BDZ-ET2000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:2TB)
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2013年1月16日 12:56 | |
| 17 | 5 | 2013年1月11日 00:15 | |
| 0 | 4 | 2013年1月1日 20:33 | |
| 48 | 9 | 2013年1月1日 23:22 | |
| 2 | 4 | 2012年12月24日 10:38 | |
| 11 | 8 | 2012年12月29日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
父に頼まれ、x-おまかせ・まる録で「釣り」と「鉄道」を登録したところ、ものすごい量の番組が毎日録画されるようになってしまいました。
マークなしで録画したドラマやバラエティ等とごっちゃになっています。
これを何とかしてグループ分けしたいのですが、x-おまかせ・まる録で登録する際に保存するグループを指定することはできませんか?
録画された番組をオプションで一つずつマーク指定してグループ分けする方法しか分からず、大変困っています。
番組表から予約する時は予約設定でマークを指定しておけばそのグループに保存されるようですが、x-おまかせ・まる録でキーワードを指定する際にマークを指定する方法が分かりません。
自動的にグループ分けする方法はないのでしょうか?
またマークを選択する際も使いたい絵柄が順番に並んでいないので、指定するのにも一苦労しています。
表示される順番を変更できないでしょうか?
どちらも説明書を何度読んでも解決できませんでした。
お手数お掛けいたしますが教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>これを何とかしてグループ分けしたいのですが、x-おまかせ・まる録で登録する際に保存するグループを指定することはできませんか?
使ってるのは旧型ですが おまかせではマーク設定は出来ないようです
といううか 必要ないから その設定が無いのだと思われます
(まあ 有れば便利なんですが)
グループ分けは 上から4番目に
おまかせ・まる録 フォルダーが有ります
(このフォルダーは おまかせのみ)
このフォルダーの一番上が:おまかせで設定したキーワードがフォルダー名になってます
又は 予約フォルダー下の のおまかせ・まる録フォルダー
こちらは おまかせ録画のキーワードと関係なく番組名のフォルダーで集約されてます
書込番号:15574734
0点
お礼が遅くなって申し訳ありません。
教えて頂きましてありがとうございます。
おまかせでマーク設定はできないのですね。
リモコンの「録画リスト」ボタンを押すと一番下の「マーク」になっていて、
その中の「マークなし」の中に番組名のフォルダーができますが、指定したマークに
移動させても翌週録画したものはやっぱりマークなしに入ってしまいます。
番組名ごとにマーク指定して予約しないといけないんですね。
おまかせで録画したものはすべてこの「マークなし」に入ってしまうので、
とても使いにくいです。
自分でフォルダーを作って、おまかせで指定ができるといいのにな。
今まで使用していたDVDデッキはそれが出来たので、とても不便に感じます。
書込番号:15625801
0点
自分は、確実性の低い、おま録は補助的にしか使っていないので、何処に収納されようが、気にしていませんが、
おま録にて、「釣り」と「鉄道」を別々に登録しているのであれば、
録画リストの、黄色ボタンによるフォルダ化の中におま録フォルダがありますので、そこで分類されると思います。
もし、同じ場所に2個のキーワードを設定しているのであれば、まとめられてしまいます。
>指定したマークに移動させても翌週録画したものはやっぱりマークなしに入ってしまいます。
マークを設定したものが元に戻ることは無いと思いますが。新規の録画されたものは、マーク設定が無いので、引き続きマーク無しに分類されます。
ただ、毎回確実に視聴したいのであれば、番組名予約に切り替えて置いた方が安心です。おま録は、リストアップしたものを確実に録画する分けではないですので(予定でしかない)
それと、おま録されたものは、自動消去対象となっていますので、HDDの空き容量が不足してくると、視聴の有無関係無く、古い順に消されていきます。(プロテクトや編集を行ってゴミ箱マークを消せば保持されます)
相手は、機械ですので、理論的な設定を行ってやれば、それなりの結果が得られます。
自分の思い通りにならないのは、大抵は人間的希望感覚によるわがままです。
もう少し、設定を工夫してみるのがよいと思います。
書込番号:15626456
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
先月この機種を購入して特に問題なく使ってきたのですが
先日WesternDigitalの3TBのUSBHDD(WDBAAU0030HBK-JESN)が安く売ってたので購入し
レコーダーにつないでみたところ認識せず困っています。
(PCに繋ぐと問題なく認識するのでHDDの故障という訳ではないと思っています)
HPの動作確認済みUSBHDDリストには当方が購入したHDDは載っていないのですが
この機種は3TBのHDDには対応していると謳っていますし
別にそれ以外のHDDでもメーカーが動作保証してないだけで問題ないという認識で購入してしまいました・・・
色々調べてみたところ
説明書の外付けHDD接続のページに「セクタサイズが512B以外」のHDDを使うことはできないと書いてあり、購入したHDDはPC用でセクタが4Kなので、それがダメなのかと考えているのですが、PC(Vista)でフォーマットすると4K以上しか選択できず行き詰まっています。
どなたかこの辺の情報に詳しい方いないでしょうか?
