BDZ-ET2000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:2TB)
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2013年6月14日 17:23 | |
| 52 | 31 | 2013年6月21日 06:12 | |
| 0 | 2 | 2013年6月11日 21:55 | |
| 27 | 19 | 2013年6月10日 15:42 | |
| 3 | 2 | 2013年6月4日 23:48 | |
| 17 | 11 | 2013年6月11日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
おまかせ・まる録も設定してないのですが、予約もしていない番組が勝手に録画されているんです。
5分程のお天気ニュースとか・・・。説明書を読んでもいまいちわからず・・・。
キーワードで予約は登録しているのですが、そのキーワードを含んでいないのに予約されているんですよね・・・。
7点
単純な(おすすめ)おまかせまる録もOFFにしていますか?
デフォルトは、ONだったはずです。
あと、番組名予約は掛けていませんか?
番組名予約は、タイトル名を自分で制御しない限り、予想外のものを拾うことがあります。
検索タイトル名のコントロールは、予約リスト上からオプションキーで行えます。
あと、キーワード検索は番組情報にまで及びます。タイトル名だけではないです。
書込番号:16247321
![]()
2点
録画された番組の番組情報を見ると、最後のとこらへんに
引っ掛かったキーワードが表示されてるので確認されては
どうでしょうか?
書込番号:16251809
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
この機種の取説をダウンロードしましたが、番組の編集は、番組結合、番組名変更、部分消去、一括部分消去、チャプター作成・結合・削除等々がHDD内でしかできないような雰囲気なのですが、以前のソニー機はパナ機同様にBD内編集が同様にできたと思っていましたが、この機種はどうなのでしょうか?
実は以前パナ機でBD内編集をきっちりしてしまったタイトルがHDDにムーブできなくなっており、ソニー機ならBD内で結合して、管理情報を作成できればパナ機でもムーブできるようになると聞きましたので、この機種にはBD内編集機能自体がなくなってしまったのか教えていただければ助かります。
1点
>以前のソニー機はパナ機同様にBD内編集が同様にできたと思っていましたが、この機種はどうなのでしょうか?
自分は、BD上での編集は基本的に行いませんが、出来ます。
取説の55ページ右側参照(従来から変わっていません)
ソニーの場合、BD上でもHDD上とほぼ同等の編集が可能です。
パナ機同様と言う言葉がちょっと気になるのですが、
昔のパナ機は、ほとんど何もBD上では出来ませんでした。現在は、かなり緩和されていますが、未だソニーほどには自由度はありません。
書込番号:16241757
![]()
3点
>パナ機同様と言う言葉がちょっと気になるのですが、
確かに違和感のある表現だ。
>昔のパナ機は、ほとんど何もBD上では出来ませんでした。
これは、吾輩の認識とは異なる。
昔はHDD上とBD上の編集機能は同等であった認識だ。
ただし、タイトル結合機能が無かった。
2009年秋モデルでタイトル結合が可能になったが
HDD上限定という事で、BD上との編集機能差がここから始まった
という認識なのだが・・・
>スレ主
DIGAはHDD上ですらタイトル結合に色々制限があるが
ソニーはBD上でもタイトル結合は自由自在だ。
>パナ機でBD内編集をきっちりしてしまったタイトルがHDDにムーブできなくなっており、
どういう編集をしたのか?
タイトル分割をした場合は基本的にムーブバックが出来んようだが
部分消去だけなら可能のはずだが?
