BDZ-ET2000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:2TB)
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2013年5月3日 11:55 | |
| 1 | 3 | 2013年4月30日 21:06 | |
| 0 | 3 | 2013年4月9日 23:44 | |
| 0 | 12 | 2013年3月28日 06:51 | |
| 4 | 7 | 2013年3月25日 10:09 | |
| 2 | 6 | 2013年3月21日 02:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
SONYレコーダー初心者なので質問させてください
◆プレイリスト編集した映像のみを保存する事は可能でしょうか?
プレイリスト編集した映像のみを残し、元映像を削除しようとすると
【以下のプレイリストが参照しているためできません。プレイリストを削除してから行なってください】
と出てしまいます。
そうならない為の「プレイリストを本体HDDにコピーする方法」がありましたでしょうか?
もしないのなら、CM等を抜き出し保存しようと思っても
元映像を任意の部分以外を削除か、分割してしか保存出来ないですよね?
(説明書は読みましたが見当たりません)
もしそうだとしたら大変不便ですねぇ・・・
0点
プレイリストとはもともと既にある映像に対し、
「ここからここまでを再生してそれ以外は飛ばす」
というマークを付けるようなものです。
お望みの動作はプレイリストでは難しいと思われます。
この場合はチャプター編集で不要部を削除するか、
プログラム分割でバラバラにした後必要な場面同士を結合するしかないと思われます。
コピー制御の範囲内で、プレイリストで設定された部分だけをコピーする機能があれば便利かな とは思います・・・
書込番号:16085497
1点
既に、コメントが有りますが、プレイリストは、単純な再生手順書でしかないです。
つまり、Aと言う部分からBと言う部分まで再生し、次いでC〜D、次にE〜F・・・・と指令を出しているだけです。
ですので、実体はありません。
PCや東芝のレコでも同じです。オリジナルを消してしまうと、再生が出来なくなってしまいます。
ある機器では、オリジナルを消去すれば、プレイリストも同時に消去されてしまいます。
今回の警告は、一種のフェイルセーフ(安全装置)で、間違って消さないようにするためのものです。
>そうならない為の「プレイリストを本体HDDにコピーする方法」がありましたでしょうか?
正しくは、実体化する方法になります。
ソニー機の場合、コピーワンス(複製禁止・ムーブのみ)のタイトルを使った(含んだ)プレイリストでは、実体化は出来ません。
ダビング10(カウントの残っているもの)やコピーフリーなら、ダビングして実体化が可能です。ただし、コピー制限の付いたものだと、コピーワンスタイトルになります。
また、ソニー機では、同じHDD内ではダビング出来ませんので、外付けHDD等へダビングすることになります。
>もしないのなら、CM等を抜き出し保存しようと思っても、元映像を任意の部分以外を削除か、分割してしか保存出来ないですよね?
