BDZ-ET2000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:2TB)
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 19 | 2013年7月11日 21:23 | |
| 2 | 2 | 2013年6月15日 13:40 | |
| 5 | 4 | 2018年4月6日 17:39 | |
| 9 | 2 | 2013年6月14日 17:23 | |
| 52 | 31 | 2013年6月21日 06:12 | |
| 0 | 2 | 2013年6月11日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
iphoneにお出かけ転送する目的で購入し、早速設置したのですが、ネットワーク設定が正しくないのか、iphoneのTwonky Beamに出て来てくれません。
まず初歩的なところを質問させて頂きたいのですが、下記のようなネットワーク接続は可能なのでしょうか?
マンション備え付けのLANケーブルが各部屋の壁まで来ており、それぞれがハブで繋がっています。その1つのポートに無線LANルータが接続されており、iphoneをそこにWiFi接続しています。
この状態で、別の部屋の壁からLANケーブルをレコーダーに繋いで、簡単ネットワーク設定をしたら、レコーダー画面上では「正常に接続されました」となりましたが、iphoneへの転送が出来ません。
取説の接続方法では直接ルータに有線LAN接続しているようですが、上記の様な接続方法は不可なのでしょうか?
またその場合、レコーダーとルータが離れている場合のうまい接続方法を教えて下さい。
有線の方が安定しそうなので、出来れば有線でと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:16346842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマイルエンペラーさん
>マンション備え付けのLANケーブ ルが各部屋の壁まで来ており、そ れぞれがハブで繋がっています。
上記の記述がよくわからないのですが、
(1)各部屋にはLANコンセントがある
(2)各部屋のLANコンセントは、スレ主さんの宅内の1箇所までLANケーブルが配線されていて、
(3)その1箇所に設置されているハブに接続されている
(4)そのハブに無線LANルータが接続されている
(5)ハブはインターネットに接続されている?(記述がなく、全くの想像です)
という理解で良いでしょうか。
スレ主さん宅のネットワークの構成を正確な理解がないと、問題点がわかりません。
書込番号:16346950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーターを「ルーター」として使われているのであれば、マンションのLANとはセグメントの違うネットワークにiPhoneは属している、ということになるのでは。
iPhoneとBDレコーダーで割り振られているIPアドレスを確認されると、現在の状態が分かると思います。
であれば当然BDレコーダーとiPhoneは接続できないと思います。
無難なのはBDレコーダーを無線LANルーターに有線で接続すること、と思われます。
書込番号:16346980
0点
(1) 各部屋にLANコンセントがある
(2) 各部屋のLANコンセントは、スレ主さんの宅内の1箇所までLANケーブルが配線されていて、
(3) その1箇所に設置されているハブに接続されている
(4) そのハブに無線LANルータが接続されている
(5) そのハブはインターネット(というかマンションの上流ネット)にも接続されている
ではないでしょうかね。そして
(6) 一つの部屋のLANコンセントにレコーダを繋いだ
と。その接続だと、レコーダがつながるネットワークとiPhoneがつながるネットワークが別セグメントになってしまうので
Twonky Beamは通信出来ません。#録画予約とかは出来ますが。
ということで、下記いずれかの対策を試してみて下さい。
A) 無線LANルータを「ブリッジモード」に切り替える。
B) 無線LANルータをレコーダのある部屋まで持って来て、壁→ルータ→レコーダと有線接続する。
どちらが良いかはマンション自体のネットワーク構成や他の有線接続機器の有無、それに電波の飛び状況にによりけり
なので何とも言えませんが、ご参考まで。
書込番号:16346998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUCARIOさん
わたしは、マンション内の住民のネットワークが同一ネットワーク内にあるという状況を想像しにくいのですが、もしそうなら、
C)ハブと無線LANルータの位置を入れ替え、無線LANルータをスレ主さんの家の、ネットワーク上の玄関にし、宅内ネットワークは1つのネットワークにする。
という提案をスレ主さんに申し上げます。
ただ、スレ主さん宅のネットワーク構成は、想像ですので、スレ主さんの説明を待ちましょう。
書込番号:16347068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
papic0さん、ikemasさん、LUCARIOさん
早速の返信ありがとうございます!
また説明不足な質問で申し訳ありませんでした。
宅内ネットワーク構成はLUCARIOさんのご想像の通りです。
(1)宅内の押し入れ部分に8ポートハブが既設されており、そこからマンション上流ネットワークへ接続されています。
(2)宅内側は8ポートハブから各部屋にLAN配線されており、各部屋にLANコンセントがあります。
(3)その1部屋のLANコンセントへ無線LANルータを接続して、iphoneやノートPCを無線接続、NAS(?)を有線接続し、インターネット通信等を使用しています。
(4)現在出先のため自宅へ帰ったら再確認しますが、無線LANルータはブリッジモードになっているはずです。
(5)この環境下で、今回購入したレコーダーをテレビのある別部屋のLANコンセントへ接続し、iphoneへ無線でのおでかけ転送を試みましたが、TwonkyBeamで認識できません。
この構成ですと、LUCARIOさんにアドバイス頂いた(A)の構成になり、本来は同一セグメントとして通信可能なはずでしょうか?