それと動作確認済みリスト以外の3TB外付けを使用している方はいませんか?
2点
ソニーにかぎりませんが、この手のAV機器はほぼパソコンと同じで、LINUXというOSが使われています。
そして、多分安定した使用のために新しいバージョンは使用されていないのでしょう。
古いバージョンのLINUXでは4KセクタのHDDは扱えません。多分そのせいで認識できないのでしょう。」
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2010/watch03a.html
また4KセクタのHDDは、PC使っても512バイトに変更することも出来ません。
返品できなければ、残念ですがパソコンデータ用として使うしかなさそうです。
3TBで4K以外(非AFT)の単体HDDとしては日立しか出していないと思いますが。
書込番号:15572300
![]()
4点
AFT(Advanced Format Technology)は2TB超のHDDを1パーティションで扱うために開発された仕様だと思いますが、最近では2TB以下のHDDでもAFT仕様のものが増えてきました。
HDDの中にはAFT・非AFTのどちらでも使えるものもあるようですが、WDBAAU0030HBK-JESN が非AFTでは使えない場合には、パーティションを分割しても(2TB以下のパーティションを作成しても)、このレコーダでは使用できません。
また、パーティションを2TB以下にしてセクタサイズ512バイトでフォーマッティングできても、このレコーダが認識するかどうかはわかりません。
返品できれば良いのですが、できなければWindowsVISTAかWindows7で使用するのが良いと思います。(幸い、WindowVISTAパソコンをお持ちのようですが、WindowsXPパソコンで利用するには対策が必要です)
書込番号:15573028
![]()
4点
>お二人
回答ありがとうございます。
やはり難しいようですね。
レコーダーの外付けを使用するのは初めてだったのでこんな制約的な事があるとは知りませんでした。いい勉強になったと思って諦めます。
書込番号:15574452
2点
konsanと申します。
こちらは、ET1000・ET2000両機を所持しており、それぞれ外付けHDDを取り付けております。
ET1000には、HGST(右側)(Touro Desk Pro TV 4000GB Black JP 0S03537)を接続、ET2000には、KURO-DACHI/CLONE/U3にSeagate BARRACUDA 3000GB(左側)(ST3000DM001 BLK)を接続しております。
両機とも、問題なく使用できております。
ただ、ET1000接続の4000GBはさすがにすべての容量は使用できず、"3.2TB空き"となります。
ET2000接続は、Seagate BARRACUDA 3000GBはしっかり"2.9TB空き"となっております。
両機とも、HGSTは1セクタ512バイトですが、Saegateは仕様を見る限り1セクタ4Kバイトと思います。
ご参考になればと思います。
書込番号:15594105
3点
>konsanさん
貴重な情報ありがとうございます。
既に1回諦めて放置していたんですが、この情報を元にもう1回試してみました。
とは言ってもいきなり教えて頂いたケースを買ってダメだった時はショックがデカイので
家にあった別のケース(NV-HS402U3S)で試しました。
WDBAAU0030HBK-JESNからHDDを抜いて上記ケースに入れてET2000に繋いだところ
今までの苦労が嘘のように普通に認識し、フォーマット後のレコーダー上の容量も2.9TBとなりました。
録画済番組をコピーして再生等も問題ありませんでした。
よって結論としてはWDBAAU0030HBK-JESNのケースがNGだったようです。
今回試しに使ったケースは別用途で使用中なので
今週末HDDケースを買って使用したいと思います。
おかげ様でHDDが無駄になる事はなさそうです・
色々ありがとうございました!
書込番号:15600704
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
スカパーの種類は?
それによって、答えは変わります。
書込番号:15556857
0点
e2は、内蔵チューナーで受信するので、3番組です。
書込番号:15556910
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
EW500に続いて、またその質問ですか?
