BDZ-ET2000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:2TB)
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 332 | 35 | 2019年1月13日 10:41 | |
| 11 | 15 | 2014年7月18日 19:42 | |
| 5 | 9 | 2014年3月27日 13:45 | |
| 3 | 6 | 2014年3月26日 14:44 | |
| 2 | 23 | 2015年1月5日 13:48 | |
| 3 | 9 | 2014年1月21日 00:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
以前はソニー製A−750を使用 で約二年で故障(BDを認識せず HDDの録画映像を焼く事もできず またBD再生もできず)で修理依頼すれども修理代金が結構な金額だったので買い替えを決断 現在使用中のET-2000も約一年八か月目に故障の前兆ってか故障してるんでしょうね(レンタルDVDセルDVDを全く認識せず このディスクは使用できませ とのメッセージ)購入してからもうすぐ二年(泣)また買い替えですかね?BDレコーダーって他社制も二年が寿命なんですかね?
42点
我輩の経験ではたったの二年程度でBDドライブが再生不具合出たりましてや逝った試しは無いのだが?、それより気になるのはアナタ今回長期保証付けてる?、付けてればBDドライブなら即交換すれば事足りるはずだけど?(まさか一度懲りてるのに付けてない事は無いよねぇ?)
書込番号:17866711
33点
光学ドライブは、10年
HDDは、5年
ってとこかなあー
スレ主さんは、2年でぶっ壊れる運命から逃れられないようで・・・
書込番号:17866762
![]()
24点
ET2000なら修理した方が良い気もする。
レコーダーを買い替えるにしてもセルやレンタルのDVDの再生頻度が高いなら別途DVDプレーヤーを用意した方がレコーダーの光学ドライブの使用頻度をおさえられる。
書込番号:17866798
23点
今晩は。
SONY製ばかりですが現在3台のブルーレイレコーダ−が手持ちにあります。
BDZ-V7・・・・・2007年購入
BDZ-X90・・・・ 2008年購入
BDZ-AX2700T ・・2011年購入
BDZ-V7は現役を退いていますが何処にも異常なし。
X-90はサブ機として活躍中。
X-2700Tはメイン機としてBS専用機に。
以上3機種購入後、一度もトラブル無しで現在に至っています。
個体の「当たり外れ」と言う事もあるでしょうが、購入後直ぐのトラブルでないとすると
やはり思い当たるのは「使い方」にも因るのではないでしょうか?
私の知り合いの場合は小さいお子さんの無理や衝撃等の外部的要因。
置き場所も熱のこもる所とかゴミ埃の多いところに設置された物は故障・トラブルが
多いように思います。
BDレコーダーは形こそ違え「パソコン」見たいな物です。
熱・衝撃・ゴミに弱いですし、汚れたディスク等を繰り返し再生すると読みとり不可に
なったりすることが多いです。
それと案外気にされないのが「煙草のやに」に因る故障も多いと思いますけど。
書込番号:17866807
30点
BDレコーダーでは有りませんが、
私の保有機種は
RD-X5
RD-XD91
RD-XD92D
RD-S503
RD-X9
DBR-Z160
全て完全動作品です。
流石に、アナログチューナーの機種は録画せず、視聴専用で使用しています。
書込番号:17866879
6点
現行レコ・テレビには長期保証付けて購入するのが常識だべさ。
書込番号:17866904
18点
僕もET2000は修理したほうが良いと思いますね
今のトリプルチューナ機は ダブル録画しか出来ないようで(ダブルAVC+DR録画のトリプル録画)
因みに家は
T55、RS15、AT750W、AT770T の4台
最近 AT770Tの動作が重たいけど(HDDの断片化かな?)
BDドライブは問題なし(4台で1,200枚ぐらいかな 内900枚はLTH)
家は LTHばかり使ってきたからBDドライブの寿命が長いのかも?
DVDレコ(ビクター)の頃はDVD-RWばかりつかってて2台DVDドライブ交換してる(ドライブの寿命は4年ぐらいかな)
(無機のメディアはドライブに負担かけるかも?)
書込番号:17867054
13点
>BDレコーダーって他社制も二年が寿命なんですかね?
各メーカーのレコーダーを年代別に、故障率の統計を調べる事なんて不可能だから誰にも分からない。
又、日本製で有っても、部品は海外製が多用されているので故障率は高く成っているのは事実だネ。
今の家電は、壊れやすいと思えば腹も立た無いし、購入する時は長期保証は必須だヨ。(有償5年保証を・・・)
書込番号:17867105 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
寿命ではなく、故障発生年数ですよね?
