BDZ-ET2000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:2TB)
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 9 | 2013年2月19日 23:04 | |
| 7 | 12 | 2013年2月18日 01:28 | |
| 0 | 3 | 2013年2月16日 15:02 | |
| 7 | 14 | 2013年1月23日 20:01 | |
| 0 | 3 | 2013年1月16日 12:56 | |
| 16 | 22 | 2013年1月15日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
購入して2日目になります。今日の朝起動させようとしたら「起動中です。しばらくお待ちください。」と表示されいつまでたってもホーム画面に切り替わりません。何かの操作ミスでしょうか。それなら安心なのですが。解決方法お分かりの方参考意見よろしくお願いします。
書込番号:15678269 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
本体のリセットボタンを押してみてはいかがでしょうか?
(説明書118ページ)
改善するといいですね(^^)
書込番号:15678383
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418558/SortID=15673049/
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278033274/?p=BDZ-ET2000&q=&rt=qasearch&srcpg=ce
参考にしてください。
書込番号:15678496
![]()
8点
ありがとうございます!いったんコードを抜いたら問題無く作動しました!しかし、買ったじきなのにこのような不具合があったのは何か不安です。取り敢えず今回は解決しましたので様子見ですね。ありがとうございました!
書込番号:15680016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
多分、ダメですね。
私も同じ症状が、三回ありました。
修理に出すか?どうか迷ってます。
いつも、なるのであれば出しますが、
不定期で、いつなるかわからない。
修理に出しても症状が出なければ、そのまま返ってくるだけだし・・・・
代替機をかしてくれるのか?
貸してもらっても、外付けのは見れないし。
書込番号:15682328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中々キツイ現実ですね。確かに時々その症状が出てもなかなか修理に持って行けないですね。今後、後日談などあれば教えてください。とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15684750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
当方も、昨年末に購入して翌日から同じ現象が3回有り、予約録画も録画されていなかったりした為、正月明けに修理に出しましたが本体自体に問題は無く、ソフトウェアの問題との事でした。同様のクレームが有るとの事で、次回のアップデートで修正するので、それまで待って下さいとの事でした。HDMI機器制御設定の高速連動を「切」にすると改善する場合も有ると言われましたが、当機では改善されませんでした。修理から戻ってきて、また同じ症状が出た為、現在は電源を入れっぱなしにしております。
書込番号:15704672
![]()
4点
ありがとうございます。とても参考になりました。私の方はあれ以来その症状は出てませんが設定をOFFにすると改善するとか言われても何か納得できないですよね。
書込番号:15705933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こちらも昨年11月に本機を購入し、その直後に同様の症状が出て初期不良で交換。
その後も、一週間に一度の割合でその症状が続いたので先月の中旬に、サポートの方に来て頂きました。
その際に出たお話は、Las_Vegasさんのカキコと同じ話でしたが、それに加えて
今回の症状の原因は「HDMIの連動の機器との相性」があるかも…との話がありました。
対策としては、「HDMI連動を使わない」か「新しいファームを待つ」だそうです。
さすがにHDMI連動を使わないのは辛いので、直接TV(REGZA Z1)に繋いでいたHDMIケーブルを、
AVアンプ(Pioneer製)を経由する形に変えてみたのですが、
それから半月になりますが、一度もその症状は出ていません。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:15712534
![]()
3点
こんにちは。
当該機種ではないのですが、スレ汚しお許しください。
私はAT970Tを使っていて同様の症状+視聴中のフリーズがたまに出てました。特にHDDの容量が少なくなっている(10GB位)時に発生しやすいようにかんじています。
現在はHDD残量に気をつけているので症状が改善されたように思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:15789519
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
ソニーのDST-HDスカパーチューナーとBDZ-ET2000の接続方法を
教えて下さい。
ちなみに、インターネットが、できません。
ド素人なので、詳しく教えて下さい。
書込番号:15768044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらかか双方の説明書を読めば解ると思うのですが。
インターネットを使って無くてもLANケーブル(チューナー付属のカテゴリ5eでも十分)
をつなげばスカパーHDのハイビジョン画質の番組が録画できます。
説明書のルーター経由でってのは無視でもいいです。
複数台つなぐ場合はスイッチングHub(ハブ)というものを使います。
LANケーブルは100円ショップにあるような物でも十分に使えます。
ただ、ソニーのスカパーHDチューナーも結構録画失敗の情報があったと思います。
機種変更可能でしたらパナの400Pなどに機種変更したほうが少し幸せになれるかもしれません。
チューナー→→ET2000はLANケーブル1本
チューナー→→テレビはHDMI
ET2000→→テレビはHDMI
テレビにHDMIが1個しかない場合はHDMIセレクター等を利用します。
書込番号:15768086
2点
早速の回答ありがとうございます。
ランケーブルは、普通のケーブル?