質問するばかりでなく、自分でまず検索して探すことを覚えましょう。
例えばGoogleで、「BDZ-ET2000 生産国」というキーワードで検索すると、
2番目あたりに【ジャパネット公式】のページが出てきます。
そのページの「商品スペック」のところを見ると、生産国が出てきます。
掲示板で質問する前に、まず検索することを覚えて下さい。
書込番号:15532561
19点
録画メディア・レコーダー等ソニーの日本生産品に拘りがあるようですが、
EX3000は日本製ですよ。
高級機を途絶えさせない為にもEX3000購入をご検討下さい。
書込番号:15535087
6点
足を使って量販店にいって自分の目と耳で確かめましょう。店員さんに聞くと教えてくれますょ。
高級機は日本製の確率が高いと思います。
書込番号:15535316
3点
高々数万円のテレビやレコ如きに国内生産を望むのは無理な相談だよね、今となっては・・・・・
書込番号:15535344
8点
何でもかんでも質問せずに、まずは自分で調べましょう。
書込番号:15535522 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ありがとうございます。
日本生産品は、EX3000だけみたいです。
書込番号:15557161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SKP75やAT900はMade in Japan だった。
私のBDレコーダーが壊れないのは、6台とも日本製だから?
せっかく1万円福袋で、外付けの3TBを手に入れたのに・・・
今年は、どれを選んだら良いのでしょうか?
書込番号:15557405
1点
ET1000が、価格と機能のバランスが取れていると思います。お金に余裕ある方たは、
新開発のICなどが実装された
EX3000がいいかと思います。
書込番号:15557668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
昨年のモデルBDZ-AT970Tを使用しています。
たとえば今年のモデルETシリーズに買い替えた場合、前機種の録画番組はUSB HDDを介するなどして新しい機種へ移動できるでしょうか?
レコーダー二台併用、メディアに保存などせずに、現用のレコーダー内ですぐ見れるようにできればいいのですが。
0点
BD-REを使ってムーブとムーブバックを使って移す事は出来ますが、ダビング10をそのまま移すことは出来ないです。
書込番号:15522384
0点
HDDを登録する時点で初期化されるでしょう。
書込番号:15522419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>前機種の録画番組はUSB HDDを介するなどして新しい機種へ移動できるでしょうか?
移動手段は、BDのみです(ムーブバック機能)
これは、他社でも似た状況です。USB-HDDは個体縛りが付いているので、どこのメーカーでも付け替え対応は無理。
他の方法としては
1.i.link(TS)端子ダビング:昔からある方法で、ソニーは非対応。注意点として、相互認証など結構面倒な部分が多く、ダビングも実時間掛かる。内部録画や電源のON/OFFなどでトラブル(失敗)例も多数有り。
2.DLNAダビング:こちらの機能は、レコーダーに吐き出す機能が必要。対応しているのは、東芝の一部機種のみ。ダビング受けも制限があり、ソニーは、不可。パナはある程度可能。という感じ。実際には、相互認証が必要なため、不可能な組み合わせもあり。
ダビング時間は、機器に依存するが、BDほどには早くない。
あと、ダビングカウントは、どのような方法を駆使しても保持されません。
結局、高速ダビングが可能なBDを使って、ピストン輸送した方が、もっとも早く、効率的に行えるというのが実際です。
ソニー機の場合、シナビアチェックも入らないみたいだし、書き戻し(ムーブバック)は2倍速以上で行うので、思うよりも早く済ませられます。
自分はAX1000→ET3000をこの方法で対応し、1週間掛からずに完了しました。(RE-DL2枚とRE1枚使用)
書込番号:15522436
![]()
1点
なるほど、HDDは初期化があるのでNG、BDを使ってムーブバックという機能で移動できるのですね!
数100GB分くらいなら十分使える手ですし、手段がないよりはマシですね。
買い替えの検討をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15522488
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
ブルーレイ初心者です
今回、スゴ録から初めてBDレコーダーを購入しようと思っています
候補としてはSONYのETシリーズか、パナソニックのBZT730あたりを考えています
テレビがSONYだしスゴ録からの買い替えなのでET2000にしようと思ってましたが、いろいろ掲示板などを見てみると、画質やダビング機能などパナソニックのほうがいいような書き込みがあり迷っています
なので本日カタログを貰ってきて読んでみましたがイマイチ意味の判らないことが多いです(;_;)
それはそれとして、ひとつ疑問なのが、パナには録画(圧縮?)モードがたくさんあって選べたり、SONYでもXR・SR・ERなど幾つものモードがあるのですが、圧縮して記録したBDは他メーカーのプレイヤーだと再生出来ないのでしょうか?DRモードだと可能とか・・?