SONY(他社も同じだと思われます)BDレコーダーの補修用性能部品保有年数は、最低8年なので、
寿命(修理不可能)は、8年以上になります。
#メーカーが上記保有義務を果たさないために、同等品交換を提案する事も多いですが。
平均故障発生年数であれば、メーカーのトップシークレット情報なので、掲示板で明らかにされる事は無いと思います。
私的経験での光ドライブの故障発生年数は、
1週間から14年以上(現役)と、大きくばらついています。
#1週間は、正確には初期不良で購入時から故障していましたが、故障品と断定して交換したのが1週間後。
正確にデーターを取っているわけではありませんが、光ドライブは5年以上持てば御の字の印象です。
#光ドライブの心臓部のレーザーダイオードは消耗品ですし。
ですので、5年程度の長期保証に加入するのは必須と考えています。
書込番号:17867179
![]()
21点
>現行レコ・テレビには長期保証付けて購入するのが常識だべさ。
量販店の長期保証比較 レコーダー
http://rakurakukaiteki.blog22.fc2.com/blog-entry-404.html
価格.comプラス
http://kakaku.com/plus/
書込番号:17867427
![]()
8点
東芝の録画機を長年愛用してきましたが、5年以内にHDDやDVD、BDドライブなどどこかしらが必ずと言っていいほど壊れました。
そのため、何年か前から購入時にはほとんど購入店舗の延長保証に入るようにしていました。
レコーダーは、HDDを搭載していますから、どのくらいもつかは不明ですが、いつかは壊れる運命です。
それも5年以内にある程度高い確率で壊れてもまったく不思議はありません。
どのくらいの頻度で録画するのかなどにももちろんよりますが、壊れる前提で延長保証にはいるか、価格コムの延長保証に入りましょう。
書込番号:17867981
14点
BDレコは実家のと合わせて3台ありますが,実家の居間にあるSONY機はほぼ置物と化して
いる(親がBDレコほしいというので選んだが,使っていない模様)ので,東芝の2台が稼働中。
DBR-Z250は使用2年弱で問題なし,RD-BZ700は使用4年弱でこちらも問題なしです。
700の方は300枚以上BD焼いてますが,一昨日も普通に書き込めました。
HDDにもトラブルはありません。
DVDレコはRD-XD91,RD-S300と使いましたがXD91の方は3年間でHDDが一度,DVDドライブ
が一度故障しました。S300は故障知らずのうちにZ250購入とともに引退し,現在は電源すら
つないでいません。XD91は実家の私の部屋でBZ700のサブ機として一応現役です。
一般的な傾向としての平均寿命を考察するのは難しそうですね。
故障の読めない機器なので(レコに限らず電化製品は皆そうでしょうけど),
延長保証は全て5年に入ってます。
書込番号:17868342
10点
こんにちは。
パナ四年目、ソニー三年半、パナ半年使って、
結構ホコリっぽい(主に繊維)部屋で、
換気はしますが、喫煙もします。
今の所トラブルなしですが、お守りのつもりで長期保証に入ってます。
長持ちしてねと、負担をかけない様に複雑な使用を出来るだけ避けています。
書込番号:17868450
14点
皆さん
貴重なご意見大変参考になりました 本当に有難う御座いました。これまで電化製品はメーカー保証のみで信用していましたが 以後長期保証絶対!と致します
書込番号:17869572
8点
BDレコのHDDって壊れるのが早いですな。熱で壊れるのなら、ヒートシンクを貼り付けて空冷ファンもつけて熱を逃がしやすくしてやりたいくらいですが..... 。
熱が原因で壊れるとしたら、立派な設計ミスじゃんねぇー。そうでなくて壊れるなら、部品選定のミスじゃんねぇー。
書込番号:18144959
14点
うちで使ってるレコで壊れたことはないです
全て3台ソニーのDVDレコーダ世代から使ってますけど。
今のET2000も絶好調です。
タバコよく吸う家庭のものは家電は壊れやすいかもしれませんね
ピックアップのレンズも汚れやすいでしょうし。
レコーダーの底面に吸気スリットなどありますが
たまーに掃除もした方がいいですよ。
かなり空気吸ってるのがわかると思います。
書込番号:19655837
10点
バックグランドでは、常に動いているので、寿命を延ばすには、不要なときは電気コードを抜いておくことです。
録画機能があってコンテンツをダビングできる機能のあるテレビの方が理にかなっています。レコーダーをこの受けとして使う用途も一つの使い方です。レコーダー衰退も録画テレビの台頭故だと思います。
A-950を使っていますが、使うのは年末くらいで、普段は電源コードを抜いてあります。東芝のREGZAテレビとプレーヤーライター IVdr-sでレコーダー代わりとして使っています。
書込番号:21645403
2点
早く壊れるDVD&BDレコーダーがウラヤマシイ。(プレーヤーは除く
録画してまで観たい番組が少なく、ダブル録画すらしない(設定しない)
書込番号:21648722
2点
地方の地デジ田舎暮らしでは知らない番組が多すぎる。
1〜2時間のニュース番組で宣伝告知をしても
「○○○放送では放送しません」の字幕が表示されちゃいます。(うっとうしい
書込番号:21669021
3点
>ゼウス88さん へ
『ときめきtoナイト』さんが、
>録画してまで観たい番組が少なく・・・
とお書きになっていますが、
私は毎月、BSの映画放送を中心に、40本以上「録画/ダビング】を繰り返しています。
私としては現在(いま)は、デジタルテープからブルーディディスクへの【転換期】と考えています。
ブルーレイレコーダーは常時フル回転状態です。それでも前機種は頑丈そのもの。
10年間、故障知らずでびくともしていません。
2016年8月に{買い増し}した現行機と、ダブルで大活躍しています。。。
さてさて、ヤワになったという現行機種。いつまで持つのでしょうかしら??
書込番号:21669061
1点
>ゼウス88さん へ
ちなみにこの10年選手の頑丈機種は、“パナソニック”《ディーガ》『DMR-BW200』です。。。
2007年3月17日購入と、「取説」の裏表紙に控えています。もちろん新品購入ですヨ・・・
当時の{フルーレイレコーダー}は、今の方に言っても信じてもらえないほど、高価でしたねぇ。
唯一不都合と言えるのは、前面のアクリル蓋のヒンジが閉まらなくなったこと。のみです。
今は、現行機の予備として、主に【i.LINK】端子を活用して、
デジタルテープからブルーレイディスクへの移行作業に専念していることと、
ブランク・ブルーレイディスクの〔フォーマット〕用に活かしています。
(なるべく現行機種に、〔フォーマット〕による負担をかけたくない故。です)
書込番号:21670823
2点
>夢追人@札幌さん
>ブルーレイレコーダーは常時フル回転状態です。それでも前機種は頑丈そのもの。
>10年間、故障知らずでびくともしていません。
>2016年8月に{買い増し}した現行機と、ダブルで大活躍しています。。。
>ちなみにこの10年選手の頑丈機種は、“パナソニック”《ディーガ》『DMR-BW200』です。。。
私のはDMR-BW200の約1年後に発売された同じくDIGA機種ですが当時BD-Rディスクの値段や24Mbps&17Mbpsの数値が大きく感じてしまいAVC録画を多用してましたが、
互換性の問題をネットで知り、音声固定の実時間ダビングを遅れて使用し始めましたが、BDドライブの負担?を考え、
USB-HDD対応の後続機種のDIGAに乗り換えましたが、
1台目のDIGAは2016年頃にHDD換装&容量アップの勉強の材料にしました。(ただし換装後は梱包箱に入れ物置行きです。
書込番号:21671100
2点
>ときめきtoナイトさん へ
私が現行機(メーカーは同じ“パナソニック”)を購入して、何が一番良かった。かというと・・・
10年の間に、飛躍的に向上した各種機能もさることながら、私に取っての「随一無二」の機能は、
《DVDにハイビジョン規格で収録できるAVCREC機能の搭載》でした。。。
前代機である『DMR-BW200』では、この機能が‘未搭載’だったのです。
書込番号:21671937
2点
>ときめきtoナイトさん へ
>当時BD-Rディスクの値段・・・
これは当時の事を知らなければ、絶対に理解できないことですねぇ・・・
ハシリの時、たしか一枚1,500円くらいの値がついていませんでしたか?