その場合はどこかの設定が誤っているはずなので、無線LANルータかレコーダーの設定見直しが必要でしょうか。。
またpapic0さんのアドバイスの通りハブと無線LANルータを入れ替えるという事は、押し入れにルータを設置する事になり、我家においては、レコーダーまでの電波状態が不安要素になりそうです。
ちなみに、上記とは別の子供部屋にあるデスクトップパソコンをLANコンセントへ接続して、NAS(?)に保存してあるファイルを見る事が出来るという事は、ブリッジモードって事になるのでしょうか?
すいません、ネットワーク設定に詳しく無くて悪戦苦闘中です。。
上記構成では通信不可という事であれば、無線LANルータ等の機器を移動する方向で、検討しなければダメな様ですね。。
よろしくお願いします。
書込番号:16347276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマイルエンペラーさん
マンションの他の家と同じネットワークに、宅内機器をさらすことは、わたしならおこないません。
ハブと無線LANを入れ替える、と
いっても、LAN構成上の位置を入れ替えるという意味ですので、無線LANルータの送受信性能には影響を与えません。
具体的には、
(1)ハブまで来ているマンション共同LANケーブルを押し入れから、押し入れの外に延長
(2)延長したLANケーブルに、無線LANルータを接続
(3)無線LANルータの宅内側の端子とハブをLANケーブルで接続
上記の措置で、スレ主さんの宅内LANは、他の家からの侵入のリスクが減り、しかも有線LAN、無線LANともに、1つのネットワークに所属することになります。
書込番号:16347355 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
違った角度からですが、以下を参照すると「ブルーレイディスクレコーダーをネットワーク接続/設定する」が必要な様ですが、設定は終わっていますか。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2012/net/twonkybeam-ios2.html#003
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2012/net/twonkybeam-ios2.html
書込番号:16347680
0点
連投ごめんなさい。
> 宅内側は8ポートハブから各部屋にLAN配線されており、
この機器は、ハブでは無くルーターではありませんか。
また、papic0さんも心配されていますセキュリティー的な事や、今後増設する機器等によってはルーターの設定を変更しないと出来ない機能等も発生する可能性がありますから、マンション管理者等に現状の環境を確認された方が良いと思いますよ。
書込番号:16347782
0点
まずはiPhoneとレコーダ、それぞれのIPアドレスとネットマスクの確認ですね。
それで同一セグメントにいるかどうかを判別できます。
IPアドレスが192.168で始まっている場合はここに書いても何ら差し支えありません。
もしそうで無かった場合、まぁ実質そこからいきなり個人が特定される事はないのですが、
念のため頭の3桁〜6桁ぐらいを伏字にすると安全でしょう。
ネットマスク値は全桁公表して問題ありません。むしろ書いて下さい。
書込番号:16348257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんのアドバイスのおかげで、当初の目的だったiPhoneへのおでかけ転送出来ました!
いろいろと教えて頂きありがとうございました!
原因はIPアドレスの3桁の固まりの3番目の数字が001と002と違うためだった様です。レコーダーの設定を自動取得から手動設定にし、iPhoneに合わせたら通信可能になりました。
ただ気になったので、その他のネットワーク機器もIPアドレスを調べてみると、何故か001と002が混在しています。今まで気にした事もなく、すべて自動取得していましたが、自動だと上手く取得出来ないケースがあるのでしょうか??
後は、セキュリティの問題もご指摘頂きましたが、確かに少し不安になりました。今まではマンション管理者がしっかり設定しているのだろうと安易に考えていましたが…。
次のステップとして、今後papic0さんなどのアドバイスの様に宅内全体のネットワーク設定を見直そうかと考えています。ルーターの設定など、自分だけで出来るか少し不安ですが…。
まだ試しただけですが、iPhoneでのどこでも視聴、おでかけ転送は、レコーダーの用途が広がり、なかなか良さそうです!
書込番号:16350327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブネットマスクはどうなっていますか?
一般的にクラスC(192.168で始まる)ネットワークの場合255.255.255.0がデフォルトのサブネットマスクですが、
サブネットマスクが255.255.0.0となっていれば3番目の違いは機器に割り振られたIPアドレスの違いです。
そうでなければネットワークアドレス(ネットワークセグメント)の違いとなり、異なるルーター上(ネットワークセグメントに属する)のDHCPサーバ(IPアドレスの貸し出しをするサーバ)に接続されている、ということになりますので、接続の見直しをされた方がよいかもしれません。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/baswinlan008/baswinlan008_01.html
書込番号:16350570
0点
とりあえず目的は果たせた様なので何よりですが…、正直、気持ちの良い状態ではないですね。
DHCP(IPアドレスを動的に割り当てる仕組み)で運用されているネットワークに固定アドレスを下手に混ぜると、
機器同士でアドレスがバッティングして通信不能に陥ることがありますよ。
#DHCPアドレスプールまで自分で完全に掌握できる環境なら固定で振っても問題ないですが。
マンション自体のネットワーク構成がどうなっているのか分からないのでこれ以上は何とも言えませんが、
ちょっと今のままだと問題が起こる予感がします。
書込番号:16350661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
引き続きありがとうございます!
