BDZ-ET1000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:1TB)

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2014年2月23日 02:53 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2014年2月6日 13:31 |
![]() |
8 | 5 | 2014年2月1日 21:53 |
![]() |
11 | 8 | 2014年1月18日 09:34 |
![]() |
2 | 16 | 2014年1月24日 08:23 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2014年1月7日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
初めて書き込みさせていただきます。
録画機能や、画質の良さは流石ソニー!って感じで大変満足しています。
が、、、
1点のみ残念なのが、操作性で各機能の反応が遅過ぎます。
以前、パナ製を使っていた際には気になら無かったのですが、この機種にしてからその遅さが際立ってます。
録画一覧の表示や、番組表の表示などの遅さにはうんざり、、、
私の固体の問題かと思って、量販店の店舗で同機種の操作を確認しましたが、同様の遅さ。
ここはガマンですかね。
何か対策(チューニング)などがありましたら、教えて頂けないでしょうか?
1点

>何か対策(チューニング)などがありましたら、教えて頂けないでしょうか?
たぶん無いです。
ソニー機の唯一最大の弱点に近い部分です。
特に録画の開始と終了時付近では、この傾向が顕著に表れます。
最新機では、改善されているみたいですが、汎用のシステム(CPU)を組み合わせて安く作ろうとしているみたいなので、この部分は、妥協点になっているのでは無いでしょうか?
ただ、ユーザーにしてみれば、ダイレクトに分かってしまう部分なので、安易な妥協はしないでほしいものです。
書込番号:17198378
3点

ET1000を、ET1100が出てから、買いました。
遅さは感じられません。
他メーカーも使っていますが、SONYが特別遅いとは、感じませんが。
不満があるのは、おまかせまる録ですね。
書込番号:17199248
0点

>他メーカーも使っていますが、SONYが特別遅いとは、感じませんが。
スレ主さんはパナと比較してと明言されていますが。
ET2100でもパナはもちろん東芝船井のTシリーズ現行より番組表やメニュー操作などもっさりしています。
エンヤこらさんがおっしゃるCPUが、次あたりで一新されればガラっと変わるんじゃないでしょうか?
USB3.0対応もそろそろ期待してみたり。
書込番号:17199341
0点

こんにちは
番組表ですが、
次の時間を見たいときに
15秒送りと10秒戻しのボタンを使うと
十字キー連打より少し早めに表示される気がします。
地域やチャンネル数によって違うかもしれませんが…
連打よりフリーズの確率も下がりそうな気がして使ってます。
書込番号:17199456
1点

うちの場合、同じ学習リモコンで、パナのBZT810よりはこちらのほうが快適に動く気がします。
同じSONYのRX100と比べると、かなり快適です。
書込番号:17199782
0点

エンヤこらどっこいしょさん
早速のコメントありがとうございます。
「唯一最大の弱点」なんですね。確かにそうです!
トータルでは大変満足しているんですが、この遅さが時に「イラっと」(^^;
気持ちにゆとりを持って使います。
MiEVさん
早速のコメントありがとうございます。
遅さがきになりませんか。
個体差もあるんですかね。
機能自身には満足しているので、愛着をもって使い続けます。
デジタルっ娘さん
早速のコメントありがとうございます。
番組表のスクロールですが、チャンネル選局されている部分は、
比較的スクロールに追従するのですが、他のチャンネルは遅れて表示されます。
以前使用していたパナ機(機種名は忘れました)は、そんなことはなく、
全体のスクロールがサクっと動いていたと思います。
それ以外の部分は満足しているので、長く付き合いたいと思います。
LAMINAさん
早速のコメントありがとうございます。
「15秒送りと10秒戻しのボタンを使うと」
こんな使い方があるんですね。知りませんでした。
マニュアルをしっかり読まないとダメですね。
改めて読んで見ます。
キンメダルマンさん
早速のコメントありがとうございます。
パナも遅いんですね。
私が使っていた機種はちょっと古い機種だったので、仕組みが違うんでしょね。
短気を直すつもりで、気持ちにゆとりを持って使います。(^^;
みなさま、コメントありがとうございます。
トータルでは、大変満足しておりますので、
壊れるまで(これが一番心配(^^;)使い続けたいと思います。
書込番号:17199884
0点

