BDZ-ET1000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:1TB)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2013年2月19日 09:27 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年2月15日 23:36 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2013年2月11日 21:52 |
![]() |
1 | 6 | 2013年2月7日 10:10 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年1月28日 08:21 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2013年1月23日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
録画予約すると録画予約時間の数秒前から録画開始しますが時計がずれているのですか?
時計は自動調整すると思うのですが?
よろしくお願いします。
書込番号:15785746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

至極、通常の動作だと思いますが…。
何か、問題でも?
書込番号:15785867
4点

頭の数秒の”のりしろ”は本来の機能です
他社製品では頭切れすることがあるようですが?(未確認)
ソニー製は4台目利用ですが全て頭に数秒のりしろがつくので
とても助かります
記録が頭切れするより、はるかにありがたい機能。機器の立ち
上がりなど考えると欠かせないですね。完璧録画記録をしてる
ので編集での苦労はないですよ。ちなみにレコーダーの時計は
正確ですよ。今まで二千本以上記録しましたが頭ギレしたこと
ありません
昔々利用したテープデッキは時々頭切れしたことがありがっかり
することありましたが…
書込番号:15786053
1点

頭切れを防ぐ、ソニー機の仕様です。
厳密には、実際の時間の数秒前から録画開始し、+10秒ほど録画する仕様です。
ただし、放送自体にも数秒の遅延がある(発生している)ので、のりしろ分はもう少し長くなっています。
比較として、おそらくパナ機があると思いますが、こちらは、遅延分を計算したほぼジャスト開始となっています。
ただし、遅延時間は情報量との関係で固定しないので、数フレーム〜0.?秒の頭切れ等の話は絶えません。(実際は分かりません)
どちらが良いか?と言う点に関しては、個人の判断が伴うので、難しいですが、この点に限っては、ソニー機みたいなのりしろ付きの方を歓迎する声は多い気がします。(ここでは、録画を趣味にしている人が多いので)
書込番号:15786163
5点

既に回答が出ていますが、正常な動作です。
通常は番組開始ポイントにチャプターが打たれますので、うっとうしければ再生時に1チャプター飛ばすなり、
編集でカットなりされると良いのでは?
なおこの「のりしろ」、稀にですがデメリットもあります。
チューナを全数使い切っている状態で(この機種なら3番組同時)連続した時間帯で録画を行うと、
後ろの番組の先頭にのりしろを確保するため前の番組のお尻が欠けます。
民放なら大抵はCMなので問題ないんですけどね。NHKだと少し嫌なタイミングで切れる事があります。
書込番号:15786222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

頭欠けするよりいいんじゃないですかね。編集でカットすればいいだけですし。
パナでも頭欠けや尻欠けはほとんど経験ないんですけどね。
パナは2011年紅白で尻欠けしたくらいで、あとは開始ぎりぎりの番組がいくつかある程度(数フレーム欠け程度はあるかも)です。
ソニーだけでなく、シャープも8〜10秒近く早めに録画開始してます。
まあ、番組ぎりぎりで録画が終了するのでお尻に余裕はないんですが。
東芝ものりしろ機能がありますので、こういう仕様が普通ではないかと思います。
書込番号:15786335
0点

皆さん親切な回答ありがとうございました。
確かにブルーレイに焼くなら安心な機能ですね。
書込番号:15786357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
今のところ、こちらの機種が購入予定なのですが、他にもお勧めってありますか?
この商品で、有楽町大型電気店や秋葉原近郊、どこのお店で購入するのが良いでしょうかね?
販売価格や購入時期(これから価格が下がりますか?)についてもわかりましたら、教えて下さい。
色々とわからず‥ですが、よろしくお願いします。
0点

ここの情報を持って、池袋を回るのがいいのでは?
一発で決めたければ、今までの情報から池袋のヤマダですかね?
大阪在住の私には、東京がうらやましい。
価格はまだ下がって行くかもしれませんが、それほど期待できないのでは?
前機種の動向がある程度は参考になると思いますが、円安がどう影響するか…
書込番号:15743303
0点

