BDZ-ET1000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:1TB)

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2013年1月14日 15:53 |
![]() ![]() |
12 | 20 | 2013年1月14日 17:32 |
![]() |
7 | 7 | 2013年1月14日 18:36 |
![]() |
11 | 18 | 2013年8月15日 15:49 |
![]() |
1 | 7 | 2013年1月8日 20:17 |
![]() |
5 | 3 | 2013年1月6日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
先日KindlefireHDを購入しました。この製品(BDZ−ET1000)を経由して録画番組等が視聴出来るのでしょうか?また視聴する場合はどの様にセッティングしていけば良いのか教えてください。よろしくお願い致します。
1点

レコーダーには、対応機器に対して録画した番組をコピーできる
番組持ち出しの機能がありますが、Kindle Fire HDは対応していません。
持ち出しではなく、家の中でLAN経由でレコーダーで録画した
番組を視聴することならば可能で、Twonky Beamというソフトを使います。
Kindle Fire HDでも、「Twonky Beam」が動作するようです。
http://gachap1n.blog27.fc2.com/blog-entry-140.html
まずは、Twonky Beamについて、ある程度自分で調べてみてください。
書込番号:15617086
4点

スレ主さんは、
Kindle Fire HD には、(Androidベースだのだが、独自解像の部分が多く)Google Play がない。
代わりに、Amazonのマーケットがあり、そこからアプリを入手する。
Androidタブレットとしての操作性はない。Amazonのサービスにどっぷりつかるなら良いが、Androidタブレットらしい拡張性は薄れている。
という事を理解していますでしょうか?
書込番号:15617911
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
何もできません。
これは、プロセッサ能力のアップまたは、専用ICの追加などがなければ、
この制約は解除されないのでしょうか?
つまり、現モデルではファームウェアの改良必要だけでは改善出来ない制約ですか?
書込番号:15611308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つまり、現モデルではファームウェアの改良必要だけでは改善出来ない制約ですか?
そうです
DVDを使うってのは想定外とまではいいませんが
かなり不便なはずです
車載用とかでDVDじゃないといけないって事情でもない限り
BDだけを使ってたほうが良いです
書込番号:15611339
2点

車の中で歌番組などを、CDの代わりに再生して、音楽を聞くために、DVDにコピーしてます。それ以外の番組や、サイバーショットの動画などは、BDにコピーします。
今後の機種でプロセッサの能力の高いものを使って設計する時期がきたら、この制約がなくなるかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:15611419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後は、DVDがどんどん切り捨てられていく傾向に有ると思います。
最悪、今後はDVD化自体が出来なくなるかもしれないですね(笑)
これは、あくまで私の場合の方法ですので、無理に2台目を買い増ししろという訳では有りませんので、参考程度に。
私はSONYレコ(AT970T)のタイトルのDVD化は一度BD-REに高速ダビングしてパナソニックレコ(BW690やBZT710)にムーブバックしてからDVD化しています。
パナ機はファイナライズ設定をしなければ予約録画中でもDVD化は可能ですから。
ファイナライズは予約録画が無いときに後で行います。
このようにSONY、パナソニックと2台有るとお互いの欠点を補え合えるので便利かも。
書込番号:15611869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今後の機種でプロセッサの能力の高いものを使って設計する時期がきたら、この制約がなくなるかもしれませんね。
その可能性は無いと言っても良いです。
ソニーはDVD企画策定時規格争いに敗れており、DVDには積極的には関わっていませんでした。
BDレコーダー時代になって、真っ先にBD優先にしてDVDへのダビング機をオマケ状態にしたのが
ソニーだからです。
現在ではパナもソニーと同じようにDVD切り捨て状態になったので、もうDVDに関して快適性を
向上させることは無いでしょう。
書込番号:15611954
2点