そうなります。
一般に(大多数)は、CMカットが出来れば良いと言うのが普通ですので、チャプター編集や部分削除を使って対応します。
スレ主さんのようなニーズに適しているのは、伝統的な東芝流のレコーダーになります。
ですので、コピーカウントを残したまま、CMと本編を分けて保存したいとなると、東芝純正機仕様のレコーダー以外では
オーソドックスな方法として、タイトル分割&結合という手順を踏むことになります。
なお、タイトル結合は、ソニーやパナは可能ですが、不可能なメーカー(機種)もあります。
まぁ、考えようによっては、希望のものが作れるだけ「マシ」だと思います。
書込番号:16085799
![]()
1点
>akibow38様 ありがとうございます。
やはりそうですか。。残念無念。。
ドラマやCMのプレイリスト化→フォルダー分けという事を頻繁にする人間には
プレイリストのコピーが出来ないと少々辛いですなぁ。。
まあ郷に入れば郷に従えの精神で慣れたいと思います。
>エンヤこらどっこいしょ様 ありがとうございます。
私 筋金入りの東芝ユーザーだったのですが、劣化フナイ製は買うに及ばず
さりとて今更2チューナーのDBR-Z260も買えず
プレイリスト編集+フォルダー(任意で仕分けできないにしても)が
あるこの機種を救世主と考え先日購入させて頂いた次第。
ご指摘の通り、出来るだけまだ良いと考える事にします。
それ以外は3チューナをはじめ
本当に素晴らしい機種だけに、愛用していきたいと思います。
書き込み量に敬意を表しベストアンサーとさせていただきます。
書込番号:16085996
0点
> 書き込み量に敬意を表しベストアンサーとさせていただきます。
ヤフー!知恵袋と違い価格コムの質問スレはグッドアンサーは3つまで付けられるのですけど。
書込番号:16086066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>油 ギル夫さん ありがとうございます。
あ〜そうなんですか(^^;
それは失礼しました。
書込番号:16086101
0点
>ドラマやCMのプレイリスト化→フォルダー分けという事を頻繁にする人間には
プレイリストのコピーが出来ないと少々辛いですなぁ。。
まあ郷に入れば郷に従えの精神で慣れたいと思います。
出来ますよ 本体のHDD内でコピーが出来ないだけで
BDやUSBHDDにはプレイリストのダビングが可能です
(ソニーはHDD内のダビングが出来ませんから)
本体のHDDで CMと本編を分けたいのであれば プレイリストをBDにダビングして HDDにムーブバックして 元の番組とプレイリストを消去すれば良いです
因みに僕は
アニメ以外に限りですが 面白いCMのみ 本編とは別のBDにダビングしてたりします
アニメはCMごとBDに残してます 後でCMと本編をプレイリストで分離するつもり
CMでなくて 本編の気に入った部分だけ 集めたプレイリストを作ってますね
作れるプレイリストの数に制限は無いです
(ソニーではプレイリストもタイトルとして扱われる為タイトル数の制限に引っかかりますが)
書込番号:16087352
1点
>VROさん ありがとうございます。
おお〜素晴らしい!!
ET2000は2TBあるので外付けHDDを買うのは
まだまだ先で良いなと考えていましたが
早速明日にでも買ってきます。(^^)
書込番号:16087437
0点
VROさん
うぉ、できるんですか!
外付けHDDでもできるならOKです。
これはありがたいかも。
書込番号:16088885
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
お世話になります。
昨日この機種を購入しました。
スマフォ、PS3などとホームネットワークを構築するべく、無線LANルーターも買い換えして設定を行いました。
しかし、無線LANルーターとET2000、PS3は互いに認識したのですが、スマフォがET2000を認識しません。スマフォには Twonky Beamの最新バージョンを入れています。
構成ですが、WZR-900DHP→ET2000(有線)、PS3(有線)で接続させ、 WZR-900DHPとスマフォ(OptimusG(LGL21))はSSID/aで接続しています。
スマフォと WZR-900DHPではネット接続は出来ているのですが、 Twonky BeamでET2000が認識出来ていない状況です。
取説や口コミで認識出来ない原因を調べてみましたが、イマイチ分からずじまいです。
どなたか、ご教授いただければと思い、書き込みをさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16076042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特に問題ない構成、接続方法に見えますね。
PS3ではET2000の録画は再生できてるんですよね?
スマホ、ET2000のそれぞれのIPアドレスは同じセグメント(192.168.*までの部分)にはなってますか?
他にDLNAサーバーがあれば(WZR-900DHPのNASや、PCのWindowsMediaPlayer)、
スマホのTwonky Beamは、それらのサーバーを認識してますか?