対策、と呼べるほど大した内容ではないですが…。
>録画一覧の表示
録画一覧は、自動フォルダ分けモードにしておくと割とストレス無く探せます。
全番組表示モードからはリモコンの黄色ボタンで切り替えられます。
>番組表の表示などの遅さ
探したいものが「ドラマ」とか「映画」とか決まっている場合は、My番組表を使う方が快適だと思います。
こちらもリモコンからボタン一発で呼び出せます。
#私自身は素の番組表を開く事は殆ど無いですね。やはりトロくて(^^;
書込番号:17202633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUCARIOさん、コメントありがとうございます。
My番組表ですか。これまで使ってなかったので、使ってみたいと思います。
やっぱり、動きがねぇ・・・。(^^;
書込番号:17225725
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
ここ数日、BDZ-ET1000が欲しくて探しているのですが販売している店舗がなかなか見つかりません。
東京の店舗で見かけたり販売している情報を知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂けると有り難いです。
新品、展示品は問いません。
よろしくお願い致します。
書込番号:17152703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天板に結構傷がありますが、昨日新宿西口のヨドバシカメラのアウトレットで59800円で販売していました。
ポイント10%です。
https://twitter.com/biccameraoutlet/status/424035632944381953/photo/1
の件を出して交渉すれば、もしかすると合わせてくれるかもしれません。
書込番号:17153871
1点

自分は、この機種を、11〜12月にかけて、3台買いました。
ヤマダ電器でしたが、他店舗から、かき集めました。
ほとんど新品は、ありませんでした。
展示品や返品の在庫が、ほとんどでした。
次期モデルのET1100は、同時予約での、3つ目がDR後、使っていない時間に、レートを落として、録画されます。
これでも、いいなら、ET1000でも、なくてもいいでしょう。
画像エンジンも、一つ上です。
書込番号:17154183
1点

補足します。
自分のは、全部新品未開封です。
他の製品も買ったので、安かったです。
60,000円×1台、55,000円×2台。
55,000円だと、「利益が無い」と、言っていました。
書込番号:17154254
0点

MiEVさん、
>次期モデルのET1100は、同時予約での、3つ目がDR後、使っていない時間に、レートを落として、録画されます。
>これでも、いいなら、ET1000でも、なくてもいいでしょう。
散々既出の話題ですが、新型(x100/x10系)の問題点はそこじゃないんですよ。
録画と同時にAVC変換できるチューナA/Bと、後から変換するチューナCがはっきりと分かれてしまっていて、
互いに相手のチューナが空いていても重複した録画予約を自動で振り分けてくれないのです。
そのため延長や放送時間変更で予約が重なった際、ダブルチューナ機と同じか、下手するとシングルチューナと同等の
録画漏れを起こす事があり得ます。
レアケースと言う人もいるかも知れませんが、例えば地上キー局とローカル局、それにBSの深夜アニメを端から録って行ったら
1クールで数回は発生すると思いますよ。
書込番号:17155307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LUCARIOさん、指摘ありがとうございます。
DRしか、録らないなら、関係ないと、思いますが。
書込番号:17155581
1点

Cチューナーの「AVC後から変換」の事と、「チューナーの自動振り分け」の事は別の話です。
DRでしか録画しなくても、番組延長になれば、続きの予約番組が2番組あれば、Cチューナーへ予約が自動的に振り分けされないことによる録画失敗になる可能性はあります。
まあ使い方にもよりますが、かなりの時間で2番組以上の録画をしている方は要注意ですね。
録画予約を確認することにより、重複チューナーを変更すれば回避できますが、面倒と言えば面倒ですね。
書込番号:17155684
2点

LABI品川大井町に未だ展示されてます
価格は、7万円台表示だけど、交渉次第では?
書込番号:17155857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格は、7万円台表示だけど、交渉次第では?
いくら型遅れでも現行モデルが
あんなだから交渉しても
足元見られて5万以下は
ムリだろうな。
書込番号:17156453
1点

>いくら型遅れでも現行モデルがあんなだから交渉しても足元見られて5万以下はムリだろうな。
今こういう値段で扱ってるのは、その辺を見越して在庫処分しなかったのかもしれないですね。
書込番号:17156521
0点

レスがないので、あまり書く気にもなりませんが、昨日新橋のLABIに62800円でありました。
先月上に書いたビックのアウトレットにポイント込ですが合わせてもらって、実質5万円以下で購入できたので、
頑張って交渉してみてください。
書込番号:17158522
1点

