BDZ-ET2000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:2TB)
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2022年9月26日 12:11 | |
| 2 | 3 | 2019年9月7日 12:25 | |
| 18 | 22 | 2019年3月8日 00:02 | |
| 2 | 3 | 2019年2月9日 12:18 | |
| 32 | 6 | 2018年7月24日 01:37 | |
| 5 | 11 | 2018年5月1日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
テレビをBRAVIA XRJ-65A90Jに買い替えてBDZ-ET2000を接続したところ反応がものすごく遅くなりました。
再生中早送りや空き戻しを押しても2〜3秒後に反応したり、停止ボタンを押しても5秒くらい音声だけ消えて
その後映像も消えるといった状況です。
テレビ側で設定が必要なのでしょうか?
0点
接続がHDMIならそのへんの設定か、HDMIケーブルか、最悪は不具合が疑われるかと思います。
書込番号:24939429
0点
TVのリモコンでの話でしょうか?
ET2000のリモコンで問題ないなら、TVを再起動させても治りませんか?
結構android TVは、不安定なので、定期的な再起動が必要な気がします。
書込番号:24940373
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
ソニーのブルーレイレコーダー(BDZ-ET2000)で外付けHDD(2TB)から外付けHDD(3TB)に交換し、本体の電源をつけて起動しました。しかし、ビデオのところでホーム画面にしたら、フリーズし、システムエラーになり電源が切れました。もう一回、電源を入れビデオのところでホーム画面にしたら、ビデオは見れました。予約録画が始まるので外付けHDD(3TB)から外付けHDD(2TB)に交換し、電源を入れました。ビデオのところでホーム画面にしたら、またフリーズし、システムエラーになり電源が切られました。また電源を入れて起動し、ビデオのところでホーム画面にしたら、またフリーズしました。それで前面にあるリセットを押し、再起動をしました。電源を入れ、ビデオのところでホーム画面にしたら、フリーズし、システムエラーになり電源が切られました。それを3回ぐらい実行しましたが、システムエラーになりました。今度はコンセント抜きをしました。2?3分待ってコンセントを挿して電源を入れて起動しましたが、やはりビデオのところでホーム画面にしたら、フリーズし、電源が切られました。
今度はアップデートが最新でなくソフトウェアバージョンが21.3024なんでパソコンからソニーのアップデートのファイルを2つダウンロードし、解凍し、USBメモリーにコピーし、BDZ-ET2000にある前面に挿し、電源を入れましたが、「アップデートのしますか?」の表示せず、最新の25.x.x.023アップデートができません。(BDZ-EX3000で試したところ最新のソフトウェアバージョンです。と表示します。)
一応、本体にあるHDDの番組を外付けHDD3TBにダビング(ムーブ)し、本体のHDDを全部ダビング(ムーブ)しました。
本体のHDDを初期化をしましたが、やはりビデオのところでホーム画面にしたら、フリーズし、システムエラーになりました。
そこで質問なんですが、修理した場合は外付けHDDは認識し、ビデオは見られますか?あと「ビデオのところでホーム画面にしたら、フリーズし、電源が切られる」はなにが原因でしょうか。
同じ症状はいますか?
よろしくお願いします。
書込番号:22905705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
まずはET2000なんですか?
AT970TやAX2700Tな感じがするのですが。
https://www.sony.jp/bd/update/
21で始まるソフトウェアはAT970TやAX2700TでEX3000とは違うソフトウェアです。
書込番号:22905851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ET2000ですか?
俄には判断できないです。
背景はETx000までは同じ水平線模様で、x100〜x200がXPERIAやPS3調のウェーブになります。
修理に出して、HDDユニット交換なら外付け録画データはダメになりますね。
ただ、そうとは(個体認識変更になる)限らないような症状なので一度診断してもらっては?
書込番号:22905979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入したHDDの品番が知りたいですね。
最近のHDDの場合、この頃のSONY製のレコーダーに対応していない可能性が有ります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/taiou/hd-nrld3.0u3-ba.html
これはバッファローのHDDの対応機種情報ですが、ここを見てもSONYの項目が無いですし…
互換情報は確認された上で購入されていますか?
