BDZ-ET1000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:1TB)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2013年1月21日 19:11 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月10日 17:43 |
![]() |
0 | 4 | 2013年1月6日 20:57 |
![]() |
6 | 3 | 2013年1月5日 23:11 |
![]() |
10 | 4 | 2012年12月24日 16:41 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月22日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
ソニー製ビデオカメラ(BDZ-PJ590V)の動画の保存用として購入予定です。
ノートパソコン(corei5,グラボなし)ではAVCHD/60Pの動画をスムーズに再生できないためです。
HDDのトラブルに備えて本機と外付けHDDを購入し、2箇所に同じ動画を保存しておきたいのですが、その場合はビデオカメラと本機と外付けHDDをUSB接続すれば素人でも簡単にできますか?
テレビ番組の撮って消しやルームリンクもしたいので、EWではなくETが良いです。
あと本機の動画編集機能はどの程度のものでしょうか?
高スペックなノートパソコンか本機の購入で迷っています。
今時点では後者に傾いていますが、詳しい方にアドバイスいただきたいです!
よろしくお願いしますm(..)m
0点

corei5 なら十二分の再生能力を持ってます。
メモリが2GBなのではないですか?
32bit OSなら+2GB増設、64Bit OSなら、+4GB増設すれば良いです。
corei5 2.53GhzのノートPC(メモリ6GB)で、45MbpsのAVCHD 1080/60Pが余裕で再生できています。
意味は無いけど(余力を示す意味で)2つの動画を同時に再生しても破綻しません。
HDR-Pj590V は、最大でも28Mbpsでの録画なので、現在のPCで再生できるはずです。
保存だけの目的ならPCだけで可能です。但し、DVDドライブしかない場合は、17Mbps(だっかかな?)程度に制限されます。
BDドライブがあれば、28MbpsでBDに焼けます。
書込番号:15642108
0点

yuccochanさんありがとうございます!
Acer Aspire5742 Corei5 M480 2.67GHz
Windows7でメモリは2+4=6GBですがGOMプレイヤーでもWindowsプレイヤーでも
カクカク動画にプツプツ音声になります;
60Pではなく60i/28Mbpsだとなんとか動く感じです。M480は性能が低いのでしょうか?
リフレッシュ的なことをすることでサクサク動くようになりますか?
書込番号:15642768
0点

PJ590Vからの内蔵HDDへの取込や
それをUSB-HDDにダビングする事
編集もBD化も簡単です
出来る編集は「切った貼った」です
分割・結合・部分消去になります
>HDDのトラブルに備えて本機と外付けHDDを購入し、2箇所に同じ動画を保存しておきたいのですが、
本体がトラブル起こして基板交換を伴う修理すれば
内蔵HDDもUSB-HDDも全滅します
次のレコーダー買い替えまで無事だったとしても
USB-HDDは次のレコーダーでは再生出来ません
結局BD化していない映像は早いか遅いかの差だけで
全部見れなくなります
書込番号:15643253
0点

私のPCは、Acerの3820で、sakamuneさんのPCよりも低性能です。
きちんと見えられない原因は、PC以外にあると考えます。
また、60i/28Mbps との事ですが、FHモード24Mbpsではありませんか?
以前に色々調べたときにSDカードの転送スピードが不足していて正常に再生できない事が
ありました。
SDカードをクラス10などの高速なもので録画したらどうなりますか?
ちなみに所有の実験した安物のクラス4のSDカードは規格上は32Mbps転送可能ですが、
実測では、20数Mbpsの速度でした。
推定原因になりますが、お使いのSDカードの転送速度が24Mbps以上28Mbps未満である可能性があると考えました。
書込番号:15643308
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>PJ590Vからの内蔵HDDへの取込や
>それをUSB-HDDにダビングする事
>編集もBD化も簡単です
>出来る編集は「切った貼った」です
>分割・結合・部分消去になります
ありがとうございます!
今使っている古いDIGAにも同じような機能があるので、同じように扱えそうな気がします。
>本体がトラブル起こして基板交換を伴う修理すれば
>内蔵HDDもUSB-HDDも全滅します
>次のレコーダー買い替えまで無事だったとしても
>USB-HDDは次のレコーダーでは再生出来ません
誤算でした--;
というか聞いておいて本当によかったです。
新生児〜の動画なので、大事に残しておきたいので。
USB-HDDのデータはパソコンでは見られますよね?
とりあえず内蔵HDDとブルーレイディスクの2重でいきたいと思います!
書込番号:15643529
0点