皆さん、いろいろな情報ありがとうございした。
先ほど新橋のLABIにて\62800のところ交渉し、\55000で購入することが出来ました。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:17158575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
教えてください。
一度録画したものを画質を落としたいと思うのですが可能でしょうか。
容量がなくなってきたさい使いたい機能です。
パナならできたと思うのですが
よろしくお願いします。
1点

内部の変換は無理です
外付けHDDを使えば、変換は可能です。
自分は、一時退避程度の用途で使っています。
書込番号:17137083
0点

Panaや、東芝(最近の船井製は、わからない)は、HDD内変換は、出来ます。
SONYは、出来ます。
どうしてもというなら、一度、HDD→BD-RE(画質を落として)→HDDにするか。
一番の問題は、HDDが壊れない、保証はありません。
一杯入れておくのは、考え物ですよ。
BDドライブが壊れたら、焼けませんよ。
自分は、ドンドンと、BD-Rに焼きます。
HDDには、あまり入れていません。
書込番号:17137694
1点

ソニー機の場合、内蔵HDDから内蔵HDDにダビングできず、画質変換もできません。
ソニー機でパナソニック機と同じように、画質変換を行うには、USB HDDかBDメディアにダビングしてから、再度、内蔵HDDに書き戻すことになります。
結果的に、ダビング回数を保持したまま画質変換することと、画質の異なるコピーワンスの録画品を作ることの両方が可能です。
書込番号:17137749
1点

モード変換中の動作制限に十分注意してください。
変換中(タイトルの実時間)、予約録画はもちろんチューナー視聴など一切の操作はできなくなります。
ソニーの場合、内蔵HDD⇔USBの移動もそれなりの時間がかかります。
まとめてやろうとするとえらいことになるので、空いてる時間にコマメに行ったほうがよいでしょう。
書込番号:17138253
2点

内蔵HDDの容量不足が課題で、外付けHDD導入がOKならば、画質変換は行わず高速ダビング(ダビング元を消してムーブ)
してしまう事をお勧めします。ダビング中も録画予約には影響しませんし、録画済番組の再生も出来ます。
外付けHDDの容量が不足したら、(同時に複数は繋げないので都度繋ぎ直す必要はありますが)新たにHDDを買い足せばOKです。
書込番号:17140712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
昨日選択削除をしたつもりが、うっかり全削除を押してしまったのですが、焦って戻るボタンやらホームボタンを連打したら画面が戻って削除されてなかったのですが、すぐに戻るボタンを押したら大丈夫なのでしょうか?
その後は怖くてプロテクトしておきましたが。
書込番号:17081884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご不安ならBDにダビングしてはどうですか?
書込番号:17082126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『戻って削除されてなかったのですが』という事のようですが、1件も削除されていなかったのでしょうか?
『すぐに戻るボタンを押したら大丈夫なのでしょうか?』ということですが、保証の限りではないのでお勧めできないかと思います。
取扱説明書によると以下のような手順になっているようです。
削除を選択後、確認メッセージは表示されないようですので、注意が必要のようです。
2 削除したいタイトルを選ぶ。
タイトルを選び、《決定》ボタンを押します。
3 削除する。
[確定]>[はい]を選び、《決定》ボタンを押します。
書込番号:17082178
2点

既にコメントがありますが、
削除の場合の流れとして、最後に必ず確認表示が出ます。その確認のデフォルトは「キャンセル=いいえ」なので、実際に削除する場合は、カーソルを「はい」に移動した上で決定となります。(昔からの仕様)
ですので、何もあわてる必要はありません。
ただ、ある意味、機械的な操作なので、慣れてくると操作として本当に消してしまう場合がありますので、注意が必要です。
ちなみに、他社だと、確認が一応出ても、「決定」しかない仕様のものもあり、そういった場合にあわてて操作する(決定ボタンを押してしまう)と、本当に消してしまうことになります。
慌てる気持ちは分かりますが、この辺のフェイルセーフは、対応されていますので、慌てないのが肝要です。
書込番号:17082334
2点

記憶が曖昧で大変申し訳ないのですが、全件削除を押してしまったのに、すぐに戻るボタン等で削除をキャンセルする機能なんて無いですよね?
進行のゲージは動いていたので削除は始まっていたと思います。
録画が残っているのならば、一件削除の思い過ごしですかね?
慣れて手癖で操作していたもので。。かなり肝を冷やしまして、一瞬頭が真っ白になりまして。
書込番号:17082607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>進行のゲージは動いていたので
それは、
全てのタイトルにチェックを入れておる作業であろう。
試しに、もう一度全削除を選択して見れば、
何をどう勘違いしておったかが、解るであろう。
書込番号:17082631
1点