>BD内で結合して
とあるから
分割をしてしまったのであろうか。
書込番号:16242189
0点
お返事有難うございます。
機種はDMR−BZT920ですが現在の機種でも同様との技術の方からの回答でした。カタログ上はHDD内と同様の編集が全てでき、尚且つムーブできるはずですが現実はできない事か時々あります。
詳しくは14866392、14867137、15021832等をご覧ください。
昔のソニー機と現在のこの機種で制約がなければうれしいのですが、、、。問題は分割しタイトル名を変更後管理情報が消えたタイトルをソニー機内で結合し、 「新たに管理情報が作成され」 HDDへのムーブができるようになることが依然と変わっていないのかという点です。
書込番号:16242655
0点
エンヤコラどっこいしょ さんのおかげで見落としていた機能が利用できることがわかりナイスをつけさせていただきました。
本来題名につけたかった質問は、
ディーガでHDDでDR録画した音楽番組(私の場合は「SONGS」でNHKなのでCMカットの必要はない)をBDにダビングし、部分消去してチャプターを作成し曲のみにし、番組分割で曲ごとにし、番組タイトル名をそれぞれの曲に歌手と曲名として入れ、BD内に取りためた曲を時々HDDにムーブして好きな曲順に再びBDにムーブできるかという点です。
以前、BD内で編集した場合編集状況によりHDDへのムーブができなくなったタイトルを、ソニーの以前の機種ではBD内でタイトルを結合すれば管理情報が新たに作成されHDDにムーブできHDD内で再度分割タイトル作成してからBDに戻せばパナ機でもHDDにムーブできるということができたという情報がありましたので、
この機種ではできるかという 現在両方のメーカーのこの機種を利用しておられる方にお聞きしたいという内容です。
著作権の管理の問題があり、パナの技術の方の話ではパナとソニーとの考え方の違いがあるようなので現在のこの機種ではできなくなっている可能性が高いかとは思いますがこの点の確認もお願いできればうれしく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16242817
1点
ソニーは数年前のムーバックに非対応の機種しか所有してないので
M200さんが期待する回答にはならないかもしれませんが…
既に回答がありますように、
DIGAは【BD上で分割したタイトルはムーブバックが出来ない】仕様です。
ですから、
〜HDD上で分割したタイトルをBDにダビング〜
という運用を心掛けないといけません。
しかし、稀にBD上で分割したタイトルも
ムーブバック可能な個体があるようです。
私はムーブバック機能を有したDIGAを5台所有していますが、
そのうち1台のみ、BD上で分割したタイトルをムーブバックできます。
M200さんのBZT920も、運よく"当たり"機種だったのでしょう。
示していただいた書込み番号の内容が興味深かったので
いろいろ検証してみました。
BZT720でHDDに録画し、BDにダビング、BZT720でBD上で分割したタイトル
BW830でHDDに録画し、BDにダビング、BW830でBD上で分割したタイトル
いずれも、BZT720ではダビングリストに登録できませんでしたが、
BW690では登録できました。
また、
>著作権保護の仕組みは古いタイトルに対して厳しく働く
という書込みがあったので
BW830で2009年に録画した旧e2のコピーワンスタイトルがHDDに残ってましたので
これをBDにダビングし、そのままだとBZT720でもダビングリストに登録可能な事を確認し
BD上で分割後にBZT720でムーブバックを試みましたが、当然ダビングリストに登録できませんでした。
これをBW690で試みると、ダビングリストにすんなり登録できました。
次に、著作権保護の有無を検証しました。
BW830で
・コピーフリーのショップチャンネル
・アナログ放送終了後の砂嵐
・HDVカメラからi.LINK(TS)入力録画
上記をHDD録画⇒BDへダビング後BD上で分割したタイトルを
BZT720で検証したところ、上2つはダビングリストに登録できましたが
HDVだけ登録できませんでした。
ここで気づきました。BW*50世代までのDIGAは、
HDVのデータをi.LINK(TS)入力からDRで録画したものをBDに高速ダビングすると
コピー禁止タイトルになるというバグがあった事を。
それで、i.LINK(TS)入力からHGモードで録画し直し、BDダビング後にBD上で分割したら
BZT720でダビングリストに登録できました。
私なりの結論としては、
DIGAが【BD上で分割したタイトルはムーブバックが出来ない】仕様なのは、
著作権保護の仕組みが関係していて、コピーフリータイトルであれば
BD上で分割したタイトルでもムーブバックは可能、
ということになりました。
そして、BD上で分割したタイトルでもムーブバックが出来る私のBW690は、
古いDIGAで録画した最近のタイトルであっても当時の古いタイトルであっても
BD上で分割後のタイトルを問題なくムーブバックできそうだ、
という事です。
最後に、
今回の検証において、分割したことでムーブバックできなくなった全てのタイトルを
数年前のソニーRX105で結合すると
DIGAでもダビングリストに登録できるようになった事を確認できました。
書込番号:16243322
![]()
3点
ぜひBDで作業をやらなければならないのでしょうか?
