BDZ-ET1000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:1TB)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2021年9月28日 10:01 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2019年9月5日 00:47 |
![]() |
4 | 13 | 2019年5月24日 07:51 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月6日 14:01 |
![]() |
9 | 10 | 2014年5月11日 20:13 |
![]() |
11 | 6 | 2014年3月4日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
なんとかできる方法があれば教えてください。
bdz-et1000を使用しているのですが、
先日、HDDが故障し、システムエラーになりました。
SONYの修理により、本体は直してもらったのですが、中身のデータを救出したくて、元のHDDも返却してもらいました。
このHDDをデュプリケータでコピーして、
もう1台のbdz-et1000に装着すれば、復活可能でしょうか?
やはり、ペアリングの問題で無理でしょうか?
または、パソコンにnasneをインストールして、そこから、データを移動させることは可能でしょうか?
それ以外にも方法があれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24367083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家にET1000が3台あり、2台はHDD交換、そのうち1台はBDドライブ交換、まだ修理していないのが1台だけです。
今回のHDDのエラーだと表面液晶に、「E6101」が出たのでしょう。
そのHDDが手元にあっても、エラーで読めないのでは。
SONYのレコーダーって厄介で、自分で換装できないようになっています。
クローンを作っても、始めのHDDでないので弾かれるし。
容量アップなんてとんでもありません。
サービスモードがわかっても、専用ソフトがないと交換は出来ません。
「お引越し機能」も搭載されていないので、諦めるしか無いのでは。
書込番号:24367108
1点

ヤフオクにbdz-et1000用のhddを販売していますが、
ここに頼んでデータを入れてもらうことは可能なのでしょうか?
書込番号:24367112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ET1000(含まない)より古いのは、同機種の中古HDDで交換できましたが、ETはガチガチなんですよね。
書込番号:24367119
0点

どうしてもと言うなら業者に頼むことになります。
でも安くないので止めたほうがいいです。
書込番号:24367121
0点

基本的には録画データの移動は出来ません。一定の方法でしか難しいですね。
所詮HDDは一時的な保管場所でしかありません、酷ければ商品が届いた時には、
壊れていた事がありました。録画データは諦めルしかないと思います。
書込番号:24367186
0点

やってみないとわかりませんがリスク承知でになります。レコーダーについているHDDの基板を取り出して交換前のHDDの基板と差し替えて装着してみたらという妄想が脳裏をよぎりました。プラッターに記録されている情報と一致しないとだめかもしれませんが。
もし不要のHDDが二台あれば、前段階として実際winのパソコンで試してみたらという気がします。
今後は、この機種は、SQVが使えないので、消したくないコンテンツは費用が掛かってもBD化するしかありません。もう一つのやり方があります。書いてしまうと支障があると思いますので電網検索で探してください。
書込番号:24367396
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
どうやらBDR-600Tがこのシリーズのドライブユニットのようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418561/SortID=21645429/
書込番号:22900916
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
皆さんよろしくお願い。
ケーブルTVのSTBよりET-1000へ番組を移動させたりしたいと
思ってこちらの設定を行おうかと思っています。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000510570
この設定ですとネットワーク設定を「有線LAN」に設定するしかないようです。
現在は、「無線LAN」に設定してあります。
無線にしてあるのは、CATVなどのルーターからET1000まで遠いので無線にしており
スマホなどで外出先からの録画予約もしております。
また「おでかけ転送」も使用もしております。
もしSTBとET-1000を直接に有線で接続して
設定を「有線LAN」にしてしまった場合は、
外出先からの録画よやくやおでかけ転送などが出来なくなってしまうのか?
その辺りが心配でご質問させて頂きました。
どうぞご教示願います。
1点