書込番号:22906255
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
最近、録画番組を再生中に、停まってしまうファイルがあります。
数秒停止し、また動き出しては、またしばらくすると停まる。という挙動を繰り返します。
ダメなファイルは、1度停止後再生しても、同じです。
ただ、停止する場所は同じとは限りません。
症状が出ると、リモコンでの一時停止や停止も効かなくなります。ホームなども効きません。
また動き出した隙に停止操作をして、なんとか停めれる感じです。
どうにもな時は電源長押しの強制再起動したりしています。
それにより、しばらく再生できることもありますが、また再発することもあります。
同じ連続ドラマでも、起こるファイルと起こらないファイルがあります。
同じ現象に陥った人、いらっしゃいますか?
なにか解決方法ありますでしょうか?
書込番号:22504759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ACテンペストさん、油ギル夫さん
ありがとうございます。
お二人とも、HDD故障の前触れということですね…
ちなみに、修理だといくらくらいかかりましたか?
@買い替え→2台間でデータムーブ(LANでいける?)
AUSB-HDDつなげてムーブし、保存先をそちらに替えて使い続ける
Bフォーマット?などでやり過ごしてみる
で迷っていますが、オススメの方法ありますか?
BDだと途方もない作業ですよね…20枚とか…
書込番号:22505853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに、修理だといくらくらいかかりましたか?
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/bd.html
私が修理した3年前は二万+税でしたが、値上がりしてますね。
まあ、ここらへんは型落ちが進んで部品維持コストが増したのとあからさまな買い替え促進でしょうね。
> @買い替え→2台間でデータムーブ(LANでいける?)
ET2000は対応していません。
>USB-HDDつなげてムーブし、保存先をそちらに替えて使い続ける
外付けに退避しても本体が壊れればお終いです。
買い替えても引き継げません。
修理に出してHDD交換になっても引き継げないでおなじことではありますが。
>フォーマット
現在の録画を捨てても良いなら初期化もアリかもですが、本当に壊れかけているなら直ぐに症状が出るでしょうね。
このまま重傷化すれば610系エラーが出るでしょうが、そうなってくるとリセットで回復するのも奇跡的な状況になると思いますので、どうにもならずに貴重な記録を失うくらいなら手間と労力を惜しんでる場合ではないと思いますよ。
これは私の実感ですけどね。
書込番号:22505982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ACテンペストさん
たびたびありがとうございます。
どうせデータが消えるのなら、修理よりは買い換えですね。
FT3000でも8万くらいです。
USB-HDDに退避しても、次の機種には引き継げないんですね…取説にもそれらしいことが書いてあったため気にしてました。
その点、BDなら大丈夫でしょうね。
一旦、USB-HDDに退避し、内蔵HDDをフォーマットしてみようと思います。
1.8GBほど録画が貯まってるので、消化にも限界がありますね…
使い方の原因とかは無いんでしょうね?
困ります…
ちなみに、2台でのLANムーブに対応していないとのことですが、現在ケーブルチューナー(パナ製)で録画したものを優先LANでET2000にムーブしてからディスクに焼いています。
これをイメージしています(ET2000→FT3000など)が、何か制約があるのでしょうか?
書込番号:22506064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りとみっくさん へ
>BDだと途方もない作業ですよね…20枚とか…
「BD-RE」タイプでしたら、一枚で済みます。五枚くらい取り揃えれば、いかがでしょうか??
