BDZ-EW1000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:2、内蔵HDD:1TB)

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2018年2月5日 10:51 |
![]() |
4 | 2 | 2016年11月21日 00:22 |
![]() |
2 | 3 | 2016年6月2日 13:05 |
![]() |
19 | 22 | 2016年5月5日 09:51 |
![]() |
41 | 5 | 2019年3月11日 12:28 |
![]() |
63 | 22 | 2014年9月30日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1000
どなたか教えてください。
過去に撮りためていたminiDVをこの度HDDレコーダーなりBDなりに取り込もうと思いました。
当方の所有レコーダーはBDZ-EW1000でi.LINKが無かったためBDZ-X95を中古で購入しHDDに取り込みBD経由でBDZ-EW1000に移動をさせようと考えました。
BDZ-X95にDVダビングで取り込みが終わったのですが、その際”日付別プレイリスト”が作成され非常に便利だと感じました。このプレイリストが残ったままBDZ-EW1000に移動させたいと考えましたが、そのプレイリストをBDに移動できないのかうまく出来ません。
そこで質問ですがBDZ-X95では”プレイリスト”をBDにダビングすることはできないのでしょうか?
またBDZ-EW1000のHDDに取り込んだデータに日付別プレイリストを簡単につけることは出来ないのでしょうか?(数が多いので一つずつプレイリストを作っていく方法はNGでお願いします)
出来ないとするとBDZ-X95以外のi.LINK対応機種で”プレイリスト”をBDにダビング出来る機種ってあるんでしょうか?あるとするとその機種で作成したプレイリストはBDZ-EW1000のHDD内にプレイリスト毎移動できますか?
詳しい方教えてください、お願いいたします。
いっそのこと、メイン機種をBDZ-EW1000から中古のBDZ-EX3000にしようか悩んでいます(外付けHDD対応でi.LINK対応機種の為)めっちゃ高いですが。
1点

>過去に撮りためていたminiDVをこの度HDDレコーダーなりBDなりに取り込もうと思いました。
>
ということは、FILE種類は、MPEG2 ですか?
SONY HC1撮影とか?
書込番号:21567599
1点

マニュアルより、BDZ-EW1000にはIEEE1394(iLINK)の端子はないです。3000にしかないみたいです。
自分は、HDR-HC1(DVミニテープ)撮影のデータを、
IEEE1394端子経由でPCに読み込んでます。
そこで編集し、オーサリングソフト編集し、PCでブルーレイに書き込んでます。
それしか方法がないと判断しました。
ご参考までに。。。
書込番号:21567641
1点

こんばんは
プレイリストのダビングってどっかの世代からできなくなったような…(うろ覚え)。
miniDVのコンテンツはDVですか?HDVですか?
書込番号:21568094
0点

>BDZ-X95では”プレイリスト”をBDにダビングすることはできないのでしょうか?
可能だ。
取説にも載っておる。
ただし、オリジナルタイトルとしてダビングされる。
また、コピー制御信号が含まれておる場合は、
プレイリストダビングは出来ん。
書込番号:21568215
1点

YAZAWA_CAROL様 ありがとうございます。
FILE種類はわかりません、DCR-TRV10で撮影したものです。
BDZ-X95を使用してiLINKケーブル(IEEE1394)でBDZ-X95内のHDDへの取り込み及びBDへの書込については完成しておりプレイリストタイトルなしでならBD経由でBDZ-EW1000に取り込み可能のようです。
りょうマーチ様 ありがとうございます。
DVとなります。
彙孺悶埀脛様 ありがとうございます。
オリジナルタイトルとしてではなく、プレイリストタイトルとしてダビングできないかな?ということでした。無理みたいですね。
他のiLINK対応機種でもプレイリストタイトルとしてダビング出来るものはないみたいですね(自分では見つけられませんでした)
よって、自分がしたいことをするならメイン機にしているBDZ-EW1000をBDZ-AX2700TかBDZ-EX3000に買いかえるしかないようです(iLINKと外付けHDDの両方対応機種)どちらも中古価格高いですね〜。
書込番号:21569335
0点

>プレイリストタイトルとしてダビングできないかな?ということでした。無理みたいですね。
プレイリストというものは、オリジナルを参照しておるのであるから、
オリジナルは移動せずにプレイリストのみ移動、
などという事が出来る訳が無い。
参照元が無いのに、どうやって参照すると云うのだ?
作成したプレイリストを残したまま、オリジナルのみを消去は出来んのは、
そういうことだ。
で、
もし、出来たとして、
EW1000で、そのプレイリストを、どう活用するつもりなのだ?
そこが全く見えん。
X95でプレイリストダビングをし、
そのBDをEW1000に入れ、HDDにコピーすれば、
たとえオリジナル(実体)であったとしても、
再生すれば、プレイリストと同じように再生されるのであるから
何もそれがプレイリストである必要は無いではないか。
書込番号:21570309
0点

あれ?
もしかして、
オリジナルも移動し、
プレイリストも一緒に移動出来んか?
という質問?
前述したとおり、
プレイリストをダビングすれば、実体になる訳だが、
その実体がプレイリストも兼ねておるのであるから
オリジナルそのものをダビングする手間が省けると思うのだが・・・
書込番号:21570373
0点

彙孺悶埀脛様
今回40本ほどのminiDVをBDZ-X95の内蔵HDDにダビングしたんですが、1本につき平均10程度の日付別のプレイリストができました。そのすべてを全部実体として切れ切れにしてダビングすると数が多すぎて見るのが大変なんです。実態プラス平均10ずつのプレイリストで編集してあるとプレイリストを閉じて40だけのタイトルで見たいところまで移動してそこでプレイリストを展開しさらに細かく見たいところを探るということができるので非常に便利と思いまして、そのまま移動できないかと思いました。40のタイトル名はすべて撮影時の西暦からの日付になっておりますのでわかりやすいんです。
ですので一旦実態だけを移動してEW1000側で日付別プレイリストに編集できてもよいのかと思いましたが其れもできないみたいですね。
今のところBDZ-X95を今回ダビングしたminiDV撮影の映像を見るための専用機として2台体制になってます。もともとEW1000に移動してすぐにヤフオクに出すつもりでいましたが・・。
書込番号:21570591
0点

