BDZ-ET2000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:2TB)
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 5 | 2013年1月11日 00:15 | |
| 3 | 9 | 2013年1月9日 09:25 | |
| 6 | 17 | 2013年1月8日 22:10 | |
| 30 | 21 | 2013年1月8日 11:07 | |
| 48 | 9 | 2013年1月1日 23:22 | |
| 0 | 4 | 2013年1月1日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
先月この機種を購入して特に問題なく使ってきたのですが
先日WesternDigitalの3TBのUSBHDD(WDBAAU0030HBK-JESN)が安く売ってたので購入し
レコーダーにつないでみたところ認識せず困っています。
(PCに繋ぐと問題なく認識するのでHDDの故障という訳ではないと思っています)
HPの動作確認済みUSBHDDリストには当方が購入したHDDは載っていないのですが
この機種は3TBのHDDには対応していると謳っていますし
別にそれ以外のHDDでもメーカーが動作保証してないだけで問題ないという認識で購入してしまいました・・・
色々調べてみたところ
説明書の外付けHDD接続のページに「セクタサイズが512B以外」のHDDを使うことはできないと書いてあり、購入したHDDはPC用でセクタが4Kなので、それがダメなのかと考えているのですが、PC(Vista)でフォーマットすると4K以上しか選択できず行き詰まっています。
どなたかこの辺の情報に詳しい方いないでしょうか?
それと動作確認済みリスト以外の3TB外付けを使用している方はいませんか?
2点
ソニーにかぎりませんが、この手のAV機器はほぼパソコンと同じで、LINUXというOSが使われています。
そして、多分安定した使用のために新しいバージョンは使用されていないのでしょう。
古いバージョンのLINUXでは4KセクタのHDDは扱えません。多分そのせいで認識できないのでしょう。」
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2010/watch03a.html
また4KセクタのHDDは、PC使っても512バイトに変更することも出来ません。
返品できなければ、残念ですがパソコンデータ用として使うしかなさそうです。
3TBで4K以外(非AFT)の単体HDDとしては日立しか出していないと思いますが。
書込番号:15572300
![]()
4点
AFT(Advanced Format Technology)は2TB超のHDDを1パーティションで扱うために開発された仕様だと思いますが、最近では2TB以下のHDDでもAFT仕様のものが増えてきました。
HDDの中にはAFT・非AFTのどちらでも使えるものもあるようですが、WDBAAU0030HBK-JESN が非AFTでは使えない場合には、パーティションを分割しても(2TB以下のパーティションを作成しても)、このレコーダでは使用できません。
また、パーティションを2TB以下にしてセクタサイズ512バイトでフォーマッティングできても、このレコーダが認識するかどうかはわかりません。
返品できれば良いのですが、できなければWindowsVISTAかWindows7で使用するのが良いと思います。(幸い、WindowVISTAパソコンをお持ちのようですが、WindowsXPパソコンで利用するには対策が必要です)
書込番号:15573028
![]()
4点
>お二人
回答ありがとうございます。
やはり難しいようですね。
レコーダーの外付けを使用するのは初めてだったのでこんな制約的な事があるとは知りませんでした。いい勉強になったと思って諦めます。
書込番号:15574452
2点
konsanと申します。
こちらは、ET1000・ET2000両機を所持しており、それぞれ外付けHDDを取り付けております。
ET1000には、HGST(右側)(Touro Desk Pro TV 4000GB Black JP 0S03537)を接続、ET2000には、KURO-DACHI/CLONE/U3にSeagate BARRACUDA 3000GB(左側)(ST3000DM001 BLK)を接続しております。
両機とも、問題なく使用できております。
ただ、ET1000接続の4000GBはさすがにすべての容量は使用できず、"3.2TB空き"となります。
ET2000接続は、Seagate BARRACUDA 3000GBはしっかり"2.9TB空き"となっております。
両機とも、HGSTは1セクタ512バイトですが、Saegateは仕様を見る限り1セクタ4Kバイトと思います。
ご参考になればと思います。
書込番号:15594105
3点
>konsanさん
貴重な情報ありがとうございます。
既に1回諦めて放置していたんですが、この情報を元にもう1回試してみました。
とは言ってもいきなり教えて頂いたケースを買ってダメだった時はショックがデカイので
家にあった別のケース(NV-HS402U3S)で試しました。
WDBAAU0030HBK-JESNからHDDを抜いて上記ケースに入れてET2000に繋いだところ
今までの苦労が嘘のように普通に認識し、フォーマット後のレコーダー上の容量も2.9TBとなりました。
録画済番組をコピーして再生等も問題ありませんでした。
よって結論としてはWDBAAU0030HBK-JESNのケースがNGだったようです。
今回試しに使ったケースは別用途で使用中なので
今週末HDDケースを買って使用したいと思います。
おかげ様でHDDが無駄になる事はなさそうです・
色々ありがとうございました!