おはようこざいます。
ウチもケーブルテレビ契約で基本うちは応答と通信安定性を重視してレコーダー全て有線接続です。
結論から言うとお家にWi-Fiが設置されていて端末と繋がっているなら問題は有りません。
お出掛け転送は レコーダー>有線LAN>ルーター>Wi-Fiルーター(有線と一体なら無用)>端末
となります。レコーダーとWi-Fiダイレクトで通信するわけでもありません。
外出予約も
端末>インターネット>契約プロバイダ>自宅のネット機器>ルーター>有線LAN>レコーダー
となります。
これも直接Wi-Fiダイレクトで繋がっているわけでもなので、レコーダーWi-Fi機能はオフでも問題ありません。
書込番号:22671854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACテンペストさん
回答ありがとうございます。
取りあえずET-1000のネットワーク設定が無線になっているのを有線LANに
してみました。
外出先からの録画よやくなどは、
https://tv.so-net.ne.jp/chan-toru/#home
を利用して録画予約や保存済みの番組などを削除などもしてます。
有線にしてから予約リストや録画済みのタイトルなどが確認出来なくなってしまいました
なのでまた無線に戻したので上記の事は、出来るように戻りました。
CATVのHDDとET-1000を繋ぐために有線にして
ルーターとは、有線にしてないのでET-1000は、
CATVのHDDと繋がっている箱だけの状態に
なってしまっている?
書込番号:22678926
0点

ひょっとしてリンク先の接続図2で接続していませんか?
それだとレコーダーがインターネットには繋がっていない状態です。
STBがインターネット通信をレコーダーにパススルーする機能はないので仰られるとおり、単に繋がった箱になっているだけです。
補足にあるように、外部予約にWi-Fiが必要になります。
もう一つ確認したいのですが、LAN録画は成功しているのでしょうか?
SONYレコーダー間で直接LANタビングに対応したのは13年モデルからで、それ以前は対応していません。
他機種間で直接LAN接続出来るというのも初耳ですが、
J-COMが出来るとしているのだから可能なんでしょうね。
いずれにしても12年製のET1000では直接は怪しいです。
必ずLANルーターを介して接続してください。
書込番号:22679022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主の家の状況を推測するかぎり
こんな、イーサネットコンバータとか、中継器とか呼ばれる機器を使う。
例えば、
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-g300.html
「大容量データを高速通信できる「Giga」に全ポート対応」のイラスト部分を参照
有線LANポートが4口あるので、ここにレコーダ、TV、STBなどを繋ぐ
有線LANだから、ダビングは、安定して早いでしょう。
そして4台の機器が、まとめて、家のWi-Fiに接続される。
スマホは、家のWi-Fi親機に繋がっている状態。
こうすれば、外出先のスマホから、家のレコーダにアクセスして予約なども可能で、
STBとレコーダの間のダビングも可能。
レコーダからスマホへのおでかけも可能。
問題は、スレ主が、適切に設定できるかどうかです。
できなければ、わかる友人を探して頼むなど。
書込番号:22680986
0点

>ACテンペストさん
>bl5bgtspbさん
返信ありがとうございます。
現段階では、JCOMのモデムをSTBやET-1000の近くに
持っていくことが出来ないのが現状です。
ですので確かにWEX-G300を使っての設定が
良いかもしれませんね。
LAN録画が出来るか確認してませんが
基本的には、STB→ET-1000へのムーブだけを
考えてます。
機器購入などしないで手間がかかっても良ければ
基本的には、ネットワーク設定を無線を選択しておいて
ムーブの度に設定を有線に変更して戻すような
感じにすれば良さげですね。
ムーブの回数が多いと面倒になってしまうかもしれませんが。
書込番号:22683315
0点