文章だけだと、なかなか伝わり辛い故、
自分でやってみた。
※色々ひっぱり出したりしたので結構大変であった
4つの日付が入った1本のテープを作成し、
10年近く前のソニー機で
i.LINKから
プレイリスト:作成する
で、
取り込んでみた・・・・・@
>プレイリストを閉じて40だけのタイトルで見たいところまで移動してそこでプレイリストを展開し
上記がどういう操作なのかが解らんやった。
貼付画像@では、
一番下にオリジナルタイトル、
その上に、4つのプレイリストが並んでおる。
※「サンプル」とあるヤツは、今回の取込みに無関係故、無視願う
この状態から、プレイリストのみを非表示に出来るという事なのか?
テープ40本に相当する40個のオリジナルタイトルから、
希望の日時が含まれておるオリジナルタイトルにカーソルを合わせて
そこでプレイリストを表示させれば、当該オリジナルタイトルの近辺に、
そのタイトルから自動生成された10個前後のプレイリストが出現する、
という事なのであろうか?
次に、4つのプレイリストを、BD-REにダビングし、
そのBDから新しいソニー機にダビングした。・・・・・A
この状態だと、それぞれの日時がタイトルについておるので、
確かにタイトルを纏める事は出来んようだ。
そこで、4つのタイトルのタイトル名を、全て、
元テープの日時に書き換えた。・・・・・・・・・・・・・・B
(タイトル個別表示状態)
黄ボタンで、タイトルまとめ表示状態にすると
同じ元テープのタイトルが、1つに纏まった。・・・・・C
その、纏まったタイトルで「決定」を押すと
その下に、含まれておるタイトルがずらりと並ぶ(展開)
1本のテープから作成された10個のプレイリストをX95でBDにダビング
→別のソニー機に取込み10個のオリジナルタイトルが出来る
1番目のタイトルのタイトル名を、X95のオリジナルタイトルと同じにする。
そのタイトル名を語句登録すれば、2番目〜10番目のタイトル名変更が楽。
1文字でもタイトル名が違うと同じフォルダには纏まらんのかどうかは、
現時点では不明(@を語尾につけたらフォルダから除外された)
完全に同一でなければ同じフォルダに纏まらんのであれば、
10個のタイトルの識別がしにくい?
EX3000に変更しても、
テープからの取込みを、
1からやり直さないかんのではないか?
上記方法をとっても、
高速ダビング2回&タイトル名変更という作業は
そこそこの手間ではあるが・・・
※機種が違う故、X95とEW1000の場合と同じ動きをするかは、分からん。
書込番号:21571614
1点

彙孺悶埀脛様 いろいろ検証してくださりありがとうございます。
>>プレイリストを閉じて40だけのタイトルで見たいところまで移動してそこでプレイリストを展開し
>上記がどういう操作なのかが解らんやった。
BDZ-X95でオリジナルのみ表示されている状態で”オプション”を押すと”全タイトル表示”という項目が出てきてそれを選ぶとオリジナルの近辺にプレイリストが出ます。プレイリスト表示状態でオプションを押すと同じ場所に”グループ表示”という項目が出てきてそれを選ぶとオリジナルのみの表示に切り替わります。
>この状態から、プレイリストのみを非表示に出来るという事なのか?
>テープ40本に相当する40個のオリジナルタイトルから、
>希望の日時が含まれておるオリジナルタイトルにカーソルを合わせて
>そこでプレイリストを表示させれば、当該オリジナルタイトルの近辺に、
>そのタイトルから自動生成された10個前後のプレイリストが出現する、
>という事なのであろうか?
まさにおっしゃる通りでございます。
なるほど、一日一日切れ切れでEW1000に移動しそちらで纏める・・その発想はなかったです。教示いただいた方法も含め取説見ながらうまいことできないか触ってみます。非常にわかりやすいご説明ですありがとうございます。
>EX3000に変更しても、
>テープからの取込みを、
>1からやり直さないかんのではないか?
確かにそうですが、40時間かかるものの1本ずつですが最初に操作するとあとは勝手にやってくれるので以外に手間ではないです。BDを使い別のレコーダーに移動するほうが手間かも・・
ただDCR-TRV10の再生が心許ないのでいつ動かなくなるか心配ですね。
書込番号:21572254
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1000
このプレイヤーを家庭で使用しています。
北米版のアニメのBlu-rayの購入を検討しているのですが、このプレイヤーは北米版アニメのBlu-rayを再生することは可能ですか?
また、国コードの設定が必要になった場合、その方法はどうすればいいのですか?
2点

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
マニュアルPP140 記載あります。
(44359110M-JP.PDF 4-435-911-02(1))
書込番号:20413087
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1000
皆さま 教えてください。
現在、HC-V750Mで撮影したデータをSDカードでBDZ-EW1000に取り込んでいます。
データは問題なく取り込めるのですが、日付が表示されません。
日付を表示する方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ソニーBDZは、思い出ディスクダビングをして、
そのディスク再生時のみ、日時情報を表示可能の筈だ。
書込番号:19921727
1点

彙懦們夛奚さん
御回答有難うございます。
私も確か「思い出ディスクダビング」でしか表示されないと思い、
やってみたのですが、日付は表示されませんでした。
やりかたが間違っていたのか?それともパナのビデオカメラは対応しないのか?
分かりません。
お教えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:19922974
0点

確認事項
●PSモードの60Pで撮影されたデータは、思い出ディスクダビング不可
●思い出ディスクダビング時に、「BD-Jメニューを作成する」を選択せんと、
日時情報表示可能のディスクは作成出来ん
●リモコンの”字幕”ボタンを押しておるか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014464/SortID=19362087/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%81h%8E%9A%96%8B%81h#19365287
書込番号:19923547
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1000
つい先日にブルーレイのディスク(録画済&空)が読み込まなくなりました「このディスクは操作できません」と出てしまいます
買ってまだ5年ぐらいしかたってません。
たばこ吸うのでたばこの煙が原因なのかはわかりませんがこれはやっぱり修理に出した方がいいのでしょうか?それとも新しいのに買い替えた方がいいのでしょうか?
ちなみにHDDでの録画は可能です
アドバイスお願いします。
4点