書込番号:15600704
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
このレコーダーに3TBほどの外付けHDDの購入を検討しています。
初めての購入なのですが、なんとなく同メーカーのものがいいのではと思ってしまうのですが、
SONYの外付けHDDを購入するメリットはあるのでしょうか?
また、I-O dataやバッファローなどと比べると劣る点というのはあるのでしょうか?
ET2000での使用で、おすすめの製品ありましたら、教えていただきたいと思います。壊れないということと、静音性に優れているものが良いのかなと思っています。(外付けHDDはうるさいものが多いのでしょうか?)
実際にレコーダーに使用しているなどのお話も伺えれば嬉しいです。
書込番号:15588467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3TBほどの外付けHDD
この機種について調べてませんが、3TBが使えるかどうかは確認したほうがいいです。
ものによっては制限かかっているので。
で本題。
>SONYの外付けHDDを購入するメリットはあるのでしょうか?
殆ど無いかも。強いて挙げるなら、同じSONYのブランドということで
何かあったときのサポートが受けやすいことですね。
これは外付けHDDのせいです とたらい回しにされることは少なくなる。
とは言っても中のHDDはSONYで作っているものではなく他社から買ったもの。
さらには、電源を含めた筐体も他社で作らせ、最終検査を行い
SONYのロゴを貼ったものの可能性が高いです。
というわけで、それなりに有名な会社のものなら一緒でしょう。
静音性については調べてみてとしか言えませんが、
>壊れないということと、
これは無理。壊れることを前提で使ってください。
サーバー用などには比較的壊れにくいHDDを作っているところもありますので
中身をそのようなHDDに自前で換装してみるという手もありますが
それなりに高いです。
書込番号:15588564
0点
ソニーブランドのHDDで良いのでは?
I/O等に比較しても、特段高くないです。むしろ、USB3.0対応としては、安い方?では。
>外付けHDDはうるさいものが多いのでしょうか?
個体差はあると思いますが、相対的に五月蠅くはないと思いますが。
書込番号:15588600
0点
取扱説明書から、このレコーダーで他社製3TBのHDDを付けるのは注意が必要。
現在発売されている殆どの2TB超HDDは4kセクタ(AFT)ですし、512バイトのは秋葉原などでもHDD本体は見かけなくなっていますので。使いたいなら必ずメーカーに確認を。
(一応、ソニーはHPを見る限り推奨されているようなので、大丈夫だとは思います)
AFTでも使える他社BDレコーダーやTVもあるのですが。
(AFTと非AFT)
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html
(最近も問題になった方が)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418557/SortID=15571846/#tab
書込番号:15588700
![]()
1点
BDZ-SKP75にSONYのHD-D2を繋いで使用してますが、USB-HDDの録画番組を編集するときや、レコーダーが予約の為に立ち上がる動作をした時「キュィッ」とフォークを金属の食器に滑らせた音がします。(個体差かもしれませんが)
私のは中国製でした(中身はどこのHDDか知りません)
USB3.0対応で9000円切りだったので試しに購入しましたが、不具合とかはないですが、知人は音がうるさいて言ってましたね。(私は気になりませんが)
書込番号:15589045
0点
ぱぐわんさん
>「キュィッ」とフォークを金属の食器に滑らせた音がします。(個体差かもしれませんが)
うちのHD-D1とHD-D2 BEはそういう音はしませんね。
HD-D2 BEは今はET1000に繋いでいます。
未開封のHD-D2 BEがもう1台あるんですが、そういう音
がすると嫌だなぁ。
書込番号:15589218
0点
デシタル貧者さん。
しょっちゅう音が鳴ることはないです。
確実に鳴るときは
1、レコーダーを立ち上げてUSB-HDDを読み込み(選択した時)した時クルクルマークが右上に出て(長い時は1分ぐらい)録画一覧が出てくる時は確実になります。
2、レコーダーが完全に寝ている(DLNAをWOLで起動させないと使用出来ないとき)時に、予約動作でレコーダーが立ち上げになった時に。
ぐらいでしょうか。
他の(バッファローのDIGA推奨やアイオー)は鳴らないから気にはなりますけど。
書込番号:15589325
1点
みなさんありがとうございます。
3T以上は注意が必要なのですね。
撮る造さんのお話だとSONYのHD-T3はセクタサイズが512Bの外付けHDDと考えてよろしいのでしょうか?