>WEX-G300を使っての設定が
良いかもしれませんね。
それだと結局Wi-Fi接続になるのでSTBからのダビング/ムーブは不可だと思いますよ。
現在Wi-Fi接続が弱くないなら必要はないと思います。
>ムーブの度に設定を有線に変更して戻すような
感じにすれば良さげですね。
おそらくムーブしたい時にレコーダーをSTBの近くに持っていって直接LAN接続してムーブするイメージだと思いますが、
実際試されたでしょうか?
14年製モデル以降は一応SONYレコーダー同士ながらLANムーブが可能になるなどネットワークダビング機能が強化されているので出来なくないかな?(実際J-COMのZ系向けの配線図にもありますし)とも思いますが、ET1000も含めて直接LANケーブル接続でのムーブ可という話は聞いたことがないです。
もっとも単純に同一ネットワーク同士のSTBからの操作で受け側としてLAN録画及びダビング/ムーブを受け付けるは昔から出来てますが。
できれば事前に試されたほうがよいと思いますし、出来たら貴重な情報として大いに参考にさせて頂きます。
毎度レコーダーを取り外して移動するほうが難儀ですし、私は少々配線に苦慮したり不恰好になったりもしますが、スイッチングハブを購入して電源のある所に設置して延長する形で有線LANでネットワークに繋げるほうが良いと思います。
私の家はそうしてSTBを含めて10台以上もあるレコーダーやその他の機器をネットワークに繋げてます。
Wi-Fを使うのはスマホとtabletと携帯ゲーム機くらいですね。
案外各所にスイッチングハブがあるほうが何かと便利だったりしますから。
書込番号:22683443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉それだと結局Wi-Fi接続になるのでSTBからのダビング/ムーブは不可だと思いますよ。
〉現在Wi-Fi接続が弱くないなら必要はないと思います。
なんか私の書いてる意図が通じてないきがする。スレ主には通じたけど。
wifiの中継機能云々でなく、STBとレコーダを有線接続することを目的に、スレ主に提案したのですけれと。
wifiiの強弱、関係ないです。
中継と増幅の提案を書いてないです。私は。
STBとレコーダは、常に有線接続で、ダビングも速い
なおかつ、同時に外からレコーダへのアクセスも可能で予約なども可能
レコーダからスマホへのダウンロードダビングも可能
全部できるようになるけど
または、買いたくないなら
安いハブだけ買って、ダビングの時だけ、レコーダとSTBを有線接続
インターネットなし。プライベートIPの固定IPを打ち込んで
ダビングが終わったら、もとへ戻す
という小細工、スレ主 は、毎度できますか?
書込番号:22683485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
言わんとしているとしていることは解らなくはないですが、WEX-G300に双方有線で繋がる位置にあるなら別に要らなくないですか?
J-COMのルーターにもいくつかはポートはあると思いますよ。STBもそこから繋がってるはずです。
どちらかにWEX-G300を介して中間をWi-Fi化するという意味なら結局ダビング不可になると思いますし、STBが速度や安定性をみてダビングに許可出してるとすればギカ化すれば可能性があるかもしれませんが実際はそうではないと思いますし。
書込番号:22683566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACテンペストさん
スレ主さんは、最初の方に、書かれています。
〉JCOMのモデムをSTBやET-1000の近くに
〉持っていくことが出来ないのが現状です
この事から、STBとレコーダ、テレビは近い。
モデム=WIFI親機とレコーダたちは離れている。
と理解して、スレ主さんへ、先の使い方を提案しました。
以上。
書込番号:22683620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bl5bgtspbさん
>ACテンペストさん
ご意見ありがとうござます。
イロイロ整理して試してみますが
なかなか時間が作れないのですが
早目に結果をお知らせします!
書込番号:22685408
0点

>bl5bgtspbさん
>ACテンペストさん
こんにちは
まず、ムーブは出来ました。
現状としましては、2Fにケーブルモデム(ルーター)
1FにSTB(UHD-2500)とET-1000が隣り合わせでWi-Fi接続中
今回は、Wi-Fi接続だった設定を一旦、LAN接続にしました
STBとET-1000を直接LANコードで繋げる方法にて。
結果、STBからET-1000へムーブが成功しましたが
その番組をET-1000からスマホへの「おでかけ転送」は、
出来ませんでした。
STBからET-1000を選んでのLAN録画は、試していません。
それなら「おでかけ転送」出来る?
ちょっとの手間になるかもしれませんがムーブする場合は、
Wi-Fi接続をLAN接続に切替てまた戻すようにしようかと
思いますが、ムーブした番組を持ち出せないのでは、
あまり意味が無くなってきたかも・・・
書込番号:22687539
0点