SONYは新機種の方が価格がなぜか高くて,挙句の果てには性能が低いです!矛盾ですがそうです。
この録画機は自分もかれこれ3、4年は使用してます(子供たちが)。
故障知らずです。
買い替えは高いからアキバのSONY-SCへ持参ください。
見積もり勘案すればよいのでは?!
書込番号:19454380
1点

修理費用は19000円+税のようです。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/bd.html
ご予算と今の機種への愛着度でご判断されたら良いかと思います。
症状からして内蔵HDDのタイトルは修理で消える可能性は低そうですが、サービスからリスク承諾の確認はあるかと思います。
冒険するなら分解してレンズ清掃する方法もありますが、慣れてないと止めを刺す可能性も大です。
書込番号:19454407
3点

tact2525さん
こんばんは。
>ブルーレイのディスク(録画済&空)が読み込まなくなりました
>たばこ吸うのでたばこの煙が原因なのかはわかりませんがこれはやっぱり修理に出した方がいいのでしょうか?それとも新しいのに買い替えた方がいいのでしょうか?
ソニー製BDレコーダーでは、ドライブ読み込み時の不具合が発生した場合の対処方法は、リセットを行うぐらいしかなく、クリーナー等を使用してのピックアップレンズの清掃は、メーカーが禁止していますので、ドライブ故障の場合は修理するしか有りませんネ。(クリーナー等を使用した場合は、修理対象外に成る可能性が有り、メーカーより現状のまま返却される事も)
只、修理した場合に、既存部分とのバランスだと思うのですが、ドライブの修理直後にHDDが動作不安定に成ったりと、考えればキリが無いので割り切りが必要です。(ソニー機の場合、料金は定額に成っていて、税込で2万数千円なので、新品の約半額で修理可能です。此の金額が高いか安いかは、スレ主さんの判断次第です)
『修理前の注意点と修理料金の目安』
http://www.sony.jp/support/bd/repair/
書込番号:19454521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
テレビはどのくらいの大きさでご視聴されてますか?
再生時に画質を上げるクリアスって映像エンジンが無いモデルなので、
画質に不満でしたら、ET系へ買い替えるのも良いのでは?
ただ、買い替えとなると、HDDに録り溜めたのは移行できません。
書込番号:19454989
1点

firmware upもあります。
まずはその辺から、、、
書込番号:19456795
0点

これです!
http://www.sony.jp/bd/update/index.html?nccharset=206D46DA&searchWord=BDZ-EW1000
書込番号:19456855
0点

僕なら修理に出します
ていうか 11月にAT770T修理に出しましたけど 一応HDD+BDのヘッド交換で24800円(K'S電気経由で)でしたが
僕はタバコ吸いません
AT770Tは3年と一か月 AT750Wが4年と2か月(これは今日BD読めないのに気が付きました)
前触れなくいきなり読めなく・・・・・ 期間が違うのは使用頻度の違いのようです
>再生時に画質を上げるクリアスって映像エンジンが無いモデルなので、
画質に不満でしたら、ET系へ買い替えるのも良いのでは?
ET2200持ってますけど AT750Wに比べて画質悪いですよ(EW1000は持ってないの比較できないですが)LSR以下の画質が特に
クリアスでなくて 録画画質が悪いようです
AT750WでBDにダビングして ET2200で録画した番組と比較した結果(画質がかなり悪いので比較してみた)
(実は もっと古い RS15Sより悪かったりします)
たぶん AVCで音声多重で録画できるようになったので 映像領域が減らされた結果じゃないかと
修理するか 買い替えるか微妙なとこです もうすぐ新型が出てくるはずですが
新型がさらに性能落ちる可能性もあるので 今のうちに買い替えた方が良い可能性も・・・・
因みに修理の場合 修理部分のみ3か月の保証が付きます
書込番号:19457942
0点

追伸 DVDはみれましたでもブルーレイはやっぱりみれません これでもやっぱりレンズの汚れが原因なのでしょうか?
書込番号:19458646
0点

tact2525さん
こんにちは。
>DVDはみれましたでもブルーレイはやっぱりみれません これでもやっぱりレンズの汚れが原因なのでしょうか?
DVDの読み込みはOKで、BDの読み込みがダメならレンズ汚れの可能性が高いと思いますネ。(此の様な場合でもメーカー修理に成ると、BD側のピックアップレンズのみの単体修理はせず、A/S(アッセンブリー)修理が原則に成ります)
スレ主さんは喫煙されると言う事で、断言は出来ませんが、タバコの煙によるヤニが付着して、読み込み不良が発生したと考えるのが自然でしょう。DVDよりBDの方が繊細で、読み込み精度が必要な為、BDのピックアップレンズが先に故障する確率が高い様に思います。
書込番号:19458743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
VROさん、そうでしたか。
でも、AT750Wってクリアス搭載機種なので、それよりEW1000のほうが画質が・・・の場合があるかもですね。
最新のET2200のほうが画質悪いとは・・・コストダウンの結果でしょうかね?
スレ主さま、私なら、HDDの将来信頼性を考慮して、ダビングの必要が無いのであれば買い替えます。
書込番号:19460316
0点

>DVDはみれましたでもブルーレイはやっぱりみれません
DVDは、赤色レーザー(ダイオード)で、
BDは、青色レーザー を使っているので、このような現象は良くあります。
#BD用の青色レーザーのみ劣化(故障)している。
>これでもやっぱりレンズの汚れが原因なのでしょうか?
レーザーダイオードは別物ですが、レンズが共通の一体型も多く存在しますので、
むしろ、レンズ汚れの可能性は低いとも言えます。
SONYは、レンズクリーナーの使用を禁止していますので、
破壊覚悟で、クリーナーを使ってみるか、分解してレンズを掃除してみる選択肢もあります。
あと、友人は、掃除機でドライブのトレー付近を掃除したら直ったと言っていました。
#レンズ上のゴミが掃除機で吸いだされた!?
書込番号:19460562
0点

レンズ部分の読み取りエラーと推測します。
SCへ一度持参したほうがよいのでは?
あっと,その前に見積もり&保証期間の有無もね!
SONY-SC[AKIBA]は結構親切でした。
書込番号:19460917
0点