(繰り返し作業になりますから、時間はかかりますヨ。ウィン・ウィンです。。。)
書込番号:22506123
0点
>ちなみに、2台でのLANムーブに対応していないとのことですが、現在ケーブルチューナー(パナ製)で録画したものを優先LANでET2000にムーブしてからディスクに焼いています。
私もまったく同じ環境ですが、
ET2000はLANダビングのクライアント(受け側)には対応していますが
(これがないと自社を含めて外部チューナーからの録画を一切受け付けることができませんから)
サーバー(データ元:送り側)としての機能はありません。
対応したのは14年製からですが、以降の自社製レコーダー間のみの独自機能です。
>FT3000が8万
私もFT3000の値下がりを待ってますが、8万は高いと思いますよ。
昨年夏くらいに6万円台末もありましたが、現状7万半ばから前半なら買いかな?と。
そうこうしているうちに新型が出るでしょうから、型落ち待ちもアリかな?と個人的には思っています。
書込番号:22506147
1点
>以降の自社製レコーダー間のみの独自機能です。
重箱隅つつきではないのですが、未編集番組はPC TV Plusにもムーブできますね。
レコが一台でBDドライブ壊れた時などは役立つ場面も出ると思います。
書込番号:22506174
1点
>夢追人@札幌さん
>BDだと途方もない作業ですよね…20枚とか…
スレ主さんの録画総量が不明ですが、内蔵最大2TBなのでBDXL100GB×20で最小延べ回数のことを仰られているのだと思いますよ。
>デジタルっ娘さん
あ、そうでしたね(汗)
まあ、ET2000はPCTV plusでも視聴にしか対応していないのが残念なところですけれど。
書込番号:22506203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、ありがとうございます。
とても参考になります。
>夢追人@札幌さん
BD-RE1枚でどうすれば…と思いましたが、私、録画が1.8GBと書いてましたね…1.8TBの誤記です。すみません。
>ACテンペストさん
送信機能に対応していないの、残念です。
ここで教えていただかなければ、出来るものと勇んでしまうところでした。
FT3000のスレ覗いてみましたが、大活躍中ですね。操作系が変わってしまい、サクサクが失くなってるようで…実機触ってみます。XMB好きでしたが…
いつもの5月?くらいまで新機種待つか悩みます。
書込番号:22506285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いつもの5月?くらいまで新機種待つか悩みます。
HDDクラッシュの前兆が出ているのだから、残したいタイトルのBD化は速やかにやっておかないとタイトル全滅の憂き目に会うリスクも。
書込番号:22506344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>油 ギル夫さん
そうですね。
必要なデータはディスクに焼きます。
取り急ぎ外付けHDDを購入してきて繋ぎました。
この流れの中で、「本体は容量小さくて安く、外付けHDDで2TB/1万円くらいを増設」という運用で良いのでは…と考えてみましたが、HDD接続時に「2番組録画できません」と表示されました…
やはり、本体録画の方がいいんですね…
上手な使い方、ありますか?
書込番号:22506630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「2番組録画できません」
Z系からだったかな?
最近のモデルはUSB3.0対応なら複数録画できますよ。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2018/contents/TP0001690746.html
最近は4TBが一万円切るくらいになってコストバリューが良いです。
買い換える時はこれくらいが良いかと。
6TBは一気に2万越えますね
ET2000は3TBまでしか対応していませんが。
(3.2TBとして認識はする)
書込番号:22506801
1点
>ACテンペストさん
いい情報ありがとうございます!
それであれば、FT1000にして外付けHDDということがコスト的にも良いような気もしますが、ACテンペストさんがそうされず、FT3000を狙われている理由を教えていただけませんか?
是非参考にさせていただきたいです。
書込番号:22506825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ACテンペストさんがそうされず、FT3000を狙われている理由を教えていただけませんか?
うーん。
単純に可能な限り最大容量(3+6TB)が欲しいからです
これは最初のET2000が壊れて大事にしていた録画データが失われた後遺症でもありますが、現在でも10台以上の録画機が家の部屋という部屋に有りますが、結局同じ番組を多重に録画してます。
同時に不精者なのでディスクにも焼かずに多重バックアップに代わりにしてます。
ディスクに焼くと、得てして積み置いて視なくなりますから。
こんな使いかたをしてると結局直ぐに容量を使い切るんですよね。
FTに関してはそろそろTVも4Kに買い換えようかと思案中(今使っているBDレコーダーインTVがスレ主さんのET2000同様リセットを掛けなければならないことが多くなってきたので)で、どうせならUHD-BDプレイヤーとして買おうかな?と狙っているからです。
結局ざっくりまとめると物欲ですね。
書込番号:22506896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅まきながら
2年前くらいにうちも同じような症状が出て
リセットしても起動途中でシステムエラーが出るようになったような。
HDD交換で今も元気に使ってます
修理出す前にZT1500 を買ったんですが
XMBじゃない操作性になじめずあまり使ってません
修理費用は25000円+消費税だったと思います。
今は29,000円+税になってますね
書込番号:22506946
1点
>ACテンペストさん
そうなんですね。
改めてですが、FT1000+USB-HDDの使い方、どう思われますか?