今のように「-RE」タイプをふんだんに常用できる事なぞ、あの時想像できたでしょうか??
書込番号:21671949
1点
>夢追人@札幌さん
>今のように「-RE」タイプをふんだんに常用できる事なぞ、あの時想像できたでしょうか??
当時はムーブバック機能が付くと思いませんでしたし、当時BD-R HTL TYPEの値段に迷い、
BD-R LTH TYPEも利用してました。
BR-V25WPY10BCの1,297円(2010-10-30,日替わり)が未開封で今も放置中ですがね。
書込番号:21673068
2点
>ときめきtoナイトさん へ
>当時はムーブバック機能が付くと思いませんでしたし・・・
【BDからHDDに一度戻して、別なBDに移す】
当時としては考えられなかった、夢のような機能ですネ。。。
私も:現在(いま)、この機能の効果を最大限「享受」させていただいていますヨ!!
書込番号:21675020
3点
DVD-RWも最初は高いものでしたが値段も100金で買えるまでになりましたから、BDとて同じ運命をたどりました。
一番高価なディスクは、マクセルの音楽用のCD-RWですね。店頭で売られているところも少ないですし。値段も安くもなりません。他のものは、安くなったと感じますね。
店頭のBDもDLディスクよりノーマルディスクの方が多いから、なんだかノーマルVHSテープやノーマルカセットテープと酷似ですね。ノーマルは最後まで生き抜くっていうことでしょうか。
書込番号:22046266
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん へ
>一番高価なディスクは、マクセルの音楽用のCD-RWですね・・・
私が、高い!!と想うディスクは、《AVCREC録画・自己再生》用に購入している『DVD-RAM』です。
税込み価格20枚入りで1,800円という値づけは、常用している『BD-RE 』25GB/20枚入り税込み1,900円と、
変わりませんから、コストパフォーマンスを考えますと・・・
用途としては、繰り返し録画可能製品、が必須条件ですので、自然と『DVD-RAM』になってしまいます。
《AVCREC録画》を行う番組が、“映画”以外の“アニメ”“音楽”それと“宝塚”等々。と決めていますので、
使用頻度が少ないのが、せめてもの救いです。。。
書込番号:22053436
1点
>夢追人@札幌さん
>用途としては、繰り返し録画可能製品、が必須条件ですので、自然と『DVD-RAM』になってしまいます。
>《AVCREC録画》を行う番組が、“映画”以外の“アニメ”“音楽”それと“宝塚”等々。と決めていますので、
>使用頻度が少ないのが、せめてもの救いです。。。
DVD-RAMカートリッジタイプは
中身をDVD-R/RW,BD-R/REに入れ替える事が可能なことが分かっていますので、
私はDVD-RAMは卒業の方向に向かっています。(ディスクよりも"カートリッジ"が欲しい。)
大手電器店やホームセンターを回っても特価では無いですね。
パソコン用のDVDハイパーマルチドライブは壊れやすいのは体験済みです(何度も買い直す)。
記録面の保護層(カバー層)が薄いBD-R/REには利用価値が。
書込番号:22054703
1点
3台のブルーレイレコーダーを使っていますが、一番古いのが「SONY BDZ-T50(2007年製)」、
本体は大きいし、1チューナーでHDDは250GB、BDXLは非対応、立ち上がりに時間がかかる、背面のファン稼働音がうるさい…
ただ一度の故障もなく元気に稼働しています。
書込番号:22059011
1点
私のET2000も一度壊れましたが、ヤフオクなんかを眺めていましたが、発売二年を過ぎたあたりからETx000系のジャンクが極端に多くなりましたね。次代のETx100、x200系はまだ、そんな出物は少ないのですよ。
AT970TからZT3500まで累代持ってますが、ET2000が特別脆弱性な印象です。
書込番号:22059371
0点
今、メインで使っている二台目DIGAが五年を超えましたから、
「ブルーレイDIGA 第三世代」を呼び戻そうかしら。
書込番号:22059485
0点
>CrazyCrazyさん へ
>ただ一度の故障もなく元気に稼働しています・・・
私のサブ機も2007年製です。
たまたま、このサブ機に関してのスレッドを立ち上げました。ご笑覧ください。。。
【書込番号:22056012】
書込番号:22059739
0点
1台目の2007年製DIGAを復帰させて使用し始めましたが
データ放送含むDRで録画予約を行なってます。
2台目のDIGAは基本AVC録画予約。
書込番号:22390161
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
レビューで
>1999タイトルの録画したタイトルを100タイトルスキップとかできないと ころ。 ずっと下とか上とか押しっぱなし。 タイトル移動不満。999タイトル目から1タイトル目に行くときずっと上を押さないといけない
>量が2TBになったのだから録画される番組数も膨大なものになる。
>録画番組を一列にして表示することしかできない。何十、。何百もの番組が一列に並んだ中から自 分の観たいものを探すのは非常にイライラする。
とあるのですが、この機で そこをうまく 扱えてる方 何か工夫できるものでしょうか?