>追伸 DVDはみれましたでもブルーレイはやっぱりみれません これでもやっぱりレンズの汚れが原因なのでしょうか?
家の故障した2台ともですが
DVDは読み込めますし DVD-RWにダビングも可能でした
(AT750Wの方は昨日確認済み 今日修理に出しました)
前に修理に出した AT770Tはレンズ交換で帰ってきてます レンズの消耗なのは間違いないようです
レンズクリーナは 故障の恐れがあるので使用しないで下さいと 取説の使用上のご注意というところに書いてありますが
(使うと無料修理の対象から外れるかもしれないけど)
使用すると修理しないとは書いてませんね
ダメもとで使ってみても・・・・ 修理の時にわざわざ使いましたと言う必要も無いと思うし
りょうマーチさん
>最新のET2200のほうが画質悪いとは・・・コストダウンの結果でしょうかね?
どうなんでしょうね 古い機械は 二か国語はDRしかなかったのがAVCで可能になってますが これって音声の領域が倍(ステレオ音声で2セット)になってますけどその分 画像の領域が減ってるんじゃないかと これが原因のように
因みにAT750Wはその前のRXシリーズに比べて 市販DVDの再生画質が良くなってます(アニメだと斜めの線とか顔の輪郭のギザギザが滑らかに ET2200は確かめてないけどたぶんよくなってるはずです)
書込番号:19461013
2点

この機種ではないが、ジャンク品から部品を移植して直したという強者がいるくらいだからね。
HDDのコンテンツを残したければ、修理したほうがいいでしょうね。
初代のEWシリーズは、録画高画質回路にETシリーズと差があまりにもありすぎたしなぁー。
書込番号:19461900
0点

こんばんは
VROさん
映像データに対して音声データは1割にもならないと思うので、
たとえ、音声データが倍になったとしても、画質に影響があるとは思えないのです。
書込番号:19462901
0点

りょうマーチさん
たしかに 影響は少ないかも
ブロックノイズが多いのです 破綻してると言ってもよいかも
そのわずかな分が影響してると考えるのはおかしいですか
コストダウンの為に画質が悪くなったとは考えたくないというのが僕の正直な気持ちかもしれません
(そうなると ソニー製品は今後買えなくなっちゃいますから)
いずれにせよ 録画モード上げて録画しないと解決しませんね
書込番号:19464486
0点

>(そうなると ソニー製品は今後買えなくなっちゃいますから)
すべてのレートではわかりませんが、よく使う三倍モードだと現行付近でもソニー>パナに見えます。
EWでも印象は変わりません。WOWOWのライブ番組でははっきりノイズに差が出ます。
パナのAVCは評判いいですが、何度も同じ環境で確認しましたが私の目ではどうも納得できません。
ソニー追加したとき率直に思ったのは、「AVC綺麗だなあ」でした。
ソニーの古参の方が現行に不満ということは、過去機はよほど綺麗なんだろうと思います。
私の目が腐ってる可能性もありますが、他メーカーに乗り換えるとさらに不満が大きくなりかねないですよ(^^;
書込番号:19464565
2点

こんばんは
私のレコーダーで一番新しいのはET1000なので、クリアス5搭載機は所有しておりません。
テレビへ1080pで出力できるET1200(現行)が1080iで出力するRX世代より悪いとは思いたくないですね。
とはいえ、所有していない私の想像よりも所有している方の意見のほうが・・・。
デジタルっ娘さん
貴重なご意見ありがとうございます。
安心してソニーユーザーで居られます。
春に出ると噂のあるレコーダーが待ち遠しいです。
書込番号:19466024
0点

デジタルっ娘さん
AT770TとET2200でSRモードで録画してみましたが 持ってるTVが16インチなもので画質の差はよくわかりませんでした
SRはあまり使わないのですが(今まではSRの画質が必要ならDR使ってた 通常LSRがメイン)
AVCで二か国語と音声多重が使えるので DRよりSRを使ってみるのも良いかもと考えてはいます
>テレビへ1080pで出力できるET1200(現行)が1080iで出力するRX世代より悪いとは思いたくないですね。
とはいえ、所有していない私の想像よりも所有している方の意見のほうが・・・。
いやそんな 高レベルの話じゃないんです
持ってるTVもシャープの16インチなんで 一応1080Pを内部で変換して表示はしてますけど
僕が問題にしてるのは 色合いとか解像度でなくて 単にブロックノイズ 人物の顔の輪郭が崩れてる場面とかありますから
録画レートを上げれば解決する問題なんですけどね
書込番号:19467417
1点

>AVCで二か国語と音声多重が使えるので DRよりSRを使ってみるのも良いかもと考えてはいます
容量節約やBD収録時の都合でそれぞれお気にのレートがあると思いますが、SRは画質とのバランスグッドです。
VROさんが将来テレビを大きくした場合も極端にがっかりすることはないのかなと。
画質ですが、パナとソニーの同一タイトルをNASに集約し各クライアント機でネットワーク再生した場合も同じ差を感じます。
なので再生側の補正等でなく、単純にAVCデータとしてソニーのほうが良質(私にとって)に録画されているといえます。
欲を言えば字幕も扱えればほぼ不満はなかったです。
書込番号:19468018
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1000
ドラマやアニメを主に録画しているのですが
名探偵コナンとワンピースだけ音が出ません。
コナンの前にやってる金田一少年の事件簿やワンピースの前のドラゴンボール超は出ます。
(ワンピースは音声2(副音声?)にすると出ます)
何が原因でしょうか?
録画設定は全て同じなのにこの2番組だけ出ません。。。
33点

BDZ-EW1000を購入して2,3年すぎますが
主様のような現象は皆無です。
書込番号:19398053
4点

購入から2年たちましたが今年の夏頃から急にこのような症状になりました。
HDMIや電源の抜き差し、録画予約の再設定等何をやってもダメで困ってます。
ワンピースは音声2で聞けるのでいいのですがコナンは音声1しかないので出来ません。
修理に出すと録画は全部消えますよね?
たくさん溜まってるのでそれだけは避けたいです。
書込番号:19398070
2点