あとは、各機器のリセット、再起動を試してみるとか。
書込番号:16076189
![]()
1点
アメリカンルディ様
ご回答ありがとうございます。
PS3でET2000の録画は再生できています。
スマホ、ET2000のそれぞれのIPアドレスは同じセグメントで確認出来ております。
他のDLNAサーバーですが、自宅のPC(無線接続)はスマホのTwonky Beamで認識してます。
あとは、ご教授いただいたとおりに各機器のリセット、再起動を試してみます。
書込番号:16076355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスです。
家に帰って来て、ET2000を立ち上げてスマフォの Twonky Beamを見てみたら、認識をしました。
しかし、しばらくすると認識をしなくなったり、認識したりを繰り返してます。
電波の干渉とかが原因なのでしょうか?
干渉するような製品はないのですが‥‥
昨日は5時間ぐらい設定して、全然認識しませんでしたが、現在は一歩前進した感じです。
アドバイスをしていただきました、アメリカンルディ様ありがとうございました。
書込番号:16078250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
はじめまして。どなたか教えてください。
今回初めて、レコーダーを購入しようと考えております。
スカパーなどをDVDに録画して車で見たいと考えておりますが、このレコーダーで録画したDVDはサイバーナビ AVIC-ZH9990で視聴可能でしょうか。
いろいろ自分なりに調べたのですが、結局理解できませんでした。(ナビがAVCHD/AVCRECが対応していないとだめ?)
いろいろ転々と調べているうちにここに流れてきました。頭の中ではテレビ録画はVHSで止まっております。
質問ばかりで申し訳ありません。でも、いくら調べても自分には理解できません。どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
サイバーナビ AVIC-ZH9990はCPRM・VRモード対応しているので、VRモードのDVDディスクを再生可能です。
ただしソニー機(現行パナ機とシャープ機も)はVRモードで録画出来ないので、まずはAVCモードで録画してそれをDVDにVRモードに変換しながらダビングしないといけません。変換ダビングには実時間かかり、変換ダビング中は録画や再生などの動作に制限がかかるので結構不便です。
DVD用途だと東芝と三菱のBDレコならVRモードで録画してDVDへの高速ダビングが出来ますが、機能面でパナやソニーより劣っているのでそこの所が考えどころです。
書込番号:15998325
![]()
0点
結論だけ言えば仕様上では可能です。
重要なのはCPRM対応の可否です。
書込番号:15998329
0点
みなさんありがとうございます。ソニーのレコーダーでは実際の録画時間が必要となるんですね。
東芝の機械は性能が低下することもわかりました。
映画を見るのはとても好きなんですが・・・自分のスペックでは変換がいらない、東芝のレコーダーが無難なようです。
東芝のレコーダーはタイムシフトは必要ありませんが、どれでもVRモードで録画可能なのでしょうか?
どのレコーダーが機能的におすすめでしょうか。(費用は10万円程度までを予定しております。タイムシフトは不要ですが、なるべく画像が奇麗なものを探しています。)
お願いばかりで申し訳ありません。お返事の内容について行くのが精一杯で対応が難しい状態です。
もう少し、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:15998659
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
ルームリンクを設定してパソコンで見たいと思ったのですが・・・
「DiXiM Digital TV plus」の体験版をダウンロードして試してみました。
「再生できません。お使いのパソコンのセキュリティ設定、ネットワーク環境、サーバー機器の状態を確認してください。」とでて再生できません。
画面上にはet2000のBDの名前と番組名が出ています。
セキュリティソフトをはずしたりいろいろ試しましたが、状態はまったく変わりません。
PCはwin7 64bit
Celeron(R) Dual-Core CPU T3500@ 2.10GHz 2.09GHz
メモリ 5GB
です。PCの性能が低すぎるのかもと思います。
このPCで再生可能でしたらお知恵を貸していただけないでしょうか?
0点
メモリ5GB?
半端ですね。
自作機ですか?
モニターはDVIかHDMIで接続していますか?
ビデオカードはなんですか?
すべての機器で、HDCPに対応していますか?
メーカー製ならば、型番はなんですか?