yuccochanさん
仰るとおりFHモード24Mbpsでした。間違えてすみません;
SDカードはビデオカメラ用に買ったクラス10のものでした。
http://kakaku.com/item/K0000429219/
SDカードに問題があるのか、その他なのかじっくり調べてみようと思います。
スレ違い気味の内容にもかかわらず親切に教えていただき本当にありがとうございます><。
書込番号:15643558
0点

>USB-HDDのデータはパソコンでは見られますよね?
見れません
レコーダーのUSB-HDDに取り込んだ映像は
そのレコーダーしか再生出来ません
取り込んだレコーダーでも暗号化の回路を交換する修理があれば
再生出来なくなるのは前レスの通りです
PCでUSB-HDDにダビングした映像・・・つまりレコーダーは関係無い話なら
当然PCで再生出来ます
機械は壊れる物
BDはエラーする物と想定していた方が良いです
BDだけで最低2枚だと思います
それもなるべく信頼性が高いBD
原産国日本を確認しパナやソニーのBDだけ使います
赤ちゃんの映像なら保存とは別のBDを
実家に送りつけるのもバックアップになります
それとは別に念のためレコーダーやPCのHDD保存は良い事ですが
PCやレコーダーやUSB-HDDは近所への落雷一発で
同時に壊れる可能性がある事も想定してたほうが良いです
書込番号:15643659
0点

>仰るとおりFHモード24Mbpsでした
FHモード17Mbps
FXモード24Mbps
書込番号:15643900
0点

>Acer Aspire5742 Corei5 M480 2.67GHz
>Windows7でメモリは2+4=6GBですがGOMプレイヤーでもWindowsプレイヤーでも
>カクカク動画にプツプツ音声になります;
(1)常駐ソフトがたくさん動いていませんか?
(2)起動ドライブ(C:)の空き容量は十分ありますか?
書込番号:15644711
0点

sakamuneさん
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130116_581732.html
ここに、SONYハンディカムの動画サンプル(1080/60P)がありました。
PJ590Vではないですが、同質のものだと思われます。
Windows7のWMPでは、解像度が正常に取得できませんでしたが、スムースに再生できました。
GOMプレーヤーでは、音声は多分正常に再生されますが、映像と同期せず数秒(十数秒もあり)再生した後に1秒程度(?)静止画になりました。
(諸事情により、GOMプレーヤーは1つ前のバージョンです)
フリーソフトのVLC Media Playerでも正常に再生できました。
先に示したURLの動画をWMPで再生したときにどのようになりますか?
ファイルのダウンロードは、*.m2tsのところで右クリック a s で可能です。
書込番号:15648443
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
すごくわかり易く感動しました。
USB-HDDはレコーダーに繋いで使う場合は、レコーダーと一体型みたくなってしまうんですね。
ということは本機内蔵HDD+BD2枚、うち1枚は実家に送るというのが手間や保存性、家族も喜ぶということで一番ですかね!
ありがとうございます><
書込番号:15650640
0点

masa2009kh5さん
ご指摘ありがとうございます。
も少し勉強します;
書込番号:15650645
0点

papic0さんありがとうございます!
Cドライブの空き容量は350GBほどありますが、購入して2年ほど全くのノーメンテで使用しているので、常駐ソフトが沢山動いてるのかもしれません;
メモリ6GB(5.68使用可能)だそうですが、使用率が常に40%くらいです。これは普通でしょうか?
色々調べて勉強します;
書込番号:15650676
0点