内蔵より劣る使用方法あればアドバイスお願いします!
ちなみに、取説には10台のUSB-HDDを接続可能と書いてありますが、max10台でmax3TBですか?
ACテンペストさんの容量欲(?)を満たすなら、3TB×10台もありなのかな?と思いました。
>canna7さん
皆さん同じ症状になってるんですね…
HDDの信頼性の問題でないなら、ファームウェア更新などで治らないのでしょうか?
そもそも、ソフトウェアアップデートって意図的にできましたっけ?
本機のアップデートは、かなりご無沙汰に感じます。
書込番号:22507060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HDDの信頼性の問題でないなら、ファームウェア更新などで治らないのでしょうか?
仮にファームウェアで対策出来るとしても、ソニーのレコーダーは2016年モデルから全く別物になっているから、もうそれ以前の世代のモデルの不具合対策はやらないと思う。
書込番号:22507086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちなみに、取説には10台のUSB-HDDを接続可能と書いてありますが、max10台でmax3TBですか?
ACテンペストさんの容量欲(?)を満たすなら、3TB×10台もありなのかな?と思いました。
FT3000のことだと思いますが、内蔵3TB(ここの最大値は動かせませんが)外付けは最大6TBです。
×10台と言ってもSONY機は同時接続出来ないので、登録が10台ということなので、ここらへんは差し替えの手間の不精との兼ね合いですね。
ET系までは最大録画タイトルは各ストレージごとに999でしたが、Z系以降は各10000タイトルと10倍増となりました。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1309060054265
ただ、ここまでいくとレスポンスの鈍化は腹に据えかねることになりそうですが…
個人的には最大容量云々以上に喪失に対する不安と保全に執着してるところはあります。
STBのCSの繰り返し放送やTVに残った昔の録画をせっせとダビングしてより最新の機器に分配することは余念なくやり継いでたりはします。
コピーフリーならここまで機器を収集しなかったでしょうね。
>HDDの信頼性
経年劣化は如何ともし難く…
ただ、個人的な見解ではありますが、12年製は物自体の質が著しく悪かったのでは?と推測しています。
発売二年を過ぎる頃から早くもオークションサイトにE6101エラーのジャンク品が頻出し始めましたから。13年製以降はいまだにそこまで酷いなという出かたはしてないんですよね。
書込番号:22507144
1点
>ACテンペストさん
>×10台と言ってもSONY機は同時接続出来ない
そういうことですか、仕方ないですね。
優先度高いものからせっせと消化&ディスク書き出しし、5月の新機種でたら3チューナー×1TB×USB-HDDに切り替えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22508643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず残したいデータはBDに移し、優先度の低いデータをUSB-HDDに移しました。
ここで、「設定初期化」「HDD初期化」をしてみようと思ったんですが、USB-HDDのデータまでは消えないかご存じでしょうか?
マニュアル111ページには「本機のハードディスクを初期化」とは書かれているんですが…
HDDを抜いてから初期化し、また挿す方が無難ですかね…?
初期化後、USB-HDD繋ぐことで再登録になってしまうと全消しになりますよね…「外付けHDD設定は戻らない」とは同ページには書かれているんですが、同じところに書かれていないので、少し不安です…
書込番号:22513956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ初期化せずにUSB-HDDから消化中ですが、途中報告です。
USB-HDDで再生すると、全く固まりません(今のところですが)
どういう構成になっているのかわかりませんが、ソフトウェアプログラムは本体HDDとは別メモリにあり、本体HDDは録画ストレージとしか使ってないんですかね?