書込番号:15928771
0点
ありがとうございます。
機種は lenovo G550 のノートPCです。私専用の安物(-_-;)ですのでHDCPに対応しているかどうか・・・よくわかりません。
(調べたのですが、G550でも対応しているものとそうでないものがあるようで、このPCがどちらであるのかがはっきり書かれていません)
もともと1Gしかなかったところに4Gのメモリをあいているスロットに入れたので5Gという半端なメモリになってしまいました。
よろしくお願いします。
書込番号:15929078
0点
直感では、BDZ-ET2000 のDLNA配信設定の問題だと思います。
こちらについては、良いアドバイスができません。
他に、DLNAクライアント(テレビなど)があれば、それで視聴できるか確認してください。
PCに関して、
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/spec.htm
ここの動作条件では、CPUは、
・Core 2 Duo 2.0GHz以上とあります。T3500@ 2.10GHzが、同等以上か私には分かりませんが、
さほど遜色は無いように思います。
多少のこま落ちがあったとしても再生可能ではないかと思います。
・グラフィックス(GPU)にインテル G965 Express チップセット以降とあります。
お使いのPCの デバイスマネージャー の ディスプレイアダプター にはどんな表示がありますか?
Intel(R) HD Graphics とあれば、問題ありません。
デバイスマネージャーは、コントロールパネル、システムのプロパティ(ハードウェア)から呼び出してください。
私のノートPCで、DiXiM Digital TV plus が正常動作していますが、
・エクスプローラーのネットワーク に DIGA他のDLNAサーバー機器が表示されています。・WindowsMediaPlayre にDIGA他のDLNAサーバー機器 が表示されて、ファイル名(録画番組名)が表示できます。
WMPは、DTCI-IP非対応なので動画の再生はできませんが、レコーダー内のjpg画像は、
再生できます。
書込番号:15929099
0点
ありがとうございます。
PCの デバイスマネージャー の ディスプレイアダプター は
Mobile Intel 4 Series Express Chipset Family
のようになっています。
息子の部屋にDLNA対応のテレビがありますので試してみます。
エクスプローラーのネットワーク には何も表示されていません。共有がなしになっています。これが問題なのかも、ちょっと調べてみます。
書込番号:15929711
0点
確認しましたところ
エクスプローラーのネットワーク に DIGA他のDLNAサーバー機器が表示されていました。・WindowsMediaPlayre にDLNAサーバー機器BDZ=ET2000 が表示されて、ファイル名(録画番組名)も表示されていました。
ということはBDZ=ET2000の設定がおかしいということでしょうか?
書込番号:15929751
0点
著作権フリーの番組や、ご自分で撮影したビデオや写真を見ることはできますか?
書込番号:15932447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
自分でとった写真は見ることができませんでした。
sonyさんにお電話しましたところ。
最高画質で録画してみて見れないなら、互換性がない可能性があるという答えでした。
視聴もできないので画質は関係ないのではというと互換性がないのからでしょうとおしゃられるだけなのですが・・・
sony製品同士なら見れるという答えでした。すべて買い換えるわけにもいかないし・・・
だからこそ聞きたかったのですが・・・残念です。
書込番号:15932665
0点
べるちんさん
私もそれほど詳しいわけではないのですが、あるべき姿として
WMP上に表示されるDLNAサーバーは、全てエクスプローラー上にも表示される。
だと思ってます。
少なくとも、私のPCではそうなってます。
べるちんさん からの情報からは、
・エクスプローラー上には、ET2000 が表示されない。
・WMP上には、DIGAが表示されない。
と、読み取れるのですが、正しいですか?