ハードディスクから、BDへコピーする時も、他のことができなくなってますが、これも改善される見込みは、2013年以降のモデルでも、考えにくいでしょうか?
せめて夜中に、番組録画してない時間を自動で探してタイマーでDVDやBDにコピーする機能つけて欲しいです。
これなら、ファームウェアの変更だけで対応できそうな気がします。
ソニーのレコーダーのファームウェア企画担当部署の方が、このページみて企画たて既存機種の改善にも力を注がれることを期待してます。
書込番号:15612451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハードディスクから、BDへコピーする時も、他のことができなくなってますが、これも改善される見込みは、2013年以降のモデルでも、考えにくいでしょうか?
単なるファイルコピーの高速ダビングであればソニー機はそんなに制限はきつくありません、
何もできなくなるのは画質変換を伴う等速ダビング中です。
パナ機は等速ダビング中でも全く何もできなくなる訳では無いので、映像エンジンを強化すれば
ソニー機も同様に可能になる可能性はありますが、現状メーカーがそこまでコストをかけるかは
判りません。
書込番号:15612480
0点

ありがとうございます。
ビットレート変換する時だけ、BDコピー時は、他の作業が出来なくなる制約がかかるのですね。
DVDへや、BDへの画質変換コピーだけ、夜中の録画予約ない時間帯に、【暇なとき、コピー機能】と称してファームウェアの変更で機能アップして欲しいです。
コスト的には、マイコンのメモリ容量が空いていれば、部品コストはソフト検証だけだと思うのですが。
担当部署の方見てたら、会議で話してみてください。
車通勤圏では、車で録画したDVDを再生したいニーズは高いと思うのです。
サイバーショットや、ハンディカムの動画もDVDにして、プレゼンや、車で再生するニーズもあると思います。
書込番号:15612545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16倍速のDVDR使っても、ハードディスクからDVDへのコピー時間は短くならないのですね?信号変換する時間が制約になっているから。
わかる方いらっしゃいますか?
書込番号:15612615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>16倍速のDVDR使っても、ハードディスクからDVDへのコピー時間は短くならないのですね?
ソニー機はHDDにDVDと同じ映像形式で記録できないので、HDDからDVDにダビングする場合
必ず等速ダビングです。
したがって書き込み何倍速のDVDを使ってもダビングに実時間かかるのは変わりません。
パナ機はDVDにAVCモードで録画するAVCREC方式を使い、HDDと同じ録画モードでダビングする場合に
限って高速ダビングが可能ですが、再生互換性に問題がある記録方式なので無視してください。
書込番号:15612664
0点

>DVDへや、BDへの画質変換コピーだけ、夜中の録画予約ない時間帯に、
>【暇なとき、コピー機能】と称してファームウェアの変更で機能アップして欲しいです。
後継機ではどうなるか知らないが、
事前に「ファームアップで対応」とか書いていない限り、
現行機や過去機でファームアップ対応するとは思えない。
書込番号:15612913
0点

ダビング開始時間を予約指定できる機能は、シャープのレコーダーに伝統的に装備されているので
他社も採用する可能性はあり得ますが、その機能を必要としている人がメーカーに要望しないと
実現できないと思いますよ。
書込番号:15612959
0点

DVDと言うか、既存の円盤メディアは時代遅れになってきてる。
WiN8でのDVD再生は、ソフトを別で入手する方式になってるし。
ウルトラBOOKタイプのPCは通常円盤ドライブが無いし(HDDも含めて)。
ソニーは昨年モデルでの性能向上をしてない事から、今後の性能向上も
期待出来ない。
せめて、パナソニックだけは、性能向上を継続して欲しいです。
書込番号:15613237
0点

プロセッサの能力アップでダビング中の制約を減らすという方向もあるかも知れませが、仕様を変えることで低能力のプロセッサでも制約を減らすという方向もありえます。
この場合で言えば、画質変換ダビング中に、再生画面を表示しない、という仕様にすれば、視聴者が見る速さに合わせてエンコードしなくても済むようになります。
わたしは三菱DZ-350で等速ダビング中に再生映像が表示されず、最初は違和感を持ちましたが、慣れてくると、恐らくは低い能力のプロセッサでコストを押さえてのことだと推察し、感服しました。
書込番号:15613353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何かを出来る事が重要なら
わざわざ出来ない機種を選んだりせず
最初から出来る機種を買えば済む話です
今回の場合(実時間ダビング中も録画や再生出来る)はパナソニックです
出来ない機種を買った理由は2つ
A、実時間ダビング中に録画や再生出来る事より
もっと重要な理由(機能)があり出来ない機種を買った
B、出来る機種と出来ない機種がある事自体を知らなかった
Aならもっと重要な理由(機能)の方を重視したんだから
それで満足すべきです
Bなら自分の調査不足だから次回の教訓とし
今回は諦めるか買い直すだけの事です
>16倍速のDVDR使っても、ハードディスクからDVDへのコピー時間は短くならないのですね?信号変換する時間が制約になっているから。
変換する時間に関してはパナは既に短くなっています
トリプル録機なら実時間の1/3です
ただし今回のケースは無理でBDに関してだけです
(AVCRECならDVDでも可能かも?)
パナでも標準画質のDVD化は実時間です
でもその間録画や再生可能って仕様です
書込番号:15613968
2点

