M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキット のクチコミ掲示板

2012年 9月28日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキット

35mm判換算で焦点距離24mm相当の単焦点レンズ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥119,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:12mm 最大径x長さ:56x43mm 重量:130g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月28日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキット

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキット のクチコミ掲示板

(150件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキット」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

本当に販売終了

2014/06/17 06:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキット

クチコミ投稿数:5069件 ブログへご招待。^o^ 

今頃気づいたんですが、本当に売り切れたんですね。いつの間にかオリオンでも販売終了。

そのうち価値が出るかも・・。

書込番号:17634922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/17 06:57(1年以上前)

限定3000セットでしたので、売り切れたのでしょうね。

書込番号:17634933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/06/17 08:03(1年以上前)

そのうち…ブラックが標準カラーになってたりして…(TOT)

書込番号:17635053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/17 09:12(1年以上前)

金属キャップやメタルフードがつかないブラックは出るかもしれませんね。

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012b/nr120917limitedj.jsp

書込番号:17635216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2014/06/17 21:42(1年以上前)

>そのうち…ブラックが標準カラーになってたりして…(TOT)

そのうちと言わずに確実に出ると思いますよ。

ブラックボディがメインのE-M1/5/10のシリーズ作っておいて、シルバーだけとかありえんでしょうw

書込番号:17637304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件 ブログへご招待。^o^ 

2014/07/17 06:41(1年以上前)

>そのうちと言わずに確実に出ると思いますよ。

キモノ・ステレオさん正解!! (^o^)

書込番号:17740791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

とうとう売り切れ!?

2014/02/06 22:20(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキット

スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

と思ったら、まだオリンパスオンラインショップで在庫ありだった。

書込番号:17160137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2014/02/06 23:03(1年以上前)

kanikumaさん、こんばんは。

価格.com登録店ではもうないみたいですね。
限定生産品なので、このレンズだけは、以前に購入済みです。
ブラック、やはり精悍でいいですよ! ぜひ。

書込番号:17160318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/02/06 23:06(1年以上前)

機種不明

えとね

だいぶ前に買ったんだけど、シリアルナンバー3000超えてるよ。
この数字、どーゆー風に割り振ってるかわかんないけど、
まーだ限定3000に達していないって変だよね。

たぶん、1ヶ月3000なのかも。  (ヘ_ヘ)

書込番号:17160326

ナイスクチコミ!5


スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2014/02/07 09:43(1年以上前)

そのシリアル=生産数なんでしょうか?
手元の9-18mm見たら20万以上だったけど、そんな売れてんの(@_@;)

このレンズ、欲しい欲しい〜
でもパナの15mm f1.7も気になる〜 あれいつ発売なんだろ〜?
でもE-M1にはこれの方が似合うだろうな。

今月はアホほど仕事が忙しいので(鬱憤晴らしに書き込みしてるけど(^^;
この苦難を無事乗り越えられたら、自分へのご褒美として買う。そうしよう。

書込番号:17161367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信16

お気に入りに追加

標準

格好がよいですね

2012/09/27 06:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキット

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットの満足度5

オリの経営・販売姿勢の良否は分かりませんが、EM5(黒)使いとしては、気になります。
 見た目が好き・・でも高い
 フォトショップでクラブ会員割引+ポイント割引+クーポンを使うと75千から80千位でしょうか(クーポン次第)
 シルバーが単品で65千(現在価格)なので、黒色、金属フード、金属+プラステイックレンズキャップ、フィルター、化粧箱そして追加2年保証、点検清掃付きなら、そんなに価格差は無いような。
 ただ、ショップ限定200台、いまだに予約可です。(明日、発売ですよね)
 これをどう解釈するか?このレンズが欲しい方はすでにシルバーを購入済みなのでしょうか・・
 新マクロは追加予約募集になっていますし。
 私、限定品に弱い日本人です。(気持ちがぐらついてます)
 他に予約なさった方がいらっしゃいますでしょうか?
 書き込みがかなり少ないので・・
 
 
 
  

書込番号:15126711

ナイスクチコミ!4


返信する
DTM EVOさん
クチコミ投稿数:1件

2012/09/27 18:26(1年以上前)

リミテッドブラック購入しましたよ。かっこいいですし。
本日出荷済になっていましたので明日届くでしょう。

限定販売に対していろいろ言う人多いようですが、限定っていう販売方法もありでは。
但しオリも限定で発売したからには途中でカタログモデルにするようなユーザーを裏切ることはしてほしくないですね。

化粧箱に入っているようですが、しいて言えばシリアルナンバー入れるとか黒キャップをFの花文字バージョンにするとかしてほしかったですが、まあ今は届くのが楽しみです。

書込番号:15128782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2012/09/27 23:24(1年以上前)

僕も限定という言葉に負けて予約してしまいました。
明日が楽しみです。

書込番号:15130316

ナイスクチコミ!1


pooh2012さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットの満足度5 はちみつのツボ 

2012/09/28 11:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

母艦はE-P2(黒)です。

かなりコンパクトなレンズですね。

フードを付けるとクラシカルになります。

オリンパスのオンラインショップで予約して、先ほど届きました。
噂にあった化粧箱・・・・ではなくて、素っ気ない包装でしたよ。
でも、その方がゴミが出なくていいのです。

さて問題の質感ですけれども、毎晩抱いて寝たいほどではないのですが、
結構良いと思います。被せ式のキャップですが、確かに外れそうですが、
例えばPENTAXのFA limitedよりは深くので、ちょっと注意すれば落とさないかな?
とは思います。
フードはネジ式でも普通に使う分には落としそうにないですが、かさばるので
常用はしなさそうな予感がします。

写りについては、これから追々確かめていきたいと思います。

書込番号:15131858

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 笹塚とネコと 

2012/09/28 17:05(1年以上前)

urazahnさん

私も別のスレにも書きましたが、「限定」という言葉に弱い人間です(涙)。
シルバーは持っていますが、オリンパスのHPに写真が載っていて、その格好の良さに負けて予約し本日届きました。実際に見ても格好良いですね。
やはり、EM-5のブラックにはしっくりきます。

60ミリのマクロも予約したので、シルバーと最近ほとんど使っていない12-50は下取りに出す予定です。

限定でなくても良いのではとも思いますが、(価格は高いですが)出してくれたことには感謝したいと思います。(でも図に乗って45ミリとか75ミリを「限定」でブラックを出されるとちょっと困りますね…お金がないので。)

書込番号:15133011

ナイスクチコミ!2


大日屋さん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/29 05:49(1年以上前)

私も血迷って,先ほどオンラインショップで注文してしまいました。注文できたということは,私も先着200名の中に入ったということなんですかね。ついでにボディキャップレンズも注文しました。

血迷ってというのは,「販売戦術に釣られて高価な買い物を」という意味もありますが,実は私,9月23日に初めてのμFT機であるE-M5を購入したばかりで,一緒に9-18mm/F4.0-5.6,45mm/F1.8,SIGMA 19mm/F2.8を手に入れ,60mm Macroも予約したばかりだからです。

デジタル一眼自体,昨年初めてE-620ダブルズームキットを買ったばかりの超初心者なのに,使いこなせるのかい,しばらくは眺めているだけになるんじゃないか,と我ながら呆れています。

しばらくは昼食抜きにでもしないと,アクセサリー類の購入もできそうもありません。

書込番号:15135646

ナイスクチコミ!6


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットの満足度5

2012/09/29 13:56(1年以上前)

 皆様、ご購入、おめでとうございます。
 実は、私もオンラインショップで注文いたしました。
 12mmF2.0は、もともと欲しかったレンズですが、優先順位がレンズではパナ7−14mmが第一候補でした。
 限定(今買わないとなくなる)の一言で優先順位トップになり、買い急ぎしてしまいました。
 他のは、後でも買えるから・・・
 お返事頂いた皆様は書き込みを殆どしたことの無い方ばかりなのが、本クチコミの特徴かと・・
 私も多くありませんが・・
 ありがとうございました。  拝
 

書込番号:15137086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2012/10/10 23:43(1年以上前)

こんばんは、楽しそうなやり取りに私も参加させてください!

ブラックボディのE-M5お持ちの方が多いですね〜。
私はシルバーボディを選択したのですが、ブラックにしておけばよかったかなと後悔しています。

私は相方の目を盗んでレンズを買ってます(笑)
そのため、シルバーレンズは目立ちすぎてしまい、結局1本も持ってません。
良いレンズがたくさんあるというのに、残念至極。

確かに、シルバー12mmと比較すれば「なんでこんなに高いの?」って思いますけど
私のようにブラックレンズしか手にできない人間も中にはいるかもしれません。
75oや開発中のレンズ群もぜひブラックバージョンを出してほしい。
でも、そのたびにリミテッドバージョンになるのかな・・・。

そういえば、このレンズだと0.2mくらいまで寄れるみたいですが、
実際何かに寄ったお写真を撮られた方がいらしたらアップしてくださいませんか。
広角レンズは使い方がわからず今まで遠くから眺めるばかりだったのですが
ここにきて、12oってどういう写りをするんだろうと俄然興味がわいてきました。

書込番号:15187835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 笹塚とネコと 

2012/10/11 01:02(1年以上前)

別機種

他のスレでも使いましたが…

tamasasamiさん

シルバー時代のレンズですし、最短撮影距離でもありませんが、12mmF2.0で撮った写真をアップします。

ISO6400にしてはまずまずだと思いますがどうでしょうか?

書込番号:15188206

ナイスクチコミ!3


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットの満足度5

2012/10/11 03:08(1年以上前)

当機種
当機種

拡大

  今日は休みなので、深夜まで起きてます。
  寄って、手持ちAFで行けるとこまで・・対象は皆様、良くご存じのミニ三脚
  脚の付け根にピントを合わせて、4MB以下にリサイズしてます。
  MFだともうちょっとだけ寄れそうです。ご参考までに

書込番号:15188452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2012/10/11 23:12(1年以上前)

curry_loveさん

お写真ありがとうございます!
猫ちゃん、耳カット自由猫ちゃんですね!
地域の方々のご理解があるのでしょう、とても素敵な街とお見受けしました。
猫ちゃんもいいお顔してます☆


スレ主さま

突撃取材、申し訳ありません(汗)
ミニ三脚、当方は所有していないのですが(重いフォーサーズレンズしかないため)
マイクロフォーサーズ機+MFTレンズならぐらついたりしないのですか?
いいですね、三脚も欲しくなってきました。

レンズ、寄ってトリミングしても素晴らしい解像度!
もちろん当方の腕ではこんなにはっきりくっきり撮れないのですが(涙)
なにせ、ボケてブレて困るBBK48(笑)
それでも、興味はそそられる一方です。

レンズはブラックしか持てない諸事情もあり。
あ・・・買っちゃいそう(笑)


書込番号:15191922

ナイスクチコミ!3


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットの満足度5

2012/10/12 20:01(1年以上前)

 tamasasamiさん
 

 ミニ三脚、本当にミニでコンデジにしか使えません。(1,000円でお釣りが来ます)EM−5乗せたら、倒れます。
 BBK・・とおっしゃいますが、当方GGK63ですし、写真はローアマチュアです。
 目盛りの多いレンズ、良いですよ。・・・背中をドン
 
 

書込番号:15195076

ナイスクチコミ!0


大日屋さん
クチコミ投稿数:7件

2012/10/17 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

RAW現像。1024×768にリサイズ。

ピント付近1024×768等倍トリミング。

RAW現像。1024×768にリサイズ。

ピント付近1024×768等倍トリミング。

皆さん,こんにちは。

私のレンズも10/11に届きました。10/14〜10/16愛知の実家へ行っておりましたので,その間,猫ちゃん撮影はできませんでしたが,先ほど撮ってみました。部屋の中での撮影ですが,出入り自由の野良ちゃんです。

1,2枚目はフラッシュを発光させての撮影で,現像時に-0.4EV暗くしたました。3,4枚目はフラッシュなしで,現像時に0.2EV明るくしました。どちらも最短撮影距離付近だと思います。

手振れせずに撮れているかどうかは,自信ありません。

書込番号:15217969

ナイスクチコミ!2


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットの満足度5

2012/10/18 10:01(1年以上前)

 大日屋さん
 猫良いですね。のらでも可愛い顔しています。しっかり繊細な写りかと。
 このレンズ、風景に良し、寄っても良し、見た目も良し、フォーカスリングの感触も良し
 サイズも良し・・・価格も良し?
  今、60mmマクロに手を出すか?迷ってます。第一候補のパナ7−14mm、決心がつかないです。何故って、保護フィルターが・・
 オリ9−18mmが8−17mmで沈銅でなければ、即、決まるのですが。出来ればインナーズームで。

書込番号:15219647

ナイスクチコミ!0


大日屋さん
クチコミ投稿数:7件

2012/10/18 13:37(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

12mm,RAW現像,リサイズ。

12mm,RAW現像,リサイズ。

9-18mm,RAW現像,リサイズ。

60mmマクロ,等倍トリミング。

urazahnさん
私は60mmマクロ,購入済みです。ビッグカメラでの予約購入ですが,ポイントがあったので2万7千円ほどで購入できました。

上の返信で「実家へ行っていた」と書きましたが,かなりの田舎なので,昆虫でも探してマクロ撮影の練習を,という思惑でした。日曜日にはちょうど秋祭りも行われており,レンズ5本を持っての里帰りでした。

虫撮りは難しいですね。蜂や蝶はじっとしていてくれないので,数撃ちゃ当たる方式でバンバン撮ってみましたが,初心者の私では30〜40枚に1枚くらいしか虫にピントが合いません。

4枚目の写真が60mmマクロによるものですが,あまり寄れなかったので,これのみ等倍トリミングです。

3枚目が9-18mmで撮った江戸時代にに建てられた旅籠の正面全景です。道路隔てた向かい側からの撮影ですが,全体をおさめるのに9-18mmの広角が役だってくれました。

書込番号:15220379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2012/10/27 23:06(1年以上前)