>進行のゲージは動いていたので削除は始まっていたと思います。
全てを削除とした場合、削除対象のリスト作成に入ります。対象タイトル数が多いと時間が掛かるので、本当に削除し始めたかと思うかも知れませんが、単なるリスト作成です。
しばらくすると、録画タイトルの頭にチェックの付いたリストが作成・表示されます。削除対象から外す場合は、そのタイトルに移動し決定を押すとチェックがハズレます。
その後、「確定」を選択すると、削除の確認が現れ、カーソルを移動し決定で本削除されます。
ちなみに、自動フォルダ(グループ)機能等で作成したフォルダ(グループ)上で削除を選ぶと、グループ削除とグループ内選択が現れ、
グループ削除では、削除確認の後、即削除になり、
選択削除では、対象(グループ内録画タイトル)リストに対して、順次選択(チェックを入れる)→選択確定→削除確定という流れになります。
ですので、この辺の操作性は、チャンと考えられています。
書込番号:17083621
2点

記憶が曖昧で大変申し訳ないのですが、全件削除を押してしまったのに、すぐに戻るボタン等で削除をキャンセルする機能なんて無いですよね?
すでに エンヤこらどっこいしょさんが回答されてますが
全削除ボタンを押した後に はい、いいえ の確認メッセージが出ますので
はい カーソルを移動後 決定ボタンを押さない限り 削除はされません
(この画面で いいえ→決定 または 戻るボタンで 削除はキャンセルされます)
書込番号:17084446
0点

一点補足
>すぐに戻るボタンを押したら大丈夫なのでしょうか?
についてですが、
処理を中途で強制的にキャンセルするような強力な機能はありませんが、手順としては、間違っていません。(むしろ、正しいです)
「戻る」というボタンは、選択した機能を次の選択肢時点で、キャンセルする機能になります。
ですので、結果として、良い選択ボタンを押したことになりますが、
慌てると、適切な操作をできるとは限りませんので、今後は、慌てないようにされるのが良いです(機能を知っていれば、慌てずに済むと思います)
書込番号:17084699
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
展示品かもしれませんが、ヤマダなら、まだ有るのでは?
品川大井町に、処分展示されてます。
取り寄せしてもらえると思います。
書込番号:17077852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大阪って書いてあるけど・・・
新橋のLABIに一昨日、展示品なら有りました。値段は6万円台だったと思います。
ヤマダで他店舗の展示品の取り寄せって、やってくれますか?
書込番号:17078358
1点

品川大井町ですが、
さっき、見たら、有りましたよ
展示品59800で。
まぁ、新品は無さそうでしたが。
書込番号:17082777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビックカメラアウトレット池袋東口店で、昨日49800円で売っていたようです。
すぐに売り切れてしまったようですが、値引き交渉の材料には使えると思います。
https://twitter.com/biccameraoutlet/status/424035632944381953/photo/1
書込番号:17085279
0点

ありがとうございます。
品川大井町店は三回電話かけて展示品でもいいのでありませんかと質問したら、ありませんとの回答でした。
交渉前に在庫がある店が見つけれません。
その他大阪のヤマダ、ケーズ、ビック、エディオンなどに20店舗ほどかけましたがどこもありませんでした。
ET1000またはET2000で探しています。
引き続き在庫情報ある方はお待ちしております。
書込番号:17091412
0点

ヨドバシカメラ アウトレット(新宿西口)に展示品が55040円+ポイント10%で売ってますよ。
書込番号:17093426
0点

昨日ですが、大船のLABIで62800円で売られていました。
前の方より高いですが、ヨドバシのアウトレットは取り寄せはやってくれないと思うので、
よろしければ、お問い合わせください。
書込番号:17093560
0点


ありがとうございました。
展示品は取り寄せは難しいみたいです。
大阪での販売情報(展示品)ありましたらお待ちしております。
書込番号:17094273
0点

新宿のやつは、天板が故意に傷を付けたとしか思えないくらい、
傷だらけでした。
書込番号:17094848
0点

おはようございます。
force2さん
大阪でご希望なら
各家電量販店に行くなり、電話して
各店舗の在庫状況聞いてみたら?
量販店はどこも在庫管理してるから
すぐに全国の店舗の在庫がわかるから
まずは自分で調べて
どことどこの電器量販店は在庫がないから
それ以外でどこかありませんでしょうか?
て聞くのが筋では?
なんでも情報クレクレだと
他の方々がやさしく関東とかの情報をくれても
まったくの無駄になってるから
書込番号:17095668
1点

