BDZ-ET2000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:2TB)
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2012年12月22日 22:12 | |
| 0 | 0 | 2012年12月22日 12:57 | |
| 30 | 21 | 2013年1月8日 11:07 | |
| 5 | 4 | 2012年12月20日 22:12 | |
| 17 | 23 | 2012年12月20日 22:38 | |
| 1 | 4 | 2012年12月20日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
以前はBDZ-AT970Tを使っていて数日前にBDZ-ET2000に乗り換えたのですが、HDDの動作音が気になっています。
具体的にはXMBを表示しているときにHDDがカチャカチャと音を立てる(モーターが止まったり
回り始めたりしている様子)のですが、こんなものなのでしょうか? >使っている方
動作そのものは(この音の件以外は)問題なしです。
AT970Tの時はこのような音は全く気になりませんでした。
0点
HDDの動作音は、割と大きい機種・個体がありますね。
気にする必要はないと思います。
↓この辺を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14665818/
書込番号:15514774
1点
新型の機種でも、HDDの内部音がうるさいんですね、自分はAT950Wを使っているのですが、購入してあまりのうるささに、ソニーに修理に出しましたよ。
答えは、問題ないとの事でした。しかし「カリカリカリカリ」うるさかったのですが、修理に出して数ヶ月したら、不思議な事に静かになってきました。(でも少しはカリカリ音はします)
でも、一度 保障期間内にソニーに修理に出すのもいいと思います。
紅秋葉さん、参考に取り上げていただきありがとうございます。
書込番号:15515227
0点
情報ありがとうございます。
「カリカリ」という音であれば、何となくデータを書き込んでるなという感じでまだわかるのですが、
「ウィーン」「カチャ」と聞き慣れない音でしかも大きめなので不安をかき立てられます。
明日購入したお店に相談してみようと思っています。
書込番号:15515650
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
の機能の素晴らしさを教えてください。
おまかせまるどりは、何個もキーワード設定できるのでしょうか?
ブルーレイレコーダーに、付けたい機能要望や、その仕様の場合の、妥当な販売価格はいくらだとおもいますか?
書込番号:15513424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
よろしければご回答をお願いします。
型式は今わからないのですがSONYのVHSDVDレコーダーから、
BDZ-ET2000か、BDZ-EW2000か、BDZ-ET1000のどれかに買い替えを検討しています。
テレビはアクオス クアトロン LC-52L5です。
レコーダー類はSONY又はパナが優れていると皆さん言っているようで、
元々はSHARP製品を考えていたのですが特にリンクしないことを不便に思わないため
SONY製品にしようと思いました。
そこで、ET2000がランキングでは上位ですがお値段が7万超えしているのが難点で、
EW2000はお値段が手ごろではありますが2番組録画ということと評価がそこまでは上でないことで
なかなか決めることができません。
正直3番組録画はどうなのでしょうか?
やはりあるに越したことはないのでしょうか?
また、私は録画をしダビングや編集することが多いので画質もさほど悪くないのであれば特に
こだわりません。
オススメ等はそれぞれだと思いますが、こちらの3つの製品でもし購入されるのであれば
皆さんはどれにされますでしょうか?
また、年末と年始であれば年始のほうが比較的安いのでしょうか?
多くの質問をしてしまいすみません。
よろしければ回答をお願いします。
0点
>正直3番組録画はどうなのでしょうか?
やはりあるに越したことはないのでしょうか?
あるに越したことはないです
でも無ければ無いでも済みます
個人的には5番組同時録画可能状態だから
3番組同時録画は必須です
「見る番組」と「見るかもしれない番組」と
「見ないかもしれないけど興味あるかも」って番組は
在宅関係無く録画しています
そうする事でTVの放送日時に関係無く生活出来ます
例 今日は○○があるから早めに帰宅とか
9時から○○があるからお風呂は後で・・・とか
TVの放送日時に合わせる生活をする必要がありません
録画しても斜めに見るだけだったり
数分見て消したり
最初から全く見ずに消す番組も多いです
録画していれば自分で見る見ないの選択は出来ますが
録画していなくて在宅もしていなければ
視聴出来る可能性さえありません
>BDZ-ET2000か、BDZ-EW2000か、BDZ-ET1000のどれかに買い替えを検討しています。
迷うくらいならET2000です
下位機種買うときは確信出来るまで納得できないと
後で後悔しがちです
ケーブルTVでSTB(専用チューナー)は使っていませんか?
