BDZ-ET1000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:1TB)

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2012年12月22日 04:48 |
![]() |
0 | 7 | 2012年12月21日 21:00 |
![]() |
0 | 9 | 2012年12月17日 09:47 |
![]() |
12 | 9 | 2012年12月15日 20:33 |
![]() |
4 | 3 | 2012年12月15日 19:38 |
![]() |
2 | 13 | 2012年12月12日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
みなさん、こんばんわ。AT970かET1000購入を考えています。スペック表を見ても目次機能位の違いしか判りません。他にも違いがありますか?また、この機種は、CMカットできるのでしょうか?みなさんよろしければご教授お願いいたします。
0点

基本的にはチャプターが付くので、編集でCM部分をカットすればできます。
この機種は持ってませんが、ソニーはBS、CS、番組の後半のチャプターの精度が
悪いような気がしますが、改善されていればいいのですが…
CM削除のみを考えると、パナ機のほうがチャプターが少なく、やり易いかもしれませんね。
書込番号:15508005
2点

>CM削除のみを考えると、パナ機のほうがチャプターが少なく、やり易いかもしれませんね
どうですかね?。
よく、こういうコメントを見るのですが、チャプターが本編の中に打つことが多くても邪魔になるほど多いわけではありません。過去パナ機であったCM(15秒)単位でチャプターが入るみたいな、乱発ではありません。
それに、逆に考えると、BS(NHK,WOWOW)なんかでは、(仕様で)適度にチャプターが入るので、逆に使いやすい部分もあります(パナは、数時間無チャプターも有り)
パナとソニーだと、どっちもどっちでしょう。自分は、ソニーのチャプター編集が気に入っていて使いやすいので、ソニーですが。
(ソニーのチャプターは、外すときは完璧に外しますが、多くのチャプターはドンピシャで入るので、楽です)
パナ機は、動作性がよいのでチャプターを外した場合の境界点探しが楽というメリットはあります。
>この機種は、CMカットできるのでしょうか?
既にコメントのあります通り可能です。
と言うか?CMカットそのものが出来ないレコーダーは存在しません。
手動であれば、パナ、ソニー、東芝(たぶんシャープも)で精度の良いCMカットが可能です。
ただし、操作性は、結構違いがあります(好みが出ます)。
自動で・・・となると、
三菱と東芝(昨年モデルの純正機まで)で一応可能ですが、精度はアバウトになります。
(東芝の場合、事前調整可能でしたが、三菱は調整不可です)
再生だけなら、ソニーのダイジェスト再生でアバウトながら、CM飛ばし視聴は可能です。
スレ主さん検討の2機種の違いは、カタログ程度で、基本部分での大きな差はないと思います。
あと、外付けHDDの使い勝手が多少向上していたと思います。
書込番号:15508080
2点

>>CM削除のみを考えると、パナ機のほうがチャプターが少なく、やり易いかもしれませんね
>どうですかね?。
特に長時間番組では、SONY機ではチャプターの数が多過ぎて、CMを消す作業がとても面倒です。
あまりの区切りの多さにぞっとする時も…
その点、パナ機はシンプルに打ってくれますので楽です。
ただ、正確にCMを消したいと思うのならば、消せていないCMを探したりするのは
SONY機のほうがチャプターが多いので、確認しやすいです。
私はほとんどの面でSONY機が好みですが、単純なCM削除に関してはパナ機のほうが
やりやすく感じます。
ま、あくまでもCM削除だけであって、私も編集はSONY機が好みで、去年買ったパナ機を
完全にメイン機にし、SONY機をHDV専用機にするつもりでしたが、結局編集するようなものは
SONY機にも入れ込んでしまっています…
そして、普通は3年程度のスパンでレコーダーを購入しているのですが、わずか一年で
SONY機の購入を考えています。
ワイヤレスおでかけ転送、目次ジャンプの誘惑に勝てそうにありません…
書込番号:15508159
3点

自動チャプターを「入」にしてあればCM部分に自動でチャプターが付きます。
(ET1000取説103pの自動チャプターマーク)
チャプターが付かなかった場合手動編集になります。
部分的に付かない事もあります!他機も同様。この場合手動カット!
ほぼ、他社の物と同様と思われます。
皆さんの意見を聞いていると、私のPCのソフト動作のCMカットの方が制度が良さそうですね!
書込番号:15508398
1点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にしてパナ機も視野に入れて購入を考えてみます。
書込番号:15512160
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
いま同じソニーのBDZ-T75を使っていて、これがディスクを読み取れなくなったので交換しようと思っています。
とりつけるときに、いままでテレビに繋いでいたコードはそのままでデッキ本体だけの付け替えで対応できるのでしょうか。
それとも、テレビとの配線を一からすべてやり直す必要があるのでしょうか。機械類が苦手なのでできるだけ楽に機種変更ができたらと思います。
0点