ありがとうございます。
お言葉ですが書き込み前に20件ほどは電話してます。
それでも在庫、展示品が見つからない状況ですので書き込みさせてもらいました。
ヤマダ、ヨドバシ、ケイズ、エディオン、ジョーシンなどに問い合わせています。
もちろんここで教えて頂いた店舗にもかけています。
書込番号:17097713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り寄せて購入したい場合、在庫のある店舗と直に交渉するのではなく
最寄りの店舗で相談して取り寄せて貰う方法もあります。
(家電量販店はメーカーから駆り出された店員もどきの人が大勢いるので
出来ればカウンター付近にいるチーフっぽい人を捕まえて交渉するのがベストです。)
私の経験談ですが昨年12月にヨドバシカメラ新宿西口本店でビクターのホームシアターを
他店(この時は大宮店)から取り寄せて購入しました。
取り寄せの送料はかかりませんでした。
書込番号:17098463
0点

BDZ-ET2000ですが、モバイルヨドバシで見たら
マルチメディア梅田が◎になってました。
店舗には確認してませんが参考になれば。
書込番号:17105722
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
こんにちは。以前DVD(ビクター製、RW)に撮ったアナログ番組(VRモード、SP)をBD化したいのと、2台目と(1台目パナ製BZT710)思いこの機種を検討しています。そこで幾つか伺いので、初歩的かと思いますがご教授をお願いします。
@この機種はDVDからブルーレイのHDDへ高速ダビングはできますか。また今度はダビングしたHDDからBDへも同じく高速ダビングできますか。
Aアナログ放送の録画画質(SP)をBD化する際、画質を変えることはできますか。たとえばLSRなど
BこのET1000に一番相性がいい外付けHDDはどれですか。また@のようにダビングした番組をこの外付けHDDに保存できたりしますか。(パナ製BZT−710ではできませんでした)
CSONYあるいは他のメーカーでも構いませんが、上記のことができる機種をご存知でしたら教えてください。
D最新機ET1100に3チューナー問題があると聞きましたが、この1000にはそのような問題はあるのでしょうか。
0点

A意味がありません。
D3つ同時予約時、DR以外で出来るのは、2つまでで、3つ目は、一度DRで録り、のちに希望の画質に変換。
ダウンコンバーターが、2つしか無いので。
ET1000は、ほとんど量販店には、在庫がありませんね。
書込番号:17030051
1点

@
HDDへは、等速。BDへは、高速化が可能です。
他社であっても、HDDへが高速が可能であっても、BD化では等速になります。
つまり、両方とも高速が可能なレコーダーは存在しません。
A
可能だと思いますが、モードがLSRになっても、元画質が向上するわけではありません。
B
確実というなら、ソニーブランドが良いと思います。ただ、パナ機ほどには選ばないようです
それと、外付けHDDへのダビングに関しては、パナ機には条件がありますが、ソニーの場合は、ありません。
パナ機の不可条件:SPなどDVD用の録画とAVCHDと認識される記録。
C
先にコメントしたように、ありません。
D
エンコーダーの搭載数に伴う問題だと思いますが、この世代機にはありません。
なお、すでに回答のありますように、在庫を探すほうが大変かもしれません。
書込番号:17030127
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588103/SortID=17009060/
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/rec/3tuner.html
>D3つ同時予約時、DR以外で出来るのは、2つまでで、3つ目は、一度DRで録り、のちに希望の画質に変換。
ダウンコンバーターが、2つしか無いので。
そこを問題視している方は少なく、新型は三つのチューナーが同一条件でなく2+1チューナー的仕組みのため、
急な延長が発生したときにチューナー数が足りていても失敗する可能性を考慮しなくてはならなくなったということです。
そう何度も遭遇するケースでないと思いますがET1000にはそういった制限がなく、本来の3チューナーのキャパを安心して満喫できます。
コピフリDVD-VRからのBD化はレコではどうしても一度は実時間エンコードが発生し決定的なオススメ機種はありません。
パソコンでは可能ですが環境に左右されるので積極的にはオススメしません。
>CSONYあるいは他のメーカーでも構いませんが、上記のことができる機種をご存知でしたら教えてください。
東芝現行3チューナー機はコピフリDVD-VRから直接外付けHDDに高速ダビングでき、USB3.0対応で他のダビングも高速です。
書込番号:17030382
0点

