。
風景などにも適しているなら使い道の多いレンズになりますね。
書込番号:19782742
1点
離れて撮影するのでしたら、
望遠レンズに中間リングが良いかと。
ただし余計に撮影しにくくなりますけどね。
等倍以上は、リバースリングでレンズ接続して
出来るだけ寄って・・・これが一番楽。
ただし小さな虫に寄れるかどうかが大きな問題ですが。
自分は以前、EOS7DボディにEF180マクロに中間リング(EF25)日本連結して
撮影したのですが、被写体ブレで歩留まり良くありませんでした。
花だと行けるのですがね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18408932/ImageID=2161630/
書込番号:19783406
0点
シグマやタムロンあたりが、既存のマクロレンズのマウントだけを替えて出してくれればイイですね(^^
マイクロフォーサーズだけのために専用の望遠マクロを作るというのは、マーケットの規模的にキビシイような.....
自分は花撮りなのでMFでOKですから、アダプタかませてタムロンの90mmとか180mmマクロを使うことがあります。
書込番号:19783739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
おはようございます。
マウントアダプターを使うとしたら純正がいいと思いますが、OMズイコー90mmF2マクロは高価ですね。しかも重いのではないでしょうか。
財布が厳しい・・・
>TideBreeze.さん
私は40-150mmF2.8Proに、接写リングです。以前はアダプター+タムロン90と180mmF3.5でしたが、最近は出番が無くなりました。
おはようございます。
実はキャノンマウントのレンズは全て売ってしまいました。残念!
私も40-150mmF2.8Proを持っていますが、接写リングを使うと被写界深度が浅くなり過ぎませんか?
>ほら男爵さん
>沖縄に雪が降ったさん
おはようございます。
本音はそうなんです。単純明瞭に純正のM.フォーサーズレンズを出して欲しいのです。
>hotmanさん
おはようございます。
中間リングやリバースリングとは、かなり詳しいですね。私には難しそうです。でも大変参考になりました。
>タツマキパパさん
アダプタかませてタムロンの90mmとか180mmマクロを使うことがあります。
おはようございます。
シグマやタムロンから出ているレンズは、CやNやSマウントに限定されているように思います。以前はフォーサーズマウントもあったんですがね。キポンの「EF-MFT AF」アダプターでタムロンの90mmを使うのが現時点では最も良いように思います。
書込番号:19792002
1点
>Rオシドリさん
>> キポンの「EF-MFT AF」アダプターでタムロンの90mmを使うのが現時点では最も良いように思います。
タムロンでAFで動作するか判らないので、ギャンブルになるかと思います。
それですと、キヤノンの100mmマクロの方がキポンで動作保証してくれるかと思います。
書込番号:19792022
2点
>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは
実は、すでにシグマの105mmをポチりました。
キポンの正規代理店のHPを見ると、タムロンと純正のEF100mmは×。シグマの105mmは○でAFは早いとのことでした。
純正の100mmが×というのが分かりませんが、純正と言えども相性があるということですね。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:19792519
1点
>Rオシドリさん
もうキャノンのレンズを処分してしまってれば、MFTの接写リング+40-150mmProが一番良いように思います。
接写リングは1cm+1.5cmの2連セットで、最大2.5cmの組み合わせで使えます。
40-150mmProは素のままでも70cm(ワーキングディスタンスは約50cm)と、かなり寄れるので あとちょっと拡大したい時は接写リング1cmで使うと拡大率は下がりますが、テレ端で30cm〜4mぐらいにワーキングディスタンスは広くなります。
(2.5cmにした時は、拡大率は大きいけどテレ端でワーキングディスタンス25cm〜1mくらい 逆に小さく写せないです(笑))
値段も3578円と安いので、おひとついかがでしょう? http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U/