あと録画した後のタイトルが長いとパナではタイトルが切れたままダビングされるのですが
こちらはどうですか?。
書込番号:17349807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動フォルダ分類を使えばまず不自由しません。
録画リスト上で、リモコンの黄色ボタン一発で切り替えられます。
(殆どの人は自動分類モード中心で使っているのではないでしょうか。)
書込番号:17349843 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>この機で そこをうまく 扱えてる方 何か工夫できるものでしょうか?
レビューにも書かれていますが、番組名でフォルダー作るとか。
並び替えを「タイトル名」で並び替えるとか。
書込番号:17349844
3点
LUCARIOさんありがとうございます。この機能はなんという名前ですか?一発分類とか?
書込番号:17350001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル貧者さんありがとうございます。
>番組名でフォルダー作る
並び替えを「タイトル名」で並び替える
としても膨大な量が 入れれる訳ですよね、
例えばDRやハイビジョン録画だと そうでもない感じに数が減り、かつ収まる感じ?ですかね?。
書込番号:17350023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「自動フォルダー分類」機能です。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ET2100/feature_3.html#L2_370
(上は最新機種ET2100へのリンクですが、機能は同じです。というか、ET2000はもはや入手が極めて困難なのでは…?)
書込番号:17350072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使っている印象としては、フォルダというよりタグ分類です。
録画した日付やタイトル、任意に付けられるマーク、ジャンルごとなどでタグ分類されるので
色々な切り口で録画を探せます。
ただ処理レスポンスはそれほど良くないのと、自動な反面、マーク以外は自由にタグを
付け替えることが出来ないので、あまり使い勝手がいいとは思いません。
とはいえ。ほぼフルに録画した状態でも探すのは難しくないです。
書込番号:17350154
![]()
1点
一応
>999タイトル目から1タイトル目に行くときずっと上を押さないといけない
間違いです。
999タイトル目で一旦止まりますが、さらに下ボタンを押すと1タイトル目に移動します。逆も然り。
>>録画番組を一列にして表示することしかできない。何十、。何百もの番組が一列に並んだ中から自 分の観たいものを探すのは非常にイライラする。
これは、一覧に表示されたもの(アイコン状に並んだもの)から探すことに慣れているために出てくるコメントです。
ソニー機は録画タイトルを上下にスクロールできるのですから(他社はスクロールしません)、見る位置を固定して適度な感覚で上下に動かせば、良いです。逆にザッピングして探すには、この方が探しやすい気がします。
それ以外に、他の方のコメントにありますように、自動集約機能や並べ替え機能があるので、うまく使えば、他社よりも探しやすいです。
自分は自動集約機能を使っています。自動では上手くまとまらない場合もあります(方策はあります)が、手軽に使うには非常に便利です。
書込番号:17350268
![]()
0点
もうほとんど手に入らないET2000で、いろいろ質問されていますが、手に入れる術は、
持っておられるのですか?
楽天のエディオンなら、とっくに売り切れていますよ。
6万円代ならほしい人は五万といます。
自分もその一人です。
書込番号:17350375
2点
既に購入予約しているのですが、高いな〜と悩みだしているのです つまりキャンセルしようかとも。
それで少し焦っている訳で。よくない事ですが納期に時間もかかるので。
書込番号:17350380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2100にない2000の機能がよくて です。
ありがとうございます。
書込番号:17350525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
shiba84さん >ほぼフルに録画した状態でも探すのは難しくない 参考になります。ありがとうございました。
書込番号:17350544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンヤこらどっこいしょさん
・録画タイトルを上下にスクロールできる
位置を固定して適度な感覚で上下に動かせば、良いです 逆にザッピングして探すにはこの方が探しやすい気がします。他社よりも探しやすいです。
自分は自動集約機能を使っています。自動では上手くまとまとまらない 手軽に使うには非常に便利です。
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:17350564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーヴイディーさん
>6万円代ならほしい人は五万といます。
座布団1枚♪
>6万円代ならほしい人は五万といます。
6万円代ならほしい人は五万といいます。
だべ?
書込番号:17351481
0点
スレに関係ないからどうでもいいですけど
>6万円代ならほしい人は五万といます。
6万円台なら欲しい人は巨万といる
では
書込番号:17351653
2点
勉強になりますね。
>巨万といます。
漢字書くとそれが正解ですね。ただ、単に変換間違いの可能性もありますが。
>五万といいます。
巨万と居ますですから、そのままで正しいのでは?
あるいは敢えて捻った突っ込みかな?
書込番号:17745743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
同一内容の複数投稿は削除対象です。元スレでお続けください。
書込番号:17349584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ET2000の、おすすめ部分を知りたくてもですか?
書込番号:17349615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EX3000を買えば。
一々聞かず、過去の書込か、メーカーのHPで、わかるでしょう。
書込番号:17349635
0点
http://s.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/ViewLimit=2/
機種を限定しない掲示板が用意されています。
利用規約にも同様の事が書かれています。
書込番号:17349657 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
スレ主さん
規約は、規約なんですが、実際的にもここで回答されている人のほとんどは、書き込み全体で見ているので、スレを変えても得られる答えはほぼ同じになります。
むしろ、下手に仕切り直されるよりも、話の流れで教えてもらった方が、双方にとって良いと言うことです。
むしろ、回答されている人にしてみれば、同じような質問がズラリと並ぶことになり、気分を害する人も出てきます。
今後は、気を付けられれば良いです。
書込番号:17349742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の方で 書き込み全体で見ることはなかったですが、こちらの回答が早いゆえんは そこですかね、気分を害された方がいらしたら 申し訳ないです。m(__)m
具体的 ET2000の内容を知りたくなったもので。こちらかな?と思った次第で(^^;)
ピンポイント質問にしなおします。
ちなみにメーカーに問い合わせられた事がある方ならおわかりかもしれませんが、メーカーのサービスでは、比較では殆ど説明できないのですよね〜
このようなサイトで購入参考が決められるなど
ある意味 メーカーどうよ?な世界で、結局アバウト購入 高い買い物 あたるもはっけあたらぬもはっけ?。
結構調べたのですが、カタログや記載ではわからない 実際のフィーリングで こちらのクチコミは本当に助かるので こりずに よろしくです。
書込番号:17349780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>比較では殆ど説明できないのですよね〜
これは 売りたい側では当たり前なのかもですが。
書込番号:17349785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ずるずるむけポンさん ご丁寧に ありがとうございます。m(__)m
書込番号:17350512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
外部チューナー使用のスカパーHDの方をいっているのかな?