DVDにコピー中は、何も出来なくなること、
知らずに、ET1000買いました。
予約されてない時間を使ってコピーする機能をつけていただきたいのですが、ソニーさんのどこに連絡すれば作っていただけるのでしょうか?
書込番号:15617078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーお客様相談センター
0466-31-2561
ここに沢山の要望が上がれば考えてくれるかも知れませんが、DVDは切り捨て方向に有りますので無理な可能性が高いですね。
ソニーも利潤を追求するのが使命ですから余計な時代に逆行する機能に追加投資はできないでしょうね。
書込番号:15617187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。電話して、機能の提案を伝えさせていただきました。
車通勤圏では、車のDVDや、CD再生でディスクは、使います。
ウォークマンの方が、スポーツジムや、外を運動で歩かない限り、使わない機能です。
もう一つつけて欲しいのが、ブルーレイでFMを、予約録音する機能です。
FMの日産提供の、アベレージや、福山雅治さんの番組を録音したいです。
みなさんは、FM予約録音する機能はいらないですか?
書込番号:15617269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさんは、FM予約録音する機能はいらないですか?
オレは必要ないけど、外部入力にFMラヂオ繋いでは録れない?
書込番号:15618310
0点

DVDに番組コピーの際は、録画を止めて、
コピーするか、ポータブルブルーレイプレーヤーを買ってブルーレイでコピーするしかないですね。
ありがとうございます。
ソニーさんにも、ファームのアップの要望伝えたので、期待して待ちます。
書込番号:15618323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。外部にチューナーつないで試してみます。
書込番号:15618357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
今回、寝室のTV用にレコーダーの買い増しを考えています。
当初は3チューナも使うことは無いかと思い、単純にBDZ-EW1000を購入しようと思っていたのですが、BDZ-EW1000の口コミでBDZ-ET1000にはCREAS 4とインテリジェントエンコーダー3が付いているためにずいぶん画質が良い様に聞きました。BDZ-EW1000では省略されているようですね。
今でも大きく画質が違わなければ、安価なBDZ-EW1000でも良いかと思っていますが、BDZ-AT900との画質の差はいかがな物なのでしょうか?スペックを見れば大方判るものなのでしょうか?現在、BDZ-AT900を使っており特に不満はございません。
お詳しお方がいらっしゃれば、本件についてご教授いただければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

画質の関しては常用してる録画モードや
TVのサイズでも変わると思います
EW系はダイジェスト再生も省略されています
初めてソニーならあまり関係ありませんが
2台目だと1台目で使ってるかどうかで
使い勝手に差が出ると思います
TVにHDMI入力はあるんですよね?
書込番号:15609721
1点

ご返事ありがとうございます。
BDZ-AT900では、SRで録画することがほとんどです。また、TVは36インチでHDMIが付いております。
書込番号:15610040
0点

個人的な感想ですが、おそらく歴然とEW1000がET1000やAT900に劣ってはいないと思います。
機能に不満が無ければEW1000で良いと思いますが、トリプルチューナーって結構便利ですよ。
書込番号:15610068
3点

私の質問の仕方が適切で無かったのかも知れません。
CREAS 4とインテリジェントエンコーダー3は、SR画質で録画した場合にこれらを使わない(持っていない機種との比較)では、耐えがたいような画質の差がありますでしょうか?
BDZ-EW1000 のユーザーレビュー・評価で、”つかぬことをさん”が酷評されているようでしたので、この点が気になり質問いたしました。
書込番号:15610145
0点