SONYは好きだし操作や画面の見た目などはスゴ録に似ているのでET2000が使い易いとは思うのですが、再生機種(メーカー)が限定されるとなると、最初のメーカー選択が重要になってくるような気がします(最初に選択したメーカーをずっと使い続けるしかありません)みなさんはどうされているのでしょうか?
我が家でやりたい事は・・
VHSを一旦レコーダーに録画しBDディスクに保存する
ドラマなどのTV番組を番組名でどんどん録画して見終わったら削除する(お気に入りの番組はBDに焼く)
映画などで気に入ったものがあった時、CMカットなどをしてたまにBDに保存する
などです
素人の質問で恐縮ですが、よろしくお願いします
1点
DRでも圧縮録画(AVC録画)でも
他社再生互換は問題ありません
書込番号:15520611
2点
>圧縮して記録したBDは他メーカーのプレイヤーだと再生出来ないのでしょうか?DRモードだと可能とか・・?
互換性はあります。パナの15倍記録でもソニーで再生できます。
>みなさんはどうされているのでしょうか?
自分の場合、ソニー機は長く、実質的にD87から、使い続けています。
途中、シャープ機、東芝機、パイオニア機、パナ機を併用という形で使ってきましたが、
結局、ソニーに戻っています(使い勝手は、結構変わっているのですが)。(苦笑)
一応今は、パナ機も使っていますが、サブ機以上にはなれていません。
書込番号:15520664
![]()
1点
スレ見た感じソニーで十分、ただTVがビエラならパナの方が向いてるかも。
書込番号:15520869
2点
>テレビがSONYだし
書込番号:15521197
4点
互換性は問題ありません。パナもソニーも東芝も、自宅で共存しています。
パナかソニーかですが、特にこだわりがないのなら、どちらを買っても問題ありません。性能と言うよりは使い方です。
どんどん録りたいのならソニー。本体だけで、いろんな番組を探したり、キーワードで録画するなら、圧倒的にソニーです。予約録画というジャンルでは、最強だと思います。
編集は慣れで、互角。チャプターはソニーの方が正確ですが、BSではパナの10倍くらい打つので、後で面倒です。ただ、音楽を聴く人は曲の変わり目にチャプターを打つことが多いので重宝している人も多いです。
レート変換してダビングすることが多い人は迷わずパナ。ソニーはレート変換中は再生も予約録画も出来ません。パナはレート変換中に予約も再生もOK。時間もソニーが実時間必要ですが、パナなら30分くらいのものなら7,8分。正直、高速ダビングと変わりません。
また、スローなどの特殊再生、早送り、30秒飛ばしなどの作業は、パナの方が上。
ただ、ソニーにはダイジェスト再生という便利な機能があり、スポーツなどを見る時は、非常に便利です。昼の大リーグを帰宅後に30〜40分くらいで見る時に、大変活躍しています。
どちらも一長一短あるので、好みでしょうか。どちらでもいいなら、安い方を選ぶという選択もあります。
書込番号:15527662
![]()
1点
みなさん、お返事ありがとうございます
スッキリしました^^
やっぱりメーカーによって得手不得手があるということですね
なんとなく、買いたい機種が見えてきたような気がしますが、
あともうひとつだけ質問おねがいします
>レート変換してダビングすることが多い人は迷わずパナ。
我が家の場合はそんなにレート変換は多用しないと思うのですが、
変換せずにそのままBDに焼く場合は、ソニーもパナも同じような性能(時間)と考えていいでしょうか?
書込番号:15533792
0点
>変換せずにそのままBDに焼く場合は、ソニーもパナも同じような性能(時間)と考えていいでしょうか?
そう考えて良いです
書込番号:15533977
0点
いろいろありがとうございます
正直、まだソニーかパナか迷ってますが、
お正月休みにでも量販店に出掛けてみようと思います
あとは、お財布との相談で^^
価格.com のお店は、全然値段が下がりませんね・・・
書込番号:15542964
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