スレ主さま

GGK・・・とは「どのような」GGK?
うーーーん、想像は尽きない(笑)

背中をドン!
あああああ、ホントに買ってしまいそう。
3本ほどレンズを整理したので、いっちゃおっかな〜〜って。

パナ12−35だと、12mmで寄った時タル型?になっちゃうんですよね〜。
それはそれで面白い写真が撮れるかもですが(結局撮ってない・・・)
広角単焦点の最大の魅力って「寄れる」ことだと思うのです。

でもね・・・みなさん黒ボディに黒レンズが渋くて素敵なのに
私の持っているのはシルバー。
黒にしておけばよかったと今更ながらに後悔しきり。

それから、パナ7−14ですが・・・。
悪くないレンズだとは思うのです。コンパクトだし。
ところがです。フォーサーズのオリ7−14と比べると明らかに違う。
フォーサーズと比べる意味も必要もないのですが、写りを見てしまうと手が出なくて・・・。

私は噂にすぎないパナ7−28を心待ちにしています。
でも。
7−14、お値段前よりもお手頃になってますよね!
マイクロフォーサーズでも7mm〜を所有したい私としてはかなり悩んでおります。

書込番号:15260384

ナイスクチコミ!1


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットの満足度5

2012/10/28 22:43(1年以上前)

 tamasasamiさん
 7−28mm出るかもですか・・期待します。
 5D2で17−40mm使ってますので、マイクロフォーサーズは最低でも8mmからが欲しいのです。望遠は、あまり使いませんので・・(広角好き・・腕に関係なく)
 ところで大日屋さんや他の方のレビューをみて、背中を押され、血迷って+物欲が収まらず・・
EF28mmF1,8+購入して2か月弱のパナGX1ボデイ(キットの12−42の電動レンズは残し)+おまけでもらったMMFー3を処分し軍資金を調達、60mmマクロを発注してしまいました。(ばかです)
 色黒いから似合うし、貯まったポイントあるし、31日までクーポン使えるし、3年保証付くし・ポイント付くし等々、沼に飛び込む理由を考え、・・7−14は当分無理に・・あの形は嫁にバレる可能性が高いし・・
 一カ月で2本・・自宅送付は止め、勤務先へ・・夜陰に乗じて防湿庫へ・・。

書込番号:15265201

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ458

返信93

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキット

クチコミ投稿数:565件

3000セット限定でレトロなフード、キャップ付き。しかもフードの単体販売なし?
そんなもん使えるか!どこまでエエカッコシイ優先なんじゃ?
結局オリンパスはヘビーユーザーより、ハンドバックから出して、他の女の子よりちょっと差をつけたいだけの姐チャンか、非実用的で捨て去られた過去のデザインに郷愁を禁じえない爺様のフトコロに狙いを絞ったってわけだ。

どうせプロやハイアマはNIKONやCANONががっちり抑えちゃって、割り込めない。数が出ないなら、単価上げて稼ぐしかないってわけか。財テクでこけて株主騙したのがばれて、企業として崖っぷちだから、しょうがないのかな?

言っとくけど、時計の竜頭みたいに小さなネジでバンドを締め付けるタイプのフードなんて、肩からストラップで提げて歩いたらすぐ落としてなくしちゃうよ。
OM1の時代にモードラつきでNIKONF2フォトミック本体と同じ重量だったことに惹かれてZUIKO35mmF2.8を仕事で使っていたけど、2回も買い換えさせられ、最後は失くしたまま。

結局ねじ込みフードの24mmF2.8の解像力に助けられてそっちがメインに昇格、35mmは免許証や集合写真の顔写真を撮るときにマウントを外して逆向きにカメラに押し付けて撮る複写専用にしてしまった。

このフードは移動時に手軽に逆付けして小型カメラの利点を生かすことができないし、35mm用のフードは円筒型だったけど、今度のは角型でもっと嵩張る。
あちこちぶつけやすそうだから、じきに失くして銀色のフードで代用することになるだろうと思うと、とても食指が動かない。販売戦略が的外れもいいとこだ。光学的には素晴らしいだけに断腸の思いだが、ちょっと辛いけどPANAが12mmを出すまで待つことにする。

書込番号:15097341

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/09/21 03:43(1年以上前)


買わないんだったらスルーすればいいじゃん。

グタグタと能書きが多すぎる。

単に高くて買えない人のグチにしか聞こえない。

書込番号:15097419

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/21 07:13(1年以上前)

これから増えてくるお年寄りに狙いを定めるのは正解ではないでしょうか?

書込番号:15097665

ナイスクチコミ!7


あ〜ぷさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/21 07:15(1年以上前)

フード脱落より、ちょっとした修理で新品を買えるくらいの費用がかかるパナのサービス体制のほうが怖いですが。

書込番号:15097670

ナイスクチコミ!14


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/21 07:18(1年以上前)

はい結論、パナを待つということで。
おあとがよろしいようで。

書込番号:15097678

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/21 07:20(1年以上前)

サードパーティーがいろいろ出しますよ………限定かぁ…………(笑)。

書込番号:15097691

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/21 09:12(1年以上前)

リミテッドという名前といい、限定発売といい、ちょっとペンタックスほ彷彿させるものがありますけど
カッコ優先だと思うのならわざわざ高いのを買わずシルバーで良いのではないのかな

書込番号:15097985

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/21 10:02(1年以上前)

日本人は限定、limited品に弱い!!

書込番号:15098151

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 笹塚とネコと 

2012/09/21 12:14(1年以上前)

デコボウさん

私は下のレスにも書いたように予約してしまいましたが、見た目だけでもうやられました。

E-M5のブラックにはやはり黒いレンズの方が似合うかなと思っているので(実際パナの12-35はちょっと太い感じですが、しっくりきます)、45ミリや75ミリもブラックを出して欲しいですね。

フードは12ミリも75ミリも今のところ落としたことはありませんが、確かに12ミリのブラックのフードの単体発売がないのは万が一なくした場合、痛いですね。(レンズキャップはこのレンズではありませんが何回か落としたことがあります。)

ディロングさんも指摘していらっしゃいますし、私も自覚はありますが、限定という言葉に弱い人は買ってしまうのかと思います(苦笑)。もちろん純粋に黒が欲しいという方もいらっしゃると思いますが…

書込番号:15098580

ナイスクチコミ!12


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2012/09/21 15:41(1年以上前)

こんにちは
欲しい人が買うのでしょうね。
3000と言う数字からもわかりますが、
メーカーの訴求対象はとても狭いです。
普通、外れた人は無関心で通り過ぎるのでしょうけど、
関心が深いということは、実はこれに惹かれているのでは。

もちろん、買わない理由を価格.で見つけるなりして物欲制御するのもOK。

書込番号:15099301

ナイスクチコミ!4


pooh2012さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットの満足度5 はちみつのツボ 

2012/09/21 16:04(1年以上前)

姐チャンでも、非実用的で捨て去られた過去のデザインに郷愁を禁じえない爺様でもありませんが、
取りあえず予約しました(^o^)
まあ、なんつうか人それぞれだよね。

書込番号:15099372

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:565件

2012/09/21 16:08(1年以上前)

皆さん早速のレス有難うございます。
おっしゃる通り、ため息が出るほど美しく、あらゆるμ/3レンズの中でブラックボディには最高に似つかわしいスタイルだと思います。このレンズに傷をつけたり、フードをへこませたり、いわんやうっかり落としてしまうことを考えたら、私など到底表に持ち出すことはできません。
鍵つきの防湿庫に入れてときどきパイプをくゆらせ(ノンスモーカーですが)、オンザロックを傾けながら(社交の場以外は梅酒くらいしか飲みません)ためつすがめつして撫で回すには最高の芸術工芸品だと思います。
僕が欲しいのは、お祭で観衆にもみくちゃにされながらでも、締め込みの若衆やねじり鉢巻の姐さんたちの息遣いが聞こえてくるような絵をきちんと紡ぎだしてくれるレンズです。OMズイコー24mmF2.8はまさしくそういうレンズでした。大きさや形が似ているだけで、操作が複雑で、いざというときにどこをどう操作したら思うようになるのか分りにくい、余計なお世話てんこ盛りのOM-Difficultもまた、撮影用というより、観賞用カメラなのかも知れませんが...

書込番号:15099387

ナイスクチコミ!3


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/09/21 18:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「銘機礼賛」の著者、
オリンパス歴が半世紀近い田中長徳氏のように
新品のOM-Dを
「あたしが持つには貫禄がない」と
わざわざ代金を支払ってダメージ風加工を施す人もいるし

スレ主さんのように
「外装傷やフード紛失の畏れがあるため外で使えない。飾るしかない。」
「オリンパスは昔から・・・」
「これは買わずパナソニックレンズを待つ。」
と嘆き、回想に耽り、不買の決断をする人もいる。

自分が思うに、価値観は人それぞれであり正解はない。

ただ、田中氏とスレ主さんの違いは
それを書いている場所が
自分のブログか掲示板かという点。

そしてスレ主さんの意向に関わり無くこのレンズは発売される。
・・・って事でOK?

〜〜〜〜〜

PEN PEN チョートクカメラ日記

「OM-Dに貫禄をつける特殊メークでカスタマイズ」
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/om-d-0800.html

「OM-Dの偽貫禄仕上げは、ほぼ貫禄状態である」
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/om-d-e875.html

※田中長徳氏 最新著作
オリンパスOM-D ワークショップ
http://www.amazon.co.jp/dp/4777924718

書込番号:15099900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件

2012/09/21 22:04(1年以上前)

シルバーバージョンの板で2012/09/14 23:05 [15066018]にも書きましたが、このクラスの高品質レンズはヘビーユーザーの使い勝手をもっと優先して欲しい。格好が良いのはいいことだが、まずは操作性と耐久性、PENよりOMシリーズとのマッチングを優先して欲しかったということなんです。言わせてもらえば、製作本数の設定が逆様です。75mmF1.8も同じです。シルバーこそLIMITEDにすべきです。
フードだけでなく、キャップもアナクロすぎでしょ。今当たり前のバネ付きのプラキャップより外れやすいし、アルミだからちょっとぶつければ縁が変形して被せられなくなります。

書込番号:15101003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/23 05:58(1年以上前)

デコボウさん

>、余計なお世話てんこ盛りのOM-Difficultもまた、撮影用というより、観賞用カメラなのかも知れませんが...

★私も買った当初は、なんて使いにくいカメラなんだ、なんてわかりにくい操作なんだと、お手上げ状態でした。
 
 確かにそういう面もあり、説明書も不親切の塊のような代物です。
 そこで、わからない所を、この口コミで質問していろいろ教えていただくととても使いやすくなりました。
 
 要するに、このカメラは自分好みにカスタマイズしてくださいっていうカメラなんだと思います。
 自分の撮影スタイルに合わせてカスタマイズした後にFn1、Fn2、動画ボタンの設定や二つのダイヤルの設定が、
 他の人の設定とピッタリ一致する人はほとんどいないのではないかと思います。

 私もシャッターボタン右のFn2ボタンを絞り込み機能、動画ボタンを拡大機能、Fn1ボタンをクロップ機能、前ダイヤルを
 絞りやシャッター速度の変更、後ろダイヤルを露出補正にそれぞれ割り当てることで自分の撮影にピッタリのとても
 使いやすいカメラになりました。

 慣れるまでは大変かと思いますが、しっかりカスタマイズして撮影を楽しんで頂きたいと思います。


書込番号:15107482

ナイスクチコミ!7


001001さん
クチコミ投稿数:8件

2012/09/24 21:07(1年以上前)

デコボウさんに1票を投じます。
小川社長が「ひとそれぞれの感性に合うもものを提供したい」と発言されたそうですが、ブラックボディーのユーザーの為の「リミテッド」には矛盾を感じます。
「ブラックレンズは格好良いでしょう」
「高く付きますが、格好の為に買って下さいね」
って、何かあざとさを感じてしまうのですよね

決して高くて買えないという問題ではなくて、その姿勢に反感を感じてしまうのです。
それが、オリンパスを応援したいユーザーの1人として不満なのです。

まあ、人各々ですからと云えばそれだけの事なのかも知れませんがね

書込番号:15115962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2012/09/25 00:00(1年以上前)

ステハン野郎さん
>買わないんだったらスルーすればいいじゃん。

それができればしてますよ。
写画楽さん
>関心が深いということは、実はこれに惹かれているのでは。

その通り!さればこその恨みつらみなんですよ。
これが買う価値のない駄作なら、まさしくスルーするのみ。ペンシリーズはすべてパス、標準ズームもパンケーキレンズもパス、それ以前に4/3のEシリーズもパスしてきたあげくにやっとOM-Dに出会ったのです。
そして出会った12mm。これこそ運命のカップルと小躍りしてよく見たら、なんと絶世の美女の薬指にはみごとな婚約指輪がこれ見よがしに輝いているじゃありませんか!
ってなくらいなショックなんですよ。

これほどスナップにぴったりな組み合わせなのに、なんでここまで非実用的なセットを組むのか?これでは折角の光学性能や操作性が生かせないじゃないですか。
締め付け式のフードなんて、外れないまでも、ブレザーの裾や肩から提げたかばんにぶつかったりすれたりしているうちにズレて、角型フードだと斜めに視野がケラれるおそれもあります。とっさにシャッターを切ったら画面が八角形になってた、なんてことにもなりかねません。角型フードならなおさら定位置でロックできるツイスト式にして欲しかった。

ちなみにOM時代の24mmF2.8の円錐形ねじ込みフードはあちこちぶつけてボコボコのはげはげですが、一度も外れたことなく、レンズ本体のバンパー役m果たしてくれました。スナップ用ならそれくらいの配慮が欲しかったのです。

書込番号:15117045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2012/09/25 00:29(1年以上前)