ネットワークの設定は下記の通りでした。
(レコーダー)
IPアドレス:10.xxx.2.xxx
ネットマスク:255.255.0.0
(iPhone)
IPアドレス:10.xxx.1.xxx
ネットマスク:255.255.0.0
何となく原因が分かった気になっていましたが、やはり奥が深いですね。
リンクの参考を見ても正直今の私の知識では難しいですね。。
自動取得した時、IPアドレスが10から始まり、ネットマスクが255.255.0.0というのは、マンション側の設定って事でしょうか?
無線LANルーターに接続しているPCとiPhoneでも、ハブに直接差しても、001と002で違っている状況です。
単純にデフォルトのネットマスクを255.255.255.0にすれば良いと言う話なのか、またどのようにすればデフォルトを変える事が出来るのか、
可能でしたらもう少しアドバイス頂けたら嬉しいです。
マンション側設定の範疇ですと、各家ごとに設定を変えたりは難しいのかもしれませんが、あと少しで問題箇所がクリアになる気がします!
よろしくお願いします。
書込番号:16351035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IPアドレスが10.xxx/16となっているので、クラスA(255.0.0.0)に属するネットワークアドレスで、255.255.0.0のサブネットに属するネットワークセグメント上に機器が接続されている、ということになります。
したがって、レコーダーとiPhoneのネットワークアドレスは10.xxxで同じであると思います。
また、各機器に割り当てられた機器固有のIPアドレスが1.xxxおよび2.xxxとなるので、2つの機器は同一ネットワーク上に存在していることになり、IPアドレスとしては矛盾のない状態にあります。
ただし、現状では、マンションの他の部屋と同一レベルのネットワークに直接接続されている状態ですので、セキュリティを考えると望ましい状態ではないと思われます。
(例えば、他の部屋のPCがウィルスに侵された場合、同一ネットワーク上に見える機器に攻撃を行ってくることが考えられます)
安全を考えるのであれば、お部屋の情報コンセントにDHCPやNAT機能を装備した「ルーター」を導入し、家庭内で使用する機器は全てこのルーターからの接続に統一する、という構成にされた方がよいと感じます。
ルーターを導入し、家庭内をクラスCネットワーク(192.168.xxx.xxx)として外部から隔離するのがいいと思われます。
http://www.pc-master.jp/security/s-router.html
書込番号:16351291
![]()
0点
んー。
マトモな施工業者であれば、世帯をまたいでパケットが筒抜けになるような間抜けな構成にはしていないと思いますよ。
#昔は稀に耳にしましたが。
10.x.y.zはクラスAなのでデフォルトネットマスクは上8bit(255.0.0.0)、
スレ主さんの世帯では上16bit(255.255.0.0)になっていますから、
上記xの部分で世帯毎に分離されているのではないかと(多分VLANを切っている)。
念のためスレ主さんに確認ですが、PCの「ネットワーク」を開いたら知らないコンピュータ名がズラズラ並んでる、
なんてことはないですよね?#もしあったら管理業者に怒鳴り込んで下さい(^^;
で、上でikemasさん、papic0さんが言われている「世帯の最上流にルータをかます」という方法も有りとは思いますが
(手持ちの無線LANルータを転用できますし)、それはそれで二重ルータになるという懸念があります。
アドレス変換が2度入る形になるので、家の外からレコーダに予約をいれたり、またネットゲームをやったりする場合に
障害となる可能性があります。
できれば今のネットワーク構成を崩さずに、Twonky Beamが使える形に持って行ければベターでしょうね。
ちょっとノーアイデアなのですが…m(_ _)m
書込番号:16351633 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さんのアドバイス、とても参考になりました。
本当にありがとうございました!
目的も無事達成できましたし、自宅のネットワーク環境を見直す良い機会になりました。
後はも少しネットワークの知識をつけて、見直しを考えようと思います。
追伸
本日実際にiPhoneに転送し、外出先で使ってみましたが、チャプターが使えないのが不便。さらに再生失敗が頻発し、都度iPhone再起動しないと復旧しない状況…
アプリが改善されないとちょっとイマイチですね。
書込番号:16354318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本日実際にiPhoneに転送し、外出先で使ってみましたが、チャプターが使えないのが不便。
チャプターでCMが飛ばせないとイライラしますよね…
SONY製のタブレットやスマホであれば、そこらへんは大丈夫です。
ただ、短い時間を飛ばしたりができないので、そういう所は不便ですが…
書込番号:16354346
0点
関連のない質問ですがあと1つだけ。
もしご存じの方がいましたら教えてください。
実は今回購入でレコーダー2台目でして、以前から使用中のBDZ-RX100の横にBDZ-ET2000を設置し、利用を始めました。
が、リモコン動作が不安定です。
リモコ ンモードが重複するとの事で、BDZ-ET2000本体&リモコンをモード2へ変更し、BDZ-RX100は今まで通りモード3にしています。
そしてBDZ-ET2000のリモコンに、BDZ-RX100が操作できるように追加設定はしました。
まだいろんなパターンは試していませんが、
この状態で2台のレコーダーの電源をONにして、BDZ-RX100のリモコンまたはBDZ-ET2000のリモコンでBDZ-RX100を操作すると、操作がかなり不安定でうまく反応してくれません。
そして本来操作していないBDZ-ET2000の方も本体液晶部分の表示が変わったり、何となく反応している様子です。
皆さんはこのような状態になりますか?