内臓のE2なら確かに録画モードは自由だけど・・・
書込番号:17346733
0点
なるほどレビューがわかりにくかっただけですかね?失礼しました。ありがとうございます。
ちなみにスカパー!プレミアムサービスL inkとなってますが、普通のスカパー?昔でいうe2?は見れないですか?あほな質問ならすいません。
書込番号:17346754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、スカパーHDのチューナーからだと、DRのみのようです。
取説46ページの注意に、記載があります。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44359100M-JP.pdf
書込番号:17346762
![]()
1点
テレビやレコーダーに内蔵されているスカパー(E2)ならこの機種には
チューナーが搭載されているので視聴や録画は可能ですよ。
書込番号:17346861
![]()
1点
こちらのサイトは返事が早くて とっても助かります。
ご丁寧に ありがとうございました。m(_)m
書込番号:17346916
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
お詳しい方、経験あられる方教えて下さい。
浴室TVがアナログコンポジット入力なのですが、すっかり忘れていてBDZ-ET2000を購入しました…
BDZ-ET2000にアナログコンポジット出力を追加したく下記案を考えているのですが、
この場合、リビングにあるTV、AVシアターシステムとのHDMIによる機器間操作のリンク機能は確保できるものなのでしょうか?
また、他の良案があれば教えて下さい。
・使用機器環境
レコーダ:BDZ-ET2000
TV:KDL-52W5(Sony)
AVシアターシステム:RHT-G1550(Sony)
浴室TV:GK9HX1210(Panasonic)*レコーダーとはアナログ接続のみ
・アナログ出力追加案
@BIG FOOT JACKALL JK-AV102 *HDMI→コンポジット+HDMI(スルー)HDMI1.3対応
A上海問屋 DN-SAVS-BIDS2 *HDMI2入力→1出力 / 1入力→2出力双方向スイッチ
+
TSdrena HAM-CHICG-K *アナログ (S端子&コンポジット) コンバーター
よろしくお願いいたします。
0点
風呂場では、防水付きスマホで、駄目でしょうか。
ネット環境が無いと、駄目ですが。
書込番号:17263678
0点
ビエラ SV-ME7000-Wなどに
http://kakaku.com/item/K0000476905/
買い換えると幸せになれそうです。
無線LANの環境があれば、ですけど。
BDZ-ET2000は無線LAN内蔵してるから、直接つなげられるのかな?
BDZ-ET2000に録画したものなら、
DLNAで好きなの見られますので便利かと。
@は価格も高いし、うまく繋がればよいけど、リスク高そうですね。
Aは切り替えが面倒です。
どっちにしても、入浴前にレコーダーで再生もしくはONにしなくてはいけませんよね。
書込番号:17263834
0点
スレ主さんのテレビは防水ポータブルではなく、浴室の壁にガッツリ施工されている本格的な物ですからね。
活かしたいのは当然でしょう。
#ビデオ入力すらない我が家のアナログ浴室テレビは、1年後にCATVのデジアナ変換が終わったら完全に飾り物になります…。
さておき、TSdrena HAM-CHIC2(S端子出力のないタイプ)を持ってますが、BDZ-AT950WのHDMI出力から問題なく
アナログ(コンポジット)出力できています。
多分アナログ変換・ダウンコンバート出力自体は問題ないでしょう。
ただ、同時にHDMI出力も行い、しかも機器間操作連携も上手くできるかと言うと少々謎ですね。
誰か先人がいれば良いのですが、いなければここは一つ人柱に(^^;
なお別案としては、アナログ出力を持ったDLNAクライアントをつなぐ手があります。具体例はPS3ですね。
中古で旧型を見つけて来るのも一案かも知れません。
書込番号:17263905 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
脱線すみません。m(__)m
>#ビデオ入力すらない我が家のアナログ浴室テレビは、1年後にCATVのデジアナ変換が終わったら完全に飾り物になります…。
・大昔のVHF 1or2チャンネルRF出力付きのVTRを接続する
昔は、秋葉原などでこのモジュールだけ売っていましたが。。
・UHFのワイヤレスビデオ送信機を使う(既に劇レア商品になってますね。(^^;)
↑ 所有しています。3m位まで実用になります。
書込番号:17264114
0点
皆様、早速の情報を頂きありがとうございます。
すみません、情報不足な点がありましたので追記致します。
浴室TVのGK9HX1210ですが、LUCARIOさんが仰った通り浴室の壁に施工しているもので、
家を新築する際に施工しました。
GK9HX1210は別売りの外部出力ケーブルをレコーダーにアナログ接続し、レコーダーに録画した映像を視聴でき、
また赤外線ケーブルもセットになっており、赤外線ケーブルを介し浴室に居ながらGK9HX1210のリモコンで別室のレコーダーをコントロールできる様になっています。
施工の際にこのケーブルを配管に這わせています。
浴室TV本体含めこれらにかなりの金額がかかっており、これを活かしたいのがそもそもの希望です。
尚、Sonyに対して、HDMIによる機器間操作連携は、何の信号のやり取りがあれば可能なのかを聞いています。(Sony製レコーダ⇔TVという聞き方ではあります)
BDZ-AX2700Tを買い直す、というのも手なのかも知れませんが。
機能ダウンするのもちょっと…という感じです。(とは言えBDZ-ET2000との比較は真剣にはやってませんが)
市場に出回っている在庫も少なく、かなり高い様ですし。
>MiEVさん
返信頂きありがとうございます。
上記の状況でして…
ご提案頂きましたが、何とか今の環境を活かしたいです。
>まきたろうさん
返信頂きありがとうございます。
当時、防水のDLNA対応モニターがあれば検討候補に入れていたかも知れませんが…
今回は今の環境ありきで何とか解決策を考えたいです。
アナログ追加案のAにコメント頂いている「切り替えが面倒」とはどの様な意味合いでしょうか?