>ムーブした番組を持ち出せないのでは、
あまり意味が無くなってきたかも・・・
レコーダの設定で、お出かけ番組作成だったかな
確認してみてください
他の機器からのダビングなどでは自動で作成されない
書込番号:22687580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
直接LANケーブル接続でのムーブは成功されたのですね。試したことなかったので却って参考になります。
しかし、これだとSTBとET1000との1対1の通信で、ネットワークをパススルーするわけではないのでET1000はネットワークに接続されていないのでWi-Fiお出かけ転送は出来ないですよね。
ムーブはbl5bgtspbさんの仰られるとおり、お出かけ転送ファイルを作成することで出来るはずですが、AVC変換でムーブなので(あまり大きくないtabletなら粗は目立たないと思いますが)画質が良い番組だとちょっと勿体ない気はしますね、Wi-Fiお出かけ転送はムーブバックできませんし。
レコーダー内にあればいずれディスクに焼くことも出来るので、宅内視聴で事足りるなら、DLNA (これもムーブ番組はお出かけ転送ファイルが必要ですが)視聴にとどめるほうが良いかもしれません。
外出先で視聴するならオフラインで視られるお出かけ転送がよいでしょうけれど。
書込番号:22687614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
外付けHDDの録画リストに5月20日以降に録画した番組が表示されなくなりました
新しい番組の録画は正常にでき、再生も可能です
HDDの容量が減っているわけではないので消えたとも考えられないと思います
ただ認識されてないだけなんでしょうか?
それともHDDもしくはレコーダーそのもののエラーだったりするんでしょうか?
大事な番組も入っていますし、消えたわけでもないのならどうにかして復旧できないものかと考えているんですが
同じような症状を経験したことのある方とかいませんか?
0点

USB-HDD自体が故障している可能性もありますので今現在、再生できるものも出来なくなる可能性も有るので大事なタイトルはBlu-ray化してから以下の方法を試してみて下さい。
@本体電源OFF後にUSB-HDDのUSBケーブルを外して再度つけ直して本体電源ONを試してみる。
AUSB-HDDを接続したままの状態で本体のパネル内にあるリセットボタンを爪楊枝で押してみる。
B最終手段はUSB-HDDの初期化かな…タイトル全て消えますが…
書込番号:17703799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すったもんだの2014さん
こんにちは。
>外付けHDDの録画リストに5月20日以降に録画した番組が表示されなくなりました
新しい番組の録画は正常にでき、再生も可能です
こんな症状は初めてですネ!
先ず、本体設定から外付けUSB HDD設定を開きUSB HDD動作診断を行って見てはどうですか。
そこで診断結果が、正常なのかエラーが出ているのか判断出来ると思います。
正常ならば何かの誤作動なのか、エラーならばUSB HDDに不具合があるのか分かると思います。
最後に出来る事は、リセットをして駄目なら初期化になるでしょうが、今は正常に録画したタイトルも表示されて居ますしネ。
一度USB HDD内のタイトルを全て本体HDDに移動されて、残量が新品の時と同じで有るか見るのも有りかと思います。
書込番号:17704025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDの故障なら、大変ですね。
自分は、ET1000使っていますが、内蔵のみでの、使用に徹しています。
書込番号:17704047
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
現在2TBのトラセンド製のHDDを付けてましたが、
何故か認識や連動しているものの書き込みが出来なくなりました。
(データーも無くなりました)
新たに購入しようと思うのですが、
StoreJet 25H3Pのような耐震性の頑丈そうのを選ぼうかと考えてますが、
このようなHDDって対応できるのでしょうか?
どこ見ててもそのようQ&Aが見つからず困っていまして。
動作保障とかも気になるものの
使えるのかどうかがある程度分かればと思います。
どうぞよろしくお願いします。
質問の文章が足らずであればご指摘くださいませ。
0点