そうであれば、3Tを探すならHD-T3がベストなのかなと思いますが、ホームページの
情報だとHD-T2の方が機能面で上回っているのでしょうか?こちらだけの機能がいくつかありますが…
また、みなさんのお話を伺い、2Tのものでも良いのかなとも思ったのですが、仮に2Tを探すならどの外付けHDDがおすすめでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15591852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外付けHDDの場合、セクタサイズなど表記がないのが普通です。
(T2,T3は容量とソフトが違うだけに見えますが)
http://www.sony.jp/hdd/products/HD-T/
ソニーのHPで推奨品なのですから512バイトでしょうね
T2付属で、T3に付いていないソフトもダウンロードは可能なようですが
http://www.sony.co.jp/Products/memorycard/hdd/software/index.html#dta
AFTはWindowsXPの問題でもあるので、そのうちXPが見捨てられたら、HDDは全部AFTになるのでしょうが。
(リンクされてるSONY推奨品や各メーカーでの動作確認物買っておけば問題ないのでしょう)
http://www.sony.jp/support/bd/connect/hdd/bdz-ex3000/
書込番号:15592354
0点
ぱぐわんさん
詳しい説明ありがとうございます。
S・パーカーさん
>仮に2Tを探すならどの外付けHDDがおすすめでしょうか?
HD-D2 BEが安く買えるならHD-D2 BEがお奨めです。
うちのHD-D2 BEはぱぐわんさんの書かれてる状況でも
音はほとんどしません。
ま、個体差があるので保証は出来ません。
初めてだから安心を買う、という意味では純正は無難では?
去年の末はHD-D2 BEは安かったんですけどね、処分で。
今だとHD-T2の方が安いかもしれません。
書込番号:15593151
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
こちらの機種を購入し、iphoneとipad2で録画した番組を再生しようと自宅でRECOPLA, Twonky Beamを起動してみたところどちらも番組名は表示されているのに、添付の画像のように30分待ってもグルグルアイコンが回ったまま、再生することができませんでした。
ET2000の方でもiphone とipadはホームサーバー設定で確認ができるのですが、なぜか再生ができないままでした。
なお、WIFI環境はヤフーBB ADSLをバッファローのWHR G301Nの無線ルーターで無線を飛ばしています。
ソニーのお客様センターにも問い合わせたのですが、機種を確認する限りでは機種側の設定は間違っておらず、これ以上はわからないとのことで困ってしまいました。
目的で購入したのでできれば再生ができるようにしたいです。どなたかわかる方、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
よくわからないのですが、
ET2000の再起動は試されましたか?
あとは、無線通信がスムーズに行えていないのかなぁ?(こちらはちょっとわかりません)
書込番号:15581737
0点
はい、ソニーのサービスセンターに電話しながら電源を本体、iphone ipadともに再起動、ルーターも電源オフにしてLANケーブルを抜いたりいろいろしてみたのですが、だめでした・・
書込番号:15581746
0点
LSR、LR等低いレートの録画モードで録画した番組はどうですか?
あと、PCに再生ソフトがあれば、そちらでの再生は可能なんでしょうか?
書込番号:15581765
0点
DR、LSR, SRと全滅でした・・PCでは転送できるサービスを探してみたのですが、見つからず試せていません。。
書込番号:15581806
0点
念のため、WHR G301N のファームウェアが、「Ver.1.82」である事を確認してください。
確認方法
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF1006
もし、1.82でなかったら
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-g301n_fw-win.html
書込番号:15581807
![]()
1点
>PCでは転送できるサービスを探してみたのですが、見つからず試せていません。。
VAIOをお持ちなんでしょうか?