念のために、ET2000、DIGA共に電源をONにして、もう一度PCで表示させてみてください。
また、DIGAは、2010年秋モデル(BW690など)以降であれば、DLNAクライアント機能がありますので、
ET2000 の録画番組をDIGAでDLNA視聴する事ができます。
PCのスペックに問題があるかの切り分けが(少なくとも私には)難しいので、レコーダー、TVなどでDLNA視聴が可能かを確認して、
レコーダーなどの設定に間違いが無いかを見極めてから、PCの設定などを行ったほうが良いです。
書込番号:15932781
0点
すみません。書き方が悪かったです。
エクスプローラー上・WMP上ともに、ET2000、DIGAの両方 が表示されています。
残念なことにsonyの相談しましたところ PCとの相性問題があるのでとつきはなされてしまいました。
ひとつずつ切り分けて考えてみようとdixim digital TV plusをアンインストールしてもう1度インストールしてとやっていっています。
が、WMP上で見ることができていた画像が見ることができなくなったり・・・余計にへんなことになってきました。
どんな小さなヒントでも、お願いします。
書込番号:15939949
0点
一度PCから離れて、別の機器でルームリンクを試すことはできますでしょうか?
PC以外の、テレビとか、レコーダーとか、DLNAクライアントになる機器は何かありませんか?
yuccochanさんも書いていますが、私たちの見えないところで、べるちんさんの考え方にどこか勘違い的なことがあるとなにをどうやってもうまくいかないことが考えられます。
それができないということであれば、
BDZ-ET2000とPCにどういう設定を行っているかを、できるだけ省略しないで、詳しく書いてみてください。
設定を行った部分に関しては、設定したからこうなっているはずだという先入観をなくして、もう一度設定画面を出して、設定したとおりになっていることを確認してみてください。
どうでしょうか?
書込番号:15941462
![]()
0点
わかりました。ありがとうございます。
息子たちの部屋のTVが対応していますので、試してみます。
ちょっと仕事が立込んでいますので、休日になってからですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:15943401
0点
お世話になります。
息子の部屋のwoooでは、見ることができましたのでルームリンク自体はできているようです。
パソコンにCyberLink DTCP-IP Advisor(β)をインストールし試しましたところ グラフィックカードのドライバーが適応していないようです。
最新のドライバーに更新する必要があるようです。
書込番号:15947496
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
ビデオカメラはSONY CX270V
AVCHD形式です。
1.HDDが2TでUSB-HDD取り付け可能で、AVCHDの移動も可能な機種で、SONY BDZ-ET2000 の他に他メーカーでおすすめがあったら教えてください?
2.現在使用中のパナソニックBZT710のHDDからのデータの移動は、AVCHDを含め、どのような方法がベストでしょうか?
3.BDZ-ET2000のHDDに自作のDVDのデータ(コピーフリー状態の自作もの)を取り込み、さらにそれをUSB-HDDへの移動は可能でしょうか?
4.SDカードスロットはこの機種にはありませんが、USBカードリーダーなどでのAVCHDの取り込みは可能でしょうか?
素人なもので、表記、情報に不足・誤りがありましたらごめんなさい。
質問が多くなりましたが、ひとつでも教えてください。
多忙のため応答が遅くなりますが、何卒よろしくお願い致します。
0点
> 1.HDDが2TでUSB-HDD取り付け可能で、AVCHDの移動も可能な機種で、SONY BDZ-ET2000 の他に他メーカーでおすすめがあったら教えてください?
BDレコーダーの無難なお薦めはパナかソニー
AVCHDを扱うなら尚更パナかソニー
AVCHDでUSB-HDDを利用したいならソニー一択
2TBならEW2000かET2000のどっちかです
> 2.現在使用中のパナソニックBZT710のHDDからのデータの移動は、AVCHDを含め、どのような方法がベストでしょうか?
BD-REにダビングしHDDにダビングです
> 3.BDZ-ET2000のHDDに自作のDVDのデータ(コピーフリー状態の自作もの)を取り込み、さらにそれをUSB-HDDへの移動は可能でしょうか?
BDレコーダーが取り込めるようなデータなら可能です
つまりBZT710が出来てるなら可能です
実時間ダビングで取込ます
> 4.SDカードスロットはこの機種にはありませんが、USBカードリーダーなどでのAVCHDの取り込みは可能でしょうか?
可能です
一応念のためですが
BZT710で画面に表示してるAVCHDの撮影日時はソニーに移せば表示出来ません
ソニーBDレコに直接取り込んだAVCHDのみ思い出ディスクダビングでBDを作り
そのBDを再生する時に撮影日時を表示出来ますがPSモード(1080/60p)は
思い出ディスクダビングを使えないから
ソニーBDレコでは撮影日時表示は出来ません
それとAVCHDは複数のBDにバックアップ済みですか?
USB-HDDは録画に使ったレコーダーでしか再生出来ないし
故障で交換する部品次第では内蔵HDDと同じで
録画に使ったレコーダーでも再生出来なくなります
書込番号:15929947
![]()
1点
>つまりBZT710が出来てるなら可能です
実時間ダビングで取込ます
きちんと調べずに、記憶だけで申し訳ないのですが、
AVCREC:BZT710は、高速ダビング、SONY機は、ダビング不可
AVCHD :両機共に高速ダビング
DVD-VR:BZT710は、高速ダビング、SONY機は、等速ダビング
DVD-Video:BZT710は、等速ダビング、SONY機は、すみません、分かりません。
ではありませんか?
また、やっちまってるかな?
書込番号:15930107
![]()
0点
ありがとうございます。たいへんわかりやすかったです。
両機をUSBでつないでのデータの移動は出来ず、BD-REにダビングしHDDにダビングですね。
書込番号:15930137
1点
710のビデオカメラのファイルは他のメディアには残されていないのでしょうか?
もしそうであれば、今回を機に最低限二つの記憶媒体には残されて置く事をお勧め致します。
ビデオカメラのファイルはコピー制限はないので、BD-Rに焼いて、新しいレコーダーに
コピーされるのがいいかと。
書込番号:15930933
1点
●別売のUSBアダプターケーブルVMC-UAM1とUSBHDDを買えば、USBHDDにAVCHD形式で保存できます。
PCレスでできるのでお手軽。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX270V/feature_6.html#L2_380
書込番号:15931089
0点
わかりやすいご説明、大変にありがとうございました。
ビデオデータはBD-REとUSB-HDDにバックアップするようにします。
書込番号:15935741
0点
>ビデオデータはBD-REとUSB-HDDにバックアップするようにします。
BD-REはもったいないので、ビデオカメラのファイルはBD-Rでいいと思いますよ。
TV番組はコピー制限がありますので、移動するにはBD-REが必要ですが。
書込番号:15935797
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
編集機能を重要視するため東芝機を長年使ってきましたが
不安定さに悩まされている為SONYのこちらの機種に買い換えたいと思っております。
現在使用している東芝の機種ではDRでCMカットしたタイトルやプレイリストにしたタイトルを、
AVC変換するとチャプター点前後が約1秒程(合わせて2秒程)消えます。
例えば出演者がCMに入る直前にコメントを言い終わりそこでチャプターを打ちCMカットをした後AVC変換するとコメントの語尾が切れてしまいます。
プレイリストも同様にチャプター点で同じ現象が起きます。
そうなってしまう理由は大体分かっているので恐らくメーカーは関係ないだろうなとは思っています。
東芝ではHDD内で変換後に編集出来るため関係のない話だったのですが、もしSONYで同じ現象が起きる場合は編集作業にひと手間プラスされる事になると思うので気になっています。
SONYでDRをCMカットやプレイリスト作成したものをダビングモードを変えBDにダビングした場合もやはり同じ現象が起きますか?
それともダビングモードを変えてもDRで編集した通りにダビング可能ですか?
もし同じであればSONYはBD上でも編集が可能との事なので各チャプター点でのりしろを多めに残し
ダビング後にカットするしかないのでしょうか?
ダビングモードを変えてのダビングは時間がかかるため
大半の番組は最初から録画モードを選択して録画するつもりですが、
とりあえずDRで録画してあとから判断したい場合がたまにある為気になっています。
よろしくお願い致します。
0点
AVC録画すると、音声がなくなる(映像は残るということ?)というのは初めて聞きました。東芝ってそうなんですか?(?_?)
もしかしてですが、Panasonicのレコーダーのように、チャプター最後の音声が聞こえないが他の機種で再生すると音が出る、という仕様のように、
東芝も、(^-^)/なくなっているように聞こえるだけで、他の機種で再生すると聞こえる、ということはないでしょうか?もしそうなら、購入する前にレコーダー売り場で他の会社の機種で再生させてもらった方がいいと思います。
あと、おおよその、その不具合の原因はつかんでいるとのこと。
どういったことでしょうか?(?_?)
ちなみに、SONY機では、そういったことは起きなかったと思いますが、もしそういうことが起きるとしても、各チャプターでタイトル分割して、それぞれ順番にAVC変換してから結合すれば、音をなくならせないように、変換できますよね。んで、そのあと、タイトル結合すれば一つの映像に出来ますね。(^-^)/
書込番号:15917590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
milanoさん、回答ありがとうございます(^^)
AVC録画→編集は問題ないのですが、DR録画→編集→AVC変換すると
チャプター点で映像も音声も1秒ほど早く切れてしまいます。
おそらく不具合ではなく以前調べた時にこう説明されている方がいてそういうものなんだと納得する事にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=14019737/
→「フレーム(1/30秒)単位で編集できるDRと違って、DR→AVC変換後の編集点はGOP単位(0.5秒単位)になるので、DRではキレイにCMカットしたつもりでもそれをAVC変換するとCMの残りカスが見えたり本編が削れたりします。」
なので半分諦めてはいるのですが
もしかしたらメーカーによって違うかもしれない、
そういった事に対策してあればいいなと思い質問させて頂きました。
同じ現象が起きるのであればチャプター毎にダビングするにしても
変換時に切れてしまう為やはり一つ一つのチャプターにのりしろを多めに残さなければならないって事ですよね(>_<)
もしくは編集せずにBD-REに一度DR→AVCダビングしてHDDにムーブバックして編集してBD-Rにダビングするしかないのでしょうか。
こだわりすぎだとは思うのですがチャプター毎に音声・映像が切れるのも、
それを避ける為にCMを少し残すのも出来れば避けたいなと思いまして…。
書込番号:15917812
1点
自分は、ずっとソニーですが、音切れの話は聞いたことがないですし、感じたこともないです。
唯一、東芝Z3500を買ったときに音声の頭切れがあって、悩みましたが、原因が東芝のTVだということが判明した経緯があります。
GOPくだりの話ですが、
東芝純正機(とシャープ)は、AVC変換時にトランスコーダーという方式を採用しています。この方式は、データを完全にデコードして改めてエンコードする機器(パナやソニー)と違って、圧縮データのまま更に圧縮するという方式のため、常にGOP単位が引き継がれます。
ですので、どこも同じとはいかないと思います。
書込番号:15917929
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん、回答ありがとうございます(^^)
なるほど!東芝とSONYでは変換方法が違うのですね。
知識不足で完全には理屈を理解できてはいないのですが
変換方法が違えば同じ結果になるとは限らないという事で希望が見えました!
もう少し調べてみます。
それと今までそのような話を聞いた事がないとのことで
私も検索しましたが見つからないのでおそらく大丈夫なのかなと思えてきました。
安心して購入出来そうです(^^)
お二方ともどうもありがとうございました。
書込番号:15918038
0点
トランスコーダ〜の影響でしたか。
エンコードとの違いを明確に分かってはいないのですが、なんとなく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:15918106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
得た情報を元に引き続き調べました所、SONYではDR→AVC変換した場合
音・映像切れが起こるどころか、繋ぎ目の静止時間がほぼなくなりスムーズになるようですね!
諦めなければいけないと思っていた点が、むしろ快適になりそうです。
改めて、ありがとうございました(^^)
書込番号:15918198
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