NHKならダビング10なので、HDDからUSBHDDへ「ダビング元を残してコピー」すれば、同じ番組が10本出来ます。好きな歌手の部分だけ、あるいは好きな曲の部分だけの残しチャプター編集すれば、最大10本出来ます。それを好きな順番で結合すれば、いちいちBDにダビングして、コピ1にしなくても、良いのではないでしょうか。10本あれば、作業を失敗しても安心です。ダビング元を消すか、残すかは、ソニーなら選択できます。
最終的にはBDに持っていったとしても、これならHDDとUSB上で作業が出来、効率が高いと思います。
書込番号:16243883
1点
にお礼変身したのに反映されないので改めて書きます。
特にハヤシもあるでヨ!さんの検証には本当に感謝いたします。お返事が遅くなったのは、今回購入しようと絞り込んだこの機種のワンランク下のET1000でも同様の確認をするのにサポートセンターではらちが明かず、パナ機の時のように技術の方とのダイレクトラインを希望したのですが駄目と言われたので、以前ブラビアの件でお世話になり名刺を頂いていたサービスセンターの所長さんに連絡し間接的に技術の方に、パナ機で消えたBD内のタイトルの管理情報をBD内で結合して「新たに作成」されるのかの確認をしましたが二日して本日、教えていただいたRX105機種と比べて著作権の管理やBD内編集の仕様は変更されていないとの確認ができたので安心して購入に踏み切れました。
これまで、ハヤシもあるでヨ!さんのように具体的にソニーの機種名を教えてくださった方はいなかったので大変助かりました。改めてお礼申し上げます。
===========================================
話は変わりますが、パナ機よりソニー機の良い点は3チューナーに対して3エンコーダーハードウェアを搭載している点です。今までのパナ機は放送波DRモードをハイビジョン画質レベルの3.5倍録にビットレートを落として同時にHDD録画し場合、3チューナー・ワンエンコーダーでの対応でしたので一番組はリアルタイムで3.5倍録で録画しますが、他のチューナーは初めのチューナーが録画終了するか、電源を切ってのちに順番にエンコードするので下手すれば実時間待たなければ放送が終了しても編集をすぐにできませんでした。
ただしソニー機ではHDD内ダビングができないので不便はありますけど、ブラビアの無線リモコンですべての編集が出来るとサポートセンターで確認できましたので利便性を期待しています。
書込番号:16256318
1点
訂正:>にお礼変身したのに反映されないので改めて書きます。
正解:価格.COMにグッドアンサーを付けたのちにすぐにお礼の返信をしたのに反映たれなかったので改めて書きます。
============================================
追加情報:パナ機では一括で部分消去できますがソニーではできません。現在のパナ機ではソニーのプレイリスト作成以外はすべてできます。
書込番号:16256356
0点
M200さん
少し誤解があるようです。
・パナのx20世代までの3チューナー機は、AVCエンコーダーを2台搭載しています。
なので、AVC,AVC,DRの同時録画が可能です。
・x30、x50は、AVC,AVC,AVCの同時録画が可能になりました。
また、電源オフ時のAVC変換も3チューナー機なら1/3の時間で変換できるようになりました。
・電源オフ時だけでなく、内蔵HDD→USB HDD(やBD)へのダビング時にもAVC変換できます。
BZT710では、同時に1番組の番組録画ができます。
・AVC変換前でもCMカット編集は可能です。また、変換後にゴミが出たり、本編がカットされる事はありません。
書込番号:16256389
1点
yuccochanさんの仰る通り、
DMR-BZT730/750では、AVC,AVC,AVCの同時録画が可能です。
ただし、同時に再生を行うと2番組がDRに切り替わりますし
同時にダビングを行うと、3番組がDRに切り替わってしまいます。
ソニーはそういう制限はなかったと思います。
また、
>パナ機では一括で部分消去できますがソニーではできません。
これは違います。
チャプター編集を行えば、
最大49ヶ所の部分消去(チャプター消去)が一括で可能です。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278032629/?p=&q=%u30C1%u30E3%u30D7%u30BF%u30FC%u7DE8%u96C6&rt=qasearch&srcpg=bd
49ヶ所というのは、
ソニーは1タイトルのチャプター数が最大98だからです。
パナは1タイトルのチャプターマーク数は最大999ですが
部分消去は20箇所までしか一括削除できません。
しかも、設定済区間を後から修正する事はできませんし、
作業中に誤って関係ないボタンを押してしまったら
また一からやり直しになります。
書込番号:16256824
1点
x20シリーズに関して言えば、私は直接パナの大阪のAVCネットワークス社、CS推進ディーガ担当の技術者からの回答で、3チューナー・ワンエンコーダー対応と聞いています。実際の3.5倍録時の動作もその通りです。
>部分消去(チャプター消去)が一括で可能です。
私が言っているのは、チャプター一括消去ではありません。ET1000のpdf取説のP57の「タイトルの部分削除が、同じ手順をいちいち繰り返さなければできず、一括で選択しまとめてパナ機の様に削除できない点を言っていますので勘違いしておられます。
書込番号:16256932
0点
皆さんが勘違いしておられる点は、3エンコーダーなら放送はDRを同時に3.5倍録した場合、録画が始まった段階で3番組とも3.5倍録モードでエンコードしながらHDDに録画されるべきところが同時視聴した場合、ワンチューナー分だけ3.5倍録でエンコードしながらHDDに直接録画し、あとはエンコーダーが空くまでDRモードで録画しているのが現実です。空けば順にエンコードします。
>電源オフ時のAVC変換も3チューナー機なら1/3の時間で変換できるようになりました。
それにそもそも3エンコーダー搭載なら3チューナーともリアルタイムにHDDに3.5倍録されるので、電源が切れてからエンコードする必要もありません。
必要なら本来なら教えませんが大阪の(内)AVCネットワークス社、CS推進 ディーガの埼玉川口サービスステーション担当の技術の方を呼び出してご確認ください。電話06−6908−1551
もちろん私のように個人名を指定しこちらの名前が知られていなければ取り次いで頂けない場合があることをご了承ください。
書込番号:16257005
0点
http://www.phileweb.com/news/d-av/201001/19/25144.html
http://www.semicon.panasonic.co.jp/jp/products/systemlsis/bdrecorder/
古い機種でも2番組AVC 録画は可能です。
番組再生やCMカット編集など 同時に別な処理を行っていませんか?