クロスケーブル?でしょうか?
書込番号:15768128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔の機種では直接つなぐ場合はクロスでとなってますが、最近はどっちでもかまいません。
と説明書にも書いてます。
書込番号:15768201
2点
丁寧な、説明ありがとうございます
早速やってみます♪
また、問題が起きたらよろしくお願いいたします。
書込番号:15768522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LANケーブルでBDZ-ETとスカパーチューナーを繋いで、設定も無事に終わり、BDZ-ETで録画、視聴も
出来ません。
誰か教えて下さい。
書込番号:15780461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予約録画もできないのですか?
ちなみにスカパー!プレミアムチューナーで受信した放送の視聴は、チューナーとTVを
接続して視聴するもので、レコーダー経由で視聴は出来ません。
レコーダーに録画出来ないというのは予約も出来ないという意味ですか?
書込番号:15780542
2点
チューナーとテレビは
HDMIケーブルで接続してありますか?
書込番号:15780734
0点
早速の回答ありがとうございます。
スカパーチューナーで予約は、出来るですが録画されてません。
どうして!?
書込番号:15780740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予約は出来るが録画は出来ない。
ソニーチューナーHD1の本体スライド蓋の中にあるリセットボタンを爪楊枝で押してみて
下さい。
もしかしたら、それで症状が改善するかも。
書込番号:15780774
0点
助かります!!
自分の設定ミスでした!
チューナー側のホームワーク設定してませんでした!!
無事録画されました!!
後もうひとつ質問なんですが!?
ヘッドホンソニーMDR-RF7000とテレビの繋ぎかたを教えて下さい。
ちなみに、テレビは、LC-60G7です
書込番号:15780913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘッドホンソニーMDR-RF7000とテレビの繋ぎかたを教えて下さい。
MDR-DS7000なのでは?
DS7000のレシーバー部に光デジタル音声入力端子が付いているので、テレビの光デジタル
音声出力端子と光デジタルケーブルを使って接続してください。
書込番号:15780955
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
現在、AT950Wを使用していますが、3番組同時録画機が欲しくて、この機種へ買替えを考えています。
そこで、教えて欲しい事が2点あります。
1、外付けHDDに長時間録画可能ですか?
2、AT950Wと比べ起動時間が早く、レスポンスが良くなっているでしょうか?
すみませんが よろしくお願いします。
書込番号:15764440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1、外付けHDDに長時間録画可能ですか?
可能です。と言うか、950Wでも可能でしたけど(普通、こういった部分の仕様改悪はしません)
>2、AT950Wと比べ起動時間が早く、レスポンスが良くなっているでしょうか?
起動時間は変わりません。950Wだって遅くないと思いますが。
レスポンスそのものは変わっていない感じです。ただ、動きが(早く動かそうとして)ギクシャクしている感じです。
今回の機種のメインは、ネットワーク系の連携がメインみたいなので、スレ主さんの言う部分の差は、あまり変わらないと思います。
書込番号:15765706
![]()
0点
>外付けHDDに長時間録画可能ですか?
可能です。
AT950Wでも発売当初から可能ではなかったかな?
>AT950Wと比べ起動時間が早く、レスポンスが良くなっているでしょうか?