誰もが耐えがたいような差が出るなら
もっと不満レス噴出します
画質の感じ方は個人差が大きいです
よく見比べれば分かる程度だと思いますが
それが耐えられない差かどうでも良い差かは
個人差があります
量販店で画質差が気になるから
見比べをしたいって言えば
対応してくれるのではないかと思います
書込番号:15611438
1点

>BDZ-AT900との画質の差はいかがな物なのでしょうか?
AT700からET1000に変更しました。
SRモードですが、AT700の癖がなくなってDRとの区別が一見では付かなく
なっています。
インテリジェントエンコーダー2と3ではかなりの画質差がありますね。
AT700では当初SRモードやXSRモードで録画常用していましたが、AX2700T
(CREAS PRO+インテリジェントエンコーダー3)にして以降は徐々にDRに回帰
しました。
しかしET1000ではSRモードに回帰しつつありますね。
地デジは容量的にSRモードを使う必要性が薄いのでDRですが、WOWOWの
ドラマや映画はSRモードですね。
ET1000ってAX2700Tほどの再生性能はないので、反対にSRモードが
よく見えるのかもしれません。
環境
TV:ブラビア46XR1
HDMIケーブル:SONY DLC-HE10XF
TVとHDMIケーブルはET1000とAX2700T共に共通。
AT700ではDLC-HE10XFは相性が悪いので
DLC-HE10HFや DLC-9150ES等で繋いでいました。
書込番号:15612981
2点

デジタル貧者さんへ
コメントとご意見ありがとうございます。
これから私の方でも少し販売店等を巡って検討してみます。
書込番号:15618702
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
電源を付けたところ「PLEASE WAIT」が延々と表示されて
リセットボタンを押したり電源プラグの抜き差しをしましたが直りませんでした。
某掲示板にこういった状況に陥った際に「USBアップデートを行うと直る」といった書き込みがあったのですがその方法で直った方はいらっしゃいますでしょうか?
おそらくこの事だと思われます
http://www.sony.jp/bd/update/20121205.html
0点

情報提供はできませんが、起動すらしないんですよね?
早めに購入店で初期不良交換をしてもらった方が早い気がします。
書込番号:15591943
1点

一応電源は入りますし「予約録画」も点灯しています
ただ電源を入れても「PLEASE WAIT」が点灯し続け、テレビ画面には何も出力されません
一応テレビ側ではレコーダーをHDMI接続された機器として認識しているようで、レコーダーの電源を入れた時は自動的にテレビ画面がレコーダーのものに切り替わります
今回は販売店ではなくメーカーに直接修理を依頼しました。
ごく稀にHDDに録画した番組が残ったまま返ってくる事があるらしいので…
書込番号:15592015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく放置してから電源を入れたら放送画面は映りました
しかしPLEASE WAITの表示のままで操作することが出来ません
書込番号:15592250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はET−2000所有ですが、昨晩寝ているところを妻に「レコーダーが壊れてる」と
たたきおこされ、見てみるとBOJNIさんと同じく「PLEASE WAIT」が点滅し続けて何も表示されない症状でした。(電源も入り切り出来て、自動で入力が切り替わる事も一緒です)
ただ、私の場合は5分ほどのコンセント抜きで一応直りました。あくまで一応ですけど・・・
その後、ホーム〜設定〜お知らせ〜本機からのお知らせに「停電あるいは問題が検出されたか放送予定が変更により時間変更または中止になったため・・・」といったメッセージがあったので色々思い返してみたところ、夕方に先日購入したWii Uを接続し配線整理中に電源ケーブルが一瞬抜けたような気がした事を思い出しました。(その事が原因かはわかりませんが・・・)
BOJNIさんは症状が出る前に停電等はありませんでしたか?
長文にもかかわらず何のお力にもなれず申し訳ありませんが
早期の復旧をお祈りいたしております。
書込番号:15592470
1点

そういえば早朝にブレーカーが落ちたと両親が言っていました
それが原因かもしれません
とりあえず今夜一杯は電源プラグを抜きっぱなしにしておこうと思います
それで直らなければUSBによるソフトウェアアップデートも試してみます
書込番号:15592631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問なんですが、年末に放送アップデートで004に
なっていませんか?
うちも30日に納品(本当は29日午前中納品がヤマトが
夕方になっても来ず、連絡もないので30日に延期)
でしたが、31日の朝に004にアップデートされていました。
「PLEASE WAIT」が延々と表示されてって去年EX3000
でも数件報告がありましたね。
書込番号:15593181
0点