書込番号:15509104
![]()
4点
それとEWシリーズはインテリジェントエンコーダー3と
CREAS 4という高画質回路が搭載されていません
52インチだとその差を体感できるかもしれないから
EWの場合はその点も納得&確信された方が良いかもです
具体的にどういう差になるかと言うと
単に例ですが
ETシリーズだとBDに6時間5分のSRまでは綺麗と思えるが
EWシリーズではSRは許容範囲の画質で
綺麗と思えるのはBDに4時間30分のXSRまで・・・みたいな感じです
あくまで例です
録画モードが変われば同じHDD容量での録画時間と
BDへの収録可能時間が変わります
または同じ録画モードで同じ時間を入れた場合
ETシリーズは綺麗な画質のBDで
EWシリーズは許容範囲の画質のBDって差が出るモードがあるかもしれません
書込番号:15509146
3点
ご回答していただきありがとうございます!!
3番組録画なるほどと思いました!
はい、ケーブルテレビで専用チューナーを使っています・・・。
普段は入力1を使ってケーブルテレビのチャンネルをつけて、入力5でレコーダーをつけて録画をしているのですが・・・
書込番号:15509159
1点
画質についてもとても参考になりました!
そのような違いもあるのですね!
とりあえずEW-2000は候補から外れると思います。
ありがとうございます★
書込番号:15509165
0点
基本は2番組録画できれば問題ありませんが、必ず3番組が重なることがあります。年末年始などは確実にダブります。また大切な番組は安全を期してダブルで録画しておくこともありますので、迷わず3番組を選ばれた方が後悔がありません。
内蔵HDDは多い方が間違いなく便利です。オススメはET2000です。ただ、ソニーはパナと違い外付けでも内蔵に近い使い勝手を確保していますので、1Tでも2Tでもお財布次第でしょうか。しかし、ソニーは外付けには1番組しか録画できません。これは実際に使っていく上では、大きなマイナスにはなりません。
スレ主さんは編集することが多いということですが、ソニーはレート変換ダビング中は何も出来ません。予約録画でさえも受け付けません。パナならレート変換も実時間の3分の1ですみますし、同時作業もある程度可能です。
価格ですが年末年始はレコーダーが欲しくなる人が増え、さらにボーナスが出た後という事情が重なります。需要が多いため、価格は上昇するか、ほぼ平行線です。少しでも安いものと考えれば、年始以降でしょうか。ただ、年末年始は録りたい番組も多いので悩むところです。多分、現在の価格と年始後の価格は5000円とは違わないと思いますので、欲しい時が買い時です。
もし、年末購入を狙うならネットより量販店で交渉する方が安くなるケースも珍しくありません。年末年始は量販店も、かき入れ時で、いい値段を出してくれることが、よくあるからです。とりあえず機種を決めて、量販店で1度交渉することをオススメします。EX3000を手に入れましたが、ポイントを8掛けの値引きと考えても、価格コムより量販店の方が5000円以上お得でした。
書込番号:15509206
3点
地デジはLC-52L5で直接受信
つまり専用チューナー(STB)の電源ON/OFFに関係無く見れてますよね?
CATVの場合
地デジに関してはたいていパススルーと言う方式で
レコーダーで直接番組表から予約出来るし
録画画質もTVで見てる普通の画質です
BS/CSはたいていパススルーでは無いからSTBで受信します
レコーダーの番組表は使えないから
予約はSTBとレコーダーに必要で面倒だし
せっかく3つもあるチューナーは1個も使えず
外部入力での録画になり画質もどっちかと言うと
VHSでの録画に近い低画質です
BS/CSを地デジ並みの普通の画質で録画するには
BS/CSアンテナを自前で立てる
STBやレコーダーを地デジ並み画質で録画出来る組み合わせにする
2つの方法があります
簡単で便利なのはBS/CSアンテナですがそれが無理な場合
・STBとレコーダーを地デジ並み画質で録画出来る機種にする
・BS/CSは最初から録画しない
・2つの機器に予約してVHS並み画質で録画する
のどれかになります
STB(専用チューナー)の型番は何ですか?