ケーブルTVでSTB(専用チューナー)は使っていませんか?
>今のところ、こちらの機種が購入予定なのですが、他にもお勧めってありますか?
無難なお奨めはパナかソニーです
1TBの3番組同時録画はパナには無いので
必然的にET1000以外には無いって事になります
あと1万予算が上がるなら2TBのパナBZT730も候補になります
または一つ前の型で良いならBZT820(これは1TB)
>この商品で、有楽町大型電気店や秋葉原近郊、どこのお店で購入するのが良いでしょうかね?
ご自分の都合良い店です
例えば5年間はなるべく修理費用出したくないなら
BDドライブやHDDも延長保証対象の店を選びます
例えば購入価格だけの問題で良いなら
その時一番安く買える店って感じです
>販売価格や購入時期(これから価格が下がりますか?)
基本は月日が経てば価格は下がります
3月は量販店の決算時期です
とはいう物の
既にレコーダー持っていて
買替・買増なら適切な時期を選べば良いだけですが
持っていないのなら遅く買えば買う程
録画機会を逃してる事になるから
出来るだけ早めに買った方が良いです
書込番号:15743314
0点

この機種は下がっても数千円単位ではないでしょうか?
有楽町や秋葉より池袋の方が安くなると思いますよ。
ここのスレでも池袋の価格情報がよく出ますが、有楽町と秋葉より確実に安いですね!
池袋でも、ビックとヤマダを競合させて安い方で購入してみてはどうでしょうか?
安く買っている人は、ビックとヤマダで交渉して条件のいい方で購入してますよ!
書込番号:15747065
0点

大阪も東京も地方から見ればうらやましい限りです。あ、名古屋もです。
書込番号:15770104
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
本機のHDDに保存された動画などは、スマートホンやPS3などで再生できます。
しかし、スマートホンやパソコンの中のファイルを本機で再生することができません。やはり、クライアントとしての機能はないのでしょうか?
他の部屋にDLNA対応レコーダーを置いても再生できないのでしょうか?
書込番号:15750903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーはサーバーだけですね。DLNAクライアントのテレビかこのようなプレイヤーが必要です。
http://buffalo.jp/product/multimedia/media-player/lt-v200/#feature-2
書込番号:15750977
2点

BDZ-ET1000 には、DLNA(DTCP-IP)クライアント機能はありません。
BDレコーダーでクライアント機能があるのは、パナのDIGAのみ。
ご使用のテレビには、クライアント機能がないのですか?
下記に対応機種が纏められているので、参考にしてください。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
書込番号:15751009
0点

DLNAクライアント機能があるのはDIGAとレグザサーバーくらいですかね。
書込番号:15751022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レグザサーバー忘れてた。m(__)m
書込番号:15751088
1点


澄み切った空さん
拙宅のR2000プラスではET1000のAVC録画した番組が再生出来ません。
スカパー!光チューナーでLAN録画したものはOKなので音声がAACでないのがひっかかっているのかもしれません。
AT700でも同様でした。
書込番号:15751315
0点

MANZさん ありがとうございます。
LTV-200はDTCP-IPに対応していないのでダメ。
R2000は、SONYのレコーダーで再生できない。
ということは、ET1000はPS3やLINKTHEATERなどで再生する。
が答えということでいいですか。
書込番号:15751798
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
私は剥がしていませんね。
以前持っていたBRAVIAの”Full HD”などのシールも貼ったままでした。
でも、デジカメに貼ってあるシールは剥がしています。
持ち歩くものに貼ったままだと、外で出した時にかっこ悪いですから。
書込番号:15727884
0点

私も剥がしませんよ。
家の中で使う物だし、シールは邪魔にならないし、貼ってあった方がいつまでも新しい感じをうけますので剥がしません。
剥がす、剥がさないは気分の問題ですからね!
書込番号:15728090
0点

私も剥がしませんね、使っても1年なので、オークションで売る時もそのままの方が評価が良いみたいです。
書込番号:15728110
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
剥がさない方が買った時の状態を思い出せるので
自分も剥がさないで使っていこうと思います。
書込番号:15728238
1点

皆さん、はがさない人が多いのですね…
私は、シールのノリの部分が固くなりそうなのが嫌なので剥がしますが
最近のシールは何年たっても綺麗に剥がせそうな気もしますね。
書込番号:15728902
0点