被写界深度の浅さは以前タムロン180mmF3.5で「うへ〜、激薄ピンっ」て、思いましたが、それに慣れてしまったせいか 特に問題ないです。(でも手持ちだと上体が揺れてピントがずれることは、ままあります) 拡大率が上がるとピントが厳しいので、当然と受け止めてます。 ま、AFも効くし、フォーカスピーキングやフォーカスブラケットのアシストもあります。
最初の3枚は40-150mm+接写リング2.5cm
書込番号:19792557
0点
>TideBreeze.さん
こんにちは
私の被写体は昆虫がメインです。
その昆虫は近づいたら逃げるものもいる訳で、ですから焦点距離の長いマクロレンズが欲しいのです。
昆虫写真の場合、浅い被写界深度よりむしろ深いほうが適していると思います。
将来、花にも触手が動いたら、接写リングにも関心がわいてくると思います。
書込番号:19792683
2点
>Rオシドリさん
100mmが欲しいのは判りますが、無い物ねだりしてても進展しないので・・・・。
(私も長いのが欲しくて、計3万弱で、中古のタムロン272に手動の絞り付きの変換アダプターを買いました。 更に長いのが欲しくなってタムロン180mmF3.5を追加しました。 でも40-150mmF2.8Proレンズを買ってからは、90や180mmマクロは使わなくなりました。)
まず普通にズームレンズのテレ端で、マクロ撮影してみてください。接写リングはテレマクロ領域で使ってて倍率が足りないって時に必要になるものです。
40-150mmF2.8Proは最短撮影距離70mm最大撮影倍率0.21倍で、準マクロレンズとして使用できると思いますよ。
被写界深度はもともとより明るくはできませんが、絞る方向にはF22まで自由に絞れます。SSは絞ったた分遅くなりますが、玉ボケの大きさの調整やぼかし具合をコントロールすることはあります。 プレビューボタンで確認すれば実際の被写界深度が判ります。
M1なら被写界深度合成って飛び道具も持ってますね。
あと嫌う人もいますが、本体機能のデジタルテレコンは結構使えますよ。
書込番号:19792863
3点
>TideBreeze.さん
もちろん、私も40-150mmF2.8Proのテレマクロでチョウを撮影したことがあります。
やや重さを感じますが、確かに十分使えると考えています。
結局は何を撮影するのか、被写体の大きさにもよると思います。
現在の60mmマクロと既にポチッたシグマの105mmマクロとこの40-150mmF2.8Proで昆虫撮影を楽しみたいと思います。
60mmを取り付けたEM1を首から提げていると、40-150mmF2.8Proとは違い、その軽さにホッとしている自分に気がつきます。
そもそも自分は野鳥撮影がスタートです。それでより重い300mmF4の購入も検討しているところです。
レンズ交換式のカメラなので、レンズは充実したいところです。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:19793397
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
レンズサイドにあるダイヤルで〜∞のオートに合わせると、ピント合わせにかなりの時間を要します。じっと待っている状態です。〜∞のオートの場合はやむを得ないのでしょうか。もうすぐ購入して2年になります。購入時以来同じです。小川町時代のプラザで聞いたこともあるんですけれど、やはり、この設定をしていると時間がかかるということですが…。これが常態でしょうか。Nikon VR105mmのmicroも使用していますが、あちらは、レスポンスは速いです。皆さんにこのような症状がなければ故障ですね。でも、花撮りにこり始めた私としては満足しているレンズで、これからの時期の病院行きはいやですね。面倒くさいときは〜∞は外して使っています。それで何とかなりますから。
1点
>一読三嘆さん
こんばんは。
花の場合 0.19m−∞のオートに合わせると花全体〜花びらぐらいまでなら迷うこともありますがスーッと合いますが
花びらアップ〜花弁アップになると行ったり来たり ピント合っていないのに「ピッ!」と合掌音が鳴る時もあります。(笑
マクロとして使う時は0.19-0.4mか1:1で使っていますと言うかそうでないとイライラしますよね。(^^ゞ
なので故障ではなく仕様だと思います。
書込番号:19665766
2点
一読三嘆さん
遅いときと早いときと色々です。
遅いときは、フォーカスリミットスイッチを使っています。
ただ体感時間は個人差がありますので、一応オリンパスで見てもらうのがいいのでは?