何か設定方法を間違えているのか、元々の仕様で仕方のない事なのか、ご存知の方いましたら教えてください。
両方電源ONで操作することは頻繁にあると思うので、このままだと非常に不便だなと思いまして。。
完全に切り分ける方法がありましたら教えてください。 特にリモコンを1つにまとめたいと言う希望もなく、どんな方法でも構いません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16355436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RX100とET1000で使用しております。
>そして本来操作していないBDZ-ET2000の方も本体液晶部分の表示が変わったり、何となく反応している様子です。
>皆さんはこのような状態になりますか?
どちらも電源をオンにした状態では、片方の操作をすれば、もう片方が毎度リモコン番号を表示するのは
仕様だと思います。
>そしてBDZ-ET2000のリモコンに、BDZ-RX100が操作できるように追加設定はしました。
>まだいろんなパターンは試していませんが、
>この状態で2台のレコーダーの電源をONにして、BDZ-RX100のリモコンまたはBDZ-ET2000のリモコンでBDZ-RX100を操作すると、操作がかなり不安定でうまく反応してくれません。
私の場合、SONYの学習リモコンで、SONYのTV、レコーダー2台、パナのレコーダーを操作しておりますが、特に問題なく
使えています。
書込番号:16355767
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
BDZ-T70から当機種への乗り換えにて、機能性能の向上ぶりに驚きつつも非常に満足しながら使用しています。
特にiOS機器、Android機器への映像転送の簡便さは目を見張るばかりです。
さて現在、ET2000は以下のような接続にて使用しています。
ET2000→HDMIケーブル→SONY RHT-G500(ラック型AVアンプ・スピーカー)→HDMIケーブル→KDL-40V1(液晶テレビ)
この状態で困っているのが、ET2000をRCA端子しか音声入力の無いヘッドホンアンプに接続したいことです。
以前使用していたBDレコーダー「BDZ-T70」にはRCAアナログ音声出力端子がついていたので、そのままヘッドホンアンプに接続できたのですが、ET2000にはアナログ出力は廃止されています。
補足として各機器の現状では以下のとおりの状態です。
ET2000 :音声出力はHDMIまたは光デジタル音声出力のみ
RHT-G500 :音声出力端子は一切なし
KDL-40V1 :AVアンプからは映像しか送られていないもよう(RCA出力にヘッドホンアンプを接続しても、ヘッドホン端子に直接ヘッドホンを繋いでもET2000ソースの音声は聞こえない)
打開策として、ET2000にDACを接続(光デジタル音声をIN、RCA音声からOUT)し、ヘッドホンアンプにつなげようと思っていましたが、ET2000のメニュー、「設定」→「音声設定」→「音声出力設定」を確認したところ、音声出力は「HDMI」か「デジタル音声」の排他的出力しか選べないように思えます。
これは、「デジタル音声ケーブル」を接続すればメニューが増えて「HDMIとデジタル音声」の同時出力が可能になるのでしょうか?それともやはり排他的出力仕様のままなのでしょうか?
実際にユーザーの皆さんはどのようにしているのか伺いたくて質問します。
また、ET2000にRCA入力のヘッドホンアンプを接続する他の方法がありましたらご教示いただければと思います。
0点
>「HDMI」か「デジタル音声」の排他的出力しか選べないように思えます。
確か、選んだ端子からのみサラウンド音声が出力されて、もうひとつの端子からは2.0ch音声のみ出力されます。
書込番号:16255461 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ずるずるむけポンさん、早速の情報提供ありがとうございました。
情報を元に、取扱説明書を再度確認したところ101ページに
「選択した音声端子以外の音声出力端子からは、2チャンネルPCMで音声信号を出力します。」
の記載を見つけました。
これでDACを購入してヘッドホンアンプと接続ことが確認できました。
ありがとうございました。早速DACの手配を行おうと思います。
書込番号:16255549
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
野球やサッカーなど長時間のスポーツ番組の録画再生において
ダイジェスト再生が便利だと思い利用しているんだけど
期待するような場面で再生されず困っています。
例えば野球ならダイジェストで飛んだら
ホームランが入った後だった
得点シーンが見たいのに3点も入っていた
サッカーではゴールシーンだけが見たいのに
なんとゴールの直後だった
もちろんダイジェスト再生の設定は一番長くしています。
上記のように期待通りの画面でダイジェストさせるために
何か有効な手段はありますか?
それともただのオマケなのでこれで不満なら
自分で飛ばしながら見るしかないのでしょうか?
ダイジェスト再生もひとつの売り機能だったので
期待していましたが残念です。
1点
ダイジェスト再生はあくまでも機械まかせの機能なので、ユーザー側の設定等で精度を良くすることは出来ません。
「長め」で駄目ならリモコンの黄色ボタンを押して、1.5倍速再生で早見するしかないのでは?