小さいけど心が籠ってはる!というOMシリーズのコマーシャルはどこにいっちゃったんでしょうねえ?
ここまでオリンパスが撮ることより持ち歩く、というよりファッション性を重視するなら、やはり大きくて重いけど、スペック的に汎用性のあるEOS5Dm3にしましょうかね。所詮オリンパスなんて実用にはほど遠いお遊びカメラなのかもしれませんね。そのほうが、倒産心配しなくて済みそうだしね。
と多くのユーザーに思わせることになりませんかねえ。
OMシリーズは単に小型軽量だったのではなく、徹底的に使い勝手を研究して作られていたからこそ、名作たりえたのです。たとえばレンズマウントに配したシャッター速度リングは今時のデジタル一眼では遊ばせている左手を活用することで、小さな軍艦部からシャッターダイヤルを省けたのです。μではむりでしょうが、4/3ならマウント部にダイヤルを配置して右手の指で操作する軍艦部のダイヤルやボタンを減らしてスッキリさせることができるでしょうに。
少しは米谷思想の遺産を受け継いでほしいものです。

書込番号:15117155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/09/25 03:09(1年以上前)

デコボウさん

こんなフードはどうですか?

http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-46.html

私は遮光効率のいい角形フードの方が好みですが…
ちなみに純正角形フードは逆向きにかぶせて収納出来ますよ。

書込番号:15117495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2012/09/25 17:29(1年以上前)

Tranquilityさん有難うございます
>ちなみに純正角形フードは逆向きにかぶせて収納出来ますよ。

できないって言ってるんじゃありません。原理的にできることは一目瞭然ですから。
やって御覧なさい。火事場でばんばん炎が上がってるときに小さなネジを緩めて逆向きのフードを鏡筒から抜き取り、斜めになって画面がケラレないようにファインダーを覗いて慎重に水平を確認しながら締め付けネジをしっかり締め付けて、露出が合うようにISOを確かめて、構図を決めて、シャッターを切ったときには炎は消えて煙だけになってるでしょう。
慌てていい加減な閉め方をしたら、カメラを肩にかけてもっと近くに駆け寄ったときには外れて落としてしまうでしょう。

今時当たり前なツイスト式の花形フードなら、手元を見ずに逆付けをレンズから抜き取り、ワンタッチできちんと正位置に装着できるのです。スナップにおける実用性とはそういう迅速確実な操作性のことです。それをクリヤーしていなければ、見てくれだけと言わざるを得ないのです。
そんな自明のことに背を向けてあえて時代遅れで不合理な締め付けバンド式フードをしかも角型フードにつけたアナクロニズムが、米谷さんが唱えたOMイズムとは以って非なるものであるということを指摘したのです。ライカでさえCLのフードはツイスト式でした。今時の技術屋は何を考えているのか理解不能です。

なお、超広角レンズでは、丸型フードは事実上、ハレ切りの役には立ちません。ズイコー24mmF2.8でも同じですが、レンズを衝撃から守るバンパーと考えたほうが良いでしょう。

書込番号:15119466

ナイスクチコミ!2


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/25 19:51(1年以上前)

シルバーを持ってますけど、四角いフード、けっこうガッチリと固定できますよー。

書込番号:15119959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/09/25 20:29(1年以上前)

デコボウさん

バンパーにするならラバー製フードがいいですね。
金属製でバヨネットマウントにすると、とんでもない値段になりそうです。

フィルムOMの広角〜標準レンズ用のフードは、ねじ込み式か小ネジの締めつけ式でした。ライカCLの40mm用フードはラバーのネジ込みだったと思います。ライツミノルタCL用の40mm用はラバーのネジ込みでした。

M4/3の12mmや75mmの単焦点レンズは、金属の質感や操作感を求める向きに企画されているのでしょうね。それはそれでアリと私は思います。

火事場の報道写真を急いで撮るなら、フード無しでもいいのでは。そのへんは臨機応変に使用状況に合わせてその人の必要な装備をすればいいことで…。この12mmレンズ自体は使いやすいレンズですよ。
私もM.ZD12/2.0シルバーを使用していますが、フードはほとんど使用状態でつけっぱなしです。いまのところ外れたり曲がったりしたことはありません。鏡胴先端にフード取り付けによる傷がついてきましたけれど(あまり気にしてません)。

書込番号:15120122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2012/09/26 02:09(1年以上前)

Tranquilityさん
>40mm用フードはラバーのネジ込みだったと思います。ライツミノルタCL用の40mm用はラバーのネジ込みでした。

言われてみれば、40mmは確かにそうでした。28mm用のフードは逆円錐形でファインダーのケラレを避けるバナナ型の窓が開いている、いかにもレンジファインダー専用の、見事なデザインでした。薄い金属性で、黒の上品なつや消し塗装で、ちょちょっとひねるだけで逆付けできるし、キャップもバネ式で、フードをしたままフィルター用のネジにカッチリ固定できました。

>金属製でバヨネットマウントにすると、とんでもない値段になりそうです。

ライツミノルタ28mmF2.8は12万円なんて「とんでもない値段」じゃありませんでしたよ。
電子的補正なんてしなくても歪曲がほとんどなく、35mmフルサイズの結構隅のほうまできっちり解像してくれて、気持のいいレンズでした。たしか半額くらいじゃなかったかな?AFじゃなかったけどね。
ついでに言えば、ゴム製フードはやがてちぎれてねじ込み部分のアルミ枠だけになっちゃいますね。

書込番号:15121813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/09/26 05:49(1年以上前)

デコボウさん

ミノルタCLE用のMロッコール28mmF2.8はなかなかいいレンズですね。私も現役で使っています。ライカに使用すると28mmのファインダー枠に連動しないのが残念です。

確かに良く出来たレンズフードですが、バヨネットのスプリングがすぐにヘタります。またこれは円形なので、角形フードに比べると位置決め精度がゆるくて済みます。角形にするとキッチリ平行になって欲しいですから、そのぶん高くなるでしょうね。
たとえば現行品のローライフレックス2.8FXや4.0FW用のフードは角形のバヨネットですが、フードだけで45000円から50000円もしています。

レンズの値段で比較するなら、M.ZD12/2.0はMロッコール28/2.8よりも、OMズイコー24/2.0とか21/2.0でしょう。調べてみたら30年前の価格はそれぞれ73000円と88000円でした。現在の値段にするとどれくらいになるでしょうか。
光学性能から比較するとM.ZD12/2.0(95000円)のほうがはるかに上回っていますので、それほど法外な値段でもないと思いますよ。

M.ZD12/2.0にフード(9500円)キャップ(5000円)プロテクトフィルター(3500円)を合計すると113000円です。リミテッドブラックキットは119000円で6000円のアップですが、お聞きしたところによると、コストがかかりかえって利益は少ないとのことです。
「エエカッコシイ優先」とか「単価上げて稼ぐしかない」などという意見はメーカーがちょっとかわいそうな気がします。

書込番号:15122042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2012/09/26 11:33(1年以上前)

Tranquilityさん困りますねえ、そんなにいろいろ比較されちゃ、買わないで済ませることができなくなっちゃうじゃありませんか。レンズ単体なら、あの写りであの大きさ重さ、そして材質感、けして高いとは思わないんですよ。抱き合わせ販売も、ヘビーユーザーの操作性にきっちり配慮したものであれば大歓迎なんです。宮崎あおいさんだって可愛いキャラクターだと思いますよ。
だけど、何ですかあのこれ見よがしのエエカッコシイは!!!
実用を無視したアナクロデザインを押し付けて恥じない水商売根性が気に入らんのですよ。

小ネジ締め付け式の欠点が、お説の通り大したことじゃないなら、MFズイコー時代の反省が十分に生かせているなら、妥協点なんでしょうか。でも、締め付けにこだわるなら円筒形フードにすべきだし、角型フードならワンタッチのツイスト式にすべきです。
5万円は辛いけど、フードまで金属である必要はないでしょう。むしろファイバープラスチックのほうが緩衝材としてもほどほどの弾力があるし。

レンズの価格比較に戻りますが、僕はCLE用28mmF2.8が2.0なら良かったと思ったことはありません。あの大きさであの描写はまさに傑作名玉、あれ以上のものは必要ありませんでした。
MZD12mmF2はこの大きさでできたからこそ欲しいと思ったので、室内や夜間撮影を考えればパナの14mmF2.5より高価でもはるかに優位に立っていました。さればこそ、もう一歩詰めが甘いし、設計思想が違うと惜しまざるを得ないのです。そのうちオリンパスは金張りOM-Gとか、ズームリングに滑り止めの人造ダイヤリングを巻いた限定版レンズを売りだすんじゃないでしょうか。

書込番号:15122934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/09/26 21:06(1年以上前)

デコボウさん

本当は欲しくてしょうがない感じですね?

「エエカッコシイ」とか言っても、ちょっと昔の普通のレンズは、みんなこんな感じでしたよね。金属製の角形フードで小ネジで締め付けるスタイルも普及タイプのもので、特に高級品ではありませんし。
現代のレンズだと金属鏡胴なだけで高級でおしゃれな感じがしてしまいますが、昔のライカレンズなどのような高級レンズのつくり(中古でしか知りませんが)に比べれば、この12mmの外観はいたって普通な仕上げです。

そんな外見にこだわらないでキズやフードの凹みなどかまわず使い込むのがデコボウさんらしくていいのでは。ブラック仕上げが擦り切れているのもカッコいいと思いますよ。

書込番号:15124963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2012/09/26 22:15(1年以上前)

ダメだなあ、駄目ダメ。まるで分ってないねTranquilityさん
>外見にこだわらないでキズやフードの凹みなどかまわず使い込むのがデコボウさんらしくていいのでは

初めっからそのつもりですよ。だからこそそういう実用性を考慮せず、見てくればかり考えたアナクロ販売戦略を「似非OM的なもの」「米谷イズムから程遠いもの」として批判したんです。そんなに

>ちょっと昔の普通のレンズ

がいいのなら、いっそAFなんか考えずにOMのボディに4/3のデジタルセンサーをつけて限定販売すりゃ良いんです。時代の進歩はなんのためにあるんですか?

「エエカッコシイ」とは言いましたが、誰も

>金属製の角形フードで小ネジで締め付けるスタイル

を高級品だなんて言ってませんよ。
オリンパスがこういう見てくれ重視の販売路線を追求するなら、いずれ金張りボディとか人造ダイヤ象嵌のキラキラレンズを売り出すんじゃないかって皮肉っただけです。
そんなモン買うくらいなら、大きくて重くて、多分金もかかるEOS5Dm3にLレンズを揃えますよ。そのほうがよっぽどマトモな写真が撮れるでしょう。うる星カメラさんが泣いてよろこぶでしょうね。「だから4/3なんかダメだっていったでしょう」ってね。

>金属鏡胴なだけで高級でおしゃれな感じ

を喜ぶ客しかオリンパスの眼中にはないってことです。
プラスチック製の45mmレンズなんか幾ら評判良くても、単価安くて儲かりませんから、商売美味しくないんでしょう。
僕が12mmF2に惚れているのは、金属鏡胴だからじゃありません。あくまでもスナップ撮影に適した仕様だからです。シルバーを買わないのは、スナップに適さないからで、45mmを買わないのもまったく同じ理由です。プラスチック鏡胴で安っぽいなんてことは無関係です。
したがって、75mmも買いません。あんなギンギラレンズでさりげない町の風情なんか撮れません。撮れる人はいるでしょうけど、僕にはできません。
プラスチック鏡胴で安くなるなら、しかもツイストロック式の角型フードが付くなら、キャノンでもニコンでもかまいません。そうなったらオリンパスなんてもう見向きもしないでしょう。そんな会社はとっとと潰れてくれていいんです。

書込番号:15125374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/09/26 22:40(1年以上前)

>ため息が出るほど美しく、あらゆるμ/3レンズの中でブラックボディには最高に似つかわしいスタイルだと思います。このレンズに傷をつけたり、フードをへこませたり、いわんやうっかり落としてしまうことを考えたら、私など到底表に持ち出すことはできません。

そんなに大層なものだと私は思わないので普通に使えばいいのでは…と言ったんですが。
せっかくお望みのブラックを出してくれたことだし。

書込番号:15125532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:565件

2012/09/26 23:28(1年以上前)

>ため息が出るほど美しく、あらゆるμ/3レンズの中でブラックボディには最高に似つかわしいスタイルだと思います。このレンズに傷をつけたり、フードをへこませたり、いわんやうっかり落としてしまうことを考えたら、私など到底表に持ち出すことはできません。

これがオリンパスの販売方針に対する皮肉だってことも分らない人には何言っても無駄ですね。お休みなさい。

書込番号:15125824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/09/27 00:05(1年以上前)

デコボウさん

>オリンパスの販売方針に対する皮肉

デコボウさんの要望と残念ながら一致していなかったということにすぎませんね。それを私に話しても、ここで文句を言ってもしかたないです。メーカーに直接ご意見をぶつけて下さい。
まぁ、ブラックが欲しいという要望が多かったので、がんばって出してくれたんでしょうけれど。

デコボウさんの要望もわかりますが、デコボウさんお一人のために製品開発をしているのではないでしょう。気に入っている人も多いみたいですよ。実用的で使いやすいレンズだと思います。
ユーザーは使いたいものがあれば使えばいいし、気に入らなければ買わなければいいだけです。

それにしても、「欲しいものを出してくれない会社なんてとっとと潰れればいい」なんて、子供じゃないんですから…

書込番号:15126035

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/30 07:08(1年以上前)

>財テクでこけて株主騙したのがばれて、企業として崖っぷちだから、しょうがないのかな?

カメラ(フォーサーズ)事業は始めから崖っぷち??だったような。
マイクロフォーサズもキヤノン、ニコン、ソニーのミラーレス参入で3年後は
崖っぷち??
だから、こういったマニア向けは必要不可欠です。
パイ(マニアユーザー)が少ないですから

書込番号:15140391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件

2012/10/01 00:41(1年以上前)

任せて下さい!さんこんばんは
>マイクロフォーサズもキヤノン、ニコン、ソニーのミラーレス参入で3年後は
崖っぷち??