yuccochanさん
リンク先のsample.m2ts(206MB)を再生してみました。
GOMプレイヤー、WMPどちらも不安定、カクカクプツプツです;
買った当初からYoutubeの1080P動画はまともに見られなかったので、何らかの初期不良でしょうか?
yuccochanさんのPCで普通に動くということは、スペック的にそうとしか考えられませんwworz
PCはこのまま使って、本機ET1000を購入します!
度々ありがとうございます><
書込番号:15650757
0点

>メモリ6GB(5.68使用可能)だそうですが、使用率が常に40%くらいです。これは普通でしょうか?
異常かどうかは、断定できませんが、普通じゃないです。
私のPCは、立ち上げた直後で、正確に覚えていませんが、20%ちょっとです。
(メモリは、同じく6GB)
セキュリティソフトは何をお使いですか?
ネットを切って、一度セキュリティーソフトをオフにしてみてください。
これで60Pが正常に再生できるか確認する。
セキュリティソフトは、以下のMicrosoftのものが軽くて良いです。
タダですし。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/security-essentials-download
書込番号:15650873
0点

わたしは、BD/DVDメディアに焼く時などは、LANを停止した上で、フリーソフトSmartCloseで常駐ソフトや不要なWindowsサービスを全て停止するのですが、動画を再生するだけなら、ウィルスチェックソフトなどは動かしておいた方がいいです。
一度、常駐ソフトを全て止め、ひとつひとつのソフトを起動して、動画再生への影響を確認してはどうでしょう。
書込番号:15651208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
1年半前から、BDZ−AT350を使用していてソニーが気に入っています。
今回Wチュナーが欲しくて BDZ−EWを検討していましたが、アイフォンから見れるなどいろいろ魅力がありEDZ−ETが気に入りました。他のクチコミでEWのおまかせチャプターはよくないと読みました。
番組が3番組録れるからトリプルおまかせチャプター、2番組だからダブルではないのでしょうか?チャプターの機能は同じではないのでしょうか?
ただ地方ではまだまだ高くて・・・ こちらの最低価格と思われる66000円+ポイント23%の池袋ヤマダとは同じヤマダでも2万5千円以上違います・・・(泣)
地方ではネット以外安く買えないのでしょうか?
1点

>他のクチコミでEWのおまかせチャプターはよくないと読みました。
どのスレですか?
過去機種のWおまかせチャプターとEWのWおまかせチャプターとの
比較で悪くなってるとの報告なんですか?
>チャプターの機能は同じではないのでしょうか?
EW系はインテリジェントエンコーダーが積まれていません。
おまかせチャプターはエンコーダーを通るとか過去に話が
あったと思いますが、それで違いが出てるのかしれません。
推測ですが。
ET1000に限って言えば過去機種のAT700やAX2700Tとチャプター
精度は同じです。
変化はありませんね。
>地方ではネット以外安く買えないのでしょうか?
そうです。
量販店によってはレコ、TVのコーナーがどんどん縮小
されたりもしています。
現行機の販売促進金もほとんど出ていないようですし。
もうそろそろレコーダを安く買える時代は終わりでは
ないでしょうか。
書込番号:15597392
0点