お持ちのAT950W、起動時間がかかるんですか?
ET1000セッティング後にWOWOW契約してるB-CASカードに
差し替えたら起動時間が遅くなりました。
(標準起動で1秒〜2秒ぐらいですが)
まあ、そういう要因もあるかもしれません。
レスポンスでAX2700Tと比較して20:50頃から30分前後の
微妙に重くなるのが解消してる事は良いですが、チャプター
編集時にチャプター横移動がもたつくのはAT700、AX2700T
ではなかった事ですね。
レスポンスが気になるなら昔の機種、BDZ-V9用のリモコン
を使うとかで多少改善するかと。
そういう類のものでなければ代わり映えしないと思っていた
方がいいと思います。
私は最初からV9用のリモコン使っているので、上記の感想は
それによるものです(AT700、AX2700Tも同様)。
AT950W系のリモコンRMT-B007Jって信号の出力が弱いですね。
書込番号:15767094
![]()
0点
エンヤこらどっこいしょさん
デジタル貧者さま
ご回答ありがとうございます。
長時間録画AT950Wも対応していたのですね
これだから機械音痴は、ダメですね。
レスポンスの件も了解しました。
けして、AT950Wのレスポンスに不満があるわけではなく、友人宅にあるPanasonic機はDVDを見る時に、電源オンからストレス無くぱっとトレーが開いたので、ソニーの新型も同じ様になったのかな〜ぁ と思い質問させて頂きました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:15772797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
必ずないと困る方おられますか?
何割の方が、1TB以上を実際に購入され、必要としているのか?
知りたくて、質問させていただきます。
あわせて、どのモードで録画しているか?BlurayやDVDにはどのモードで録画しているかも合わせてご記入いただけると助かります
市場調査みたいですいません
書込番号:15612649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はほぼXperiaVL向けワイヤレスお出掛け転送用に使っています。
画質はDRで固定、長く保存したいスポーツや教養番組、歴史ものに限定して現在の使用容量は300GBほど、実際2/3は視も転送もしていない番組ですが。
私の場合テレビもBDレコーダー一体型のKDRー32EX30Rなのでバラエティーなどの視て消しで済む番組はそちらで賄ってます。
500GBのテレビだけの時の、細かく録画容量を選別したり残量を空けるために急いで視るみたいな本末転倒な心理状態から解放されたのは2TB余裕があるからですが、外付けHDD接続機能もあるし、1TBでも良かったなとは思ったりもします(笑)
しかし3チューナーのパフォーマンスをフルに生かすためにも(録画先が外付けにも割当てられたら良かったですがね)、自分的には気になる価格差ではなかったので買って良かったなとは思ってますけどね。
書込番号:15612956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ET2000の板にスレを立てたということはET2000購入者限定の質問ですか?
書込番号:15612984
3点
使い方によりますねぇ…。
私のレコーダは1世代前のWチューナ1TBモデル(AT950W)ですが、購入直後、ロンドン五輪をおまかせ録画しようと
好きな競技名、選手名で適当にキーワード登録したところ(画質指定はSR)…
…僅か半月で800GB埋まりました(^^;;;
書込番号:15613083
![]()
0点
>必ずないと困る方おられますか?
本体HDDが1TB以上なくては困る方ですか?
今は外付けHDDで増設も可能なので、質問は
もう少し詳しくした方が良い調査になるのでは?
今時最低でも本体HDDも1TBは欲しいという事で
購入時は1TB以下は検討しませんね。
>どのモードで録画しているか?
AX2700T(2TB)では主にDR。
ET1000では2TBの外付けHDD付けてSRモード主体。
>BlurayやDVDにはどのモードで録画しているか
BDには2層にDRがほとんど。
DVDは使いません。
書込番号:15613153
3点
パナ使いですがコメントを
本体2T 外部1T です、三カ月でBD に焼くの基本にしてますが、1T を越えます、なので必要です、
外部はゴミ箱扱いです、貯める人の気持ちは
わかりません、壊れたらどうするんたよ?