そんなことはないと思いますよ。ミラーレスの中心は今後ともμ4/3だと確信します。それだけ、システムとしての先見性は他社の追随を許さぬものになっています。さればこそ、一眼レフで双璧をなして来たNIKON、CANONはじめ、他社が雪崩を打って参入してきたのです。

しかし、それら後発メーカーが如何に確固たる戦略性に欠けているかは、各社の方針がバラバラであることに現れています。デジタル一眼レフで金城湯池に浸っていた両社は、ミラーレスなんて、4/3でジリ貧になった弱小メーカーのお手並み拝見、くらいのスタンスだったのでしょう。
ところが見る見るうちに一眼レフのシェアに肉薄されて、慌てて対応せざるを得なくなったのです。これまでのシステム遺産との競合を避けようと、NIKONは頭打ちのコンパクトカメラ分野の発展系として小型のNIKON1シリーズを出し、CANONは既存レンズ活用を訴えてAPSのEOS−Mを出しました。
それぞれ像面位相差AFとかいろいろ新機軸を売り出していますが、あくまでも一眼レフシステムに対する「色物」の範囲を出ていません。「ミラーレスもありますが、まともな写真を撮りたければ一眼レフをどうぞ」というわけです。
早い話、NIKON1やPENTAX−Qをスナップや旅行以外に本気で使おうとする人がいるでしょうか。そのために一眼レフを手放して乗り換えるひとがいるでしょうか?
μ4/3ならスポーツ写真や野鳥・ペット撮影以外ほとんど用が足ります。これらの用途にもいずれ不都合がないボディが開発されると期待しています。
EOS−MとSONY−NEXは、レンズシステムの小型軽量化がほとんど期待できませんし、一眼レフシステムとほとんど同じ仕様の交換レンズ群を新たに開発するのは生産者顧客ともに二重投資となり、費用対効果が悪化します。
人それぞれでしょうが、私ならそれらを比較しようとさえ思いません。駅の観光ポスターを商売で撮るわけじゃありませんので、3000万画素を超える超高精度画像は要りませんし、もうスポーツ写真を仕事で撮ることもありませんから、毎秒12コマもの高速連射も要りません。したがって、NIKOND800もEOS1DXも無用です。
ひたすら願うのは交換レンズもボディも「小さいけど心がこもってはる」というOMシリーズの、けして外見でなく、迅速確実な操作性と、耐久性を備えた、徹底的に実用性を追及した精神を引き継いでいただきたいということです。

書込番号:15144977

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/01 12:50(1年以上前)

>そんなことはないと思いますよ。ミラーレスの中心は今後ともμ4/3だと確信します。

有り得ません。
画が厳しいんですマイクロフォーサーズでは。
受光体の大きさの割にデカく重いボディ。
3年も経たずに変わると思います。

>それだけ、 システムとしての先見性は他社の追随を許さぬものになっています。

フォーサーズが失敗した事例見ると先見性があるとは思えません。
単純にコンデジよりましなレンズ交換が出来るカメラと珍しさに
助けられただけだと思います。

>さればこそ、一眼レフで双璧 をなして来たNIKON、CANONはじめ、他社が雪崩を打って参入してきたのです。

単純に二強は道楽だと思います。
キヤノンみればわかりますが、レンズの本数少ないです。
スマホ上がりやコンデジ上がりの人には事足ります。
目的はこれらの客層をデジタル一眼レフに誘う事です。
戦略機ってやつですね。

二強はマイクロフォーサズは眼中に無いと思っています。

書込番号:15146380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2012/10/02 01:36(1年以上前)

任せて下さい!さんご苦労さん
>有り得ません。
画が厳しいんですマイクロフォーサーズでは。

何がどう厳しいのか分りませんが、自宅でA4にプリント、クリヤーブックに収めてアルバムにすれば、どこにでも持ち歩けて、色々な人に見てもらえます。絵葉書にして年賀状や暑中見舞いにすれば、遠く離れた親戚や旧友にも見てもらえます。メールに添付するなら、もっと「厳しい」画像になります。

私にとってカメラの画質はそういう用途に叶えば十分なので、
「私にはビールです」という田村正和さんのコマーシャルじゃありませんが、
μ4/3の画質とシステムとしての大きさはまさに理想の体系です。
しかも、高さ90cm幅120cmに展ばして本棚の扉3枚の額に入れた富士に沈む夕日の写真はNIKONクールピクスP5000というコンデジにスコープをつけて撮ったものです。

絵さえ良ければ、コンデジだって立派な作品は撮れるのです。
そして、この12mmF2は、そういう傑作を生み出すに十分な資質を持つ名玉だと信じます。
さればこそ操作の迅速性、確実性を無視したいたずらな小型化や、携帯性を考えない見てくれデザインは「似非OMイズム」だと申し上げたのです。

もっともこの板に限らず、いい写真を撮るための道具探しより、持ち物自慢と他人の道具の悪口を言い募って専ら「ストレス解消」をねらう書き込みも多いようですね。
μ4/3の画質が云々なんていってるご仁はきっと部屋の壁一杯より大きなプリントをせっせと印刷して街角の工事現場やデパートの垂れ幕などを作っておられるのでしょうね。

書込番号:15149549

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/02 13:34(1年以上前)

>何がどう厳しいのか分りませんが、自宅でA4にプリント、クリヤーブックに収めてアルバムにすれ ば、どこにでも持ち歩けて、色々な人に見てもらえます。

わかりませんか?
APS-Cのミラーレスに比べ、受光体の割に無駄にデカいシステム
それがマイクロフォーサズ。


>私にとってカメラの画質はそういう用途に叶えば十分なので

だったらレンズ交換しなくてすむコンデジが軽くていいのでは?

>そして、この12mmF2は、そういう傑作を生み出すに十分な資質を持つ名玉だと信じます。

35mm換算で24mmF4相当では表現の幅が狭いです。

>さればこそ操作の迅速性、確実性を無視したいたずらな小型化や、携帯性を考えない見てくれデザ インは「似非OMイズム」だと申し上げたのです。

マイクロフォーサズは先にも書きましたが、受光体の割に無駄にデカいシステムですね。

>もっともこの板に限らず、いい写真を撮るための道具探しより、持ち物自慢と他人の道具の悪口を 言い募って専ら「ストレス解消」をねらう書き込みも多いようですね。

ここは製品の価格情報と製品について語るところで、写真upしてストレス発散する場所ではありません。

>μ4/3の画質が云々なんていってるご仁はきっと部屋の壁一杯より大きなプリントをせっせと印刷 して街角の工事現場やデパートの垂れ幕などを作っておられるのでしょうね。

感想書いて何が悪いかわかりませんが、良いものをみた後では
こういった感想になるのです。

書込番号:15151045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2012/10/03 12:32(1年以上前)

任せて下さい!さんご苦労さん
何ということありませんね。要するにうる星かめらさんの言い分とまったく同じじゃないですか。よく見りゃ顔マークまでうる星さんと同じ。そんなにμ/3が嫌いならなんでこうまでネチネチからむんでしょうね。いっそお勧めのシステムの板でせっせと仲間褒めで盛り上がれば皆に好かれますよ。この板にご登場されるのはもう願い下げですね。

Tranquilityさん
>デコボウさんの要望もわかりますが、デコボウさんお一人のために製品開発をしているのではないでしょう。気に入っている人も多いみたいですよ。実用的で使いやすいレンズだと思います。

価格.コムのμ4/3用レンズ47本の売れ筋順を見てください。この黒レンズは52位、定評のあるMズイコー9-18mmズームより上です。好評のシルバー12mmF2は107位。2万円も安いのに、3000本限定のリミティッドバージョンよりはるかに売れてないんです。シルバーの方を限定版にすべきだという私の主張と、このレンズの性格と購買層のずれに気づかず、漫然と「レトロなファッションアイテム路線」を採ったオリンパス販売戦略と、どっちが正しかったか、結果は明らかでしょう。
企業の再起を図りたければ、即座に販売路線を修正すべきでしょう。45mmも75mmも黒を出せばもっと売れるはずです。パナの45-175mmXズームだって黒は6位、シルバーは57位。黒のレビューは19件あるのに、シルバーにはありません。

書込番号:15155302

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/04 00:16(1年以上前)

>そんなにμ/3が嫌いならなんでこうまでネチネチから むんでしょうね。いっそお勧めのシステムの板でせっせと仲間褒めで盛り上がれば皆に好かれます よ。この板にご登場されるのはもう願い下げですね。

好き嫌いで書くとは?
意味不明です。

個人の「意見」を書いてるだけです。

後、この価格は高過ぎますね
35mm換算で24mmF4相当ですので、3万円位が妥当だと思います。

書込番号:15158253

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2012/10/04 01:13(1年以上前)

キヤノンの24mmF3.5は価格の最安値で¥176,800だからF4相当のこのレンズは¥150,000ぐらいが適当と言うことか...
¥150,000より安く買えて良かった...

書込番号:15158462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/04 06:12(1年以上前)

>キヤノンの24mmF3.5は価格の最安値で¥176,800だからF4相当のこのレンズは¥150,000ぐらいが適当と言うこと か...

見当違いも甚だしいですね。
特殊レンズであるTS-Eの事を言っているのかな???

12mmF2は35mm換算で24mmF4相当のレンズはティルトとシフト使えますか?
あなたが使えると言うなら、購入考えますよ?
皆さんが見てる掲示板なので正直に答えて下さいな。

書込番号:15158750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/04 06:25(1年以上前)

>3000セット限定でレトロなフード、キャップ付き。しかもフードの単体販売なし?

日本人は限定販売のフレーズに弱いので、そこに付け込んだ
と思われます。
たまには良いんじゃぁないですか?
それだけマイクロフォーサーズに命運を託しているのでしょう。
悪い事ではありません。

書込番号:15158769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/10/04 20:07(1年以上前)

デコボウさん、こんばんは。

デコボウさんのご主張は理解出来ますよ。
スナップ撮影にレンズは目立たない方がいいのはわかります。

ですが、そのうえで…

>価格.コムのμ4/3用レンズ47本の売れ筋順を見てください。
>この黒レンズは52位、好評のシルバー12mmF2は107位。2万円も安いのに、3000本限定のリミティッドバージョンよりはるかに売れてないんです。

この調査はブラックバージョン発売直後の1週間の調査ですよね。当然ブラックバージョンの売れ行きがいいに決まっています。ですから、この結果だけを見て「OLYMPUSの販売戦略が誤り」と断言することは出来ないでしょう。

そもそも単焦点レンズは、現在では、言ってみれば「マニア向けマイナー」な商品になっているのではないでしょうか。デコボウさんの求めるような実用路線は12-50のような防塵防滴レンズで対応するという考えなのでは。
そのような状況のなかでシルバーをスタンダードにしたのは、PENなどのカラーバリエーションの販売実績の分析やアンケートなどから判断されているだろうと想像します。75mmF1.8や今度開発発表された17mmF1.8もシルバーなのは、12mmF2.0がシルバーで正解だったという判断なんでしょうね。

12/2.0も防塵防滴対応にして欲しかったという意見には私も同意もしますけれど、カラーバリエーション展開はコストアップの要因にもなりますし、ズーム全盛の時代で単焦点レンズの販売量はきわめて限られる(それこそ本気の人しか買いません)でしょうから、シルバー優先になったのもしかたないことかもしれません。商品企画や販売計画を考えるのはその道のプロでしょうし、出来るだけ多く収益を上げたい(商売ですから当然と言えば当然です)と考えたのだと思います。
デコボウさんのような要望もあることは百も承知の上での判断だと思います。75mmもそうですが、仮にブラックを出せばその分いくらかは本数が多く売れるかもしれませんが、そのぶん収益が増えるかどうかは何とも言えません。

レンズ自体の実用性は優れていると思います。実際に操作するところはピントリングだけですし、距離・被写界深度目盛り使用のMFにも対応していますから、操作性や携帯性無視の「見てくれデザイン」だとはまったく思いません。

書込番号:15161024

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2012/10/05 00:40(1年以上前)

誰がティルトシフトと言ったんでしょう?
相変わらず自分に都合のいいことしか、解釈しない(笑)

書込番号:15162444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2012/10/05 02:34(1年以上前)

任せて下さい!さんお疲れさん
>APS-Cのミラーレスに比べ、受光体の割に無駄にデカいシステム
それがマイクロフォーサズ。

まったくうる星さんと同じ紋切り型攻撃。
μ4/3に比べ、ビッグアメリカンオンリーといいたくなる無理にデカく重いEOS1DシリーズやNIKOND4それが憧れの古サイズ。
チョット感度上げると全画面にカラーノイズちりばめるEOS40D、カラーノイズの代わりに砂のようなザラザラしたお肌になるEOS7D、それがAPS-C。
とでもお返ししときましょうか。

>だったらレンズ交換しなくてすむコンデジが軽くていいのでは?

富士に沈む夕日は35mm古サイズ換算で1200mm相当、そんなコンデジありましたっけ?
EOS40Dにx1.4コンバーター挟んでMFのCANONFD800mmF5.6をつけてもこの大きさには撮れませんが、三脚や電子レリーズなどを含めると全重量は7kg以上、背中に長さ70cmものリュックと三脚バッグを背負って電車に乗らなければなりません。さぞかし素敵な画像ができたでしょうが、さて、旨いこと太陽が画面に収まってくれますかな?駅員さんに咎められず速やかに撮影を済ませられますかな?