書込番号:15509213
2点
ご回答をありがとうございます!!
はい、電源オンオフ関係なしに地デジは見れます。
そしてBSCSは電源を入れないと見れません。
私はCS放送の番組をいつも録画するので回答者様の言うとおりのことが主に
どうなるのかどうするのか気になる点でした。
そして今現在は古いレコーダーなため画質がひどいです。
新しいレコーダーにすれば改善されるだろうと、BDにするから変わるだろうと思っていたのですが
それをお聞きするとそんなに変わらないんじゃないかと思ってしまいました。
現在使っているものはJCOMのJC4100かJC4000のものだと思います。
これが型番ということでいいのでしょうか?
視聴が出来て、録画は差し込んだカード?内にのみされて、チューナーに内蔵HD等はありません。
なのでチューナーとレコーダーで同じ時間に録画をセットしているやり方ですね。
もしかしてこの録画等の情報はいらなかったですかね(>△<;)
>STBとレコーダーを地デジ並み画質で録画出来る機種にする
このような機種はちなみにどの商品になるのでしょうか?
あと、もしかしたら既にお答えしてくれているのかもしれませんが理解できていないかもしれません。
3番組録画ということで、たとえばCSの番組を録画し、他2番組を地デジということは可能なのでしょうか?
あまり詳しくないのですみません!!
書込番号:15509296
1点
褐色の爆撃機 さん
ご回答ありがとうございます!!
ちなみにレート変換?録画とはどのようなものなのでしょうか?
買い時検討してみます!
ありがとうございます★
書込番号:15509345
0点
いまのSTB(JC4100かJC4000)のままだと
BC/CSの録画の手間も画質も
どのレコーダーを買っても今と同じです
仮にJC5100であれば
パナのi.LINK付レコーダーを買う事で
予約はJC5100だけで画質はハイビジョンです
JC5100じゃなくても他のSTBで出来る事もあるし
少ないけどソニーで出来るSTBの組合せもあります
BS/CSはSTBでしか受信出来ないから
BS/CSを同時に録画出来る数はSTBのチューナーの数です
WチューナーのSTBも存在します
画質は関係無くで良いなら今のSTBのままでも
低画質BS/CSを1番組+ハイビジョンで地デジを2番組同時録画可能です
BS/CSも録画するなら
まずBS/CSアンテナを立てられないのか検討
立てられればレコーダー選びは自由だし
画質はハイビジョンだし(CSのハイビジョンではない番組は除く)
レコーダーだけでBS/CSの3番組同時録画も可能だし
何より操作が簡単です
BS/CSアンテナは無理なら
ケーブルTVの会社に他にどういう型番のSTBがあるか確認
BS/CSの同時録画が1番組だけなのか2番組可能かも
そのSTBの型番次第だし型番次第でレコーダーが決まります
費用は上がるしどのCATVでも扱ってるわけではありませんが
STB自体がBDレコーダーになってるSTBもあります
そういうSTBが簡単ではあります
書込番号:15509364
3点
ご丁寧に回答していただきありがとうございます!!
チューナーで面倒なことになるとは思いませんでした・・笑
まずそっちの件をどうにかしてからレコーダーを買うべきですね!
あと、何度も申し訳ないのですが、アンテナを立てるというのはどちらで購入したらいいのでしょうか?
何か契約をして月払いのアンテナということでしょうか?