私は、DN-SAVS-BIDS2はHDMI2入力→1出力とHDMI1入力→2出力をスイッチ切り替えでどちらでも使える製品との認識でした。
私の使い方はHDMI1入力→2出力が必要なだけですので、特に切り替えの必要は無いと思っていました。
教えて頂ければありがたいです。
(今回、HDMI出力を増やしたいだけですので、双方向のDN-SAVS-BIDS2である必要は無いのですが)
>LUCARIOさん
仰る通り、浴室の壁にはめ込んでいるタイプの製品です。
HDMI→アナログ変換・ダウンコンバートの情報を頂きありがとうございます。
リビングにあるTVを視聴している際の機器間操作連携が次に私にとってポイントです。
風呂に入っているよりリビングにいる時間の方が長いですから。(汗)
(根拠は無いですが、案Aは新たに2つの機器をかます事になるので、何となく無理そうな気がしています。)
別案のPS3もちょっと検討してみます。(型番忘れましたがPS2の動作可能な機種なので旧型の部類でしょうか)
>yuccochanさん
参考情報ありがとうございます。
書込番号:17264809
0点
あれ?
DN-SAVS-BIDS2ってコレですよね?あれ?2がついてないですね?違うのかな?
http://www.donya.jp/item/20965.html
ボタンで、その都度、ブラビアと浴室TVを切り替えなくてはならないんじゃないでしょうか?
まぁ、入浴前にポチッとすればいいだけだけど、
私は忘れるので、入浴してから、ポチりに戻ることになるのでダメですね。
ところで、浴室TVを生かすなら、
私もPS3が一番いいと思います。DLNAついてますし、コンポジット出力もありますので。
って、赤外線リモコン生かせないですよね。ダメかぁ〜
浴室とリビング近いなら、
コントローラーをジプロックで防水すれば、浴室でも操作できますし・・・って(デンジャラス)
それにナスネ買って、トル&レコを買い足すと操作性いいですよ〜
書込番号:17265026
![]()
0点
>まきたろうさん
DN-SAVS-BIDSですが、私の認識違いでまきたろうさんの仰るとおりでした。
いちいち見たいor映したい機器の切替えが必要なのですね。
ということは私の案Aの場合は、HDMI1入力→HDMI2出力の分配器の方が良いみたいですね。
PS3は私の思いつきが悪く考えにありませんでしたので、こちらでこの情報を頂いて助かりました。
とりあえず繋ぎでPS3を試してみます。(PS2のAVケーブルどこにいったかな??)
Sonyから返答があり、HDMI1.2a規定のHDMI-CEC規格の利用で、Sony独自の規定はないとのことでした。
なので、案@で(または案Aでも?)いけるかも知れません。
が、もう少し確度を上げる為の情報があればご教示頂きたいと思っています。
書込番号:17267585
1点
>Sonyから返答があり、HDMI1.2a規定のHDMI-CEC規格の利用で、Sony独自の規定はないとのことでした。
とは、どこの接続に対するものなのでしょうか?
浴室TVとはPS2のAVケーブルで接続できますし、TVとはHDMIケーブル、レコーダーとはLANケーブルになると思っていたものですから特に@Aのものは必要なくなるのかなと?。
レコーダーとPS3は、ルーターがあればDLNAで繋がるんですが、家庭内LANがないとすると、直接って繋がるのかな?ちょっとやってみたことがないのでわかりませんので確認してみてくださいね。
書込番号:17267873
0点
Menkatakotteri!!さん、
PS3をお持ちなのですね。しかもPS2のソフトが動くというのはそれ、貴重な初期型(またの名を全部入り)ですよ!
是非活かしてあげて下さい。
なおアナログコンポジットAVケーブルは、確かPS3本体に同梱されていたと思います。
PS2用と共通なのでそちらがあればそれでも良いのですが。
PS3とレコーダは有線LANで繋いで下さい。クロスケーブル直結でも行けるかも知れませんが、
できればハブで繋ぎ、さらに大元のルータにも配線するのがマッチベターです。
少なくとも1度はPS3をインターネットに繋いだ状態でレコーダにアクセスしないと
著作権保護の関係で視聴できません。
yuccochanさん、
ありがとうございます。確かに探しても売ってないんですよね〜、コンポジット→RF変換器。
昔は秋月電子辺りで良く売ってたと思いますが。
我が家の風呂テレビの利用法は、あと1年あるのでじっくり考えてみます。
実家の押入れ漁って初代ファミコンでも探してみようかなあ(笑)
書込番号:17269679
0点
LUCARIOさん
>昔は秋月電子辺りで良く売ってたと思いますが。
秋月で購入した覚えがあります。
我が家のブラックホールを探すと、1〜2個発掘できそうな気がします。(^^;
>実家の押入れ漁って初代ファミコンでも探してみようかなあ(笑)
半田付けやチョットした回路設計が可能なら良いアイディアですね。
ファミコン内部には、RGBやコンポジット信号が存在しますので、コンポジットラインを切断して
外部入力を付加してあげれば、コンポジット − RF 変換器になります。
但し、内部のコンポジット信号は、2V p-p なので、75Ωターミネートで受けた場合は、
2倍のアンプが必要になります。
ターミネートを止めれば、電圧振幅はOKになりますが、インピーダンスのミスマッチによって、
ゴーストなどが出るかもです。
書込番号:17273067
1点
>まきたろうさん
>Sonyから返答があり、HDMI1.2a規定のHDMI-CEC規格の利用で、Sony独自の規定はないとのことでした。
とは、どこの接続に対するものなのでしょうか?