容量よりソニー機は本体999制限に引っ掛かります、
今日の時点で200タイトル、本体だけだとたりませんね、
録るのも焼くのもD R 基本です。
書込番号:15613497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今時、内蔵HDDが500GBで足りると言う人は、W録をされない人でしょう。
外付HDDで増やせる人はいいんですがね。
書込番号:15613508
0点
3チューナーを購入し容量2Tならちょっとでも気になった番組を
とりあえずと気楽に録画できますよね。
特に年末などは紅白を始め長時間の特番も多かったので
12月20に購入して年明け早々に録画済みが500G超えてしまいました。
録画モードはもちろん標準です。
外付けHDの追加も考えられるけど1Tとの差額が1万以内なら
こちらの最初から2Tを選択した方がいいと思いますよ。
書込番号:15654775
0点
ET1000買って思いますが、おまかせ録画は、すぐ溜まりすね。2000にした方が良さげですね。
書込番号:15654896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
増設すればいいじゃないですか。そのためのEシリーズです。
私が使っているAT世代だと、増設はできてもおまかせまる録もDLNA配信もできません。
#2TB増設したんですが結局外して他に転用しました(しくしく)
書込番号:15655043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外付けHDDは、1番組同時しか、録画できないという、制約だけだと思うので、PS3と、トルネの録画セットに付けてた2TBのハードディスクを、Blu-rayに、
つけてみます。
書込番号:15655156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>外付けHDDは、1番組同時しか、録画できないという、制約だけだと思うので、
外付けHDDから直接BD-Rにダビングする場合、速度は2倍速です。
またBD-REから外付けHDDにムーブバックする場合も4倍速が出ず、
2倍速ですね。
書込番号:15655570
0点
遅くしかBDにコピーできないのですね。
DVDには、実時間ダビングで同じでしょうか?
外付けHDDの場合。
外付けHDD接続ためらいますね。
BDにコピーしないものを、外付けHDDに録画予約した方がいいですね。
書込番号:15655615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DVDには、実時間ダビングで同じでしょうか?
DVDにダビングは試していませんが、どのみち
実時間ダビングしか出来ない仕様なので同じ
でしょう。
>BDにコピーしないものを、外付けHDDに録画予約した方がいいですね。
もしくはBD-Rを使う場合、一度本体HDDに戻して
ダビングするか、です。
本体HDD→外付けHDD、外付けHDD→本体HDDは
4倍速で移動出来ますし。
私は編集したら即外付けHDDに移動させています。
外付けHDDは保管庫ですね。
書込番号:15655665
![]()
0点
2TBのハードディスクを、付けました。
大きなハードディスクつけても、ディスクに書き出さなければ、容量は足らなくなるのは同じですね。
書込番号:15660732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
父に頼まれ、x-おまかせ・まる録で「釣り」と「鉄道」を登録したところ、ものすごい量の番組が毎日録画されるようになってしまいました。
マークなしで録画したドラマやバラエティ等とごっちゃになっています。
これを何とかしてグループ分けしたいのですが、x-おまかせ・まる録で登録する際に保存するグループを指定することはできませんか?
録画された番組をオプションで一つずつマーク指定してグループ分けする方法しか分からず、大変困っています。
番組表から予約する時は予約設定でマークを指定しておけばそのグループに保存されるようですが、x-おまかせ・まる録でキーワードを指定する際にマークを指定する方法が分かりません。
自動的にグループ分けする方法はないのでしょうか?
またマークを選択する際も使いたい絵柄が順番に並んでいないので、指定するのにも一苦労しています。
表示される順番を変更できないでしょうか?
どちらも説明書を何度読んでも解決できませんでした。
お手数お掛けいたしますが教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>これを何とかしてグループ分けしたいのですが、x-おまかせ・まる録で登録する際に保存するグループを指定することはできませんか?