VAIO Media Plusというソフトで再生できそうですが。。。
書込番号:15581873
0点
>PCでは転送できるサービスを探してみたのですが、見つからず試せていません。。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
PCで視聴するソフトです。体験版もあります。
書込番号:15582016
1点
>PCでは転送できるサービスを探してみたのですが、見つからず試せていません。
コピーフリーの番組(CS055チャンネルなど)を録画すればWindowsMediaPlayer12でも視聴可能です。
書込番号:15582182
0点
ソフトウェアを入れ直していてお返事が遅くなって申し訳ありません。
>yuccochanさん
色々とありがとうございます。
調べてみたところ、やはりバージョンが古かったので1.82にファームウェアを入れ直しました。が、同じく再生ができないままでした・・・
>アメリカンルディさん、MANZさん
PCでの再生のソフトは入れてみましたが、ipad iphoneともに番組名は出るのに再生はできないままでした・・
何がおかしいのでしょう。。困ってしまいました。
書込番号:15582291
0点
まず、iPhoneは4Sですよね?4は非対応ですので念のため。
#私も先日iPhone4でチャレンジしましたが、やはりグルグルアイコンが回ったままになります。
iPad2に加えてPC(Dixim Digital TV?)でも同様となると流石に解せないですね。
レコーダの問題かネットワークの問題か。
レコーダとルータは有線接続でしょうか?
であれば一度、VAIOも有線でルータに繋いで試してみてはいかがでしょう?
もしレコーダが無線接続なら、これも有線でルータに繋いでみるとか。
#本当はルータの下に1段、数百円の100BASE-Tのもので良いのでスイッチングハブを噛ませた方が良いのですが。
それで上手く行かないようだと、レコーダのトラブル(不良)かも知れません。
書込番号:15582580
0点
iPad, iPhoneの設定で
設定→プライバシー→写真と選択して、Twonky Beamの項目が「オン」になっていますか?
私も最初同じような現象が出ましたが、ここをオンにすることで解決しました。
ご確認下さい。
書込番号:15582595
1点
PCのソフトはなんでしょうか?
それが本来再生できるソフトで、
LUCARIOさんが書かれてるように、レコーダ、PCともに有線LANで試してみて、
それでもだめということであれば、レコーダの不具合かもしれません。
書込番号:15582641
0点
>LUCARIOさん
はい、iPhoneは4Sです。
レコーダーとルーターはLANで有線接続しています。
またVAIOはもう普段使用していなく、IMACを代わりに使用しているのですが、今回VAIOでLAN接続・wifi接続どちらを試したらやはりiphone ipadと同じく番組名のみ表示で、「再生できません。サーバーからの応答がありません。ファイヤーウォールの設定に問題がある可能性があります」というエラーが出ます。その後でVAIOの設定でファイヤーウォールを無効にしても同じエラーが出ました。
レコーダーのトラブルですかね??
<@彡さん
ありがとうございます。確認しましたが、どちらもすでに「オン」になってました(泣)
書込番号:15582785
0点
>LUCARIOさん
PCのソフトはアメリカンルディさんに教えていただいたVAIOを使っての「VAIO Media Plus」です。
録画番組タイトルは有線でも無線でも出てくるのですが、再生はどちらもできませんでした。
(imacでも再生できるソフトを探したのですが今のところないようでしたので試せずです)
書込番号:15583346
0点
こんにちは。
Twonky Beamの”ネットワーク帯域/メディアの品質”を低にしても見れませんか?
私の場合無線ルーターの速度が十分に確保されない場合、ずっとグルグルしていました。
ルーターの設定を全て初期値に戻してみてはいかがでしょうか?(ファームアップ時にリセットされている可能性はありますが)
また、モデム・ルーター・レコーダー・VAIOのLANケーブルは100BASE以上をお使いでしょうか?
10BASEのLANケーブルでは速度が十分確保されない場合があるかもしれません。(推測です)
書込番号:15584733
0点
>oasis_ukさん
こんばんは、Twonky Beamの”ネットワーク帯域/メディアの品質は、高〜低にしても
だめでした。
ルーターの設定はソニーのお客様センターと電話でルーターの設定は初期値にしたり、LANケーブルとつけたり無線に戻したりしてみましたがだめでした。
>また、モデム・ルーター・レコーダー・VAIOのLANケーブルは100BASE以上をお使いでしょうか?
>10BASEのLANケーブルでは速度が十分確保されない場合があるかもしれません。(推測です)
何も記載がケーブルにはなかったのですが、ルーターと一緒にかなり前に購入したものだったのでもしかしたら古いかもしれません。
本日ルーターのメーカー側に問い合わせをしたので、解決しそうであればまたご報告させていただきます。
皆様から色々なご意見いただき、感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:15587667
1点
本日、再度ソニーに電話をしたところ機器が認識できているのであればBD側の不良ではない、との回答を
いただき、新たに有線LANハブを購入しダメ元で再度VAIOで操作をしてみたところ、今度は「ファイヤーウォールの制御のため再生ができません」とのエラーが出たのでヤフーBBのルーターが怪しいと思い、一度電源を抜いて指してみたところ、それだけで全ての機器で動画を再生することができました!