書込番号:15509468
1点
BC/CSアンテナは通販でも近所の電気屋さんでも
ヤマダみたいなところでも売っています
費用は購入費用だけで月々の支払いはありませんが
NHKとのBS契約の費用は別です(かかります)
今でもCATVで見れる状態だから払われてるはずです
BSアンテナ本体と金具・ケーブルセットで数千円〜1万円くらいです
BS/CSの電波は衛星から来るから
屋根に付ける必要は無くベランダでも地面でも
南西の衛星が見通せる場所ならどこでも構いません
わたしは自分で買って自分で取り付けて配線しますが
一番難しいのはBS/CSアンテナ向きの調整と
アンテナからレコーダーやTVまでの配線だけです
つまり外に付けたアンテナからレコーダーまでの配線の引き込みです
衛星が見通せて取付場所さえあれば
電気屋さんに依頼してもいいし
どうせCS契約するならアンテナ無料キャンペーンもあるから
該当するかどうか問い合わせれば良いです
http://www.skyperfectv.co.jp/campaign/antenna.html
ちなみにこれはケーブルTVの地デジとは別です
ケーブルTVを完全に解約したら地デジも見れなくなるから
地デジ用のアンテナも別に必要になります
契約したままSTBだけ返却ってコースがあればそれば一番です
書込番号:15509530
3点
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
本当にご丁寧な回答をしていただきありがとうございました!!
アンテナかチューナーかまだ検討していますが変えてみようと思います!
また、レコーダーから少し内容が逸れてしまい申し訳ありませんでした。
何かありましたらまた質問させていただきますのでその際にはよろしくお願いします!
本当にありがとうございました!!
書込番号:15509549
0点
BS/CSアンテナを立てるなら
このままET2000やET1000で構いませんが
STB交換の場合は
交換可能なSTBの型番を全部調べてから
機種はどれが良いか再質問してください
お奨めはBS/CSアンテナです
書込番号:15509562
2点
レート変換ダビングは、DRなどで録ったものをAVCでXRとかSRのレートの低い画像に変換して焼くことです。DRで録画したドラマは1枚のディスクに入りませんので、低いレートにしてダビングすることもあります。DRなら25GのディスクにBSで2時間10分、地デジで3時間、これをSRに変換すれば6時間入ります。
編集を多用するなら、レート変換するケースは意外にあります。この同時操作がソニーのネックです。つまり、ドラマをディスクにレート変換しダビングする場合、SRで6時間分とすれば、夜12時から朝6時まで予約録画も視聴もできません。
パナと併用していますが、これだけは何とかしてくれという仕様です。
書込番号:15509618
3点
レート変換については悩ましいところですね。
番組予約の時にもう決め打ちでこの録画モード!ってしていれば特に悩むこともありません。
あれこれ悩み始めるのはBD-R一枚に番組のサイズを小さくして出来るだけ効率的に番組をダビングしたいと考え始めた時だと思います。
ドラマ1クールをBD-R一枚に入れたいとか、映画3部作でBD-R一枚とかです。
気を付けないといけないのはデジタル放送の場合、番組により放送画質が様々ということです。
自分も最初勘違いしていたのですが、録画モードって単純に
DR > XR(2倍録) > SR(3倍録) の順番に録画番組のサイズが小さくなるものだと思ってました。
ところがDRモードって最高画質ではなく放送画質なので、
XR > DR > SR や XR > SR > DR のようになったりします。
特にCS放送の場合、放送されている番組の画質が低いものが多いのでDRモードで録画した番組をレート変換する場合、XRモードに変換してサイズを小さくしたつもりが、かえって大きくなってしまい、余計にBD-R一枚に入る番組数が少なくなったということが起こり得ます。
なので、シリーズ物などの場合、とりあえず最初の録画はDRモードで行い、その番組の放送画質を見極めてから録画モードを決めると、後々BD-Rにダビングする際に余計な手間がかからずに済みます。
こういう使い方をする場合にソニーはHDD内で録画モード変換が出来ないので、多少不便です。
既に褐色の爆撃機さんがレスをされている通りです。
パナソニックの場合はHDD内で録画モード変換が行えます。
しかも電源OFFの状態で録画予約の空いている時間を使って変換作業をしてくれるので、夜寝る前や、出かける前などに操作しておけば、特に不便を感じません。
多少、参考になれば。
書込番号:15509842
2点
ソニーはレート変換ダビング中は何も出来ないという書き込みがありましたが、出来ますよ。予約録画も再生も出来ます。
書込番号:15511799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レート変換ダビングって
どういう意味で使ってますか?