使ってるのは旧型ですが おまかせではマーク設定は出来ないようです
といううか 必要ないから その設定が無いのだと思われます
(まあ 有れば便利なんですが)
グループ分けは 上から4番目に
おまかせ・まる録 フォルダーが有ります
(このフォルダーは おまかせのみ)
このフォルダーの一番上が:おまかせで設定したキーワードがフォルダー名になってます
又は 予約フォルダー下の のおまかせ・まる録フォルダー
こちらは おまかせ録画のキーワードと関係なく番組名のフォルダーで集約されてます
書込番号:15574734
0点
お礼が遅くなって申し訳ありません。
教えて頂きましてありがとうございます。
おまかせでマーク設定はできないのですね。
リモコンの「録画リスト」ボタンを押すと一番下の「マーク」になっていて、
その中の「マークなし」の中に番組名のフォルダーができますが、指定したマークに
移動させても翌週録画したものはやっぱりマークなしに入ってしまいます。
番組名ごとにマーク指定して予約しないといけないんですね。
おまかせで録画したものはすべてこの「マークなし」に入ってしまうので、
とても使いにくいです。
自分でフォルダーを作って、おまかせで指定ができるといいのにな。
今まで使用していたDVDデッキはそれが出来たので、とても不便に感じます。
書込番号:15625801
0点
自分は、確実性の低い、おま録は補助的にしか使っていないので、何処に収納されようが、気にしていませんが、
おま録にて、「釣り」と「鉄道」を別々に登録しているのであれば、
録画リストの、黄色ボタンによるフォルダ化の中におま録フォルダがありますので、そこで分類されると思います。
もし、同じ場所に2個のキーワードを設定しているのであれば、まとめられてしまいます。
>指定したマークに移動させても翌週録画したものはやっぱりマークなしに入ってしまいます。
マークを設定したものが元に戻ることは無いと思いますが。新規の録画されたものは、マーク設定が無いので、引き続きマーク無しに分類されます。
ただ、毎回確実に視聴したいのであれば、番組名予約に切り替えて置いた方が安心です。おま録は、リストアップしたものを確実に録画する分けではないですので(予定でしかない)
それと、おま録されたものは、自動消去対象となっていますので、HDDの空き容量が不足してくると、視聴の有無関係無く、古い順に消されていきます。(プロテクトや編集を行ってゴミ箱マークを消せば保持されます)
相手は、機械ですので、理論的な設定を行ってやれば、それなりの結果が得られます。
自分の思い通りにならないのは、大抵は人間的希望感覚によるわがままです。
もう少し、設定を工夫してみるのがよいと思います。
書込番号:15626456
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
いつもお世話になります。
この機種を購入しようかと悩み中ですが、近い将来のモデルチェンジで、サプライズ的な機能が予定されてれば待ってみようとも思ってます。
ソニーのレコーダーで、今後考えられる付加機能ってどの様な事が考えられるでしょうか?
2世代位変わらないなら、買うと思います。
情報ありましたら教えてください。
0点
>ソニーのレコーダーで、今後考えられる付加機能ってどの様な事が考えられるでしょうか?