私は今までその時々で一番安いほうのI・O製を8台購入して使っていますが、故障の経験はありません。
HDDの中身は世界中でも数社しか製造していない物なので特別な物を選ぶ必要は無いと思っています。
あくまでも一時保管の場所であり壊れたらそれまでの製品ですから。
書込番号:17490901
1点

HDDはメーカーなど選ばず購入し、取り付けて使えるんですか?
なら安いタイプの買いますね。
前のも安かったんですけど
なんかの振動か何かで飛んだのかどうか不明ですが
使えなくなるってあるんですね。
1年持ってないんです
書込番号:17490926
0点

一台はバッファロー製でした。
何処かのメーカーの機種で確認されていればまあ大丈夫なのではないかと思いますが、同一メーカーこの場合はソニーの機種で確認済みであれば使用可能な確率は高くなるのではないかと思います。
まあメーカーとしても次々に発売される機種ごとに確認作業を出来ないでしょうし、東芝・パナ・ソニー・シャープ・マクセルを使っているのでダメもとでどれかに使えればいいと思って買ってきましたが、今までは目的の機種で使用できなかったことはありませんでしたし、初期化して他機種に使ってもOKでした。
もちろん保証は出来ませんけど。
書込番号:17493535
0点

本来は使えるはずですけど、著作権保護技術のモノを録画再生するものなので(レコ側が管理か?)、USBケーブルを通して信号の受け渡しが上手くいっていないかも。
著作権保護技術の関係無いPCでの使用は、例えエラーが出ても再度読み込んだり、タイミングがずれても問題無いかと。
HDDは製造しているメーカーも限られるので、箱を提供するメーカーが用意する、制御チップや電源などに問題があるのかどうか。
HDDは物理的なクラッシュが起きない限り、フォーマットし直したり、OSで物理フォーマットをかけて物理的なクラッシュが起きてもそこを使わない方法もあるのですが、レコ側がそこまでのメニューを揃えているかどうかは。
安い箱メーカーも良いのですが救出方法が無い中、推奨メーカーか実績のある個体の方が、精神的に良いと思います。
書込番号:17493635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら安いタイプの買いますね。
安いだけで買って録画失敗したから学習したのでは?
>1年持ってないんです
1年保証あるなら、修理にだせば?
書込番号:17493748
0点

かなり偏見入ってて申し訳ないですが、私個人はトランセンド製品の信頼性は全くアテにしていないので、
レコーダのHDDにはまず使いません。(ついでに、デジカメやビデオカメラの記録メディアにもトランセンドは使いません。)
また件の製品(StoreJet 25H3P)ですが、耐衝撃性が高い=放熱性が悪い、という図式でもありますので、
基本的に自宅に据置きで使うHDDとしては向いていないと思いますよ。
では何がオススメかと言うと、ピンポイントでこれと言うのは無いのですが(純正品や指定品でも割と当たり外れあるので)
・バスパワーでなくセルフパワー&電源連動タイプを選ぶ
・2.5インチでなく3.5インチを選ぶ
・USB 3.0は不要なので安価なUSB 2.0を選ぶ。但し価格が逆転している場合はこの限りでは無い
・テレビ録画対応、と唄われている製品から選ぶ
この辺りを参考にされてみてはいかがでしょう。
書込番号:17493763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑私もそう思います。 過去に電源連動、非連動、PC用などを活用してきましたが
まず使用可能でした。
補足するなら あまり安い物、本体が軽い物は避けた方が良いですね。(ケースがびびったりする)
使用には問題ないですが、夜間など動作音が気になる物もあるようです。
書込番号:17496544
1点