書込番号:16251654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スポーツのダイジェストは、歓声が大きくなる場面を指定しているのでしょうか。
スレ主さんのお好みの場所なら、少し戻して再生するしかないでしょう。
毎試合保存されるコアなファンは始めから見るでしょうけど、大抵の方は見て消しなので仕方ないのでは。
書込番号:16252281 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>例えば
>野球ならダイジェストで飛んだらホームランが入った後だった
>得点シーンが見たいのに3点も入っていた
>サッカーではゴールシーンだけが見たいのになんとゴールの直後だった
こんな↑の巻き戻して(古い表現だったかなあ?)、再生してやりゃあいいんでねえの?
インデックスが付くだけでも立派なもんやんけ?
俺なんか、EW500 すら貧乏で買えないのによー。
でもさあ、僕さあ、ボクサーがノックアウトされた後だけしか録画されてなかったとか
横綱が負けて座布団が飛んでいるだけのシーンだったら悲惨だよね。
やっぱ、スレ主さんにハゲしく同情しちゃいます。
で、ボキの希望としてはAKB48のパンチラだけダイジェスト再生して欲しいんですけど。
そんな高邁な機能をもつ機種あるかなあ?
By goon@joke
書込番号:16252645
1点
thaisukiさん
4年越のgoodアンサー、ありがとうございます。
書込番号:21732057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
おまかせ・まる録も設定してないのですが、予約もしていない番組が勝手に録画されているんです。
5分程のお天気ニュースとか・・・。説明書を読んでもいまいちわからず・・・。
キーワードで予約は登録しているのですが、そのキーワードを含んでいないのに予約されているんですよね・・・。
7点
単純な(おすすめ)おまかせまる録もOFFにしていますか?
デフォルトは、ONだったはずです。
あと、番組名予約は掛けていませんか?
番組名予約は、タイトル名を自分で制御しない限り、予想外のものを拾うことがあります。
検索タイトル名のコントロールは、予約リスト上からオプションキーで行えます。
あと、キーワード検索は番組情報にまで及びます。タイトル名だけではないです。
書込番号:16247321
![]()
2点
録画された番組の番組情報を見ると、最後のとこらへんに
引っ掛かったキーワードが表示されてるので確認されては
どうでしょうか?
書込番号:16251809
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
この機種の取説をダウンロードしましたが、番組の編集は、番組結合、番組名変更、部分消去、一括部分消去、チャプター作成・結合・削除等々がHDD内でしかできないような雰囲気なのですが、以前のソニー機はパナ機同様にBD内編集が同様にできたと思っていましたが、この機種はどうなのでしょうか?
実は以前パナ機でBD内編集をきっちりしてしまったタイトルがHDDにムーブできなくなっており、ソニー機ならBD内で結合して、管理情報を作成できればパナ機でもムーブできるようになると聞きましたので、この機種にはBD内編集機能自体がなくなってしまったのか教えていただければ助かります。
1点
>以前のソニー機はパナ機同様にBD内編集が同様にできたと思っていましたが、この機種はどうなのでしょうか?
自分は、BD上での編集は基本的に行いませんが、出来ます。
取説の55ページ右側参照(従来から変わっていません)
ソニーの場合、BD上でもHDD上とほぼ同等の編集が可能です。
パナ機同様と言う言葉がちょっと気になるのですが、
昔のパナ機は、ほとんど何もBD上では出来ませんでした。現在は、かなり緩和されていますが、未だソニーほどには自由度はありません。
書込番号:16241757
![]()
3点
>パナ機同様と言う言葉がちょっと気になるのですが、
確かに違和感のある表現だ。
>昔のパナ機は、ほとんど何もBD上では出来ませんでした。
これは、吾輩の認識とは異なる。
昔はHDD上とBD上の編集機能は同等であった認識だ。
ただし、タイトル結合機能が無かった。
2009年秋モデルでタイトル結合が可能になったが
HDD上限定という事で、BD上との編集機能差がここから始まった
という認識なのだが・・・
>スレ主
DIGAはHDD上ですらタイトル結合に色々制限があるが
ソニーはBD上でもタイトル結合は自由自在だ。
>パナ機でBD内編集をきっちりしてしまったタイトルがHDDにムーブできなくなっており、
どういう編集をしたのか?
タイトル分割をした場合は基本的にムーブバックが出来んようだが
部分消去だけなら可能のはずだが?