もしかしてAVC録画をBDに高速ダビングするって意味ですか?
書込番号:15511829
1点
わが家のEX3000でもX90でもレート変換中は変換を中止しないと再生できません。どうしたら再生できるのかお教えください。
書込番号:15511859
0点
大変申し訳ございません。
高速ダビング以外のモードでは他の操作は出来ませんでした。
勘違いしてました。ごめんなさい。
書込番号:15511884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーはレート変換ダビング中は何も出来ないという書き込みがありましたが、出来ますよ。予約録画も再生も出来ます。
出来ないですよ。
マニュアルを片っ端からダウンロードしてきましたが、出来ないと書いてありました。
まあ、マニュアルが間違っていることもありますが、旧機種からずっとこの仕様ですし、変更になっているとは思えませんが。
言葉の意味を取り違えているのではないですか?
ついでですが、ちなみにパナの最新機種は、電源OFFの間のモード変換も3倍速でした。
4倍速メディアへの変換ダビングは高速ダビングとほとんど変わらない感覚でしたね。
これって、BD-REを使うと、変換速度よりも書き込み速度の方が遅くなるなと、ふと思いました。
実際に実験はしてませんが。(笑)
と書いていたら、ご本人から訂正が入っていましたね。^^;
書込番号:15511885
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
今回こちらの機種の購入を考えております。
買い替えの際に一つ気になる点がありまして、
現在使用しているHDDレコーダーの中に録画してあるデータを
本機と直接ケーブル等で接続をして録画データを移動させる事は
出来るのでしょうか?
ブルーレイに保存しておけば済む事ではありますが、
このような機能があればと思いまして、質問させていただきました。
0点
直接ケーブルで接続して、というような機能はありません。
旧機種のHDDから新機種のHDDへ移動するのなら、一度BD-REに
書き出して、ディスクからHDDにムーブバックです。
書込番号:15505705
![]()
1点
今のレコーダーの型番は?
ソニーの場合、BDなどのメディアを使うか?
赤白黄色端子で接続してのダビングしか方法はありませんが、
問題は、元の録画品の状況とレコーダーの型番です。
具体的にどう言った方法になるかは、それ次第になります。
書込番号:15505907 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ケーブルで繋いでダビング出来る機種の組合せもありますが
ダビング元のレコーダーもダビング先のレコーダーも限定されるし
機種によっては録画モードまで限定されます
どちらにせよET2000は該当しません
BD-REで済むことならBD-REでやったほうが良いし
BD-REを使わないなら(使えない)なら
録画してるレコーダーの型番と録画モード次第です
一般的にはレコーダーを買い替えたからと
新しいレコーダーに移したりはしません
買替をきっかけにBD化してお終いです
書込番号:15505934
![]()
3点
色々とアドバイスありがとうございます。
今使用しているものも、ソニー製のものではありますが、
そのような機能は無いんですね。
どちらにしても買い替えは検討していきたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:15506642
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
今、愕然としてます。
DVDレコーダーが壊れて、今日このET2000を購入したのですが、
HDMI端子しか出力がない。。。
テレビはソニーの05年製で、D端子はあるけどHDMI端子はありません。
これ、、、録画できても見れないパターンなのでしょうか?
(信じたくない、そんなこと、見れないなんて、、、)
何か方法とかあるのでしょうか?
や、ないですよね?
テレビ買うしかないのでしょうか?
もう悲しすぎます。。。
2点
D端子で接続すれば、見られます。
HDDに録画した番組は、HD画質(ハイビジョン)で視聴できます。
制限を受けるのは、BDに焼いた番組を視聴するときにSD画質(ハイビジョンではない)になることです。
BD自体がSDになるわけではないので、後にHDMI付きのテレビに買い換えたときにはHDで視聴できます。
HDMIをD端子に変換する機械もあるようです。
私的には、そんなものを買うくらいならテレビを買い換え(買い増し)しますが。
書込番号:15498490
0点
HDMI端子をS端子に変換できるコンバーター(¥3300ほど)は発売されてますね。
http://www.amazon.co.jp/TSdrena-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E7%9B%B8%E6%80%A7%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E4%BB%98%E3%81%8D-HAM-CHICG-K/dp/B0052VY1GG/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1355843166&sr=8-3
多分D端子のTVなら、S端子も付いてると思いますから、
デジタルではありませんが、視聴は可能ですね。
書込番号:15498553
![]()
0点
この機種にはD端子が、廃止されていますから、これの前の機種までにはD端子が残っていたのでしたが。
他社が早々に廃止する中、残してあったのですけど、タイミングが悪いですね。
>何か方法とかあるのでしょうか?