再生やCMカット編集でも エンジンの一部(デコーダー)を使用するので、AVC録画がDRに切り替わります。
CS推進ディーガ担当の技術者さんが言われた「ワンエンコーダー」は、LSIのパッケージが1つ、若しくは、1つのエンジンを倍速で動作させて、2つの同時処理を行う、の意味かな?と想像します。
書込番号:16257034
1点
>同時に再生を行うと2番組がDRに切り替わりますし同時にダビングを行うと、3番組がDRに切り替わってしまいます。
パナの技術の方が仰っておられた3チューナーワンエンコーダーでの処理の仕組みとはそのような動作をすることを言っています。ワンエンコーダーで処理するためメモリーが不足すると制限が出るとの事です。
書込番号:16257071
0点
>私が言っているのは、チャプター一括消去ではありません。
>タイトルの部分削除
同じ事です。
「チャプター編集」でタイトルの部分削除が「部分削除」より遥かに快適に出来る訳ですから
「部分削除」に拘る理由は何もありません。
ですから、勘違いには当たりません。
>皆さんが勘違いしておられる点は、
[16256318]の返答としての
[16256824]の冒頭部分は
妥当だと思いますが?
どこが勘違いなのでしょう?
書込番号:16257094
3点
>CS推進ディーガ担当の技術者さんが言われた「ワンエンコーダー」は、LSIのパッケージが1つ、若しくは、1つのエンジンを倍速で動作させて、2つの同時処理を行う、の意味かな?と想像します。
技術の方の話では年々、採算の関係での色々な影響があると仰っておられたので現在の私のBZT−x20シリーズで上記のリンクのLSIを搭載している事実は確認していませんのでわかりませんが、技術の方は3エンコーダー搭載すれば金額も十数万円程度の上乗せが必要となると言っておられました。
今回、ソニーははっきりとハードウェアーレベルでエンコーダーを3台搭載していると確認しています。
書込番号:16257113
1点
>「部分削除」に拘る理由は何もありません。
私は厳密に機能、仕様について書いています。それなので取説も指摘していて「部分削除」の一括編集はできないことを指摘しているにすぎません。
書込番号:16257137
1点
>「部分削除」の一括編集はできないことを指摘しているにすぎません。
「チャプター編集」で一括編集が出来る訳ですから、何も問題はありません。
>パナ機では一括で部分消去できますがソニーではできません。
この表現では、
「部分削除」の一括編集はできない
という意図は読み取れません。
この文章から読み取れるのは
"ソニーは一括で部分消去はできない"
ということだけです。
これを第三者が見れば、
誤った情報が広まる虞があるので指摘したのです。
それに反論されるとは、いささか心外であります。
また、
>現在のパナ機ではソニーのプレイリスト作成以外はすべてできます。
これも誤りです。
プレイリスト作成以外にも、
ソニーは可能でパナは出来ない機能はあります。
書込番号:16257235
6点
用語の意味を正しく使っているだけです。
ET1000のpdf取説の
P57のタイトルの「部分削除」に関する事実のみ見れば何の問題もありません。
チャプター編集に関してはその部分の取説を見れば何の誤解が生じましょうか???
