BDZ-ET2000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:2TB)
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2013年12月10日 01:07 | |
| 9 | 5 | 2013年12月2日 14:33 | |
| 5 | 7 | 2013年12月2日 11:47 | |
| 1 | 1 | 2013年11月29日 09:26 | |
| 2 | 0 | 2013年11月22日 20:19 | |
| 2 | 0 | 2013年11月8日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
ET2000→RECBOXはできません。
書込番号:16917701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あー勘違いしました。
前スレと同じ質問と同じ回答になりますが、RECBOXを経由すればET2000へダビングできます。
書込番号:16917712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
宅内LAN環境とPCなど操作するマシンがあれば、RECBOX→ソニー機は可能です。
ただそういう用途に使い終わった場合、無用の長物化する可能性はあります。(ソニー機→RECBOXは出来ないので)
2台レコーダー使えば、RD-X9→RECBOXで移動する意味は無いでしょうし。
アンテナとチューナーつけてスカパープレミアム(旧HD)加入すればRECBOXで録画できますが、RD-X9や最近のBDレコーダーでも出来ることですから。
あとTVに録画機能があって、RECBOXへのLANダビング可能な機種なら多少出番はありそうですが。
RECBOXとの連携は、東芝機ならどれとでも相互ダビングできます。パナ機は(HVL-AとHVL−AT機に限り)相互ダビング可能です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-a/
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-at/
ソニー機への移動が目的でしたら、使用後に中古専門店かオークションで売るのが正解かもしれませんね。
書込番号:16918057
0点
X9からREC BOXに送れるのはX9でTS録画した物とスカパープレミアム(旧スカパーHD)をTSE録画した物だけです。
X9でTSE録画した物やVR録画した物はREC BOXに送り出せないので注意が必要です。
TSE録画した物やVR録画した物はアナログダビングしか方法はないです。
書込番号:16918271
2点
みなさんありがとうございます。
RD−X9からの買い替えで、シャープのBD−T2500を考えていたのですが、あまり評判が良くないらしく、シャープBDZ−ET2000を調べると、とても良い機種だと分かったわけですが、RD−X9からのダビングがよくわからなかったので助かります。
ところでRECBOXを使用した場合、ダビング速度はやはり等倍速なのでしょうか?
たびたびですいませんが教えて下さい。
書込番号:16920843
0点
>ところでRECBOXを使用した場合、ダビング速度はやはり等倍速なのでしょうか?
RECBOXから等速LANダビングというのは、旧型パナソニック機に送る時くらいですね。他機では容量依存ですが機器によって違います。
正確に測ったことは無いですが、記憶では22〜25Mbps程度だったかと思います。1GB当で5分半〜6分程度という事でしょうか。RD-X9→RECBOXもこれよりやや速いくらいか。
こういうのはLAN回線使用状況やLAN環境によっても違うので参考になるかは判りかねますが。
おおよそ地デジアニメ30分番組で3GB強とすると、16〜18分くらいのはず。
同じ番組でも、容量の少ないスカパープレミアムでの放送の場合で5分半程度か。
BSはもっと単位時間の容量が多いので、等時間はともかく30分番組で23分ほど掛かる場合もありえます。
RECBOXを見れば番組の大まかな容量はわかりますが。
書込番号:16921047
0点
撮る造さん、ありがとうございます。
RDから外付けへのダビング速度とあまり変わらないようですね。
やはりET2000へのダビングは結構大変そうですが、ソニー機を選んだ場合はしょうがない事と理解します。
書込番号:16921074
0点
LANでダビングできるんだったらHDMIでダビングしても同じだと思いませんか。LANは許されHDMIは御法度。
目的は同じなのに矛盾だなー。
書込番号:16924859
0点
ずるずるむけポンさん、撮る造さん、IO−データの対応表にはHVL−AVからのET2000及びTE2100への記載が無いようですが、ムーブはできないのでしょうか?(HVL−Aでは逆にRD−X9から対応の記載が無い)。RECBOXの購入にあたり、HVL−AV(HVL1でも)の方が安いようですが対応表に無いという事は、ムーブはあきらめるしかないのでしょうか?
書込番号:16937802
0点
HVL系ではEW1000へのダビングはテスト済みです。(この時はHVL-AVRと同機のOEMマクセルFamilyMAxでしたが、その後HVL-AV1.0や2.0でも大丈夫でした)HVL-AVRはHVLーAV1.0にiVDRスロットつけたもの。
(LANダビングとiVDRとの連携テスト)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418560/SortID=15628841/#tab
HVL-A系の対応表に無いのは単に古い機種なので載っていないだけです。DBR-Z250あたりで出来るならシステム的には同じですから。
この辺は、RD-X9とHVL-A系両方お持ちのshigeorgさんのほうが説得力ありそうですが
こちらで聞いてみられては。(あんまりあちこちスレ立てなくてもよさそうですが、常連さんは関連機種については一通り目を通しているので)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456199/SortID=16921063/#tab
ET2100になって逆コース(ET2100→HVL-A)LANダビングも可能になったそうですが、こちらは新機能ということで実際にトラブルなしに出来てるかはわかりません。HVL-AVだとこの機能は出来ないようです。
RD-X9から現行DIGAへのLANダビングが多少トラブル含みになった例もあるので。
書込番号:16937922
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
先日、ブルーレイレコーダーのET2000を購入致しました。
テレビ配線が使いにくいところにあるので、これからソニーのタブレットを購入し、タブレットでテレビ視聴もしたいと考えております。
○無線で接続する場合、ルーターなど別に購入しなければならないのでしょうか。
○今まで、パソコンに無線のテレビ機能(アンテナにパソコンテレビ用の無線機を付けて利用するタイプ)が付属しているものを使っていたのですが、パソコンにつなぐ事も可能なのでしょうか。
○アンドロイドのスマートフォンを利用しているのですが、こちらでためしにテレビ視聴をしてみることは可能でしょうか。
説明書と格闘しているのですが、何だか良く解りません。。
解ります方がおりましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
0点
前スレ放置ですか?