>BD内で結合して
とあるから
分割をしてしまったのであろうか。
書込番号:16242189
0点
お返事有難うございます。
機種はDMR−BZT920ですが現在の機種でも同様との技術の方からの回答でした。カタログ上はHDD内と同様の編集が全てでき、尚且つムーブできるはずですが現実はできない事か時々あります。
詳しくは14866392、14867137、15021832等をご覧ください。
昔のソニー機と現在のこの機種で制約がなければうれしいのですが、、、。問題は分割しタイトル名を変更後管理情報が消えたタイトルをソニー機内で結合し、 「新たに管理情報が作成され」 HDDへのムーブができるようになることが依然と変わっていないのかという点です。
書込番号:16242655
0点
エンヤコラどっこいしょ さんのおかげで見落としていた機能が利用できることがわかりナイスをつけさせていただきました。
本来題名につけたかった質問は、
ディーガでHDDでDR録画した音楽番組(私の場合は「SONGS」でNHKなのでCMカットの必要はない)をBDにダビングし、部分消去してチャプターを作成し曲のみにし、番組分割で曲ごとにし、番組タイトル名をそれぞれの曲に歌手と曲名として入れ、BD内に取りためた曲を時々HDDにムーブして好きな曲順に再びBDにムーブできるかという点です。
以前、BD内で編集した場合編集状況によりHDDへのムーブができなくなったタイトルを、ソニーの以前の機種ではBD内でタイトルを結合すれば管理情報が新たに作成されHDDにムーブできHDD内で再度分割タイトル作成してからBDに戻せばパナ機でもHDDにムーブできるということができたという情報がありましたので、
この機種ではできるかという 現在両方のメーカーのこの機種を利用しておられる方にお聞きしたいという内容です。
著作権の管理の問題があり、パナの技術の方の話ではパナとソニーとの考え方の違いがあるようなので現在のこの機種ではできなくなっている可能性が高いかとは思いますがこの点の確認もお願いできればうれしく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16242817
1点
ソニーは数年前のムーバックに非対応の機種しか所有してないので
M200さんが期待する回答にはならないかもしれませんが…
既に回答がありますように、
DIGAは【BD上で分割したタイトルはムーブバックが出来ない】仕様です。
ですから、
〜HDD上で分割したタイトルをBDにダビング〜
という運用を心掛けないといけません。
しかし、稀にBD上で分割したタイトルも
ムーブバック可能な個体があるようです。
私はムーブバック機能を有したDIGAを5台所有していますが、
そのうち1台のみ、BD上で分割したタイトルをムーブバックできます。
M200さんのBZT920も、運よく"当たり"機種だったのでしょう。
示していただいた書込み番号の内容が興味深かったので
いろいろ検証してみました。
BZT720でHDDに録画し、BDにダビング、BZT720でBD上で分割したタイトル
BW830でHDDに録画し、BDにダビング、BW830でBD上で分割したタイトル
いずれも、BZT720ではダビングリストに登録できませんでしたが、
BW690では登録できました。
また、
>著作権保護の仕組みは古いタイトルに対して厳しく働く
という書込みがあったので
BW830で2009年に録画した旧e2のコピーワンスタイトルがHDDに残ってましたので
これをBDにダビングし、そのままだとBZT720でもダビングリストに登録可能な事を確認し
BD上で分割後にBZT720でムーブバックを試みましたが、当然ダビングリストに登録できませんでした。
これをBW690で試みると、ダビングリストにすんなり登録できました。
次に、著作権保護の有無を検証しました。
BW830で
・コピーフリーのショップチャンネル
・アナログ放送終了後の砂嵐
・HDVカメラからi.LINK(TS)入力録画
上記をHDD録画⇒BDへダビング後BD上で分割したタイトルを
BZT720で検証したところ、上2つはダビングリストに登録できましたが
HDVだけ登録できませんでした。
ここで気づきました。BW*50世代までのDIGAは、
HDVのデータをi.LINK(TS)入力からDRで録画したものをBDに高速ダビングすると
コピー禁止タイトルになるというバグがあった事を。
それで、i.LINK(TS)入力からHGモードで録画し直し、BDダビング後にBD上で分割したら
BZT720でダビングリストに登録できました。
私なりの結論としては、
DIGAが【BD上で分割したタイトルはムーブバックが出来ない】仕様なのは、
著作権保護の仕組みが関係していて、コピーフリータイトルであれば
BD上で分割したタイトルでもムーブバックは可能、
ということになりました。
そして、BD上で分割したタイトルでもムーブバックが出来る私のBW690は、
古いDIGAで録画した最近のタイトルであっても当時の古いタイトルであっても
BD上で分割後のタイトルを問題なくムーブバックできそうだ、
という事です。
最後に、
今回の検証において、分割したことでムーブバックできなくなった全てのタイトルを
数年前のソニーRX105で結合すると
DIGAでもダビングリストに登録できるようになった事を確認できました。
書込番号:16243322
![]()
3点
ぜひBDで作業をやらなければならないのでしょうか?