書込番号:16257282
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
Xperia VL SOL21を所有しています。
A.BDZ-ET2000はテザリング中のXperia VL SOL2に接続することは可能でしょうか?
B.さらに、その場合、番組の転送は可能でしょうか?
A.のハードルは高くないと予想しますが、B.に疑問が残るため、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
>A.BDZ-ET2000はテザリング中のXperia VL SOL2に接続することは可能でしょうか?
Wi-Fiテザリングですよね。
スマホが親機になってるだけなので可能なはずです。
>B.さらに、その場合、番組の転送は可能でしょうか?
番組の転送とは、お出かけ転送でしょうか?
録画番組の視聴でしょうか?
いずれにせよ、スマホ、アプリの仕様次第ですが、
たぶん、XperiaのSONYプリインストール系は、Wi-Fi接続が前提だったはずなので、
できないと思います。
試しに、テザリングにして、ムービーアプリを起動して、
Devicesを探索してみて下さい。Wi-Fiじゃないとダメ的なことを言われるんじゃないかと思います。
Twonky Beamならテザリングでも再生、ダウンロードできそうですが、
Twonky Beamって使いにくくて不安定なんですよね。。。
書込番号:16234366
![]()
0点
書き込み、ありがとうございます。
転送は「持ち出し」の意味合いで書きましたが、紛らわしくて済みません。
やっぱりできなさそうですよね。
インターネット接続がスマホのテザリング経由しかないところでのBDZ-ET2000を考えてましたが、何がなんでも必要という訳ではないので、無駄な買い物をしなくて済みました。
アメリカンルディさん、的確な書き込みをありがとうございました。
書込番号:16241663
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
たびたびの質問ですがよろしくおねがいします。この機種ではじめてブルーレイレコーダーを買いました。2TBなら大丈夫だろうと思っていたら一ヶ月もも経たないうちに1TBも録画してしまい、外付けHDDの購入止むなきとなりました。sonyのHPでの動作確認機種ではなかったのですが、今まで別件で使っていて信頼のあるLogitecのLHD-EN3000U3WRを接続しました。
認識、録画再生自体は問題ないのですが、レコーダーを電源OFFにしてもスリープになりません。レコーダーはOFFの状態でもバックグラウンドで動いているためHDDがOFFと認識しないようです。(レコーダーのコンセントを抜けばスリープになります)
HDDが常時ONなのも消耗がはやそうで困るので、sonyのサイトで確認のとれているバッファローのHD-LSV3.0TU2を購入しようか考えています。もし実際使っている方がいましたらスリープするかどうかご教示いただけるとありがたいです。
それともレコーダーの外付けHDDは常時ONになるのが当たり前なのでしょうか
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418558/SortID=16223549/
この辺が参考になるかな?
外付けHDDの電源連動については、純正品以外は保証されないみたいです。
ただ、この手の機器って、電源のON/OFF程度では寿命に大きな差は無いみたいです。逆に電源のON/OFFの回数が多いから壊れるのでは?と心配する人も居ます。
結局、どんなに大切(神経質)に使っても壊れるものは壊れるし、多少適当に扱っても平気なHDDは平気です。
個人的にはあまり気にすることは無いと思います。
書込番号:16229386
2点
>レコーダーはOFFの状態でもバックグラウンドで動いているためHDDがOFFと認識しないようです。
>(レコーダーのコンセントを抜けばスリープになります)
だったらレコーダーが完全オフになったらスリープになるのでは?
純正HDDでもレコーダーが内部通電状態なら電源オフにはなりませんよ。
>それともレコーダーの外付けHDDは常時ONになるのが当たり前なのでしょうか
日立の2TのHDDを過去に繋げた事がありますが(電源オフという概念が無いHDD)、
そのHDDでも内部的には仰られるスリープモードに自動的に移行しました。
電源連動する純正のHDDならレコーダーの電源が完全に落ちれば即電源オフ
しますよ。
標準起動設定ならそんなにバックグラウンドで動く状態にはならないはずですが?
書込番号:16229627
1点
外付けHDDで電源連動と言われてるものは、USB電源(5V)のON/OFFで
HDDのON/OFFの連動するようになってますが、
ソニーのレコーダは電源OFFでもUSBの5VはOFFにならないので、
外付けHDDはOFFになりません。
ひょっとすると低消費待機とかにして時間が経つとOFFになったりするかもしれませんが、
少なくとも、スタンバイモードが標準、瞬間起動ではそうです。
HDDによっては、一定時間アクセスがないと自動でスリープに移行するものがあるので、
そういうものだとスリープになります。ソニー純正のHD-D2Aとか。
書込番号:16229666
1点
当方はET1000に純正の外付け2TのHDDをつなげています。
本体の電源を切った場合、しばらくたってから外付けHDDのランプが消えますね。
スタンバイモードは標準です。
書込番号:16229681
2点
MANZさん
>しばらくたってから外付けHDDのランプが消えますね。
赤色点滅じゃなくて消えるんですか。。。
スタンバイモードが瞬間起動のときだけ連動しないのかな?