ウチのEW1000はその様な症状は出ませんが、
つい先日音声がとぎれとぎれになり、遂には出なくなりましたが
原因はHDMIケーブルでした。
TVのスイーベル機能を毎日使っていたため、HDMIケーブルが
どこかで断線してしまった様で、HDMIケーブル交換で直りました。
スレ主さんの場合特定の番組との事で私の症状とは違うと思いますが
取り敢えずリセットボタンによるリセットとメニューからの設定初期化を
試してはどうでしょうか。
あとは
・そのチャンネルの受信レベルのチェック
・AVアンプをつないでいる場合はTV直にする
・TV以外の他機と数珠繋ぎしてたら壁から最初に繋ぐ機器にする
・TV以外の他機と数珠繋ぎしてたら分配器経由で並列にする
・HDMIケーブルを交換する
・コンセントを抜き、電源ボタンを10秒押し後、コンセントを挿す
等がユーザーにできる事だと思います。
書込番号:19399400
1点

主様
BDZ-EW1000 の「本体アップデート情報 」を検索しました。
http://www.sony.jp/bd/update/index.html?nccharset=1360D24C&searchWord=BDZ-EW1000
該当するようでしたらDOWNLOADして
UPDATE対応もあり得ますよね。
書込番号:19400075
1点




ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1000
フレーム単位で不要部分の削除を行い、BD-Rへダビング。まず気になるのが、当該機器で再生すると、削除編集した
個所で、一瞬映像音声共に停止すること。削除したフレームが、他社機で再生すると見えることがある。これは、
オリジナルデータを編集せず、プレイリストを作成する方法でも結果は同じ。
PCの著名ソフト、PowerDVD BDで、同BD-Rを再生すると、削除したはずのフレームが、必ず再生されてしまう。これは、BD-Rにダビングする時に、操作上は削除した筈のフレームが、BD-Rにダビングされているということですよね?
期待した動きではないので、メーカーに問い合わせたところ、ユーザーが削除したつもりのフレームも、実際は残って
いて(BD-Rにだびんぐしても)、ソフトで「再生対象外」というフラグを付けて、再生時に読み飛ばしている、という
説明を受けました。「要は、編集結果通りに鑑賞したいのであれば、SONY製品でお楽しみ下さい、ということに
なります」。驚愕の回答に声も出ませんでした。
夜、書斎でPCのPowerDVD BDで鑑賞することが多いので、ゴミフレームがちらついて再生されるわ、一瞬映像は
止まるわで、耐えがたいものがあります。各家電メーカに問い合わせたら、同一メーカー内の製品でも再生される
ことがあると言われました(Pana、東芝)。
ちなみに、NECのPC、VALUSTARのSmartVisionで録画編集したものは、このようなことは生じません。しかし、PCにも
デメリットがあり、録画時刻が遅延したり、様々な理由で録画に失敗したり、ダビングする際にBD空き容量チェックに
1分近くかかったりします。それでも、映像の品質、ゴミなしを選びますね。
最近の製品でも、改善されていないのでしょうか?ご存知の方、いらっしゃいませんか?
2点

今回の話しは、EW1000で作った物を、他機での再生の話しですね。
自分は、ET1000です。
ET1000では、ネット経由で、風呂場などで、ETのHDDを再生した時、同じように、カット済みのコマがたまに、再生されます。
サポセンに問い合わせると、
「使用環境によっては、削除していても、再生される事はあります。」
と、回答を貰いました。
EW1000とET1000は、同じ時期の販売です。
同じソフトでは、ないでしょうか。
次期モデルで、現行の1100や2100も、同じではないでしょうか。
書込番号:17916396
4点

GOPの問題。
0.5秒単位で管理されてるのを、ソフトでフレーム編集してる。
再生する機器が対応してない場合、GOPのゴミが出る。
書込番号:17916698
1点

同じ(様な)スレを何度立てても、帰ってくる答えは同じです。
書込番号:17917075
11点

ジェダイクルーザーさん
BDレコーダー編集が今の方式で続く限り、どのメーカー・機種でも同じと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17895741/
の通り。
以下はメーカーへ当方の妄想提案を書いてみます…
BDレコーダーでの編集機能にクリップAVストリームファイルのフレーム単位データ削除ができるモード(仮にフレーム編集モードとします)を構築する。
ユーザーでゴミや瞬停を気にしない方は従来のプレイリスト方式モードを使う。編集速いので。
そして、ゴミや瞬停の無いストリームファイル(どのプレーヤーでもシームレス再生する)を生成したい方はこのフレーム編集モードを選択する。
【フレーム編集モードのメカニズム】
案は次の通り、違ってたらすみません。
1.TS受信
2.選択チャンネルデータ抽出の形式保存
3.インデックス、プレイリスト、インフォメーション等のデータ、保護コントロールデータを一時コピー保存
4.PCと同じユーザーインターフェース画面でフレーム編集を構築(ペガシス等とコラボいいかも)。(動作遅い場合はプロキシも)
この時ストリームファイルデータのIピクチャを含む完璧なフレームカットを行い(TMSR4でもIピクチャカットについて去年アップデート改善あり)、又、編集点前後のGOPを構築するものにする。
5.編集完了ボタンでスマートレンダリング出力する。但し出力ステップを入れるので従来モードより時間は掛かる。レンダリングにより作成された形式内の各ファイルは新規作成されるので、コピー保存していたデータから録画日時、ch局、番組説明等の必要情報を読んで書き換える。
6.BD等へのダビングはAACS等コントロールをかけて順法にする。
もはやPCみたいですが、こんなBDレコが欲しい。相当原価Up等で無理っぽいですが。
書込番号:17917132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確実なのはぺガシスのスマレン4による編集ですね(レコでは使えません)。ゴミゼロです。ノンフリーズです。マウスがジョグシャトルのように活用できるのでやりやすいです。一度使ったら、レコの編集には戻れないと思います。出来具合が完璧なので機能がかなり絞れてしまっているという現実のほうが残念です。せめて、チャプターが自在に打てたらいいのですが.....音楽物は特にです。
書込番号:17917158
1点