書込番号:16906338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
○アンドロイドのスマートフォンを利用しているのですが、こちらでためしにテレビ視聴をしてみることは可能でしょうか。
↓
?
スマホにワンセグやフルセグ付いていますよね。
BSやCSでですか。
書込番号:16906593
0点
前スレで特に反応がなかったので理解済みかと思いましたが、とりあえずHDMI入力があるTVやモニタが手元にないのであれば用意してください。
そうしないとET1000の初期設定ができません。スマホやタブレットでの視聴は初期設定が済んでからの話です。
書込番号:16906632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MiEV様
ご返信頂き、どうも有難うございます。
スマホにはワンセグが付いているのですね。
知りませんでした。。機械音痴で。。。
調べてみますね。ご回答どうも有難うございます。
書込番号:16906804
2点
ずるずるむけポン様
ご返信頂きどうも有難うございます。前質問へのご回答も、どうも有難うございました。
返信方法が解らず、Goodアンサーにのみしたのですが、それも上手くいかなかった様で。。
大変失礼いたしました。すみません。
HDMI入力付き?のTVなどが必要なのですね。
テレビを買う予定はなかったのですが、HDMI入力もよく解らず、調べてみます。
また何か解らないことがあるかもしれないのですが、その時も教えて頂けましたら幸いです。
どうも有難うございました。
書込番号:16906816
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
掲示板を参考にBDZ-ET2000を注文し、昨日届いたので早速セットして使えるようにしました。付属リモコンで、テレビ(東芝レグザ)の操作もできるようにしましたが、題名の設定は説明書を見てもわかりませんでした。テレビ(レグザ)は自動でチャンネル取得後に昔から使っている番号に振り分けて設定して使っています。NHKは4で、NHK教育は2という風に、昔から使っていてわかりやすいので・・・どなたか方法をご存知の方、ご教授願えませんか?メーカーカスタマーに聞くにも今日は休日なので、宜しくお願い致します。
0点
放送受信設定の中の、地上デジダルチャンネル登録で変更可能。
放送設定はホームボタンを押して、方向キーで左端の上から6番目にあるはず。
プリセット選局の数字を任意の数字に変えられます。
書込番号:16903185
![]()
1点
>メーカーカスタマーに聞くにも今日は休日なので、宜しくお願い致します。
休日なので宜しくお願い致します
とは、どういう論理だ?
ソニーの窓口は、
土日祝:9:00〜17:00
となっておるが?
http://www.sony.jp/support/inquiry.html
書込番号:16903242
2点
アナログは記憶から削除して、頭をデジタルに切替えるとハッピーなテレビライフが過ごせるのだ。
書込番号:16903327
1点
昔から使っている番号に振り分けて設定して使っています。NHKは4で、NHK教育は2という風に、昔から使っていてわかりやすいので・・・
この概念から早く卒業したほうが良いと思います。
全国統一のデジタル衛星放送のチャンネルの絡みもあり、現時点での放送チャンネルに
なれることを、お薦めします。
書込番号:16903360
1点
>昔から使っている番号に振り分けて設定して使っています。
NHKは4で、NHK教育は2という風に、
昔から使っていてわかりやすいので・・・
O県の話だ?、基本関東はNHK(総合)なら1、
教育なら3(2)だが?。
書込番号:16904300
0点
>O県の話だ?
北海道,宮城,岐阜,高知,宮崎,鹿児島等の一部地域がNHKGが4チャンネル,
NHKEが2チャンネルだったようですね。
スレ主さんの使いやすい番号で良いのではないかと思いますが,もう解決済みでしたね。
書込番号:16906342
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
ブルーレイレコーダーの購入について、質問させて頂きたいです。
今まで全く購入したことがなく、機械についても詳しくないので、なるべく簡単に教えて頂けましたら幸いです。
SONYのブルーレイレコーダーとタブレットを購入して、移動が出来るテレビとして利用したいと考えています。
今までテレビ・レコーダー共に所有しておりません。
少し前にお店で確認した時は、BDZET2000を勧められたのですが、パソコンで検索していたところ、BDZET2100とどちらが良いか気になりました。
使用に大きな違いはあるのでしょうか。
わかります方がおりましたら、どうぞご教示下さい。
1点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000588102/SortID=16836352/
ET2100は3番組録画の注意をよく理解してから購入してください。
書込番号:16893946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