2005年というと、型番は何ですか?
もしかしたら、DR録画であれば、DLNA視聴(ルームリンクという機能)で視聴が可能かもしれませんが。
まぁ、省エネもかねて、安くなったTVを買った方が良いとは思います。
書込番号:15498565
3点
ゆぅきぃさん
すみません。またやってもうた。
BDZ-ET2000にD端子が無いんですね。
HDMIをD端子に変える機械を探してみます。。。
書込番号:15498579
0点
そんなもの買うならテレビを買う、という人もいるでしょうが、テレビを外に出す作業、中に入れる作業、これだけで滅入ってしまうこともあるかと思います。
そんな人のためにHD Fury があるのかもしれない。。と思いました。独り言です。
書込番号:15498593
1点
みなさま、ありがとうございます!!
今諦めモードでテレビを探していました。
が、方法あるんですね!!
もう、今の私にはみなさまが神様に思えます!
HDMI端子変換するの買ってきます!
こんな時間にお返事頂き本当にありがとうございました!
書込番号:15498675
0点
多分リアル店舗には売ってないと思います。
秋葉原や日本橋なら売ってるんだろうけれども。(*´∀`)♪
書込番号:15498948
0点
モノとしては良いものをご提示されているのは分かるのですが、その仕様が分からない場合に執拗にテレビを購入することをお勧めになるのがよく分かりません。
経済的には、今はテレビがアホみたいに安くなっているので、購入するのが一番良いというのは分かりますが。。。
書込番号:15499947
1点
変換ツールがあるのでこれを使えばどってことの無いことです。大騒ぎすることでもありません。家電メーカーではまず発売はしないツールでしょう。
書込番号:15500038
0点
スレ主さん、
せっかくの高性能レコーダです。テレビを新調してまっとうにHDMIで繋ぐか、
あるいはテレビは買い替えたくないと言う事であれば買ったお店に事情を話し、返品されてはいかがでしょう?
#多分まだ電源も入れてないですよね?
一つ古いBDZ-AT770T等ならD3/D4出力がありますので、在庫があれば交換してもらうのも一案です。
HDMIからのコンバータは確かに存在しますし、全否定するつもりはないですが私はお勧めしません。
少なくとも、何があってもご自身で対処できる知識と覚悟が必要です。
#あと、最近の不正競争防止法改正でHDCP(HDMIを流れる信号のコンテンツ保護)の解除がかなりグレーになっています。
#目的次第なので「直ちに違法では無い」と個人的には思いますけどね。←どっかの元閣僚みたいですねw
書込番号:15500378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のこの話題興味なかったので見ていなかったのですが、LUCARIOさんの指摘を誰も考慮していなかったのでしょうか。
10月1日の法改正により、著作権保護を解除することが違法になっています。
DVDやBDは法案の例題として良くあげられていますが、今回の場合HDMIの著作権保護を解除する製品を紹介しているのではないかと思います。すみません、ちゃんとリンク先見てませんが。
つまり違法行為を堂々と推奨していると言う状態になっているのではないのでしょうか。
完全に合法化するには、D端子のあるレコーダに交換してもらうか、テレビを買い替えるしか方法はないでしょう。
後は、違法だと分かっていて、その手の製品を使うかです。
アナログ時代は、コピーガードを外す商品が画像のノイズを消したり映像を安定させるための製品だとしてグレーな商品として発売されていますが、HDMIの映像をアナログ映像に変換するのに安定させる製品ですなんて、無理な理論は通らないでしょう。
現在の著作権保護の在り方には皆さんが不満を持っています。
だからと言って、法を犯すか、従うかは、個人の自由だと言われれば、そうですが、法を犯す方法を推奨はできませんね。
書込番号:15500853
1点
>えっ、個人の視聴も違法ですか?