>35mm換算で24mmF4相当では表現の幅が狭いです。

何がどう狭いのか分りませんが、24mmF4相当という表現はこの欄に助言を求める初心者に誤解を与えますからきちんと説明してください。それはあくまで同じ撮影距離から撮った主要被写体に対する背景(前景)のボケの大きさのことだけで、写真の表現の一要素にすぎないこと、開放F2の明るさがあれば、F4のレンズより2段速いシャッターが切れること、したがって、暗いレンズよりブラさずに撮れる確率が上がること、暗いところでも2段分低感度で撮れるから、ノイズの少ない絵が撮れることなどを無視して悪し様に言うのは詐欺行為です。

>35mm換算で24mmF4相当ですので、3万円位が妥当だと思います。

ほうら、やっぱりうる星さんと同じこと言ってる!
この性能をここまで小さく軽くできたんだから、せめて7万円くらいは払ってもいいな、僕なら。

Tranquilityさん
>この調査はブラックバージョン発売直後の1週間の調査ですよね。当然ブラックバージョンの売れ行きがいいに決まっています。ですから、この結果だけを見て「OLYMPUSの販売戦略が誤り」と断言することは出来ないでしょう。

売れ行きって、一週間単位で比較するんですか?僕は発売からその日までの累計販売数量だと思ってました。

>カラーバリエーション展開はコストアップの要因にもなりますし、ズーム全盛の時代で単焦点レンズの販売量はきわめて限られる(それこそ本気の人しか買いません)でしょうから、シルバー優先になったのもしかたないことかもしれません。

だからこそ、本気の人がシルバーを好むなんて誰が考えたんでしょうね。本気の人が一番頼りにするNIKONなんて、800mmレンズまで黒ですよ。熱膨張だけ考えれば白レンズのほうが合理的なのに。白レンズでは野生動物相手にはシェルターがいりますがね。
シルバーのスペシャルレンズで話題を呼んだPen○axはボデイまで100通りものカラフル路線を採りましたね。

>レンズ自体の実用性は優れていると思います。実際に操作するところはピントリングだけですし、距離・被写界深度目盛り使用のMFにも対応していますから

僕もスナップに便利なMF距離環の実用性に惹かれたからこそ、何でシルバーなんだ、何で引っかかりの多い小ネジ締め込み、定位置ロックできないバンド締め付けの、しかも角型フードなんだ???と、その中途半端な見てくれレトロ至上主義に異を唱えたのです。本気の人相手なら、安易にPEN○AXのマネなんかするなよ!もっと誇りを持って真のOM主義再興を掲げよ!と言いたいのです。結局ファション派のお嬢さんなら12万円は他の衣装やアクセサリーに使うでしょうし、性能に惹かれてシルバーを買った「本気の人」は、レンズを黒く塗ったりテープ巻いたりして使ってるんじゃないでしょうか。

書込番号:15162740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/05 12:50(1年以上前)

>μ4/3に比べ、ビッグアメリカンオンリーといいたくなる無理にデカく重い

マイクロフォーサーズは受光体の割に無駄にデカいシステムです。

> チョット感度上げると全画面にカラーノイズちりばめるEOS40D、カラーノイズの代わりに砂のようなザラザラしたお肌 になるEOS7D、それがAPS-C。 とでもお返ししときましょうか。

ノイズリダクションの塗り画が好きなんでしょうか?


>富士に沈む夕日は35mm古サイズ換算で1200mm相当、そんなコンデジありましたっけ?

ありますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx50hs/index.html

>何がどう狭いのか分りませんが、24mmF4相当という表現はこの欄に助言を求める初心者に誤解を与えますからきちん と説明してください。

マイクロフォーサーズはボケないシステムです。
ようはコントロール幅が狭いです。

> 開放F2の明るさがあれば、F4のレンズより2段速いシャッターが切れるこ と、したがって、暗いレンズよりブラさずに撮れる確率が上がること、暗いところでも2段分低感度で撮れるから、ノイ ズの少ない絵が撮れることなどを無視して悪し様に言うのは詐欺行為です

マイクロフォーサーズがISO200でフルサイズはISO800で同等です。
ですので、マイクロフォーサーズがF2、フルサイズがF4で同じ条件でいけます。
ですので、問題ありません。

>この性能をここまで小さく軽くできたんだから、せめて7万円くらいは払ってもいいな、僕なら。

個人の自由ですので好いかと存じます。
私的に35mm換算で24mmF4相当のこのレンズは
3万なら買いますと書いただけです。

24ー70さん。
仰ってる意味がよくわからないのです。
インダスさんと仲良くされて下さい。

書込番号:15163965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2012/10/05 15:59(1年以上前)

任せて下さい!さん
>ノイズリダクションの塗り画が好きなんでしょうか?

おやおや、まるでフルサイズやAPS−Cには「ノイズリダクションの塗り画」なんて無関係みたいな言い方ですねえ。確かにNIKOND3(だったかな?)の高感度ノイズレス画像がデジタルカメラマガジン誌上で大々的に紹介されたときは関心したけど、しばらく経ってこのクチコミだと思いますが、天文写真ファンの方から、「NIKOND3で撮った星空の写真からはちいさな星が消されてしまう」と、証拠写真つきでスレが立てられてましたね。
ステレオタイプな先入観を振り回す前に実態をよくお勉強なさるべきじゃないのかな?

>マイクロフォーサーズは受光体の割に無駄にデカいシステムです。

これ以上小さかったらカメラを安定的に保持し、操作しにくくなりますから、けして「無駄にデカい」事はありません。私は男としては小柄なので、EOS1Dや、縦位置グリップに外付けストロボ付きのAPS一眼レフを持って事件現場や広いアリーナをかけまわりたいとは思いませんが、μ4/3のボディは使用上、もう少し大きいほうが使いやすいと考えています。

>マイクロフォーサーズはボケないシステムです。
ようはコントロール幅が狭いです。

ボケの量は大きければいいというものではありません。主要被写体を背景から浮き上がらせて目立たせることができればいいわけで、数量的に比較する必要はないでしょう。ボケのコントロール幅は必要なだけあればいいし、絞り操作だけで決まるものでもないはずです。
「ボケないシステム」→「ボケが少ないシステム」としたほうが正確ですね。
悪いけどあなたの説明にはとてもじゃないけど
「任せられません」ね。

書込番号:15164512

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/05 16:11(1年以上前)

私はニコン機持っていませんので、存じません。

マイクロフォーサーズは受光体の割に無駄にデカいシステムです。
キヤノンのコンデジより受光体の小さなシステムなのに、この無駄にデカい大きさ。

マイクロフォーサーズ(フォーサーズ)は35mm換算で二段暗い相当と
なりますので、フルサイズと比べボケないシステムと書きました。
取扱い説明書にありませんか?
35mm換算の記載。

ところで、私がリンクしたコンデジは如何ですか?
ご期待にそえましたでしょうか?

書込番号:15164548

ナイスクチコミ!0


My蔵金さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/05 17:07(1年以上前)

スレタイとは関係ない方向に行っていますが
ちょっと気になったもので

任せて下さい!さんは

マイクロフォーサズ3年後は崖っぷち??

の理由として
@マイクロフォーサーズは、ボケが少ない(フルサイズ比)。
A受光体の大きさの割にデカく重いボディ。

の2点張りですが
理由になっていないですね。
この2点で何が問題なの?と思ってしまいますが。



書込番号:15164719

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/05 19:40(1年以上前)

My蔵金さん。

崖っぷちとは言いませんが、ミラーレスの中心には???です。
正直APS-Cのミラーレスが台頭して来ると思います。

マイクロフォーサーズは価格が高いです。
後、コンパクトと言いますが、受光体の割にボディが無駄に大きいですね。

マイクロフォーサーズでペンタックスQ位になればいい線行くと思います。

書込番号:15165218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2012/10/05 20:54(1年以上前)

APCミラーレスで手振れ補正が入ってるボディってどれ?
すっごく小さいんだろうね?

書込番号:15165469

ナイスクチコミ!3


My蔵金さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/06 04:11(1年以上前)

任せて下さい!さん


>マイクロフォーサーズは価格が高いです。

根拠は?本当ですか?
カカクコムでの最安値をみると

【ボディー】
GX1・・・・・・・¥29,980
EOS M・・・・・¥59,374
NEX-5N ・・・・¥43,470

【レンズ】
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM・・・・\26,980
LUMIX G VARIO 14-45mmF3.5-5.6・・\22,299

価格は、変動しますので一概には言えないのと
それぞれの機種にもよりますが
マイクロフォーサーズが特別高いとは言えません。


>後、コンパクトと言いますが、受光体の割にボディが無駄に大きいですね。


マイクロフォーサーズが
「受光体の割にボディが無駄に大きい」とは思えませんが
100歩譲ってそうだとしても、そのことによる問題って何?
前回もお聞きしましたが、任せて下さい!さんの言葉にその答えが見あたりません。

カメラの大きさというのは、受光体がどのような大きさであれ
使いやすい、持ちやすい、操作しやすい大きさの範疇というモノがあるわけで
小さければ良いというモノでもないでしょう。その証拠に

>マイクロフォーサーズでペンタックスQ位になればいい線行くと思います。

Qが売れていますか?ミラーレスの中でどのくらいのシェアですか?

>崖っぷちとは言いませんが、ミラーレスの中心には???です。
正直APS-Cのミラーレスが台頭して来ると思います。

「崖っぷち」と言ってますよ!
自分の言葉を都合で覆さないでくださいね。


ミラーレスタイプの販売台数シェアでは
パナソニック(31.7%)オリンパス(30.4%)が2強、
以下、ニコン(18%)ソニー(13.3%)(2012年5月時点)。
ソニーは、2010年6月に最初のNEX(APS-C)3&5を発売。
すでに2年が経っていますが、それでもパナ&オリを抜けていません。
それどころか、マイクロフォーサーズよりもセンサーの小さい、
後発のニコンにさえ抜かれています。

任せて下さい!さんのお言葉を借りると
●マイクロフォーサーズはボケない
●マイクロフォーサーズは価格が高い
●受光体の割にボディが無駄に大きい
にもかかわらず、です!

3年後、僕もどうなるかは解りません。
任せて下さい!さんのおっしゃるように
APS-Cのミラーレスが台頭しているかもしれません。
しかし、少なくともマイクロフォーサーズが
ミラーレスのメインストリームから外れることはないと思いますね。



書込番号:15166941

ナイスクチコミ!13


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2012/10/06 16:35(1年以上前)

センサー対ボディ比で考えるならNEXのあのボディの薄さは素晴らしいです。

オリンパスにしろパナソニックにしろ、フルサイズ比なら4分の1、APS比でも2分の1のイメージサークルで済む筈のフォーサーズで、上位機はともかくエントリークラスで2機種ぐらいは極限までスリム化を図った製品展開を一番最初にやれなかったのは、ソニーを見習って反省すべき大失態でしたね。

ただNEXはレンズが光学上の制約から逃れることができず、結局のところ「無駄にでかく、重い」システムになってしまっていますね。
キヤノンにEOS-Mを出されてしまった以上、センサーサイズで競合するNEXはかなり苦しい展開になってくると思います。
EOS-MはNEXのシェアのかなりの部分を奪うでしょうが、それは製品がすぐれているからではなく、ブランドイメージと既存のEFユーザー数の累積という「シェアの暴力」によるものでしょう。

ソニーがオリンパスに出資したのも、本命の医療部門云々はともかく、民生用カメラ部門に関するなら、将来的にはNEXからマイクロへの鞍替えの可能性も視野に入れてのことでしょうね。

書込番号:15168746

ナイスクチコミ!5


My蔵金さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/07 03:04(1年以上前)

スレタイとは関係ない話なので
これで最後にします。
スレ主さん、ごめんなさい・・・・・

24-70さん

>センサー対ボディ比で考えるならNEXのあのボディの薄さは素晴らしいです。

確かに、その技術は素晴らしいのかもしれませんが
あまり意味が無いような・・・
というのは

>ただNEXはレンズが光学上の制約から逃れることができず、結局のところ「無駄にでかく、重い」システムになってしまっていますね。

とおっしゃるように、レンズがあの大きさだと
ボディのコンパクトさがスポイルされてしまいます。
ボディにレンズをセットした、あのアンバランスで不格好なフォルム。
とても美しいとは言えません。
※あくまでも僕の個人的な美的感覚ですので、あしからず・・・・
センサーサイズが大きいとレンズもそこそこ大きくなる。
ここもAPS-Cミラーレスのネックかも。.

>オリンパスにしろパナソニックにしろ〜略〜
極限までスリム化を図った製品展開を一番最初にやれなかったのは、ソニーを見習って反省すべき大失態でしたね。

う〜ん、ここは意見を二分する部分ではないでしょうか?
僕なんかは、逆にパナがNEXに影響され
「世界最小最軽量」の冠欲しさに
GF3を出したときは、目を疑いましたよ。
「一眼レフの画質・機能に迫る、一眼レフよりも小型軽量のレンズ交換式デジカメ」
ミラーレスの価値はこれ以上でもこれ以下でもないと思っています。
つまり、大きさ重さは、“一眼レフよりも小型軽量”であれば十分なんです。
それよりも、その小型軽量を維持しながら一眼レフよりも劣っていた機能性能
(動体フォーカスや高感度、ファインダー画質など)をアップしていくことのほうが
使命で、機能を削ってまでコンデジと同じような大きさにする必要がどこにあったでしょうか。
とにかくコンパクト性を追求したミラーレスと言うのもあってもイイとは思いますが
しかしそれはミラーレスの本道ではない気がします。
ペンタQが爆発的に売れているのなら話は変わりますが。

>EOS-MはNEXのシェアのかなりの部分を奪うでしょうが、それは製品がすぐれているからではなく、ブランドイメージと既存のEFユーザー数の累積という「シェアの暴力」によるものでしょう。

EOS Mは、もちろんEF一眼レフユーザー向けのミラーレスという
狙いもあるでしょうが、EF一眼レフ予備軍をミラーレスマーケットの段階で
囲っておくという狙いもありますよね。っていうか、それの方が強いんでは?
つまり、ケータイやコンデジからのステップアップ層を、EOS Mで獲得し、
EFレンズ使用可能にしておけば、EOS Mでは満足できなくなった層を
EF一眼レフに誘導できると・・・・

しかし、と言うことはEOS MはKISSよりも機能・性能的に劣っていないとね。
一眼レフ老舗メーカーがミラーレスに本気になれない理由はここにあるかも。
ちなみにEOS M 、EFレンズでのAF速度に批判が出てますね!わざと?