>ゴミフレームがちらついて再生されるわ、一瞬映像は
>止まるわで、耐えがたいものがあります。
そこまで耐え難かったらカット編集しなければいいのに、
と思います。
>最近の製品でも、改善されていないのでしょうか?ご存知の方、いらっしゃいませんか?
現行機も同じです。
諦めて下さい。
書込番号:17917230
2点

補足。
>削除したフレームが、他社機で再生すると見えることがある。
結構ギリギリ(ピッタリ)で削除していません?
本編を1〜2フレーム削除する事になりますが、そうすれば他社の
レコーダーでは大丈夫になるかと。
同様の以前のスレでもPS3での再生はゴミが見える事があるとレス
しましたが、PS3でゴミが見えない様に削除すれば大抵の他社機で
OKのはずです(過去に検証しました)。
書込番号:17917272
2点

デジタル貧者さん
>本編を1〜2フレーム削除する事になりますが、そうすれば他社の
レコーダーでは大丈夫になるかと。
ジェダイクルーザーさん は、BW780をお使いで、既に実施されているそうです。
で、CMゴミが消えずに本編が削除されるだけらしいです。
また、BWT560での再生では(別の番組かもしれませんが)、消したはずのCMが17フレームも表示されたそうです。
↑ を基準にすれば、「最近の製品は改善されている」と、言えると思います。
「ジェダイクルーザーさん がお使いのBW780 が故障している」の方が正確とは思いますが。
書込番号:17918714
2点

yuccochanさん
>ジェダイクルーザーさん は、BW780をお使いで、既に実施されているそうです。
>で、CMゴミが消えずに本編が削除されるだけらしいです。
そうでしたか。
情報ありがとうございます。
そこまで読みんではいませんでした。
ジェダイクルーザーさん
[17917272]のレスは無視して下さい。
書込番号:17920037
1点

色異夢悦彩無さん
>以下はメーカーへ当方の妄想提案を書いてみます…
●趣旨は理解できますし正論だとは思いますが、「(エコ政策指導によって)低消費電力型プロセッサ」を援用している「家電レコーダ」では再生実時間に近い処理時間がかかる可能性が高いのではないでしょうか。
GOPを展開してして再構成する、(ないしは展開しないで再解釈して continuity count を付け直す)となると H.264 に再エンコードするのとほぼ変わらない負荷だと思います。
それゆえ、家電メーカーは「continuity count」の不連続点を目安に「スキップ再生」するロジックを実装しているのではないでしょうか?
●PC用の再生ソフトや、ビデオ・エディターをご利用の方がしきりにと「誤魔化しがない」という趣旨で仰っておられますが、考えてみれば当たり前のことです。
・PC用の再生ソフト(私も長らくPowerDVDを使っております)は、編集点における「continuity count」の不連続性を前提していない・・・・つまり何も不連続対策を実装していないので「ゴミが見える」のであって、いわば不作為の結果として半端フィールドやフレームが見えているわけです。
なにもソフトの出来が良いわけでは無いと思います。
・PC編集ソフトも、いまやチップセットだけでもGAの機能を有する)PCの、家電組み込み用の10倍以上のレンダリング・パワーを前提に再レンダリングしているので(家電レコーダよりは)短時間で連続再生できるストリームを出力できるわけで、それと比較して「改善」と言われても、「無理でしょう」と思う次第です。
●したがって 「ゴミの見えない再生」を求める方へのお勧めは(本製品カテゴリからははみ出しますが)、以下です。
・PC用チューナで録画、PC用ビデオ・エディタでカット編集後ビデオ・プレイヤーで視聴する。
●私はもう時間がないので「編集するほど必要性があるなら、パッケージ・タイトル(市販ソフト)を買う、そうでないならPCのビデオ・プレイヤーでスキップ再生してみたら消す」方針で運用しています。
長文失礼
書込番号:17920693
3点

ほるへす さん
こんにちは
仰る通りで、無理を承知で妄想を書いてみました。
当方も、BDレコでは編集せず、飛ばしで観ています。
書込番号:17920768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuccochanさん
「同じ(様な)スレを何度立てても、帰ってくる答えは同じです。」に同意の方が少なくとも7名いらっしゃる
ということは、「こういうものだと諦めている」と捉えて宜しいですか?悲しいですねぇ…。
私も、顧客相手の仕事をしている部下を数百名と抱えていますが、「ユーザーにそういう思いをさせてはいけません」、
と徹底的に教育しています。社長に話をして、動いた(顧客の声に傾聴し、行動に移した)企業、沢山ありますよ。
ですから、DIGAだけでなく、目線を変えて他社機ではどうなのだろう?と私は書き込みをし、皆さんの声を聴きた
かったのです。
色異夢悦彩無さん、ほるへすさん
お陰様で、BDレコーダーのしくみや、同じような技術論を聴かせて頂き、メーカーに進言する準備が整いました。
SONYが動かないのは知っていますが、Panaの技術部門は自信喪失で揺らいでいますし、東芝、シャープは聴く耳
持っていることが分かっていますので、言うべきことは言おうと思っています。それでダメならそこまでと
見切るまでです。
実験に協力してくれた量販店の方は「各メーカーが寿司屋だとしましょう。勿論看板は異なり、大トロと注文
しても同じものは出てきませんよね。残念ながらPCとは違って、BDレコーダーはそれが現状なのです」と言われ
ました。上手い表現かもしれませんが、見損なったドラマ番組を、上手い具合に録画していた友人が居て、
借りたBD-Rを視聴してみたら、チラチラとゴミが何回も見えるって、やはり快適ではないですよね?SONYの
言い分通り、同じレコーダー内で見る分には問題ないですが、BD-Rにダビングした時点で、そのメーカーに
縛られない、汎用的なメディアを生成すべきだと私は思います。ダビングにかかる時間より、互換性の方を
私はとります。
私も、ユーザー目線での声を大切にしてますから、そのレベルで声を出してみようと思います。ここは、
みなさんとの情報交換や相談の場、折角いろいろな情報やお考えを伺えたので、黙っていては勿体無いです。
「そんなもんだ」と黙っていては何も変わりませんよね?yuccochanさん?
如何でしょうか?
書込番号:17933328
1点