いしいさんさん
エンヤこらどっこいしょさん にチョット補足すると
1.HDDへは等速で、SPなどのVRモードではダビングできず、強制的にLSRなどのAVCモードになります。
なので、2は、必然的にYes になります。
AVCモードだからBDに高速ダビングできます。
そして、高画質になるわけではないのは、エンヤこらどっこいしょさん が説明されている通りです。
選ぶモードによっては、画質が落ちて、ファイル容量が増加することもあります。
パナ機は、DVDからHDDに高速ダビングできますが、HDDからBDへは等速ダビングになります。
PCの市販ソフトを使うと、レコーダーのHDDに高速ダビング可能なBDを無劣化で作成できます。
私は、体験版でBD化しました。
親戚に全部配ってしまい、手元に残ってないので確認できませんが、パナ機でもUSB HDDにダビングできたような記憶があります。(記憶違いかもしれませんが)
ソフト名は、「TMPGEnc Authoring Works5」です
>なお、すでに回答のありますように、在庫を探すほうが大変かもしれません。
昨日、ヨドバシの川崎アウトレットに行ったのですが、10台弱75,800円位(正確に覚えていません)の10%ポイントで、「こちらは新品です」と書かれて、箱が並べられていました。
E500、EW1000も新品在庫ありの表記でしたが、ここ(kakaku.com)の価格やユーザー報告の価格よりもかなり高かった印象でした。(価格を正確に覚えていないので印象としました)
デジタルっ娘さん
確認です。
>東芝現行3チューナー機はコピフリDVD-VRから直接外付けHDDに高速ダビングでき、USB3.0対応で他のダビングも高速です。
これは、内蔵HDD、USB HDD上の話であって、BD焼きは、等速ですよね。
つまり、USB HDDに移動できる以外は、BZT710やBZT750などと変わらない仕様。
>パソコンでは可能ですが環境に左右されるので積極的にはオススメしません。
PCにBDドライブさえ付けていれば、ノープロブレムだと思うのですが。。
書込番号:17031287
0点

yuccochanさんこんばんは
>@この機種はDVDからブルーレイのHDDへ高速ダビングはできますか。
>@のようにダビングした番組をこの外付けHDDに保存できたりしますか。(パナ製BZT−710ではできませんでした)
に対する回答なので、VRモードの扱いのことです。
もちろんBD化は現行東芝の場合も等速変換が必要です。
>ソフト名は、「TMPGEnc Authoring Works5」です
これはTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4のことですよね?
もちろん得られる結果を考えるとオススメしたい気持ちもあります。
ただ以前のスレであまりPC得意でない方とあれこれやりとりしたあと結局うまくいかずレコ選択されてたようなので。。
普段PCや動画ソフト使い慣れてないとかえって回り道させて申し訳ないケースもあるのかなあと(^^ゞ
書込番号:17031423
0点

>これはTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4のことですよね?
失礼しました。その通りです。
確認したつもりでしたが、コピペの場所をを間違えてました。(^^;
#さほど酔っていないと思ってましたが。。。晩酌中です(^^;;;;;;;;;
>もちろん得られる結果を考えるとオススメしたい気持ちもあります。
ただ以前のスレであまりPC得意でない方とあれこれやりとりしたあと結局うまくいかずレコ選択されてたようなので。。
PCが得意であるか否かではなく、会話が出来るか否かのような気がします。
ここの回答者は、すごく親切で、懇切丁寧に説明アドバイスしてくれると思ってます。
ですが、一部に、会話が出来ず、回答者の(解決に繋がる)質問に答えないスレ主が居て、解決に至らない。
別の例では、中途半端な知識で、思い込みによって出来ていない事を出来ていると回答するので、解決に至らない。
こんな感じかと思ってます。
書込番号:17031535
0点