話の脈絡の無い書き方ですみませんでした。
浴室TVのリモコンでのレコーダー直接操作が捨てきれず、教えて頂いたPS3の案と平行し、@、A案もまだ検討しています。
Sonyに案の様な外部機器を使用する場合の見解を求めたところ、動作保証はもちろんですが、アドバイスも出来ないとの返事でしたので(当然かも知れませんが)、
質問を変え、Sony製のレコーダーとTV間におけるブラビアリンク成立の条件は?と聞いたところ、CEC規格の利用で、Sony独自の規定は無いとのことでした。
これで、CECに対応している機器(HDMI1.2以上であれば良い?)であれば機器間相互制御が可能かも知れません。
尚、LANの環境がまだ整っていない為、DLNAは試せていません。
今はつなぎ対応として、PS3でBDを見ています。(リビングにいる家族に再生してもらう必要がありますが)
>LUCARIOさん
はい。
数年前オークションで狙って購入しました。
型番見たところCECHAxxでした。
PS2全然やってないですけど。(笑)
PS3とレコーダー間の接続についてアドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:17279705
0点
>機器間相互制御が可能かも知れません。
???なにをしようとしてるのでしょう?
赤外線リモコンで操作するなら、
これなんか、価格手ごろでいいかなと(使った事ないけど)思います。
LKV381 HDMI to Composite/S-Video Converter 4,380 円
TSdrena HDMI → アナログ (S端子&コンポジット) コンバーター[相性保障付き] HAM-CHICG-K 4,980 円
あと、分配器ですけど、コレどうなんでしょう?これも使った事ないです。
http://www.amazon.co.jp/COMPAQ-LKV312-1 1980円
http://www.amazon.co.jp/LKV381-Composite-S-Video-Converter 4380円
どっちにするか悩むところですね。
あとは、浴室用学習リモコンお持ちでしたら必要ないですけど、
リモコンも考えないとですね。
書込番号:17281512
0点
>まきたろうさん
色々とご提案頂きありがとうございます。
そこで私の一番最初の質問に戻るのですが、まきたろうさんに挙げて頂いた周辺機器や、私の案@の機器を使った場合、
リビングにあるBDレコーダーとTVとの機器間相互制御ができるのか?
というのが知りたいところなのです。
周辺機器を追加接続することで浴室TVでBDレコーダーに録画したものを見られるようになったは良いが、
普段リビングでBDレコーダーを見る際に相互制御ができなければ私にとっては不便です。
ご存知かと思いますが、BDZ-ET2000はHDMI出力1portですので、
リビングのTV(HDMI入力)と浴室TV(アナログ入力)両方へ出力するには、
私の案@、もしくはHDMI1入力→2出力分配器+HDMI→アナログコンポジットの組み合わせを使用する必要があると考えました。
これらの機器を使った場合に機器間相互制御が可能かどうか、
経験や知識がある方がいらっしゃればアドバイスを頂きたい、というところです。
リモコンは先般記載しました浴室TV専用の別売り外部出力ケーブルのリビングに繋ぐ側に赤外線受信モジュールが付いており、
それをレコーダーの赤外線受信部あたりに設置することで、浴室TVのリモコンからレコーダーのコントロールが可能です。
下記Panasonicの浴室TVのリンクです。
http://sumai.panasonic.jp/bathroom/cococino/concept/tv.html
書込番号:17282192
0点
BDレコーダーとTVとの機器間相互制御ってブラビアリンクですよね。
分配器で出来ればいいのだけれど、
わざわざ、このような製品もあるので、分配器だけでは、うまくいかないのかもしれません。
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/008642.html
http://trinity.jp/products/simplism/hdmisplitter102/
で、これでリンクがうまく行ったにしても、浴室リモコンの赤外線で操作するのは、レコーダーですよね?
出来たら出来たで、不便かも・・・
浴室からレコーダー操作する度に、少なくとも、TVの電源はONOFFされ、入力がレコーダーになるわけなので、家族がTV見てる場合、かえって不便なことになりそうです。
もう記憶にないのですが、もしかすると新たな番組を再生するたびにTVの入力切替がレコーダーになったようにも思えますし。
なので、不便でもその都度切り替え器で切り替えた方がいいのかなと。
それなら、お金をかけずに、PS3とレコーダーをLANケーブルで繋ぎ、PS3でレコーダーの見たい番組を再生してから、
お風呂の方がいいような気もします。あとは、風呂場にインターホンあれば、家族に番組変更頼むとか・・・
私の家だと、風呂場からPS3のコントローラーの電波が届くので、ジプロックしちゃいます。
そうすれば、好きなように番組見れますので。
なんだか、あまりお役に立てそうもないですね。
書込番号:17283614
0点
>まきたろうさん
はい。Sonyでいうブラビアリンクです。
その後色々探して、まきたろうさんに教えて頂いた様なCEC対応(リンク対応)
とちゃんと謳っている分配器があることが分かりました。
それと、HDMI→アナログコンポジットコンバータの組合せでいけるかも知れません。
仰るとおりで、ブラビアリンクが上手くいっても、
浴室で何か操作をする度にリビングのTVの入力が切り替わったり、電源OFFのTVがONになったりしますが、
そこは目をつぶっています。
ET2000の前にX90を使用していましたが、上記の状況はまぁ仕方ないなという感じで使用していました。
それよりも浴室でのレコーダー操作の自由度の高さの方が私にとってはメリットがあるもので。
(風呂に入ってしまった時でも、思いついた時にレコーダの録画を見られる。家に1人の時もOK)
PS3ですが、我が家は浴室が1F、リビングが2Fなのですが届くかどうか…
Bluetoothは意外に届くみたいなのでいけるかも知れませんね。
ただやはりPS3のコントローラを浴室に持ち込む事に抵抗があります。
案@のJK-AV102がCECリンク機能に対応していればこちらを。
(回答が得られるか微妙ですが、ダメ元で扱っている販売店に質問してみます)
対応していなければ、CEC対応のHDMI分配器+HDMI→アナログコンバータの購入を考えます。
書込番号:17286006
0点
切り替え操作の手間を厭わなければ、HDMIスプリッタ(分配器)よりもセレクタ(1in-2out切替器)の方が無難な気がします。
スプリッタはCECの問題以前に、画質に影響するケースもあるようなので。
http://blog.ippinkan.com/archives/20080721125327
#色々買ってみて試してみる、というのはアリだと思うです、ハイ(^^;
書込番号:17286439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今頃のレポートで恐縮です。
皆様お知恵を頂きありがとうございます。
本件は、まきたろうさんのアドバイスの通り、PS3のDLNA 機能を使い、BDZ-2000TとWi-Fiでリンクさせる方法でほぼ解決しました!