ジェダイクルーザーさん
新たに読み返して気になった点を‥
>同意の方が少なくとも7名いらっしゃる
これは、ナイスの票のことだと思いますが、あくまでも目安です。
HNを変えて新たに登録すれば票の操作は可能でしょう。
まあ、此処はネガキャンや、適当に嘘を取り混ぜて質問者を困惑させることはあります。
少なくともナイスの票は気にしてはいけません。
書込番号:17934722
0点

ジェダイクルーザーさん
>「こういうものだと諦めている」と捉えて宜しいですか?
違います。
前スレで、幾つかのアドバイスがありますが、それに答えず、新たに同じ(様な)スレを立てても無意味だと言っています。
何度も書きますが、私の環境(BZT710、BWT1100、PowerDVD、WinDVD)では、ゴミの再生はありません。
ですので、ジェダイクルーザーさん の環境(操作方法)などに何らかの問題があると考えて、
それを解決させてあげたいとの思いで、アドバイスしているのですが、アドバイスに反応してくれなくては
どうしようもありません。
書込番号:17934832
6点

ジェダイクルーザーさん
>BD-Rにダビングした時点で、そのメーカーに縛られない、汎用的なメディアを生成すべきだと私は思います。ダビングにかかる時間より、互換性の方を私はとります。
●「物理的な条件の違いを無視して家電メーカが可能な適用をさぼっているという指摘」は理不尽に思えますよ、と申し上げたかったのですが、「押されたピンを跳ね除けて飛び立つのは」あなた様の自由です。
革命の成果をお祈り申し上げます。
>見損なったドラマ番組を、上手い具合に録画していた友人が居て、借りたBD-Rを視聴してみたら、チラチラとゴミが何回も見えるって、やはり快適ではないですよね?
●これは「不適法行為」という指摘を惹起する可能性がありますので、たとえ話としても援用なさらない方が支持者を減らさないと思います。
書込番号:17935640
3点

ジェダイクルーザーさん
連投失礼します。
他社機の互換性についてですが
メーカーの回答としては
「他社機の再生時の互換性については保証致しかねます
自社機での再生をお願いします」
と回答されそうな気もします。
ですが、これはあくまでも推測で、一般論ですので是非ご不満な点は進言してほしいですね。
そして可能ならその回答結果も投稿よろしくお願いします。
SONY は存じませんが、パナ同士のお部屋ジャンプリンクの再生でも、カットしたはずのゴミが見える訳で
仰るような他機での互換性の前に、自社機同士の再生時の互換性も、メーカーは重視して欲しいですね。
一切編集せずに、スキップ機能を使えば楽なんですが、これでは本末転倒のような気がしますし。
書込番号:17936157
2点

yuccochanさん
誤解して御免なさい。
CM信号の影響も憂慮されますので、24時間テレビで放映された「はなちゃんのみそ汁」を編集してみました。
不要部分はCMと城嶋の中継です。
スチルモードがオートになっていましたので、フレームに設定しました。
BW780の場合の部分削除は、開始点、終了点というのですが、案件「PowerDVDで削除したフレームが再生される」でyuccochanさんが示された[17898436]手順どおりに、不要部分を削除しました。ただ、780の場合は主映像を見て
カットポイントを決めるのですが、「開始点」で選択すると、画面の下部にサムネイル表示のように、
レコーダーが判断した実映像が表示されます。主映像と同じ場合は問題ありませんが、本編とCMの頭が
重なったような映像が抽出される場合があります。これは取説にも書いてなく、子供が編集作業していて
気付いた仕様です。こういう時は、1フレームずらします。でないと、DIGAで再生するとノイズ嵐画面に
なるそうです。
さて、再生確認です。
・BD-Rにダビング、DIGAでの再生は、部分削除の開始点で選択した映像で瞬停するのみ。
・BDZ-EW1000 で再生。瞬停は同じ。12か所の削除部分より、SoftBankの犬1つ、城嶋1つのゴミが再生されました。
・PowerDVD10 で再生。12か所全てで瞬停、ゴミ(開始点前)が再生されました。
・PowerDVD14 で再生。12か所全てで瞬停、ゴミ(開始点前)が再生されました。10よりも、ゴミの再生精度が
高く、フレーム数の違い、本編tに食い込んでいる個所も見受けられました。
店にも出向いて、5社ベーシック機で再生してみました。
まず、同社DIGAの現行機、BWT560。驚いたことに、削除箇所での瞬停一切なし。しかし、もっと驚いたのが、
城嶋が一か所出て来ました。Kさん(開店以来、顔馴染のAV機器販売責任者)は、「PanaとTは自社互換性が
あると保証していませんので、販売時にはお伝えしています」とばっさり。他4社の製品は全て瞬停有で、
ゴミの出現も一貫性がなかったので、控えませんでした。
すると、発想は不健全な SONYだが、互換性を優先するなら選択せざるを得ない、ということになる。
最初に、「ゴミ」の話をしたとき、担当者は「SONY製品内でお楽しみ下さい」と言いました。その時、
じゃあ、メディアを送りますので、VAIOでご確認してください、と申しつけました。同じSONY製ですから。
暫くしてからメディアが戻ってきて、「ゴミの確認は出来たこと」しかし「改善方法は無い」という
力ないコメント。で、最近 Fit のトラブルが起因していると思いますが、VAIO(株)になり、製品も
シフトしています。これで、「PCでの再生」を会社レベルで逃げた(と見える)訳ですね。
話は戻りますが、BZT710、BWT1100 は、780の後継機種ですが、フレームの扱いについて仕様改善
されたということでしょうか?
店に行ったときに、BWT560で録画編集して小さなサンプルをダビングし、店頭の
現行VALUESTAR(PowerDVD13)でみさせてもらったのですが、やはりゴミは
再生されました。昨夜はお客さんも居なかったので、PC責任者のYさんもやってきて、議論に
なりました。そこの店員は店頭勤務時間以外は、担当商品全機種+αのあらゆる使い方を
想定して実機検証しています。
しかし、1枚のBDAV形式のBD-Rについて、AV、PC責任者が目の前で好ましくない状況を
見たのは初めてだそうで、私も質問攻めにあい、逆にPC(SmartVision)焼いて、5社の
レコーダーで再生してみようという話にまで巻き込まれてしまい、「xxxxさんのお蔭で
勉強のきっかけになりました。最近、4Kの大型テレビ派とPC-TV派にお客様層も分かれてきて、
PC担当としましてはTVの知識も必要になってきているのです。本日はありがとうございました」
と、従業員出口に案内されたのが22:30。
560のサンプルをPowerDVDで再生してみましたが、やはりゴミは出ました。
BZT710、BWT1100 は出ない、というのはなぜでしょう?
これを書く前に、780で少し実験してみました。
780で開始点を15フレームずらしても、ゴミは残り本編は消える。20フレームずらしたら、
ゴミも本編も消えたが、映像の頭に横線が走ったようなノイズが混入しました。
BZT710、BWT1100 で出ないのであれば、780でも出ないようにする手段はあるはずですよね?
ほるへすさん
「革命」とは恐れ多いですよ。同一メーカー製品でも、ゴミが気になる方は編集しないで
下さい、なんて顧客目線を忘れてしまっている連中の目を覚ましたいだけです。
動くかどうかは、社の判断でしょう。頑ななSは、更にスマホで業績不振に陥っているので、
無反応でしょうが、本件を顧客窓口に伝えたときに「そのようなお話は初めて伺いました。
話を上げるために詳しくご説明願えますか?」と4社の若者は異口同音に問いかけて
きましたので、もうひと押しする価値はあるな、と思ったのです。
因みに店頭実験でPC→BDレコーダーは、5社製品とも瞬停もゴミも無し。SmartVisionで
編集したとおりに最後のフレームまで完璧に再生されました。
ほるへすさんって実はその道の方ですか?
デジタル貧者さん
100人いたら、100人ともデジタル家電に対する見方、使い方、目的、期待値は異なると
思いますよ。
私の家族は、1クール見てみたら思ってたより良いドラマだったので、ダビングして
おこう、と編集するのです。多くのドラマは、10話前後で、CMと不要部分をカットすると、
DL1枚に大体収まるのです。買ったら2.5万前後するものが、数百円で済むのです。
レーベールは子供が印刷し、市販のブルーケースに入れて、我が家のライブラリに
仲間入り。私も時間があるときに見てます。
ここに、書き込みをしているスレ主は、困ったり、悩んだりしている訳です。貴殿のような
意見で視点が変わり「ありがとう」という場合もあるかも知れませんが、前後関係を
熟読して、投稿前に適切性を今一度見直す余裕を持ってください。
書込番号:17953201
2点