この場を借りてお知恵をお貸しいただいた皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
(ファームウェアなど色々とリンクをいただいたyuccochanさんにGOOD アンサーをさせて頂きました)
書込番号:15591599
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
よろしければご回答をお願いします。
型式は今わからないのですがSONYのVHSDVDレコーダーから、
BDZ-ET2000か、BDZ-EW2000か、BDZ-ET1000のどれかに買い替えを検討しています。
テレビはアクオス クアトロン LC-52L5です。
レコーダー類はSONY又はパナが優れていると皆さん言っているようで、
元々はSHARP製品を考えていたのですが特にリンクしないことを不便に思わないため
SONY製品にしようと思いました。
そこで、ET2000がランキングでは上位ですがお値段が7万超えしているのが難点で、
EW2000はお値段が手ごろではありますが2番組録画ということと評価がそこまでは上でないことで
なかなか決めることができません。
正直3番組録画はどうなのでしょうか?
やはりあるに越したことはないのでしょうか?
また、私は録画をしダビングや編集することが多いので画質もさほど悪くないのであれば特に
こだわりません。
オススメ等はそれぞれだと思いますが、こちらの3つの製品でもし購入されるのであれば
皆さんはどれにされますでしょうか?
また、年末と年始であれば年始のほうが比較的安いのでしょうか?
多くの質問をしてしまいすみません。
よろしければ回答をお願いします。
0点
>正直3番組録画はどうなのでしょうか?
やはりあるに越したことはないのでしょうか?
あるに越したことはないです
でも無ければ無いでも済みます
個人的には5番組同時録画可能状態だから
3番組同時録画は必須です
「見る番組」と「見るかもしれない番組」と
「見ないかもしれないけど興味あるかも」って番組は
在宅関係無く録画しています
そうする事でTVの放送日時に関係無く生活出来ます
例 今日は○○があるから早めに帰宅とか
9時から○○があるからお風呂は後で・・・とか
TVの放送日時に合わせる生活をする必要がありません
録画しても斜めに見るだけだったり
数分見て消したり
最初から全く見ずに消す番組も多いです
録画していれば自分で見る見ないの選択は出来ますが
録画していなくて在宅もしていなければ
視聴出来る可能性さえありません
>BDZ-ET2000か、BDZ-EW2000か、BDZ-ET1000のどれかに買い替えを検討しています。
迷うくらいならET2000です
下位機種買うときは確信出来るまで納得できないと
後で後悔しがちです
ケーブルTVでSTB(専用チューナー)は使っていませんか?
書込番号:15509104
![]()
4点
それとEWシリーズはインテリジェントエンコーダー3と
CREAS 4という高画質回路が搭載されていません
52インチだとその差を体感できるかもしれないから
EWの場合はその点も納得&確信された方が良いかもです
具体的にどういう差になるかと言うと
単に例ですが
ETシリーズだとBDに6時間5分のSRまでは綺麗と思えるが
EWシリーズではSRは許容範囲の画質で
綺麗と思えるのはBDに4時間30分のXSRまで・・・みたいな感じです
あくまで例です
録画モードが変われば同じHDD容量での録画時間と
BDへの収録可能時間が変わります
または同じ録画モードで同じ時間を入れた場合
ETシリーズは綺麗な画質のBDで
EWシリーズは許容範囲の画質のBDって差が出るモードがあるかもしれません
書込番号:15509146
3点
ご回答していただきありがとうございます!!
3番組録画なるほどと思いました!
はい、ケーブルテレビで専用チューナーを使っています・・・。
普段は入力1を使ってケーブルテレビのチャンネルをつけて、入力5でレコーダーをつけて録画をしているのですが・・・
書込番号:15509159
1点
画質についてもとても参考になりました!
そのような違いもあるのですね!