NHKならダビング10なので、HDDからUSBHDDへ「ダビング元を残してコピー」すれば、同じ番組が10本出来ます。好きな歌手の部分だけ、あるいは好きな曲の部分だけの残しチャプター編集すれば、最大10本出来ます。それを好きな順番で結合すれば、いちいちBDにダビングして、コピ1にしなくても、良いのではないでしょうか。10本あれば、作業を失敗しても安心です。ダビング元を消すか、残すかは、ソニーなら選択できます。
最終的にはBDに持っていったとしても、これならHDDとUSB上で作業が出来、効率が高いと思います。
書込番号:16243883
1点
にお礼変身したのに反映されないので改めて書きます。
特にハヤシもあるでヨ!さんの検証には本当に感謝いたします。お返事が遅くなったのは、今回購入しようと絞り込んだこの機種のワンランク下のET1000でも同様の確認をするのにサポートセンターではらちが明かず、パナ機の時のように技術の方とのダイレクトラインを希望したのですが駄目と言われたので、以前ブラビアの件でお世話になり名刺を頂いていたサービスセンターの所長さんに連絡し間接的に技術の方に、パナ機で消えたBD内のタイトルの管理情報をBD内で結合して「新たに作成」されるのかの確認をしましたが二日して本日、教えていただいたRX105機種と比べて著作権の管理やBD内編集の仕様は変更されていないとの確認ができたので安心して購入に踏み切れました。
これまで、ハヤシもあるでヨ!さんのように具体的にソニーの機種名を教えてくださった方はいなかったので大変助かりました。改めてお礼申し上げます。
===========================================
話は変わりますが、パナ機よりソニー機の良い点は3チューナーに対して3エンコーダーハードウェアを搭載している点です。今までのパナ機は放送波DRモードをハイビジョン画質レベルの3.5倍録にビットレートを落として同時にHDD録画し場合、3チューナー・ワンエンコーダーでの対応でしたので一番組はリアルタイムで3.5倍録で録画しますが、他のチューナーは初めのチューナーが録画終了するか、電源を切ってのちに順番にエンコードするので下手すれば実時間待たなければ放送が終了しても編集をすぐにできませんでした。
ただしソニー機ではHDD内ダビングができないので不便はありますけど、ブラビアの無線リモコンですべての編集が出来るとサポートセンターで確認できましたので利便性を期待しています。
書込番号:16256318
1点
訂正:>にお礼変身したのに反映されないので改めて書きます。
正解:価格.COMにグッドアンサーを付けたのちにすぐにお礼の返信をしたのに反映たれなかったので改めて書きます。
============================================
追加情報:パナ機では一括で部分消去できますがソニーではできません。現在のパナ機ではソニーのプレイリスト作成以外はすべてできます。
書込番号:16256356
0点
M200さん
少し誤解があるようです。
・パナのx20世代までの3チューナー機は、AVCエンコーダーを2台搭載しています。
なので、AVC,AVC,DRの同時録画が可能です。
・x30、x50は、AVC,AVC,AVCの同時録画が可能になりました。
また、電源オフ時のAVC変換も3チューナー機なら1/3の時間で変換できるようになりました。
・電源オフ時だけでなく、内蔵HDD→USB HDD(やBD)へのダビング時にもAVC変換できます。
BZT710では、同時に1番組の番組録画ができます。
・AVC変換前でもCMカット編集は可能です。また、変換後にゴミが出たり、本編がカットされる事はありません。
書込番号:16256389
1点
yuccochanさんの仰る通り、
DMR-BZT730/750では、AVC,AVC,AVCの同時録画が可能です。
ただし、同時に再生を行うと2番組がDRに切り替わりますし
同時にダビングを行うと、3番組がDRに切り替わってしまいます。
ソニーはそういう制限はなかったと思います。
また、
>パナ機では一括で部分消去できますがソニーではできません。
これは違います。
チャプター編集を行えば、
最大49ヶ所の部分消去(チャプター消去)が一括で可能です。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278032629/?p=&q=%u30C1%u30E3%u30D7%u30BF%u30FC%u7DE8%u96C6&rt=qasearch&srcpg=bd
49ヶ所というのは、
ソニーは1タイトルのチャプター数が最大98だからです。
パナは1タイトルのチャプターマーク数は最大999ですが
部分消去は20箇所までしか一括削除できません。
しかも、設定済区間を後から修正する事はできませんし、
作業中に誤って関係ないボタンを押してしまったら
また一からやり直しになります。
書込番号:16256824
1点
x20シリーズに関して言えば、私は直接パナの大阪のAVCネットワークス社、CS推進ディーガ担当の技術者からの回答で、3チューナー・ワンエンコーダー対応と聞いています。実際の3.5倍録時の動作もその通りです。
>部分消去(チャプター消去)が一括で可能です。
私が言っているのは、チャプター一括消去ではありません。ET1000のpdf取説のP57の「タイトルの部分削除が、同じ手順をいちいち繰り返さなければできず、一括で選択しまとめてパナ機の様に削除できない点を言っていますので勘違いしておられます。
書込番号:16256932
0点
皆さんが勘違いしておられる点は、3エンコーダーなら放送はDRを同時に3.5倍録した場合、録画が始まった段階で3番組とも3.5倍録モードでエンコードしながらHDDに録画されるべきところが同時視聴した場合、ワンチューナー分だけ3.5倍録でエンコードしながらHDDに直接録画し、あとはエンコーダーが空くまでDRモードで録画しているのが現実です。空けば順にエンコードします。
>電源オフ時のAVC変換も3チューナー機なら1/3の時間で変換できるようになりました。
それにそもそも3エンコーダー搭載なら3チューナーともリアルタイムにHDDに3.5倍録されるので、電源が切れてからエンコードする必要もありません。
必要なら本来なら教えませんが大阪の(内)AVCネットワークス社、CS推進 ディーガの埼玉川口サービスステーション担当の技術の方を呼び出してご確認ください。電話06−6908−1551
もちろん私のように個人名を指定しこちらの名前が知られていなければ取り次いで頂けない場合があることをご了承ください。
書込番号:16257005
0点
http://www.phileweb.com/news/d-av/201001/19/25144.html
http://www.semicon.panasonic.co.jp/jp/products/systemlsis/bdrecorder/
古い機種でも2番組AVC 録画は可能です。
番組再生やCMカット編集など 同時に別な処理を行っていませんか?