視聴じゃなくて、著作権保護を解除することが禁止されました。
今のところ罰則は決まっていませんが。
現在決まっているのは、解除するソフトやハードを製造開発している会社に対する罰則だけです。
個人のバックアップだと言っても違法になります。
法案名忘れましたが、ググればすぐに見つかると思いますよ。
書込番号:15500982
1点
皆様
軽率な書き込み申し訳ありませんでした。
書込番号:15501147
0点
普段の何気ないことでも違法だったりすることありますよね。
yuccochanさん、いろいろ探して頂きありがとうございます!
HDMI端子をS端子に変換できるのん、結構買う気マンマンなんですけど。。。(汗)
書込番号:15501241
0点
上手く行かないと「返品だ」「交換だ」と受け身が多いレコカテより、基本自己責任のPCカテで質問されても良かったかも。
書込番号:15501651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
05年製造のTVなら、もう買い替えても良いと思います。
信号を変換してしまえば、ETシリーズに装備されている高画質回路の恩恵も
無くなってしまいます。
大手メーカーの32インチサイズで30,000円、40インチサイズで40,000円程度で
購入できるのだから。
書込番号:15502286
4点
レコーダーより、安いとか恐ろしい世の中になりましたよね。つい前までは考えられないことです。
逆にレコーダーは高値安定商品なのかもしれませんよね。性能からいえば上がってますから、コストパフォーマンスは確実に上がってますけど、値段単価は下がってない(どころかPanasonicは上がってます)。
パソコン業界に似てるかも。
テレビは性能をあげてますが、カタログの数値などで分かりやすく実感出来るものがないのが影響してる?のか値段は駄々下がりですよね。
各家庭にテレビが行き渡ってるから、という視点もありましょうが、携帯は各家庭・各人に行き渡ってるのに値段はなかなか下がりませんよね。
テレビだけ異常に感じます。
書込番号:15503303
0点
テレビがここまで凄まじい勢いで安くなった最大の原因は、国際的な価格競争に巻き込まれたからです。
円高の中で戦うには原価を削りに削って、なお戦略的価格設定という「叩き売り」をせざるを得なかったと。
レコーダが(これでも随分安くなりましたが)比較的価格下落が少ないのは、「日本でしか売れてないから」です。
書込番号:15503644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコーダーが高値安定?
パナソニックは値上ってる?
本当にそのように
見えているのでしょうか?
多分
BZT830や730の価格だけ見ての感想でしょうか(笑)
単純に
BW800の発売当初と
BWT520あたりの価格差は
機能の進化以上の
恐ろしい程に
低価格化が進んでるとしか
見えないのだが…
(笑)
書込番号:15503712
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
確信はないですが、無理だと思いますよ。ネクサス7だと、他でも無理では?
持ち出し関係は著作権保護の関係がありますので。
SDの著作権保護に対応していれば、パナ機等での持ち出しが可能とは思いますが。
単なるDLNA視聴なら、フリーソフトで最近可能になりました。
書込番号:15498019
0点
NEXUSでは無理。
Xperia Tabletなら可
書込番号:15500121
0点
スレ主様
自分も別メーカーのタブレット(MICROSDスロット有り)を所有してまして、それで持ち出し出来ないか調べたり、価格comで質問したりした結果、IOデータのVulkano Flowを勧められました。
持ち出しではなくネット経由の視聴ですが、御参考に。
なお、宅内無線LAN上で録画番組のDLNA・DTCP-IP視聴でしたらアンドロイドアプリのTwonkyBeamが使えそうです。
BDZ-ET2000との相性はわかりませんが、概ねSONYのレコーダでの再生は良好のようです。
書込番号:15504168
0点
いや、だからスレ主が聞いているのは、お出かけでしょ?
ストリーミングなら、勿論TwonkyBeamで可能です。
お出かけは、Sony/Xperia Tabletのみです。
書込番号:15504893
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