とりあえずEW-2000は候補から外れると思います。
ありがとうございます★
書込番号:15509165
0点
基本は2番組録画できれば問題ありませんが、必ず3番組が重なることがあります。年末年始などは確実にダブります。また大切な番組は安全を期してダブルで録画しておくこともありますので、迷わず3番組を選ばれた方が後悔がありません。
内蔵HDDは多い方が間違いなく便利です。オススメはET2000です。ただ、ソニーはパナと違い外付けでも内蔵に近い使い勝手を確保していますので、1Tでも2Tでもお財布次第でしょうか。しかし、ソニーは外付けには1番組しか録画できません。これは実際に使っていく上では、大きなマイナスにはなりません。
スレ主さんは編集することが多いということですが、ソニーはレート変換ダビング中は何も出来ません。予約録画でさえも受け付けません。パナならレート変換も実時間の3分の1ですみますし、同時作業もある程度可能です。
価格ですが年末年始はレコーダーが欲しくなる人が増え、さらにボーナスが出た後という事情が重なります。需要が多いため、価格は上昇するか、ほぼ平行線です。少しでも安いものと考えれば、年始以降でしょうか。ただ、年末年始は録りたい番組も多いので悩むところです。多分、現在の価格と年始後の価格は5000円とは違わないと思いますので、欲しい時が買い時です。
もし、年末購入を狙うならネットより量販店で交渉する方が安くなるケースも珍しくありません。年末年始は量販店も、かき入れ時で、いい値段を出してくれることが、よくあるからです。とりあえず機種を決めて、量販店で1度交渉することをオススメします。EX3000を手に入れましたが、ポイントを8掛けの値引きと考えても、価格コムより量販店の方が5000円以上お得でした。
書込番号:15509206
3点
地デジはLC-52L5で直接受信
つまり専用チューナー(STB)の電源ON/OFFに関係無く見れてますよね?
CATVの場合
地デジに関してはたいていパススルーと言う方式で
レコーダーで直接番組表から予約出来るし
録画画質もTVで見てる普通の画質です
BS/CSはたいていパススルーでは無いからSTBで受信します
レコーダーの番組表は使えないから
予約はSTBとレコーダーに必要で面倒だし
せっかく3つもあるチューナーは1個も使えず
外部入力での録画になり画質もどっちかと言うと
VHSでの録画に近い低画質です
BS/CSを地デジ並みの普通の画質で録画するには
BS/CSアンテナを自前で立てる
STBやレコーダーを地デジ並み画質で録画出来る組み合わせにする
2つの方法があります
簡単で便利なのはBS/CSアンテナですがそれが無理な場合
・STBとレコーダーを地デジ並み画質で録画出来る機種にする
・BS/CSは最初から録画しない
・2つの機器に予約してVHS並み画質で録画する
のどれかになります
STB(専用チューナー)の型番は何ですか?
書込番号:15509213
2点
ご回答をありがとうございます!!
はい、電源オンオフ関係なしに地デジは見れます。
そしてBSCSは電源を入れないと見れません。
私はCS放送の番組をいつも録画するので回答者様の言うとおりのことが主に
どうなるのかどうするのか気になる点でした。
そして今現在は古いレコーダーなため画質がひどいです。
新しいレコーダーにすれば改善されるだろうと、BDにするから変わるだろうと思っていたのですが
それをお聞きするとそんなに変わらないんじゃないかと思ってしまいました。
現在使っているものはJCOMのJC4100かJC4000のものだと思います。
これが型番ということでいいのでしょうか?
視聴が出来て、録画は差し込んだカード?内にのみされて、チューナーに内蔵HD等はありません。
なのでチューナーとレコーダーで同じ時間に録画をセットしているやり方ですね。
もしかしてこの録画等の情報はいらなかったですかね(>△<;)
>STBとレコーダーを地デジ並み画質で録画出来る機種にする
このような機種はちなみにどの商品になるのでしょうか?
あと、もしかしたら既にお答えしてくれているのかもしれませんが理解できていないかもしれません。
3番組録画ということで、たとえばCSの番組を録画し、他2番組を地デジということは可能なのでしょうか?
あまり詳しくないのですみません!!
書込番号:15509296
1点
褐色の爆撃機 さん
ご回答ありがとうございます!!
ちなみにレート変換?録画とはどのようなものなのでしょうか?
買い時検討してみます!
ありがとうございます★
書込番号:15509345
0点
いまのSTB(JC4100かJC4000)のままだと
BC/CSの録画の手間も画質も
どのレコーダーを買っても今と同じです
仮にJC5100であれば
パナのi.LINK付レコーダーを買う事で
予約はJC5100だけで画質はハイビジョンです
JC5100じゃなくても他のSTBで出来る事もあるし
少ないけどソニーで出来るSTBの組合せもあります
BS/CSはSTBでしか受信出来ないから
BS/CSを同時に録画出来る数はSTBのチューナーの数です
WチューナーのSTBも存在します
画質は関係無くで良いなら今のSTBのままでも
低画質BS/CSを1番組+ハイビジョンで地デジを2番組同時録画可能です
BS/CSも録画するなら
まずBS/CSアンテナを立てられないのか検討
立てられればレコーダー選びは自由だし
画質はハイビジョンだし(CSのハイビジョンではない番組は除く)
レコーダーだけでBS/CSの3番組同時録画も可能だし
何より操作が簡単です
BS/CSアンテナは無理なら
ケーブルTVの会社に他にどういう型番のSTBがあるか確認
BS/CSの同時録画が1番組だけなのか2番組可能かも
そのSTBの型番次第だし型番次第でレコーダーが決まります
費用は上がるしどのCATVでも扱ってるわけではありませんが
STB自体がBDレコーダーになってるSTBもあります
そういうSTBが簡単ではあります
書込番号:15509364
3点
ご丁寧に回答していただきありがとうございます!!