書込番号:19667071
2点
>一読三嘆さん こんにちは。
カメラは何をお使いでどんな設定でしょうか? これまでの御投稿から察しますと、EM1かEM10ですね。
(アタシはEM1に装着し スモールターゲット、SAF+MF、もしくはMFで使用することが多いです。)
0.19m〜∞の時、確かに遠方から急に至近距離を狙うと、行ったり来たり迷うことがあり合焦まで時間がかかる事があります。
特に暗かったり、被写体のコントラストが低い時など。 ・・・これが「かなりの時間を要します」と言う事なのでしょう。
このレンズは ま、そんなもんなんです。なので故障ではないと思います。
それでも一度合焦すれば その後は多少アングルを変えてもスムーズにピントは合います。
ただその時でも 一回通り過ぎて戻って来る、という感じはあります。
リミッターを使い、0.19m〜0.4mにしても 至近距離ともなると 一回通り過ぎて戻って来る、という感じはあります。
このあたりの感じ方は人それぞれだと思います。
マクロ撮影となると、AFの速さ(速い事に越したことはありませんが)も大切ですが、最後のピントの追い込みが肝心です。
そこそこピントが合ってると感じたら、MFに切り替え微調整を素早く出来る練習もしてみてください。
行ったり来たりのAFより気持ち良く撮影出来ると思います。
書込番号:19667108
![]()
3点
つうか、細かくフォーカスリミッターが付いてるのに何故使わないかなあ。
マニュアル車乗ってトップ入れたまま走り続ける様なものでは?
書込番号:19678230
9点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
EM1のファームアップで 深度合成ができるようになりました。
まだまだ使いこなせてはいませんが、なんとか効果のほどが分かるようなモノが撮れましたのでよろしければご参考までに。
被写体の大きさ、アングル、距離、絞り、等により 望ましいステップ値(ピントをずらす程度)があると思うのですが、今のところは試行錯誤の連続です。
ご覧いただくと、ブレの影響で輪郭がにじんだり、見込み違いのステップ値で中間がまだらにボケているものがありますが、まだまだ練習中ということでお許しください。
(リサイズしてますが、トリミングはしていません。)
7点
失敗例です。
左のスミレは 三脚を使用しましたが、微風で花弁が揺れてしまいました。
花弁がにじんでいます。
極端に 被写体やカメラが動いてしまうと「合成出来ませんでした。」と言うメッセージが出ます。
右のウバユリの実は ステップ値を大きく取りすぎたため(7〜8くらいかな)、ところどころピンボケ状態です。
マクロ撮影には有難い機能なので、来シーズンの昆虫撮影までには習熟したいものです。
書込番号:19415473
4点
比企野橋源蔵さん
いいスレ立てありがとうございます。
私は花メインですが、花にも深度合成使えそうです。
タチツボスミレではなくてコスミレだと思います。
書込番号:19416289
1点
>多摩川うろうろさん こんばんは。
ご指摘 有り難うございます。
アタシも大きさ、花の形で当初コスミレかと思ったのですが、どうも葉の形が違うような気がしまして・・・。
タチツボスミレはもう少し花がふっくらしてるはずですよね。
季節外れなので特徴が今ひとつはっきりしないため間違えたようです。すみませんでした。
念の為、全体が写っている画像もアップしておきます。
書込番号:19416409
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
単なる物欲でしかないのですが、オリオンの秋の福袋・マクロセットで購入しました。
どんな写りをするのかと試しに持ち出してみましたが・・・
接写では恐ろしくボケますね^ ^
使いどころは限られるかもしれませんが、きれいに撮れるしなんか遊べそうな気がします。
8点
>mirurun.comさん
ご購入おめでとうございます。
マクロレンズの面白さは2枚目http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418169/SortID=19174896/ImageID=2319895/のように被写体にぎりぎり寄っ、て、等倍で映し出される世界は今まで気づかなかったマクロワールドが広がりますよ〜。 マクロレンズを片手にお散歩楽しんでみてください。
ちなみに1枚目:ヤブラン、2枚目:アキギリですね。(園芸品種だとサルビアグニティカとかが多いです)
花を調べるなら、こんなサイトが参考になります。
http://www.hana300.com/index.html
http://www.ootk.net/cgi/shiki/shiki.cgi
書込番号:19175256
7点
>ありが〜とさん
素早いレスありがとうございます。
同じお花ですね^^
自宅近くになんとか緑化センターみたいなのがあって、そこで撮ったので説明書きはあったと思うんですが、閉園間近で急いでいたので花の名前までチェックできませんでした・・・
>TideBreeze.さん
普段は広い景色が好きなので、こういう撮影の仕方はあまりしないんですけど、マクロ面白いですね!