その、HDDの一部がセクタ異常(?)起こしてるとか…
本体HDDに録画せずわうまくアクセスしなければ、意外とこのまま使えるのかとも思ってしまった次第です。
書込番号:22516280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
先日NFLのChampionshipをLSRで録画しました。
その2試合目、「チーフスvsペイトリオッツ」をDLNAでPCで再生(プレイヤーはPowerDVD16)すると
音声が英語です。
これをレコーダーで再生すると、日本語音声になっています。
この番組は一度DRで録画したのちLSRに変換されたものと思われますが、
このような場合副音声の情報が残っているのでしょうか。
SONYのAVC録画は音声は一つしか持てないと理解していたのですが。
1点
その後通常のLSR(DRから変換されたものではない)を確認したら
主副音声どちらも記録されていました。
音声1つしか持てないというのが勘違いで元々こういう仕様だったのですかね。
書込番号:22436803
0点
rosanさん
ある世代から仕様が変わって、2つ持てるようになった。
だったはずです。
書込番号:22437331
![]()
1点
返信いただいていることに気づいていませんでした。申し訳ありません。
やはりそうなのですね。私の知識は数年前で止まっておりまして...
一応説明書を確認してはみたのですが,設定で音声をどちらにするか
選択するとなっていたのでこの機種はそうなのだと思っていました。
発売後のアップデートで変更になったのですかね。
書込番号:22453223
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
購入後4年になります。
ネットワーク機能に特化しているとの事で、家庭内で家族共用で使用できると思い購入に踏み切りました。
しかし初期状態では999タイトルまでしか録画できず、これは仕様だそうですがHPや説明書などにも細かく記載されていません。
夫婦と子供で共用とし、週30タイトル程度録画すると8ヶ月でパンクします。各自お気に入りのタイトルを残したりすると、頻回に録画消去しても1年持ちません。
ソフトウェアアップデートで1999タイトルまで録画可能になるそうですが、やり方が違ったのかもしれませんが、そんな事はありませんでした。
外付けHDDを使用して録画容量を増やしても、このタイトル数制限には関係なく無意味でした。
編集でタイトルを連結しても、もともとの情報としてのタイトル数でカウントされているらしく、解決には至りませんでした。
999タイトルというのは思った以上に少ないです。忙しくて録画タイトルをなかなか整理できない方や、撮り溜めする方にもお勧めできません。
他のソニー製品も同じ仕様のものがあると聞きましたので、今後は別メーカーの製品への買い替えを検討しています。(このような仕様が別メーカーのものにも存在するかは分かりません。慎重に検討しようと思います。)
書込番号:21981202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
番組収録限度についていうと、現行機のなかではソニーが一番多く内蔵HDD、USB-HDDともに10000です。
(HDD(ハードディスク)には最大何件のタイトルを録画できますか?)
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1309060054265
ちなみにパナソニックは内蔵USBとも3000(SeeQvaut対応外付けHDDは10000)、シャープは内蔵3000、USB-HDD999、SeeQvault3000、 東芝はすべて2000タイトル。
メーカーとしては、あくまでも視聴やディスクに焼くまでの一時的な保管場所でライブラリのような使い方は推奨していません。
外付けにしろ内蔵にしろHDDは突然読み書きできなくなります。そうなると四両の多いだけに被害は甚大となります。
RD-X9で内蔵HDDとUSBそれぞれ1階づつ故障した経験からすると、番組数の多いのも良し悪しですが。
故障するとすべての番組が消えて、復活は出来ませんので。(紐付きされているので、本体基板が壊れても同様です)
SeeQvaultという規格もありますが、互換性の問題もあるので、HDDだけの運用なら(突然の故障に備え)複数のレコーダーやNAS使いネットワークダビングでバックアップを撮っておくのが肝要かと思います。
書込番号:21981470
1点
>HPや説明書などにも細かく記載されていません。
取説137Pの右の下から7行目の記載は、一体何なのだ?
これは何だ?