メッセージが何も届いていなかったのでアップデートはされてないと思います
昨晩から電源プラグを抜きっぱなしにしてあるので帰宅したらもう一度起動させてみます
書込番号:15593466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰宅して電源プラグをコンセントに繋ぎ電源を入れてみましたが相変わらずPLEASE WAITが点滅したまま操作を受け付けませんでした
書込番号:15593857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応の報告です。
私は12月29日に購入して、004へアップデート済みです。
BOJNIさんもアップデートで直ると良いですね。
書込番号:15594498
0点

年始の初売りで購入したBDZ-ET1000ですが、今しがたBOJNIさんと同じく「PLEASE WAIT」が点滅し続けてテレビに何も表示されない症状がでました。(電源も入り切り出来て、自動で入力が切り替わります)
コンセントの抜き差しをしたところ、立ち上がりましたが、昨日から予約していた番組が全部取れてなく、ドラスタマロンさん同様にホーム〜設定〜お知らせ〜本機からのお知らせに「停電あるいは問題が検出されたか・・・」といったメッセージが大量に・・・(涙
因みに、ソフトウエアバージョンは 25.3.004 です。
とりあえず、コンセント抜き差しで画像は表示されたのですが、予約したのが撮れてないのは痛いっす。。。
これも初期不良として修理OR交換がいいのかなぁ。。。
書込番号:15605575
0点

コンセントからプラグ抜き差しより
リセットのほうが良いと思います
その為にわざわざリセットボタンが付いています
書込番号:15606339
1点

> evo7rs.comさん
機種全体でこのような問題が発生しやすい傾向があるのでしょうか…?
メーカー側の発表を待つしかありませんね
> ユニマトリックス01の第三付属物さん
リセットも試しましたが駄目でした
木曜日の夕方に業者さんが引き取りに来たので戻ってくるのは来週以降になると思います
書込番号:15606584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リセットして効果なかったり
何度も再発するなら不具合確定と思ってよいです
書込番号:15606673
1点

日曜日の午前に修理から戻って来ました
修理伝票には「システムの修復をした」という趣旨のメッセージが書かれており、
結果HDD内に録画されていたタイトルは全て消去されていました
書込番号:15620896
0点

これは初期不良じゃなくシステムのバグだと思いますよEX3000でPLEASE WAITが出過ぎてリセット毎回してたら起動もしなくなり デイスクが排出しなくなり
新品交換してもらたんですが2週間もしない内にPLEASE WAIT頻繁に起きたのでサ−ビスに相談したらまた新品交換です三台目は交換後一ヶ月で年末ドライブが起動しなくなり修理に出しました流石に中身抜く事が出来なければ新品交換は痛かったので現在三台目はPLEASE WAITは最近まで出ていなかったですけど
又頻発するようになりました
27万で発売日に買ったのですが今回の新製品は手元に無い期間がありすぎでスカパ−の予約には
メインでAX-1000使わないと怖くて使えませんEX-3000は予備で置物状態で使い物になりません
開発がちゃんとシステム直してくれないと使えませんしサ−ビスマンを何回も呼ばなければいけないので可愛そうですほんとこまっています・・・・
書込番号:15662210
0点

本体設定の「スタンバイモード」を「標準」にすることで、問題を回避できる可能性があるそうです。
ソニー下請けのカスタマーサービスのかたが来て下さって、丁寧な説明をしてくださいました。
@ネットワークを使用して、瞬間起動に設定している製品に同様の問題が多発している。
Aハードの異常でなく、ソフトの異常を想定して調査中である。
B現在原因は不明であり、上記2点も確定ではないが、技術部門で調査済み次第報告する。
とのことでした。情報まで。
書込番号:15673069
1点

> evo7rs.comさん
確かに自分も故障する前は瞬間起動に設定していました
良かれと思ってしたことが仇になったのかもしれません…
現在は標準にしています
書込番号:15680224
0点