少しはまってみようかと思いました。
サイトまでご紹介いただいてありがとうございます。
お花の事も少し勉強してみます^^;
書込番号:19175335
4点
フードが微妙に高い。付属にすればいいのに、、、
書込番号:19175582
6点
心安らぐ良いスレo(^o^)o
書込番号:19175615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しんちゃんののすけさん
レスありがとうございます。
確かに・・・
このキット、マクロアームライトっていうのが付いていたんですけど、それいらないからフード付けて欲しかったです><
>松永弾正さん
ありがとうございます。
こんなスレで安らいでいただけるとは思いませんでした^^;
書込番号:19175645
3点
マクロ、いいですよね。中望遠にも使えるし、ボケも綺麗ですし。
オリオンの秋の福袋・マクロセットはお買い得でしたか。私の小遣いでG7買ったのにかみさんからカメラ用品購入禁止のお達しがでてます。このような作品は見ないことにしましょう。
書込番号:19175780
4点
>しま89さん
レスありがとうございます。
価格的にもお得感はあったと思います。
うちとて事後報告だったのでそれはもう・・・
おんなじようなの2つもいらないでしょ!とか、しんどかったですよT T
しばらくボディには手を出せません。。。
レンズは別ですけどね^^
書込番号:19175930
1点
フードはJJCLH−J49って互換フードを使ってますが、今見てて、なんか引っ掛かるなぁと、スライドを出したり引っ込めたりを繰り返してたら、「バキっ」て音とともに、スライド部と根元と分解してしまいました。 手荒に使うと壊れますね(^_^;)ヾ
たった今再注文しました。 アマゾンでも1880で売ってますが
http://www.ebay.com/itm/JJC-Lens-hood-Shade-for-Olympus-M-ZUIKO-DIGITAL-ED-60mm-f2-8-Macro-Lens-as-LH-49-/251726739130?hash=item3a9c1536ba
こちらで1325円でした。 到着まで約2週間かかります。
書込番号:19176223
5点
>TideBreeze.さん
おはようございます。
互換フードでもスライド式の物有るのですね。
私は英語のサイトでお買い物する勇気は無いのですが、アマゾンでも売っているのならそちらを検討してみようと思います^ ^
良い情報ありがとうございました(⌒▽⌒)
書込番号:19177394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正はお高いですが、酷使してもパキッと来る事はありません。
ただ、普通のフードの様に逆さ置きしたりすると、スルッとフードが逃げるのでレンズキャップは必須です。
書込番号:19180946
5点
>横道坊主さん
おはようございます。
やはり純正の方がいいですかねぇ(・・;)
そんなにスルスル動くものなんですか?
実物見たことないから想像がつきません>_<
書込番号:19180988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mirurun.comさん
レンズフードですが、純正が高いので(なんで4000円もするんだアホー)半額以下のバッタモンを使っています。(^-^)
多分、TideBreeze.さんのと同じだと思いますが、以下の日本のアマゾンで買いました。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm マクロ 対応レンズフード ブラック (JJC LH-J49)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-M-ZUIKO-DIGITAL-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-LH-J49%EF%BC%89/dp/B00ZS8PRAW/ref=pd_cp_421_1?ie=UTF8&refRID=0X6R73XY1Z7CQYJ2S1XM
スライドの動きがちょっと硬い気はしますが、丁寧に扱えば問題ないのでわたしは気にしてません。
気になるようでしたら、アマゾンのレビューにあるようにグリスでも塗るといいのかも?