書込番号:16229694
1点
アメリカンルディさん
>赤色点滅じゃなくて消えるんですか。。。
スタンバイモードが瞬間起動のときだけ連動しないのかな?
恐らくそうです。
時間はまちまちですが。
番組表取得後や本数多く編集した後なんかは、レコーダーの電源OFF3〜4時間ぐらい後にUSB-HDDの電源OFFになったりします。
アイオーのHDCRシリーズを繋げていた時も同様でした。
書込番号:16229708
1点
アメリカンルディさん
うちもMANZさんと同じです。
AX2700TでもET1000でも同じくHDD(純正HD-D1及びHD-D2 BE)で
HDDのランプが消えるので「電源オフ」と認識しています。
起動モードは標準しか使った事ありません。
書込番号:16229718
2点
ぱぐわんさん、デジタル貧者さん、情報ありがとうございます。
うちはET2000でHD-D2Aですが、赤色点滅で消灯にはならないですね。
あと、ひとつ勘違いしてましたが、電源OFFしてしばらく経ってってわけではなくて、
電源OFFするとすぐに赤色点滅になります。
スタンバイモード標準で試してみましたが同じでした。
以前使ってた、iodataのバスパワーHDDでは電源が入りっぱなしでした。
ひょっとすると、純正HDDの場合は、純正であることを認識して、
レコーダの電源OFF時にレコーダの方からHDDがスタンバイに移行するように
制御してるのかもしれませんね。
あと、赤色点滅になるのはHD-D2Aだけ?
書込番号:16229751
1点
うちもHD-D2Aですが確かに電源切った直後はしばらく赤点滅してます。
電源切ったらあんまりHDDを眺めてることはないの、でどのくらいで消灯するかはよくわかりません(^^;)
書込番号:16229796
1点
MANZさん
>うちもHD-D2Aですが確かに電源切った直後はしばらく赤点滅してます。
SKP75とHD-D2Aですがレコーダーの電源切った後は赤点滅しません。
黄色のランプが点灯したままで、USB-HDDの電源が切れる前に赤点滅して消える感じです。
最初USB-HDDのつけ替え時にサポセンが「USB-HDDの電源が切れてからつけ替えして下さい」と言われて眺めた事がありました。
まあ〜2時間ぐらいかかった時はオイオイと思いましたが。
パナはすぐUSB-HDDの電源も落ちますけど。(無線LANの設定してない場合)
書込番号:16229875
1点
結局、
・電源OFF後、数時間?経つとHDDの電源もOFFになる。
・2012年レコーダと純正HDDの場合に限って、レコーダの電源OFFに連動してHDDがスタンバイになる。
(デジタル貧者さんのET1000がちょっと違う?)
という感じでしょうか。
ということで、くあじさん、
横置きでもよければ、純正のHD-T3がいいんじゃないかと思います。
USB3.0で、値段もHD-LSV3.0TU2よりも安いみたいですよ。
書込番号:16230116
2点
皆様どうもありがとうございます。
純正はどうせ高いと思っていたのでノーマークでした。意外に安いですね。
確かにUSB経由でずっと通電しているみたいですね。レコーダーとHDDの挙動を観察していると
そうなのかなと思わせる瞬間がありました。
今日一日色々調べていたのですが、結局神経質にならず現在繋いでいるロジテックでやってみることにしました。消費電力は純正25W、バッファロー18W、ロジテック10Wでした。カタログ値がどこまで正確かはわかりませんが、一番低温、低消費電力なのは確かのようです。
これからの夏場の酷暑の中での留守録が心配で色々考えすぎていたようです。
どうもありがとうございました。
書込番号:16230990
2点
なんか目処つけたみたいだが我輩から言わせると余り褒められた状態
じゃない様に見えるのでアレコレ書いてみる、
>今まで別件で使っていて信頼のあるLogitecのLHD-EN3000U3WRを接続しました。
で・いきなり結論から書くと早い話、HDDの選択間違えた!!、みたいである、
我輩の調査した所によるとWD製のHDDの入った完成品HDDは家電録画機相手
だとかなり相性がシビアでWD自前販売製の4Tになると日立製4Tと良い勝負
なくらいデジレコとの互換性が無い物ばかりな現状なのである、
(でもHDDケースに入れた2Tは互換性広いんだよな)なので中途半端にしか機能が
動作しないHDDを無理矢理使ってもトラブルの元なので出来るだけ早い内に
完成品なら牛かIOの3T(2Tならシーゲート/日立+HDDケースも可)
とかに乗り換えるのを勧める、
ついで、
我輩パナにロジテック製のハコ+WD(2T)でなに不自由無く使えてるけど完成品だと
AVコマンド対応してないっぽいから使えないのかねぇ?。
書込番号:16231625
2点
こんにちは、
BDレコーダー初心者なので是非ご教示いただけると助かります。
今のところLogitecのLHD-EN3000U3WRで予約録画、再生、BDへのダビング、BDから外付HDDへのダビングは問題なくできました。相性が悪いと他のどんな場面でトラブルが起きやすくなりますか?