>3Dと1TBと書いてあるシールは剥がしますか?
3Dは残して1TBは剥がしましたよ。
その方がスッキリします。
ただケースバイケースです。
AT系だとそのままの方がいい感じでしたので
剥がしませんでしたね。
書込番号:15729127
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
この度、初BDレコーダー購入にあたって、機種選びで迷っています。
テレビは東芝レグザの46ZX8000なのですが、ビデオカメラがソニーのHDR-CX550Vなので、東芝でもなく、ソニーと並んで評判のいいパナソニックでもなく、ソニーの物を買おうと思っています。
使用目的は、第一に、ビデオカメラで撮った映像をBDに焼いて長期保存をしたいと思っています。
あとは、テレビ番組の録画(テレビの内蔵HDDはもうほぼ一杯なので)くらいです。
そこで、「ET1000」と「EW1000」と旧機種の「AT950W」とで迷っているのですが、画質、音質等の性能はET1000>EW1000なのは分かるのですが、AT950Wはどの位置になるのでしょうか?
EW1000より下なのでしょうか?EW1000と同等なのでしょうか?ET1000と同等なのでしょうか?または中間くらいなのでしょうか?
ETとEWの違いは大体分かるのですが、AT950Wと両機の違いがよく分かりません。
因みに、3番組同時録画も特別必要ないと考えています。
Wi-Fiで画像を飛ばすのも多少興味があるのですが、家中無線LAN環境がありますが、設定が面倒臭そうなので必要ないかな(?)と思っています。
御意見、御教授頂きたく思います。
どうそ宜しくお願いします。
0点

ET1000とAT950Wは同じくらいだろうから、AT950Wで十分だと思います。
USBアダプターケーブルVMC-UAM1を購入すればPCレスでUSBHDDにコピーできるのでこちらでもバックアップをとっておくことをおすすめします。
書込番号:15681345
0点

BDZ-ET1000とAT950Wを、両方持ってます。
確か、BDZ-ET1000とAT950Wは、インテリジェントエンコーダー3、3D対応高画質回路“CREAS 4”搭載されています。
EW1000は非搭載なので、長時間(ERモード)録画するなら除外したほうが良いでしょう。また購入後、長期間使うおつもりで、後々PC/タブレットのライブ/録画視聴や、おでかけ転送などお考えならば、最新のBDZ-ET1000が良いと思います。
2チューナーだと足りなくなる事があるので余裕もたれた方が良いです。レコーダーの1チューナー使ってPC/タブレットの視聴設定は容易に出来ます。これを体験すると便利すぎて、私は居間のTVを付けなくなりましたね。
補足ですが、最新の機種は、入出力端子がかなり削減されています。全機種のAT950Wの方が豊富です。
書込番号:15681373
1点

>画質、音質等の性能はET1000>EW1000なのは分かるのですが、AT950Wはどの位置になるのでしょうか?
その中間です。
ET1000>AT950W>EW1000です。
また画質以外の静粛性もAT950WよりET1000です。
AT950Wは動作音が煩い、等のスレが結構あります。
ET1000はAT950W系での反省から遮音対策に配慮して、
その効果は確認済みです。
書込番号:15681654
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
SONY純正のHB-D2Aを購入して接続したのですがレコーダーの電源が切れても外付けHDDの電源が落ちずに電源が入ったままなのですがそういった仕様なのでしょつか?
書込番号:15651817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
「パソコン電源連動機能」の記載はありますが、
レコーダーには記載がないようですね。
http://www.sony.jp/hdd/products/HD-DA/feature_1.html#L1_50
書込番号:15651970
1点

私の機種は1つ前の機種ですが、待機モードにもよりますがソニーのレコーダーは電源を切ってからもしばらく内部処理をするので電源が完全に切れるまでに少し時間がかかります。
きちんと連動するはずです。
書込番号:15652139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ機種と同じ外付けHDDを使ってますがレコの電源を切ってしばらくすると
HDDのランプは消えていますね。
書込番号:15653409
1点

>レコーダーの電源が切れても
レコーダーの電源が完全に落ちていますか?
電源オフにしてもすぐに電源が切れるとは
限りません。
レコーダーの内部で電源がまだ入っている
状態なら外付けHDDの電源は落ちませんよ。
レコーダーの電源が完全に落ちているかどうか
はTVがブラビアだったら入力切り替え一覧表示
で確認できます。
書込番号:15653980
1点

みなさん御回答ありがとうございます。レコーダーの電源を切ってもHDDは長い間起動したままです。レコーダーの電源はきれていても内臓HDDに録画中だと外付けHDDの電源は切れないままなのでしょうか?瞬間起動する設定にしてるのですがそれも影響してるのでしょうか?
書込番号:15655764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画中や番組表更新の時には外付けHDDの電源も入ります。
瞬間起動は表向き電源は切れてる様に見えますがほとんど起動中と変わらないので外付けHDDの電源も入ります。
書込番号:15655852
0点

>レコーダーの電源はきれていても内臓HDDに録画中だと外付けHDDの電源は切れないままなのでしょうか?
ええ。
レコの内部では通電(電源オン)状態ですから。
>瞬間起動する設定にしてるのですがそれも影響してるのでしょうか?
ええ。
瞬間起動設定だと表向き電源オフでも内部的には
電源オン状態です。
書込番号:15658451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