チューナーで面倒なことになるとは思いませんでした・・笑
まずそっちの件をどうにかしてからレコーダーを買うべきですね!
あと、何度も申し訳ないのですが、アンテナを立てるというのはどちらで購入したらいいのでしょうか?
何か契約をして月払いのアンテナということでしょうか?
書込番号:15509468
1点
BC/CSアンテナは通販でも近所の電気屋さんでも
ヤマダみたいなところでも売っています
費用は購入費用だけで月々の支払いはありませんが
NHKとのBS契約の費用は別です(かかります)
今でもCATVで見れる状態だから払われてるはずです
BSアンテナ本体と金具・ケーブルセットで数千円〜1万円くらいです
BS/CSの電波は衛星から来るから
屋根に付ける必要は無くベランダでも地面でも
南西の衛星が見通せる場所ならどこでも構いません
わたしは自分で買って自分で取り付けて配線しますが
一番難しいのはBS/CSアンテナ向きの調整と
アンテナからレコーダーやTVまでの配線だけです
つまり外に付けたアンテナからレコーダーまでの配線の引き込みです
衛星が見通せて取付場所さえあれば
電気屋さんに依頼してもいいし
どうせCS契約するならアンテナ無料キャンペーンもあるから
該当するかどうか問い合わせれば良いです
http://www.skyperfectv.co.jp/campaign/antenna.html
ちなみにこれはケーブルTVの地デジとは別です
ケーブルTVを完全に解約したら地デジも見れなくなるから
地デジ用のアンテナも別に必要になります
契約したままSTBだけ返却ってコースがあればそれば一番です
書込番号:15509530
3点
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
本当にご丁寧な回答をしていただきありがとうございました!!
アンテナかチューナーかまだ検討していますが変えてみようと思います!
また、レコーダーから少し内容が逸れてしまい申し訳ありませんでした。
何かありましたらまた質問させていただきますのでその際にはよろしくお願いします!
本当にありがとうございました!!
書込番号:15509549
0点
BS/CSアンテナを立てるなら
このままET2000やET1000で構いませんが
STB交換の場合は
交換可能なSTBの型番を全部調べてから
機種はどれが良いか再質問してください
お奨めはBS/CSアンテナです
書込番号:15509562
2点
レート変換ダビングは、DRなどで録ったものをAVCでXRとかSRのレートの低い画像に変換して焼くことです。DRで録画したドラマは1枚のディスクに入りませんので、低いレートにしてダビングすることもあります。DRなら25GのディスクにBSで2時間10分、地デジで3時間、これをSRに変換すれば6時間入ります。
編集を多用するなら、レート変換するケースは意外にあります。この同時操作がソニーのネックです。つまり、ドラマをディスクにレート変換しダビングする場合、SRで6時間分とすれば、夜12時から朝6時まで予約録画も視聴もできません。
パナと併用していますが、これだけは何とかしてくれという仕様です。
書込番号:15509618
3点
レート変換については悩ましいところですね。
番組予約の時にもう決め打ちでこの録画モード!ってしていれば特に悩むこともありません。
あれこれ悩み始めるのはBD-R一枚に番組のサイズを小さくして出来るだけ効率的に番組をダビングしたいと考え始めた時だと思います。
ドラマ1クールをBD-R一枚に入れたいとか、映画3部作でBD-R一枚とかです。
気を付けないといけないのはデジタル放送の場合、番組により放送画質が様々ということです。
自分も最初勘違いしていたのですが、録画モードって単純に
DR > XR(2倍録) > SR(3倍録) の順番に録画番組のサイズが小さくなるものだと思ってました。
ところがDRモードって最高画質ではなく放送画質なので、
XR > DR > SR や XR > SR > DR のようになったりします。
特にCS放送の場合、放送されている番組の画質が低いものが多いのでDRモードで録画した番組をレート変換する場合、XRモードに変換してサイズを小さくしたつもりが、かえって大きくなってしまい、余計にBD-R一枚に入る番組数が少なくなったということが起こり得ます。
なので、シリーズ物などの場合、とりあえず最初の録画はDRモードで行い、その番組の放送画質を見極めてから録画モードを決めると、後々BD-Rにダビングする際に余計な手間がかからずに済みます。
こういう使い方をする場合にソニーはHDD内で録画モード変換が出来ないので、多少不便です。
既に褐色の爆撃機さんがレスをされている通りです。
パナソニックの場合はHDD内で録画モード変換が行えます。
しかも電源OFFの状態で録画予約の空いている時間を使って変換作業をしてくれるので、夜寝る前や、出かける前などに操作しておけば、特に不便を感じません。
多少、参考になれば。
書込番号:15509842
2点
ソニーはレート変換ダビング中は何も出来ないという書き込みがありましたが、出来ますよ。予約録画も再生も出来ます。
書込番号:15511799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レート変換ダビングって
どういう意味で使ってますか?