>他のクチコミでEWのおまかせチャプターはよくないと読みました。
EWだけを利用した人の体感ではないですか?どの機種との比較なのでしょうか。
X95→AT700→ET1000と世代を変えてきましたが、良くも悪くもチャプター精度の体感は変わりません。
ただEW系以下クラスにはダイジェスト再生が削除されています。最初はEW1000を購入したのですが、自宅に戻ってEWのクチコミを見て気づきました。その時点で未開封だったので助かりましたが。
>ただ地方ではまだまだ高くて・・・
そういうもんです。当方佐賀ですが、ET1000は86000円の10%以上値引きですよ。店員に価格を聞けば結局10%引き。交渉してやっと75000円で購入しました。
需要と供給のバランスがありますので地方でネット価格、また首都圏価格に近い価格をたたき出すのは普通に無理があります。
書込番号:15598875
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
現在、テレビ東芝Z2000にパナBZT710設定済、今回東芝26RE1SにET1000を
設定しました。
その中でリモコンの設定ですが、Z2000にはリモコンコードの選択が
ないためそのままで使用、パナ機リモコンでもONOFF等可能です。
現状ではテレビリモコンの混線を防ぐため26RE1Sの方のリモコンコードを
2に設定してあります。(どうもZ2000はコード1のようです)
今回のET1000のリモコンで26RE1Sを連動させようと設定したところ、
設定は完了するのですが、テレビ側より、「リモコンコードが異なります。」
というエラーが出て操作ができませんでした。
やむなく26RE1Sのリモコンコードを1に変更するとET1000でのリモコンでの
テレビ操作は可能になるのですが、今度はそのリモコンでZ2000の方も操作
できるようになってしまいます。
このような状況の中、何か良い解決策があるでしょうか。
おわかりになる方、宜しくお願いします。
0点

ソニーの取説P114に
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44359110M-JP.pdf
東芝のTVコード904と905がありますが、どちらで設定されていますか?
TVのガイドを使った設定では、代表番号しか出てこないので、必要なら自分で確認する必要がありますが、確認されましたか?
あと、蛇足と思いますが、ソニーのPLZ430Dなどのプリセット学習リモコンを使えば、たぶん、4台とも独自に操作することが可能になります。
キー配置は、ソニーレコの旧タイプに近いため、多少の操作違いはありますが、そのままでもかなり使えます。
書込番号:15580597
0点

エンヤこらどっこいしょさん、レスありがとうございます。
取説通り東芝の904と905両方登録やってみましたが、
リモコンコードが異なりますのエラーです。
ちなみに上記を設定したET1000のリモコンで、Z2000のテレビ操作
はできてしまいますので、904 905は東芝TVのリモコンコード1での
番号で、リモコンコード2での番号もしくは設定の仕方があれば設定
可能かと思ったのですが…
書込番号:15580826
0点

そうでしたか。
でしたら、厳しいですね。
東芝が、最近(ここ1〜2年くらい)になって、販売台数増加に合わせて追加したものっぽいので。
ソニー(たぶん他社)のリモコンも対応できていないのでは?と思います。
この手のリモコンは、最低限のものしか記憶させていないと思いますので。
後は、やはり、プリセット学習リモコン等で学習させるしかないのではないでしょうか?
一つ、ダメ元で、ソニーにメール質問するのもよいかもしれません。サポセンに聞くよりは確実な答えがもらえると思います。
それに、この質問で、メーカーのリモコン対応範囲が将来的に増えるかもしれません。
書込番号:15581003
0点

アドバイスありがとうございます。
サポにも聞いてみましたが、マニュアル通りの回答しか
いただけませんでした。(ソニー・東芝とも)
おっしゃる通り、学習リモコンも検討してみます。
今後のこともあるので、メールでの質問してみます。
また何か手がかりがありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:15582042
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
DRモードで2カ国語放送を録画して再生時音声切り替えしても(主/副)切り替えの表示は変わりますが音声は主のままです。
しかし早見再生時は音声切り替えで(主/副)表示が切り替え可能で音声も主/副が聞けます。
何か設定変更が必要ですか?
よろしくお願いします。
0点