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1309060054265/?q=999&p=BDZ-ET2000&l=ja&c=OutputCategory%3Ace&fs=Search&pn=1
>購入後4年
四年も経って初めて気付いた事に びっくり である。
>今後は別メーカーの製品への買い替えを検討しています。
別メーカーにしたら、ソニーより少なくなる可能性があるぞ。
ソニーは2年前から10000タイトル故。
>ソフトウェアアップデートで1999タイトルまで録画可能になるそうですが
保管済みタイトルフォルダの事だと思うが、
それが可能なのは、ET2000の1年後に発売されたET2100と
さらに1年後に発売されたシリーズのようだぞ。(上記Q&Aより)
>やり方が違ったのかもしれませんが、そんな事はありませんでした。
やり方以前に、機種が違ったのであろう。
>外付けHDDを使用して録画容量を増やしても、このタイトル数制限には関係なく無意味でした。
無意味ではないだろ。
外付けを10台登録すれば、内蔵+外付10台で、10989タイトルになるのであるから。
>編集でタイトルを連結しても、もともとの情報としてのタイトル数でカウントされているらしく
んなこたーないだろ。
ただ、管理情報の上限値で頭打ちになっておるならば、
999に到達する前に新規録画が出きんやったり、
タイトル結合をしてタイトル数を減じても効果がない事はある。
>999タイトルというのは思った以上に少ないです。
だからこそ、2年前に10000に改善したのだ。
「やっと増やしたか」という感じではあったが。
書込番号:21981503
17点
読み返すと変な文章になっていたので修正しておきます。(レスは残るものなので)
>外付けにしろ内蔵にしろHDDは突然読み書きできなくなります。そうなると四両の多いだけに被害は甚大となります。
(正)外付けにしろ内蔵にしろHDDは突然読み書きできなくなります。そうなると容量の多いだけに被害は甚大となります。
ET2000世代だと、そろそろ光学ドライブにトラブルが起きても不思議は無さそうです。(ピックアップレンズは使わなくても5、6年くらいで劣化するそう)今のうちに必要なものは焼いておいたほうが。
書込番号:21981529
1点
>ネットワーク機能に特化しているとの事で
ワイヤレスお出掛け転送に対応したことでXPERIA側ユーザー側としては待望ではありましたが、それ以外は特にそれ以前の機種と比べて特化したということもないですがね。
外付けHDDからのDLNA視聴や転送に対応したのもこの後の世代からなのでそういう意味では過渡期のモデルでしかないですけどね。
999タイトルで不満ということなので、低画質録画を重視しているようですが、
個人的には2+3TBもの、当時としては破格の容量がある時点でDR以下の録画はしなくなりましたし、ディスクに焼く時の尺合わせくらいしか低画質は用いなくなりましたね。
なんでも無限の使い勝手はありえませんから、容量が足らなくなった時点で重要度の高い番組は保存版としてディスクに焼く、低い番組は削除する。
どちらも嫌なら機種買い増すなりユーザー側の工夫と割りきりは必要だと思いますね。
老婆心ですが私の所有しているのもそうですが、オークション市場などを見回しても、一年くらい前からHDDクラッシュの出物が急増してますから、すれ主さんのはかなり運が良いほうなので、そろそろ備えたほうが良いと思いますよ。
いずれにしても4年経ってその手の不満は今さら感は拭えないですね。
書込番号:21981827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし買い替えるなら、市販のUSBハブを使えば最大4台USB-HDDを同時接続出来る東芝のREGZAブルーレイが家族毎にUSB-HDDを使い分け可能なので便利かも。
書込番号:21981906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ET2000に対しての愚痴ですか?
…というか、毎週、毎月何番組分
録画をされているのかは知りませんが
ET2000を使い始めて一定の期間、月数を
過ぎたあたりで、
「このペースで録り続けたらレコーダー1台
じゃ賄いきれない…」と気付かれた事は
無かったのですか?
そのタイミングでもう1台レコーダーを
追加購入してもよかったのでは?
少なくてもスレ主専用レコーダーを
導入する事で家族用と個人用とで分ける事
ができて、タイトル数云々…問題は緩和又は
解決できたはず。
ET2000の仕様上の事で今更愚痴を書くのも
どうなのかと感じましたが。
(余談)
1HDDに999タイトルでも膨大な番組数に
なりますが、録画番組を探すのが面倒臭く
ないですか?