ソニーに無い機能でパナ機ならある機能
DRで録画しなくても字幕が出せる
DRで録画しなくてもマルチ音声の副音声切り替え可能(ソニーEWシリーズは実装済)
実時間ダビング中でも録画や再生が出来る
画質変換ダビングが実時間以下で出来る(パナのBZTは1/3の時間)
USB-HDDへの3番組同時録画
書込番号:15614326
2点
せめて受けだけでもLANダビングに対応して欲しいところですね。
現行世代もひょっとすると、春のアップデートで
nasneからのLANダビングに対応してくるかもしれません(期待を込めて)。
書込番号:15614354
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
情報ありがとうございます。
このスレでもパナの話題が挙がりますので、薄々感じていましたが、やっぱパナって多機能なんですね〜。
現在、ソニーのレコーダーを使っていますが、もどかしい部分が網羅されていますね。
ダビング中の録画ができなかったり、変換ダビングが遅かったりと時々イラッときます(`_´)
DRでしか出来ない事が、他のモードで出来るのも素晴らしいですね。
2Tも容量があればDR使うことが増えるかもしれませんが、やはり選択肢が多いほうが良いですね。
こういう機能ってファームでアップデート出来ないんですかね。
書込番号:15614408
0点
ソニーはソニーで良い点があるから
パナとソニーを1台ずつ持ってると
欠点を補完し合い
美味しい部分を多く利用する事が出来ます
実時間ダビング中に録画も再生も出来ないってのは1台でやるからで
ソニーだけだとしても2台でやれば役割分担で
1台で実時間ダビングと2台目で録画も再生も出来ます
違うメーカーで2台だとそのメリットが更に大きくなります
書込番号:15614452
2点
アメリカンルディさん、
LAN経由のダビング良いですね〜。
最近はなんでもネットワークですから実現したら便利になりますね。
ソニーはキーワード録画が素晴らしいし、チャプターの精度も高いので気に入っています。
せめて、時期モデルでは、今のパナに追いついて欲しいです。
もう1世代待ってみようかな〜
書込番号:15614487
0点
現行機種でも、最新ファームでRECBOXからのLAN受けができるようになっています。
書込番号:15614673
0点
なる程、2台持ちですか、しかもパナとだったら、全て解決ですね。
買い替えでなく、買い増しも検討すべきですね。
書込番号:15614689
0点
ずばり8K4K!
…という冗談はおいといて(笑)
LANダビングという括りで既に挙がっていますが、nasneと連携して欲しいですね。
レコーダにとってnasneは増設チューナ兼HDDとなり、nasneにとってレコーダはBD焼きドライブとなる、
しかもPS3 torneのように、レコーダからの操作時に本体とnasneの区別をほとんどしなくて済む、そんな関係です。
#あとは外装デザインをなんとかして欲しいっす(^^;;;
書込番号:15614986
0点
RecBOXからLANで録画ファイルを受けられるのですか!?
とすると、Panasonic機からSONY機へはRecBOXを介して録画ファイルを移動することができる(残りダビング回数を保持したまま?)ということでしょうか?
もしそうだとすると、SONY機がi.LINK受け出来ないという弱点を補うことになりますね。
書込番号:15615057
0点
>Panasonic機からSONY機へはRecBOXを介して
今のところパナから直接RECBOXに送る方法がないですね
書込番号:15615139
0点
RECBOXからのLANダビング情報はこれですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418558/SortID=15589873/
あと、個人的にはハイビジョンお出かけ転送が欲しいですね。
どのメーカーでもいいから対応してきたら両方(レコーダとタブレット?)買ってしまうかも。
ソニーが一番可能性が高そうですが。
書込番号:15615169
3点
RecBOXはPanasonic機と連携してないんですね。
あのI/Oデータの商品ですから(Rec-potの後継商品ですよね?)、Panasonic機と親和性があると思ったもので...
どちらかといえば、Rec-potの時はあまり親和性が高くなかった東芝機と今は親和性が高いようで、ビックリしました。SHARP機とはいまだに安定した親和性を保ってるようですね。
STBとはPanasonic機と親和性を保ってるようですので、Panasonicレコーダーとも親和性高くして欲しいですね。
書込番号:15615433
0点
milanoさん、
誤解はないとは思うのですが、一応。
>RecBOXはPanasonic機と連携してないんですね。
パナ機からRECBOXへは、×
RECBOXからパナ機へは、○
ですネ。
この掲示板で繰り返しかかれていることです。
書込番号:15615913
3点
誰かアップデート後にnasneとの連携を試した人はいませんかね?
自分はnasne持ってないの試せません。
( ゚д゚)ハッ!これはnasne買えってことか?
milanoさん
シャープもパナと一緒でRECBOXからは受けだけですよ。
書込番号:15616508
0点
>( ゚д゚)ハッ!これはnasne買えってことか?