書込番号:15170974

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/10/07 03:33(1年以上前)

SONYのデザイナーさんによれば、NEXは「新しいカメラの原型」を目指したデザインだということです。カメラに欠かすことの出来ないレンズと液晶パネルを「極限まで研ぎ澄ませ、融合」し「他の要素はそぎ落とす」という考えでデザインを追求したそうです。
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/interview01/
「志のあるデザイン」ですね。私はそのフォルムに理想を目指した美しさを感じます。

いっぽうで、4/3・M4/3は35mmフィルムカメラに代わるデジタル最適バランスを目指したものだと理解しています。
デジタル最適設計をしても程よい大きさに収まるレンズサイズを見越しての4/3フォーマットなんですね。これも「志のあるデザイン」だと思います。こちらはそのシステムバランスと撮影された画像に理想を目指した美しさを感じます。

書込番号:15170990

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/07 17:07(1年以上前)

>>マイクロフォーサーズは価格が高いです。
>根拠は?本当ですか? カカクコムでの最安値をみる

紹介されていますパナソニックのマイクロフォーサーズ機は適性
価格です。
オリンパスは本当です。
特にOM-D。

レンズも35mm換算で二段暗い相当なのに高いです。



> マイクロフォーサーズが 「受光体の割にボディが無駄に大きい」とは思えませんが 100歩譲ってそうだとしても、そのことによる問題って何? 前回もお聞きしましたが、任せて下さい!さんの言葉にその答えが見あたりません。
カメラの大きさというのは、受光体がどのような大きさであれ 使いやすい、持ちやすい、操作しやすい大きさの範疇というモノがあるわけで 小さければ良いというモノでもないでしょう。

受光体の小さなカメラは小型だけが取り柄ですね。
コンデジを見習って欲しいですね。

>>マイクロフォーサーズでペンタックスQ位になればいい線行くと思います。
>Qが売れていますか?ミラーレスの中でどのくらいのシェアですか?

Qはレンズ交換出来ても吐き出す画はコンデジqualityですので伸び悩んでいるのでしょう。


>>崖っぷちとは言いませんが、ミラーレスの中心には???です。 正直APS-Cのミラーレスが台頭して来ると思います。

>「崖っぷち」と言ってますよ! 自分の言葉を都合で覆さないでくださいね。

???
「崖っぷちとはいいませが」ときちんと言ってますが??

書込番号:15173098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/10/07 17:33(1年以上前)

某氏は光学系わかっていない且つ他者の意見を受け入れられない方なのでスルーが良いと思います。

ちなみに私は買いました。12mm/F2.0(35m換算24mm/F2.0)良いレンズだと思います。
ただ、自分のタイミングで買いたいので限定のセット販売はやめて欲しいですが・・・。



書込番号:15173197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/07 17:55(1年以上前)

>12mm/F2.0(35m換算24mm/F2.0)良いレンズだと思います。

違います。
35m換算で24mmF4相当です。

フルサイズ使った事ありますか?

書込番号:15173284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2012/10/07 19:12(1年以上前)

みなさんこんばんは、

>35m換算で24mmF4相当です。

とはこうゆうことです。
同じ画角で、同じレンズ口径で比較したら、
焦点距離が倍必要なフルサイズのレンズは、センサー上の像を2段“暗く”してしまうレンズです。

と言っています。

書込番号:15173614

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/10/07 19:49(1年以上前)

>35m換算で24mmF4相当です。

35m判のF4.0と同じ被写界深度がF2.0で得られる「明るい撮影システム」ということですね。
35mm判だと1/30秒のシャッター速度になってしまうとき、フォーサーズ・マイクロフォーサーズなら1/125秒のシャッターが切れます。

書込番号:15173795

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/07 21:28(1年以上前)

〜だったような とか ?? を入れておけば「崖っぷち」と決め付けていない、というのがこの方の考えのようですね。
それなら最初から「崖っぷち」という言葉を使わなければ、ここまで理解されないことも無かったように思えるんですけども。

>「崖っぷちとはいいませが」ときちんと言っている

「〜とはいいませんが」とは書いておらず、以下のように書いてますね。

> カメラ(フォーサーズ)事業は始めから崖っぷち??だったような。
> 3年後は崖っぷち??


あとは、このどんなに理解されないことであっても

> 個人の「意見」を書いてるだけです

といえば、どんなに反発があろうと大勢が閲覧できる掲示板に何度も書いていますが、

「何度も」が無ければここまで理解されないことも無かったように思えますけどね。

書込番号:15174306

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:121件

2012/10/07 22:05(1年以上前)

>任せて下さい!さん

フルサイズが素晴らしくても使う人によってはこんな写真になってしまうという例もあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/SortID=9647208/ImageID=322137/

http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/SortID=9661549/ImageID=324701/

これ、ご存知ですか?

書込番号:15174508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/08 00:38(1年以上前)

>焦点距離が倍必要なフルサイズのレンズは、センサー上の像を2段“暗く”してしまうレンズです。
と言っています。

35mm換算とはフルサイズを基準にする事です。

フルサイズ12mmF2をマイクロフォーサーズで実現しようとしますと
6mmF1となります。
従ってマイクロフォーサーズのF1をフルサイズではF2で達成になりますので、フルサイズ比二段暗い相当となります。

マイクロフォーサーズは焦点距離が伸びる魔法の杖ではありません。
如何にもレンズの焦点距離が伸びるが如き書き方は問題です。
35mm換算として表記する場合最終出力時の表記しないと、ユーザーが困惑します。
最終出力で話ししないと。

物の価値って???さん
>これ、ご存知ですか?

35mm換算で言いますと
一枚目はマイクロフォーサーズの25mmF1撮れますので
ノクトン25mmF0.95で何とか最終出力で出せます

二枚はマイクロフォーサーズ75mmF1.4必要になり、マイクロフォーサーズでは永遠に撮れない最終出力です。



書込番号:15175287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2012/10/08 04:13(1年以上前)

皆さん、もうこれ位で止めましょう。スレタイ違いもいい加減行き過ぎです。
12mmF2ブラックの、限定セット販売、それもOMイズムとは似ても似つかぬ格好ばかりで実用性に対する配慮を欠いたいたずらな「レトロ趣味」というオリンパスの販売方針に異を唱えただけのはずが、いつの間にやら、無知で悪意に満ちた常連さんのμ4/3攻撃に悪用されてしまったことを反省しています。

ちなみに私は買いました。代金引換で8万5千円でお釣が来たので、マアマア手の打ちどころかと考えています。そりゃ、高いですよ。12万円なんてバカも休み休み言えってレベルの値付けです。できればレンズ本体6万円くらいで済ませたかった。
まだ試写してませんが、いいレンズですよ。ファインダー覗いただけで違います。
画角は違いますが、ズッシリ重いOMズイコー90mmF2や、EOS135mmF2のように高級レンズならではのくっきりしたファインダーは、何物にも変えがたい魅力です。飛蚊症で霞みがちな老眼が治ったみたい。去年秋葉原で試写したシルバーレンズで写りの良さは確認済みです。

他人様にとって高かろうが無駄に大きかろうが、自分にとって必要なら買えばいいんです。
多少画質がどうだろうと、APS-Cのミラーレスに私はトータルな魅力を感じません。
画質や速写性を言うならトータルバランスでEOS5Dm3でしょうが、それを生かすレンズシステムには300mmF2.8や70-200mmF2.8のISが欠かせませんから、身長170cm足らずの年金暮らしにはもはや無用の長物です。

連射速度も毎秒6コマ以上になると、性能の悪いビデオカメラで分解写真撮っているみたいで、撮る楽しみを感じません。「決定的瞬間」に狙いを絞った狙撃手のような職人的満足感はせいぜい毎秒5駒以下、それも最初の一齣でしか味わえないのです。

書込番号:15175668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/08 06:41(1年以上前)

スレ主さん

>オリンパスの販売方針に異を唱えただけのはずが

数量限定販売になるとユーザーは高くても購入意欲が出ます
其処の所を突いたのでしょうね。

>いつの間にやら、無知で悪意に満ち た常連さんのμ4/3攻撃に悪用されてしまったことを反省しています。

悪意なんてないですよ。
35mm換算でレンズの焦点距離が伸びる魔法システムの書き方の方が??です。
最終出力(結果)で話ししないと。

>ちなみに私は買いました。代金引換で8万5千円でお釣が来たので、マアマア手の打ちどころかと考えています。

おめでとうございます。

書込番号:15175824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2012/10/08 11:45(1年以上前)

スレ主様

スレッドの趣意に沿わない書き込み、大変失礼しました。
ご存知かもしれませんが、任せて下さい!さんとうる星氏は別人です。まねた言い回しが散見されますが故意にでしょう。
私が紹介した作例こそ本人によるものですが、
>マイクロフォーサーズでは永遠に撮れない最終出力
と言われた日には、あきれて開いた口がふさがりません。
あんな写真しか撮れない35mmフルサイズなんて要らないと思わせるに説得力充分な写真、他の35mmフルサイズユーザーからしたら迷惑この上ないことでしょうね。

書込番号:15176651

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/10/08 13:24(1年以上前)

>数量限定販売になるとユーザーは高くても購入意欲が出ます
其処の所を突いたのでしょうね。

それは「げすの勘繰り」というものです。
先にも書きましたが、この限定バージョンが増収に結びついてはいないでしょう。


>35mm換算でレンズの焦点距離が伸びる魔法システムの書き方の方が??です。

12mmF2.0は12mmF2.0。誰かが「焦点距離が伸びる」と言ってますか?

「換算」して12mmを24mmと言いF2.0をF4.0とする方が???ですね。
35mm判換算は「35mm判で同じ画角になるレンズの焦点距離」というだけの意味です。

書込番号:15176945

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/08 13:27(1年以上前)

>マイクロフォーサーズでは永遠に撮れない最終出力 と言われた日には
あきれて開いた口がふさがりません

マイクロフォーサーズでは永遠に吐き出せない画です。
(最終出力=吐き出す画)

>あんな写真しか撮れない35mmフルサイズなんて要らないと思わせるに説得力充分な写真、他の35mmフルサイズユー ザーからしたら迷惑この上ないことでしょうね。

フルサイズ買ってから確認されたらと思いますよ。
10万以下の安物レンズじゃぁないやつでね。

マイクロフォーサーズでは永遠に吐き出せない画を吐き出すレンズ

50mmF1.2
50mmF1.4
85mmF1.8
85mmF1.2
100mmF2
100mmF2.8
まだまだありますが、割愛します。



書込番号:15176953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/08 13:35(1年以上前)

>>数量限定販売になるとユーザーは高くても購入意欲が出ます 其処の所を突いたのでしょうね。
>それは「げすの勘繰り」というものです。 先にも書きましたが、この限定バージョンが増収に結びついてはいないでしょう。

そんな余裕はオリンパスにはないでしょう。

>>35mm換算でレンズの焦点距離が伸びる魔法システムの書き方の方が??です。
>12mmF2.0は12mmF2.0。誰かが「焦点距離が伸びる」と言ってますか?

TO・・・RUさんが書かれていますね。

>「換算」して12mmを24mmと言いF2.0をF4.0とする方が???ですね。 35mm判換算は「35mm判で同じ画角になるレンズの焦点距離」というだけの意味です。

それでは換算ではありません。
35mm換算する場合はF値もしないと最終出力が合いません。

書込番号:15176974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/10/08 14:10(1年以上前)

デコボウさん、

そうですね、僕もレンズ単体6万〜6.5万くらいが妥当な気がします・・・。まあ、星撮り用に欲しいからもろもろ踏まえて買っちゃいましたが。
その他のレンズでまたブラックを限定で出されたら辛いですね。それに抱き合わせも要らないです。
メーカーとしても色々都合があるのかもしれませんが、是非ブラック単品で標準ラインナップで出すことを考えて欲しいですし、要望もあげて行きたいと思います。

あとキズ問題(?)ですがシルバーの掲示板かどこかで製本テープを切って貼っておくと良い感じとの話が出てましたので試してみようと思います。
勿論そんなことしなくて済むのが当たり前だとは思いますが、それも解った上で買ったので前向きに使い倒したいと思います。

書込番号:15177091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2012/10/08 14:39(1年以上前)

キズ防止の製本テープのアドバイスは「Tranquility」さんからでしたね。
失礼しました。また有益な情報ありがとうございます。

書込番号:15177183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/10/08 18:08(1年以上前)

TO・・・RUさん

キズ防止に使うテープは何でもいいとも思いますけれど、粘着力と耐摩耗性が問題です。
製本テープはわりと良かったですが、いずれにしろ使っているうちにテープがズレたり剥がれたりして来るので、ときどき貼り直す必要があります。

私は使っているうちにキズはどうでもよくなって、今はテープを貼っていません。キズは付くがままのほったらかしになっています…


任せて下さい!さん

>数量限定販売になるとユーザーは高くても購入意欲が出ます
其処の所を突いたのでしょうね。

セット価格で6000円のアップ。
限定わずか3000セットの販売でどれだけの増益が見込めるでしょうか?
限定セットを出すためにコストがかかりますが、手間の割に利益は薄いでしょう。もしかしたら赤字かもしれません。
そこを頑張ってマイクロフォーサーズユーザーの希望に応えたんだと思いますね。
(OLYMPUSの人の話からの推測ですが)


>それでは換算ではありません。
35mm換算する場合はF値もしないと最終出力が合いません。

あなたが何を換算しているのかわかりませんが、M4/3の12mmF2.0が35mm判の24mmF4.0に相当すると言うのは、画角が24mmと同じで被写界深度がF4.0と同じになるということでしょ。

これを一般に「換算」と称していますけれど、本当の「換算」とは「他の単位に置き換えて計算すること(例:1ドル=78円)」ですから、いわゆる「35mm判換算」は換算ではありません。
「35mm判で同じ画角になるレンズの焦点距離」を説明するなら「35mm判の24mmに相当」とでも言うのがいいでしょうね。