Goodアンサーを選ぶのを忘れていて申し訳ありません
おそらくこれが最も良い対策方法だと思われるのでGoodアンサーに選ばせて頂きました
書込番号:16472291
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
レコ×トルネでは2010年のレコーダーからチャプタースキップに対応してるので、
クライアント次第だと思いますよ。
http://www.sony.jp/support/bd/torne/connect/
書込番号:15587293
0点

返信ありがとうございます。
これはtorneで視聴する場合ということですか?
ちなみにリビングのAX1000の番組を寝室のKDL-32EX420で見ています。
サーバーをET1000に変更すればKDL-32EX420でチャプターが有効になればと
思ったのですが・・・。
書込番号:15587655
0点

>これはtorneで視聴する場合ということですか?
PS3のtorne(アプリ)をクライアントソフトとしてルームリンク再生するという形です。
チューナーのtorneを使うわけではないです。
細かい部分はわかりませんが、サーバーからチャプター情報を取得して、
それに従ってクライアントが再生を飛ばしてるんじゃないかと思います。
>ちなみにリビングのAX1000の番組を寝室のKDL-32EX420で見ています。
>サーバーをET1000に変更すればKDL-32EX420でチャプターが有効になればと
>思ったのですが・・・。
現状、BRAVIAのクライアントは、サーバーが何であっても、
「次」ボタン( |>|>| )は、次のタイトルを再生する動作になるので、
サーバーによらず動作は変わらないと思います。
サーバーに機能が追加されても、クライアントが対応しないと
その機能を使えないかと。
書込番号:15587806
0点

テレビ直接ではなく、PS3経由でtorneアプリから見るということですね。
torneアプリは当然torneを買わないと使えないわけですよね?
書込番号:15590554
0点

〉テレビ直接ではなく、PS3経由でtorneアプリから見る ということですね。
そういうことです。
〉 torneアプリは当然torneを買わないと使えないわけで すよね?
またはnasne。
しかも、レコ×トルネは別途\1,800かかります。
書込番号:15590608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわかりました。
現状、SONYの製品でルームリンクでチャプター飛ばそうと
思ったら、その方法しかないということですね。
ET1000を購入しようと思ったけど、nasneでしばらく様子みようかな・・。
Panasonicはできるみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:15590871
0点

パナソニック同士はできるものが多いですね。
できない組み合わせもありますが。
nasneはチャプターを打ってもくれませんが。。。
書込番号:15590927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
現在BDZ-AT900を使用していて容量が足りなくなってきたのでBDZ-ET1000の購入を検討中です。
レコーダーで録画(地上波)した番組をDLNAを使ってPS3で観るのがメインで
外付けHDDでDLNA配信が出来るRECBOX HVLを見つけたのですが
BDZ-ET1000に繋いで、直接RECBOX HVLに録画→編集(CMカットなど)→DLNA配信やBD-Rにダビング
は出来るのでしょうか?
とあるサイトで確認したのですがソニーのレコーダーはムーブ機能が受信も送信も出来ないとありましたが上記の方法であれば可能だど思うのですがどうでしょうか?
1点

できません。
>BDZ-ET1000に繋いで、直接RECBOX HVLに録画→編集(CMカットなど)→DLNA配信やBD-Rにダビング
もしかして、USB接続でと考えているのであれば、RECBOXのUSB端子はRECBOXにUSB-HDDを接続する為にあるもので、レコーダとは接続できません。
ですから、LANで接続するしかないのですが、ご指摘の通りソニー機は送受信ともできないので、全く意味の無い機器です。
書込番号:15578081
3点

★イモラさんの言われているようにRECBOXはLAN−HDDです。
RECBOXへの録画できる機器も
RECBOXへLANダビングできる機器も限定されます。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
ちなみにET1000なら、USB−HDDからDLNA配信できるわけですから
わざわざRECBOXのようなNASに録画やダビングしなくてもかまいません。
ET1000にUSB−HDDを繋いでUSBに録画して、編集して
PS3に配信したり、BDディスクにダビングしたりすればいいだけです。
書込番号:15578179
1点

RECBOXはUSBでは接続出来ないんですね。ソニーのレコーダーの口コミで出来ない理由を探してたのですがやっと理解できました。
公式サイトを確認したら外付けHDDもDLNAが使えるんですね。確認不足でした。
今使っているBDZ-AT900の容量がなくなったらこの機種を購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15579620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