MIEV様、エンヤこらどっこいしょ様、デジタルっ娘様、また補足説明して頂いたyuccochan様お返事ありがとうございました。現在私の住んでいる地域でもこの商品は店頭から姿が消えつつありますが、展示品ですが6万7800円から更に値引きというお店を見つけました。
@については、やはり2つ高速というのは無いのですね。素朴な質問ですがこれはそういう技術がまだ確立されていないのでしょうか。あるいは著作権などの問題であえてやらないのでしょうか。
Aですが、BD化による画質向上は無理でも現状の画質が無劣化に維持されればいいと思っています。また>選ぶモードによっては画質が落ちてファイルの量が増加することもあります。というお答えについてですが、具体的にどのモードでしょうか。
Bですが、正直PCを使ったやり方はあまり得意ではありませんので、暫くは外付けHDDへの保存はあきらめたいと思いますが、ご紹介いただいたTMPGEncMPEGSmartRerder4にいつか挑戦したいと思っています。このソフトはPCショップ、家電量販店などで手に入りますか。
Cは無いということで承知しました。
Dですが、現在持っているBZT−710でも3番組が同時録画の時に1番組がDRモードに自動変換されます。経験ですが、以前3番組同時録画で、1番組がDRモード変換されていたために容量が足りず番組録画がキャンセルされたことがありました。つまりET1000では3番組録画が重なってもDRモードへの自動変換が無いということですね。それから確認ですが、ソニーの現行3チューナー以外のパナソニックや東芝の現行の3チューナーレコーダーもこの現象は見られますか。
書込番号:17033484
0点

>このソフトはPCショップ、家電量販店などで手に入りますか。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
とりあえず、体験版(14日)が上のURLからダウンロードできます。
ビデオカメラで撮った映像だと、スタート、ストップ、ポーズなどの部分でエンコードになり、
ロゴが入ってしまう事がありますが、レコーダーで削除すればよく、14日間十分に使えます。
上記URLからでも購入できます。
(お店にもあるとは思いますが、詳しくないです)
>BZT−710でも3番組が同時録画の時に1番組がDRモードに自動変換されます。
最近のDIGAは、3番組AVC録画できます。
逆にSONY機はET1000など先代機まで3番組AVC可能でしたが、ET1100など現行機は、BZT710と同じになってしまいました。
また、マルチタスク動作させて、DRに切り替わってしまった時のAVC変換時間は、BZT710の実時間から最近のDIGAは、
1/3〜1/3.5(3チューナー機だけ?2チューナー機も?)と高速になっています。
書込番号:17034150
0点

>@については、やはり2つ高速というのは無いのですね。素朴な質問ですがこれはそういう技術がまだ確立されていないのでしょうか。あるいは著作権などの問題であえてやらないのでしょうか。
DVDとBDでは動画の形式が違うからです。
なのでDVDの映像をBDにするには一旦BD用の形式に変換することが必要で、現状市販のレコーダーでは1回は等速変換が必要です。(ただ1回変換すれば後は高速ダビング)
書込番号:17034363
0点

>逆にSONY機はET1000など先代機まで3番組AVC可能でしたが、
ET1100など現行機は、BZT710と同じになってしまいました。
さっき知ったけどいろんな意味でBZT910系より
ドイヒ〜らしいぞ。
書込番号:17034867
0点

>@については、やはり2つ高速というのは無いのですね。素朴な質問ですがこれはそういう技術がまだ確立されていないのでしょうか。あるいは著作権などの問題であえてやらないのでしょうか。
DVD形式で記録された動画をBD形式でHDDに保存する時は、
DVD動画を再生しながらBD形式で録画し直しているから、等速&劣化ありなのですよ。
書込番号:17034907
0点

>@については、やはり2つ高速というのは無いのですね。素朴な質問ですがこれはそういう技術がまだ確立されていないのでしょうか。
少し技術的な話をすると、
DVDレコーダーのHDD録画やDVD(ディスク)は、Mpeg2-PSと呼ばれるコンテナを採用し、
RDレコーダーのHDD録画やBD(ディスク)は、Mpeg2-TSと呼ばれるコンテナを採用している。
で、このPS⇔TS変換の技術は既にあり、先に紹介しましたPCソフトは、無劣化高速変換が実現できています。
ですが、何故か、BDレコーダーにこの技術を採用(搭載)している機種が無く、必ず等速変換になる、
と言う事です。
BZT710など旧パナDIGAは、本来のMpeg2-TS録画のほかに、HDDにもMpeg2-PS録画が可能。
なので、HDDへ、VRモード(XP,SP,LP,EP)での録画ができて、DVDへの高速ダビングが可能になっている。
x20世代以降は、放送や外部入力(L1など)は、Mpeg2-PSで録画できない。
必ずMpeg2-TSになる(VRモードで録画できない)ため、BDに高速ダビング可能、DVD(VRモード=Mpeg2-PS)への
ダビングは等速になる。
x20世代以降でも、VRモードで記録されたDVD → 内蔵HDDのダビングは、状況が異なる。
放送、L1入力は、Mpeg2-TSになるが、DVDからのダビングは、Mpeg2-PSのままダビング(=高速)が可能。
#ここがSONY機と異なる。
放送、L1入力のMpeg2-TSは、DRモード以外は、動画コーデックがH.246AVCになるが、DVDからHDDにダビングして、
更にBDにダビングした場合でも、動画コーデックはMpeg2のまま。
SONY機は、どんな録画でもBDは、動画コーデックがH.246AVCになる。
蛇足
AVCRECは、DVDにBDと同じMpeg2-TS形式で焼く規格なので、BDと同じ振る舞いになる。
書込番号:17035438
0点