背中押しときますね(ノ´∀`)ノ゙
でも今のところnasneに対応した可能性は低いかな〜
書込番号:15616631
0点
nasneに対応したら公式にアナウンスするでしょうからね〜。
書込番号:15616762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分、RECBOXからのダビングではなく本来nasneに対応するためのアップデートだったと思いますが。
nasne自体はLANでの送り出しプログラムはないので、現状iVDR-S Media Serverが(中継として)その任に当たっているわけですが、現在ではDIGAやREGZAなど他社レコーダーには2段ダビングでムーブ可能になっています。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/feature.htm#4
ソニーだけがムーブ出来ないのでは都合が悪いので、DTCPの制限認証を修正したのでしょう。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070612/274498/
RECBOXとiVDR-S Media Serverのインターフェイスは同様なので、基本同じものかと思います。
ソニー機本体にnasne番組ダウンロード機能付けられるかは判りませんが、ソニービルでの発表会で聞いた話ではソニー側ではやる気はないようでした。
nasneに通常のレコーダーのようなアップロード型ムーブは搭載されることも無いと思いますので、あればVaio絡みでのムーブプログラムでしょうか。(そんなに需要はないはず)
現状でもnasneは充分遊べるマシンですが。(私はiVDR-Sも使っているので)
パナがDVを捨てたので、開発者としてソニーにはもう少しサポートを続けて欲しいですね。(まだテープまでの方も多いので)
最高級機種には何でも搭載しているのに、中位以下の機種には機能が寂しいのはβ以来ソニーの伝統ですが、iLinkとSDスロットくらいはケチらないで貰いたいです。iLinkのTSまでは無理でしょうが。
これで東芝機やマクセルレコーダーからLANダビング可能ならすぐ購入するのですが、報告読むとまだ駄目みたいですね。
書込番号:15617001
0点
>ソニー側ではやる気はないようでした。
そうなんですか…至極残念。
SCEのnasne部隊はいっそソニー本体見限って、パナと組んでDIGAに正式対応してしまえばいいのに(笑)
初代PS3 60GBにSDカードスロットが付いた時は心底驚くとともに、心から拍手を送りました。
SCEにはそういう反骨的なDNAを失わないでいて欲しいです。
#本当は、ソニーには…なんだけどなぁ(苦笑)
書込番号:15617778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆ざま、
多数の情報ありがとうございます。
こうじてみると、まだまだ新機能の余地はありそうですね。
まぁ、出来たとしても、きっと小出しにしてくるのでしょうね。
私的には、各社タブレットの持ち出しに対応してくれれば、明日にでも買いに行くのですが・・(笑)
これやったら、きっと飛ぶように売れますよ。
実現不可能でしょうが・・
書込番号:15619188
0点
むぐむぐさん、
>これやったら、きっと飛ぶように売れますよ。
>実現不可能でしょうが・・
別に実現不可能ではないと思いますが。
ただ、飛ぶようには売れないと予想されるから、メーカーが対応しないだけかと。
書込番号:15623818
3点
こんばんは、
ソニーの優秀な頭脳の人が考えてのことでしょうから、考えがあると思いますが、私は単に自社メーカーの囲い込みのような気がします。
iPadやNexus7での持ち出しに対応したら、タブレット持ってる人の購入動機の一因となるでしょうね。
私もそうですが、タブレット持ってる人ってレコーダーの動画を持ち出せないか?と考えている人多いような気がします。
どこかのスレで見ましたが、販売店の店員さんがレコーダーが売れる一因にタブレットの販売好調を言われたそうです。
Twonky beamを用い家庭内LANでレコーダーの映像が見れたり、リアルタイム視聴が出来たりと、最近のソニーレコーダーは、タブレットとの親和性に少しだけ配慮があることが原因のようです。
書込番号:15624039
0点
はらつぱ1さん、情報ありがとうございました。
自分はRec-pot世代でして、その時はどのレコーダーと連携可能か血眼になって調べたものですが、ダビテンが実装されてからは、もうRec-potはいいや、と全然情報集めてませんでした。
一応書き込み前にメーカーHP見たのですが、RecBOXが何者なのか自分にはその全貌がつかめていないようです。
とりあえず、SONY機とPanasonic機使いの自分には、関係がない機械のようですね。orz
書込番号:15624373
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