現在テレビとHDMIケーブルでの接続ならデッキ本体だけの入れ替えですみます。
もしD端子やS端子での接続ならBDZ-ET1000にはそれらの出力端子がありませんので、
接続そのものが不可となります。
書込番号:15504255
0点

まだHDDは生きているのですか?
スペースに余裕があり、電気代が気にならないならば、2台体制もいいかもしれません。
書込番号:15504516
0点

>いままでテレビに繋いでいたコードはそのままでデッキ本体だけの付け替えで対応できるのでしょうか。
アンテナ線はそのままでOKです。
レコーダーからの映像出力がHDMIケーブルならそのままです。
HDMIケーブル以外ならHDMIケーブルを買ってきて接続して下さい。
TVにHDMI端子がないならET1000を買っても無駄です。
AT970Tを買うべきですね。
書込番号:15504542
0点

HDMI端子の無いテレビをお使いなら、先のことを考えれば旧機種狙いよりも
テレビを買い替えたほうが良いと思います。家電メーカーが赤字決算を出すほど
お求め安くなりましたから。
書込番号:15505148
0点

皆様いろいろご助言をくださりありがとうございます。
HDMI端子で接続しているので単なる差し替えで済みそうです。今のBDZ-T75はHDDは使えているので2台接続も検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:15507649
0点

一応
T75世代では、アナログ放送のアンテナ接続が残っているかもしれません。
この機種では、放送停止に合わせ、アナログ放送用アンテナ端子そのものが撤去されていますので、仮にこのアンテナ線が余っても接続しなくて良いです。
書込番号:15508100
0点

>T75世代では、アナログ放送のアンテナ接続が残っているかもしれません。
ソニーのBDレコーダーはX90の頃から地上アナログ放送用の独立した
アンテナ端子は無いので気にしなくていいです。
書込番号:15510690
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
昨日、テレビ1台+レコーダー2台の接続について質問させていただいた者です。
結局、壁→レコーダー→レコーダー→テレビの「数珠つなぎ」に落ち着きそうです。
さてそのような接続をした場合、1台で同時2番組、さらにもう1台(本機)で同時2(3)番組の、計:同時4(5)番組録画が可能でしょうか。
もし可能だとしても、ものすごい負荷がかかって、フリーズしてしまいそうな気がします。
よろしくご教示ください。
0点

問題無く、可能です。
どんな負荷を仰っているのかわかりませんが・・・
書込番号:15486182
0点

問題ないですし、負荷もありません。
レコーダーやTVの録画は、それぞれの機器の機能です。相互に影響が有るわけではありません。
それぞれで、アンテナ線から受信した番組を録画しているだけです。
書込番号:15486199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心配するとしたら数珠つなぎで信号レベルが低下して、(特に後段の機器で)受信そのものができなくなる事ですが、
>壁→レコーダー→レコーダー→テレビ
通常はこのぐらいの接続であれば全く問題ありません。
書込番号:15486879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もし可能だとしても、ものすごい負荷がかかって、フリーズしてしまいそうな気がします。
しません。
3チューナー機+2チューナー機+TVと仰る構成ですが、
(全てソニー機)5番組同時録画でフリーズなど皆無。
負荷などかかりはしませんので心配ご無用です。
書込番号:15488067
0点

>もし可能だとしても、ものすごい負荷がかかって、フリーズしてしまいそうな気がします
パソコンの不安定な動作に毒されて「フリーズするのもありえる話」「フリーズしたら私の使いこなしが悪いせい」とか思っておられるかもしれませんが、レコーダのような「家電」はパソコンではありません。どんな使い方をしても絶対にフリーズせず平気で動いて当然なのが家電です。
もしフリーズしたら、あなたの使い方が悪いのではなく、100%機械が悪いと断言していいです。フリーズしたら「製品の設計が悪い」レベルの大問題です。
書込番号:15488712
0点

Steel wheelsさん、エンヤこらどっこいしょさん、LUCARIOさん、デジタル貧者さん、しえらざーどさん、ありがとうございました。
実はX90で2番組同時録画中、録画してあった他の番組を早送りしようものなら、フリーズ、録画中の録画消去、停止という目に何度もあいました。
これは接続の問題ではなく、機械本体の問題だったのですね。
皆様の解答、感謝いたします。
書込番号:15488966
0点