再生やCMカット編集でも エンジンの一部(デコーダー)を使用するので、AVC録画がDRに切り替わります。
CS推進ディーガ担当の技術者さんが言われた「ワンエンコーダー」は、LSIのパッケージが1つ、若しくは、1つのエンジンを倍速で動作させて、2つの同時処理を行う、の意味かな?と想像します。
書込番号:16257034
1点
>同時に再生を行うと2番組がDRに切り替わりますし同時にダビングを行うと、3番組がDRに切り替わってしまいます。
パナの技術の方が仰っておられた3チューナーワンエンコーダーでの処理の仕組みとはそのような動作をすることを言っています。ワンエンコーダーで処理するためメモリーが不足すると制限が出るとの事です。
書込番号:16257071
0点
>私が言っているのは、チャプター一括消去ではありません。
>タイトルの部分削除
同じ事です。
「チャプター編集」でタイトルの部分削除が「部分削除」より遥かに快適に出来る訳ですから
「部分削除」に拘る理由は何もありません。
ですから、勘違いには当たりません。
>皆さんが勘違いしておられる点は、
[16256318]の返答としての
[16256824]の冒頭部分は
妥当だと思いますが?
どこが勘違いなのでしょう?
書込番号:16257094
3点
>CS推進ディーガ担当の技術者さんが言われた「ワンエンコーダー」は、LSIのパッケージが1つ、若しくは、1つのエンジンを倍速で動作させて、2つの同時処理を行う、の意味かな?と想像します。
技術の方の話では年々、採算の関係での色々な影響があると仰っておられたので現在の私のBZT−x20シリーズで上記のリンクのLSIを搭載している事実は確認していませんのでわかりませんが、技術の方は3エンコーダー搭載すれば金額も十数万円程度の上乗せが必要となると言っておられました。
今回、ソニーははっきりとハードウェアーレベルでエンコーダーを3台搭載していると確認しています。
書込番号:16257113
1点
>「部分削除」に拘る理由は何もありません。
私は厳密に機能、仕様について書いています。それなので取説も指摘していて「部分削除」の一括編集はできないことを指摘しているにすぎません。
書込番号:16257137
1点
>「部分削除」の一括編集はできないことを指摘しているにすぎません。
「チャプター編集」で一括編集が出来る訳ですから、何も問題はありません。
>パナ機では一括で部分消去できますがソニーではできません。
この表現では、
「部分削除」の一括編集はできない
という意図は読み取れません。
この文章から読み取れるのは
"ソニーは一括で部分消去はできない"
ということだけです。
これを第三者が見れば、
誤った情報が広まる虞があるので指摘したのです。
それに反論されるとは、いささか心外であります。
また、
>現在のパナ機ではソニーのプレイリスト作成以外はすべてできます。
これも誤りです。
プレイリスト作成以外にも、
ソニーは可能でパナは出来ない機能はあります。
書込番号:16257235
6点
用語の意味を正しく使っているだけです。
ET1000のpdf取説の
P57のタイトルの「部分削除」に関する事実のみ見れば何の問題もありません。
チャプター編集に関してはその部分の取説を見れば何の誤解が生じましょうか???
書込番号:16257282
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
Xperia VL SOL21を所有しています。
A.BDZ-ET2000はテザリング中のXperia VL SOL2に接続することは可能でしょうか?
B.さらに、その場合、番組の転送は可能でしょうか?
A.のハードルは高くないと予想しますが、B.に疑問が残るため、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
>A.BDZ-ET2000はテザリング中のXperia VL SOL2に接続することは可能でしょうか?
Wi-Fiテザリングですよね。
スマホが親機になってるだけなので可能なはずです。
>B.さらに、その場合、番組の転送は可能でしょうか?
番組の転送とは、お出かけ転送でしょうか?
録画番組の視聴でしょうか?
いずれにせよ、スマホ、アプリの仕様次第ですが、
たぶん、XperiaのSONYプリインストール系は、Wi-Fi接続が前提だったはずなので、
できないと思います。
試しに、テザリングにして、ムービーアプリを起動して、
Devicesを探索してみて下さい。Wi-Fiじゃないとダメ的なことを言われるんじゃないかと思います。
Twonky Beamならテザリングでも再生、ダウンロードできそうですが、
Twonky Beamって使いにくくて不安定なんですよね。。。
書込番号:16234366
![]()
0点
書き込み、ありがとうございます。
転送は「持ち出し」の意味合いで書きましたが、紛らわしくて済みません。
やっぱりできなさそうですよね。
インターネット接続がスマホのテザリング経由しかないところでのBDZ-ET2000を考えてましたが、何がなんでも必要という訳ではないので、無駄な買い物をしなくて済みました。
アメリカンルディさん、的確な書き込みをありがとうございました。
書込番号:16241663
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