いしいさんさん
ソニー機の場合い
レート変換ダビング中は 一切の操作でできませんし 予約録画も実行されません
HDD内変換も不可能
DVDからHDDもレート変換なので同じ動作になります
購入するならここは押さえておいてください
>Aですが、BD化による画質向上は無理でも現状の画質が無劣化に維持されればいいと思っています。また>選ぶモードによっては画質が落ちてファイルの量が増加することもあります。というお答えについてですが、具体的にどのモードでしょうか。
元のレートより高レートだと意味がないと言うことではないかと
SR=8Mbps XP相当
LSR=4Mbps SP相当
LR=3Mbps ESP相当
ER=2Mbps LP相当
まあ変換によるロスを考慮に入れて一段階上げるほうが良いと思います
SP=SRモード
が ソニーのばあい 外部入力 赤白黄コードを使って VHSダビングでHDDに録画するほうが効率は良いと思います
VHSダビングなら予約録画はできますから
書込番号:17035677
0点

yuccochan様、参番鑑様、やっぱりRDは最高で最強様、coz様、vro様お返事をありがとうございました。
まず、yuccochan様がおっしゃられていたPS⇔TS変換の技術は既にあるというご意見ですが、どうしてこの技術を採用されないのでしょうか。素人の考えですが、ブルーレイが主力になれば、これまでDVDに録画したものをBD化する方は多いと思いますが、ソニーにしてもパナソニックのレコーダーにしても必ずどこかでダビング時に等倍速があればBD化する作業に影響が出る(時間が掛かる)ことは予想できる気がするのですが。
次に>ソニー機の場合い
レート変換ダビング中は 一切の操作でできませんし 予約録画も実行されません
HDD内変換も不可能
DVDからHDDもレート変換なので同じ動作になります
購入するならここは押さえておいてください。
確認ですが、再生もできませんか。(HDD、外付けHDD内の録画番組)
手持ちのパナソニックBZT−710の場合で恐縮ですが、HDD内レート変換、録画番組の再生(容量があれば)位はできたような気がしますが、ソニー機はそれよりも制約がかかるのでしょうか。
書込番号:17038473
0点

>確認ですが、再生もできませんか。
(HDD、外付けHDD内の録画番組)
手持ちのパナソニックBZT−710の場合で
恐縮ですが、HDD内レート変換、録画番組の再生
(容量があれば)位はできたような気がしますが、
ソニー機はそれよりも制約がかかるのでしょうか。
パナでも910系ならダウコン中はなにも出来んよ。
書込番号:17038578
0点

>確認ですが、再生もできませんか。(HDD、外付けHDD内の録画番組)
チューナーでの視聴もできない完全な置物状態になります。
書込番号:17038818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。昨日この商品の在庫があった店舗に行きましたらまだかろうじて在庫がございました。皆様から頂いたご意見を参考に購入を検討したいと思っています。
書込番号:17042383
0点

参考程度に書いちゃうと
DVDのダビングは BD-REに直接録画してますね
外部入力からの録画だと チューナの残り二つが有効に使えるし
HDDの容量節約
HDD→BDのダビング時間の節約(まあ20分しか掛からんけど)にもなるしね
編集はBD上でやればよいのよ
>yuccochan様がおっしゃられていたPS⇔TS変換の技術は既にあるというご意見ですが、どうしてこの技術を採用されないのでしょうか。
知的所有権がらみじゃないかな
DVDをHDDに高速ダビング出来ないしね(パナは出来ますね でも外付けHDDには変換しないと持っていけなかったかな)
外付けHDDでよいなら 最近PC専門店で HDDに取り込めるプレイヤーみたいなのを1万円位で見たけど
等速なのかPCで取り込むのか確認しなかったけど
書込番号:17044603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