>実はX90で2番組同時録画中、・・・
これは、X90自体のマルチタスク能力の問題です(自分も使っていました)。
今のレコーダーは、かなり改善されており、滅多にはフリーズしなくなっています。
あと、アンテナの接続を多少増やしたところで、電波が多少弱くなるだけの話で、レコーダー自体(の受信能力等)に負荷が掛かるわけではないです。
書込番号:15489507
0点

>実はX90で2番組同時録画中、録画してあった他の番組を早送りしようものなら、
>フリーズ、録画中の録画消去、停止という目に何度もあいました。
X90でもただ同時2番組録画(W録)のみならフリーズはしなかったのでは?
質問の本題が上記の経験から来てるのならば、最初の質問内容では不適切
ですね。
書込番号:15490580
0点

エンヤこらどっこいしょさん、デジタル貧者さん、ご指摘ありがとうございました。
質問の意図は
「同時に4(5)番組同時録画可能か?」ということで、それをふまえて「同時に複数のことをすると固まってしまうのでは?」ということで、使用機の経験を踏まえ、コメントいたしました。
混乱をまねいてお詫び致します。
書込番号:15490766
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
過去ログ等に様々記載されていますが、今ひとつ理解出来ず、ご教示ください。
現在BDZーX90を使用中ですが、新たに本BDZ−ET1000の購入を考えています。そこでお伺いしたいのがテレビ1台とBDZーX90とBDZ−ET1000との接続方法です。
その1)壁(マンション)→分波器→X90のアンテナ入力(地上波/BS・CSそれぞれ)→X90のアンテナ出力(地上波/BS・CSそれぞれ)→同軸ケーブル(S5CーFBなど)→ET1000のアンテナ入力(地上波/BS・CSそれぞれ)→ET1000のアンテナ出力(地上波/BS・CSそれぞれ)→同軸ケーブル→テレビのアンテナ入力
(もちろんテレビとそれぞれのレコーダーとはHDMIでおのおの接続)
要するに壁→レコーダー→レコーダー→テレビです。
これですと「電気信号が減衰してよろしくない」との話があります。そこで
その2)壁→[3分配器]-@-→分波器(地デジ/BS・CS)→[TV]
-A-→分波器(地デジ/BS・CS)→[X90]
-B-→分波器(地デジ/BS・CS)→[ET1000]
のつなぎ方があるそうです。
お伺いしたいのは。その2)の場合、3分配器とHDMI (2本)でテレビと2台のレコーダーはつながっていますが、
おのおのの器械同士の接続はHDMI以外にいかがしたらよろしいでしょうか?(アンテナ出力が余っている様な気がします)
私の勘違い、理解不足でしたらご容赦ください。
2点

2はそれで完了です
アンテナ出力は余ってて構わないです
でも2で実際問題無い限りは
わざわざ2をする必要もないし
分配器を買うときは全端子電流通過型を買います
それと一般的には先に分配器で分けるのではなく
分波器で分けた後でBS/CSと地デジ用2つの分配器で分けると思います
その場合はBS/CS用だけが全端子電流通過型が必要です
とにかく実際問題が無いなら1で構いません
書込番号:15482448
3点

お金をかけたくないなら直列に接続するのが一番です。
順番はどちらでもかまいませんがX90→新規購入のET1000→テレビ
の順に地上波と衛星それぞれを直列に配線する事です。
注意点があるとすれば衛星系でしょう。アパートやマンションなら問題ありま
せんが一般宅でその部屋に衛星用のアンテナを直接引き込んでいる場合は使用
している機器全ての衛星用電源をオン設定にしない衛星系の録画・視聴に問題
が出る可能性が非常に高いです。
分配器を購入するなら全端子電流通過型を購入して不足分のUVBS分波器を
購入すれば問題無いですよ。
書込番号:15482484
1点

訂正です
>でも2で実際問題無い限りは
わざわざ2をする必要もないし
でも「1」で実際問題無い限りは
わざわざ2をする必要もないし
書込番号:15482652
1点

>要するに壁→レコーダー→レコーダー→テレビです。
>これですと「電気信号が減衰してよろしくない」との話があります。
いわゆる「数珠繋ぎ」と言っている接続方法ですが、試しに分配器接続に
変更してみたら、分配器で分ける方が減衰しましたよ。
まあ、減衰と言っても受信レベルで-1程度ですから、今も分配器接続の
ままですが(分配器はアンテナメーカーの\3,800ぐらいのモノ)。
書込番号:15482769
0点

>いわゆる「数珠繋ぎ」と言っている接続方法ですが、試しに分配器接続に
変更してみたら、分配器で分ける方が減衰しましたよ。
それは、レコーダーに分配ロスを補うブースターが内蔵されているからです。
アッテネータの設定があれば、それがブースターのON/OFFの設定になります。
アッテネーターON =ブースターOFF
アッテネーターOFF=ブースターON
だから、通常は、アンテナ線は数珠繋ぎで行う。
もし、電波が強すぎて問題がある場合は、アッテネーターをOFFにする。
また、テレビ、レコーダーのアンテナレベル表示は、電波の強さ(電圧、電力)ではなく
C/Nに係数を乗じたものです。
書込番号:15482844
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、配線クネクネさん、デジタル貧者さん、yuccochan さん丁寧なご回答ありがとうございました。
重ね重ねお聞きいたします。
>それと一般的には先に分配器で分けるのではなく、分波器で分けた後でBS/CSと地デジ用2つの分配器で分けると思い>ます。
といたしますと、
壁→分波器→地上波→分配器@-→同軸ケーブル→[TVの地上波入力]
A-→同軸ケーブル→[X−90の地上波入力]
B-→同軸ケーブル→[ET-1000の地上波入力]
→BS・CS→分配器@-→同軸ケーブル→[TVのBS・CS入力]
A-→同軸ケーブル→[X−90のBS・CS入力]
B-→同軸ケーブル→[ET-1000のBS・CS入力]
でよろしいでしょうか。
これですと追加で3分配器(全端子電流通過型)2個、同軸ケーブル4本が必要となります。
また壁→レコーダー→レコーダー→テレビですと、同軸ケーブル2本の追加となります。
「数珠つなぎ」の方が望ましいというお話も踏まえ、配線クネクネさん、デジタル貧者さん、yuccochan さんのご意見も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:15482874
0点

>これですと追加で3分配器(全端子電流通過型)2個、同軸ケーブル4本が必要となります。
それで良いです
ケーブルは適当な長さのケーブルを買って
距離次第で適切な長さに切りF型接栓を付けたほうが
見栄えも良いしアンテナレベル的にも有利です
分配器もねじ込み端子付を選びます
でも分配器不要の1(数珠繋ぎ)で全く構わないと思います
この場合も凝るならケーブルを適切な長さで切りF型接栓使った方がいいです
書込番号:15482914
2点

接続方法に御幣があるかもしれませんが基本的には分波器って無くても
問題ありませんよ。
壁からのアンテナ線に地上波・衛星系両方が既に混合されている状態
ならそのままアンテナ端子に接続しても地上波だろうが衛星系だろうが
問題無く使用可能な状態になります。
(衛星系のアンテナ電源をオンにする必要がある場合は別ですが・・・)
単純に減衰を抑えたいなら6分配器を購入してそれぞれに接続しても
使用は可能です。
書込番号:15483126
0点

さらなる丁寧なご回答、感謝いたします。
それにしても皆さんの半端ない知識に驚くばかりです。
(私が知らないだけでしょうか・・・)
いずれにいたしましても、御礼申し上げます。
書込番号:15483267
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
こちらの情報でカメラのさくらやさんで59800円でこの機種を購入出来ました。
現在は在庫薄で価格が上昇しているようですね。
年内には欲しかったので安値で購入出来て良かったです。
有益な情報有り難うございました。
さて今までDIGAを使用してきましたが、こちらの機種は時計表示がないのでしょうか?
時間表示は当然あるものと思っていましたが、説明書を一通り見ましたがみつかりませんでした。
今の最新機種はコストカットの影響で時計表示さえも削ってしまっているのですか?
それともどこかの設定で表示が出来るのでしょうか?
今まであったものがなくなると不便ですね。
画質や機能については大満足なのですが。。。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

こんばんは
こちらが参考になると思います。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278033387/?p=BDZ-ET1000&q=%u6642%u8A08&rt=qasearch&srcpg=ce
ご参考まで
書込番号:15478544
2点

流星104さん、教えて頂き有り難うございました。
なるほど時計を見たいときは自分でボタンを押して確認しろと言うことですね(笑)
節電のためと言うのは分かりますが、常時表示が出来る設定があってもいいような気もしますね。
参考になりました。
有り難うございました。
書込番号:15482133
1点

こんばんは
私も表示派ですので、メーカーの言う、消費電力の削減は分かるのですが、
強制ではなく、せめて表示の選択は、任意で設定出来るようにしても、
良かったんではないかと思います。
こちらでも時々見かけますので、そういう方、結構多いと思うのですが…
御丁寧な返信、ありがとうございました。
書込番号:15482989
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
ブルーレイレコーダー初購入の為、指南してもらえないでしょうか?
現在3台テレビがあります。
SONY 52EX700
REGZA 32R1(USB録画)
REGZA 42Z2(USB録画)
この3台の録画番組を共有したいのですが、できるのでしょうか?
(一応SONYのサポートセンターに問い合わせたらできると言われたのですが、ブルーレイで録画した番組だけ他のテレビで見れるって事のような感じでした。)
EX700とレコーダーを繋いで残り2台のUSB録画番組を共有できるのでしょうか?
0点

LANケーブルでの接続が必要になりますね。
問題があるとすればネット回線に使用しているルーターだと思います。
メーカーによって異なると思いますが無線式か有線式になると思うので
有線なら各部屋に回線を引く事になると思いますよ。
書込番号:15468329
0点

>EX700とレコーダーを繋いで残り2台のUSB録画番組を共有できるのでしょうか?
無理みたいです。
この機種(レコーダーのほとんど)は、サーバー機能は有りますが、同時配信は1カ所のみです。
EX700についているのはクライアント(再生機能)のみ。
R1,Z2に関しては、簡単に調べた感じでは、クライアント機能までで、サーバー機能は有りません。
つまり、TVに搭載されている機能はクライアント機能だけですので、TV接続のUSB-HDDは共有化自体が出来ません。
実際、R1で録画したものがZ2やEX700で視聴出来ますか?
出来ないのであれば、どんな機器を持ってきても、最初から無理という話になります。
一つの方法として、
パナのレコーダーであれば、クライアント機能もDLNAダビング受けも可能ですので(ソニー機はDLNAダビング受けは出来ません)、録画品の集約化&録画品の共有が可能になるかも知れません。
東芝のレコでもレグザリンクダビング対応機なら、クライアント機能は有りませんが、同様のことは可能になります。
共有化を考えるのであれば、こちらの方向で検討された方が良いと思います。
なお、いずれの場合も同時配信数には制限が有りますので、注意は必要です。
書込番号:15468354
0点

TVもレコーダーも、すべてLAN接続してネットワークに繋げたら
レコーダーで録画したものをEX700、R1、Z2で見ることは可能になります。
ただ3機種のTVはDLNAサーバー機能はないので
そのままではTVのUSBに録画したものを他のTVでみることはできません。
が、R1とZ2はRECBOXなどのNAS:LAN−HDD(DLNAサーバー)にダビングしてやれば
RECBOXから他のTVに配信してやることも可能になります。
書込番号:15468361
1点

連投失礼
もしDLNAサーバとしてRECBOXを利用するのであれば
ソニーレコでは、RECBOXからソニーレコへのLANダビングには対応していません。
パナレコーダであれば、もちろんDLNAサーバとして録画したものを配信できるほか
RECBOXからのDLNA視聴もでき、DIGAへLANでダビングできますから
R1、Z2でUSBに録画したものもBDディスクへ残すことも可能にはなります。
非常に手間と時間はかかりますが・・・。
そのようなことや、レコ本来の機能も総合して、レコ機種選定なされたら
いい選択ができるのではないかと思います。
書込番号:15469120
0点

皆様、非常に有益な情報どうもありがとうございます。助かります。
>パナのレコーダーであれば、クライアント機能もDLNAダビング受けも可能ですので(ソニー機はDLNAダビング受けは出来ません)、録画品の集約化&録画品の共有が可能になるかも知れません。
東芝のレコでもレグザリンクダビング対応機なら、クライアント機能は有りませんが、同様のことは可能になります。
このレコーダーを選んだのはSONYのテレビと接続を考えていたので、同じSONY製ならリモコン一つで済むと思ったからです。
それよりも録画の共有がメインにしたいのでパナソニックのレコーダーを選ぼうと思います。
あと共有の流れとしてはR1(Z2)の録画データを一旦レコにダビング、のちにZ2(R1)でレコのダビングしたデータを呼び出す。っていう事でいいんでしょうか?
ちなみにダビングの事なんですが、番組毎のダビングはできるんでしょうか?
もしくは録画データ全部ダビングすることになるのでしょうか?
あともう一つホームページで機器を探す場合、DLNAダビング受け可能かどうかどこに載ってますか?
書込番号:15469973
1点

>あともう一つホームページで機器を探す場合、DLNAダビング受け可能かどうかどこに載ってますか?
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table1
書込番号:15470038
0点

DIGAのLANダビングの受けといっても、R1やZ2から直接ダビングできるわけではありません。
レグザTVから送り出す(ダビング)には、RECBOXを経由する必要があります。
RECBOX
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm
DLNAで視聴するだけなら、RECBOXから配信すればいいです。
書込番号:15470053
0点

yuccochanさん、どうもありがとうございます。
とても助かります。
サムライ人さん
RECBOXなしではダビングできないんでしょうか?(東芝のブルーレイでも)
RECBOX持ってないんで、できればレコーダーひとつでまかないたいんですが。
書込番号:15470095
0点

>RECBOXなしではダビングできないんでしょうか?(東芝のブルーレイでも)
RECBOX持ってないんで、できればレコーダーひとつでまかないたいんですが
東芝のレコーダー(下位機種は除く)ならZ1などからダビングできます。
チャプターが付きません。RECBOX経由のDIGAならチャプターが付きます。
私は、REGZA RE1からRECBOXにダビングし、RECBOXからDIGAにダビングしてBD化しています。
RECBOXには、いくつかの特徴があり、
・DLNAサーバー
・おまけソフトでPC(それなりの性能は必要)でRECBOX、多くのBDレコーダーや一部のテレビの録画番組が視聴できる。
レコーダー内の著作権保護のないデータはLAN経由で直接PCにコピーできる
・PC用のLAN HDDにもなる
・PC用のMpeg2(サイズなどに制約あり)もDLNA配信できる。
上記ソフトを使ったPCでの視聴の場合、MP4など多くの形式を視聴できる。
記憶が曖昧だけど、クライアントは2つ同時に視聴できたような?
RECBOXの安いやつだと1万円を切ると思いますので、レコーダーに東芝を選んでも買う価値があるように思います。
書込番号:15470177
0点

連投すみません。
>このレコーダーを選んだのはSONYのテレビと接続を考えていたので、同じSONY製ならリモコン一つで済むと思ったからです.
DIGAのリモコンで、チャンネルUp/Down、音量調整、電源のON/OFF、レコーダー/テレビチューナー切替ができます。
できないのは、テレビのCS/BS/地デジ切り替え。
>あと共有の流れとしてはR1(Z2)の録画データを一旦レコにダビング、のちにZ2(R1)でレコのダビングしたデータを呼び出す。っていう事でいいんでしょうか?
REGZA RE1の場合、USB HDDを視聴しようとするときに、USB HDDの他にRECBOXやDIGAが選べます。
選んだあとは、USB HDDの番組を見るのと同様。
Z1も同じだと思います。
>ちなみにダビングの事なんですが、番組毎のダビングはできるんでしょうか?
RE1の場合、1〜16番組を任意に選んでダビングできます。
Z1も同様だと思います。
書込番号:15470239
0点

>RECBOXなしではダビングできないんでしょうか?(東芝のブルーレイでも)
>RECBOX持ってないんで、できればレコーダーひとつでまかないたいんですが。
レグザBDレコは直接ダビングできる機種はあります(レグザリンクダビング対応機種)が
残念ながらDIGAに直接のLANダビングはRECBOXなどのNASを経由しなければ無理です。
ただ、先ほども言いましたが、DLNAサーバとしてはRECBOXに任せたらいいと思います。
RECBOX 1TBなら 8,697円です。
http://kakaku.com/item/K0000116769/
yuccochanさん
>チャプターが付きません。
レグザBDレコへのレグザリンクダビングでは、スレ主さんがお持ちのZ2はチャプタは引き継がれるはずです。
Z2以降のチャプタは継承されるようです。
番組情報は引き継がれないのは変わらないようですが。
>記憶が曖昧だけど、クライアントは2つ同時に視聴できたような?
RECBOXのDLNAサーバのダブル配信は可能です。
書込番号:15470352
0点

皆さん、どうもありがとうございます。
RECBOX含め、購入を検討してみます。
書込番号:15470431
0点

>Z2以降のチャプタは継承されるようです。
すみません。
R1(Z2)が途中から脳内でZ1になっちゃいました。m(__)m
書込番号:15470741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