外付HDDの容量は3Tまでなのですが、4Tでも接続可能な機種があるんですか。
バッファローとかの外付HDDは型番が同じでも、中身のHDDがロットによって違うメーカーのものになったりする話をネットで読んだことがありますが、バッファローでも中身がWD製だと相性が悪くなったりするのでしょうか
よろしくおねがいします
書込番号:16232828
1点
アメリカンルディさん
>(デジタル貧者さんのET1000がちょっと違う?)
うちの場合AX2700TでもET1000でも同じです。
レコーダー本体の電源完全オフですぐに外付けHDDの電源オフされます。
ただし純正HDDのD1&D2の場合です。
結局純正HDDのD1&D2の場合にはそういう挙動になる、という事でしょう。
>あと、赤色点滅になるのはHD-D2Aだけ?
HD-D1&D2で「点滅」状態はダビング時になるぐらいでは?
(ちょっと曖昧です)
電源オン時に点灯、オフ時に消灯ですね。
バックグラウンドで動いてる場合、点灯状態です。
書込番号:16233477
1点
デジタル貧者さん
>うちの場合AX2700TでもET1000でも同じです。
>レコーダー本体の電源完全オフですぐに外付けHDDの電源オフされます。
赤色点滅じゃなくてですか?
MANZさんのET1000とHD-D2A、私のET2000とHD-D2Aは赤点滅なのですが。。。
>HD-D1&D2で「点滅」状態はダビング時になるぐらいでは?
HD-D1&H2も取説をダウンロードして見ると、省電力状態時に赤点滅になるようですよ。
書込番号:16233808
1点
アメリカンルディさん
>赤色点滅じゃなくてですか?
>MANZさんのET1000とHD-D2A、私のET2000とHD-D2Aは赤点滅なのですが。。。
赤色点滅はHD-D1とD2(BE)で見た記憶はありません。
>省電力状態時に赤点滅になるようですよ。
省電力状態時って低消費待機設定にしての話では?
デフォルトの標準起動では省電力状態には移行しないのでは?
ともかく断言できる事は本体の電源が完全オフになればHD-D2等はすぐに
消灯するという事ですね。
書込番号:16235832
1点
省電力はHDDの話で(多分回転を止めてi/fだけ起きている状態)、
瞬間起動でもなります。
デジタル貧者さんの使い方の条件では
省電力に制御されずにいきなりOFFするんでしょうね。
外付けHDDに予約がないとか?
書込番号:16236476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>外付けHDDに予約がないとか?