ただし「4/3の12mmF2.0の画角と被写界深度が35mmフルサイズの24mmF4.0に相当」と言っても、12mmF2.0の明るさがF4.0になるのではありませんよ。焦点距離は12mmのままだし明るさもF2.0で変わりありません。だから同じ画角・被写界深度のとき、4/3は2段速いシャッター速度で撮影することができます。

したがって、任せて下さい!さんの
「マイクロフォーサーズ(フォーサーズ)は35mm換算で二段暗い相当」
というご主張は、まったくの誤りということです。正しく言うなら、
「マイクロフォーサーズ(フォーサーズ)は同じ画角・被写界深度で35mmフルサイズより2段明るい」

書込番号:15177896

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/08 18:42(1年以上前)

>24mmと同じで被写界深度がF4.0と同じになるということでしょ。

だから二段暗い相当です。

>これを一般に「換算」と称していますけれど、本当の「換算」とは「他の単位に置き換えて計算すること(例:1ドル= 78円)」ですから、いわゆる「35mm判換算」は換算ではありません。 「35mm判で同じ画角になるレンズの焦点距離」を説明するなら「35mm判の24mmに相当」とでも言うのがいいでしょ うね。

35mm換算用いる場合、画角だけみては駄目です。
写真見てますか?
見てれば解る事です。

オリンパスHPのレンズの所見ましたか?
35mm換算って書いてますよ。


>ただし「4/3の12mmF2.0の画角と被写界深度が35mmフルサイズの24mmF4.0に相当」と言っても、12mmF2.0の明るさ がF4.0になるのではありませんよ。焦点距離は12mmのままだし明るさもF2.0で変わりありません。だから同じ画角・被 写界深度のとき、4/3は2段速いシャッター速度で撮影することができます。

フルサイズとフォーサーズはノイズも二段以上差がありますので
フォーサーズはフルサイズ比二段暗い相当です。

>したがって、任せて下さい!さんの 「マイクロフォーサーズ(フォーサーズ)は35mm換算で二段暗い相当」 というご主張は、まったくの誤りということです。正しく言うなら、 「マイクロフォーサーズ(フォーサーズ)は同じ画角・被写界深度で35mmフルサイズより2段明るい」

違います。
35mm換算で最終出力でみますとフォーサーズはフルサイズ比二段暗い相当です。
写真を見ましょう。
二段暗い相当は永遠に変わりません。

書込番号:15178037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/10/08 19:50(1年以上前)

>>24mmと同じで被写界深度がF4.0と同じになるということでしょ。
>だから二段暗い相当です。

その説明だと、F数が「二段暗い相当」なのは35mmフルサイズの方ですね。
4/3がF2.0のとき35mmフルサイズはF4.0なんですから。


>オリンパスHPのレンズの所見ましたか?
35mm換算って書いてますよ。

35mm判の焦点距離じゃないと画角がイメージ出来ない人のためですね。
焦点距離が伸びるって書いてありますか?


>フルサイズとフォーサーズはノイズも二段以上差がありますので
フォーサーズはフルサイズ比二段暗い相当です。

ノイズが2段暗い相当って何でしょう?


>二段暗い相当は永遠に変わりません。

日本語に2段暗いようですが、あまり無理しないで下さい。

書込番号:15178345

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/08 21:16(1年以上前)

フォーサーズはF2でフルサイズのF4相当のボケしか出せない二段暗い相当のシステムです。
35mm換算用いる場合は最終出力をみるものです。

よってフォーサーズはボケない、表現の幅が狭いシステムです。

書込番号:15178846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2012/10/08 22:26(1年以上前)

持って使ってるなら逆立ちしても敵わないと感じさせる写真見せてくれないと。
自分で写真を見ましょうって書いてるし。
言ってるだけなら誰かさんと同じ脳内現像でしかない。
もっともみんな分かってるけどね。

書込番号:15179250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/10/08 23:10(1年以上前)

>フォーサーズはF2でフルサイズのF4相当のボケしか出せない二段暗い相当のシステムです。

どうしてそうなるかな?
F4.0の35mmフルサイズの方が暗いでしょ。

同じ画角、同じ被写界深度の写真を撮るとき、フルサイズは2段遅いシャッター速度にするか、感度を2段上げなければならないですね。像が暗いからです。
「2段暗い相当」じゃなくて、これはリアルに像が「暗い」です。


>フォーサーズはボケない、表現の幅が狭いシステムです。

ボケの大きさが唯一の表現手段の人にとってはね。

ですが、背景の玉ボケを画面の端でもきれいに出そうと思うと、多くの35mmフルサイズのレンズは口径食が多いので絞りを2段ほど絞り込まなければなりません。
4/3・M4/3のレンズは絞り開放近くでもきれいな玉ボケを出せるレンズが多いですから、大きく重く高価なフルサイズカメラと同じことが、小さくて安価なカメラで出来ることになります。これは画面周辺部の光量や収差についても同じことが言えますね。

どうしても大きなボケが欲しいなら35mmフルサイズに大口径レンズ、あるいはもっと大きなフォーマットのカメラを選べばいいわけです。高価で大きく重いですが、それだけのことはあるでしょう。

しかし、写真表現というのはボケ量だけではないですから、目的に応じて適した機材を選択すればいいだけの話です。もちろん正しい知識に基づいて。
さらにカメラ、システムの大きさ重さ、値段も重要な要素ですから、それも忘れるわけにはいきません。

…と、以上、まったくスレ違いの話題ですね。
任せて下さい!さんも誤ったご主張を繰り返すのはそろそろやめたらどうですか?
スレ主のデコボウさんもいい加減にしろとおっしゃっておられます。

書込番号:15179509

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/08 23:26(1年以上前)

>>フォーサーズはF2でフルサイズのF4相当のボケしか出せない二段暗い相当のシステムです。
>どうしてそうなるかな? F4.0の35mmフルサイズの方が暗いでしょ。

最終出力をみるのです。

>同じ画角、同じ被写界深度の写真を撮るとき、フルサイズは2段遅いシャッター速度にするか、感度を2段上げなければな らないですね。像が暗いからです。 「2段暗い相当」じゃなくて、これはリアルに像が「暗い」です

フォーサーズはF2でフルサイズのF4相当のボケしか出せない
高感度性能も二段位ありますので上げれば同じ条件になります。


全ては最終出力です。

書込番号:15179592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/10/08 23:48(1年以上前)

>フォーサーズはF2でフルサイズのF4相当のボケしか出せない
高感度性能も二段位ありますので上げれば同じ条件になります。
>全ては最終出力です。

で、同じ写真撮ってどうするんですか?

最終出力を見て、大きく重く高価なカメラで撮ったのか、小さく軽く安価なカメラで撮ったのか見分けがつきません。
画質の均質性では小さな方が上をいったりすることもありますし、カメラは持って出かけないことには出先で何も撮影できません。

まだ言いますか?
もういいんじゃないですかね。

書込番号:15179720

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/09 12:33(1年以上前)

>同じ写真撮ってどうするんですか?

35mm換算の話しですから問題ないでしょう。

35mm換算

マイクロフォーサーズ(フォーサーズ)
は、二段暗い相当。

ペンタックスのAPS-C
は、1.5段暗い相当

で辻褄が合います。

最終出力を見る時に参考にしてください。

書込番号:15181097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/10 00:07(1年以上前)

あらあら、正体ばらされて 必死に削除ですかwww

キャノンの他社より小さなAPS−Cは1.6  1.7?  暗いのか。
なんだ43と一緒じゃないかwww

それでなくてもキャノンのレンズは他社より 周辺が2段は暗いんだけどw
だいたい、28mmF2.8で周辺が 3.5EVは暗いってどうすればそんなレンズ設計できるんだかね。 すごすぎるーー。

レンズF値も 7Dの視野率みたいにサバ読みしてないのかね。


最終出力  よりまず自分でカメラ買ったらーーーー

書込番号:15183634

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:565件

2012/10/10 03:03(1年以上前)

モノの価値って?さん有難うございます。
お返事が遅くなってすみません。たしかに

>あんな写真しか撮れない35mmフルサイズなんて要らないと思わせるに説得力充分な写真

ですねえ。任せてください!さんには悪いけど、あれが「最終出力」ですか!

>マイクロフォーサーズでは永遠に吐き出せない画です。

というからには、あれが任せてください!さんの理想の「最終出力」なんですねえ。
写真のこと何か言えるほどの方なのかしら?失礼だけど。

彼の主張はどうやら

>35mm換算でレンズの焦点距離が伸びる魔法システムの書き方

が気に入らない、言ってみれば「詐称、もしくは消費者に誤解を与える表現だ」ということなのでしょう。
それを言うなら、35mm古サイズこそ、開放絞りでまともなのは画面中心部だけで、明るさも解像力も非点収差やコマ収差、色収差、開口効率なども周辺に行くにつれガタガタ悪くなり、おおむね2絞りは絞らないと使い物にならないというのが常識でしょう。

任せてさん流に言えば、それこそ「無駄に明るいレンズ」であり、開放絞りでμ4/3と同等の画質を求めるなら、せいぜい画面の1/4程度の中心部に限られる「無駄に広い撮像素子」ってことになるんじゃないでしょうか?

その反省から出発したのが4/3の規格なわけで、テレセントリック理論の正しさを証明したのが4/3の一連の松レンズシリーズだったのでしょう。当時の撮像素子の性能と、ソフト面の未発達からフルサイズやAPS-C規格との競争に敗れたけれど、μに脱皮して新たな地平を獲得したわけで、その苦闘と成果は賞賛に値すると私は考えます。

書込番号:15184066

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/10 06:26(1年以上前)

> 35mm古サイズこそ、開放絞りでまともなのは画面中心部だけで、明るさも解像力も非点収差やコマ収差、色収差、開口効率なども周辺に行くにつれガタガタ悪くなり、おおむね2絞りは絞らないと使い物にならないというのが常識でしょう。
任せてさん流に言えば、それこそ「無駄に明るいレンズ」であり、開放絞りでμ4/3と同等の画質を求めるなら、せいぜい画面の1/4程度の中心部に限られる「無駄に広い撮像素子」ってことになるんじゃないでしょうか?

ーーーーーーーーーーーー

認識が間違っています。

例えば
マイクロフォーサーズがF2
フルサイズをF4
ですので、そんな事ありません。

条件を一緒にする事をしないので何度も指摘しているのです。


>その反省から出発したのが4/3の規格なわけで、テレセントリック理論の正しさを証明したのが4/3の一連の松レンズシリーズだったのでしょう

それはマイクロフォーサーズで否定したような…

書込番号:15184224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2012/10/10 13:06(1年以上前)

みなさんこんにちは

デコボウさん申し訳ありません、これだけレスさせてください。

APS-Cとフルサイズの差は、約1.5段では大きすぎます。
約1段が正解。Pentaxの取説を読みましょう。
(私も間違えたことがあります。(;^_^A )
センサー面積が半分なら、ちょうど1段で、
焦点距離換算の係数は、1.4になりますね。

また、[15176953]の書き込みがありましたが、
それが4/3、μ4/3、でできてしまったら、
フルサイズの存在意義がなくなります。
簡単にできないから、フルサイズの存在意義があるのでしょう。

4/3ユーザーは、背景トロトロのような極浅の被写界深度が不要な時に4/3を使っているだけなんですけどね。
被写界深度って、0か1かではないし。

同じ土俵に上がれない等々も書かれますが。
滅多に上がらない、必要のない土俵に上がるために、何で大金を払って必要のない重い機材を使わにゃならんの?
私なら、よく上がる・上がりたい土俵のためにお金を使いたいですね。

>最終出力
私も以前から書いてますし、すでに多くの方も書いていらっしゃいますが、
私にとっちゃ、同程度の画角、同程度の被写界深度、同じシャッタースピードになりますね。
このとき、フルサイズは感度を4/3に対して2段上げなければなりません。
フルサイズセンサーは性能がでるはずなのに、像が2段暗くなるので、センサーにかかわる画質は4/3と大差なくなります。
あとは、レンズの描写能力次第ですね。
フルサイズは、像が暗くなるのに、本当に明るいんですか?
私に言わせれば、
4/3が不利なのは小さいセンサーであって、明るいレンズというかシステム全体が不利なセンサーを補っている、
といったほうが遥かに分かりやすい。
で結果、最終出力は同じです。
フルサイズでセンサーに絡む画質を良く撮影するには、被写界深度を4/3より浅くするか、シャッタースピードを4/3より落とすか、
ありったけの技術をカメラ本体に押し込んで、重く、価格を高くするしかないですね。

まあ、今後もいろいろ書かれると思いますが、事実を知っていればなんのことはありません。
大した情報もないし。

書込番号:15185336

ナイスクチコミ!6


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2012/10/11 01:19(1年以上前)

35ミリ判【換算】の話をしているのですから、4/3では焦点距離は間違いなく2倍に伸びるのに、(もし伸びないのであれば同じ焦点距離のレンズを使えば35フルと4/3は同じ画角になる筈)画角に関しては「換算するな」と言い張って聞き分けず、一方ボケ、被写界深度に関しては「換算しろ」と言って聞き分けない、ジャイアン理論ですね。

書込番号:15188257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/10/11 02:51(1年以上前)

>35mm換算マイクロフォーサーズ(フォーサーズ)は、二段暗い相当。

こんなに不完全な日本語では、何を言っているかまったくわかりません。
何度繰り返しても、納得する人はひとりもいないでしょう。

「換算」という言葉を使用せず、主語述語を明確にして同じことを説明してください。
多くの人に正しく理解してもらうには、それが早道です。

・焦点距離、口径比(F数)はレンズ固有のもので、フォーマットのサイズで変わらない。
・4/3、M4/3は35mmフルサイズの1/2の焦点距離で同じ画角が得られる。
・同じ画角のとき、4/3の被写界深度は35mmフルサイズの2段大きいF数と同じになる。
・同じ画角のとき同じ被写界深度にすると、35mmフルサイズの像は4/3より2EV暗い。
・同じ画角のとき同じ口径のレンズだと、35mmフルサイズの像は4/3より2EV暗い。

これで何か問題がありますか?