正直ジェダイクルーザーさんから返信があるとは思って
いませんでしたね。
しかも今頃に。
>前後関係を熟読して、投稿前に適切性を今一度見直す余裕を持ってください。
yuccochanさんから読み難さについて忠告があったでしょう?
あれでは熟読する気にはなれません。
また最初のスレや他のスレでも返信が無かったので、尚更熟読
して回答する気にもなりませんでしたね。
返信が無い、という事は質問しても回答が無い可能性が高いです
しね。
[17920037]も色々と掘り下げれば何かの参考になった可能性は
考えましたが、質問しても回答が無いだろうと思い、終わらせました。
回答者に熟読を希望し適切な回答を望むなら、意に沿わぬ方向性
の回答にも一応は返信する「余裕」を持って欲しいです。
私は別段何も損はしませんが、解決策を求める人には損になるかも
しれませんから。
書込番号:17956466
6点

ジェダイクルーザーさん
>誤解して御免なさい。
誤解が解けたなら、気にされなくても良いです。
[17898436]で、
>スチルモードが(Autoまたはフィールド)の時は、ごみか本編かの判断が難し事があり、
最適なカット位置決定の説明がかなり複雑になりますので省略。
と、書きましたが、
>「開始点」で選択すると、画面の下部にサムネイル表示のように、
レコーダーが判断した実映像が表示されます。主映像と同じ場合は問題ありませんが、本編とCMの頭が
重なったような映像が抽出される場合があります。
これが、スチルモードをフィールド(Autoも)に設定した時の動作です。
(確認しているのは、BWT1100とBZT710の2機種ですが、DIGA全般の動作だと思ってます。
以降の断定する動作も同様です。)
開始点、終了点を示す映像が、小さな6bit映像(大きな方は8bit)のため、
「本編とCMの頭が重なったような映像」になった時に気がつかない可能性があり、
「ごみか本編かの判断が難し事があり」と、表現しました。
この理屈も説明できるのですが、やや面倒なので。。
ご希望があれば、解説します。(文才が無く、分かりにくいかもしれませんが)
スチルモードをフレームに変更しても、この動作になる理由は分かりません。
経験上は、こうはなりません。
あ、ご使用のテレビは、1080P対応ですか?
1080i接続だと、何かが違ったような覚えがあるのですが、詳細は忘れました。
>こういう時は、1フレームずらします。でないと、DIGAで再生するとノイズ嵐画面になるそうです。
この事象(ノイズ嵐画面)も、経験ないです。
編集点に失敗しても、単に編集点(特に「開始点」)の瞬停時に、CMゴミが映し出されるだけです。
>・BD-Rにダビング、DIGAでの再生は、部分削除の開始点で選択した映像で瞬停するのみ。
これと同じですね。
PowerDVD、WinDVDでの編集点の再生精度(本編が削られている)については、確認した事がありません。
>同社DIGAの現行機、BWT560。驚いたことに、削除箇所での瞬停一切なし。
これは、シームレス再生をオフに設定しましたか?
デフォルト(初期値)は、オンで、瞬停を殆ど感じさせない設定とも言えます。
代償として、[17915556]で説明しましたように、本編が一部再生されません。
>780で開始点を15フレームずらしても、ゴミは残り本編は消える。20フレームずらしたら、
ゴミも本編も消えたが、映像の頭に横線が走ったようなノイズが混入しました。
この様な現象も確認できず、正直、固体不良の文字が脳裏をよぎります。
ただ、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17900899/
こちらにも、CMゴミが再生される事があると、複数の方(複数のDIGA)が報告されていますので、
DIGAには、何か潜在的な問題があるのかもしれません。
#私のDIGAでは、再現できない(CMゴミの発生はない)のですが。。
結論的には、私は、ジェダイクルーザーさん のお役に立てないようです。
書込番号:17958869
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