自分は1つのHDDに約500タイトル納めて
ありますが500タイトルでも面倒に感じます。
書込番号:21984061
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
私の記憶では、録画済みな全く同じタイトルの番組は録画しない仕様と思っていたのですが、同タイトルを何度も録画してくれます。
例えば…
録画予約を「番組名:UFC」として、
一度目の「UFC 224 ヌネス vs ペニントン」というタイトルを自動録画してくれます。
二度目に再放送(同じ放送局)で全く同じタイトル「UFC 224 ヌネス vs ペニントン」で放送される場合でも再度録画されます。
これが、三度目・四度目でも挙動は同じです。
SONYのサポート(チャット)では「リセットしてみろ」と言われ、試して様子を見ましたが改善されませんでした。
対処法や同タイトルを録画させないコツ等ありましたらアドバイス頂きたいです。
よろしくお願い致します。
2点
ソニーの仕様ですよ。私は諦めてます。どうしても嫌でしたら他社製に乗り換えましょう。
書込番号:21788962
1点
こんにちは
番組名予約で二度録り回避設定にしても録ってしまうってことですかね?
複数回の時間帯が別れているなら、お任せまる録でキーワードと時間帯設定ができます。
書込番号:21789104
1点
>りょうマーチさん
>二度録り回避設定にしても
という事は、任意で回避設定しなければ回避しないと言うことでしょうか。
今まで任意での設定はしていないので、もしその様な設定があるのでしたら詳しく教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:21789271
1点
こんにちは
出先で実機確認していないのですが、予約一覧から該当する予約にカーソール合わせてオプションボタン押して二度録り回避の項目があるかどうか…だったかなと。
ZW1500のスレ、番組名予約で「おもてなしの基礎英語 エピソード○」だと回避できなくて、お任せまる録を提案しました。
ET2000に無い機能でしたら申し訳ありません。
書込番号:21789312
0点
>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
確認してみたのですが、ET2000にその様な項目は無いようです。
書込番号:21789657
0点
こんにちは
帰宅して確認しました。
申し訳ありません。
ET2000(所有機ET1000)に二度録り回避設定はありませんでした。
なので、
おまかせまる録でどうでしょうか?
キーワードと時間帯設定ができるのは
「詳細設定」にあります。
番組名予約もおまかせまる録も補助機能なので、あてにはできませんが…。
(複数のデッキで同じキーワードのみで実行させても録れているものにばらつきがあります)
書込番号:21789678
0点
>りょうマーチさん
こちらの設定は
「放送の時間帯を制限することで時間帯がズレている再放送の録画を防ぐ」
のが主旨ですよね?
時間帯が決まっているのであれば有効な手段ですね
放送時間を検証して、当てはまる様なら設定してみます^^
どうもありがとうございました
書込番号:21789719
0点
たぶんその機能は連続ドラマやアニメの同じ話数を一定期間録らなくする機能だから
それ以外の番組や話数の表示のない場合は機能しないと思うお(o^−^o)
書込番号:21789737
0点
同一タイトル名で、タイトルに「第2話」「#2」など、話数がタイトル情報として付与されている番組のみ適用されます
↑ET2000の2度録り回避機能の適用条件。
書込番号:21789766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返答有難うございます。
マニュアルにも記載があったので仕方ないとは思ったのですが、サポートに確認しましたら「正常ではない」と回答がありました。
どうやら完全に一致するタイトルも録画しない仕様らしいです(サポート回答がいい加減な場合もありえる)
ドラマの連続録画では、一応の機能は果たせている様ですが、タイトル頭に「無料」等の何かしらの記号がある場合に2度録りする事もあったりします。
完璧な機能とならないのは仕方のない事ですが、知らぬ間の空き容量消費原因が同タイトル4回録画にあると切なくなります
書込番号:21789841
0点
こんにちは。
番組2度録り回避の条件は、ずるずるむけポンさんの仰られるとおりで完全一致は回避できないはずですけどね。
地上波だとさすがに面倒だし、ダビング10なら一回でこと足りるという気にもなりますが、
CSは繰り返し放送は良くあり得ることですし、ムーブオンリーな分、複数回録画してくれないと困ると思うこともありますから、CSに関してはある程度自己管理必須だと割り切ったうが良いといます。
私の場合は一回はディスクに焼いて保存するぶん、
あとは消しても消えても良いか。
くらい考えて、たまの容量管理も趣味の一環と楽しんでます。
書込番号:21791215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