>>テレセントリック理論の正しさを証明したのが4/3の一連の松レンズシリーズだったのでしょう
>それはマイクロフォーサーズで否定したような…

それは完全な勉強不足、認識が間違っています。
M4/3レンズの射出瞳を実際に観察すればすぐにわかることです。
また、説明はいくらでも記事になっています。

「センサーに対して平行に光を落とすというコンセプトは、マイクロフォーサーズでも継承しています」
 小川治男オリンパスイメージングSLR事業本部長(当時)
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い(デジカメWatch2010/10/10)

書込番号:15188435

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/12 03:59(1年以上前)

>これで何か問題がありますか?

問題ないです。

でも、この「35mm換算」の話、
他スレでもさんざん既出ですが、どうでもいんじゃないでしょうか?
12mmF2.0は12mmF2.0。それ以上でも以下でもない。
Tranquilityさんのおっしゃる

>・焦点距離、口径比(F数)はレンズ固有のもので、フォーマットのサイズで変わらない。

に尽きます。

いつまでもフルサイズがカメラの基準みたいな錆びた感覚は捨てた方が良いと思います。
いまのカメラユーザーで、フルサイズ使っている人の割合って極めて僅かだし、
OVFでさえ覗いたこともない人の方が圧倒的に多いでしょうからね。
35mm換算する意味がないし、必要もない。

ましてや、稚拙な言い逃れや意味不明な詭弁ばかりの
任せて下さい!さんと議論しても無駄で無意味です!

書込番号:15192758

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/10/19 15:38(1年以上前)

昔、音を録音するにはオープンリールのテープレコーダーが使われていました。それはリールに巻いた幅6mmくらいの磁気テープに音声を記録するもので、テープの速さは上級機で19cm/sか9.5cm/s、普及機では9.5cm/sか4.75cm/sでした。

1960年代後半になると、そこへ「カセットテープ」が登場しました。リールに巻いた磁気テープを小さな箱(カセット)に詰めたものです。カセットテープのテープの幅は従来のものの半分くらい、テープを送る速さも4.75cm/sでしたので、音質的にはこれまでのものに到底かないませんでした。

しかしながら、カセットテープは本体への脱着が容易(とくに、途中でも取り外せるのが便利)であり、本体も小型にすることができ、また、この規格に特許をもつフィリップス社が特許使用料をなしとしたこともあって、どんどんと普及していきました。

その後10年もするとオープンリールは放送局やごく一部のマニアを除いて使われることはなくなり、カセットテープの音質も向上して、一般的なユーザーが音楽を聴く場合ならじゅうぶんなものとなりました。

もちろん、最後までオープンリールのほうが音質的には優っていたでしょう。しかし、現実には音質(性能)以外の部分を含めたトータルの使い勝手の良さによってカセットが普及していったわけです。35mm番とm4/3もこれと同じではないかと思っています。

それはさておき、3000本の限定ってことですが、シリアルナンバーの刻印はあるんでしょうか? 新潟魚沼産コシヒカリみたいなことにならないでしょうか。いや、この場合は例え10万本出回ってもオリ製には違いないでしょうけど……。

書込番号:15225083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/10/21 00:17(1年以上前)

シリアルナンバーの刻印ですが、レンズ本体には「Limited Black」と刻印があるだけです。
保証書には「XXXX/3000」とあります。ちなみに10月上旬に買いましたが1200番台でした。

Limited版を買いましたが、他のレンズの事も考えるとブラックをレギューラー化してくれるのであればその方が個人的には有難いです・・・。

書込番号:15231523

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2012/10/21 00:23(1年以上前)

僕もレンズ、ボディ共に絶対ブラック主義でしたが、このレンズはシルバーしかなかった為、当然のごとくシルバーで買いました。

で、使っていると慣れました。
もちろん初めからブラックが選べるに越したことはないですが、なければなかったで案外なれるもんです。

書込番号:15231546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/21 06:35(1年以上前)

少数限定販売で値段もプレミアなのに、本体に刻印もうってないの?
ホントにただ黒いだけなんだね。

書込番号:15232074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/22 22:29(1年以上前)

↑ キャノンは質感高いレンズとか無いからって

利益率だけは高い商品ばっかだしw

いい物を安くとかではなく いかにぼったくるかしか考えてないメーカーだからね。


そんなに質感高いものが 悔しい?

書込番号:15239339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件

2012/10/23 04:25(1年以上前)

てんでんこさん、TO・・・RUさん、
シリアルナンバーの刻印ですが、私のブラックには

***0014**
とあります。位置は赤点の反対側、真下にある(μ4/3のトレードマーク)MICROという浮き彫りの左側に白字で細く陰刻してあります。

およそこの種の工業製品でこの手の刻印がないなどということはありえないことですが、そんな架空の欠点をあげつらってまでオリンパスを悪しざまに言う動機は何でしょう。品性を疑われる書き込みですね。このスレはもう閉じましょう。

OMDのスリムなボディには最高にマッチする大きさ、光学性能ですが、フードはやはり逆付けにした際、ネジがゆるくて落し損ないました。以来、がさばっても逆付け収納はせず、付けっぱなしのままベルトバックに入れています。それでもネオ一眼と呼ばれる高倍率コンデジ用の小さなバックに入るので、もうEOS40Dはスポーツ以外用無しです。

なお、周辺画質など、12-50mmズームはあまり評価されていませんが、我が家のワンちゃんを走らせて正面から連射したところ、どんなに拡大してもジャスピン!!!
これはこれでAFの速さは大したもの、カミさんも娘も大感激です。
次は300mmF4クラスの単焦点超望遠レンズや100mmF2級の明るい望遠が欲しいですね。
そうなればもうEOSは完全に不要です。

書込番号:15240283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/23 07:56(1年以上前)

彼らが言ってる意味は、そういうことじゃないんじゃないかな。
おそらく、XXXX / 3000 とか、なにかそういった、「リミテッド特有」の表記のことじゃない?

限定販売のブツにそういう表記ならば、限定数が3000本ということ、そして3000本の内の何本目なのか、ということが、一発でわかるからね。

最近は特に、数量限定販売の時計や宝飾品なんかでもそうすることが多いし、カスタムビルドのバイクや車にもよく使われる手法だよ。

だから、このレンズにそのようなリミテッド特有の表記が望まれる気持ちもわかるけど。

別になにがなんでもそうしなきゃいけないとは思わんけれど、やっぱりこのテの商品買う人は、それなりの理由が欲しいもんでしょ。そういう、マニア好みの製品は、マニアの心をくすぐる演出があってもいいと思うけどね。

あと、オリンパスから、購入3日後くらいに別便でビシッと美しいメッセージカードが送られてくるとかさ、「山田太郎様。リミテッドブラックNo.XXXXご購入ありがとうございました。その後、使い心地のほうはいかがでしょうか。」みたいな。

そういうのも、人心をつかむには有効だよね。

***0014**みたいな数字と文字の羅列だと、そもそも0014が14本目なのか、それともよくあるコードナンバーなのかどうかさえもわからんし、3000本という限定数さえもわからない。

それじゃあ、そこら辺の缶詰の製造ナンバーと変わりないじゃない。

書込番号:15240552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/10/23 20:18(1年以上前)

あら・・・、こんな展開になっていて少しビックリです。(^^ゞ

「ようこそここえ」さんの仰るとおり「リミテッド特有」の表記のことで、スレ主さんの仰るとおり常識的に「およそこの種の工業製品でこの手の刻印がないなどということはありえないこと」なので製造シリアルではなく限定シリアルの刻印の有無の質問と思いお答えした次第です。

> そんな架空の欠点をあげつらってまでオリンパスを悪しざまに言う動機は何で
> しょう。品性を疑われる書き込みですね。

短絡的に品位を疑われて残念ですが、まあ間違い/勘違いは何方にも有ります。
同じレンズを持っている物同士、非礼は笑って許しましょう。
まあ、もうこのスレは見ませんが・・・。最後に「このレンズかって満足です!!」

ではでは。 (T_T)/~~~ 

書込番号:15242801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2012/10/25 01:33(1年以上前)

TO・・・RUさん

>短絡的に品位を疑われて残念ですが、まあ間違い/勘違いは何方にも有ります。
同じレンズを持っている物同士、非礼は笑って許しましょう。

非礼とは何たる無礼千万!!!許さんぞ、金輪際!そこへ直れ、打ち首にしてくれるわ!!!
そもそもワシは

>3000セット限定でレトロなフード、キャップ付き。しかもフードの単体販売なし?
そんなもん使えるか!どこまでエエカッコシイ優先なんじゃ?

と、書き始めとるんじゃ!
一体全体、どこのドイツがこのスレを
「オリンパスちゃん、格好いいブラックバージョンを限定版で出してくれてアンガトね!!」
なんて書いとるか、寝ぼけ眼をこすってしっかりと読みなおさんか、この愚か者めが!!!

書込番号:15248483

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキット

スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

返信する
クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/09/18 19:31(1年以上前)

渋いね。
オリの数量限定リミテッドはそのままカタログモデルになったものもいくつかあるので、お金を工面して買うか難しいですね。
化粧箱は限定間違いないかもね。

書込番号:15085286

ナイスクチコミ!2


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/09/18 19:58(1年以上前)

残念ながらコレクターズアイテムになってしまったのですね。
もっと実用重視でいって欲しかった。

私は、シャンペンゴールドあるし、やめとこ。

書込番号:15085425

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 笹塚とネコと 

2012/09/18 21:47(1年以上前)

ASHIUさん

写真ありがとうございます。

下のスレでも書いたように私は予約しましたが、こんな豪華?な箱に入っていたらコレクション用にもう一つ欲しくなってしまいそうです(笑)。

さすがに35-100もひそかに買おうかと思っているので、そんな余裕はありませんが…

でもいろいろなレンズが発売や開発予定があるので、マイクロフォーサーズユーザは嬉しい悩みが絶えませんね。
(フォーサーズユーザとしては、ちょっと複雑ですが…)

書込番号:15086045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/09 00:10(1年以上前)

私の買ったものは、箱が全然違いました。
スポンジなどありませんでした。
紙製の大きい箱に、小箱が6個も詰まっていて、
レンズとかフード、フィルター、などに分かれているのですが、
空き箱もあったりして笑えます。
一応、限定の箱ですが、せこいです。

書込番号:15179824

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/12 11:27(1年以上前)

邪魔な箱も大げさなフードもいらないから安くしてほしいな。

書込番号:15193616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

予約しました

2012/09/18 15:49(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキット

スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]を持っているにも関わらす、こちらのレンズをオリンパスオンラインショップで予約してしまいました。

2012年残暑お見舞い10%OFFクーポン使用で、ポイントは15%分ありませんでしたので、75,884円でした。ポイントをフルに活用できる方はもっと安く買えると思います。

昨日はM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroやボディーキャップレンズBCL-1580なども発表され、本日もLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100が発表されましたので、嬉しい半面金銭的に厳しい所ですね(笑)。

後は17mmF1.8も気になるし…と物欲は止まるところを知りません(涙)。

今回は、限定3000セットに心を惹かれたため12mmF2.0リミテッドブラックを選択しましたが、12mmF1.8のシルバーや最近ほとんど使っていないGX1を売ればマクロも買えるかなぁと算段しています。

皆さまは、最近のマイクロフォーサーズのレンズで何を買おうと思っていますでしょうか?

書込番号:15084435

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/09/18 20:37(1年以上前)

このレンズ欲しいけど、12mmF1.8のシルバー売るのはもったいないと思うよ。
GX1売るなら早めがいいね。
最近オリもパナも魅力あるレンズが目白押しで財布が持たないけど嬉しい悩みだね。
とりあえずレンズキャップ代わりのBCL-1580は即決定だね。

書込番号:15085618

ナイスクチコミ!3


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2012/09/18 21:31(1年以上前)

アキラ爺さん さん

コメントありがとうございます。

確かにこれだけレンズが出てくると嬉しい半面、金策に苦労します。
35-100が出れば45ミリF1.8や75ミリF1.8はいらないかと思いつつ、単焦点レンズの方が描写は良いと思うので手放しにくいとか嬉しい悩みです…(カメラについてベテランの方は、ズームと単焦点は別物だという指摘がありそうですが…)

GX1も早く売却しようと思っているのですが、いつも買取価格の参考(実際に売却するときにも使っていますが)にしているマップカメラのサイトがメンテナンス中なので、ちょっと困ってます。
他にはキタムラやソフマップのサイトを参考にしていますが、マップカメラが一番高く買い取ってくれるような気がして、いつも参考にしています。

BCL-1580は、興味がありつつもネコ撮りに必要か今ひとつ分からないので、とりあえず保留です。

書込番号:15085930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2012/09/18 22:04(1年以上前)

このレンズ渋いですね♪
とても魅力的ですが懐が・・・ε=(・д・`*)ハァ…

書込番号:15086182

ナイスクチコミ!1


スレ主 curry_loveさん
クチコミ投稿数:1520件 笹塚とネコと 

2012/09/18 22:16(1年以上前)

テクマルさん

コメントありがとうございます。

このレンズが出る前は、12ミリ、45ミリ、75ミリのレンズの色に合わせて、E-M5のシルバーを買ってしまおうかと思っていたので、このレンズは見た目だけで購入を決意しました。
購入するときにフードやら何やらが付いてくるとは、上のASHIUさんの書き込みを見るまで知りませんでした。

このレンズは世界限定3000セットということで、万が一の場合購入時より高く売れたり…なんて良からぬことも考えています(笑)。
もちろん使い倒すつもりですけど。

書込番号:15086285

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキット」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキット
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月28日

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキットをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング