BDZ-ET1000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:1TB)

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2013年11月24日 23:28 |
![]() |
1 | 0 | 2013年4月28日 16:23 |
![]() |
1 | 2 | 2013年4月8日 06:14 |
![]() |
1 | 0 | 2013年4月1日 10:48 |
![]() |
34 | 60 | 2013年2月8日 18:54 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年1月25日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
新型を買う予定でしたが、新型スレに多数投稿さてれいるように
A,BチューナとCチューナの制約があまりにも酷いためET1000に変更しました。
近所の行きつけの電気屋さんに頼んで探してもらって、本日届いているようです。
ちなみに¥64000円でした。街の電気屋さんのわりには安いかな?
量販店より1万円高くらいならOKのつもりだったので思ったよりは安く済みました。
余った予算で増設用に外付けHDDも買いました。
多分設置も済んでいると思うので帰宅したらさっそく使ってみます。
電気屋さん曰く、この機種を仕入れるために、メーカーのセールスさんに無理言って
全国の営業所に探してもらってようやく見つかった。
と言っていたので、この機種が欲しい人は見つけたら、ある程度価格は妥協してでも
即決で手に入れたほうがいいと思います。
3点

僕もほぼ同じ値段で買いました。
本当は今後2年間でじっくり他社も含めて検討し、メインで使っているAX1000をサブに回す予定でした。
色々考えた結果、メインはやはりソニーがいいという結論に達しました。
でも今回の新型にがっくりして、来年以降のソニーの新型に期待が持てなくなりました。
それで急遽、ET1000を買うことになったわけです。
まだ物は届いていませんが、これから楽しみです。
書込番号:16877221
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
本日62,800円&5%ポイント還元(長期保証)で購入しました。
価格.com最安値は6万を切っていましたがこの値段で交渉終了しました。
まだ粘れば行けたのでは?と思いますのでこの値段を参考にヤマダ他店舗で交渉してはいかがでしょうか。
LABI新宿西口でもこの値段は出してもらったので行けると思います。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
先日、BDZ-AT700から買い換えました。
ほぼ、正常進化で満足しておりますが、一点気になることがありました。
うちはバラエティ番組・ドラマ・子供アニメ(子供向け)を中心に録画・再生しております。
今までもリモコンの青ボタンを押して、ダイジェストで再生しておりましたが、
この機種に買い換えてから、番組本編も飛ばされる感じがして
取説のダイジェスト再生(P32)、ダイジェスト設定(P103)をみて、
「長め」に設定しなおしました。
設定後は完全ではありませんが、納得出来るようなダイジェストになりました。
AT700は手元に無いため、同じように設定をし直したのか確認が出来なかったのですが、
最初は、本編が飛ばされる感じに違和感を感じました。
個人的には、とても便利に感じている機能なのですが、
設定し直してまで使っている方は多くは無いと思います。
「ダイジェスト再生」について自分と同じように感じた方がいると思うのですが、
この板で、あまり話題にならないようなので書き込んでみました。
1点

ダイジェスト再生を「長め」にしてCMを飛ばすのは、
まあ言ってみれば裏ワザ的な使い方で、
本来は、本編の盛り上がってる部分だけ再生する、というのがこの機能です
AT700の世代は、ダイジェスト再生のジャンルが有効な「スポーツ全般」や「音楽」等は
デフォルトで「標準」、「その他」は確かデフォルトが「長め」だったと思います。
なので、ジャンルとしては「その他」に相当するバラエティ、ドラマ、アニメ等は、
何も設定しなくてもCMカット相当のダイジェスト再生になってたと思います。
現行のET1000の世代では「その他」のデフォルトは「標準」のようですので、
設定を変える必要があるんでしょうね。
書込番号:15987280
0点

>アメリカンルディさん
返信ありがとうございます。
AT700のころと、デフォルトの設定が違うんですね。
確かに「長め」にすることで、いい感じになります。
世代によって、デフォルトの違いがあると戸惑いますね(^^;
書込番号:15991723
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
長期保証込みでこの値段でした!
表示価格は69800円だったのですが、安心パスポート アップグレードを使用し10%引きでした。
池袋より安いかな?笑
たしか期間は4日までと書いてありました。
振替の休みがあって良かったです!
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
現在、REGZA:ZP3、NECのルーター(9500N)、RECBOX(1T)、DIGAを全てネットワーク接続して利用しています。
RECBOXのネットワーク転送を用いてDIGAにデータ移動しようとした所、機器一覧にET1000があり、試しにネットワーク転送を試みた所、成功しました。
状況としてET1000は無線接続(a)に設定。それ以外は特に何もしてません。
一応、アイオーデータに対応機器を所持している事も伝えた上で問い合わせた所、
SONY機はサポートしていないので、対応機器をお持ちなら対応機器で行って下さいとの事でした。
機器トラブルで今日SONYのサービスマンの方がいらした際、お話したらびっくりされてました。
何かのお役にたてば幸いです。
2点

ものすごく驚きました
2ちゃんでできなかったって書き込みあったもので・・
録画モード(DR/AVCとも可?)や速度はいかがでしょうか??
書込番号:15589900
1点

デジタルっ娘さんへ
早速の反応でこちらもビックリです。(笑)
ご質問に関する回答ですが、録画はDR(というより録画はDRしか使ってません。)です。
転送時間に関しては、別途所持のDIGA3台同様等倍です。(この部分は無線有線どちらでも同様かと思います。)
転送実験に用いた番組は日テレの庵野秀明特撮博物館の特番です。(55分)
まだBS/CSの番組や2時間以上の長時間番組を試してないので録画ダビング整理等終わったら試してみます。
その際はまた書き込みさせていただきます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15590054
1点

>早速の反応でこちらもビックリです。(笑)
あまりに驚いたもので失礼しました(笑)
12月のアップデートで対応したんでしょうか?
気づかれてなかっただけ?
DIGA的仕様ならAVCもいけそうな気がしますね
nasneからもダウンロードダビングできるようになってたりして・・
レグザTVからということですが、番組情報の表示はDIGAと比較していかがですか?
また些細なことでも報告お待ちしています〜
書込番号:15590122
2点

スカパーHD録画が出来るので、そんなに難しいことでは無かったと思います。
非公式でも対応していれば嬉しいですね。
試しにやってみたいです。
書込番号:15590353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おもしろいレポートありがとうございます。
nasneの立ち位置を考えれば、可能性は高いと踏んでいましたが、東芝TVと連携できたとは、驚きです。
>12月のアップデートで対応したんでしょうか?
可能性はありますね。すでに(最初から)対応していたという可能性もあります。
試してみたいけど、自分には環境がないからなぁ〜。
書込番号:15590736
1点

デジタルっ娘さんへ
外付けHDDへのデータ移動にひと区切りついたので、
1時間半前位から只今ネットワーク転送を再びやっております。(笑)
実験中タイトル:TBS:鶴瓶のスジナシ(30分:転送完了)、ATX:しばいぬ子さん(60分:転送完了)
WOWOW:キックアス(実行中)
気づいた事とありましたが、
ネットワーク転送中のマークがHDMI表示の上に出るのは勿論ですが、録画ランプが1つ点灯してます。
ネットワーク転送時は、録画数が地/B/Cの録画同様の録画カウントとなるみたいです。
上記に関してはもっと検証が必要です。
録画時間に関してですが、今実行してる感じではデータ容量によるようです。
録画番組によってはDIGAより転送時間がかからないので使い分けするとよさそうです。
転送番組の状態に関しては、日付が転送した日になるだけであとは通常録画タイトルと同じです。
機器に関して。
利用中のREGZA:ZP3、NECルーター(9500N)、RECBOX(1T)、ET1000、DIGAは全て最新のファームウェアになってます。フレッツテレビを利用中。
ET1000に関して。
11月7日に購入したのですが、部分削除の不具合(指定箇所より少し前から削除する。)CSの予約録画(毎週)のデータが吹っ飛ぶ(これはサービスマンの方いわく仕様らしいです。)等、誤動作、不具合が多かったので12月24日に取り替えてもらいました。
交換前は無線をGにしていたのですが、その際はネットワーク転送機器リストに表示はありませんでした。
ルーター、無線設定方法が肝な気がします。
現時点で提供できる情報はこれ位です。
未解決部分もまだあるので、新たに発見ありましたら改めて書き込みさせていただきます。
書込番号:15590822
2点

スレ主さま検証お疲れ様です(。・・)_且~~
順調そうですね
>ネットワーク転送時は、録画数が地/B/Cの録画同様の録画カウントとなるみたいです
>録画番組によってはDIGAより転送時間がかからないので使い分けするとよさそうです
なるほど同時録画はチューナー数マイナス1までってことかな?
実時間固定じゃないならさらに使い勝手良さそうですね
非公式なので思わぬ落とし穴はありえますが、あとDLNA配信とBD化/ムーブバック
問題なければ実用上十分楽しめそうですね
レグザTVやマクセルVDRシリーズとの連携も選択肢が増えそうでうれしい報告です
ありがとうございます
書込番号:15591026
3点

priosanさん
RECBOX→ソニーレコへのネットワーク転送成功の情報大変貴重ですね。
ここクチコミでは初の情報ではないでしょうか。
たいへん有益な情報ありがとうございました。
この場をお借りして一つ検証をお願いしたいのですが…。
同一ネットワークにレグザTV ZP3があるようですが、ZP3のUSB-HDDに録画済の番組を直接ソニー機ET1000にダビングはできるでしょうか?
ZP3→ET1000(RECBOX中継しない)
パナ機では無理なのでソニー機もダメかなと予想しておりますが、このあたりの結果次第では今後のレコーダー購入時の機種選択が大きく変わる方が私も含めてたくさんいらっしゃるのではないかと思っております。
失礼なお願いかと思いますが、もし可能でしたら実験お願いします。
書込番号:15596939
2点

ローカスPCIさんへ
ご質問いただいたレグザ接続のHDD→ET1000への直接ダビングですが、結論としてはできません。
現在、ZP3のHDD接続はバッファローの推奨HUBを経由して2つ繋げています。
HDDの録画リストからダビング実行の操作をするとリストにRECBOXともう1つのHDDしか出てこないのが現状です。
ご希望されてる直接ダビングは対応の東芝レコーダーで行っていただくしかないと思います。
いい結果をお伝えできれば良かったのですが...。
RECBOX→ET1000への転送に関しては、
前回書き込み報告後も東映チャンネル、AT-Xの番組でいくつか試したのですが、やはりデータ容量で時間が決まるようです。30分番組のSD放送だと転送時間はおおよそ半分位の時間でした。
※あくまで非公認なので、試される方はよくお考えの上(ダビング10番組とかで試すとか)、実施下さい。
書込番号:15597652
1点

priosanさん
早速の検証ありがとうございました。
パナ機と同じくレグザTVから直接のLAN録画は不可なのですね。
たいへん貴重な情報だと思います。
しかしRECBOXからのLAN録画、パナ機はSDタイトル、HDタイトル問わずすべて実時間かかるのですが、ET1000の場合は少し異なるようですね。
パナ機は自動チャプターが打たれますがET1000ではどうなのか少し気になるところです。
いずれにしてもたいへん参考になりました。
今後ともどうかよろしくお願いします。
書込番号:15598217
1点

本日ET1000を購入しましたので追試したいと思います。
現在のソフトウェアバージョンが25.1.003で最新ではないことを確認しました。
この状態ではHVL-AVS2.0からのLANダビングでの機器リストにET1000はあらわれてません。
マクセルのVDR-R2000ではリストに出てきますがダビングに失敗します。
これからバージョンアップを行ったあとに再び確認してみます。
とりあえずスカパー光チューナーからのLANダビングが問題なくできることだけは確認できました。
書込番号:15599613
1点

MANZさんはシャープもお持ちなので、RECBOX、VDRからの受け挙動が比較できますね
すぐに行動に移せるのはうらやましいですね〜
書込番号:15599739
1点

ソフトウェアバージョンが25.2.004になりました。
HVL-AVS2.0からのLANダビングは成功しました(^^)v
しかしVDR-R2000ではダビングできませんでした(;_;)
これからのバージョンアップに期待ですね。
書込番号:15599753
4点

MANZさんへ
他機種での検証ありがとうございます。
僕以外でネットワーク転送の成功が確認でき、ちょっと安心しました。
こちらも他に気付いた事等ありましたら引き続き書き込みさせていただきます。今後共よろしくお願い致します。
書込番号:15602830
1点

なるほどVDRからの直接は無理でしたか
実機ユーザーによると、東芝レコーダーからも最終処理で惜しくもエラーだったそうです
今回アップデートでRECBOXに対してのみ意図的に制限外したんでしょうか?
偶然の産物か、企業的戦略があるのか・・
どちらにしてもRECBOXユーザー的には大歓迎です
書込番号:15603015
1点