ET1000では外付けHDDに録画予約した事はないですね。
AX2700TではBSの大河ドラマを外付けHDDに録画予約して
いた事はありますが、赤点滅になってはいなかったような・・・。
赤点滅の状態に遭遇すれば報告します(あるのかな?)。
書込番号:16236887
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
マークレヴィンソンさんの書き込み価格¥69800と聞いて、
さすがLABI池袋の価格は安いと思いました。
そこで、石川県の地方ですが、6月1日に近所のヤマダ電機に行き、
価格交渉するためにマークレヴィンソンさんの価格を提示した
ところこの価格でよいとのことで、即決しました。
5年保証を5%でつけて、69800+3490=73290円ですが、
73200円になっていました。
また、楽天カードがOKとのことで、楽天ポイントも
732ポイントついたので実質69000円ほどで本体を購入
できたので、いい買い物ができました。
商品は、在庫がありましたので、即日、持ち帰りました。
マークレヴィンソンさんの書き込みのおかげです。
ちなみに4月に交渉した別の店員の時は、ヤマダ電機の
インターネット価格に対応は、AMAZON価格に対応
と言われて、79800円でした。
(店員によって違うのかもしれませんが。)
1点
お役たてなら何よりです。
満足いただける価格で購入した後は、楽しんで利用頂けれ何よりです。
購入後の付き合いの方が長いですし大事なので、ご理解されていると思いますが・・・、購入おめでとうございます。
書込番号:16213112
2点
マークレヴィンソンさん、コメありごとうございました。
今回、SONYのブルーレイHDDレコーダーは、初めてなので、いろいろと試しながら使いたいです。
書込番号:16216520
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
先日この機種を購入しました。
3D眼鏡をかけても3Dとして見れず文字も2重になっています。
ネットで調べたり過去の書き込み調べたり説明書見ましたがうまく見れず
どうしたらいいのかわかりません。
テレビ シャープアクオスクアトロンLC-60G7
HDMI-018(48) 3D眼鏡 ソニーTDG-BR250です。
テレビとレコーダーとお勧めしてもらった眼鏡は同時購入でHDMIも購入時つけてもらったものです。
文字は裸眼で見るのと同様で1重のものと2重に見えるもの 後ろの方の背景はぼやけてみえるので3Dでは見れていないのだと思います。
レコーダー側の設定で60インチにあわせました。テレビの3D設定も自動になっています。
後ろに下がったり真正面で見たり首も傾けずいろいろ試しました。
あと何が足りないのか教えてください、、、、
1点
TDG-BR250はブラビア専用ね3Dメガネです。G7に対応した3Dメガネを使ってください。
書込番号:16210916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.lookeast.co.jp/products/zuiji/ZS3DGTV01.html
http://amazon.co.jp/dp/B0053ZAPDE
上記であれば利用可能です。
書込番号:16211062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャープTVとの同時購入で、どうして、ソニーの3Dグラス(めがね)を購入することになったのかが不思議です。
3Dグラスは、表示するTVメーカーに合わせるものです。レコーダーメーカーではないです。
最近は、「共用品」なるものが出てきていますが、対応の有無もありますので、基本は同一メーカーの対応グラスです。
同時購入で店員のお薦めと言うことですので、購入店に文句を言って、対応する3Dグラスに交換してもらってください。
書込番号:16211074
![]()
5点
瞳を閉じて心の眼で見れば… 見えないものも見れるかも知れません・・・
書込番号:16211862
2点
眼鏡が機能していないですね。
書込番号:16211956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまお返事有り難うございます。
早速昨夜購入店に電話したところ、間違えを認めてもらえたため
シャープ製のものと交換してもらえる事になりました。
悪戦苦闘していた時間がむだでした、、、
今はらくらくスタートボタンや録画リストを押しても画面がかわらないので
説明書読んでいるところです。
これもシャープのテレビだと出来ないなんて言う事はないですよね?
本当に機械に弱いので大変です、、、がんばります。本当にありがとうございました。
書込番号:16213526
1点
普通はレコーダーにソフトを入れて、テレビのリモコンの3Dボタンを押せば見れると思いますが、
それでは見れませんか。
書込番号:16213578
0点
上の方へ
スレ主さんは、
テレビがシャープ
眼鏡がソニーを買ってしまった状態です。
書込番号:16213694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうです。店員さんがこれで見れますよといって持ってきてくれたのがソニーだったんです。
シャープで見れる3D眼鏡では一番安いものですといっていました。シャープよりもデザインがよかったので
勧められたソニーを買ったんです。でも結局はその店員さんも間違って理解していたんですね。
交換の品はまだ手に入っていませんが楽しみです。
なかなかゆっくり新しいレコーダーを触る時間がなくまだまだわからないところが出てくるかと思いますが
よろしくお願いします。パナソニックと迷いましたがこちらにしてよかったです。
その際もえんやこらどっこいしょさん はらいっぱいさんに アドバイスいただき参考にさせていただきました。
ありがとうございました
書込番号:16216181
1点
ずいぶん遅くなりましたがやっと無事に商品交換できました。
早速充電して使ってみたところちゃんと3Dで見る事が出来ました。しかもすごい!!3D初めてなので感動しました。
はじめのソニーの眼鏡をかけながら子供とこれで3Dになっているんじゃないか?でも文字が2重になっているけど、、、
あまりたいしたことないねえ、、、と、言っていたのが恥ずかしい
みなさま本当にありがとうございました。
このレコーダーも今のところ使いやすいです。
書込番号:16241293
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