レコーダのHDMIのデジタル音声出力設定を「ビットストリーム」から「PCM」に変更すればいいのではないでしょうか。
書込番号:15574924
4点

しえらざーどさんありがとうございます。
副音声で聞くことが出来ました。
書込番号:15576724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマカンが当たってよかったです(笑)。以下に書く通り、本来はスレ主さん所有のテレビのメーカー機種を確認してからでないと回答できない質問です。
これ、ソニーや東芝のテレビ(HDMI入力のデジタルがBITSTREAMを受け付ける仕様)だと共通に起こりそうなものですが、不思議と質問がないですね。言語切り替えは実際にはほとんどしないからでしょうか??
書込番号:15577261
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
近々購入予定者です。
そこで質問なのですが、購入しようとするお店で、
この商品に最長5年の保証が別料金で加入できるそうです。
価格は物損保障もあり6400円です。
個人的にはメーカー保証で大丈夫だと考えてますが
皆さんはどうされてますか?
加入した方がいいですか?
加入されてない方はなぜ加入しませんか?
ソニータイマーが気になるので心配してますが
出来る限り安く購入したいので加入を躊躇してます。
アドバイスを求めます。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>ソニータイマーが気になるので心配してますが
そもそも定価で買う訳じゃ無いのだからなにか起きた時不安なのに長期保証代ケチるのも
どうかしていると思うが、それより保証代6千円以上ってどこの話だ?(3千以上〜4千以下
くらいなら分かるが?)
ソニーは基本BD焼きする以外無劣化でデータを移す方法が無いのだからBDドライブが
逝った時を想定して長期保証付けるのが無難だと思うがね。
書込番号:15521615
3点

スレ主さんは質問されてる時点で心配性な方だと思いますので、長期保障に加入された方が良いと思います。
私は970T使用者ですが長期保障に加入してません。その理由ですが、ほぼ毎日稼働していて、購入価格÷使用月数=1カ月あたりの使用料で納得できているからです。
私は金持ちではありませんが、故障したら買い換えればいいと思っています。1年たてば、また新しい製品が出てますし、また購入する楽しみが増えて良いのではないでしょうか?
そうもいかない家庭の事情等があるなら尚更加入すべきです。
我が家はソニー製品が多数ありますが、タイマーが発動したことは一度もありません。
気になるようでしたらソニー製品はやめた方が良いです。
書込番号:15521963
2点

延長保証は、加入して使わなくても後悔しませんが、
加入してなくて、1〜5年後に故障するとむちゃくちゃ後悔します。
書込番号:15522485
3点

確かに物損保証は高めですね。保証会社により若干差がある
けど大体6千円くらいですね。ただし適応されない状況も
あるので各販売店の保証の条件をよく読まれて自分の環境に
あったものがいいですね。落としたら駄目というのは判るが
虫が入った、子供が異物を突っ込んだ、なんてのは対象外に
なるよケースもあるようです。
お奨めは5年の通常保証がいいようですね。
自宅での修理は技術料の他、出張料がオントップされるが
これが馬鹿にならない。梱包、運搬を考えると仕方ないが。
ま、年単位で考えれば安いもの。
ソニーは3台目ですが故障知らずでした。どれも3年以上
使用、使えるけど旧型は友人にあげてしまいます。今まで
焼いた枚数は1台で年1千枚くらい。稀に不良デスクに
遭遇して失敗なんてことあるけど、殆ど再焼き込で成功して
います。
初期に買った他メーカーのレコーダーですが、保証期間内
に焼き込み不能になったことがあり、修理に来てもらい
ましたが状況が再現され、無償で新品のハードデスクに
交換してもらいましたよ。壊れたハードデスクは返して
くれません。インテリジェント構成で付属基盤と一心同体
なので消費者は絶対に交換できないとのこと。
書込番号:15523854
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
先週なんばヤマダで、ここで見た東京の値段を引き合いに出して聞いたところ、75800円のポイント21%が限界と言われました。東京とは一万円近く開きがあるようですが、こんなに違うもんなんでしょうか?みなさんの情報を教えて下さい。
0点

数年前なら普通というかもっと差があったと思います。
札に書かれている価格は、とんでもない値段が多かったですが、今はそうでもないような。
あくまでも私の感触ですが、ビックのほうががんばってくれます!
店員や時期にもよるとは思いますが…
書込番号:15515443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