ローカスPCIさん
>パナ機は自動チャプターが打たれますがET1000ではどうなのか少し気になるところです。
ET1000では6分ごとにチャプターマークが打たれていました。
スカパーチューナーでLAN録画するのと同様のようです。
デジタルっ娘さん
シャープのT1100ではAVSからでもVDRからでもLANダビングできますよ(^^)
priosanさん
>今後共よろしくお願い致します。
こちらこそよろしくお願い致します。
書込番号:15603028
1点

MANZさん
書き込みありがとうございます。
ダビングに要する時間が実時間より短いということで、オートチャプターについて大変興味のあるところでした。
CM検出のチャプター分割ではなく、6分間隔でチャプターマークが自動で打たれるということですね。
しかし興味があるのは、ソフトウェアが古いままだとダビングできないのですね。
発売当初はこの機能がなく、後付け機能拡張ということになるのでしょうか?
今後のソニー機の動向がさらに楽しみです。
今回はありがとうございました。
書込番号:15605051
1点

お邪魔します。VARDIA RD-S304Kを中心に、RECBOXと組み合わせて、REGZA Z1やRE1でdlna配信を楽しんでいるものです。
そろそろBDレコーダを導入しようと考えており、dlna配信やこれまでの録画コンテンツを無駄にしないためには、東芝製のレコーダを選択するしか無いかと思っていたところ、このスレッドを発見しました。すごい!ソニー製のレコーダは使い勝手が良さそうなので、RECBOXからネットワーク転送できるのであれば、考え直そうかと思っています。
そこで質問なのですが、ET1000から東芝製TVへのdlna配信はできるものなのでしょうか?
是非教えていただきたくお願いします。
書込番号:15607528
1点

はっぱろくじゅーしさんへ
ご質問の回答になっているか解りませんが(内容をきちんと把握してるかも含めて)、
東芝テレビからの操作(うちの場合はZP3)
録画リスト→クイック→機器選択(ET1000を選択)→録画リストからタイトルを選び決定。
このネットワーク再生の事で間違いないですか?
試しにやってみた所、再生できました。(本体画面にネットワーク転送中のマークも表示されてました。)
(検証番組はATX放送:わんおふ)パナ機だとエラーが出て上記操作はできませんがとりあえずできました。
※以前の書き込みでも申しあげましたが、あくまで非公認です。各メーカーのサポートは受けられません。
全て自己責任の上実施していただく事になります。購入し実施される際はそこを十分ご判断の上お願いします。
ネットワーク転送時間に関して追加報告です。
フジテレビNEXTで放送したARABAKIROCK FES11 (DAY1、DAY2のトータル10時間)をET1000へネットワーク転送した所、約6時間位で転送完了しました。その後ディスクダビングも問題なくできました。
肝心のディスク再生はまだですが...。
ご参考となれば幸いです。
書込番号:15617040
1点

priosanさんへ
実際に試していただいて大変有り難うございます。まさしく私が知りたかったことそのものでした。
これまでのネット情報から、RECBOXからネットワーク転送できるのは、東芝機以外はパナソニック機だけと思っており、その二択しか無いかなと考えていました。でも今回教えていただいた情報では、パナソニック機はREGZA(テレビ)にdlna配信できず、むしろソニー機の方が可能とのことですので、ソニーの方が使える範囲が広いと言うことになり、東芝とソニーの二択に変わってしまうことになりそうです。
ご指摘いただいた様に、自己責任という点は十分に認識しています。実際に買ってみてできなかったという場合も想定されるため、もう少し情報提供の様子を見ようかと思いますが、とにかく貴重な情報を有り難うございました。
加えて、ディスクダビングの情報も有り難うございます。長時間番組も実時間より短時間でダビングできるんですね!再生できたかどうかも教えていただけると嬉しいです。
書込番号:15618245
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
広島県内 まぁまぁ田舎のヤマダで
本体 72800(5%)
で出ていました。
ついでに外付けとセットにするとヤマダ5000pt進呈でしたのでそちらも一緒に話を進め
さすがに都市部の値段にはならないものの交渉の末
本体 71800 (7%)
純正の外付け2TBが11800を10000になり
のトータル 81800で購入を決めました。
ポイントが
本体の5026ptとセット購入5000ptで
実質 61774円
5年保証は無料でつきました。
もうちょっと下げれたのかな?
書込番号:15623034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来れば購入金額の5%を現金またはポイントで払う延長保証に変えた方が良いですよ。
無料保証はディスクドライブは保証対象外だし、使用年数に準じた免責が発生します。
書込番号:15623810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか
ありがとうございます。
早速そのようにしたいと思います!
書込番号:15623986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