リモコンはPS3専用のRFリモコンがありましたので、それを購入し防水ラップで包んで使っています。
難点は
1 通信スピードの問題?Wi-Fiルーターの性能?PS3の性能?か、動画再生中よく止まる。
2 前のレコーダーからムーブしたデータは見れない。(BD等にコピーすればPS3再生で見れますが)
メリットとして、浴室でゲームができるようになりましたが、1回もやったことはありません。(笑)
1の解決方法として、現在ネット環境がeo光の100mbpsですが、1gbps に変更すれば改善するものなのでしょうか?
この機会に別室のテレビもDLNAでリンクさせたのですが、そちらはほぼスムーズに再生できています。
ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:18186664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スミマセン、LUCARIOさん、まきたろうさんのアドバイスでした。
書込番号:18186681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかしてPS3の内蔵無線LANでつなぎました?それだとダメですよ。規格が古くて遅いので。
有線接続ができない場合は、11n規格対応のイーサネットコンバータ(有線LANポートにつなげて無線化する装置)を使って下さい。
親機(Wi-Fiルータ)も11n対応である事が前提です。
#尚この場合、インターネットの接続速度は関係ありません。
書込番号:18187043 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
LUCARIOさん
早速のご返信ありがとうございます。
内蔵無線LAN使ってました!
そうなんですね…
PS3をWi-Fiルーターの空きポートへ有線LAN接続する形で良いでしょうか?
初歩的な質問でスミマセン。
書込番号:18187541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PS3をWi-Fiルーターの空きポートへ有線LAN接続する形で良いでしょうか?
はい、それで良いと思います。
PS3の設定も有線にするのをお忘れなく・・・
書込番号:18187620
0点
>PS3をWi-Fiルーターの空きポートへ有線LAN接続する形で良いでしょうか?
はい。PS3とWi-Fiルータを直接LANケーブルで接続できるなら、それがベストです。
PS3のネットワーク接続設定は無線から有線に切り替えて下さいね。
書込番号:18187630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様のアドバイスのお陰で、本件はレコーダーとPS3をDLNAリンクさせることで解決しました!
遅くなりましたが、お礼申し上げます。
書込番号:18338672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
この機種の前にX90を使っていました。その時はリモコンの緑ボタンで番組表からの一発選局出来たのですが、この機種は何かしらの操作で一発選局出来ないのでしょうか?
書込番号:17082013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
「番組表からの一発選局」とは、「番組表一発予約」の事でしょうか?
であれば、画像の通りで来ます。
画像先
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ET2000/feature_1.html#L2_70
違っていましたらごめんなさい。
ご参考まで
書込番号:17082044
0点
回答ありがとうございます。
録画の方では無く視聴する方で一発選局出来たらと思うのですが。
質問が紛らわしくてすいません。
書込番号:17082094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
番組表から、一発予約は、リモコンの「録画」ボタンだけで、いいです。
細かく予定するなら、番組表から、「決定」→番組説明→予約→毎回録画の設定→決定
もしくは、番組表→決定→予約設定→録画予約 新規(細かく設定)→予約確定
書込番号:17082117
0点
了解です。
失礼いたしました。^^;
詳しくありませんが、使いかたマニュアルがご参考になるかもしれません。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2012/watch/tv.html#003
ご参考まで
書込番号:17082136
![]()
1点
番組表からの一発選局の緑ボタンは、
現在、チャンネル別表示の機能に、割当てが変更されておる。
故に、番組表から一発で選局する事は出来ん。
通常は、オプションボタン→「↓」を3回(選局)→決定
と、ボタン5つ押しとなる。
放送中の番組を選択しておる状態ならば、
決定→「→」を2回(選局)→決定
と、ボタン4つ押しとなるが、
この方法は、始まっておらん番組を選択しておる場合、使えん。
他に、
ホームボタンを2回押して放送画面に戻して、改めて選局する方法、
番組表を表示する直前に放送画面だった場合は、
戻るボタンで放送画面に戻り、改めて選局する、
といった方法がある。
書込番号:17082356
![]()
1点
『X90を使っていました。その時はリモコンの緑ボタンで番組表からの一発選局出来たのですが、』という事のようですが、BDZ-X90の取扱説明書によれば、以下の記載があるようです。
時間を短縮して録画した映像を見る(P115)
再生中にリモコンのカラーボタンを押すと、再生モードは次のように切り換ります。
ダイジェスト再生←「黄」ボタン→ダイジェスト早見再生
通常再生←「黄」ボタン→音声付き早見再生
ダイジェスト再生←「青」ボタン→通常再生
ダイジェスト早見再生←「青」ボタン→音声付き早見再生
書込番号:17082370
0点
どうも出来ないようですね、回答頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:17092590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
解決済みのスレに失礼いたします。
X90をお使いのころってまだ地デジ内蔵テレビの普及率も上がっていないころなので、
地デジ非対応のテレビを使いながら、このデッキで地デジを見ることができるようにと。
最近はテレビの地デジ普及率もかなり上がってきたため、
「チューナー兼レコーダーからレコーダー」へ変わってきたため、仕様を変えたと思います。
(チューナー兼レコーダーの割には裏録チューナーがどうのこうの・・ってのは別ですが・・)
書込番号:17095319
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