SONYの推奨品がSONY,WD,IO,buffaloの4社。
IOとバッファローは他社でも推奨品になってるので、この2社から選ぶのが無難。
IOは中身のHDDがこわれても自分で交換するのが容易です。
バッファローは特殊なUSB変換採用で、XPやPS3でも3T以上が使用可能です。そのせいかUSB3.0や3T以上の相性がおきにくい。
ポータブルの場合がどうかはわかりませんが。3.5インチならこの2社の安いものがいいようです。
書込番号:17496949
3点

皆様、
ご回答ありがとうございます。
値段に躊躇してちゃだめですね(笑)
とりあえずHD-LBV3.0TU3/ Nが安価でいいかなって思い
購入を検討しております。
とても皆様の回答が参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17504460
0点

私はAT970Tで、バスパワー2.5"を使っています。
バッファローを1年、自作機を1.5年使っていますが壊れた事はありません。
電源管理の手間が無く快適です。2.5"は基本的に静音、省電力ですし。
因みに、HD-LBV3.0TU3はイートレンド会員価格(¥12980)ですね、今。
書込番号:17505008
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
先日、シリコンパワーのSP010TBPHDD03S3Kを外付けHDDとして購入し、レコーダー側での登録も普通に出来て
ダビングなども出来たのですが、何も動作をしないでおくと数分で外付けHDD側のランプが消え
レコーダー側で認識出来なくなります。
その後は、電源のオンオフだけでは認識せず、接続コードを抜き差しすると再度外付けHDD側のランプが点灯し
レコーダー側でも認識するようになるのですが、やはり数分するとランプ消灯で認識しなくなります…
これって、何が原因なのでしょうか?
メーカーHPに書かれてある「対応している外付けUSBHDD」以外はダメなのでしょうか?
また、同じ製品を外付けHDDとして問題無く使われている方とかいらっしゃいますでしょうか?
0点

Diamond D03 とDiamond D03 TVと、わざわざTV録画用のモデルを用意してるところを見ると
何かあるのかもしれませんね。
HDDメーカーに質問してみたら?
書込番号:17262863
3点

>メーカーHPに書かれてある「対応している外付けUSBHDD」以外はダメなのでしょうか?
ダメではないが、正常に動作してなくても自己責任なだけです。1000円余分にだして対応しているHDD買えば済んだ話ではないでしょうか。
他の機種(nasne)ですが自分は、2.5外付けケース(はい〜るKIT)を24時間ONで半年運用して特に問題ないですね。
書込番号:17263085
3点

そのケースには「節電モード」と言うのがあるらしいですが、それをoffにしてみたらどうですか。
書込番号:17263124
4点

皆さんアドバイスありがとうございます。
確かにメーカーHP確認すると、同じモデルにテレビ録画用ってのがありますね…(汗)
で、しばらくしてランプが消えるってのは、たぶん節電モードが働いての事なんでしょうね。
ただ、この節電モードの解除って可能なのでしょうか?外見上はそのようなスイッチも無いですし…
一応、メーカーに問い合わせしてみます。
皆さん親切にありがとうございました。
書込番号:17263535
0点

追伸
メーカーに問い合わせたところ、テレビ録画用で無いこちらのモデルでも
@「弊社で検証した録画機能対応テレビでは、正常に節電状態から
復帰することを確認しております。」
A「節電機能につきましては、誠に申し訳ございませんが、
D03側で有効・無効を設定する手段は用意されておりません。
テレビ録画対応モデルについても、同様に節電機能に関する設定はございません。」
との回答を頂きました。
ってことで、節電機能で一度電源がオフになっても本来ならレコーダー側に連動して
再度電源が入るはずだし、ならば Diamond D03 と Diamond D03 TV の違いは何?
って感じなのですが…
録画機能対応テレビには対応してるけど、レコーダーには対応してないってことも?
無難にソニー製の外付けHDDを買い直して、Diamond D03はパソコンのバックアップ用に…
とも思っています。
書込番号:17264893
1点

特別に高い物は使ってませんが、USBバスパワーでは無く別電源タイプであれば
連動、非連動タイプ共に使える物は多くあります。
私が扱ってきた物で使用出来無かった物は無いですが。
書込番号:17265880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