出来はそれなりですが、買って数年、わたしのは問題なく使えていますし、レンズフードとしての機能は果たしてますので、
満足しています。
とはいえやはり社外品ですので、ご選択はご自身の判断と責任でお願いします。(^-^)
書込番号:19416209
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
ポートレートにも使えるという触れ込みですが、あまりポートレートの作例を見た事がありません。
是非ポートレートの作例をお見せてください(昆虫や花などの作例は見飽きているので、必要ありません)。
なお、M.ZUIKO DIGITAL 45o F1.8とポートレートを撮り比べた際の違いなども、併せて教えていただけると幸いです。
*注 実際にレンズを使ったことのない方のコメントはご遠慮ください。また、他社レンズとの比較も必要ありません。
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
昆虫撮影のシーズンとなりましたが、作例付きのご投稿がここしばらくございません。
ちょっと寂しいので、敢えて投稿させていただきます。
最近、休日は雨にたたられておりますので、梅雨入り前の画像となりますがお許しを。
昆虫ばかりだと、「ギャーッ!」と言う方もいらっしゃるので、どなたか 爽やかなお花や美しい風景等の作例のご投稿もよろしくお願いいたします。
(リサイズしてますが、トリミングはしていません。)
11点
比企野橋源蔵さん こんばんは。
いつも素晴らしい昆虫の写真を有難うございます。
昆虫(自然の生き物)は 警戒心が強くなかなか撮れず
どうやってあんなに寄って撮れるんだろうと感心して見させてもらってます。
マクロ60mmで飛翔撮影凄いですね!
私は ファインダー内に捉えることすら無理です。(汗
なので虫以外を。
書込番号:18884864
8点
スレ主様、そしてこのレンズのユーザーの皆様、初めまして。
1ヶ月ほど前にE-P5とこのレンズを入手して、トンボを中心に撮影しています。
まだまだミラーレス機での撮影に慣れておらず、イマイチな写真を量産していますが、
そんな中でもまずまずカッチリ撮れた写真を、入手記念にアップさせて頂きます。
これまでマクロ撮影は一眼レフを使っていたのですが、そちらには望遠レンズを任せて、
2台持ちのマクロ&広角担当として、コチラのシステムを併用しています。
撮影姿勢が変わるせいか、どうも中途半端に寄り過ぎてしまうことも多いのですが、
小型軽量で取り回しが良く、チルト液晶を活かしたローアングル撮影にも便利ですね。
書込番号:18885233
9点
あんこ屋さん さん、こんばんは。 お久し振りです。
そして ご投稿有り難うございます。
飛翔シーンの事ですが、 ヤマサナエはホバリングなので、AFで撮影できました。
クロスジギンヤンマは、MFの置きピンで近接流し撮りです。
出現率の高いポイントで待ち伏せし、どちらも数多く撮った中からの一枚です。
書込番号:18885410
5点
GG@TBnk2 さん、こんばんは。
ご投稿有り難うございます。
一眼レフも良いのですが、ミラーレス機なら 小型軽量にシステムが組めるのと、画面の端の方でもピント合わせが可能なので 便利です。
人間様がモデルなら、中ほどのターゲットでも足りますが、蝶やトンボの顔(目)は画面のかなり端になる事がありますからね。
更に光学ファインダー(OVF)よりも電子ファインダー(EVF)の方が 撮影中でも任意に拡大表示できるので、近視で老眼のアタシでも正確にピント合わせが出来るのでありがたいのです。
導入した当初はミラーレス機はサブのつもりでしたが、今ではマクロ撮影に関しては すっかりメイン機となっています。
書込番号:18885561
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















