もしかしてAVC録画をBDに高速ダビングするって意味ですか?
書込番号:15511829
1点
わが家のEX3000でもX90でもレート変換中は変換を中止しないと再生できません。どうしたら再生できるのかお教えください。
書込番号:15511859
0点
大変申し訳ございません。
高速ダビング以外のモードでは他の操作は出来ませんでした。
勘違いしてました。ごめんなさい。
書込番号:15511884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーはレート変換ダビング中は何も出来ないという書き込みがありましたが、出来ますよ。予約録画も再生も出来ます。
出来ないですよ。
マニュアルを片っ端からダウンロードしてきましたが、出来ないと書いてありました。
まあ、マニュアルが間違っていることもありますが、旧機種からずっとこの仕様ですし、変更になっているとは思えませんが。
言葉の意味を取り違えているのではないですか?
ついでですが、ちなみにパナの最新機種は、電源OFFの間のモード変換も3倍速でした。
4倍速メディアへの変換ダビングは高速ダビングとほとんど変わらない感覚でしたね。
これって、BD-REを使うと、変換速度よりも書き込み速度の方が遅くなるなと、ふと思いました。
実際に実験はしてませんが。(笑)
と書いていたら、ご本人から訂正が入っていましたね。^^;
書込番号:15511885
0点
先日はとても参考になるご回答の数々をありがとうございました!
レコーダーは結局ET1000を購入させていただきました。
こちらの商品の欄と違うもので申し訳ありません。
またアンテナ等に関しては先にレコーダーを購入してから近いうちに変更等していくことになりましたので、ご報告させていただきます。
本当に皆さんには感謝しております!
またの機会がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:15588858
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
EW500に続いて、またその質問ですか?
質問するばかりでなく、自分でまず検索して探すことを覚えましょう。
例えばGoogleで、「BDZ-ET2000 生産国」というキーワードで検索すると、
2番目あたりに【ジャパネット公式】のページが出てきます。
そのページの「商品スペック」のところを見ると、生産国が出てきます。
掲示板で質問する前に、まず検索することを覚えて下さい。
書込番号:15532561
19点
録画メディア・レコーダー等ソニーの日本生産品に拘りがあるようですが、
EX3000は日本製ですよ。
高級機を途絶えさせない為にもEX3000購入をご検討下さい。
書込番号:15535087
6点
足を使って量販店にいって自分の目と耳で確かめましょう。店員さんに聞くと教えてくれますょ。
高級機は日本製の確率が高いと思います。
書込番号:15535316
3点
高々数万円のテレビやレコ如きに国内生産を望むのは無理な相談だよね、今となっては・・・・・
書込番号:15535344
8点
何でもかんでも質問せずに、まずは自分で調べましょう。
書込番号:15535522 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ありがとうございます。
日本生産品は、EX3000だけみたいです。
書込番号:15557161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SKP75やAT900はMade in Japan だった。
私のBDレコーダーが壊れないのは、6台とも日本製だから?
せっかく1万円福袋で、外付けの3TBを手に入れたのに・・・
今年は、どれを選んだら良いのでしょうか?
書込番号:15557405
1点
ET1000が、価格と機能のバランスが取れていると思います。お金に余裕ある方たは、
新開発のICなどが実装された
EX3000がいいかと思います。
書込番号:15557668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
スカパーの種類は?
それによって、答えは変わります。
書込番号:15556857
0点
e2は、内蔵チューナーで受信するので、3番組です。
書込番号:15556910
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









